JP6708167B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6708167B2
JP6708167B2 JP2017104547A JP2017104547A JP6708167B2 JP 6708167 B2 JP6708167 B2 JP 6708167B2 JP 2017104547 A JP2017104547 A JP 2017104547A JP 2017104547 A JP2017104547 A JP 2017104547A JP 6708167 B2 JP6708167 B2 JP 6708167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
substrate
region
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026528A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US15/661,476 priority Critical patent/US10246775B2/en
Priority to KR1020170095762A priority patent/KR102245563B1/ko
Priority to CN201710646572.0A priority patent/CN107686984B/zh
Priority to TW106125833A priority patent/TWI708863B/zh
Publication of JP2018026528A publication Critical patent/JP2018026528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708167B2 publication Critical patent/JP6708167B2/ja
Priority to KR1020210045420A priority patent/KR20210040927A/ko
Priority to KR1020230023672A priority patent/KR20230034251A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板に対して処理ガスである第1のガス及び第2のガスを交互に供給して成膜処理を行う技術分野に関する
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン窒化膜などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、薄膜の原料ガスと、この原料ガスと反応する反応ガスと、をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するいわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設けると共に、この回転テーブルに対向するように複数のガス供給ノズルを設けた構成が挙げられる。この装置では、処理ガスが夫々供給される処理領域同士の間には、処理ガス同士が互いに混じり合わないように、分離ガスの供給される分離領域が設けられている。またプラズマを用いて反応ガスを活性化する領域及びプラズマを用いて薄膜を改質する領域が周方向に離間して設けられている。
上記の成膜装置は、回転テーブルに複数枚の基板を載置して処理が行われる、いわゆるセミバッチ方式であり、面内均一性が良好であって、スループットの向上を図れる利点があるが、業界においてはこのような方式の装置において更になる生産性の向上が望まれている。
特許文献2には、4枚の半導体ターゲットが載置され、回転可能なテーブルの上方領域を隔壁で4つに分離する装置が記載され、「ALD等の自己飽和反応についても効果的である」という記載があるが、運用手法が不明であり、本発明を示唆するものではない。
特開2013−161874号公報 特開2007−247066号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に対して第1のガス及び第2のガスを交互に供給して成膜処理を行うにあたり、生産性の高い技術を提供することにある。
本発明は、真空雰囲気を形成する処理容器内にて、基板に処理ガスである第1のガスと第2のガスとを交互に供給するサイクルを複数回行って、基板上に薄膜を成膜する成膜装置において、
前記処理容器の周方向に沿って間隔をおいて設けられ、第1のガスを供給して基板を処理するためのn(nは2以上の整数)個の第1の処理領域と、
前記周方向に沿って第1の処理領域の間に設けられ、第2のガスを供給して基板を処理するためのn個の第2の処理領域と、
前記第1の処理領域と第2の処理領域との間を分離するための分離部と、
前記周方向に沿って公転可能に構成されると共に前記周方向に沿って複数配置され、各々基板を載置するための載置部と、
前記載置部に形成され、外部の基板搬送機構との間で基板の受け渡しを行うための昇降ピンが昇降するための貫通孔と、
前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域に公転を停止した状態で交互に位置するように前記載置部を間欠的に公転させる運転モードである間欠回転モードと、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域を連続して通過するように前記載置部を連続的に公転させる運転モードである連続回転モードと、の一方を選択できるように構成され、選択された運転モードを実行するための制御部と、を備え、
前記載置部は、当該載置部の公転の停止時に、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するように配置され、
n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するときに、前記分離部にも基板の載置部が位置するように載置部の数が設定され、
前記制御部は、前記間欠回転モードが選択されたときには、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の処理すべき基板が位置するときに前記分離部に位置する載置部には、当該載置部の前記貫通孔を塞ぐためにダミーの基板を載置するように、前記連続回転モードが選択されたときには、全ての載置部に処理すべき基板が載置されるように制御信号を出力することを特徴とする。
他の発明は、真空雰囲気を形成する処理容器内にて、基板に処理ガスである第1のガスと第2のガスとを交互に供給するサイクルを複数回行って、基板上に薄膜を成膜する成膜方法において、
前記処理容器内に当該処理容器の周方向に沿って間隔をおいてn(nは2以上の整数)個の第1の処理領域を設けると共に、前記周方向に沿って第1の処理領域の間に分離領域を挟んでn個の第2の処理領域を設け、
前記周方向に沿って公転可能に構成されると共に前記周方向に沿って複数配置され、各々基板を載置するための載置部を設け、
前記載置部には、外部の基板搬送機構との間で基板の受け渡しを行うための昇降ピンが昇降するための貫通孔が形成され、
前記載置部は、当該載置部の公転の停止時に、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するように配置され、
n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するときに、前記分離領域にも基板の載置部が位置するように載置部の数が設定された成膜装置を用い、
n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の処理すべき基板が位置するときに、前記分離領域に位置する載置部には、当該載置部の前記貫通孔を塞ぐためにダミーの基板が位置するように基板を載置し、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域に公転を停止した状態で交互に位置するように前記載置部を間欠的に公転させ、第1の処理領域及び第2の処理領域に夫々第1のガス及び第2のガスを供給する工程と、
全ての載置部に処理すべき基板を載置して、第1の処理領域及び第2の処理領域に夫々第1のガス及び第2のガスを供給しながら、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域を連続して通過するように前記載置部を連続的に公転させる工程と、
を含むことを特徴とする。
処理容器内に配置された載置部に基板を載置し、処理ガスである第1のガス及び第2のガスを交互に供給して成膜処理を行うにあたり、処理容器の周方向に沿って第1の処理領域と第2の処理領域とを分離部を介して設けると共に第1の処理領域と第2の処理領域との組を複数としている。そして載置部の停止時に、第1の処理領域及び第2の処理領域の各領域に同じ枚数の基板が位置するように載置部を設定し、基板が第1の処理領域及び第2の処理領域に公転を停止した状態で交互に位置するように前記載置部を間欠的に公転させて成膜処理を行っている。このため載置部の公転の停止時に、第1のガス及び第2のガスにより処理を同時に複数個所で行うことができるので、生産性が高い。
本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の主要部の概要構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の横断面図である。 図3においてプラズマ発生部を重ねて示す横断面図である。 上記成膜装置に用いられる回転テーブルの径方向の一部に沿った縦断面図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 上記成膜装置の作用を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる自転機構を略解的に示す斜視図である。 上記自転機構の磁極の配列を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る成膜装置の縦断面図である。 本発明の第3の実施形態にて用いられる連続回転モードを選択した時のウエハの配列を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態にて用いられる間欠回転モードを選択した時のウエハの配列を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態の成膜装置を用いた基板処理システムを示す平面図である。
[本発明の実施形態の概要]
本発明の実施形態の概要について述べる。この実施形態で用いられる成膜装置は、真空容器である処理容器内に例えば石英製の回転テーブルを備えており、図1は、回転テーブル1及びその周辺部位を略解的に示している。回転テーブル1の上面側には周方向に等間隔に4個の円形状の凹部11が形成されており、各凹部11内には、基板であるウエハを載置する載置部をなす載置台2が配置されている。回転テーブル1の下方側には、外形が回転テーブル1と同心の円形をなす回転支持体12が設けられ、回転テーブル1はこの回転支持体12に、図1では見えない支持部材を介して支持されている。回転支持体12は図1では見えない回転軸により回転できるようになっており、回転テーブル1は回転支持体12の回転と共に例えば時計周りに回転する。
載置台2は自転軸21の上端に取り付けられており、自転軸21は、凹部11の中央部を貫通し、回転支持体12に回転自在に支持されている。自転軸21の下端部には、磁石からなる従動ギア部31が設けられると共に、処理容器側には従動ギア部31を非接触で回転させるための磁石からなる駆動ギア部32が回転テーブル1の停止位置に対応して設けられ、駆動ギア部32の回転により従動ギア部31を介して自転軸21が回転し、これにより載置台2が自転する。
処理容器の天井部には、回転テーブル1の上方領域を周方向に4個の処理領域に等分するように4個の分離部4が各々回転テーブル1の径方向に伸びるように設けられている。回転テーブル1は、間欠的に回転し、4個の載置台2が夫々4個の処理領域に停止するように制御される。このため各載置台2にウエハを載置して平面的に見ると、後述の例えば図6に示される状態になる。
いわゆるALDは、薄膜の原料ガス(吸着ガス)と、この原料ガスと反応する反応ガスと、をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層する処理であり、原料ガス、反応ガスの順に供給するサイクルを複数サイクル繰り返す手法である。本実施形態では、例えば時計周りで見て4個の処理領域に、夫々原料ガスを供給する領域、反応ガスを供給する領域、原料ガスを供給する領域、反応ガスを供給する領域を割り当てている。従って、回転テーブル1を、ウエハが各処理領域に位置している状態で停止するように間欠的に回転させることで、回転テーブル1を1回転させる間に2サイクルを行うことができる。
またウエハに対して成膜処理をするために回転テーブル1が停止する停止位置においては、駆動ギア部32の回転により既述のようにして自転軸21が自転するので、ウエハが自転する。即ち、ウエハは自転されながら成膜処理されることになる。
[本発明の実施形態の詳細]
(第1の実施形態)
次に本発明の第1の実施形態に用いられる成膜装置の構造の詳細、動作について説明する。図2は、原料ガスを供給する領域に相当する部位の断面を右側に、反応ガスを供給する領域に相当する部位の断面を左側に、夫々位置させた成膜装置の縦断面図である。成膜装置は扁平な処理容器5を備えており、処理容器5の底部は、中央部分51と当該中央部分51を囲む環状部分52とに径方向に分割されている。中央部分51は処理容器5の天井部の中央に上方から突入して設けられた支柱53に支持されており、環状部分52は処理容器5の側壁に固定されている。
中央部分51及び環状部分52の上面側には、基板であるウエハWを加熱するための加熱部54を備えており、加熱部54は例えば石英製の容器内に発熱線を設けて構成されている。中央部分51における加熱部54の給電線55は支柱53内を通って外部に引き出される。環状部分52における加熱部54の給電線は図示していないが、処理容器5内を通って外部に引き出される。
処理容器5の下方側には、処理容器5の中央部に対応する位置に設けられた回転軸13により水平回転できるように既述の回転支持体12が配置されている。回転軸13は、ケース体14内に収納された図では見えない駆動部により回転駆動される。
処理容器5内には回転テーブル1が設けられ、回転テーブル1は、回転支持体12に棒状の支持部材15を介して支持されている。支持部材15は、処理容器5の底部である中央部分51と環状部分52との間の環状の隙間56を通って配置されており、周方向に沿って複数個設けられている。なお、図2における回転テーブル2の右側部位は、載置台2が設けられていない領域を、左側部位は、載置台2が設けられている部位を夫々見せている。
回転テーブル1の上面側には、既述のように周方向に等間隔に4個の円形状の凹部11が形成されており、ウエハWを載置する載置台2が各凹部11内に収まるように自転軸21に支持されている。載置台2は、ウエハWが載置されたときに当該ウエハWの上面が回転テーブル1の上面の高さと一致するように設定されている。なお、図3及び図4では、載置台2の周囲に位置する凹部11については図示を省略している。各自転軸21は環状の隙間56を通って軸受部22により回転支持体12に自転自在に支持されている。
従って載置台2は、公転可能かつ自転可能に構成されているということができる。各自転軸21は軸受部22の下方まで伸びており、下端部には既述の従動ギア部31が設けられている。処理容器5の底部の下方側には、回転支持体12などを大気雰囲気から区画するためのカバー体6が設けられている。カバー体6は、扁平な円筒体の周縁寄りの部位を窪ませて環状の窪み部位61を形成した形状に成形されており、窪み部位61の外周側の内壁面には、平面で見て等間隔の4か所に駆動ギア部32が設けられている。
駆動ギア部32は、カバー体6の窪み部位61の側壁を貫通する水平な回転軸33の先端に取り付けられており、回転軸33の基端側には、当該回転軸33を回転させると共に軸方向に移動させるための駆動部34が設けられている。従動ギア部31の側周面には、N極及びS極が交互に周方向に着磁されており、駆動ギア部32の一面側には、N極及びS極が交互に周方向に着磁されている。従動ギア部31及び駆動ギア部32は、従動ギア部31の通過領域が駆動ギア部32の一面側の中央よりも上方寄りの部位に対向するように位置設定されている。
駆動ギア部32は、回転テーブル1の停止位置に対応した位置に、即ち既述の4つの処理領域の各々における周方向の中央部にウエハWが位置したときに従動ギア部31との間で磁気ギアが構成される位置に設置されている。駆動ギア部32は、従動ギア部31が当該駆動ギア部32と対向する位置に停止した時に当該従動ギア部31に接近して磁気ギアを構成するように回転軸33により前進する(処理容器5の径方向中央側に移動する)。そして駆動ギア部32を例えば回転軸33側から見て反時計方向に回転させることにより、従動ギア部31が時計方向に回転し、これにより載置台2が自転する。またカバー体6の窪み部位61の内周側の壁面において、駆動ギア部32に対して従動ギア部31の通過領域を挟んで対向する位置には、例えば磁石体からなるブレーキ部材35が設けられている。このブレーキ部材35は、回転テーブル1を回転させる際に駆動ギア部32を後退させて従動ギア部31から引き離した後、従動ギア部31の回転を止める役割を果たすものである。
既述の4つの処理領域のうち、原料ガスを供給してウエハWに吸着させるための領域を第1の処理領域、反応ガスを供給してウエハW上の原料ガスと反応させるための領域を第2の処理領域と呼ぶことにする。実施形態の概要の項目で説明したように、第1の処理領域、第2の処理領域は、処理容器5の周方向に沿って交互に設けられている。
図2における処理容器5の中央よりも右側に位置する第1の処理領域には、原料ガスを供給するための原料ガス供給部である原料ガスノズル71が後述の搬送機構CAの進入路よりも高い位置にて、処理容器5の側壁を貫通して回転テーブル1と平行に配置されている。原料ガスノズル71は、図3に示すように処理容器5の側壁を貫通する部位と回転テーブル1の中心とを結ぶラインに対して横方向に傾いたラインに沿って伸びている。また原料ガスノズル71は、下面側にガス吐出孔72が長さ方向に間隔をおいて形成され、ガス吐出孔72の配置領域は、ウエハWの直径をカバーする長さに設定されている。
原料ガスノズル71の基端側は、原料ガス供給源、ガス供給制御機器群などを含む原料ガスの供給系73に接続されている。一例としてウエハWに対して行われる成膜処理がシリコン窒化膜であるとすれば、原料ガスとしては例えばDCS(ジクロロシラン)ガスが用いられる。
図2における処理容器5の中央よりも左側に位置する第2の処理領域の上方には、処理容器5の天井部の一部を構成する誘電体部材81を介してプラズマ発生機構8が設けられている。誘電体部材81は、処理容器5の天井部に形成された開口部に嵌合される形状に成形されており、図4に示すように平面形状が扇型であって、周縁部が起立されて外方に屈曲するフランジ部として形成されている。
プラズマ発生機構8は、コイル状に巻かれたアンテナ82を備え、アンテナ82の両端には高周波電源83が接続されている。またアンテナ82及び誘電体部材81の間には、アンテナ82において発生する電界及び磁界のうち電界成分がウエハWに向かうことを阻止するためにスリットが形成された導電性の板であるファラデーシールド84が介在している。84aは誘電体板である。
図3は、処理容器5の天井部よりも下方側の部位を示しているが、第2の処理領域において便宜上アンテナ82の位置を点線で示している。
また第2の処理領域には、図3に示すように回転テーブル1の回転方向において、誘電体部材81よりも上流側に反応ガス供給部である反応ガスノズル85が処理容器5の側壁を貫通して回転テーブル1と平行に配置されている。反応ガスノズル85は、回転テーブル1の径方向に伸びると共に、下面側にガス吐出孔が長さ方向に間隔をおいて形成され、回転テーブル1の径方向に沿って見たとき、ウエハWの通過領域全体に反応ガスが供給されるようにガス吐出孔の配置領域が設定されている。
反応ガスノズル85の基端側は、反応ガス供給源、ガス供給制御機器群などを含む反応ガスの供給系86に接続されている。成膜処理がシリコン窒化膜であるとすれば、反応ガスとしては例えばアンモニアガスが用いられる。また反応ガスノズル85から反応ガスに加えてプラズマ着火用のアルゴンガスなどの希ガスを供給するようにしてもよい。
処理容器5の底部の周縁部には、回転テーブル1を囲むように排気用の溝部62が形成されており、この溝部62には、回転テーブル1の回転方向で見て各処理領域の下流端部に対応する位置に排気口63が形成されている。各排気口63には、排気管64(図2参照)の一端側が接続されており、排気管64の他端側には、真空排気機構65である例えば真空ポンプが接続されている。また図3に示すように2つの第1の処理領域のうちの一方の処理領域に臨む処理容器5の側壁には、図示しないゲートバルブにより開閉される、ウエハWの搬入出口50が形成されており、この搬入出口50を介して外部の搬送機構CAにより各載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
ウエハWの受け渡しは、回転テーブル1を静止させた状態で、載置台2の下方側から昇降ピン(図示せず)を上昇させ、搬送機構CA上のウエハWを持ち上げて受け取り、搬送機構CAが後退した後、昇降ピンを下降させることにより行われる。このため各載置台2には、例えば周方向の3か所に昇降ピンの通過孔が形成されると共に、前記通過孔の配列に対応して回転テーブル1、及びウエハWの搬入出口50に臨む処理領域における処理容器5の底部に貫通孔が形成され、貫通孔及び前記通過孔に亘って昇降ピンが昇降できるようになっている。昇降ピンの昇降機構は例えばカバー体6内に設けられている。
ここで分離部4に関して述べておく。分離部4は、図5に示すように処理容器5の中央側から外周側に向かうにつれて幅方向の寸法が徐々に大きくなるように形成された、平面形状が扇型の分離用プレート41を備えている。分離用プレート41は外端側が下方側にカギ型に屈曲し、回転テーブル1の外周よりも下方側まで伸びていて、処理領域間のガスの分離機能を確保している。また分離用プレート41は、内端側が支柱53に固定されると共に上面が処理容器5の天井部に固定され、下面側は幅方向に互いに離間して突出部が形成されている。言い換えれば分離用プレート41の下面側は、幅方向の中央部に溝部42が形成されている。
この溝部42には、分離ガスノズル43が処理容器5の側壁を貫通して回転テーブル1と平行にかつ径方向に伸びるように配置されている。分離ガスノズル43は、下面側にガス吐出孔44が長さ方向に間隔をおいて形成され、回転テーブル1の径方向に沿って見たとき、ウエハWの通過領域全体に分離ガスが供給されるようにガス吐出孔44の配置領域が設定されている。分離ガスノズル43の基端側は、図示していないが、分離ガス供給源、ガス供給制御機器群などを含む分離ガスの供給系に接続されている。分離ガスとしては例えば不活性ガスである窒素ガスなどが用いられる。
成膜装置は図2に示すように制御部100を備えており、制御部100は、後述する成膜装置の動作を制御するためのプログラムを備えている。このプログラムは、処理手順や処理パラメータが書きこまれた処理レシピなども含む意味である。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光ディスク、USBメモリ、メモリカードなどの記憶媒体に格納されていて、制御部100にダウンロードされる。
次に上述の成膜装置を用いた成膜処理について、ウエハW上にシリコン窒化膜(シリコンナイトライド膜)を成膜する処理を例にとって説明する。処理容器5に隣接している真空搬送室内の搬送機構CAにより、図6に示すように搬入出口50を介して4枚のウエハWを順次載置台2に搬送する。各ウエハWの受け渡しは既述したように、図示しない昇降ピンを介して行われ、1枚のウエハWが載置台2に搬送された後、回転テーブル1を例えば時計回りに回転させて、当該載置台2に隣接する載置台2に対して後続のウエハWを受け渡す。以降の説明においては、最初に載置台2に受け渡されたウエハWから順番に各ウエハWに対してW1〜W4の符号を割り当てる。4枚のウエハについて個別的な説明をするときには、割り当てた符号を用い、総括的な説明をするときには「W」を用いるものとする。
また説明の便宜上、4個の処理領域を、搬入出口50に臨む領域から時計回りに順番に処理領域S1、処理領域S2、処理領域S3、処理領域S4として符号を割り当てることとすると、処理領域S1、S3は、第1の処理領域(原料ガスが供給される領域)であり、処理領域S2、S4は、第2の処理領域(反応ガスが供給される領域)である。
図6に戻って、各載置台2にウエハW1〜W4を載置した後、図示しないゲートバルブにより搬入出口50を閉じ、処理容器5内を所定のプロセス圧力例えば100Paに調整すると共に、図7に示すように各載置台2を自転させる(ウエハW1〜W4を自転させる)。このときまでに加熱部54により処理容器5内が所定の温度例えば400℃まで加熱されている。
そして第1の処理領域S1、S3においては、原料ガスであるDCSガスを原料ガスノズル71(図2〜図4参照)から例えば900sccmの流量で吐出する。また第2の処理領域S2、S4においては、反応ガスであるアンモニアガスとプラズマ着火用のガスである例えばアルゴンガスとの混合ガスを反応ガスノズル85(図2、図3参照)から吐出する。流量の一例としては、アンモニアガスが300sccm、アルゴンガスが2000sccmである。更に第2の処理領域S2、S4においては、アンテナ82に高周波電力を供給することによりアルゴンガス及びアンモニアガスがプラズマ化される。
更にまた分離部4においては、図5に示す分離ガスノズル43から分離ガスである窒素ガスが所定の流量で吐出され、これにより、互いに隣接する処理領域のガス同士が混合することが抑えられる。即ち、各処理領域が雰囲気について分離されている。更にまた各処理領域毎に回転テーブル1の回転方向で見て処理領域の下流端に排気口63が設けられていることから、各処理領域に供給されたガスは当該処理領域を下流側に流れて、分離部4から流出する分離ガスと共に排気される。
第1の処理領域S1、S3に夫々位置しているウエハW4、W2の表面にはDCSガスが吸着する。このとき既述の磁気ギア機構によりウエハW1〜W4の各々が自転するため、ウエハW4、W2には、周方向に良好な均一性をもってDCSガスが吸着する。
第2の処理領域S2、S4に夫々位置しているウエハW3、W1の表面にはアンモニアのプラズマ化により生成された活性種が供給されるが、この時点では未だDCSガスの吸着が行われていないので、反応生成物は生成されない。なお、第2の処理領域S2、S4におけるガスの供給およびプラズマの発生は、回転テーブル1の次の回転(間欠回転)の後、即ち既にDCSガスが吸着されたウエハW4、W2が第2の処理領域S2、S4に位置した後から行ってもよい。
第1の処理領域S1、S3にて原料ガスノズル71(図3参照)からDCSガスの吐出が例えば10秒間行われた後、回転テーブル1を時計回りに90度回転させ(図8参照)、各ウエハW1〜W4を、それまで位置していた処理領域に対して隣接する(詳しくは回転テーブル1の回転方向で見て時計回りに隣接する)処理領域に移動させる(公転させる)。図9に示したウエハW1〜W4の並びは、回転テーブル1の回転後の状態であり、処理領域S1〜S4に夫々ウエハW1、W4、W3、W2が位置している。
そして各ウエハW1、W4、W3、W2は自転しながら各処理領域S1〜S4において処理が行われる。ウエハW4、W2は、既に原料ガスであるDCSガスが吸着されているので、第2の処理領域S2、S4にて、反応ガスであるアンモニアガスの活性種がウエハW4、W2上のDCSガスと反応して反応生成物であるシリコン窒化層が形成される。
第1の処理領域S1、S3においては、原料ガスノズル71からDCSガスが吐出され、当該第1の処理領域S1、S3に夫々位置しているウエハW1、W3にDCSガスが吸着する。
第2の処理領域S2、S4においては、アンモニアガスの活性種をウエハW上に供給してDCSと反応させて反応生成物を生成するために必要な時間は、例えば20秒である。必要な時間とは、DCSと十分反応させて(ウエハWの表面を十分窒化して)、スペックに見合う膜質を得るために必要な時間という意味である。一方、DCSガスをウエハWの表面に吸着させるために必要な時間は、例えば10秒であり、アンモニアガスの活性種による反応に必要な時間よりも短い。従って、第1の処理領域S1、S3に夫々ウエハW1、W3が位置し、原料ガスノズル71からDCSガスを必要な時間吐出した後は、DCSガスの吐出を停止させ、ウエハW1、W3は、夫々第2の処理領域S2、S4における処理の終了まで第1の処理領域S1、S3にて待機している。
一方、第2の処理領域S2、S4における反応は、プロセスの進行の律速になっていることから、例えばアンモニアガスの供給およびプラズマの発生は、4枚のウエハW1〜W4に対して一連の成膜処理が終了するまで、継続される。
第2の処理領域S2、S4にて夫々ウエハW4、W2に対する処理がすると、即ち反応に必要な時間に応じて事前に設定された設定時間が経過すると、図10に示すように回転テーブル1が時計回りに90度回転し、各ウエハW4、W3、W2、W1が夫々一つ下流側の処理領域S3、S4、S1、S2に移動する。図11は、移動後の状態を示している。そして同様に各ウエハW4、W3、W2、W1が自転しながら、第1の処理領域S1、S3においては、夫々ウエハW2、W4に対してDCSガスの吸着が行われ、第2の処理領域S2、S4においては、夫々ウエハW1、W3に対してアンモニアガスの活性種による反応処理が行われる。
その後、図12及び図13に示すように回転テーブル1が時計回りに90度回転する。ウエハW4、W2は、自転しながら夫々第2の処理領域S4、S2にてアンモニアの活性種が供給され、既に第1の処理領域S3、S1にて吸着されているDCSガスと反応してシリコン窒化層が積層される。またウエハW1、W3は、夫々第1の処理領域S1、S3にて、既に形成されているシリコン窒化層の上にDCSガスが吸着される。そして設定時間が経過すると、図14に示すように回転テーブル1が回転し、図6の状態に戻る。
その後は同様にして回転テーブル1が設定時間だけ順次停止し、時計回りに90度ずつ間欠的に回転する動作が設定回数だけ繰り返される。なお、最後の回転テーブル1の停止位置が図6の状態であるとすると、第2の処理領域S2、S4にて処理が行われているときには、原料ガスの無駄な消費をなくすために、第1の処理領域S1、S3においては、原料ガスの吐出は行われない。こうして一連の成膜処理が終了して、各ウエハWにALDによるシリコン窒化膜が成膜されると、既述のウエハWの搬入の手順と逆の手順で搬送機構CAにより各ウエハWが処理容器5から搬出される。
上述の実施形態によれば、処理容器5内を回転テーブル1の周方向に沿って等間隔に第1の処理領域及び第2の処理領域を分離部4を介して等間隔に各々2個ずつ交互に設けている。そして各処理領域に1枚ずつウエハWが位置するように載置台2を配置し、回転テーブル1を間欠的に回転させて各ウエハWを第1の処理領域及び第2の処理領域に交互に位置させて、ALDによりシリコン窒化膜を成膜するようにしている。従って、回転テーブル1が1回転する間に、原料ガスであるDCSガスの吸着、反応ガスであるアンモニアガスの活性種による反応のサイクルを2回行うことができるので、生産性が高いという効果がある。
また第1の処理領域及び第2の処理領域の各々においては、ウエハWを自転させながら処理を行っていることから、ウエハWの周方向の膜厚、膜質に関する均一性が良好である。更にまたDCSガスの吸着に必要な時間よりも長い時間を要するアンモニアガスの活性種による反応に必要な時間に合わせて回転テーブル1を間欠的に回転させているため、窒化処理を十分に行うことができ、品質の高い膜を得ることができる。そしてDCSガスの吐出を必要な時間だけ行った後、アンモニアガスによる処理が終了するまで待機している間は、DCSガスの吐出を停止しているため、DCSガスの消費量の削減に寄与する。
(第1の実施形態の変形例)
上述の実施形態では、4個の処理領域に各々1枚のウエハWが位置するように構成しているが、図15に示すように載置台2を8個設けて、4個の処理領域に各々2枚ずつのウエハWが位置するように構成してもよい。図15中、50a、50bは搬入口である。更に回転テーブル1の停止時に各処理領域に置かれるウエハWの数は、3枚であってもよいし、4枚以上あってもよい。
また第1の処理領域及び第2の処理領域の各々の数は2個に限られるものではなく、3個以上であってもよい。
上述の実施形態では、アンモニアガスをプラズマ化しているが、プラズマ化することなくアンモニアガスをウエハWに供給してもよい。
上述の実施形態では、DCSガスを設定時間だけ吐出した後、アンモニアガスによる反応が終了するまで吐出を停止しているが、ウエハWが第1の処理領域に位置し、所定時間経過した後、DCSガスを必要な時間だけ吐出させ、例えばDCSガスの吸着とアンモニアガスによる反応とを同じタイミングに終了するようにしても、原料ガスの消費を抑えることができる。なお、ウエハWに対して一連の成膜処理が終了するまで、DCSガスを流しっぱなしにする場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
成膜処理としては、シリコン窒化膜の成膜に限らず、例えばシリコン原料ガスとして例えばビスターシャルブチルアミノシランガスと反応ガスである酸素ガスあるいはオゾンガスとを用いてシリコン酸化膜を成膜する処理であってもよい。また原料ガスとして四塩化チタンガスを用いると共に反応ガスとしてアンモニアガスを用い、チタン窒化膜(チタンナイトライド膜)を成膜する処理であってもよい。
自転機構である従動ギア部31、駆動ギア部32の一方は着磁されていない磁性体で作られていてもよい。また従動ギア部31を水平回転するように構成し、従動ギア部31の下方側に当該従動ギア部31と対向するように駆動ギア部32を配置してもよい。更にまた自転機構は、磁気を利用したものに限らず、機械的な歯車として従動ギア部と駆動ギア部とを設け、駆動ギア部が従動ギア部の移動路に対して進退する構成であってもよい。あるいは自転機構は、各自転軸21毎に回転機構が設けられた構成であってもよい。
(第2の実施形態)
載置台2を自転させるための自転機構の他の例を使用した成膜装置について、図16〜図18を参照しながら本発明の第2の実施形態として説明する。第1の実施形態では、駆動ギア部32は、回転テーブル1の周方向に沿った4か所の位置に配置されているが、第2の実施形態では、駆動ギア部は、回転テーブル1の公転軌道に沿って全周に亘って設けられている。即ち、駆動ギア部90は、従動ギア部36の公転軌道に臨むように設けられると共に、その中央部に円形の開口部91aを備えた円環状の板状体91を備え、開口部91aの中心が回転テーブル1の回転中心と揃うように配置されている。駆動ギア部90の上面には、従動ギア部36の公転軌道に沿って全周に亘って、永久磁石よりなる磁極部であるN極部(斜線で示している)92及びS極部93が交互に配置されている。
従動ギア部36の下面には、自転方向に沿って、永久磁石よりなる磁極部である短冊形状のN極部37(斜線で示している)及びS極部38が当該従動ギア部36の周方向に沿って交互に配列されている。駆動ギア部90のN極部92及びS極部93は、従動ギア部36の下面と対向する面に配列されている。図17は、一つの従動ギア部36の磁極部と、その下方の駆動ギア部90の磁極部とを対応させて描いた図である。
図18に示すように、従動ギア部36はカバー体6の内側(真空雰囲気側)に配置され、駆動ギア部90はカバー体6の外側(大気側)に配置されている。即ち、従動ギア部36と駆動ギア部90との間は、カバー体6、例えば磁力線が通る材料であるアルミニウムまたはSUSからなるカバー体6により仕切られている。駆動ギア部90は、回転支持体12の回転軸13を囲むように設けられた、保持台95上の環状のダイレクトドライブモータ(DDモータ)94により回転できるように構成されている。図18において13aは軸受部である。
このような自転機構においては、従動ギア部36は、従動ギア部36の磁極部と駆動ギア部90の磁極部との間の吸引力及び反発力の総合作用により決定される位置において停止する。従って従動ギア部36の公転速度(回転テーブル1の回転数(rpm))と駆動ギア部90の回転数とが同じであるときには、従動ギア部36は自転しないが、両者の回転数に差が生じたときには、従動ギア部36が自転し、その自転速度は前記回転数の差に応じて決まってくる。なお、駆動ギア部90の回転数が回転テーブル1の回転数よりも大きいときには、図16において従動ギア部36は時計回りに回転する。
更に第1の実施形態においては、ウエハWの搬入出を行うときに用いる昇降ピンについては図示していなかったが、図18では昇降ピンを図示している。昇降ピン96は、昇降機構97により軸受部22の移動路と干渉しないように例えば3本設けられ、先端部がカバー体6内に待機している。外部の搬送機構CAとの間でウエハWの受け渡しを行うときには、昇降ピン96は、処理容器5の底板部、加熱部54、回転テーブル1及び各載置台2に穿設された孔部を貫通してウエハWを保持する。昇降ピン96とカバー体6との間は、例えばべローズにより気密が維持されている。図16には、載置台2に穿設された孔部(貫通孔)を96aの符号で示している。
(第3の実施形態)
上述の実施形態では、回転テーブル1を間欠的に回転させて各ウエハWを第1の処理領域及び第2の処理領域に交互に位置させている。この運転モードを間欠回転モードと呼ぶことにすると、本発明の第3の実施形態は、間欠回転モードに加えて、回転テーブル1を連続的に回転させて成膜処理を行う連続回転モードを用意し、両モードを選択できるように構成したものである。
図19は、連続回転モードを選択したときのウエハWの配列を示している。第1の実施形態においては、図3、図6に示しているように、第1の処理領域S1、S3及び第2の処理領域S2、S4の各々に1枚ずつウエハWが位置するように載置台2を配置している。また図15の例では、各処理領域S1〜S4の各々に2枚ずつウエハWが位置するように載置台2を配置している。
これに対して第3の実施形態では、各処理領域S1〜S4の各々に例えば1枚ずつ、あるいは2枚ずつ(図19参照)ウエハWが位置している状態において、各処理領域S1〜S4の間、即ち4つの分離部4の各々にもウエハWが位置するように載置台2を配置している。従って各処理領域S1〜S4の各々に2枚ずつウエハWを位置させる場合には、載置台2は12個配置される。
図19は、連続回転モードによりウエハWを処理しているときであって、各処理領域S1〜S4の各々に2枚づつウエハWが位置しているときの瞬間のウエハWの位置を示している。連続回転モードにおいては、12個の載置台2のすべてに処理すべき被処理ウエハである製品ウエハWが載置される。この例では搬入出口50は、2枚のウエハWが一括して通過できるように構成されており、外部の図示しない搬送機構に2枚のウエハWが横並びに保持されて、互いに隣接する2個の載置台2に同時に受け渡される。既述の昇降ピン96の組は、2個の載置台2の停止位置に対応する位置に設けられると共に搬送機構の先端部のウエハ保持部材は、昇降ピン96と平面的に干渉しない形状に構成されている。従って搬送機構と昇降ピン96との協働作用により、搬送機構と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
連続回転モードにおいては、載置台2のすべてに被処理ウエハWが載置され、搬入出口50が閉じられた後、回転テーブル1を回転させて載置台2を回転(公転)させると共に載置台2を自転させ、プロセス条件を確立させる。即ち、第1の実施形態にて既述したように、処理容器5内を所定の圧力に設定し、ウエハWを所定の温度まで加熱すると共に、第1の処理領域S1、S3においては、原料ガスであるDCSガスを供給し、また第2の処理領域S2、S4においては、既述の混合ガスを供給してプラズマ化する。更にまた分離部4においては分離ガスを供給する。
各ウエハWは、第1の処理領域S1(S3)と第2の処理領域S2(S4)とを交互に連続的に通過し、DCSガスの吸着と、吸着されたDCSガスとアンモニアガスの活性種との反応による反応生成物であるシリコン窒化層の形成とが繰り返され、シリコン窒化層が積層される。連続回転モードは、12個の載置台2のすべてに被処理ウエハWを載置すること、各載置台2を連続的に回転させること、において間欠回転モードとは異なる。
次に間欠回転モードを選択したときには、図20に示すように第1の処理領域S1、S3及び第2の処理領域S2、S4の各々に2枚ずつ被処理ウエハWが位置するように、被処理ウエハWを載置台2に載置している。この場合、分離部4に位置する載置台2には、被処理ウエハWは載置されないが、空にせずにダミーウエハDW(図20にて斜線で示すウエハ)を載置している。その理由は次のとおりである。回転テーブル1と加熱部54との間には、図示していないがパージガスが供給されており、載置台2の上にウエハWが載置されないときには、このままにしておくと、載置台2に形成された昇降ピン96が通過する孔部96aを介してパージガスが処理雰囲気に流入する。このため、載置台2の上にダミーウエハDWを載置している。
間欠回転モードでは、ウエハWを各処理領域S1〜S4にて静止した状態で処理しており、連続回転モードではウエハWを各処理領域S1〜S4にて移動させながら処理していることから、シリコン窒化膜の膜質は、連続回転モードよりも間欠回転モードにより成膜したものの方が良好である。これに対して連続回転モードでは、間欠回転モードの場合に比べてウエハWの搭載枚数が4枚多く、しかも連続回転により処理を行うことから、同じ膜厚を得るにあたって、間欠回転モードよりも処理容器5内に滞在する時間が短くて済む。従って、連続回転モードは、間欠回転モードよりも高いスループットが得られる。このため、高品質な膜を優先する場合には間欠回転モードを選択し、スループットを優先する場合には連続回転モードを選択するなど、ウエハのロットに応じて両モードの一方を設定することができる利点がある。
ここで上述の成膜装置を2台備えた基板処理システムを図21に示しておく。図21において、301はキャリア載置台、302は大気搬送室、300は第1のウエハ搬送機構、303、304はロードロック室、305は真空搬送室、306は第2のウエハ搬送機構である。また大気搬送室302に臨む例えば右側の位置には、ダミーウエハDWを複数枚、少なくとも4枚収納した保持棚307が設けられている。
例えば複数枚のウエハWを収納したFOUPであるキャリアCがキャリア載置台301に搬入されると、キャリアCの前面の蓋が外されて第1のウエハ搬送機構300によりウエハWが取り出され、ロードロック室303または304、第2のウエハ搬送機構306を介して処理容器5内にウエハWが搬入される。第2のウエハ搬送機構306は例えば2枚のウエハWを横並びに保持して一括して処理容器5、ロードロック室303あるいは304に対して受け渡しができるように構成されている。
200は、制御部であり、間欠回転モードまたは連続回転モードを選択する運転モード選択部201を備えている。間欠回転モードを選択したときには、第1のウエハ搬送機構300がダミーウエハDWを取り出し、既述の経路により処理容器5内に搬入されて、図20に示した位置に載置される。
以上の実施形態において使用された回転テーブル1は、加熱部54の熱をウエハWに伝熱させる役割を有し、載置台2を公転させるための支持体12により支持されるように構成されているが、回転テーブル1は固定されていてもよい。この場合回転テーブル1に相当する板状体は、伝熱板として機能するが、中心部を支柱により支持することが好ましい。この場合には、載置台2を公転させる回転機構は、前記支柱の周囲を囲むようにダイレクトドライブモータ(DDモータ)が使用される。また支柱に固定された伝熱板の周方向に載置台2の自転軸21が移動するための空隙が形成されることになり、従って伝熱板は中央部分と外側のリング状部分とに分離される構成となる。従って本発明は、回転テーブルを必ずしも要件とするものではない。
本発明は、ALDによる成膜処理に限られるものでなく、第1の処理領域に第1のガスを供給してCVD処理による第1の膜を成膜し、次いで第2の処理領域に第2のガスを供給してCVD処理による第2の膜を成膜する場合に適用してもよい。この場合には第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層され、例えば3次元NAND回路の製造に利用することができる。この場合、第1のガスとして2種類あるいは3種類以上のガスを使う場合には、それらのガスが第1のガスに相当し、第2のガスとして2種類あるいは3種類以上のガスを使う場合には、それらのガスが第2のガスに相当する。
なお回転テーブル1の回転は、一方向に間欠的に回転させることに限らず、時計周りの回転、反時計周りの回転を交互に行うようにしてもよい。
1 回転テーブル
12 回転支持体
13 回転軸
2 載置台
21 自転軸
31 従動ギア部
32 駆動ギア部
4 分離部
5 処理容器
53 加熱部
54 隙間
6 カバー体
63 排気口
71 原料ガスノズル
8 プラズマ発生機構
81 誘電体部材
82 アンテナ
85 反応ガスノズル
W 半導体ウエハ
S1、S3 第1の処理領域
S2、S4 第2の処理領域

Claims (10)

  1. 真空雰囲気を形成する処理容器内にて、基板に処理ガスである第1のガスと第2のガスとを交互に供給するサイクルを複数回行って、基板上に薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記処理容器の周方向に沿って間隔をおいて設けられ、第1のガスを供給して基板を処理するためのn(nは2以上の整数)個の第1の処理領域と、
    前記周方向に沿って第1の処理領域の間に設けられ、第2のガスを供給して基板を処理するためのn個の第2の処理領域と、
    前記第1の処理領域と第2の処理領域との間を分離するための分離部と、
    前記周方向に沿って公転可能に構成されると共に前記周方向に沿って複数配置され、各々基板を載置するための載置部と、
    前記載置部に形成され、外部の基板搬送機構との間で基板の受け渡しを行うための昇降ピンが昇降するための貫通孔と、
    前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域に公転を停止した状態で交互に位置するように前記載置部を間欠的に公転させる運転モードである間欠回転モードと、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域を連続して通過するように前記載置部を連続的に公転させる運転モードである連続回転モードと、の一方を選択できるように構成され、選択された運転モードを実行するための制御部と、を備え、
    前記載置部は、当該載置部の公転の停止時に、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するように配置され
    n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するときに、前記分離部にも基板の載置部が位置するように載置部の数が設定され、
    前記制御部は、前記間欠回転モードが選択されたときには、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の処理すべき基板が位置するときに前記分離部に位置する載置部には、当該載置部の前記貫通孔を塞ぐためにダミーの基板を載置するように、前記連続回転モードが選択されたときには、全ての載置部に処理すべき基板が載置されるように制御信号を出力することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1のガスは、基板に吸着させる薄膜の原料である原料ガスであり、前記第2のガスは当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスであることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 第1の処理領域及び第2の処理領域における必要なガスの供給時間が互に異なり、前記載置部は、必要なガスの供給時間が長い方の時間に合わせて停止していることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 必要なガスの供給時間が短い方の処理領域におけるガスの供給時間は、必要なガスの供給時間が長い方の処理領域におけるガスの供給時間よりも短く設定されていることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記載置部を自転させる自転機構を備え、少なくとも基板に対して処理ガスが供給されているときには当該基板が載置されている載置部が自転することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記処理容器の周方向に自転する回転テーブルを備え、
    前記複数の載置部は、前記回転テーブルの上面側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 真空雰囲気を形成する処理容器内にて、基板に処理ガスである第1のガスと第2のガスとを交互に供給するサイクルを複数回行って、基板上に薄膜を成膜する成膜方法において、
    前記処理容器内に当該処理容器の周方向に沿って間隔をおいてn(nは2以上の整数)個の第1の処理領域を設けると共に、前記周方向に沿って第1の処理領域の間に分離領域を挟んでn個の第2の処理領域を設け、
    前記周方向に沿って公転可能に構成されると共に前記周方向に沿って複数配置され、各々基板を載置するための載置部を設け、
    前記載置部には、外部の基板搬送機構との間で基板の受け渡しを行うための昇降ピンが昇降するための貫通孔が形成され、
    前記載置部は、当該載置部の公転の停止時に、n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するように配置され、
    n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の基板が位置するときに、前記分離領域にも基板の載置部が位置するように載置部の数が設定された成膜装置を用い、
    n個の第1の処理領域及びn個の第2の処理領域の各々に同じ枚数の処理すべき基板が位置するときに、前記分離領域に位置する載置部には、当該載置部の前記貫通孔を塞ぐためにダミーの基板が位置するように基板を載置し、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域に公転を停止した状態で交互に位置するように前記載置部を間欠的に公転させ、第1の処理領域及び第2の処理領域に夫々第1のガス及び第2のガスを供給する工程と、
    全ての載置部に処理すべき基板を載置して、第1の処理領域及び第2の処理領域に夫々第1のガス及び第2のガスを供給しながら、前記基板が第1の処理領域及び第2の処理領域を連続して通過するように前記載置部を連続的に公転させる工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  8. 前記第1のガスは、基板に吸着させる薄膜の原料である原料ガスであり、前記第2のガスは当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスであることを特徴とする請求項記載の成膜方法。
  9. 少なくとも基板に対して処理ガスが供給されているときには当該基板が載置されている載置部が自転することを特徴とする請求項または8に記載の成膜方法。
  10. 真空雰囲気を形成する処理容器内にて、基板に処理ガスである第1のガスと第2のガスとを交互に供給するサイクルを複数回行って、基板上に薄膜を成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項ないしのいずれか一項に記載の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2017104547A 2016-08-03 2017-05-26 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Active JP6708167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/661,476 US10246775B2 (en) 2016-08-03 2017-07-27 Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
KR1020170095762A KR102245563B1 (ko) 2016-08-03 2017-07-28 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
CN201710646572.0A CN107686984B (zh) 2016-08-03 2017-08-01 成膜装置、成膜方法以及存储介质
TW106125833A TWI708863B (zh) 2016-08-03 2017-08-01 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體
KR1020210045420A KR20210040927A (ko) 2016-08-03 2021-04-07 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR1020230023672A KR20230034251A (ko) 2016-08-03 2023-02-22 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153155 2016-08-03
JP2016153155 2016-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026528A JP2018026528A (ja) 2018-02-15
JP6708167B2 true JP6708167B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61193983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104547A Active JP6708167B2 (ja) 2016-08-03 2017-05-26 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6708167B2 (ja)
KR (3) KR102245563B1 (ja)
TW (1) TWI708863B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909860B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP7296732B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP7118025B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7187385B2 (ja) * 2019-05-22 2022-12-12 東京エレクトロン株式会社 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法
JP7224241B2 (ja) * 2019-06-04 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN112951739A (zh) 2019-12-10 2021-06-11 圆益Ips股份有限公司 基板支撑架及基板处理装置
JP7353199B2 (ja) * 2020-02-06 2023-09-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI744988B (zh) * 2020-07-17 2021-11-01 禾邑實業股份有限公司 清洗及蝕刻裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817210B2 (ja) * 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US20070218702A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20130196078A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Joseph Yudovsky Multi-Chamber Substrate Processing System
JP5803706B2 (ja) 2012-02-02 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6101083B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR101752075B1 (ko) * 2013-03-22 2017-07-11 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230034251A (ko) 2023-03-09
TWI708863B (zh) 2020-11-01
KR20180015578A (ko) 2018-02-13
JP2018026528A (ja) 2018-02-15
KR102245563B1 (ko) 2021-04-27
TW201816174A (zh) 2018-05-01
KR20210040927A (ko) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708167B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
CN107686984B (zh) 成膜装置、成膜方法以及存储介质
US11674225B2 (en) Substrate processing apparatus
US11248294B2 (en) Substrate processing apparatus
US10683573B2 (en) Film forming apparatus
KR101564112B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기억 매체
KR101535683B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP5056735B2 (ja) 成膜装置
JP6051788B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
KR20100068199A (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
CN105023861B (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20150032494A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2010212627A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11905595B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP2018062703A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2023051251A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2010129983A (ja) 成膜装置
US20230068938A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP2022108645A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250