JP7187385B2 - 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法 - Google Patents

磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7187385B2
JP7187385B2 JP2019096311A JP2019096311A JP7187385B2 JP 7187385 B2 JP7187385 B2 JP 7187385B2 JP 2019096311 A JP2019096311 A JP 2019096311A JP 2019096311 A JP2019096311 A JP 2019096311A JP 7187385 B2 JP7187385 B2 JP 7187385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
magnetizing
magnetizing yoke
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191387A (ja
JP2020191387A5 (ja
Inventor
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019096311A priority Critical patent/JP7187385B2/ja
Priority to KR1020200057501A priority patent/KR102594420B1/ko
Priority to US16/874,776 priority patent/US11702746B2/en
Publication of JP2020191387A publication Critical patent/JP2020191387A/ja
Publication of JP2020191387A5 publication Critical patent/JP2020191387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187385B2 publication Critical patent/JP7187385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • H02K49/102Magnetic gearings, i.e. assembly of gears, linear or rotary, by which motion is magnetically transferred without physical contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Description

本発明は、磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法に関する。
従来から、処理容器内に設けられた回転テーブルに載置された基板を公転させながら処理ガスによる処理を行い、基板が載置される載置台は、回転テーブルの回転軸に沿った方向に伸びる自転軸回りに自転自在に設けられ、磁気ギア機構の受動ギア部は、駆動ギア部との間に形成される磁力線の移動に伴い、載置台を自転軸回りに自転させる基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-139449号公報
本開示は、磁石を用いた磁気駆動機構の磁力が低下しても、着磁により磁力を回復可能な磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法を提供する。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る磁気駆動装置は、磁石を用いて駆動する磁気駆動機構を有する磁気駆動装置であって、
前記磁気駆動装置内であって、移動により前記磁石を着磁可能な待機位置に配置された着磁ヨークと、
前記磁気駆動機構が停止しているときに、前記磁石を着磁する着磁位置に前記着磁ヨークを保持する着磁ヨーク保持手段と、を有する。
本開示によれば、磁石を用いた磁気駆動機構の磁力を回復させ、磁気駆動機構の動作を一定に保つことができる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 成膜装置に設けられた回転テーブルの概略斜視図である。 載置台の下面に設けられた従動ギアを模式的に示す底面図である。 従動ギアと駆動ギアの一部を示す平面図である。 従動ギアと駆動ギアを模式的に示す平面図である。 従動ギアと駆動ギアを模式的に示す平面図である。 従動ギアの角速度と駆動ギアの角速度の速度差と、従動ギアの自転速度との関係を示す特性図である。 駆動ギアの昇降を示す説明図である。 通常運転時の着磁ヨークの待機状態を示した図である。 着磁実行時の着磁ヨークの状態を示した図である。 着磁待機状態における着磁ヨーク及び着磁ヨーク保持部材の一例を示した斜視図である。 着磁状態における着磁ヨーク及び着磁ヨーク保持部材の一例を示した斜視図である。 成膜装置に設けられた制御部の一例を示す構成図である。 本実施形態に係る着磁方法を説明するための処理フロー図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
本開示の一実施形態である磁気駆動装置について、図1の縦断側面図、図2の平面図を各々参照しながら説明する。本実施形態においては、磁気駆動装置を基板処理装置、特に成膜装置として構成した例を挙げて説明する。しかしながら、本実施形態に係る磁気駆動装置は、磁石を用いて磁気駆動する種々の装置に適用することができ、基板処理装置、成膜装置に限られるものではない。
本実施形態に係る成膜装置1は、後述する回転テーブルに載置されて公転するウエハWに、シリコン(Si)を含む原料ガスと、酸化ガスとを順番に繰り返し供給し、これら原料ガスと酸化ガスとを互いに反応させてSiO(酸化シリコン)膜を形成するALD(Atomic Layer Deposition,原子層堆積装置)が行われるように構成されている。
成膜装置1は、平面形状が概ね円形の扁平な処理容器である真空容器11を備えている。真空容器11は、容器の側壁及び底部をなす容器本体13と、天板12とにより構成されている。図中2は、真空容器11内に設けられた上記の回転テーブルであり、水平な円板状に形成されている。回転テーブル2の中心部には鉛直下方へ伸びる回転軸21が接続されている。この回転軸21は、容器本体13を構成する底部14に設けられた軸受け部22を貫通して、真空容器11の外側に設けられる公転用回転機構23に接続されている。公転用回転機構23によって、上面側から見て回転テーブル2は、例えば時計回りに回転する。
容器本体13の底部14には、回転軸21を囲むように当該底部14を厚さ方向に貫通する平面視環状のスリット24が設けられている。そして、底部14の下方には、平面視環状、且つ縦断面視凹部形状をなす空間形成部15が設けられており、この凹部内の空間は、真空容器11の外部から区画されると共に、成膜処理時には後述の排気口36、37により排気されて真空雰囲気となる。当該空間を従動ギア移動空間16とすると、この従動ギア移動空間16には、容器本体13の底部14に近接するように、水平な支持用円環板25が設けられている。また、空間形成部15の底部は円環状の水平な板により構成されており、当該板を区画板17とする。仕切り部材をなすこの区画板17は、後述する従動ギア4と駆動ギア5との間に形成される磁力線を通す材料、例えばアルミニウムやSUS(ステンレス鋼)により構成されている。区画板17の厚さH1は例えば5mm以下、より具体的には例えば3mm以下である。なお、図中18は、空間形成部15の側壁及び底部14に設けられる冷媒流路である。
続いて、回転テーブル2及び当該回転テーブル2に付帯する各部の構造についての概略斜視図である図3も参照しながら説明する。上記の軸受け部22の上端部からは、平面視放射状に5本のスポーク26が延出されており、当該スポーク26に回転テーブル2が支持されている。このスポーク26は、高い強度及び高い耐熱性を有するように、例えば合金であるインコネル(登録商標)により構成されている。スポーク26の先端部は、上記の容器本体13のスリット24を下方へ向かうように屈曲し、支持用円環板25の上面に接続されている。従って、支持用円環板25はスポーク26によって、回転軸21に支持されている。
回転テーブル2の上面側(一面側)には、回転テーブル2の回転によって公転する平面視円形の載置台3が設けられている。この例では載置台3は回転テーブル2の回転方向に沿って5個設けられている。載置台3の上面には、ウエハWを水平に載置して収納するための凹部31が形成されている。
各載置台3の下面側中央部には、載置台3を支持する自転軸32が鉛直下方へ延出するように設けられている。各自転軸32は支持用円環板25を貫通し、さらに、当該支持用円環板25の下面に支持されて設けられる5つの軸受けユニット33(図3では4つのみ表示している)を各々貫通する。自転軸32が支持用円環板25を貫通する位置は、支持用円環板25を周方向に見て隣り合うスポーク26の間である。つまり、支持用円環板25には自転軸32とスポーク26とが交互に配置されている。上記の軸受けユニット33は、自転軸32を回転自在に保持するように自転軸32を囲むベアリングと、ベアリングからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シールと、を備えている。このように構成されることで、自転軸32は回転テーブル2と共に回転する部位に自転自在に設けられている。また、この自転軸32は軸受けユニット33に支持されており、この軸受けユニット33は支持用円環板25、スポーク26を介して回転軸21に対して支持されている。
そして、自転軸32の下端部には水平な円板状の従動ギア4が、自転軸32と互いに中心軸を一致させた状態で設けられている。従って、従動ギア4は自転軸32を介して載置台3に連結されており、従動ギア4は回転テーブル2の回転により、当該回転テーブル2の回転軸21の回りを水平方向に公転する。また、従動ギア4を周方向に回転させると、各載置台3が自転軸32まわりに自転する。図1に示す従動ギア4と区画板17との距離H2は、例えば1mmである。
図4は従動ギア4の下面側を模式的に示している。従動ギア4の下部側には、当該従動ギア4の回転方向に沿って、多数の永久磁石が全周に亘って埋設されている。なお、ここで言う全周に亘って永久磁石が設けられるとは、回転方向に見たときに永久磁石が設けられる領域が局所的では無いことを意味している。従って、回転方向に隣り合う永久磁石間に隙間があっても、全周に亘って永久磁石が設けられることになり、この例ではそのような隙間が設けられている。
従動ギア4に設けられる上記の永久磁石の磁極をN極部41、S極部42とすると、当該従動ギア4を下面側から見たときに、N極部41、S極部42が自転方向(回転方向)に沿って交互に配置されている。なお、N極部41についてはS極部42と区別するために、図中に斜線を付して表示している。この例では、従動ギア4の下面に露出するN極部41、S極部42は、夫々同じ形状の短冊状に形成され、従動ギア4の下面の中心部から横方向に放射状に延びるように、周方向に互いに間隔を開けて例えば18個配列されている。N極部41及びS極部42の長さは例えば従動ギア4の底面の中心を越えないように、従動ギア4の半径より短く設定されている。なお、高温環境下における減磁を抑制するために、上記の従動ギア4を構成する永久磁石及び後述の駆動ギア5を構成する永久磁石は、例えばサマリウムコバルト磁石により構成されている。
図1及び図3に示すように、真空容器11の外側(大気雰囲気側)で、空間形成部15の下方には、駆動ギア5が配置されている。この駆動ギア5は、従動ギア4と共に磁気ギア機構40を構成する。駆動ギア5は従動ギア4の公転軌道の全周に沿って形成された水平な円環板であり、当該公転軌道に臨むように設けられている。従って駆動ギア5の上面は、従動ギア4の下面に対向する。
図中50は、駆動ギア5の中央部に形成された円形の開口部であり、平面で見て、当該開口部50の中心は、回転テーブル2の回転中心に一致している。また、図1に示すように駆動ギア5の下面には、駆動ギア5を回転させるための例えば環状のダイレクトドライブモータ(DDモータ)よりなる自転用回転機構53が、回転軸21を囲むように設けられており、この自転用回転機構53により、駆動ギア5が開口部50の中心を回転中心として回転する。従って、駆動ギア5は、従動ギア4の公転軌道に臨んだ状態で回転する。自転用回転機構53は回転軸を囲む平面視円環状の昇降台54に設けられており、昇降台54は、駆動ギア用昇降機構55により昇降する。図中56は駆動ギア用昇降機構55が設けられる水平な床板であり、回転軸21が貫通する開口部57を備えている。
駆動ギア5について、さらに詳しく説明する。駆動ギア5の上部には、従動ギア4の公転軌道の外周縁部に対向するように、当該駆動ギア5の全周に亘って、永久磁石が埋設されている。ここでも全周に亘って永久磁石が設けられるとは、駆動ギア5の回転方向に見たときに永久磁石が設けられる領域が局所的では無いことを意味しており、回転方向に永久磁石が隙間無く設けられることでは無い。この例では当該回転方向に隣り合う永久磁石の間に、そのような隙間が設けられている。駆動ギア5に設けられる永久磁石の磁極をN極部51及びS極部52とすると、駆動ギア5を上側から見て、駆動ギア5の回転方向にN極部51及びS極部52が交互に配置されている。なお、図3及び後述の図5などにおいては、N極部51についても、駆動ギア5のN極部41と同様に図中に斜線を付して示している。
図5は、1つの従動ギア4の磁極部(N極部41及びS極部42)と、その下方側の駆動ギア5の磁極部(N極部51及びS極部52)とを対応させて描いたものである。例えばN極部51、S極部52は、従動ギア4の下面に形成されたN極部41、S極部42の形状と重なり合うように短冊状に形成されている。なお、図5は、従動ギア4のN極部41と駆動ギア5のS極部52とが重なった状態を示している。また、この図5及び後述の図6、図7は磁気ギアの構成を説明するための概要図であるため、磁極部の数は実際の装置の磁極部の数と異なる。
続いて、載置台3の公転と自転とについて説明する。図6は、回転テーブル2と駆動ギア5とが各々停止している状態(回転していない状態)において、5個の従動ギア4の一部が駆動ギア5と対向して停止している状態を示している。従動ギア4は、従動ギア4の各磁極部(N極部41、S極部42)と駆動ギア5の各磁極部(N極部51、S極部52)との間の吸引力及び反発力の総合作用により決定される位置において停止する。従って、回転テーブル2と駆動ギア5とを同じ回転数(回転速度:rpm)で回転させたときには、従動ギア4は駆動ギア5に対して相対的に停止していることから、従動ギア4即ち載置台3は、自転することなく停止している。
載置台3は、駆動ギア5と回転テーブル2との回転数に差が生じたとき、即ち駆動ギア5の角速度と、回転テーブル2の回転による従動ギア4の角速度(いわば公転角速度)との間に速度差が発生したときに自転する。駆動ギア5の角速度Vaが従動ギア4の角速度Vbよりも大きいとき(駆動ギア5の角速度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がプラスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図5で言えば左側から右側に移動していく。このため、従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが右側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも右に引き連れられることから、結果として従動ギア4が図5における右回転、即ち図6に示す状態から図7に示す状態のように、時計回りに自転することになる。なお、図6ではリング状の従動ギア4の公転軌道について、4Aとして示している。
また、駆動ギア5の角速度Vaが従動ギア4の角速度Vbよりも小さいとき(駆動ギア5の角速度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がマイナスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図5で言えば右側から左側に移動していく。このため従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが左側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも左に引き連れられることから、結果として従動ギア4が図5における左回転、即ち反時計回りに自転することになる。
従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差と、従動ギア4の自転速度とは、図8に示すように、速度差のある範囲においてほぼ比例関係を維持する。図8中、横軸は駆動ギア5の角速度Vaと従動ギア4の公転による角速度Vbとの速度差(Va-Vb)であり、縦軸は従動ギア4の自転速度である。速度差がプラス((Va-Vb)>0)のときには、速度差がゼロから+V1までは、速度差が大きくなるほど右回りの自転速度が大きくなる。また速度差がマイナス((Va-Vb)<0)のときには、速度差がゼロから-V2までは、速度差が大きくなるほど左回りの自転速度が大きくなる。例えば駆動ギア5の角速度は、前記速度差と従動ギア4の自転速度とがほぼ比例関係を維持している値までの間において設定される。
このように、載置台3は、駆動ギア5と回転テーブル2との回転数に差が生じたときに自転するが、このときの自転速度は、駆動ギア5と従動ギア4とのギア比×回転速度差により求められる。回転速度差とは、駆動ギア5の角速度と、回転テーブル2の回転による従動ギア4の角速度(いわば公転角速度)との速度差である。駆動ギア5を300極の磁極部(N極部51及びS極部52)により構成し、従動ギア4を18極の磁極部(N極部41及びS極部42)により構成した場合、例えば回転テーブル2の回転数が30rpmのときに、駆動ギア5を0.1度/秒(6度/分)進める場合の自転速度は、次のように求められる。ギア比は300/18=16.67であり、回転速度差は6/360rpmであるため、従動ギア4の自転速度は、ギア比×回転速度差により、300/18×6/360=0.278rpm(100度/分)となる。
上述の図8に示す従動ギア4の自転速度と、従動ギア4の公転による角速度(公転速度)と駆動ギア5の角速度との速度差と、の関係は、後述する制御部100のメモリに記憶される。例えば成膜処理や装置のメンテナンスを行う際に、成膜装置1のユーザーは、制御部100の入力部104から従動ギア4の自転速度と、回転テーブル2の回転数とを入力することで、入力されたこれらのパラメータと、メモリに記憶される上記の関係とに基づいて、駆動ギア5の回転数が決定され、決定された回転数で駆動ギア5を回転させることができる。
ところで相対距離変更機構である上記の駆動ギア用昇降機構55によって、図9に示すように駆動ギア5は昇降する。それにより、駆動ギア5と従動ギア4の公転軌道との離間距離H3を変更してウエハWに処理を行うことができる。この離間距離H3は例えば1mm~5mmの範囲内で変更される。このように離間距離H3を変更可能に装置を構成する理由について説明する。上記のように従動ギア4及び駆動ギア5は永久磁石によって構成されており、この永久磁石は環境温度に応じて減磁する。従って、例えば室温付近では図7で説明したように駆動ギア5の回転によって従動ギア4が問題無く自転しても、ウエハWの処理温度が比較的高く設定されることで成膜処理中にこれら従動ギア4及び駆動ギア5の環境温度が比較的高くなる場合には、この減磁によって従動ギア4が自転しなくなるおそれが有る。また、回転テーブル2の回転数、即ち自転軸32の公転速度が高いほど、自転軸32にかかる遠心力が大きくなり、自転軸32は軸受けユニット33の内周壁をなすベアリングにおいて、回転テーブル2の外側方向に向かう部位を押圧し、当該部位への負荷が大きくなる。つまり、回転テーブル2の回転数によって、自転軸32を回転させるために必要最低限のトルクが変化する。
そこで、回転テーブル2の回転数が高い場合にも自転に必要なトルクが得られるように、従動ギア4と駆動ギア5との間の磁力を比較的強くするように構成することが考えられるが、従動ギア4と駆動ギア5との間に常時強力な磁力が作用すると、上記のように従動ギア4の公転軌道の周縁部側に対向するように駆動ギア5の磁極部(N極部51及びS極部52)が設けられているため、磁力の作用によって自転軸32が上記の軸受けユニット33のベアリングの回転テーブル2の外側方向に向かう部位を押圧することになり、当該部位の負荷が大きくなる。また、自転軸32及び載置台3が磁力によって下方へ強く引かれることで回転テーブル2への負荷が大きくなるし、回転軸21への負荷が大きくなってしまう。つまり、これら回転テーブル2、回転軸21及び軸受けユニット33が破損する時期が早くなるおそれが有る。そこで成膜装置1においては、上記の離間距離H3が調整されることで、駆動ギア5と従動ギア4との間の磁力が必要且つ適切なものにできるように構成されている。
しかしながら、このような駆動ギア用昇降機構55を備えており、磁力の調整が可能だとしても、従動ギア4及び駆動ギア5に用いられている永久磁石はキュリー温度を有し、その温度以上では強磁性体の性質が失われてしまう(例えば鉄では750℃)ので、高温で成膜プロセスを継続すると、永久磁石の磁力が徐々に低下してしまう。例えば、600℃、650℃、700℃といった高温のプロセスを何回も実施すると、たとえその温度がキュリー温度未満だとしても、加熱劣化により徐々に磁力は低下してゆく。
従動ギア4及び駆動ギア5に用いられている永久磁石が劣化して磁力が低下すると、自転特性が経時的に変化してゆくので、自転の特性(回転速度等)が変化し、成膜の均一性が徐々に低下してゆくおそれがある。即ち、自転が不十分となり、成膜処理の面内均一性が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態に係る成膜装置1は、駆動ギア5の永久磁石を着磁する駆動ギア用着磁ヨーク80と、従動ギア4の永久磁石を着磁する従動ギア用着磁ヨーク81とを備える。
駈動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81は、成膜プロセス中は駈動ギア5及び従動ギア4の外側の所定の待機位置に待機している。そして、永久磁石の磁力が低下したら、駆動ギア用昇降機構55を低下させ、区画板17と駆動ギア5との間にスペースを形成し、そのスペース内に駈動ギア用着磁ヨーク80及び/又は従動ギア用着磁ヨーク81を挿入し、着磁を行う。
この具体的な動作について、図10及び図11を用いて説明する。
図10は、通常運転時の着磁ヨークの待機状態を示した図である。図10(a)は、通常運転時の回転テーブル周囲の平面透過図であり、図10(b)は、通常運転時の回転テーブル周囲の断面図である。
図10(a)に示されるように、成膜処理中は、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81は、回転テーブル2の外形よりも外側に退避しており、成膜処理を妨げないような位置に配置されている。
図10(b)に示されるように、駆動ギア用着磁ヨーク80は、駆動ギア5及び従動ギア4よりも外側であって、駆動ギア5が下降し、駆動ギア用着磁ヨーク80が中心側に移動することにより、駆動ギア5の永久磁石と対向配置が可能な位置に配置される。同様に、従動ギア用着磁ヨーク81も、駆動ギア5及び従動ギア4よりも外側であって、駆動ギア5が下降し、駆動ギア用着磁ヨーク81が中心側に移動することにより、従動ギア4と対向することが可能な位置に配置される。
成膜処理中は、図10のように駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81が配置され、成膜処理中の回転テーブル2及び載置台31の公転及び自転動作を妨げない位置に配置される。
なお、必要に応じて、駆動ギア5及び従動ギア4の磁力を計測可能な磁気センサ90、91が設けられてもよい。図10(b)においては、駆動ギア5に磁気検出器90、91が設けられているが、駆動ギア5及び/又は従動ギア4の磁力を測定することができれば、種々の位置に配置することができ、また、種々の構成の磁気検出器90、91を用いることができる。
なお、磁気検出器90、91は必須ではなく、成膜処理を複数回実行し、所定時間経過したら着磁する構成であってもよいし、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81と同様に、磁気検出器を外側から挿入し、定期的に駆動ギア5及び従動ギア4の磁力を測定するような構成であってもよい。
図11は、着磁実行時の着磁ヨークの状態を示した図である。図11(a)は、通常運転時の回転テーブル周囲の平面透過図であり、図11(b)は、通常運転時の回転テーブル周囲の断面図である。
図11(a)に示されるように、着磁時には、駆動ギア用着磁ヨーク80は、駆動ギア5と重なるように配置され、従動ギア用着磁ヨーク81は、従動ギア4と重なるように配置される。つまり、図10(a)の状態から、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81が回転テーブル2の中心方向に向かって移動し、駆動ギア用着磁ヨーク80が駆動ギア5、従動ギア用着磁ヨーク81が従動ギア4と対向するように水平方向に移動する。
図11(b)に示されるように、駆動ギア5に駆動ギア用着磁ヨーク80が対向し、従動ギア4に従動ギア用着磁ヨーク81が対向した状態となっている。駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81は、電磁石となっており、1度に大電流を流すことにより、対向する永久磁石を着磁し、磁力を回復させる。N極の永久磁石にはS極の着磁ヨークが対向し、S極の永久磁石にはN極の着磁ヨークが対向するように配置し、大電流を流してN極及びS極を着磁する。
図11(b)においては、駆動ギア5と駆動ギア用着磁ヨーク80との間の間隔、従動ギア4と従動ギア用着磁ヨーク81との間の間隔が明確ではないが、駆動ギア5と駆動ギア用着磁ヨーク80とが互いに非常に接近し、従動ギア4と従動ギア用着磁ヨーク81とが互いに非常に接近している。こうした状態で、駆動ギア5と駆動ギア用着磁ヨーク80との間に間隔が空いた、従動ギア4と従動ギア用着磁ヨーク81との間にかつ間隔が空いた状態となるように駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81が配置される。着磁ヨークと永久磁石が接触してしまうと、着磁はできないので、間隔を空けるが、あまり間隔が大きいと着磁の効果が小さくなるので、極めて小さい間隔となるように両者が対向配置され、着磁を行う。
なお、図11(a)に示されるように、駆動ギア用着磁ヨーク80は、駆動ギア5の一部しか着磁できないので、駆動ギア5の全周に亘り着磁を行うように、駆動ギア5を少しずつずらして着磁を行う。これにより、駆動ギア5全体を均一に着磁することができ、永久磁石の磁力を復活させることができる。
同様に、従動ギア用着磁ヨーク81も、1個の従動ギア4しか1度には着磁できないので、図11の例であれば、従動ギア4をずらし、5個の従動ギア4を総て着磁する。これにより、総ての従動ギア4を均一に着磁することができる。
着磁時は、成膜プロセスを行っていない時に行う。具体的には、例えば、成膜処理の1ランが終了し、ウエハWが搬出され、次のウエハWを搬入する前に行う。つまり、真空容器11内にウエハWが存在しない状態で行うことが好ましい。
なお、着磁を実施するタイミングは、上述のように、時間で管理してもよいし、常時監視用の磁気検出器90、91を用いて磁力を常時監視し、所定の閾値未満、又は所定の閾値以下となったときに着磁を実行するようにしてもよい。更に、所定期間が経過したら、挿入式の磁気検出器で永久磁石の磁力を測定し、閾値との比較で着磁を実行するか否かを決めるようにしてもよい。
図12は、着磁待機状態における着磁ヨーク及び着磁ヨーク保持部材の一例を示した斜視図である。図12に示されるように、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81は、着磁ヨーク保持部材120、121にそれぞれ支持された状態で駆動ギア5及び従動ギア4の外側で待機している。
そして、着磁ヨーク保持部材120、121を移動可能に構成することにより、自動制御を用いて駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81を待機位置と着磁位置との間で移動させることができる。
図13は、着磁状態における着磁ヨーク及び着磁ヨーク保持部材の一例を示した斜視図である。図13に示されるように、着磁ヨーク保持部材120、121が中央方向に水平に移動し、駆動ギア用着磁ヨーク80が駆動ギア5の永久磁石と上面視的に重なる位置に配置され、従動ギア用着磁ヨーク81が従動ギア4の永久磁石と対向する位置に配置される。この状態で、各着磁ヨーク80、81に大電流を流すことにより、駆動ギア5及び従動ギア4の永久磁石を着磁する。
なお、従動ギア4と従動ギア用着磁ヨーク81とは、互いに直接的に対向するが、駆動ギア5と駆動ギア用着磁ヨーク80とは、着磁ヨーク保持部材120を介して対向する、つまり重なるような状態となる。このような状態であっても、着磁ヨーク保持部材120を、磁力線を透過させる材料で構成することにより、何ら問題無く駆動ギア5の永久磁石の着磁を行うことができる。
また、駆動ギア用着磁ヨーク80の側面のみ、又は底面を覆わずに上面と側面のみを覆って駆動ギア用逆時ヨーク80を保持するような着磁ヨーク保持部材を用い、駆動ギア用着磁ヨーク80と駆動ギア5の永久磁石を直接的に対向させてもよい。
着磁が終了したら、着磁ヨーク保持部材120、121を後退させ、駆動ギア5及び従動ギア4の外側に移動させ、図12に示す待機状態又は退避状態に戻る。
そして、このような動作は、制御部100が、着磁ヨーク保持部材120、121を駆動するモータ等の駆動機構に動作指令を出すことにより、容易に動作を制御することができる。
そして、磁気検出器90、91が検出した磁力に基づいてこのような動作を行うようにすれば、適切なタイミングで駆動ギア5及び従動ギア4の永久磁石の着磁を行うことができ、スループットを低下させずに高品質の成膜を継続的に行うことができる。
このように、本実施形態に係る成膜装置によれば、永久磁石の磁力を常に適切に保つことができ、高品質の成膜を継続的に実施することができる。
本実施形態においては、成膜装置を例に挙げて説明したが、永久磁石を用いた磁気結合を利用する磁気駆動装置であれば、種々の装置に本開示を適用することができる。
図1及び図2に戻って、成膜装置1の説明を続ける。図中Cは平面視円形の中心領域形成部であり、真空容器11の天板12の下面中央部に設けられる。図中34は、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部であり、回転テーブル2の周方向に離れて2つ設けられている。中心領域形成部C及び突出部34は、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2の中心部との隙間には図示しない供給路からN2ガスが供給されることで、当該回転テーブル2の中心部における原料ガス及び酸化ガスの接触が抑制される。
容器本体13の底部14には、ウエハWを加熱するためのヒータ35が埋設されている。底部14における回転テーブル2の外側には、排気口36、37が開口しており、真空ポンプなどにより構成される不図示の真空排気機構に接続されている。また、真空容器11の側壁面には、ゲートバルブ38により開閉自在なウエハWの搬入出部39が形成されており、当該搬入出部39を介して図示しない搬送機構により、真空容器11の内外で基板が搬送される。
搬入出部39付近の真空容器11の底部14には、上記のウエハWの搬送機構と載置台3との間でウエハWを受け渡すために、3本の昇降ピン20が設けられている(図示せず)。
回転テーブル2の上方側には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、改質ガスノズル64、分離ガスノズル65が、この順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61~65は、真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、その長さ方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口66から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。
原料ガスノズル61は原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図中67は、原料ガスノズル61を覆うノズルカバーであり、その下方におけるBTBASガスの濃度を高める役割を有する。酸化ガスノズル63は酸化ガスとしてO(オゾン)ガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はN2ガスを吐出し、上面側から見て天板12の突出部34を各々周方向に分割する位置に配置されている。改質ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスからなる改質ガスを吐出する。この例では、原料ガス、酸化ガス及び改質ガスが夫々処理ガスに相当し、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63及び改質ガスノズル64が、処理ガス供給部に夫々相当する。
改質ガスノズル64の上方側において、真空容器11の天板12に設けられる開口部19を塞ぐように、プラズマ形成部7が設けられている。図2には、当該プラズマ形成部7が設けられる位置を一点鎖線で示している。図中71は、石英などの誘電体からなる本体部であり、図中72は突状部であり、本体部71の下面において開口部19に沿って下方側へ向けて突出する。突状部72にて囲まれる領域内に、改質ガスノズル64から改質ガスが吐出される。本体部71の上面側には、ファラデーシールド73、絶縁用の板部材74を介して、金属線をコイル状に巻回したアンテナ75が設けられ、このアンテナ75には高周波電源76が接続されている。図中77はファラデーシールド73に設けられたスリットであり、電磁界の磁界成分を下方に向かわせる役割を有する。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル61の下方領域は、BTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1、酸化ガスノズル63の下方領域は、BTBASガスが酸化される酸化領域R2である。また、プラズマ形成部7の下方領域は、プラズマによりSiO膜の改質が行われる改質領域R3である。突出部34の下方領域は、分離ガスノズル62、65から各々吐出されるNガスにより、吸着領域R1の雰囲気と酸化領域R2の雰囲気とを互いに分離するための分離領域D1、D2である。
既述の排気口36は、吸着領域R1と、吸着領域R1の回転方向の下流側に隣接する分離領域D1との間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。また、排気口37は、改質領域R3と改質領域R3の回転方向下流側に隣接する分離領域D2との境界付近の外側に開口しており、余剰のOガス、改質ガスを排気する。排気口36、37からは、各分離領域D1、D2、中心領域形成部Cから各々供給されるN2ガスも排気される。
成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。図14は、当該制御部100の概略構成を示している。この制御部100は、CPU101、後述の成膜処理に係る動作を実行するプログラム105を格納するプログラム格納部102、記憶部103、入力部104を備えている。図中110はバスである。
記憶部103には、回転テーブル2の回転数と、ウエハWの処理温度と、上記の駆動ギア5と従動ギア4との離間距離H3との対応関係が記憶されている。入力部104は、成膜装置1のユーザーがウエハWの処理レシピとして、成膜処理時における回転テーブル2の回転数と、ウエハWの処理温度とを各々入力して設定するためのデバイスであり、例えばタッチパネルなどにより構成される。そのように入力された回転テーブル2の回転数とウエハWの処理温度とに対応する離間距離H3が記憶部103から読み出され、そのように読み出された離間距離H3となるように駆動ギア用昇降機構55により駆動ギア5の高さが制御されて、成膜処理が行われる。
ウエハWの処理温度が一定である場合、回転テーブル2の回転数が高いほど既述した理由により、載置台3を自転させるために高いトルクが必要となるため、離間距離H3が小さくなるように設定される。例えば図14において、ウエハWの温度がa1℃であるときの回転テーブル2の回転数が60rpm、70rpm、80rpmである場合の離間距離H3を夫々b1mm、c1mm、d1mmとして表しているが、b1>c1>d1である。
また、回転テーブル2の回転数が一定である場合には、ウエハWの温度が高いほど既述したように駆動ギア5及び従動ギア4の減磁が起こりやすいので、離間距離H3が小さくなるように設定される。例えば図10において、回転テーブル2の回転数が60rpmであり、ウエハWの温度がa1℃、a2℃、a3℃であるときの離間距離H3を夫々b1mm、c1mm、d1mmとして表しているが、a1℃<a2℃<a3℃として、b1>c1>d1である。
上記のプログラム105は、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述の成膜処理を実行するためのステップ群が組まれている。例えば自転用回転機構53による駆動ギア5の回転数、公転用回転機構23による回転テーブル2の回転数、駆動ギア用昇降機構55による駆動ギア5の昇降、各ガスノズル61~65からの各ガスの供給流量、ヒータ35によるウエハWの処理温度(加熱温度)、中心領域形成部CからのNガスの供給流量などが制御信号に従って制御される。プログラム105を格納するプログラム格納部102は、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、DVDなどの記憶媒体により構成されており、当該記憶媒体からプログラム105は制御部100にインストールされる。
続いて成膜装置1による成膜処理について説明する。例えば駆動ギア5が所定の高さ位置に位置した状態で、成膜装置1のユーザーが入力部104から、回転テーブル2の回転数及びウエハWの処理温度の設定を行うと、図9、図14で説明したように、設定された回転テーブル2の回転数及びウエハWの処理温度に対応する離間距離H3となる高さ位置に、駆動ギア5が移動する。続いて、回転テーブル2の間欠的な回転と昇降ピン20の昇降動作とにより、図示しない搬送機構により外部から真空容器11内に順次搬入されるウエハWが、載置台3に受け渡される。全ての載置台3にウエハWが載置されると、ゲートバルブ38が閉じられ、真空容器11内が所定の圧力の真空雰囲気となるように排気口36、37から排気が行われる。そして、分離ガスノズル62、65、中心領域形成部Cから回転テーブル2に対してNガスが供給される。その一方で、ヒータ35が昇温して、ウエハWが設定された処理温度になるように加熱される。この温度が、例えば600℃以上の高温であると、従動ギア4及び駆動ギア5の永久磁石の劣化が進行し易い。ヒータ35は、回転テーブルの下方にあり、従動ギア4及び駆動ギア5の上方であるが、熱源と離れていても影響は受け、従動ギア4及び駆動ギア5は200℃程度まで上がってしまうことが多い。
また、磁気センサ90、91が設置されている場合には、磁気センサ90、91をオンにする。また、経過時間で着磁タイミングを定める場合には、運転時間等を記録するようにする。磁気センサ90、91で従動ギア4及び/又は駆動ギア5の永久磁石の磁力を検出する場合には、リアルタイムでモニタリングが可能である。
そして、回転テーブル2が設定された回転数で回転すると共に、例えば駆動ギア5を回転テーブル2と等速で回転させる。これにより、載置台3は自転を停止した状態で公転する。次いで、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63、改質ガスノズル64からの各処理ガスの供給と、高周波電源76からのアンテナ75への高周波の印加によるプラズマの形成と、が開始される。また、駆動ギア5の回転数が、回転テーブル2の回転数と異なる回転数となるように変更され、載置台3が所定の回転数で自転する。
図2に示すように、真空容器11内においては吸着領域R1と酸化領域R2との間に、Nガスが供給される分離領域D1を設けているので、吸着領域R1に供給される原料ガス及び酸化領域R2に供給される酸化ガスは、回転テーブル2上で互いに混合されずに排気される。また、吸着領域R1と改質領域R3との間にもN2ガスが供給される分離領域D2を設けているので、原料ガスと、改質領域に供給される改質ガス及び改質領域R3の回転方向上流側から当該分離領域D2に向かう酸化ガスとは、回転テーブル2上で互いに混合されずに排気口36、37から排気される。また、中心領域形成部Cから供給されたNガスも、排気口36、37から排気される。
上述のように各ガスの供給と排気とが行われた状態で、各ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、改質領域R3を順番に通過する。吸着領域R1では原料ガスノズル61から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスが、酸化ガスノズル63から供給されたO3ガスにより酸化されて、SiOの分子層が1層あるいは複数層形成される。改質領域R3では、前記SiOの分子層が改質ガスのプラズマに曝されて改質される。そして、回転テーブル2の回転により、上述のサイクルが複数回、繰り返し実行されることにより、SiO2の分子層が積層されてウエハWの表面にSiO2膜が形成される。図11は、このように成膜が行われるときの成膜装置1の各部の動作を示している。
この成膜装置1においては、回転テーブル2の回転と並行して、載置台3の回転によるウエハWの自転が行われるが、回転テーブル2の回転と載置台3の回転とが同期しないように、回転テーブル2の回転数と載置台3の自転速度が設定される。即ち、ウエハWが第1の向きに向いた状態で、回転テーブル2が回転の開始ポイントから1回転し、再度開始ポイントに位置したときに、ウエハWが第1の向きとは異なる第2の向きに向けられるような自転速度でウエハWが自転するように設定される。
このように、載置台3は回転テーブル2の回転と同期せずに自転するので、各載置台3上のウエハWは自転及び公転によって、原料ガスの吸着領域R1を様々な向きで通過することになる。こうして、載置台3の自転に伴い、上面側から見た向きを次第に変えながら上述のSiOの分子層を形成するサイクルが実行される。ウエハWの向きを変えながら成膜が行われることで、例えば吸着領域R1内で原料ガスの濃度分布にばらつきが生じている場合であっても、複数回実行されるSiO分子層の形成サイクルの全期間で見たとき、ウエハWに吸着される原料ガスの量をウエハWの周方向に向けて揃えることができる。その結果として、ウエハWの周方向に見て、ウエハWに形成されるSiO膜の膜厚の偏りを抑えることができる。
上述の動作により、SiOの分子層が順次積層され、予め設定されたサイクル数を実行したら、回転テーブル2の回転、駆動ギア5の回転、各種のガスの供給、プラズマの形成を停止し、成膜処理が終了する。然る後、ウエハWは真空容器11内への搬入時とは逆の手順で当該真空容器11内から搬出される。
このような成膜処理を繰り返し、従動ギア4及び駆動ギア5に用いられている永久磁石の磁力が低下したら、図10~図13で説明した着磁工程を実施する。
図15は、本実施形態に係る着磁方法を説明するための処理フロー図である。
ステップS100では、駆動ギア5及び従動ギア4の永久磁石の磁力が低下したか否かを判定する。具体的には、永久磁石の磁力が所定の閾値以下、又は閾値未満となったかを判定するか、又は時間管理の場合には、所定の時間が経過したか否かを判定する。
時間経過による判定の場合には、予め永久磁石が劣化する時間を調べておき、運転時間がその時間に達したら、永久磁石が劣化したと判定する。
一方、閾値による判定の場合には、永久磁石の磁力を測定する。永久磁石の磁力の測定は、図10~図13で説明したように、駆動ギア5等に組み込んだ磁気検出器90、91を用いてもよいし、挿入式の磁気測定器を用いてもよい。
永久磁石の磁力が低下していないと判定した場合には、ステップS100の状態でループを繰り返し、磁力が低下していると判定した場合には、ステップS110に進む。
ステップS110では、駆動ギア5と従動ギア4との間にスペースを形成する。具体的には、駆動ギア5が下降し、従動ギア4との間にスペースを形成する。なお、磁気検出器90、91を用いて、成膜処理中に磁力の低下が検出された場合には、実行している成膜処理を中止する必要まではなく、実行中の成膜処理が終了したら、ステップS110を実行すればよい。
ステップS120では、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81をスペース内に挿入する。なお、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81をスペース内に挿入するのは、同時でなくてもよく、片方のみ挿入してもよい。
即ち、磁力が低下したのが駆動ギア5のみの場合には、駆動ギア用着磁ヨーク80のみを挿入してもよい。更に、駆動ギア5と従動ギア4の永久磁石の双方の磁力が低下した場合であっても、どちらか一方の着磁を先に行い、他方の着磁をその後に行うような着磁工程を行ってもよい。
なお、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81の挿入位置は、駆動ギア5の永久磁石と対向又は重なる位置、従動ギア4の永久磁石と対向又は重なる位置である。
また、挿入は、駆動ギア5及び従動ギア4の外側に設けられた所定の待機位置から、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81を保持する着磁ヨーク保持部材120、121を回転テーブル2の中心側に向けて移動させて所定の着磁位置に配置する。
ステップS130では、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81に電流を通電し、磁界を発生させて永久磁石の着磁を行う。
ステップS140では、着磁が終了したら、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81を保持する着磁ヨーク保持部材120、121を外側に移動させて所定の待機位置に配置する。
このように、本実施形態に係る磁気駆動装置及び着磁方法における着磁は、成膜処理の合間に行うことができ、成膜装置1を分解する必要がなく、簡易に、かつ短時間に着磁を行うことができるので、生産性を向上させることができる。更に、従動ギア4及び駆動ギア5に用いられている永久磁石の磁力が低下した状態で成膜処理を行うことが無くなるので、膜質を均一かつ高品質に保つことができる。
次に、本実施形態に係る着磁方法を応用した磁気駆動装置の製造方法について説明する。図10~図13においては、永久磁石を再着磁する方法について説明した。永久磁石を用いた駆動ギア5及び従動ギア4の組み付けは、永久磁石の磁力が非常に高いため、非常に困難である。即ち、成膜装置1を組み立てる際、永久磁石同士で強い吸引力が働いているため、互いに貼り付いてしまった場合には、引き剥がすのに多大な労力を要する。そのため、組み立ての際には、磁石同士の間に絶縁物の治具を設け、永久磁石同士が貼り付いてしまわないように、細心の注意を払い、大きな労働力を費やして組み立てている。
これを解決すべく、本実施形態に係る磁気駆動装置の製造方法においては、着磁可能な磁性体を用いて、磁力を発生していない状態で組み付けを行う。
即ち、磁性体からなる従動ギア4及び駆動ギア5を組み付けて成膜装置1を製造する。そして、組み付け後、本実施形態に係る着磁方法と同様に、駆動ギア5及び従動ギア4を着磁し、所定の箇所に永久磁石を形成する。その際、駆動ギア用着磁ヨーク80及び従動ギア用着磁ヨーク81を含む着磁装置は、永久磁石の再着磁用ではなく、最初に磁石を製造する際に用いる強力な着磁装置を用いることになる。着磁の方法自体は、図10~図14で説明した内容と同様である。
かかる成膜装置の製造方法によれば、成膜装置の製造を容易に行うことができ、組み立て製造の生産性を向上させることができる。また、このようにして製造した成膜装置の永久磁石の磁力が低下した場合には、図10~図13で説明した着磁方法を実施し、永久磁石の磁力を回復させればよい。
上記の成膜装置1では、従動ギア4の公転に対して駆動ギア5を昇降させて上記の離間距離H3が変更されるが、駆動ギア5に対して従動ギア4を昇降させることで離間距離H3が変更されるようにしてもよい。具体的には例えば、公転用回転機構23を昇降機構に接続し、当該回転テーブル2及び真空容器11が昇降するように構成することで、そのように駆動ギア5に対して従動ギア4を昇降させることができる。
なお、駆動ギア5及び従動ギア4からなる磁気ギア機構40としては、磁力により駆動ギア5の回転に応じて、従動ギア4が駆動ギア5に対して非接触で回転するように構成されていればよい。従って、従動ギア4、駆動ギア5の一方だけが磁性体であってもよい。
また、従動ギア4または駆動ギア5について、上記のN極部、S極部が交互に配列された構成とすることには限られず、例えばS極部、N極部の一方のみにより構成されるようにしてもよい。ただし、従動ギア4及び駆動ギア5において、各々既述の実施形態のように異なる磁極を交互に配置することで、磁石の反発力と吸引力を利用して載置台3を自転させるので、載置台3を確実に回転させることができるため好ましい。また、駆動ギア5の回転により従動ギア4を回転させることができれば、各磁極部の形状についても既述の例のように長方形状に構成することには限られない。
このように、駆動ギア5及び従動ギア4は、磁気結合により載置台を自転可能であれば、種々の構成とすることができる。また、本実施形態においては、磁気駆動装置を成膜装置1として構成する例を挙げて説明したが、他の基板処理装置にも適用可能であるし、磁気駆動機構を有し、磁気結合を用いて駆動する装置であれば、種々の装置に適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
W ウエハ
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
3 載置台
35 ヒータ
4 従動ギア
5 駆動ギア
55 駆動ギア用昇降機構
61 原料ガスノズル
63 酸化ガスノズル
80 駆動ギア用着磁ヨーク
81 従動ギア用着磁ヨーク
90、91 磁気検出器
120、121 着磁ヨーク保持部材

Claims (16)

  1. 磁石を用いて駆動する磁気駆動機構を有する磁気駆動装置であって、
    前記磁気駆動装置内であって、移動により前記磁石を着磁可能な待機位置に配置された着磁ヨークと、
    前記磁気駆動機構が停止しているときに、前記磁石を着磁する着磁位置に前記着磁ヨークを保持する着磁ヨーク保持手段と、を有する磁気駆動装置。
  2. 前記着磁位置は、前記磁石と対向又は重なる位置である請求項1に記載の磁気駆動装置。
  3. 前記待機位置と前記着磁位置との間で前記着磁ヨークを移動させる移動手段を更に有する請求項1又は2に記載の磁気駆動装置。
  4. 前記磁石の磁力を検出する磁力検出器を更に有する請求項3に記載の磁気駆動装置。
  5. 前記磁力検出器により検出された前記磁石の磁力が閾値よりも低く、かつ前記磁気駆動機構が停止しているときに、前記着磁ヨークを前記着磁位置に移動させて前記磁石を着磁させる処理を行う制御手段を更に有する請求項4に記載の磁気駆動装置。
  6. 処理室と、
    前記処理室内に設けられた回転テーブルと、を更に有し、
    前記回転テーブルの回転機構の少なくとも一部に前記磁気駆動機構が設けられた請求項3乃至5のいずれか一項に記載の磁気駆動装置。
  7. 前記回転テーブルは基板を載置する基板載置台として機能し、
    基板処理装置として構成された請求項6に記載の磁気駆動装置。
  8. 前記回転テーブル上には、周方向に沿って配置された複数の基板載置領域が設けられ、
    前記磁気駆動機構は、前記複数の基板載置領域の各々を自転させる機構である請求項7に記載の磁気駆動装置。
  9. 前記磁気駆動機構は、前記複数の基板載置領域の各々の底面から下方に延びる部材に設けられた第1の磁石と、
    前記第1の磁石と対向して磁力により非接触で磁気結合し、前記第1の磁石を自転させる磁力を発生させる第2の磁石を有する駆動ギアと、を有する請求項8に記載の磁気駆動装置。
  10. 前記移動手段は、前記回転テーブルより外側及び下方から、前記着磁ヨークを前記第1の磁石と前記第2の磁石との間に挿入させる機構である請求項9に記載の磁気駆動装置。
  11. 前記回転テーブル上に処理ガスを供給するノズルを更に有し、
    成膜装置として構成された請求項6乃至10のいずれか一項に記載の磁気駆動装置。
  12. 磁石を用いて駆動する磁気駆動機構を有する磁気駆動装置を磁気駆動させる工程と、
    前記磁気駆動装置を磁気駆動させる工程の後、前記磁気駆動機構が停止しているときに、前記磁石と着磁ヨークとを相対移動させる工程と、
    前記相対移動により前記磁石に前記着磁ヨークを対向させた状態で前記磁石を着磁する工程と、を有する着磁方法。
  13. 前記着磁ヨークは、前記磁気駆動機構を磁気駆動させているときには前記磁気駆動機構の周囲の待機位置に配置され、
    前記磁石と前記着磁ヨークとを相対移動させる工程では、前記待機位置から前記磁石に対向した着磁位置まで前記着磁ヨークを移動させる請求項12に記載の着磁方法。
  14. 前記磁石の磁力を検出する工程を更に有し、
    前記磁石の磁力が閾値より低いと判断したときに前記磁石を着磁する工程を実施する請求項12又は13に記載の着磁方法。
  15. 前記磁気駆動装置は、処理室内に回転テーブルを有する基板処理装置であり、前記磁気駆動機構を磁気駆動させることにより、前記回転テーブル上に周方向に沿って配置された複数の基板を自転させて基板処理を行い、
    前記磁石を着磁する工程は、前記基板が前記処理室内に設けられていないときに行われる請求項12乃至14のいずれか一項に記載の着磁方法。
  16. 磁気結合を用いた磁気ギアを含む磁気駆動装置の製造方法であって、
    第1の磁性体を有する第1の部品と、第2の磁性体を有する第2の部品とを、着磁させていない状態で前記磁気駆動装置に組み付ける工程と、
    前記磁気駆動装置の動作下に、前記第1の部品と前記第2の部品の間に着磁ヨークを配置する工程と、
    配置した前記着磁ヨークにより、前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体を着磁させ、前記第1の磁性体と前記第2の磁性体との磁気結合を発生させ、前記第1の部品と前記第2の部品との間に磁気ギアを介在させる工程と、を有する磁気駆動装置の製造方法。
JP2019096311A 2019-05-22 2019-05-22 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法 Active JP7187385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096311A JP7187385B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法
KR1020200057501A KR102594420B1 (ko) 2019-05-22 2020-05-14 자기 구동 장치, 착자 방법 및 자기 구동 장치의 제조 방법
US16/874,776 US11702746B2 (en) 2019-05-22 2020-05-15 Magnetic drive apparatus and magnetizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096311A JP7187385B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020191387A JP2020191387A (ja) 2020-11-26
JP2020191387A5 JP2020191387A5 (ja) 2021-12-09
JP7187385B2 true JP7187385B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=73453899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096311A Active JP7187385B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11702746B2 (ja)
JP (1) JP7187385B2 (ja)
KR (1) KR102594420B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180195173A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Tokyo Electron Limited Substrate Processing Apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080152B2 (ja) * 2018-10-11 2022-06-03 東京エレクトロン株式会社 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117867A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータおよびその制御方法
JP2005204477A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の着磁装置、及び回転電機の着磁方法
JP2007127214A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Ebatekku:Kk 磁気車の製造方法及び磁気カップリングの製造方法
JP2013059177A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気ギアおよびその製造方法
JP2016019365A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 日立金属株式会社 磁気ギア装置
JP2018026528A (ja) 2016-08-03 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161341A (ja) * 1974-10-09 1976-05-27 Daiichi Shokai Kk Pachinkoki
JPH05161341A (ja) * 1991-11-08 1993-06-25 Mitsubishi Materials Corp 超小型回転駆動装置およびその磁気ギヤの製造方法
US5795448A (en) * 1995-12-08 1998-08-18 Sony Corporation Magnetic device for rotating a substrate
JP4016434B2 (ja) * 1996-03-21 2007-12-05 マツダ株式会社 回転伝動部材の継手装置
JP4697736B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-08 ミネベア株式会社 永久磁石の着磁方法
JP6143572B2 (ja) * 2013-06-18 2017-06-07 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6740881B2 (ja) 2016-02-02 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10246775B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117867A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータおよびその制御方法
JP2005204477A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の着磁装置、及び回転電機の着磁方法
JP2007127214A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Ebatekku:Kk 磁気車の製造方法及び磁気カップリングの製造方法
JP2013059177A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気ギアおよびその製造方法
JP2016019365A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 日立金属株式会社 磁気ギア装置
JP2018026528A (ja) 2016-08-03 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180195173A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Tokyo Electron Limited Substrate Processing Apparatus
US11674225B2 (en) * 2017-01-11 2023-06-13 Tokyo Electron Limted Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102594420B1 (ko) 2023-10-27
US11702746B2 (en) 2023-07-18
JP2020191387A (ja) 2020-11-26
US20200370176A1 (en) 2020-11-26
KR20200135183A (ko) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI694516B (zh) 基板處理裝置
TWI703661B (zh) 自轉檢測用治具、基板處理裝置及基板處理裝置之運轉方法
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102458483B1 (ko) 성막 장치
KR102328913B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7187385B2 (ja) 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法
TWI695907B (zh) 基板處理裝置
TWI620232B (zh) Film forming device and film forming method
US8877019B2 (en) Sputtering apparatus, sputter deposition method, and analysis apparatus
TW201816174A (zh) 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體
KR102472706B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20210101138A (ko) 기판 보유 지지 기구 및 기판 처리 장치
JP2023049756A (ja) 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150