JP7353199B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7353199B2
JP7353199B2 JP2020018838A JP2020018838A JP7353199B2 JP 7353199 B2 JP7353199 B2 JP 7353199B2 JP 2020018838 A JP2020018838 A JP 2020018838A JP 2020018838 A JP2020018838 A JP 2020018838A JP 7353199 B2 JP7353199 B2 JP 7353199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
area
region
rotary table
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125590A (ja
Inventor
寿 加藤
亨 石井
裕志 瀬下
雄一郎 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020018838A priority Critical patent/JP7353199B2/ja
Priority to CN202110096134.8A priority patent/CN113293360A/zh
Priority to KR1020210011153A priority patent/KR20210100538A/ko
Priority to US17/163,889 priority patent/US11905595B2/en
Publication of JP2021125590A publication Critical patent/JP2021125590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353199B2 publication Critical patent/JP7353199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、成膜装置に関する。
処理容器の周方向に等間隔に設けられた分離部により4個の処理領域に区画され、2つの処理領域には原料ガスを供給し、残りの2つの処理領域には反応ガスを供給する成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-26528号公報
本開示は、高品質な半導体膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜装置は、真空容器内に設けられる回転テーブルと、前記回転テーブルの周方向に沿って設けられ、基板を載置する載置台と、前記回転テーブルの上面に向けて処理ガスを供給する処理領域と、前記回転テーブルの周方向に沿って前記処理領域から離間して配置され、前記処理領域より高い温度で前記基板を熱処理する熱処理領域と、前記回転テーブルの周方向に沿って前記熱処理領域から離間して配置され、前記基板を冷却する冷却領域と、を有する。
本開示によれば、高品質な半導体膜を形成できる。
一実施形態の成膜装置の構成例を示す縦断面図 一実施形態の成膜装置の4つの領域を説明するための図(1) 一実施形態の成膜装置の4つの領域を説明するための図(2) 一実施形態の成膜装置の周方向に沿った縦断面図 一実施形態の成膜装置の回転機構を説明するための図 一実施形態の成膜装置の別の構成例を示す図 一実施形態の成膜装置の動作の一例を示す図 一実施形態の成膜装置の別の構成例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜装置〕
図1~図5を参照し、成膜装置の構成例について説明する。図1は、一実施形態の成膜装置の構成例を示す縦断面図である。
成膜装置1は、扁平な真空容器10を備える。真空容器10の底部は、中央部12と該中央部12を囲む環状部14とに径方向に分割されている。中央部12は、支持部16に支持されている。支持部16は、真空容器10の天井部の中央部を貫通して上方から真空容器10内に挿通されている。環状部14は、真空容器10の側壁に固定されている。
中央部12及び環状部14の上面には、基板Wを加熱するための加熱部18が設けられている。加熱部18は、例えば石英製の容器内に発熱線を設けて構成されている。発熱線は電源(図示せず)に接続されており、電源から電力が供給されることで発熱する。
真空容器10の下方には、回転支持体20が設けられている。回転支持体20は、真空容器10の中央部に対応する位置に設けられた回転軸22により水平回転する。回転軸22は、ケース体24内に収納された駆動部(図示せず)により回転駆動される。
真空容器10内には回転テーブル26が設けられている。回転テーブル26は、回転支持体20に棒状の支持部材28を介して支持されている。支持部材28は、真空容器10の底部である中央部12と環状部14との間の環状の隙間30を通って配置されており、周方向に沿って複数個設けられている。
回転テーブル26の上面には、周方向に等間隔に4個の円形状の凹部32が形成されており、基板Wを載置する載置台34が各凹部32内に収まるように自転軸36に支持されている。載置台34は、基板Wが載置されたときに基板Wの上面が回転テーブル26の上面の高さと一致するように設定されている。なお、図1における回転テーブル26の右側の部位は載置台34が設けられていない領域を示し、左側の部位は載置台34が設けられている部位を示す。
各自転軸36は、環状の隙間30を通って軸受部38により回転支持体20に自転自在に支持されている。これにより、載置台34は、公転可能かつ自転可能に構成されている。各自転軸36は軸受部38の下方まで伸びており、下端部には従動ギア部40が設けられている。真空容器10の底部の下方には、回転支持体20等を大気雰囲気から区画するためのカバー体42が設けられている。カバー体42は、扁平な円筒体の周縁の部位を窪ませて環状の窪み部位44を形成した形状に成形されている。窪み部位44の外周側の内壁面には、平面で見て等間隔の4か所に駆動ギア部46が設けられている。
駆動ギア部46は、カバー体42の窪み部位44の側壁を貫通する水平な回転軸48の先端に取り付けられている。回転軸48の基端側には、該回転軸48を回転させると共に軸方向に移動させるための駆動部50が設けられている。従動ギア部40の側周面には、N極及びS極が交互に周方向に着磁されており、駆動ギア部46の一面には、N極及びS極が交互に周方向に着磁されている。従動ギア部40及び駆動ギア部46は、従動ギア部40の通過領域が駆動ギア部46の一面の中央よりも上方の部位に対向するように位置設定されている。
駆動ギア部46は、回転テーブル26の停止位置に対応した位置に、即ち後述する4つの領域の各々における周方向の中央部に基板Wが位置したときに従動ギア部40との間で磁気ギアが構成される位置に設置されている。駆動ギア部46は、従動ギア部40が該駆動ギア部46と対向する位置に停止した時に該従動ギア部40に接近して磁気ギアを構成するように回転軸48により前進する。そして駆動ギア部46を例えば回転軸48側から見て反時計方向に回転させることにより、従動ギア部40が時計方向に回転し、これにより載置台34が自転する。またカバー体42の窪み部位44の内周の壁面において、駆動ギア部46に対して従動ギア部40の通過領域を挟んで対向する位置には、例えば磁石体からなるブレーキ部材52が設けられている。ブレーキ部材52は、回転テーブル26を回転させる際に駆動ギア部46を後退させて従動ギア部40から引き離した後、従動ギア部40の回転を止める機能を有する。
図2及び図3は、一実施形態の成膜装置1の4つの領域を説明するための図である。図4は、一実施形態の成膜装置の周方向に沿った縦断面図である。図5は、一実施形態の成膜装置1の回転機構を説明するための図である。
図2に示されるように、真空容器10内には、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4が、回転テーブル26の周方向に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、搬入出口84から時計回り(回転テーブル26の回転方向)に、冷却領域A4、吸着領域A1、反応領域A2及び熱処理領域A3がこの順番で配列されている。吸着領域A1と反応領域A2との間、反応領域A2と熱処理領域A3との間、熱処理領域A3と冷却領域A4との間、及び冷却領域A4と吸着領域A1との間には、それぞれ分離領域Dが設けられている。
吸着領域A1は、回転テーブル26の上面に向けて原料ガスを供給して基板Wに吸着させる領域である。原料ガスとしては、例えばジクロロシラン(DCS)ガス等のシリコン含有ガスが挙げられる。
吸着領域A1には、例えば図3に示されるように、回転テーブル26の下面の下方にヒータユニット60が設けられる。ヒータユニット60は、吸着領域A1に位置する基板Wを加熱する。ヒータユニット60は、内側ヒータ60a、中間ヒータ60b及び外側ヒータ60cを含む。内側ヒータ60a、中間ヒータ60b及び外側ヒータ60cは、それぞれ吸着領域A1に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部と対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部を加熱する。これにより、基板Wの径方向における温度の分布を制御できる。なお、ヒータユニット60は、複数に分割されていなくてもよい。
また、吸着領域A1には、例えば図4に示されるように、回転テーブル26の上面の上方に原料ガス供給部であるシャワーヘッド61が設けられる。シャワーヘッド61は、例えば内側シャワーヘッド61a、中間シャワーヘッド61b及び外側シャワーヘッド61cを含む。内側シャワーヘッド61a、中間シャワーヘッド61b及び外側シャワーヘッド61cは、それぞれ原料ガス供給源(図示せず)に接続されている。内側シャワーヘッド61a、中間シャワーヘッド61b及び外側シャワーヘッド61cは、それぞれ吸着領域A1に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部に対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部に原料ガスを供給する。これにより、基板Wの径方向における原料ガスの供給量を制御できるので、基板Wの径方向において原料ガスが吸着する量を調整できる。なお、シャワーヘッド61は、複数に分割されていなくてもよい。また、シャワーヘッド61に代えてガスノズルが設けられていてもよい。
反応領域A2は、回転テーブル26の周方向に沿って吸着領域A1から離間して配置され、回転テーブル26の上面に向けて反応ガスを供給して基板Wに吸着した原料ガスを反応させる領域である。反応ガスとしては、例えばオゾン(O)ガス等の酸化ガス、アンモニア(NH)ガス等の窒化ガスが挙げられる。
反応領域A2には、例えば図3に示されるように、回転テーブル26の下面の下方にヒータユニット62が設けられる。ヒータユニット62は、反応領域A2に位置する基板Wを加熱する。ヒータユニット62は、内側ヒータ62a、中間ヒータ62b及び外側ヒータ62cを含む。内側ヒータ62a、中間ヒータ62b及び外側ヒータ62cは、それぞれ反応領域A2に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部と対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部を加熱する。これにより、基板Wの径方向における温度の分布を制御できる。なお、ヒータユニット62は、複数に分割されていなくてもよい。
また、反応領域A2には、例えば図4に示されるように、回転テーブル26の上面の上方に反応ガス供給部であるシャワーヘッド63が設けられる。シャワーヘッド63は、例えば内側シャワーヘッド63a、中間シャワーヘッド63b及び外側シャワーヘッド63cを含む。内側シャワーヘッド63a、中間シャワーヘッド63b及び外側シャワーヘッド63cは、それぞれ反応ガス供給源(図示せず)に接続されている。内側シャワーヘッド63a、中間シャワーヘッド63b及び外側シャワーヘッド63cは、それぞれ反応領域A2に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部に対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部に原料ガスを供給する。これにより、基板Wの径方向における反応ガスの供給量を制御できる。なお、シャワーヘッド63は、複数に分割されていなくてもよい。また、シャワーヘッド63に代えてガスノズルが設けられていてもよい。
熱処理領域A3は、回転テーブル26の周方向に沿って反応領域A2から離間して配置され、吸着領域A1及び反応領域A2より高い温度で基板Wを熱処理する領域である。
熱処理領域A3には、例えば図3に示されるように、回転テーブル26の下面の下方にヒータユニット64が設けられる。ヒータユニット64は、熱処理領域A3に位置する基板Wを加熱する。ヒータユニット64は、内側ヒータ64a、中間ヒータ64b及び外側ヒータ64cを含む。内側ヒータ64a、中間ヒータ64b及び外側ヒータ64cは、それぞれ熱処理領域A3に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部と対応して設けられ、該基板Wの中心部、中間部及び外周部を加熱する。これにより、基板Wの径方向における温度の分布を制御できる。なお、ヒータユニット64は、複数に分割されていなくてもよい。
また、熱処理領域A3には、例えば図4に示されるように、回転テーブル26の上面の上方に加熱ユニット65が設けられる。加熱ユニット65は、複数の加熱ランプ65aが、例えば透過部材65bの上面に略扇型形状で配置され、制御部90によって基板Wに面内温度差を発生させないように制御される。加熱ランプ65aの種類としては、特に限定されず、例えば基板Wの吸収波長領域の光、例えば赤外線光を照射するランプを利用できる。透過部材65bとしては、光(例えば赤外線光)を透過する部材(例えば石英)を利用できる。
冷却領域A4は、回転テーブル26の周方向に沿って熱処理領域A3から離間して配置され、回転テーブル26の上面に向けて冷却ガスを供給して基板Wを冷却する領域である。冷却ガスとしては、例えばヘリウム(He)ガス、窒素(N)ガスが挙げられる。
冷却領域A4には、例えば図3に示されるように、回転テーブル26の下面の下方に冷却用プレート66が設けられる。冷却用プレート66は、冷却領域A4に位置する基板Wを冷却する。冷却用プレート66は、内側プレート66a、中間プレート66b及び外側プレート66cを含む。内側プレート66a、中間プレート66b及び外側プレート66cは、それぞれ内部に冷媒流路が形成されており、チラーユニット(図示せず)から該冷媒流路に冷媒が供給されることで、基板Wを冷却する。内側プレート66a、中間プレート66b及び外側プレート66cは、それぞれ冷却領域A4に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部に対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部を冷却する。なお、冷却用プレート66は、複数に分割されていなくてもよい。
また、冷却領域A4には、例えば図4に示されるように、回転テーブル26の上面の上方に冷却ガス供給部であるシャワーヘッド67が設けられる。シャワーヘッド67は、例えば内側シャワーヘッド67a、中間シャワーヘッド67b及び外側シャワーヘッド67cを含む。内側シャワーヘッド67a、中間シャワーヘッド67b及び外側シャワーヘッド67cは、それぞれ冷却ガス供給源(図示せず)に接続されている。内側シャワーヘッド67a、中間シャワーヘッド67b及び外側シャワーヘッド67cは、それぞれ冷却領域A4に位置する基板Wの中心部、中間部及び外周部に対応して設けられ、それぞれ該基板Wの中心部、中間部及び外周部に冷却ガスを供給する。これにより、基板Wが冷却される。このとき、基板Wの径方向における冷却ガスの供給量を制御できるので、基板Wの径方向における温度分布を調整できる。なお、シャワーヘッド67は、複数に分割されていなくてもよい。また、シャワーヘッド67に代えてガスノズルが設けられていてもよい。
分離領域Dは、吸着領域A1と反応領域A2との間、反応領域A2と熱処理領域A3との間、熱処理領域A3と冷却領域A4との間、及び冷却領域A4と吸着領域A1との間にそれぞれ設けられている。分離領域Dには、例えば図5に示されるように、真空容器10の中央から外周に向かうにつれて幅方向の寸法が徐々に大きくなるように形成された、平面形状が扇形の分離用プレート68が設けられている。分離用プレート68は、例えば図4に示されるように、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4の天井面よりも低い天井面68aを形成することにより、これら4つの領域間のガスの分離機能を確保している。分離用プレート68の下面には、幅方向の中央部に溝部68bが形成されている。
溝部68bには、分離ガスノズル68cが真空容器10の側壁を貫通して回転テーブル26と平行に且つ径方向に伸びるように配置されている。分離ガスノズル68cは、下面にガス吐出孔68dが長さ方向に間隔をおいて形成され、回転テーブル26の径方向に沿って見たとき、基板Wの通過領域全体に分離ガスが供給されるようにガス吐出孔68dの配置領域が設定されている。分離ガスノズル68cの基端側は、分離ガス供給源、ガス供給制御機器群等を含む分離ガスの供給系(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、例えばNガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを利用できる。
また、熱処理領域A3と冷却領域A4との間、及び冷却領域A4と吸着領域A1との間に設けられる分離領域Dには、それぞれ回転テーブル26の下面の下方に分離用プレート69が設けられている。分離用プレート69は、真空容器10の底部(中央部12及び環状部14)から回転テーブル26の下方に向けて延びるように形成された壁体であり、熱処理領域A3と冷却領域A4との間、及び冷却領域A4と吸着領域A1との間の熱伝達を抑制する。
なお、図4の例では、熱処理領域A3に複数の加熱ランプ65a及び透過部材65bを含む加熱ユニット65が設けられ、複数の加熱ランプ65aにより基板Wを加熱する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。熱処理領域A3には、例えば載置台34に載置される基板Wをプラズマ処理することにより基板Wを加熱するプラズマ生成部70が設けられていてもよい。
図6は、一実施形態の成膜装置の別の構成例を示す図である。図6に示されるように、プラズマ生成部70は、回転テーブル26の上面の上方に設けられる。プラズマ生成部70は、真空容器10の天井部の一部を構成する誘電体部材70aを介して設けられている。誘電体部材70aは、真空容器10の天井部に形成された開口部に嵌合される形状に成形されており、平面形状が扇型であって、周縁部が起立されて外方に屈曲するフランジ部として形成されている。
プラズマ生成部70は、コイル状に巻かれたアンテナ70bを備え、アンテナ70bの両端には高周波電源70cが接続されている。またアンテナ70b及び誘電体部材70aの間には、アンテナ70bにおいて発生する電界及び磁界のうち電界成分が基板Wに向かうことを阻止するためにスリットが形成された導電性の板であるファラデーシールド70dが介在している。ファラデーシールド70dの上面には誘電体板70eが設けられている。
真空容器10の底部の周縁部には、回転テーブル26を囲むように排気用の溝部80が形成されている。溝部80には、回転テーブル26の回転方向で見て吸着領域A1の下流側及び反応領域A2の下流側に対応する位置に排気口81が形成されている。各排気口81には排気管82(図1)の一端が接続されており、排気管82の他端には真空ポンプ等の排気装置83が接続されている。
また、冷却領域A4に臨む真空容器10の側壁には、基板Wの搬入出口84(図2及び図3)が形成されており、搬入出口84を介して外部の搬送機構(図示せず)により各載置台34との間で基板Wの受け渡しが行われる。搬入出口84は、ゲートバルブ(図示せず)により開閉される。
成膜装置1は、図1に示されるように、制御部90を備える。制御部90は、後述する成膜装置1の動作を制御するためのプログラムを備えている。プログラムは、処理手順や処理パラメータが書きこまれた処理レシピ等も含む意味である。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光ディスク、USBメモリ、メモリカード等の記憶媒体に格納されていて、制御部90にダウンロードされる。
〔成膜装置の動作〕
図7を参照し、成膜装置1の動作(成膜方法)の一例について、基板W上にシリコン酸化膜を成膜する処理を例に挙げて説明する。図7は、一実施形態の成膜装置1の動作の一例を示す図である。
まず、制御部90は、真空容器10に隣接している真空搬送室内の搬送機構(図示せず)を制御して、搬入出口84を介して4枚の基板Wを順に載置台34に搬送する。各基板Wの受け渡しは、昇降ピン(図示せず)を介して行われ、1枚の基板Wが載置台34に搬送された後、回転テーブル26を例えば時計回りに回転させて、該載置台34に隣接する載置台34に対して後続の基板Wを受け渡す。
各載置台34に基板Wを載置した後、制御部90は、ゲートバルブにより搬入出口84を閉じ、真空容器10内を所定のプロセス圧力に調整すると共に、各載置台34を回転テーブル26に対して回転させることで、基板Wを自転させる。なお、真空容器10内の温度は、予め加熱部18により第1の温度T1に加熱されている。第1の温度は、例えば300~500℃であってよい。
続いて、制御部90は、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4において、それぞれ吸着工程S1、反応工程S2、熱処理工程S3及び冷却工程S4を実行するように成膜装置1の各部を制御する。
制御部90は、吸着領域A1において、原料ガスであるDCSガスをシャワーヘッド61(図4)から吐出させる。これにより、吸着領域A1に位置する基板Wの表面にはDCSガスが吸着する。このとき、磁気ギアにより基板Wが自転するため、基板Wには周方向に良好な均一性をもってDCSガスが吸着する。
また、制御部90は、反応領域A2において、反応ガスであるOガスをシャワーヘッド63(図4)から吐出させる。このとき、反応領域A2に位置する基板Wの表面にはOガスが供給されるが、この時点では未だDCSガスの吸着が行われていないので、反応生成物は生成されない。そのため、反応領域A2における反応ガスの供給は、回転テーブル26の次の回転(間欠回転)の後、すなわち既にDCSガスが吸着された基板Wが反応領域A2に位置した後から行ってもよい。
また、制御部90は、熱処理領域A3において、加熱ユニット65の複数の加熱ランプ65aをオンにすることにより、図7に示されるように、基板Wを第1の温度T1より高い第2の温度T2に加熱する。第2の温度T2は、例えば600~900℃であってよい。このとき、熱処理領域A3に位置する基板Wは、複数の加熱ランプ65aにより加熱されるが、この時点では未だ反応生成物が生成されていないので、反応生成物の改質は行われない。そのため、熱処理領域A3における複数の加熱ランプ65aによる加熱は、既に反応生成物が生成された基板Wが熱処理領域A3に位置した後から行ってもよい。
また、制御部90は、冷却領域A4において、冷却ガスであるHeガスをシャワーヘッド67(図4)から吐出する。これにより、冷却領域A4に位置する基板Wの表面にはHeガスが供給され、基板Wが冷却される。また、冷却領域A4には回転テーブル26の下面の下方に冷却用プレート66が設けられている。このため、冷却領域A4に位置する基板Wは基板Wの上面及び下面の両方から冷却されるので、基板Wの温度が第2の温度T2から第1の温度T1に速やかに降温する。
さらに、制御部90は、4つの分離領域Dにおいて、分離ガスであるNガスを分離ガスノズル68cから吐出させる。これにより、互いに隣接する領域のガス同士が混合することが抑制される。すなわち、各領域が雰囲気について分離される。
所定の時間が経過した後、制御部90は、回転テーブル26を時計回りに90度回転させ、各基板Wを、それまで位置していた領域に対して隣接する(詳しくは回転テーブル26の回転方向で見て時計回りに隣接する)領域に移動させる(公転させる)。そして、制御部90は、各基板Wは自転させながら各領域(吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4)において処理を実行する。反応領域A2に位置する基板Wには、既に原料ガスであるDCSガスが吸着しているので、反応ガスであるOガスが基板W上のDCSガスと反応して反応生成物である酸化シリコン層が形成される。吸着領域A1では、シャワーヘッド61からDCSガスが吐出され、該吸着領域A1に位置する基板WにDCSガスが吸着する。
所定の時間が経過した後、制御部90は、回転テーブル26を時計回りに90度回転させ、各基板Wを、それまで位置していた領域に対して隣接する領域に移動させる。そして、制御部90は、各基板Wを自転させながら、各領域(吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4)において処理を実行する。吸着領域A1では基板Wに対してDCSガスの吸着が行われ、反応領域A2では基板Wに対してOガスによる酸化処理が行われ、熱処理領域A3では基板Wに対して反応生成物を改質する改質処理が行われ、冷却領域A4では基板Wが冷却される。
所定の時間が経過した後、制御部90は、回転テーブル26を時計回りに90度回転させ、各基板Wを、それまで位置していた領域に対して隣接する領域に移動させる。そして、制御部90は、各基板Wを自転させながら、各領域(吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4)において処理を実行する。吸着領域A1では基板Wに対してDCSガスの吸着が行われ、反応領域A2では基板Wに対してOガスによる酸化処理が行われ、熱処理領域A3では基板Wに対して反応生成物を改質する改質処理が行われ、冷却領域A4では基板Wが冷却される。
そして、所定の時間が経過すると、制御部90は、回転テーブル26を時計回りに90度回転させる。これにより、基板Wは最初の位置に戻る。
その後は同様にして、制御部90は、回転テーブル26を所定の時間だけ順次停止し、時計回りに90度ずつ間欠的に回転する動作を設定回数だけ繰り返す。これにより、各基板Wに原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)によるシリコン酸化膜が成膜される。
続いて、制御部90は、前述の基板Wの搬入の手順と逆の手順で搬送機構により各基板Wを真空容器10から搬出する。
以上に説明したように、一実施形態の成膜装置1は、同一の真空容器10内に吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4を有する。これにより、同一の真空容器10内で、処理温度が異なるプロセスを実行できる。例えば、ALDプロセスにおける吸着工程S1と熱処理工程S3とを異なる温度で実行できる。これにより、原料ガスが自己分解して化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)反応を起こさない温度で吸着工程S1を実行し、該吸着工程S1よりも高い温度で熱処理工程S3を実行できる。その結果、膜質が良好であり、下地に対する段差被覆性(ステップカバレッジ)が良好な膜を形成できるので、例えば高いアスペクト比を有するトレンチや複雑な形状を有するトレンチに良好な膜質の膜をコンフォーマルに形成できる。
また、基板Wを真空容器10外に搬出することなく、吸着工程S1及び反応工程S2を含むALDサイクルと連続して熱処理工程S3及び冷却工程S4を実行できる。これにより、吸着工程S1及び反応工程S2を含むALDサイクルを実行する装置と、熱処理工程S3を実行する装置との間で基板Wを搬送する時間を削減できるので、生産性が向上する。また、ALDサイクルを1回実行するごとに熱処理工程S3を実行したり、ALDサイクルを複数回実行するごとに熱処理工程S3を実行したりできる。
また、一実施形態の成膜装置1は、回転テーブル26に対して載置台34が回転可能に構成されている。これにより、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4の各々において、回転テーブル26に対して載置台34を回転させながら(基板Wを自転させながら)処理を行うことができる。そのため、基板Wの周方向の膜厚、膜質の均一性が良好な膜を成膜できる。
〔成膜装置の変形例〕
図8を参照し、成膜装置の変形例について説明する。図8は、一実施形態の成膜装置の別の構成例を示す図である。
成膜装置1Aは、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4の各々に2枚ずつ基板Wが位置するように載置台34を配置している点で、前述の成膜装置1と異なる。
成膜装置1Aは、成膜装置1と同様に、同一の真空容器10内に吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4を有する。これにより、同一の真空容器10内で、処理温度が異なるプロセスを実行できる。例えば、ALDプロセスにおける吸着工程S1と熱処理工程S3とを異なる温度で実行できる。これにより、原料ガスが自己分解してCVD反応を起こさない温度で吸着工程S1を実行し、該吸着工程S1よりも高い温度で熱処理工程S3を実行できる。その結果、膜質が良好であり、下地に対する段差被覆性(ステップカバレッジ)が良好な膜を形成できるので、例えば高いアスペクト比を有するトレンチや複雑な形状を有するトレンチに良好な膜質の膜をコンフォーマルに形成できる。
また、基板Wを真空容器10外に搬出することなく、吸着工程S1及び反応工程S2を含むALDサイクルと連続して熱処理工程S3及び冷却工程S4を実行できる。これにより、吸着工程S1及び反応工程S2を含むALDサイクルを実行する装置と、熱処理工程S3を実行する装置との間で基板Wを搬送する時間を削減できるので、生産性が向上する。また、ALDサイクルを1回実行するごとに熱処理工程S3を実行したり、ALDサイクルを複数回実行するごとに熱処理工程S3を実行したりできる。
また、一実施形態の成膜装置1Aは、回転テーブル26に対して載置台34が回転可能に構成されている。これにより、吸着領域A1、反応領域A2、熱処理領域A3及び冷却領域A4の各々において、回転テーブル26に対して載置台34を回転させながら(基板Wを自転させながら)処理を行うことができる。そのため、基板Wの周方向の膜厚、膜質の均一性が良好な膜を成膜できる。
さらに、一実施形態の成膜装置1Aによれば、各領域において2枚の基板Wに同時に処理を実行できるので、生産性が向上する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、真空容器10内に4つの領域が設けられている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、酸化処理や窒化処理が不要な膜(例えば、シリコン膜)を成膜する場合には、真空容器10内に3つの領域が設けられている構成であってもよい。この場合、3つの領域は、処理領域、熱処理領域A3及び冷却領域A4であってよい。処理領域では、シリコン含有ガス等の処理ガスが供給される。
上記の実施形態では、回転テーブル26に対して載置台34を回転させる回転機構として磁気ギアを例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、磁気ギアに代えてモータを用いてもよい。
上記の実施形態では、成膜装置1の動作の一例として、基板W上にシリコン酸化膜を成膜する処理を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、本開示の成膜装置1は、基板W上にシリコン窒化膜、金属酸化物膜、金属窒化物膜等の膜を成膜する処理にも適用できる。
1、1A 成膜装置
10 真空容器
26 回転テーブル
34 載置台
36 自転軸
40 従動ギア部
46 駆動ギア部
48 回転軸
50 駆動部
65 加熱ユニット
66 冷却用プレート
70 プラズマ生成部
90 制御部
A1 吸着領域
A2 反応領域
A3 熱処理領域
A4 冷却領域
D 分離領域
W 基板

Claims (10)

  1. 真空容器内に設けられる回転テーブルと、
    前記回転テーブルの周方向に沿って設けられ、基板を載置する載置台と、
    前記回転テーブルの上面に向けて処理ガスを供給する処理領域と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記処理領域から離間して配置され、前記処理領域より高い温度で前記基板を熱処理する熱処理領域と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記熱処理領域から離間して配置され、前記基板を冷却する冷却領域と、
    を有する、成膜装置。
  2. 前記処理領域と前記熱処理領域との間、前記熱処理領域と前記冷却領域との間、及び前記冷却領域と前記処理領域との間を分離する分離領域を有する、
    請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記処理領域は、
    前記回転テーブルの前記上面に向けて原料ガスを供給して前記基板に吸着させる吸着領域と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記吸着領域から離間して配置され、前記回転テーブルの前記上面に向けて反応ガスを供給して前記基板に吸着した前記原料ガスを反応させる反応領域と、
    を含む、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記吸着領域と前記反応領域との間を分離するための分離領域を有する、
    請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記回転テーブルに対して前記載置台を回転させる回転機構を有する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記熱処理領域には、前記回転テーブルの上面の上方に、前記載置台に載置される前記基板を加熱する加熱ユニットが設けられる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記熱処理領域には、前記載置台に載置される前記基板をプラズマ処理するプラズマ生成部が設けられる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記冷却領域には、前記回転テーブルの上面の上方に、前記載置台に載置される前記基板に冷却ガスを供給する冷却ガス供給部が設けられる、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記冷却領域には、前記回転テーブルの下面の下方に、前記載置台に載置される前記基板を冷却する冷却用プレートが設けられる、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜装置。
  10. 制御部を有し、
    前記制御部は、前記回転テーブルを間欠的に回転させることにより、前記基板が前記処理領域、前記熱処理領域及び前記冷却領域をこの順に通過するよう前記回転テーブルを制御するように構成される、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2020018838A 2020-02-06 2020-02-06 成膜装置 Active JP7353199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018838A JP7353199B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 成膜装置
CN202110096134.8A CN113293360A (zh) 2020-02-06 2021-01-25 成膜装置和成膜方法
KR1020210011153A KR20210100538A (ko) 2020-02-06 2021-01-27 성막 장치 및 성막 방법
US17/163,889 US11905595B2 (en) 2020-02-06 2021-02-01 Film deposition apparatus and film deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018838A JP7353199B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125590A JP2021125590A (ja) 2021-08-30
JP7353199B2 true JP7353199B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=77178182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018838A Active JP7353199B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11905595B2 (ja)
JP (1) JP7353199B2 (ja)
KR (1) KR20210100538A (ja)
CN (1) CN113293360A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023091629A2 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Cvd Equipment Corporation Improvements in chemical vapor deposition systems
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054742A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014022653A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2019083233A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜装置の運転方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134965A (en) * 1989-06-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Processing apparatus and method for plasma processing
US20020073924A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Chiang Tony P. Gas introduction system for a reactor
US6932871B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
US8187679B2 (en) * 2006-07-29 2012-05-29 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
US20130196078A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Joseph Yudovsky Multi-Chamber Substrate Processing System
TW201610215A (zh) * 2014-03-27 2016-03-16 應用材料股份有限公司 用於低熱預算處理的循環尖峰退火化學曝露
US10079165B2 (en) * 2014-05-20 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with independent zone cooling and reduced crosstalk
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2017117221A1 (en) * 2016-01-01 2017-07-06 Applied Materials, Inc. Non-metallic thermal cvd/ald gas injector and purge system
US10370763B2 (en) * 2016-04-18 2019-08-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US10246775B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
JP6708167B2 (ja) * 2016-08-03 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054742A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014022653A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2019083233A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125590A (ja) 2021-08-30
CN113293360A (zh) 2021-08-24
US20210246550A1 (en) 2021-08-12
KR20210100538A (ko) 2021-08-17
US11905595B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683573B2 (en) Film forming apparatus
TWI513850B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101407112B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치
CN107686984B (zh) 成膜装置、成膜方法以及存储介质
JP6708167B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
CN103924220B (zh) 成膜方法和成膜装置
JP7296732B2 (ja) 基板処理方法
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
TWI641067B (zh) Substrate processing device and plasma generating mechanism
JP7353199B2 (ja) 成膜装置
KR20100068199A (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20180127195A (ko) 기판 처리 장치
JP6569521B2 (ja) 成膜装置
KR20150090851A (ko) 성막 장치
US11118267B2 (en) Substrate processing method
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
KR101990667B1 (ko) 성막 장치
US20230230817A1 (en) Deposition method and deposition apparatus
JP6809304B2 (ja) 成膜装置
KR20220103630A (ko) 성막 방법 및 성막 시스템
US20230068938A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP2020012136A (ja) 成膜方法
JP2022108645A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150