JP2013161874A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161874A
JP2013161874A JP2012020992A JP2012020992A JP2013161874A JP 2013161874 A JP2013161874 A JP 2013161874A JP 2012020992 A JP2012020992 A JP 2012020992A JP 2012020992 A JP2012020992 A JP 2012020992A JP 2013161874 A JP2013161874 A JP 2013161874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
region
processing
plasma
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803706B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Shigehiro Ushikubo
繁博 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012020992A priority Critical patent/JP5803706B2/ja
Priority to CN2013100344692A priority patent/CN103243309A/zh
Priority to US13/753,626 priority patent/US20130203268A1/en
Priority to TW102103866A priority patent/TW201339357A/zh
Priority to KR1020130011848A priority patent/KR101563777B1/ko
Publication of JP2013161874A publication Critical patent/JP2013161874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803706B2 publication Critical patent/JP5803706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】互いに反応する処理ガスを真空容器内に順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層すると共に基板に対してプラズマ処理を行うにあたり、処理ガス同士が真空容器内で互いに混ざり合うことを阻止しながら、小型の真空容器を構成すること。
【解決手段】回転テーブル2により公転しているウエハWから見た時における第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に分離領域Dを設けると共に、回転テーブル2により公転しているウエハWから見た時における第2の処理領域P2と第1の処理領域P1との間に、プラズマ発生部81によりウエハW上の反応生成物の改質を行う改質領域を配置する。そして、改質領域の周囲を囲むように筐体90の突起部92を配置して、第3の処理領域P3の雰囲気を当該第3の処理領域P3に隣接する雰囲気(筐体90の外部の雰囲気)よりも高圧に設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層すると共に、基板に対してプラズマ処理を行う成膜装置及び成膜方法に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン窒化膜(Si−N)などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設けると共に、この回転テーブルに対向するように複数のガス供給ノズルを設けた構成が挙げられる。この装置では、処理ガスが夫々供給される処理領域同士の間には、処理ガス同士が互いに混じり合わないように、分離ガスの供給される分離領域が設けられている。
そして、このような装置において、例えば特許文献2に記載されているように、処理領域及び分離領域と共に、プラズマを用いて例えば反応生成物の改質や処理ガスの活性化を行うプラズマ領域を回転テーブルの周方向に沿って配置する構成が知られている。しかしながら、小型の装置を構成しようとすると、このようなプラズマ領域を設けにくい。言い換えると、プラズマ領域を設ける場合には、装置の大型化が避けられない。また、プラズマ領域を設ける場合には、当該プラズマ領域に供給するプラズマ発生用のガスの分だけ、装置の運用コスト(ガスのコスト)が嵩むと共に、真空ポンプも大型化してしまう。
特開2010−239102 特開2011−40574
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに反応する処理ガスを真空容器内に順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層すると共に基板に対してプラズマ処理を行うにあたり、処理ガス同士が真空容器内で互いに混ざり合うことを阻止しながら、小型の真空容器を構成できる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
この回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域及び第2の処理領域に対して、基板の表面に吸着する第1の処理ガス及びこの基板の表面に吸着した第1の処理ガスの成分を反応させて反応生成物を形成するための第2の処理ガスを夫々供給する第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
前記回転テーブルの回転方向上流側から見て前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に位置する分離領域に対して、これら処理領域の雰囲気を分離するために分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
前記回転テーブルの回転方向上流側から見て前記第2の処理領域と前記第1の処理領域との間に位置すると共に前記回転テーブルと当該回転テーブルの一面側に対向する天壁部との間に形成され、基板上の反応生成物に対してプラズマにより改質処理を行うための改質領域と、
第1の処理ガス及び第2の処理ガスと反応しない改質用ガスを前記改質領域に供給するための改質用ガス供給部と、
改質用ガスをプラズマ化するための第1のプラズマ発生部と、
前記周方向において前記改質領域の両側に隣接する隣接領域から当該改質領域へのガスの侵入を阻止するために、前記改質領域と前記隣接領域との間にて前記天壁部及び前記隣接領域の天井面よりも低い位置にその端部が各々形成され、前記回転テーブルとの間に狭隘な空間を形成するための狭隘空間形成部と、を備え、
前記改質領域は、前記隣接領域よりも高圧に設定され、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの混合を阻止するための分離領域として設けられたものであることを特徴とする。
前記成膜装置として、具体的に以下のように構成しても良い。
前記第1のプラズマ発生部は、
改質用ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、前記回転テーブルの一面側に対向するように設けられたアンテナと、
このアンテナと改質領域との間に介在して設けられ、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記アンテナと各々直交する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなる、接地されたファラデーシールドと、を備えた構成。
第2の処理ガスをプラズマ化するための第2のプラズマ発生部を備えている構成。前記第2のプラズマ発生部は、
第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、前記回転テーブルの一面側に対向するように設けられた第2のアンテナと、
この第2のアンテナと第2の処理領域との間に介在して設けられ、前記第2のアンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記第2のアンテナと各々直交する方向に伸びるスリットが当該第2のアンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなる、接地されたファラデーシールドと、を有する構成。
前記改質領域の上方側における前記真空容器の天板には、当該天板よりも下方側に前記アンテナを位置させるための開口部が形成され、
前記アンテナと前記回転テーブルとの間には、前記開口部に嵌合すると共に当該開口部の口縁部との間にシール部が形成された誘電体からなる筐体が設けられ、
前記天壁部は、この筐体の下面を兼用し、
前記狭隘空間形成部は、前記筐体の下面側に設けられている構成。
また、本発明の成膜方法は、
真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜方法において、
前記真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側に基板を載置すると共に、前記回転テーブルの回転により基板を公転させる工程と、
次いで、前記回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域及び第2の処理領域に対して、基板の表面に吸着する第1の処理ガス及びこの基板の表面に吸着した第1の処理ガスの成分を反応させて反応生成物を形成するための第2の処理ガスを夫々供給する工程と、
前記回転テーブルの上流側から見て前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられた分離領域に対して分離ガスを供給し、これら処理領域の雰囲気を分離する工程と、
前記回転テーブルの上流側から見て前記第2の処理領域と前記第1の処理領域との間に位置すると共に前記回転テーブルと当該回転テーブルの一面側に対向する天壁部との間に形成された改質領域に対して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスと反応しない改質用ガスを供給する工程と、
前記改質用ガスをプラズマ化して、基板上の反応生成物を改質する工程と、
前記回転テーブルとの間に狭隘な空間を形成するために前記改質領域と前記周方向において当該改質領域の両側に隣接する隣接領域との間にて前記天壁部及び前記隣接領域の天井面よりも低い位置にその端部が各々形成された狭隘空間形成部により、前記隣接領域から当該改質領域へのガスの侵入を阻止する工程と、を含み、
前記改質領域は、前記隣接領域よりも高圧に設定され、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの混合を阻止するための分離領域として設けられたものであることを特徴とする。
本発明は、回転テーブルの回転方向上流側から見て第1の処理領域と第2の処理領域との間に分離領域を設けると共に、前記回転方向上流側から見て第2の処理領域と第1の処理領域との間に、プラズマ発生部により基板上の反応生成物の改質を行う改質領域を配置している。また、改質領域の上方側に天壁部を設けると共に、回転テーブルの周方向において改質領域に隣接する領域と当該改質領域との間に、回転テーブルとの間に狭隘な空間を形成するための狭隘空間形成部を各々設けている。そして、改質領域について、隣接領域からのガスの侵入を阻止するために、これら隣接領域よりも高圧に設定している。そのため、改質領域では、基板上の反応生成物に対して改質処理を行いながら、第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを阻止できる。従って、回転テーブルの回転方向上流側から見て第2の処理領域と第1の処理領域との間に分離領域を設けずに済むので、小型の真空容器を構成できる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断面である。 前記成膜装置の斜視図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す斜視図である。 前記成膜装置の内部を展開して示す縦断面図である。 前記成膜装置の内部の一部を拡大して示す分解斜視図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の筐体を示す斜視図である。 前記成膜装置のファラデーシールドのスリットを示す模式図である。 前記成膜装置のファラデーシールドを示す平面図である。 前記成膜装置のサイドリングを示す分解斜視図である。 前記成膜装置のラビリンス構造部を拡大して示す縦断面図である。 前記成膜装置におけるガス流れを示す横断平面図である。 前記成膜装置においてプラズマが発生する様子を示す模式図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の更に他の例の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の別の例の一部を示す平面図である。 前記成膜装置の更に別の例の一部を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の他の例の一部を示す縦断面図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られた結果を示す特性図である。
本発明の実施の形態の成膜装置の一例について、図1〜図13を参照して説明する。この成膜装置は、図1〜図4に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウエハWを公転させるための回転テーブル2と、を備えている。そして、この成膜装置は、後で詳述するように、ウエハWに対して、Si含有ガスの吸着処理と、ウエハW上に吸着したSi含有ガスの窒化処理と、ウエハW上に形成された窒化シリコン膜のプラズマ改質処理と、を回転テーブル2が1回転する度に行うように構成されている。この時、これら各処理を行うためのノズルなどの部材を設けるにあたって、吸着処理及び窒化処理に夫々用いられる各処理ガス同士が真空容器1内で互いに混ざり合うことを阻止しつつ、平面で見た時の真空容器1ができるだけ小型で済むように装置を構成している。続いて、成膜装置の各部について詳述する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。平面で見た時の真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、例えば1100mm程度となっている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N2)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。回転テーブル2の直径寸法は、例えば1000mmとなっている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
回転テーブル2の表面部には、図2〜図4に示すように、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されており、この凹部24は、回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウエハWを当該凹部24に落とし込む(収納する)と、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。凹部24の底面には、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
図3及び図4に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる4本のノズル31、32、34、41が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、34、41は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て反時計周り(回転テーブル2の回転方向)に第1のプラズマ発生用ガスノズル34、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル41及び第2の処理ガスノズルを兼用する第2のプラズマ発生用ガスノズル32がこの順番で配列されている。尚、第1の処理ガスノズル31は、後述の図6に示すように、回転テーブル2の外周端よりも中心部領域C側では角筒型に形成されていて、当該第1の処理ガスノズル31と後述のカバー体53との間にガスが回り込みにくくなっている。
第1のプラズマ発生用ガスノズル34及び第2のプラズマ発生用ガスノズル32の上方側には、図3に示すように、これらノズル34、32から夫々吐出されるガスをプラズマ化するために、第1のプラズマ発生部81及び第2のプラズマ発生部82が夫々設けられている。これらプラズマ発生部81、82については後で詳述する。尚、図4はプラズマ発生用ガスノズル32、34が見えるようにプラズマ発生部81、82及び後述の筐体90を取り外した状態、図3はプラズマ発生部81、82及び筐体90を取り付けた状態を表している。また、図2〜図4では、天板11の描画を省略している。
第1の処理ガスノズル31は第1の処理ガス供給部をなし、第2のプラズマ発生用ガスノズル32は第2の処理ガス供給部をなしている。第1のプラズマ発生用ガスノズル34は、改質用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41は、分離ガス供給部をなしている。尚、図1では、プラズマ発生部81について、模式的に一点鎖線で示している。
各ノズル31、32、34、41は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、シリコン(Si)を含む第1の処理ガス例えばDCS(ジクロロシラン)ガスなどの供給源に接続されている。第1のプラズマ発生用ガスノズル34は、例えばアルゴン(Ar)ガスと水素(H2)ガスとの混合ガスからなる改質用ガスの供給源に接続されている。第2のプラズマ発生用ガスノズル32は、第2の処理ガス及び第2のプラズマ発生用ガスである例えばアンモニア(NH3)ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41は、分離ガスである窒素ガスの供給源に接続されている。尚、アンモニアガスと共に、プラズマ発生用ガスの一部となるアルゴンガスを供給しても良いし、アンモニアガスに代えて、窒素元素(N)を含むガス例えば窒素(N2)ガスを用いても良い。
これらノズル31、32、34、41の下面側には、ウエハWに対してガスを供給するためのガス吐出孔33が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。これら各ノズル31、32、34、41は、当該ノズル31、32、34、41の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、第2のプラズマ発生用ガスノズル32の下方領域は、ウエハWに吸着したSi含有ガスの成分とアンモニアガスのプラズマとを反応させるための第2の処理領域P2となる。また、第1のプラズマ発生用ガスノズル34の下方領域は、処理領域P1、P2を通過することによってウエハW上に形成された反応生成物の改質処理を行うと共に、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するための第3の処理領域P3となる。分離ガスノズル41は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。従って、分離ガスノズル41は、回転テーブル2の回転方向上流側から見ると、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に設けられている。また、第3の処理領域P3は、同様に回転テーブル2の回転方向上流側から見ると、第2の処理領域P2と第1の処理領域P1との間に設けられている。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウエハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスやアルゴンガスがウエハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、図5にも示すように、当該第1の処理ガスノズル31を長さ方向に亘って覆うように形成された例えば石英からなるノズルカバー(フィン)52が設けられている。このノズルカバー52は、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体53と、このカバー体53の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に夫々接続された板状体である整流板54、54とを備えている。回転テーブル2の回転中心側におけるカバー体53の側壁面(垂直面)は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するように回転テーブル2に向かって伸び出している。また、回転テーブル2の外縁側におけるカバー体53の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。従って、第1の処理ガスノズル31から周囲を見ると、カバー体53の側壁面と回転テーブル2との間の狭い隙間が周方向に亘って形成されている。
回転テーブル2の外周端よりも真空容器1の内壁面に近接した領域における整流板54、54は、第1の処理ガスノズル31の先端部側における第1の処理ガスが中心部領域Cに供給される分離ガスによって希釈されることを抑えるために、回転テーブル2の外周端に沿うように下方側に向かって屈曲している。そして、このカバー体53は、第1の処理ガスノズル31の長さ方向における一方側及び他方側に各々設けられた支持部55、55により、後述の突出部5及び覆い部材7aに支持されている。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図3及び図4に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41は、この凸状部4に形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41における回転テーブル2の周方向両側には、図6にも示すように、各処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置され、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。尚、図6は、回転テーブル2の周方向に沿って真空容器1を切断した縦断面を示している。
次に、既述の第1のプラズマ発生部81及び第2のプラズマ発生部82について詳述する。始めに、第1のプラズマ発生部81について説明すると、この第1のプラズマ発生部81は、既述のように搬送口15から見て右側(回転テーブル2の回転方向下流側)に設けられており、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されている。この例では、アンテナ83は、例えば銅(Cu)の表面にニッケルメッキ及び金メッキをこの順番で施した材質により構成されている。また、アンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように、当該真空容器1の天板11上に設けられている。具体的には、図7に示すように、既述の第1のプラズマ発生用ガスノズル34の上方側(詳しくはこのノズル34よりも回転テーブル2の回転方向下流側の位置から搬送口15よりも僅かにノズル34側に寄った位置まで)における天板11には、平面的に見た時に概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。尚、プラズマ発生部81、82について、混同を避けるために夫々「第1の」及び「第2の」の用語を付して説明するが、これらプラズマ発生部81、82は互いにほぼ同じ構成となっており、また各々のプラズマ発生部81、82にて各々行われるプラズマ処理についても互いに独立した処理となっている。
前記開口部11aは、回転テーブル2の回転中心から例えば60mm程度外周側に離間した位置から、回転テーブル2の外縁よりも80mm程度外側に離れた位置までに亘って形成されている。また、開口部11aは、真空容器1の中心部領域Cに設けられた後述のラビリンス構造部110に干渉しない(避ける)ように、平面で見た時に回転テーブル2の中心側における端部が当該ラビリンス構造部110の外縁に沿うように円弧状に窪んでいる。そして、この開口部11aは、図7及び図8に示すように、天板11の上端面から下端面に向かって当該開口部11aの開口径が段階的に小さくなるように、例えば3段の段部11bが周方向に亘って形成されている。これら段部11bのうち最下段の段部(口縁部)11bの上面には、図8に示すように、周方向に亘って溝11cが形成されており、この溝11c内にはシール部材例えばO−リング11dが配置されている。尚、溝11c及びO−リング11dについては、図7では図示を省略している。
この開口部11aには、図7及び図9にも示すように、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるための筐体90が設けられている。即ち、この筐体90は、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面で見た時の中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。この筐体90は、第1のプラズマ発生部81において発生する磁界をウエハW側に通過させるために、例えば石英などの誘電体により透磁体(磁界を透過させる材質)として構成されており、図10に示すように、前記窪んだ部分の厚み寸法tが例えば20mmとなっている。また、この筐体90は、当該筐体90の下方にウエハWが位置した時に、回転テーブル2の半径方向におけるウエハWの直径部分を跨ぐように配置されている。具体的には、回転テーブル2の半径方向における筐体90の内壁面のうち中心部領域C側の内壁面は、ウエハWの外縁よりも当該中心部領域C側に70mm離間するように形成されている。また回転テーブル2の半径方向における筐体90の内壁面のうち回転テーブル2の外周端側の内壁面は、ウエハWの外縁よりも前記外周端側に70mm離間するように配置されている。
この筐体90を既述の開口部11a内に落とし込むと、フランジ部90aと段部11bのうち最下段の段部11bとが互いに係止する。そして、既述のO−リング11dによって、当該段部11b(天板11)と筐体90とが気密に接続される。また、開口部11aの外縁に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって前記フランジ部90aを下方側に向かって周方向に亘って押圧すると共に、この押圧部材91を図示しないボルトなどにより天板11に固定することにより、真空容器1の内部雰囲気が気密に設定される。このように筐体90を天板11に気密に固定した時の当該筐体90の下面と回転テーブル2上のウエハWの表面との間の離間寸法hは、4〜60mmこの例では30mmとなっている。尚、図9は、筐体90を下方側から見た図を示している。
筐体90の下面である天壁部には、当該筐体90の下方側の処理領域P3の雰囲気を、回転テーブル2の周方向において処理領域P3に各々隣接する雰囲気よりも高圧に維持するために、狭隘空間形成部である突起部92が当該第3の処理領域P3を囲むように形成されている。即ち、筐体90の下面に突起部92を設けることにより、回転テーブル2との間に狭隘な空間S1を形成して、筐体90の下方側の領域に供給されたガスをいわば閉じこめて(排気されにくくして)、当該領域を前記隣接する雰囲気よりも高圧に設定できるようにしている。そのため、後で詳述するように、筐体90の下方側の領域により、前記隣接する雰囲気同士のガスが互いに混ざり合うことが阻止されて、この領域が既述の分離領域Dにおけるガス分離機能を持つこととなる。
この突起部92は、図6、図8及び図9に示すように、筐体90の下面側の外周縁から下方側(回転テーブル2側)に向かって周方向に亘って垂直に伸び出すように形成されている。従って、突起部92の下面(端部)は、筐体90の下面及び既述の天井面45よりも低い位置に形成されている。この突起部92の下面と回転テーブル2の上面との間の離間寸法dは、図6に示すように、0.5〜5mmこの例では2mmとなっている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、既述の第1のプラズマ発生用ガスノズル34が収納されている。第1のプラズマ発生用ガスノズル34の基端側(真空容器1の内壁側)における突起部92は、当該プラズマ発生用ガスノズル34の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。尚、図6は、既述の離間寸法dを模式的に大きく描画しており、アンテナ83などについては記載を省略している。
ここで、筐体90の下方(第3の処理領域P3)側から天板11と筐体90との間の領域をシールする既述のO−リング11dを見ると、図8に示すように、当該第3の処理領域P3とO−リング11dとの間には突起部92が周方向に亘って形成されている。そのため、O−リング11dは、プラズマに直接曝されないように、第3の処理領域P3から隔離されていると言える。従って、第3の処理領域P3からプラズマが例えばO−リング11d側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、O−リング11dに到達する前にプラズマが失活することになる。
筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された厚み寸法kが例えば1mm程度の導電性の板状体である金属板からなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。この例では、ファラデーシールド95は、例えば銅(Cu)板または銅板にニッケル(Ni)膜及び金(Au)膜とを下側からメッキした板材により構成されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外周端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面で見た時に概略六角形となるように構成されている。
また、回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た時の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、夫々右側及び左側に水平に伸び出して支持部96をなしている。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、前記支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。従って、ファラデーシールド95を筐体90の内部に収納すると、ファラデーシールド95の下面と筐体90の上面とが互いに接触すると共に、前記支持部96が枠状体99を介して筐体90のフランジ部90aにより支持される。
前記水平面95aには、多数のスリット97が形成されているが、このスリット97の形状や配置レイアウトについては、第1のプラズマ発生部81のアンテナ83の形状と併せて詳述する。ファラデーシールド95の水平面95a上には、当該ファラデーシールド95の上方に載置される第1のプラズマ発生部81との絶縁を取るために、厚み寸法が例えば2mm程度の例えば石英からなる絶縁板94が積層されている。
第1のプラズマ発生部81は、ファラデーシールド95の内側に収納されるように構成されており、従って図7及び図8に示すように、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウエハW)を臨むように配置されている。この第1のプラズマ発生部81は、既述のようにアンテナ83を鉛直軸周りに例えば3重に巻回して構成されており、当該アンテナ83が回転テーブル2の半径方向に伸びる帯状体領域を囲むように配置されている。尚、アンテナ83の内部には、冷却水の通流する流路が形成されているが、ここでは省略している。
アンテナ83は、第1のプラズマ発生部81の下方にウエハWが位置した時に、このウエハWにおける中心部領域C側の端部と回転テーブル2の外縁側の端部との間に亘ってプラズマを照射(供給)できるように、中心部領域C側の端部及び外周側の端部が各々筐体90の内壁面に近接するように配置されている。このアンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。尚、図1及び図3などおける86は、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
ここで、既述のファラデーシールド95のスリット97について詳述する。このスリット97は、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるためのものである。即ち、電界がウエハWに到達すると、当該ウエハWの内部に形成されている電気配線が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。一方、ファラデーシールド95は、既述のように接地された金属板により構成されているので、スリット97を形成しないと、電界に加えて磁界も遮断してしまう。また、アンテナ83の下方に大きな開口部を形成すると、磁界だけでなく電界も通過してしまう。そこで、電界を遮断して磁界を通過させるために、以下のように寸法及び配置レイアウトを設定したスリット97を形成している。
具体的には、スリット97は、図11に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。従って、例えば回転テーブル2の半径方向(アンテナ83の長手方向)に沿うようにアンテナ83が伸びる領域においては、スリット97は回転テーブル2の接線方向に沿うように直線状に形成されている。また、回転テーブル2の接線方向に沿うようにアンテナ83が伸びる領域においては、スリット97は回転テーブル2の回転中心から外縁に向かう方向に直線状に形成されている。そして、前記2つの領域間においてアンテナ83が屈曲する部分では、スリット97は当該屈曲する部分におけるアンテナ83の伸びる方向に対して直交するように形成されている。こうしてスリット97は、アンテナ83の伸びる方向に沿って多数配列されている。
ここで、アンテナ83には、既述のように周波数が13.56MHzの高周波電源85が接続されており、この周波数に対応する波長は22mである。そのため、スリット97は、この波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように、図10に示すように、幅寸法d1が1〜5mmこの例では2mm、スリット97、97間の離間寸法d2が1〜5mmこの例では2mmとなるように形成されている。また、このスリット97は、アンテナ83の伸びる方向から見た時に、長さ寸法が例えば各々60mmとなるように、当該アンテナ83の右端よりも30mm程度右側に離間した位置から、アンテナ83の左端よりも30mm程度左側に離間した位置までに亘って形成されている。従って、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体からなる導電路97a、97aが周方向に亘って各々配置されていると言える。
ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ちアンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。尚、既述の第1のプラズマ発生用ガスノズル34は、この開口部98よりも回転テーブル2の回転方向下流側に設けられている。また、図3ではスリット97を省略しており、スリット97の形成領域を一点鎖線で示している。図7や図11などではスリット97について簡略化しているが、スリット97は例えば150本程度形成されている。
以上説明した第1のプラズマ発生部81に対して回転テーブル2の回転方向上流側に離間するように、第2のプラズマ発生部82が配置されており、この第2のプラズマ発生部82は、第1のプラズマ発生部81とほぼ同じ構成となっている。即ち、第2のプラズマ発生部82は、アンテナ83により構成されており、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94の上方側に配置されている。第2のプラズマ発生部82のアンテナ(第2のアンテナ)83についても、第1のプラズマ発生部81と同様に、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。第2のプラズマ発生部82では、既述の第2のプラズマ発生用ガスノズル32は、スリット97の形成領域よりも回転テーブル2の回転方向上流側に配置されている。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻る。回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図4及び図12に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。このサイドリング100は、例えば装置のクリーニング時において、各処理ガスに代えてフッ素系のクリーニングガスを通流させた時に、当該クリーニングガスから真空容器1の内壁を保護するためのものである。即ち、サイドリング100を設けないと、回転テーブル2の外周部と真空容器1の内壁との間には、横方向に気流(排気流)が形成される凹部状の気流通路が周方向に亘ってリング状に形成されていると言える。そのため、このサイドリング100は、気流通路に真空容器1の内壁面ができるだけ露出しないように、当該気流通路に設けられている。
サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、前記気流通路の下方側に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、第1のプラズマ発生部81との間において、当該第1のプラズマ発生部81側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、第2のプラズマ発生部82と分離領域Dとの間において、この第2のプラズマ発生部82側に寄った位置に形成されている。第1の排気口61は、Si含有ガスや改質用ガスなどと共に分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、アンモニアガス及び分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
ここで、既述のように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を形成しているので、例えばプラズマ発生部81、82間の領域(後述の搬送アーム10によりウエハWの搬入出が行われる領域)に通流して来た分離ガスなどは、これらプラズマ発生部81、82の筐体90、90によって排気口61、62に向かおうとするガス流がいわば規制されてしまう。そこで、第1のプラズマ発生部81におけるSi含有ガスとアンモニアガスとの混合を阻止するガス分離機能を確保しつつ、前記領域からガスを排気するために、第2のプラズマ発生部82における筐体90の外側のサイドリング100の上面に、ガスが流れるための溝状のガス流路101を形成している。具体的には、このガス流路101は、図4に示すように、第2のプラズマ発生部82の筐体90における回転テーブル2の回転方向下流側の端部よりも例えば60mm程度第1の排気口61側に寄った位置から、既述の第2の排気口62までの間に亘って、深さ寸法が例えば30mmとなるように円弧状に形成されている。従って、このガス流路101は、筐体90の外縁に沿うように、また上方側から見た時に第2のプラズマ発生部82の筐体90の外縁部に跨がるように形成されている。このサイドリング100は、図示を省略しているが、フッ素系ガスに対する耐腐食性を持たせるために、表面が例えばアルミナなどによりコーティングされているか、あるいは石英カバーなどにより覆われている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域CにおいてSi含有ガスとアンモニアガスなどとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。即ち、既述の図1から分かるように、筐体90を中心部領域C側に寄った位置まで形成しているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように前記回転中心側に寄った位置に形成されている。従って、中心部領域C側では、外縁部側よりも例えば処理ガス同士が混ざりやすい状態となっていると言える。そこで、ラビリンス構造部110を形成することにより、ガスの流路を稼いで処理ガス同士が混ざり合うことを防止している。
具体的には、このラビリンス構造部110は、図13に当該ラビリンス構造部110を拡大して示すように、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる第2の壁部112と、が各々周方向に亘って形成されると共に、これら壁部111、112が回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を採っている。この例では、既述の突出部5側から中心部領域C側に向かって、第2の壁部112、第1の壁部111及び第2の壁部112がこの順番で配置されている。突出部5側の第2の壁部112は、当該突出部5の一部をなしている。このような壁部111、112の各寸法について一例を挙げると、壁部111、112間の離間寸法jは例えば1mm、壁部111と天板11との間の離間寸法(壁部112とコア部21との間の隙間寸法)mは例えば1mmとなっている。
従って、ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとするSi含有ガスは、壁部111、112を乗り越えていく必要があるので、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。そのため、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、当該中心部領域Cに供給される分離ガスにより処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとするアンモニアガスやアルゴンガスなどについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
一方、この中心部領域Cに上方側から供給された窒素ガスは、周方向に勢いよく広がって行こうとするが、ラビリンス構造部110を設けているので、当該ラビリンス構造部110における壁部111、112を乗り越えるうちに流速が抑えられていく。この時、前記窒素ガスは、例えば回転テーブル2と突起部92との間の極めて狭い領域へも侵入しようとするが、ラビリンス構造部110により流速が抑えられているので、当該狭い領域よりも広い領域(例えば筐体90、90間の領域)に流れて行く。そのため、筐体90の下方側への窒素ガスの流入が抑えられる。また、後述するように、筐体90の下方側の空間は、真空容器1内の他の領域よりも陽圧に設定されていることからも、当該空間への窒素ガスの流入が抑えられている。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば300℃に加熱するようになっている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、7aはこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。そして、搬送アーム10が真空容器1に対して進退する領域における天板11の上方には、ウエハWの周縁部を検知するためのカメラユニット10aが設けられている。即ち、このカメラユニット10aは、ウエハWの周縁部を撮像することにより、例えば搬送アーム10上のウエハWの有無や、回転テーブル2に載置されたウエハWあるいは当該搬送アーム10上のウエハWの位置ずれを検知するためのものである。従って、カメラユニット10aは、ウエハWの直径寸法に対応する程度の幅広い視野を持つように、プラズマ発生部81、82の各々の筐体90、90間の領域に跨るように配置されている。
回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。このウエハWには、ドライエッチング処理やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いた配線埋め込み工程が既に施されており、従って当該ウエハWの内部には電気配線構造が形成されている。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64及び圧力調整部65により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を反時計周りに回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば300℃に加熱する。
続いて、処理ガスノズル31からSi含有ガスを例えば300sccmで吐出すると共に、第2のプラズマ発生用ガスノズル32からアンモニアガスを例えば100sccmで吐出する。また、第1のプラズマ発生用ガスノズル34からアルゴンガス及び水素ガスの混合ガスを例えば10000sccmで吐出する。更に、分離ガスノズル41から分離ガスを例えば5000sccmで吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、73からも窒素ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力例えば400〜500Paこの例では500Paに調整する。また、プラズマ発生部81、82では、各々のアンテナ83に対して、例えば1500Wとなるように高周波電力を供給する。
この時、筐体90の下面側に突起部92を周方向に沿って設けると共に、この突起部92の下端面を回転テーブル2に近接させている。また、第1のプラズマ発生用ガスノズル34では、改質用ガスの流量を既述のように大流量に設定している。そのため、第1のプラズマ発生部81における筐体90の下方側の雰囲気は、真空容器1内の他の領域(例えば搬送アーム10の進退する領域など)の雰囲気よりも例えば10Pa程度だけ高圧となる。従って、第1のプラズマ発生部81よりも回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側のガスは、当該筐体90の下方側の領域に通流しようとすることが阻害される。具体的には、第3の処理領域P3を介してSi含有ガスとアンモニアガスとが互いに混ざり合うことが阻止される。また、第2のプラズマ発生部82では、同様に筐体90に突起部92を設けているので、第2の処理領域P2を介してアルゴンガスと窒素ガスなどとが互いに混ざり合うことが抑制される。
そして、各々のプラズマ発生部81、82では、高周波電源85から供給される高周波電力により、図14に模式的に示すように、電界及び磁界が発生する。これら電界及び磁界のうち電界は、既述のようにファラデーシールド95を設けていることから、このファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される(遮断される)。更に、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側に導電路97a、97aを各々配置していることから、またアンテナ83の側方側に垂直面95bを設けていることから、当該一端側及び他端側を回り込んでウエハW側に向かおうとする電界についても遮断される。一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。
こうしてプラズマ発生用ガスノズル32、34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット97を介して通過してきた磁界によって各々活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。具体的には、第2の処理領域P2及び第3の処理領域P3では、夫々アンモニアガスのプラズマと、アルゴンガス及び水素ガスのプラズマとが発生する。
この時、第1のプラズマ発生部81では、アルゴンガスのプラズマが筐体90の外側に漏れ出そうとする。しかし、アルゴンガスのプラズマは、寿命が極めて短いので、直ぐに不活性化して元のアルゴンガスに戻る。そのため、第1のプラズマ発生部81の筐体90よりも回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の領域では、アルゴンガスやアルゴンガスのプラズマと他のガスとの反応が起こらない。
一方、アンモニアガスのプラズマは、アルゴンガスのプラズマよりも寿命が長い。従って、アンモニアガスのプラズマは、活性を保ったまま、第2のプラズマ発生部82の筐体90の下方側の領域を抜け出して回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に通流していく。しかし、第2のプラズマ発生部82から回転テーブル2の回転方向上流側を見ると、分離領域Dが回転テーブル2の半径方向に沿って形成されている。また、第2のプラズマ発生部82から回転テーブル2の回転方向下流側を見ると、搬送アーム10の進退領域を介して第1のプラズマ発生部81が位置している。従って、第2のプラズマ発生部82の筐体90から抜け出したアンモニアガスのプラズマは、分離領域D及び第1のプラズマ発生部81により、第1の処理領域P1側への侵入が阻止される。こうして既述の図6(b)及び図15に示すように、分離領域D及び第1のプラズマ発生部81において各々Si含有ガスとアンモニアガスとの混合が阻止されながら、各ガスが排気口61、62に向かって排気されていく。
また、筐体90、90間の領域に通流して来たガスは、これら筐体90、90によりガス流れが阻害されようとするが、筐体90、90の下方側の領域を避けるように、サイドリング100におけるガス流路101を通って排気口62に向かって排気される。尚、図14ではアンテナ83について模式的に示しており、これらアンテナ83、ファラデーシールド95、筐体90及びウエハWの間の各寸法については模式的に大きく描画している。
一方、ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1においてSi含有ガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着したSi含有ガスの成分がアンモニアガスのプラズマにより窒化され、薄膜成分であるシリコン窒化膜(Si−N)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。この時、シリコン窒化膜中には、例えばSi含有ガス中に含まれる残留基のため、塩素(Cl)や有機物などの不純物が含まれている場合がある。
そして、回転テーブル2の回転によって、ウエハWの表面に第1のプラズマ発生部81のプラズマが接触すると、シリコン窒化膜の改質処理が行われることになる。具体的には、例えばプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばシリコン窒化膜から前記不純物がHClや有機ガスなどとして放出されたり、シリコン窒化膜内の元素が再配列されてシリコン窒化膜の緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面へのSi含有ガスの吸着、ウエハW表面に吸着したSi含有ガスの成分の窒化及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が積層されて薄膜が形成される。ここで、既述のようにウエハWの内部には電気配線構造が形成されているが、プラズマ発生部81、82とウエハWとの間にファラデーシールド95を設けて電界を遮断しているので、この電気配線構造に対する電気的ダメージが抑えられる。
上述の実施の形態によれば、回転テーブル2の回転方向上流側から見て第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に分離領域Dを設けると共に、回転テーブル2の回転方向上流側から見て第2の処理領域P2と第1の処理領域P1との間に、プラズマ発生部81によりウエハW上の反応生成物の改質を行う改質領域(第3の処理領域P3)を配置している。そして、第3の処理領域P3の周囲を囲むように筐体90の突起部92を配置して、第3の処理領域P3の雰囲気を当該第3の処理領域P3に隣接する雰囲気(筐体90の外部の雰囲気)よりも高圧に設定している。そのため、第3の処理領域P3では、ウエハW上の反応生成物の改質処理を行いながら、処理ガス同士が互いに混ざり合うことを阻止できる。従って、回転テーブル2の回転方向上流側から見て第2の処理領域P2と第1の処理領域P1との間に更に分離領域Dを設けずに済むので、小型の装置を構成できる。言い換えると、各処理ガスの分離機能を確保しながら、Si含有ガスの吸着処理、アンモニアガスのプラズマによる窒化処理及び反応生成物のプラズマ改質処理を回転テーブル2が1回転する度に行うにあたって、第3の処理領域P3に分離領域Dを兼用させることにより、いわば分離領域Dを一つ削除することができる。そのため、プラズマ発生部81、82を設けるためのスペースの制限を緩和できる。従って、小型の装置(真空容器1)であっても、ウエハWの搬入出領域を確保できるし、またカメラユニット10aを設けるスペースを配置できる。
また、分離領域Dが一つで済むことから、当該分離領域Dとは別の分離領域Dを設けた場合と比べて、分離ガスの使用量を抑えることができるので、装置の運転コスト(ガスのコスト)を低減でき、また真空ポンプ64も小型で済む。
この時、プラズマ発生部81、82とウエハWとの間にファラデーシールド95を各々配置しているので、これらプラズマ発生部81、82において発生する電界については遮断できる。従って、プラズマによるウエハWの内部の電気配線構造に対する電気的ダメージを抑えてプラズマ処理を行うことができる。そのため、良好な膜質及び電気的特性を持つ薄膜を速やかに得ることができる。更に、2つのプラズマ発生部81、82を設けているので、互いに異なる種別のプラズマ処理を組み合わせることができる。従って、既述のようにウエハWの表面に吸着したSi含有ガスのプラズマ窒化処理及び反応生成物のプラズマ改質処理といった互いに異なる種別のプラズマ処理を組み合わせることができるので、自由度の高い装置を得ることができる。
また、ファラデーシールド95を設けていることから、プラズマ(電界)による筐体90などの石英部材へのダメージ(エッチング)を抑えることができる。そのため、前記石英部材のロングライフ化を図ることができ、またコンタミの発生を抑えることができる。
更に、筐体90を設けているので、プラズマ発生部81、82を回転テーブル2上のウエハWに近接させることができる。そのため、成膜処理を行う程度の高い圧力雰囲気(低い真空度)であっても、プラズマ中のイオンやラジカルの失活を抑えて良好な改質処理を行うことができる。そして、筐体90に突起部92を設けているので、処理領域P2、P3にO−リング11dが露出しない。そのため、O−リング11dに含まれる例えばフッ素系成分のウエハWへの混入を抑えることができ、また当該O−リング11dのロングライフ化を図ることができる。
更にまた、筐体90の内部にプラズマ発生部81、82を収納しているので、これらプラズマ発生部81、82を大気雰囲気の領域(真空容器1の外側領域)に配置することができ、従ってプラズマ発生部81、82のメンテナンスが容易となる。
ここで、筐体90の内部にプラズマ発生部81、82を収納しているので、例えば中心部領域C側では、この筐体90の側壁の厚み寸法の分、プラズマ発生部81の端部が回転テーブル2の回転中心から離間することになる。そのため、中心部領域C側におけるウエハWの端部にはプラズマが到達しにくくなる。一方、中心部領域C側におけるウエハWの端部にプラズマが到達するように筐体90を中心部領域C側に寄った位置にまで形成しようとすると、既述のように中心部領域Cが狭くなる。この場合には、Si含有ガスとアンモニアガスなどとが中心部領域Cにおいて混ざり合ってしまうおそれがある。しかし、本発明では、中心部領域Cにラビリンス構造部110を形成し、ガス流路を稼いでいるので、回転テーブル2の半径方向に亘って広いプラズマ空間を確保しながら、中心部領域CにおけるSi含有ガスとアンモニアガスなどとの混合を抑えることができる。
続いて、以上説明した成膜装置の他の例について列挙する。図16は、第1の処理ガスとして、DCSガスに代えて例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン:SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスを用いると共に、第2の処理ガスとしてアンモニアガスに代えて酸素(O2)ガスを用いた例を示している。この装置では、第2のプラズマ発生部82において酸素ガスがプラズマ化されて、反応生成物としてシリコン酸化膜(Si−O)が形成される。
また、処理領域P3を真空容器1の他の領域よりも高圧に設定するにあたり、図17(a)に示すように装置を構成しても良い。即ち、図17(a)は、プラズマ発生部81を天板11の上方側に設けると共に、当該プラズマ発生部81の下方側における天板11である天壁部130を、石英などの磁界を透過する材質により構成した例を示している。そして、突起部92は、筐体90の下面に設けることに代えて、天壁部130の下面側から回転テーブル2に向かって処理領域P3を囲むように周方向に亘って伸び出している。
以上述べた狭隘空間形成部である突起部92とは、既述の各例のように筐体90や天壁部130の下面側から回転テーブル2に伸び出している構成だけでなく、例えば図17(b)に示すように、筐体90や天壁部130の下面側から回転テーブル2に向かって下端部が伸び出すと共に、当該下端部が外側に向かって周方向にフランジ状に伸び出した構成を採っても良い。
更に、突起部92としては、第3の処理領域P3を周方向に亘って囲むように形成したが、回転テーブル2の上流側及び下流側から当該第3の処理領域P3に向かって通流してこようとするガス流れを阻止すれば良い。従って、突起部92は、第3の処理領域P3を周方向に亘って囲む構成に代えて、第3の処理領域P3から見た時に、回転テーブル2の上流側及び下流側において、中心部領域C側から回転テーブル2の外縁部側に亘って伸びるように夫々形成されていても良い。
更にまた、突起部92を設けることに代えて、第1のプラズマ発生用ガスノズル34の上方側に、既述のノズルカバー52を配置しても良い。この場合には、ノズルカバー52における上面部が天壁部をなし、ノズルカバー52の垂直面及び整流板54が狭隘空間形成部をなす。そして、第1のプラズマ発生部81の下方側における天板11は、図17(a)と同様に磁界を透過する材質により構成される。
更にまた、アンテナ83及びファラデーシールド95の表面を被覆するように例えば石英からなる保護膜を各々形成し、これらアンテナ83及びファラデーシールド95を真空容器1に設けても良い。
また、アンテナ83について、図18に示すように、平面で見た時に筐体90の外形に沿うように概略扇形に形成しても良い。また、図18に示すように、アンテナ83に加えて、回転テーブル2の外周側に対向するように別のアンテナ83aを設けても良い。
更に、アンテナ83としては、上下方向に伸びる軸周りに巻回することに代えて、図19に示すように、回転テーブル2の回転方向に沿って伸びる軸の周りに巻回しても良い。
以上の各例において、ファラデーシールド95を構成する材質としては、磁界をできるだけ透過するように、比透磁率のなるべく低い材質が好ましく、具体的には、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などを用いても良い。また、ファラデーシールド95のスリット97の数量としては、少なすぎると真空容器1内に到達する磁界が小さくなり、一方多すぎるとファラデーシールド95を製造しにくくなることから、例えばアンテナ83の長さ1mに対して100〜500本程度であることが好ましい。更に、プラズマ発生用ガスノズル32、34のガス吐出孔33について、回転テーブル2の回転方向上流側且つ下方側(斜め下)あるいは回転テーブル2の回転方向下流側且つ下方側を向くように形成しても良い。
また、第1のプラズマ発生部81にて反応生成物の改質処理に用いる改質用ガスとしては、反応生成物を改質する活性種を生成すると共に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスと反応しないガスが挙げられ、具体的にはアルゴンガス及び水素ガスの混合ガスに代えて、あるいはこれらアルゴンガスや水素ガスと共に、ヘリウム(He)ガスや窒素ガスを用いても良い。更に、既述のように第1のプラズマ発生部81にガスの分離機能を持たせるためには、当該第1のプラズマ発生部81の筐体90の下方側の圧力は、当該筐体90の回転テーブル2の回転方向上流側の雰囲気及び下流側の雰囲気(圧力調整部65により調整される真空容器1内の圧力)よりも5〜30Pa程度高圧となるように、第1のプラズマ発生用ガスノズル34から吐出するガス流量を設定すれば良い。この第1のプラズマ発生用ガスノズル34から吐出するガス流量としては、具体的には真空容器1内に供給される全ガス流量(ノズル31、32、34、41、51、72、73からの合計流量)の10%〜40%程度であれば良く、第1の処理ガスの5倍〜20倍、第2の処理ガスの1倍〜5倍である。
筐体90を構成する材質としては、石英に代えて、アルミナ(Al2O3)、イットリアなどの耐プラズマエッチング材を用いても良いし、例えばパイレックスガラス(コーニング社の耐熱ガラス、商標)などの表面にこれら耐プラズマエッチング材をコーティングしても良い。即ち、筐体90はプラズマに対する耐性が高く、且つ磁界を透過する材質(誘電体)により構成すれば良い。
また、ファラデーシールド95の上方に絶縁板94を配置して、当該ファラデーシールド95とアンテナ83との絶縁を取るようにしたが、この絶縁板94を配置せずに、例えばアンテナ83を石英などの絶縁材により被覆するようにしても良い。
また、以上の各例では、プラズマ発生部81(82)として、アンテナ83を巻回して誘導結合型のプラズマ(ICP:Inductively coupled plasma)を発生させたが、これらプラズマ発生部81、82としては、容量結合型のプラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を発生させるようにしても良い。具体的にこれらプラズマ発生部81、82のうちプラズマ発生部82を例に挙げて説明すると、図20に示すように、プラズマ発生用ガスノズル32に対して回転テーブル2の回転方向下流側には、一対の電極141、142が平行電極として設けられており、これら電極141、142は、真空容器1の側壁から気密に挿入されている。また、電極141、142には、整合器84及び高周波電源85が接続されている。尚、これら電極141、142の表面には、プラズマから当該電極141、142を保護するために、例えば石英などの保護被膜が形成されている。
このような第2のプラズマ発生部82においても、電極141、142間の領域においてプラズマ発生用ガスがプラズマ化されてプラズマ処理が行われる。
ここで、既に述べたように、アンモニアガスのプラズマは、アルゴンガスのプラズマよりも寿命が長い。従って、アンモニアガスのプラズマを用いる場合には、当該プラズマを発生させるための第2のプラズマ発生部82について、真空容器1の上方側あるいは真空容器1の内部に設けることに代えて、第2のプラズマ発生用ガスノズル32の基端側(真空容器1の外側)に設けても良い。具体的には、図21に示すように、第2のプラズマ発生用ガスノズル32と整合器84及び高周波電源85との間には、ICPタイプあるいはCCPタイプの第2のプラズマ発生部82が設けられており、この第2のプラズマ発生部82に対してアンモニアガスが供給されるように構成されている。
この構成の装置では、第2のプラズマ発生部82により発生したアンモニアガスのプラズマが第2のプラズマ発生用ガスノズル32を通流して真空容器1内のウエハWに接触し、既述の例と同様にプラズマ窒化処理が行われる。
更に、第2の処理領域P2において第2の処理ガスを活性化させるにあたり、当該第2の処理ガスをプラズマ化することに代えて、第2の処理ガスを例えば1000°程度に加熱することにより活性化しても良い。具体的には、図22に示すように、第2のプラズマ発生用ガスノズル32に沿うように、回転テーブル2の半径方向に沿って伸びると共に内部に図示しないヒーターの埋設された加熱ユニット143を設けても良い。図22中144はスイッチ、145は電源部である。
このような装置では、第2のプラズマ発生用ガスノズル32から真空容器1内に供給された第2の処理ガスは、加熱ユニット143により活性化されて活性種を生成する。そして、この活性種により、同様にウエハW上に吸着したSi含有ガスの成分が反応(窒化あるいは酸化)する。
また、アンモニアガスの活性種の寿命がアルゴンガスのプラズマよりも長いことから、この加熱ユニット143についても、真空容器1内に設けることに代えて、真空容器1の外側に設けても良い。
更に、第2の処理ガスとして酸素ガスを用いる場合(シリコン酸化膜を成膜する場合)には、図23に示すように、酸素ガスからオゾン(O3)ガスを発生させるためのオゾナイザー146を例えば真空容器1の外側に設けて、ウエハWに対してオゾンガスを用いて酸化反応を行うようにしても良い。
更にまた、第2の処理ガスを活性化する手法としては、図24に示すように、紫外線(UV)をウエハWに対して照射するためのランプ147を用いても良い。図24中148は透明窓、149は透明窓148と天板11との間に設けられたシール部材、150はランプ147を収納する筐体である。
このランプ147により第2の処理ガスに対して紫外線を照射すると、既述の例と同様に第2の処理ガスが活性化して、ウエハW上に吸着したSi含有ガスの成分が窒化あるいは酸化される。
次に、既述の図1の装置において、以下のシミュレーション条件で行ったシミュレーションについて説明する。尚、第1のプラズマ発生用ガスノズル34については第1のプラズマ発生部81の筐体90における回転テーブル2の回転方向上流側に設置すると共に、第2のプラズマ発生用ガスノズル32については第2のプラズマ発生部82の筐体90における回転テーブル2の回転方向下流側に設けた。また、以下に説明する圧力分布や質量濃度分布については、回転テーブル2から1mm上方における値を用いた。
(シミュレーション条件)
第1の処理ガス(DCSガス)の流量:0.3slm
第2の処理ガス(アンモニアガス)の流量:5slm
改質用ガス(アルゴンガス)の流量:15slm
分離ガスノズル41の分離ガスの流量:5slm
分離ガス供給管51の分離ガスの流量:1slm
パージガス供給管72、73の分離ガスの合計流量:0.4slm
真空容器1内の圧力:266.6Pa(2.0Torr)
回転テーブル2の回転数:20rpm
ウエハWの加熱温度:500℃
始めに、真空容器1内の圧力分布を図25に示すと、第1のプラズマ発生部81では、筐体90の内部が例えば搬送アーム10の進退領域などよりも高圧となっていることが分かった。
ここで、各ガスの流跡線を図26〜図29に示す。図26に示す窒素ガスは、分離ガスノズル41から左右両側に広がっていることが分かる。また、図27のアルゴンガスは、筐体90の内部に亘って広く拡散している一方、第3の処理領域P3に隣接する第1の処理領域P1や第2の処理領域P2には干渉していないことが分かる。図28のアンモニアガスについては、同様に筐体90の内部に亘って拡散し、第2の処理領域P2に隣接する分離領域Dや第3の処理領域P3には入り込んでいないことが分かる。図29のDCSガスは、ノズルカバー52により回転テーブル2の回転方向に沿って通流しながら、排気口61に排気されている。従って、既に詳述したように、第1の処理ガス及び第2の処理ガスは、分離ガスや改質用ガスにより、互いに混合することが阻止されながら排気されている。また、筐体90に突起部92を設けることにより、アンモニアガス及びアルゴンガスが筐体90の内部を広く拡散することが分かる。
続いて、各ガスの質量濃度分布をシミュレーションした結果を示す。窒素ガスについては、図30に示すように、既述の流跡線の結果と同様に分離ガスノズル41から左右両側に広がっている。アンモニアガスは、図31に示すように、筐体90の内部を拡散している。アルゴンガスは、図32に示すように、第1のプラズマ発生部81の筐体90の内部を広く拡散すると共に、第1の処理領域P1や第2のプラズマ発生部82の筐体90(第2の処理領域P2)を避けるように通流している。DCSガスは、図33に示すように、ノズルカバー52の下方側において均一に分布している。
ここで、分離ガス、アンモニアガス及びアルゴンガスについて、既述の図30〜図32における各ガスの質量濃度が0%〜10%の領域を拡大すると、即ちこれら図30〜図32においてガスが僅かでも拡散している領域を見ると、図34〜図36の結果が得られた。具体的には、窒素ガスは、第1のプラズマ発生部81の筐体90の内部には入り込んでいないことが分かった。アンモニアガスについては、第2のプラズマ発生部82の筐体90から左右両側に抜け出ると、速やかに排気口62に向かって通流している。アルゴンガスは、第1の処理領域P1や分離領域Dには回り込んでいない。
1 真空容器
2 回転テーブル
D 分離領域
W ウエハ
31 処理ガスノズル
32 第2のプラズマ発生用ガスノズル
34 第1のプラズマ発生用ガスノズル
41 分離ガスノズル
61、62 排気口
81 第1のプラズマ発生部
82 第2のプラズマ発生部
92 突起部
95 ファラデーシールド
97 スリット
P1〜P3 処理領域

Claims (6)

  1. 真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    この回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域及び第2の処理領域に対して、基板の表面に吸着する第1の処理ガス及びこの基板の表面に吸着した第1の処理ガスの成分を反応させて反応生成物を形成するための第2の処理ガスを夫々供給する第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
    前記回転テーブルの回転方向上流側から見て前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に位置する分離領域に対して、これら処理領域の雰囲気を分離するために分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
    前記回転テーブルの回転方向上流側から見て前記第2の処理領域と前記第1の処理領域との間に位置すると共に前記回転テーブルと当該回転テーブルの一面側に対向する天壁部との間に形成され、基板上の反応生成物に対してプラズマにより改質処理を行うための改質領域と、
    第1の処理ガス及び第2の処理ガスと反応しない改質用ガスを前記改質領域に供給するための改質用ガス供給部と、
    改質用ガスをプラズマ化するための第1のプラズマ発生部と、
    前記周方向において前記改質領域の両側に隣接する隣接領域から当該改質領域へのガスの侵入を阻止するために、前記改質領域と前記隣接領域との間にて前記天壁部及び前記隣接領域の天井面よりも低い位置にその端部が各々形成され、前記回転テーブルとの間に狭隘な空間を形成するための狭隘空間形成部と、を備え、
    前記改質領域は、前記隣接領域よりも高圧に設定され、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの混合を阻止するための分離領域として設けられたものであることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1のプラズマ発生部は、
    改質用ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、前記回転テーブルの一面側に対向するように設けられたアンテナと、
    このアンテナと改質領域との間に介在して設けられ、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記アンテナと各々直交する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなる、接地されたファラデーシールドと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 第2の処理ガスをプラズマ化するための第2のプラズマ発生部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記第2のプラズマ発生部は、
    第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、前記回転テーブルの一面側に対向するように設けられた第2のアンテナと、
    この第2のアンテナと第2の処理領域との間に介在して設けられ、前記第2のアンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記第2のアンテナと各々直交する方向に伸びるスリットが当該第2のアンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなる、接地されたファラデーシールドと、を有することを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記改質領域の上方側における前記真空容器の天板には、当該天板よりも下方側に前記アンテナを位置させるための開口部が形成され、
    前記アンテナと前記回転テーブルとの間には、前記開口部に嵌合すると共に当該開口部の口縁部との間にシール部が形成された誘電体からなる筐体が設けられ、
    前記天壁部は、この筐体の下面を兼用し、
    前記狭隘空間形成部は、前記筐体の下面側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  6. 真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜方法において、
    前記真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側に基板を載置すると共に、前記回転テーブルの回転により基板を公転させる工程と、
    次いで、前記回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域及び第2の処理領域に対して、基板の表面に吸着する第1の処理ガス及びこの基板の表面に吸着した第1の処理ガスの成分を反応させて反応生成物を形成するための第2の処理ガスを夫々供給する工程と、
    前記回転テーブルの上流側から見て前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられた分離領域に対して分離ガスを供給し、これら処理領域の雰囲気を分離する工程と、
    前記回転テーブルの上流側から見て前記第2の処理領域と前記第1の処理領域との間に位置すると共に前記回転テーブルと当該回転テーブルの一面側に対向する天壁部との間に形成された改質領域に対して、第1の処理ガス及び第2の処理ガスと反応しない改質用ガスを供給する工程と、
    前記改質用ガスをプラズマ化して、基板上の反応生成物を改質する工程と、
    前記回転テーブルとの間に狭隘な空間を形成するために前記改質領域と前記周方向において当該改質領域の両側に隣接する隣接領域との間にて前記天壁部及び前記隣接領域の天井面よりも低い位置にその端部が各々形成された狭隘空間形成部により、前記隣接領域から当該改質領域へのガスの侵入を阻止する工程と、を含み、
    前記改質領域は、前記隣接領域よりも高圧に設定され、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの混合を阻止するための分離領域として設けられたものであることを特徴とする成膜方法。
JP2012020992A 2012-02-02 2012-02-02 成膜装置 Active JP5803706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020992A JP5803706B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 成膜装置
CN2013100344692A CN103243309A (zh) 2012-02-02 2013-01-29 成膜装置及成膜方法
US13/753,626 US20130203268A1 (en) 2012-02-02 2013-01-30 Film deposition apparatus and film deposition method
TW102103866A TW201339357A (zh) 2012-02-02 2013-02-01 成膜裝置及成膜方法
KR1020130011848A KR101563777B1 (ko) 2012-02-02 2013-02-01 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020992A JP5803706B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161874A true JP2013161874A (ja) 2013-08-19
JP5803706B2 JP5803706B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48903267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020992A Active JP5803706B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130203268A1 (ja)
JP (1) JP5803706B2 (ja)
KR (1) KR101563777B1 (ja)
CN (1) CN103243309A (ja)
TW (1) TW201339357A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084362A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2016058548A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016094642A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20160131441A (ko) * 2015-05-07 2016-11-16 에이피시스템 주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 원자층 증착 방법
WO2017014179A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
US9601318B2 (en) 2014-05-15 2017-03-21 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
US9714467B2 (en) 2014-02-10 2017-07-25 Tokyo Electron Limited Method for processing a substrate and substrate processing apparatus
KR20180015578A (ko) 2016-08-03 2018-02-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20180037104A (ko) 2016-10-03 2018-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 발생 장치, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 발생 장치의 제어 방법
US10246775B2 (en) 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
US10480067B2 (en) 2016-02-03 2019-11-19 Tokyo Electron Limited Film deposition method
US10900121B2 (en) 2016-11-21 2021-01-26 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device and apparatus of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5803714B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI629918B (zh) * 2013-08-16 2018-07-11 美商應用材料股份有限公司 用於高溫低壓環境中的延長的電容性耦合的電漿源
CN104746046A (zh) * 2013-12-29 2015-07-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 原子层沉积设备
JP6221932B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6541374B2 (ja) * 2014-07-24 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101723546B1 (ko) * 2014-10-20 2017-04-05 주식회사 케이씨텍 박막 형성방법 및 원자층 증착장치
CN104505427B (zh) * 2014-10-24 2016-07-13 横店集团东磁股份有限公司 改善晶体硅太阳能电池片lid和pid的方法及装置
CN105826197A (zh) * 2015-01-08 2016-08-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
JP6859162B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-14 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
JP7131916B2 (ja) * 2017-03-31 2022-09-06 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
CN108690965B (zh) 2017-03-31 2020-06-30 芝浦机械电子装置株式会社 等离子体处理装置
CN109741930B (zh) * 2019-01-23 2021-02-12 青岛华旗科技有限公司 一种高均匀性晶界扩散系统及稀土磁体制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256238A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2001085195A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 高周波放電装置およびプラズマ処理方法
JP2004158272A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shimadzu Corp 高周波誘導結合プラズマ源および高周波誘導結合プラズマ装置
US20100310771A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Synos Technology, Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619103A (en) * 1993-11-02 1997-04-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Inductively coupled plasma generating devices
KR100372317B1 (ko) * 1997-03-17 2003-05-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마처리방법및장치
US6946054B2 (en) * 2002-02-22 2005-09-20 Tokyo Electron Limited Modified transfer function deposition baffles and high density plasma ignition therewith in semiconductor processing
US6869641B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP3574651B2 (ja) * 2002-12-05 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2005089823A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiji Sagawa 成膜装置および成膜方法
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US8187679B2 (en) * 2006-07-29 2012-05-29 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5444961B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256238A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2001085195A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 高周波放電装置およびプラズマ処理方法
JP2004158272A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shimadzu Corp 高周波誘導結合プラズマ源および高周波誘導結合プラズマ装置
US20100310771A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Synos Technology, Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084362A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US9865454B2 (en) 2013-11-06 2018-01-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10151031B2 (en) 2014-02-10 2018-12-11 Tokyo Electron Limited Method for processing a substrate and substrate processing apparatus
US9714467B2 (en) 2014-02-10 2017-07-25 Tokyo Electron Limited Method for processing a substrate and substrate processing apparatus
US9601318B2 (en) 2014-05-15 2017-03-21 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2016058548A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101922287B1 (ko) * 2014-09-09 2018-11-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2016094642A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20160131441A (ko) * 2015-05-07 2016-11-16 에이피시스템 주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 원자층 증착 방법
KR102007866B1 (ko) 2015-05-07 2019-08-06 에이피시스템 주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 원자층 증착 방법
WO2017014179A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
US10480067B2 (en) 2016-02-03 2019-11-19 Tokyo Electron Limited Film deposition method
US10246775B2 (en) 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
KR20180015578A (ko) 2016-08-03 2018-02-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20210040927A (ko) 2016-08-03 2021-04-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20230034251A (ko) 2016-08-03 2023-03-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20180037104A (ko) 2016-10-03 2018-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 발생 장치, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 발생 장치의 제어 방법
US10643824B2 (en) 2016-10-03 2020-05-05 Tokyo Electron Limited Plasma generating apparatus, plasma processing apparatus, and method of controlling plasma generating apparatus
US10900121B2 (en) 2016-11-21 2021-01-26 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device and apparatus of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101563777B1 (ko) 2015-10-27
KR20130089607A (ko) 2013-08-12
CN103243309A (zh) 2013-08-14
US20130203268A1 (en) 2013-08-08
TW201339357A (zh) 2013-10-01
JP5803706B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803706B2 (ja) 成膜装置
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5803714B2 (ja) 成膜装置
JP5870568B2 (ja) 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
US10151031B2 (en) Method for processing a substrate and substrate processing apparatus
JP6051788B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
JP6243290B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6362488B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102460932B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI672393B (zh) 成膜方法
JP2023051104A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250