JP7080152B2 - 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080152B2
JP7080152B2 JP2018192775A JP2018192775A JP7080152B2 JP 7080152 B2 JP7080152 B2 JP 7080152B2 JP 2018192775 A JP2018192775 A JP 2018192775A JP 2018192775 A JP2018192775 A JP 2018192775A JP 7080152 B2 JP7080152 B2 JP 7080152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side pattern
rotation
rotation angle
pattern
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060481A (ja
Inventor
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018192775A priority Critical patent/JP7080152B2/ja
Priority to KR1020190123655A priority patent/KR102490783B1/ko
Priority to US16/596,001 priority patent/US11422008B2/en
Publication of JP2020060481A publication Critical patent/JP2020060481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080152B2 publication Critical patent/JP7080152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2066Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to a single other coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本開示は、回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法に関する。
従来から、櫛歯状のパターンが並べられたスケール及びスライダを相対的に変位させることにより生じる電磁気的結合度の変化を位相方式により検出する位置検出方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平1-237413号公報
本開示は、基板処理中に回転軸の回転角度を非接触でリアルタイムで検出することができる回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る回転角度検出装置は、回転軸の外周側面に設けられ、該外周側面の周方向に沿って形状が変化する可動側パターンと、
前記回転軸の周囲に、前記可動側パターンに対向して固定配置され、前記回転軸の回転に伴い、前記可動側パターンとの重なり状態が変化する固定側パターンと、
前記可動側パターンと前記固定側パターンとの重なり状態の変化に応じて変化する物理量を検出し、該物理量に基づいて前記回転軸の回転角度を検出する検出部と、を有し、前記可動側パターン及び前記固定側パターンは、ピッチが異なるパターンを含む周期的な繰り返しパターンである
本開示によれば、真空中、かつ高温下の環境下においても、回転軸の回転角度を非接触で検出することができる。
本発明の自転検出用冶具を備えた回転テーブルの一実施の形態を示す縦断側面図である。 回転テーブルを示す概略斜視図である。 載置台の下面に設けられた従動ギアを模式的に示す底面図である。 従動ギアと駆動ギアの一部を示す平面図である。 本開示の第1の実施形態に係る回転角度検出装置を示した図である。 第1の実施形態に係る回転角検出装置の電磁誘導電圧の検出を模式的に示した図である。 図6とは異なる導電パターンの一例を示した図である。 図6及び図7とは異なる導電パターンの一例を示した図である。 ピッチを部分的に異ならせた波型の導電パターンの一例を示した図である。 本開示の第2の実施形態に係る回転角度検出装置の構成を示した図である。 第3の実施形態に係る回転角度検出装置の一例を示した図である。 本開示の基板処理装置を適用した成膜装置の一実施の形態を示す縦断側面図である。 成膜装置を示す横断平面図である。 成膜装置に設けられた制御部の一例を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
本開示に係る回転角度検出装置及び基板処理装置は、処理容器内にて、回転テーブルの一面側に設けられた基板の載置台を公転させながら自転させると共に、載置台が通過する領域に処理ガスを供給して基板を処理する装置において、載置台の自転量(自転角度)を検出する。載置台の自転量は、載置台の自転軸の外周側面に設けられた導電性の可動側パターンと、自転軸の周囲に、可動側パターンと対向するように設けられた導電性の固定側パターンを用い、固定側パターンに交流電流を流して磁界を発生させ、可動側パターンに発生する電磁誘導電圧を検出することにより、載置台の回転角を検出している。以下に、載置台の回転角度を検出する構成について、具体的に説明する。
先ず、載置台の自転量を検出するために用いられる回転角度検出装置の一実施の形態について説明する。図1は、基板処理装置において回転テーブルに回転角度検出装置90を取り付けた状態を示す縦断側面図である。回転テーブル2の構造について、図1~図4を参照しながら説明する。図2は、回転角度検出装置を省略した回転テーブル2の要部について概略的に示したものである。回転テーブル2の中心部には鉛直下方へ伸びる回転軸21が接続され、この回転軸21は公転用回転機構22に接続されている。公転用回転機構22を用いて回転軸21を回転させることにより、上面側から見たときに回転テーブル2は例えば時計回りに回転する。
回転テーブル2の上面側(一面側)には、回転テーブル2の回転により公転する載置台3が設けられている。載置台3は平面形状が円形に形成され、回転テーブル2の回転方向に沿って例えば5個設けられている。載置台3上面には凹部31が形成されており、凹部31内に基板であるウエハWが水平に収納される。即ち、凹部31は、基板が載置される基板載置部をなす。なお、この回転テーブル2では載置台3を6個設けるようにしてもよい。
各載置台3の下面側中央部には、載置台3を支持する自転軸32が鉛直下方へ延出するように設けられている。自転軸32は例えば回転テーブル2の下面に筒状体33を介して固定された軸受けユニット34により支持されている。このため、自転軸32は回転テーブル2と共に自転自在に設けられ、載置台3は回転テーブル2の回転により公転するように構成されている。軸受けユニット34は、自転軸32を回転自在に保持するためのベアリングと、ベアリングからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シールと、を備えている(いずれも不図示)。自転軸32の下部側は、軸受けユニット34を貫通しており、その下端部には従動ギア4が設けられている。
図3は従動ギア4を下面側から見たものであり、この図では従動ギア4を模式的に示している。従動ギア4は円板状に構成され、自転軸32と互いに中心軸を一致させた状態で接続されている。従って、従動ギア4は自転軸32を介して載置台3に連結されていることとなり、従動ギア4は回転テーブル2の回転により公転する。軸受けユニット34は、自転軸32を回転自在に保持しているので、従動ギア4を周方向に回転させると、各載置台3が自転軸まわりに自転する。
従動ギア4の下面には、自転方向に沿って永久磁石よりなる磁極部であるN極部41及びS極部42が交互に配列されている。N極部41は、S極部42と区別するために斜線で表示している。この例では、従動ギア4の下面に露出するN極部41、S極部42は、夫々同じ形状の短冊状に形成され、従動ギア4の下面の中心部から横方向に放射状に延びるように、周方向に互いに間隔を開けて例えば18個配列されている。N極部41及びS極部42の長さは、例えば従動ギア4の底面の中心を越えないように、従動ギア4の半径より短く設定されている。
図1及び図2に示すように、従動ギア4の下方側には、駆動ギア5が配置されている。この駆動ギア5は、従動ギア4と磁気ギア機構を構成するものであり、従動ギア4の公転軌道に対向するように、かつ公転軌道の全周に沿って設けられている。この例の駆動ギア5は、その中央部に円形の開口部50を備えた円環状の板状体よりなり、駆動ギア5の開口部50の中心は、回転テーブル2の回転中心と揃うように配置されている。駆動ギア5の上面には、従動ギア4の公転軌道に沿って全周に亘って、永久磁石よりなる磁極部であるN極部51及びS極部52が交互に配列されている。
駆動ギア5の各磁極部であるN極部51及びS極部52は、従動ギア4の下面と対向する面に配列されている。図4は、1つの従動ギア4の磁極部(N極部41及びS極部42)と、その下方側の駆動ギア5の磁極部(N極部51及びS極部52)とを対応させて描いたものである。このように、例えば円環状の駆動ギア5の表面に露出するN極部51、S極部52は、当該表面に対向する従動ギア4の下面に形成されたN極部41、S極部42の形状と重なり合うように、例えば短冊状に形成されている。図4は、従動ギア4のN極部41と駆動ギア5のS極部52とが重なった状態を示している。例えば駆動ギア5の実際の例を挙げれば、N極部51とS極部52とが合計で300個前後配列される。
駆動ギア5の下面には、駆動ギア5を回転させるための例えば環状のダイレクトドライブモータ(DDモータ)よりなる自転用回転機構53が設けられており、この自転用回転機構53を回転させることにより、駆動ギア5が開口部50の中心を回転中心として回転するように構成されている。このため、駆動ギア5と回転テーブル2とは同じ回転軸まわりに回転することになる。この例では、回転テーブル2の回転軸21は、駆動ギア5の開口部50に設けられた公転用回転機構22に接続されている。但し、回転テーブル2と駆動ギア5とを回転中心を揃えて回転させる構成であれば、上述の構成には限らない。
次に、載置台3の公転と自転について説明する。従動ギア4は、従動ギア4の各磁極部(N極部41、S極部42)と駆動ギア5の各磁極部(N極部51、S極部52)との間の吸引力及び反発力の総合作用により決定される位置において停止する。従って、回転テーブル2と駆動ギア5とを同じ回転数(回転速度:rpm)で回転させた時には、従動ギア4は駆動ギア5に対して相対的に停止していることから、従動ギア4即ち載置台3は、自転することなく停止している。
載置台3は、駆動ギア5と回転テーブル2との回転数に差が生じたとき、即ち駆動ギア5の角速度と、回転テーブル2の回転による従動ギア4の角速度(いわば公転角速度)との間に速度差が発生したときに自転する。駆動ギア5の角速度が従動ギア4の角速度よりも大きいとき(駆動ギア5の角度度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がプラスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図4で言えば左側から右側に移動していく。このため、従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが右側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも右に引き連れられることから、結果として従動ギア4が時計回りに自転することになる。
また、駆動ギア5の角速度が従動ギア4の角速度よりも小さいとき(駆動ギア5の角度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がマイナスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図4で言えば右側から左側に移動していく。このため、従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが左側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも左に引き連れられることから、結果として従動ギア4が反時計回りに自転することになる。
次に、載置台3の自転軸32の回転角度を検出する回転角度検出装置について説明する。図5は、本開示の第1の実施形態に係る回転角度検出装置90を示した図である。第1の実施形態に係る回転角度検出装置90は、パターン部60と、交流電源70と、検出部80とを有する。更に、パターン部60は、可動側パターン61と、固定側パターン62とを備える。また、検出部80は、誘導電圧検出部81と、角度検出部85とを備える。
パターン部60は、電磁誘導電圧を発生させるような可動側パターン61及び固定側パターン62を有する。可動側パターン61は、自転軸32の外周側面に設けられるパターンであり、自転軸32の回転とともに回転する。一方、固定側パターン62は、自転軸32の外周側面の周囲に離間して、可動側パターン61と対向するように設けられる。
可動側パターン61は、例えば、絶縁フィルム61a上に導電パターン61bが形成されて構成される。一方、固定側パターン62は、絶縁フィルムやもっと厚みのある絶縁部材62aの表面上に導電パターン62bが形成されることにより設けられる。なお、可動側パターン61は、絶縁フィルム61aを自転軸32の外周側面上に貼り付けて構成してもよい。これにより、自転軸32に直接パターンを形成するよりも容易に導電パターン61bを自転軸32の表面上に設けることができる。
導電パターン61b、62bは、例えば、櫛歯状、波状、ジグザグ状等の周期的な形状を有するパターンに構成される。このような周期的な導電パターン62bを形成した固定側パターン62を1箇所に固定し、導電パターン61bを形成した自転軸32を回転させると、導電パターン61b、62b同士が相対的に移動し、導電パターン61b、62b同士の重なり状態、つまり重なり部分及び重なり面積が変化する。
固定側パターン62の導電パターン62bに交流電力を供給すると、導電パターン62bの周囲に周期的に変化する磁界が発生する。そして、この磁界中で可動側パターン61の導電パターン61bが移動すると、相互結合度合いの変化により、導電パターン61b及び導電パターン62bに、時間とともに変化する電磁誘導電圧が発生する。
このようにして発生した電磁誘導電圧を、検出部80内の電圧検出部81が測定して検出し、電磁誘導電圧の波形から回転角度検出部85が自転軸32の回転角度を算出するようにすれば、自転軸32の回転角度を検出することができる。即ち、導電パターン61b、62b同士の位置関係と、電磁誘導電圧の波形との関係を予め把握しておけば、電圧検出部81で検出した電磁誘導電圧波形から、自転軸32がどの位置にあるのかを回転角度検出部85が検出することができる。
図6は、第1の実施形態に係る回転角検出装置の電磁誘導電圧の検出を模式的に示した図である。固定側パターン62の導電パターン62bに交流電源70から交流電流が供給され、磁界中を可動側パターン61の導電パターン61bが移動し、電磁誘導電圧が発生している。その電磁誘導電圧を電圧検出部81が測定し、電圧検出部81で測定した電圧波形から角度検出部85が自転軸32の回転角度を検出する構成となっていること示されている。
図7は、図6とは異なる導電パターン61cの一例を示した図である。図7に示されるように、櫛歯状のパターンのピッチを異ならせたパターンを組み合わせてもよい。図7においては、最もピッチの大きいA、次にピッチの大きいB、最もピッチの小さいCが組み合わされて構成されている。このように、場所によりピッチを異ならせた導電パターン61cを用いることにより、電磁誘導電圧の変化を異ならせることができ、正確に自転軸32の回転角度を検出することができる。
図8は、図6及び図7とは異なる導電パターン61dの一例を示した図である。図8に示されるように、波型又はジグザグ型のような周期的な導電パターン61dを用いてもよい。
図9は、ピッチを部分的に異ならせた波型又はジグザグ型の導電パターン61eの一例を示した図である。このように、波型のパターンにおいても、最もピッチの大きいA、次にピッチの大きいB、最もピッチの小さいCが組み合わされて構成することができる。場所によりピッチを異ならせた導電パターン61cを用いることにより、電磁誘導電圧の変化を異ならせることができ、正確に自転軸32の回転角度を検出することができる。
また、複雑にはなるが、必ずしも周期的なパターンを選択する必要は無く、検出される電磁誘導電圧の波形と自転軸32の角度との関係が予め分かっていれば、不規則な導電パターンを用いるようにしてもよい。
このように、可動側パターン61の導電パターン61b~61eは、用途に応じて種々の形状の導電パターンとすることができる。
また、可動側パターン61のみならず、必要に応じて、固定側パターン62の方も、種々の形状の導電パターン61bに構成してよい。このように、可動側パターン61及び固定側パターン62の導電パターン61b~61e、62bは、用途に応じて種々の形状パターンとすることができる。
図10は、本開示の第2の実施形態に係る回転角度検出装置91の構成を示した図である。第2の実施形態に係る回転角度検出装置91においては、4個の固定側パターン62~65を自転軸32の周囲に配置している。4個の固定側パターン62~65は、等間隔で自転軸32の外周側面を取り囲むように配置されている。
また、固定側パターン62~65の導電パターンと各々に対応して設けられた交流電源70~73との間に、4個の検出部81~84が各々対応して接続されている。これにより、4個の固定側パターン62~65に対応して4個の電圧検出点を設けることができ、回転角度検出の精度を高めることができる。即ち、自転軸32の1回の回転に対して、4箇所で電圧データを取得することができ、精度を高めることができる。4箇所の導電パターン61bの振り分けは、同じ導電パターンとしてもよいし、異なる導電パターン同士となるようにしてもよい。予め電磁誘導電圧の変化の仕方(電圧波形)を把握しておくことにより、高精度で自転軸32の回転角度を検出することができる。
なお、固定側パターン62~65の個数は、4個に限らず、設置可能な限り。2個以上の任意の個数としてよい。また、図10においては、自転軸32の中心に関して点対称となるように配置したが、対称の配置に限定される訳ではなく、用途に応じて種々の配置とすることができる。但し、装置構成及び検出の精度を高める観点からは、複数個の固定側パターン62~65を点対称に配置することが好ましい。
また、可動側パターン61の導電パターン61bは、第1の実施形態において図7乃至図9を参照して説明したように、部分的にピッチの異なるパターンを設けたり、用途に応じて種々のパターンを用いたりする構成としてもよい。これにより、回転角度検出の精度を一層高めることができる。
このように、第2の実施形態に係る回転角度検出装置91によれば、固定側パターン62~65の個数及びそれに対応して検出部81~84を複数とし、複数の電圧データを得ることにより、精度の高い自転軸32の回転角度検出を行うことができる。
図11は、第3の実施形態に係る回転角度検出装置92の一例を示した図である。図11に示されるように、第3の実施形態に係る回転角度検出装置92は、2段の可動側パターン61、66と、その2段の高さをカバーする2段の固定側パターン部62、67とを備える。つまり、図5で説明した固定側パターン62の上段に、固定側パターン部67が追加された構成を有する。そして、上段の固定側パターン部67には、交流電源75及び検出部86が接続されている。検出部86は、電圧検出部87と、角度検出部88とを含む。つまり、固定側の検出機構が2段に設けられた構成である。
可動側パターン61、66の導電パターン61b、66aを樹脂フィルム61a、66aの表面に形成した場合、樹脂フィルム61a、66aを自転軸32の外周側面に隙間なく、両端の導電パターン61b、66bが連続するように貼り付けるのは困難であり、両端部の間に隙間61fが空く場合がある。そのような隙間61fが生じると、導電パターン61b、66bが無い部分が生じてしまい、検出精度が低下するおそれがある。
そこで、第3の実施形態に係る回転角度検出装置92においては、隙間61fが生じている部分より高い位置に別の可動側パターン66を設け、導電パターン61bが途切れた箇所を導電パターン66bで補う構成としている。導電パターン66bが途切れている隙間66fは、導電パターン61bが補っているので、相互に隙間を補う構成となり、導電パターンが存在しない箇所を無くすことができる。
このように、自転軸32の軸方向に長く可動側パターン61、66を設けたことに対応させ、固定側パターン67の長さを長くし、可動側パターン61、66の双方のパターンをカバーできる構成とした。予め、導電パターン61b、66bの途切れた部分の電圧波形と回転角度との関係を把握し、電圧変化を把握することにより、信号を途切れさせること無く回転角度の検出を行うことができる。また、可動側パターン61、66を自転軸32に設けることが容易となり、組み立て労力を低減し、作業性を向上させることができる。
なお、可動側パターン61、66及び固定側パターン62において、第1及び第2の実施形態に係る回転角度検出装置90、91と組み合わせることが可能であり、種々の導電パターンや、複数の固定側パターン62~65を備えることも可能である。
第1乃至第3の実施形態で説明したように、本開示の回転角度検出装置90~92は、用途に応じて種々の構成とすることができ、プロセス中において正確に自転軸32の回転角度を検出することが可能である。
なお、検出部80は、電圧検出部81~84及び角度検出部85~88が検出した回転角度を検証し、複数の自転軸32の各々が適切に回転しているかをリアルタイムで監視する。そして、異常が発見された場合には、必要な調査、メンテナンス等を行い、自転軸32が適切に自転するように状態を調整、整備することができる。
なお、本実施形態においては、自転軸32に回転角度検出装置90~92を設ける例を挙げて説明したが、回転軸21に設け、回転軸21の回転角度を検出することも可能である。また、成膜装置のみならず、エッチング装置等の回転テーブル2を用いて基板処理を行う装置に幅広く適用することが可能である。
続いて、載置台3の自転軸32の回転角度の検出手法について説明するが、例えば回転角度の検出は、実際に基板処理のプロセスを実施する際に行われる。以下、第1の実施形態に係る回転角度検出装置90を用いた例を挙げて説明する。
まず、既述のように、公転用回転機構22及び自転用回転機構53(駆動ギア)を夫々回転させることにより、回転テーブル2の回転によって載置台3を公転させると共に、載置台3を自転させる。
そして、交流電源70から固定側パターン62に交流電力を供給する。これにより、固定側パターン62から磁界が発生し、それにより、電磁誘導作用により、可動側パターン61の導電パターン61bに電流が流れ、電磁誘導電圧が発生する。
この電磁誘導電圧を、電圧検出部81が検出し、電磁誘導電圧の大きさ及び変化から、角度検出部82が自転軸32の回転角度を検出する。この検出はリアルタイムに行われ、複数の自転軸32の各々の回転角度が監視される。総ての自転軸32が適切に回転していれば、基板処理のプロセスは継続され、異常がある場合には、監視を続け、装置を停止して原因を調べる等の処置が施される。このような制御を行うことにより、常に適切な状態での基板処理が可能となり、基板処理の品質を高めることができる。
続いて、本発明の基板処理装置の一実施形態として、ウエハWに成膜処理であるALDを実行する成膜装置1に載置台3の自転量を検出する機構を備えた構成について、図12~図14を用いて説明する。図12に示すように、成膜装置1は、成膜処理が行われる処理容器をなす真空容器11を備え、この真空容器11は、真空容器11の側壁131及び底部132をなす容器本体13と、この容器本体13の上面側の開口を気密に塞ぐ天板12とにより構成されている。真空容器11内には、円板からなる回転テーブル2が設けられている。この例の回転テーブル2は、円板状の支持板24により下方側から支持されており、この支持板24は、載置台3を回転テーブル2から独立した状態で支持するように構成されている。
真空容器11には、底部132と対向するように、区画壁部133が形成され、この区画壁部133の上方側に回転テーブル2、区画壁部133の下方側に支持板24が夫々設けられている。区画壁部133にはヒータ14や冷媒流路15が設けられると共に、円環状のスリット16が形成されている。回転テーブル2の下面には、前記スリット16に対応する位置から鉛直下方に向けて延出するように、複数本の支柱25が周方向に設けられている。各支柱25は、スリット16を貫通し、支持板24に接続されている。支持板24の下面側中央部は、回転軸21を介して公転用回転機構22に接続されている。従って、回転軸21を回転させると、支持板24及び支柱25を介して回転テーブル2が鉛直軸回りに回転する。このように支持板24は、回転テーブルを含む回転部位に相当する。
載置台3の自転軸32は区画壁部133のスリット16及び支持板24の開口部241を貫通して下方側に延出し、支持板24の下方側に筒状体331を介して固定された軸受けユニット34に接続されている。載置台3、従動ギア4や駆動ギア5の磁極部の構成、駆動ギア5の開口部50の内側に公転用回転機構22が設けられることなどは、図1に示す自転検出用冶具と同様に構成されているが、駆動ギア5において、磁極部を支持する部位については、後述するロータリーエンコーダ6の設置領域を確保するように構成されている。
天板12の下面中央部には、平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部17と、が形成されている。これら中心領域形成部C及び突出部17は、真空容器11の内部空間に、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2の中心部との隙間はNガスの流路18を構成している。
図13に示すように、真空容器11(容器本体13)の側壁面には、ゲートバルブ281により開閉自在に構成された搬入出部28が設けられている。外部の図示しない搬送機構に保持されたウエハWは、この搬入出部28を介して真空容器11内に搬入され、載置台3に受け渡される。載置台3と搬送機構との間のウエハWの受け渡しは、各載置台3に設けられた不図示の貫通孔を介して昇降自在に構成された昇降ピンを用いて行われるが、昇降ピンの記載は省略してある。
また、図12、図13に示すように、成膜装置1における回転テーブル2の上方側には、原料ガスノズル101、分離ガスノズル102、酸化ガスノズル103、改質ガスノズル104、分離ガスノズル105が、この順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル101~105は、真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、その長さ方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口106から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。
原料ガスノズル101は例えばBTBASガスを吐出する。図13中107は、原料ガスノズル101を覆うノズルカバーであり、その下方におけるBTBASガスの濃度を高める役割を有する。また、酸化ガスノズル103は例えばOガスを吐出する。分離ガスノズル102、105は例えばNガスを吐出し、上面側から見て天板12の突出部17を各々周方向に分割する位置に配置されている。改質ガスノズル104は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなる改質ガスを吐出する。この例では、原料ガス、酸化ガス及び改質ガスが夫々処理ガスに相当する。
さらに、天板12には、改質ガスノズル84の上方側にプラズマ形成部110が設けられている。図13には、プラズマ形成部110が設けられる位置を一点鎖線で示している。石英などの誘電体からなる本体部111の上面側には、ファラデーシールド113、絶縁部材114を介して、金属線をコイル状に巻回したアンテナ115が設けられ、このアンテナ115には高周波電源116が接続されている。図13中117は電磁界の磁界成分を下方に向かわせるためのスリットである。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル101の下方領域は、BTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1、酸化ガスノズル103の下方領域は、BTBASガスが酸化される酸化領域R2に相当する。また、プラズマ形成部110の下方領域は、プラズマによりSiO膜の改質が行われる改質領域R3、突出部17の下方領域は、分離ガスノズル102、105から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離するための分離領域D1、D2を構成する。図中291、292は排気口である。
続いて、載置台3の自転量を検出する機構について説明する。この例では、載置台3の自転軸32の下端に可動側パターン61を設けると共に、この可動側パターン61に対向させて固定側パターン62を設けている。
成膜装置1には、図14に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。この制御部100は、検出部80を包含して構成されていてもよいし、別体として構成されていてもよい。
制御部100は、CPU101、後述の成膜処理や自転量検出に係る成膜装置1の運転動作を実行するためのプログラム等を格納するプログラム格納部102、記憶部103、入力部104、データ処理部105、表示部106を備えている。図中110はバスであり、このバス120には、回転テーブル2の公転用回転機構22、載置台3の自転用回転機構53が接続されている。
記憶部103は、例えば従動ギア4の自転速度と、従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差(Va-Vb)との関係を記憶するものである。本発明者らは、従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差と、従動ギア4の自転速度とは、速度差のある範囲において、ほぼ比例関係を維持することを把握している。例えば受動ギア5の角速度Vaと従動ギア4の公転による角速度Vbとの速度差(Va-Vb)がプラス((Va-Vb)>0)のときには、速度差が大きくなるほど右回りの自転速度が大きくなる。また速度差がマイナス((Va-Vb)<0)のときには、速度差が大きくなるほど左回りの自転速度が大きくなる。
入力部104は例えば操作画面よりなり、従動ギア4の自転速度や公転による角速度(回転テーブル2の回転数)を入力するためのものである。データ処理部105は、入力された従動ギア4の自転速度と、回転テーブル2の回転数と、前記記憶部103に記憶された前記関係とに基づいて、駆動ギア5の回転数を設定するためのものである。従動ギア4の自転速度や公転による角速度は、例えばメンテナンス時に入力できるように構成され、従動ギア4の自転速度及び角速度を入力すると、当該自転速度に基づいて、前記関係から従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差を把握し、駆動ギア5の回転数が設定される。表示部106は、例えば第1のコントローラ75の通信部751から送信された載置台3の自転量(回転角)の検出値を表示するものである。
以下、上述の構成を備えた成膜装置1を用いた基板処理方法について説明する。先ず、成膜処理を行うときには、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、各載置台3を搬入出口28に対向する位置に移動させ、図示しない搬送機構を用いて外部から真空容器11内にウエハWを搬入して載置台3に受け渡す。その後、真空容器11内が所定の圧力となるように排気口291、292を介して真空排気を実行する。また、分離ガスノズル102、105、中心領域形成部Cから回転テーブル2に対してNガスを供給すると共に、ヒータ14によるウエハWの加熱を開始し、例えばウエハWを例えば400℃に加熱する。
そして、公転用回転機構22により回転テーブル2を80rpm以上例えば120rpmの回転速度で回転させると共に、自転用回転機構53により駆動ギア5を回転させる。これにより、載置台3は公転すると共に自転する。一方、真空容器11内では、原料ガスノズル101、酸化ガスノズル103、改質ガスノズル104からの各処理ガスの供給と、高周波電源116からのアンテナ115への高周波の印加によるプラズマの形成とを開始する。
この時、交流電源70から交流電力が固定側パターン62に供給される。そして、固定側パターン62の導電パターン62bが発生する磁界中を可動側パターン61が通過し、可動側パターン61の導電パターン61bには、電磁誘導電圧が発生する。発生した電磁誘導電圧を、検出部80の電圧検出部81が検出し、検出した電磁誘導電圧から、角度検出部85が複数の自転軸32の各々の回転角度を検出する。よって、回転角度検出装置90は、5個の載置台3に対応して5個設けられる。但し、検出部80は、1個で纏められていてもよい。このような自転軸32の回転角度の検出をリアルタイムで行い、各自転軸32が適切に自転しているかどうかを監視する。異常が検出された場合には、成膜装置1の条件を調整したり、成膜装置1を停止して原因を調べたりする等の措置を行う。これにより、成膜処理の信頼性を高めることができる。
各ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、改質領域R3を順番に通過する。吸着領域R1ではBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスがOガスにより酸化されて、SiOの分子層が1層あるいは複数層形成される。改質領域R3では、前記SiO2の分子層が改質ガスのプラズマに曝されて改質される。そして、回転テーブル2の回転により、上述のサイクルが複数回、繰り返し実行されることにより、SiOの分子層が積層されてウエハW表面にSiO膜が形成される。
この成膜装置1においては、回転テーブル2の回転と載置台3の回転とが同期しないように、回転テーブル2の回転数と載置台3の自転速度が設定される。即ち、ウエハWが第1の向きに向いた状態で、回転テーブル2が開始ポイントから1回転し、再度開始ポイントに位置したときに、ウエハWが第1の向きとは異なる第2の向きに向けられるような自
転速度でウエハWが自転するように設定される。このように、載置台3は回転テーブル2の回転と同期せずに自転するので、各載置台3上のウエハWは自転及び公転によって、原料ガスの吸着領域R1を様々な向きで通過することになり、ウエハWの周方向に見て、ウエハWに形成されるSiO膜の膜厚の偏りが抑えられる。
上述の動作により、SiO2の分子層が順次積層され、予め設定されたサイクル数を実行したら、回転テーブル2の回転や各種のガスの供給、プラズマの形成、公転用回転機構22、自転用回転機構53の駆動を停止し、成膜処理を終了する。しかる後、真空容器11内の圧力調整を行い、ゲートバルブ281を開いて外部の搬送機構を侵入させ、搬入時とは反対の手順でウエハWを搬出する。
このように、本実施形態に係る回転角度検出装置、回転角度検出方法、基板処理装置及び基板処理方法によれば、自転軸32を適切に回転させた状態で成膜処理等の基板処理を行うことができ、プロセスの品質を高めることができる。
なお、以上説明した実施形態では、可動側パターン61及び固定側パターン62の導体パターン61b、62bを電磁誘導電圧の測定に用いる例について説明したが、静電容量の測定に用いることも可能である。その場合、重なり面積の変化が重要となるので、線のパターンではなく、ベタ膜的なパターンで重なり面積が変化してゆく形状とすることが好ましい。
また、本実施形態では、可動側パターン61及び固定側パターン62を導体パターン61b、62bで構成する例について説明したが、光等が反射するような反射パターンや、他の種類の物理量を測定可能なパターンを対向させて回転角度検出装置を構成することも可能である。このように、本実施形態に係る回転角度検出装置、回転角度検出方法、基板処理装置及び基板処理方法においては、変化する物理量を検出できれば、種々の材料からなるパターンを用いることができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
W ウエハ
1 成膜装置
2 回転テーブル
21 回転軸
32 自転軸
60 パターン部
61、66 可動側パターン
62~65、67 固定側パターン
61a、62a 絶縁フィルム
61b~61e、62b 導電パターン
70 交流電源
80 検出部
81~84 電圧検出部
85~88 角度検出部
90~92 回転角度検出装置

Claims (15)

  1. 回転軸の外周側面に設けられ、該外周側面の周方向に沿って形状が変化する可動側パターンと、
    前記回転軸の周囲に、前記可動側パターンに対向して固定配置され、前記回転軸の回転に伴い、前記可動側パターンとの重なり状態が変化する固定側パターンと、
    前記可動側パターンと前記固定側パターンとの重なり状態の変化に応じて変化する物理量を検出し、該物理量に基づいて前記回転軸の回転角度を検出する検出部と、
    を有し、
    前記可動側パターン及び前記固定側パターンは、ピッチが異なるパターンを含む周期的な繰り返しパターンである、
    回転角度検出装置。
  2. 前記可動側パターン及び前記固定側パターンは、導電パターンである請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 前記固定側パターンには交流電流が供給され、
    前記物理量は、前記固定側パターンで発生する磁界中で前記可動側パターンが移動することにより発生する電磁誘導電圧である請求項2に記載の回転角度検出装置。
  4. 前記固定側パターンは、周方向に離間して前記回転軸の周囲に複数設けられている請求項乃至のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  5. 前記可動側パターンは、絶縁フィルムの表面上に設けられており、
    該絶縁フィルムが前記回転軸の前記外周側面上に貼り付けられて設けられている請求項乃至のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  6. 前記絶縁フィルムは、両端部が重ならないように前記回転軸の前記外周側面上に貼り付けられており、
    前記絶縁フィルムが欠けている領域を覆う第2の絶縁フィルムが前記絶縁フィルムと軸方向において重ならない位置に貼り付けられており、
    前記固定側パターンは、前記第2の絶縁フィルムの表面上に設けられている第2の可動側パターンとも対向し、重なるように設けられている請求項に記載の回転角度検出装置。
  7. 前記物理量は、静電容量である請求項1又は2に記載の回転角度検出装置。
  8. 回転軸の外周側面に設けられ、該外周側面の周方向に沿って形状が変化する可動側パターンと、
    前記回転軸の周囲に、前記可動側パターンに対向して固定配置され、前記回転軸の回転に伴い、前記可動側パターンとの重なり状態が変化する固定側パターンと、
    前記可動側パターンと前記固定側パターンとの重なり状態の変化に応じて変化する物理量を検出し、該物理量に基づいて前記回転軸の回転角度を検出する検出部と、
    を有し、
    前記可動側パターンは、絶縁フィルムの表面上に設けられており、
    該絶縁フィルムは、両端部が重ならないように前記回転軸の前記外周側面上に貼り付けられており、
    前記絶縁フィルムが欠けている領域を覆う第2の絶縁フィルムが前記絶縁フィルムと軸方向において重ならない位置に貼り付けられており、
    前記固定側パターンは、前記第2の絶縁フィルムの表面上に設けられている第2の可動側パターンとも対向し、重なるように設けられている、
    回転角度検出装置。
  9. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に周方向に沿って複数の基板載置部が設けられた回転テーブルと、
    前記複数の基板載置部の各々に設けられた自転軸と、
    該自転軸を回転させる自転軸駆動機構と、
    該自転軸の回転角度を検出する請求項1乃至のいずれか一項に記載の回転角度検出装置と、を有する基板処理装置。
  10. 前記自転軸と前記自転軸駆動機構は、磁力を用いて非接触で連結されている請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記自転軸駆動機構は、前記自転軸の各々と全周で磁気的に連結する環状の遊星型磁気ギアを有し、該遊星型磁気ギアの回転により総ての自転軸を回転可能である請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 周方向に沿って設けられた複数の基板載置部の各々に基板が載置された回転テーブルを回転させる工程と、
    前記複数の基板載置部の各々に設けられた自転軸を自転させる工程と、
    前記自転軸の外周側面に設けられた可動側パターンと、該可動側パターンに対向して固定配置された固定側パターンとの重なり状態の変化に応じて変化する物理量を検出し、該物理量に基づいて前記自転軸の回転角度を検出する工程と、を有し、
    前記可動側パターン及び前記固定側パターンは、ピッチが異なるパターンを含む周期的な繰り返しパターンである、
    回転角度検出方法。
  13. 前記可動側パターン及び前記固定側パターンは導電パターンである請求項12に記載の回転角度検出方法。
  14. 前記自転軸の回転角度を検出する工程は、
    前記固定側パターンには交流電流を供給する工程を含み、
    前記物理量は、前記固定側パターンで発生する磁界中で前記可動側パターンが移動することにより発生する電磁誘導電圧である請求項13に記載の回転角度検出方法。
  15. 処理室内に設けられた回転テーブルの回転方向に沿って設けられた原料ガス供給領域において、基板の表面上に原料ガスを吸着させる工程と、
    前記回転テーブルの回転方向において前記原料ガス供給領域の下流側に設けられた反応領域において、前記原料ガスが表面上に吸着した前記基板に前記原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを前記基板に供給し、前記反応生成物の分子層を堆積させる工程とを、
    請求項12乃至14のいずれか一項に記載の回転角度検出方法を実施しながら行う基板処理方法。
JP2018192775A 2018-10-11 2018-10-11 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7080152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192775A JP7080152B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
KR1020190123655A KR102490783B1 (ko) 2018-10-11 2019-10-07 회전 각도 검출 장치 및 회전 각도 검출 방법, 그리고 이들을 사용한 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/596,001 US11422008B2 (en) 2018-10-11 2019-10-08 Rotation angle detection apparatus and rotation angle detection method, and substrate processing apparatus and substrate processing method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192775A JP7080152B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060481A JP2020060481A (ja) 2020-04-16
JP7080152B2 true JP7080152B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=70158976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192775A Active JP7080152B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11422008B2 (ja)
JP (1) JP7080152B2 (ja)
KR (1) KR102490783B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2019086123A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Abb Schweiz Ag Arrangement for monitoring antifriction bearing of rotating shaft of rotating electric machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312505B2 (ja) 2011-03-29 2013-10-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
US20170292628A1 (en) 2014-09-15 2017-10-12 Flowserve Management Company Sensors for valve systems and related assemblies, systems and methods
JP2017187490A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 角度を測定するための装置及び方法
JP2018113431A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6433021B2 (ja) 2015-01-08 2018-12-05 学校法人早稲田大学 冠循環模擬装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433021U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH01237413A (ja) 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置検出方法
JPH05312505A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Yaskawa Electric Corp 電磁式回転位置検出器
JP3206807B2 (ja) * 1994-12-12 2001-09-10 株式会社ミツトヨ 静電容量式変位測定装置
EP1113253A4 (en) * 1999-06-21 2006-11-02 Furukawa Electric Co Ltd ROTARY SENSOR AND ASSOCIATED MEASUREMENT
WO2002025217A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Rotating angle detector
JP4123761B2 (ja) * 2001-11-15 2008-07-23 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
US6926115B2 (en) * 2002-07-31 2005-08-09 Hitachi Cable, Ltd. Angle sensor, angle-torque sensor and electric power steering unit using same
DE102013224098A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Erfassung von Drehwinkeln an einem rotierenden Bauteil in einem Fahrzeug
JP6209486B2 (ja) * 2014-05-13 2017-10-04 双葉電子工業株式会社 角度検出装置および角度検出装置を利用したサーボ装置
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
CN107022754B (zh) * 2016-02-02 2020-06-02 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
JP6763321B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
KR20190067356A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 삼성전자주식회사 막 형성 장치
JP6935741B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7187385B2 (ja) * 2019-05-22 2022-12-12 東京エレクトロン株式会社 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312505B2 (ja) 2011-03-29 2013-10-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
US20170292628A1 (en) 2014-09-15 2017-10-12 Flowserve Management Company Sensors for valve systems and related assemblies, systems and methods
JP6433021B2 (ja) 2015-01-08 2018-12-05 学校法人早稲田大学 冠循環模擬装置
JP2017187490A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 角度を測定するための装置及び方法
JP2018113431A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200041263A (ko) 2020-04-21
KR102490783B1 (ko) 2023-01-20
US11422008B2 (en) 2022-08-23
US20200116528A1 (en) 2020-04-16
JP2020060481A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763321B2 (ja) 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
JP6777055B2 (ja) 基板処理装置
JP6922408B2 (ja) 基板処理装置
TWI609987B (zh) 成膜裝置
TWI612603B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP5712889B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP7080152B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US11136669B2 (en) Film formation apparatus
JP6411975B2 (ja) 成膜装置及び成膜基板製造方法
CN105980594B (zh) 薄膜涂覆方法及实施该方法的生产线
JP2020191387A (ja) 磁気駆動装置、着磁方法及び磁気駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150