JP7296732B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7296732B2
JP7296732B2 JP2019007276A JP2019007276A JP7296732B2 JP 7296732 B2 JP7296732 B2 JP 7296732B2 JP 2019007276 A JP2019007276 A JP 2019007276A JP 2019007276 A JP2019007276 A JP 2019007276A JP 7296732 B2 JP7296732 B2 JP 7296732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
film
rotary table
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119921A (ja
Inventor
寿 加藤
雄二 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019007276A priority Critical patent/JP7296732B2/ja
Priority to US16/735,889 priority patent/US11264266B2/en
Priority to KR1020200002619A priority patent/KR102663621B1/ko
Priority to CN202010053066.2A priority patent/CN111463126B/zh
Publication of JP2020119921A publication Critical patent/JP2020119921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296732B2 publication Critical patent/JP7296732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法に関する。
処理容器内に設けられた回転テーブルに載置された基板を公転させながら処理ガスによる処理を行い、基板が載置される載置台は、回転テーブルの回転軸に沿った方向に伸びる自転軸回りに自転自在に設けられ、載置台を自転軸回りに自転させながら回転テーブルも回転させ、基板処理を行う基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-139449号公報
特許文献1に記載されているもののように、基板を自公転させることにより、基板に成膜される膜の膜厚分布を均一にすることができるが、半導体素子の微細化等により、更なる膜厚分布の均一化が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板処理方法は、処理室内に設けられた基板が載置される回転テーブルと、第1のガスを供給する第1のガス供給部と、第2のガスを供給する第2のガス供給部と、を有する基板処理装置において、前記回転テーブルが回転軸を中心に回転することで前記回転軸を中心に前記基板を公転させるとともに、前記基板が自転し、前記回転テーブルの回転により、前記基板は前記第1のガスが供給される領域を通過した後、前記第2のガスが供給される領域を通過することにより、前記基板には、前記第1のガスと前記第2のガスとの反応により生成された膜が堆積し成膜される基板処理方法であって、前記基板が自転している状態で、設定された第1成膜時間にわたって前記回転テーブルが時計回りに複数回回転することにより、前記基板に膜が成膜される工程と、前記基板が自転している状態で、設定された第2成膜時間にわたって前記回転テーブルが反時計回りに複数回回転することにより、前記基板に膜が成膜される工程と、を有し、前記第1成膜時間よりも前記第2成膜時間を長くする

開示の基板処理方法によれば、基板を自公転させる基板処理装置において、成膜される膜厚分布の均一性をより一層高めることができる。
本実施の形態に用いられる基板処理装置の縦断側面図 本実施の形態に用いられる基板処理装置の横断平面図 本実施の形態に用いられる基板処理装置内に設けられた回転テーブルの斜視図 本実施の形態に用いられる基板処理装置の拡大縦断側面図 回転テーブルに設けられている載置台を自転させる磁気ギア機構の拡大斜視図 磁気ギア機構の第1の作用図 磁気ギア機構の第2の作用図 磁気ギア機構の第3の作用図 本実施の形態における基板処理方法を示すフローチャート ウエハを自転させながら回転テーブルを公転させて成膜される膜の膜厚の説明図 ウエハを自転させながら回転テーブルをCWで公転させて成膜される膜の膜厚分布の説明図 ウエハを自転させながら回転テーブルをCCWで公転させて成膜される膜の膜厚分布の説明図 本実施の形態における基板処理方法により成膜される膜の膜厚の説明図 本実施の形態における基板処理方法により成膜される膜の膜厚分布の説明図 本実施の形態における基板処理方法により成膜される膜の説明図 本実施の形態における基板処理方法により成膜される他の膜の膜厚の説明図 本実施の形態における基板処理方法の変形例を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態の説明を行う。
(基板処理装置)
本開示の基板処理装置の一実施形態として、基板であるウエハWにALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積法)による成膜処理を実行する成膜装置1について説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、回転可能なサセプタ、即ち回転テーブル式のサセプタを有し、サセプタの上面に設けられた基板保持部が自転可能な基板処理装置であれば、種々の基板処理装置に適用可能であるが、本実施形態においては、基板処理装置をALD成膜装置として構成した例について説明する。
また、ALD成膜装置により成膜する膜の種類の限定は特に無く、成膜可能な総ての膜に適用可能であるが、本実施形態においては、ウエハWにSi(シリコン)を含む原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吸着させた後、BTBASガスを酸化する酸化ガスであるオゾン(O)ガスを供給してSiO(酸化シリコン)の分子層を形成し、この分子層を改質するためにプラズマ発生用ガスから発生したプラズマに曝す処理を行う例について説明する。この例では、これらの一連の処理が複数回、繰り返し行われ、BTBASガスと酸化ガスとの反応により生成される反応生成物であるSiO膜が形成されるように構成されている。上述の原料ガス、酸化ガス、及びプラズマ発生用ガスは、本実施の形態の処理ガスに相当する。
図1は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の断面図である。図2は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の真空容器内の構成を示す平面図である。
図1、図2に示すように、成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器又は処理室)11と、真空容器11内に水平に配置された円板状の回転テーブル2と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
回転テーブル2は、後述の支持板42を介して、回転テーブル2の中心部下方側の位置から鉛直下方へ伸びる回転軸21に接続されている。回転軸21は、真空容器11内を外部雰囲気から気密に保つため、容器本体13の底部に設けられた不図示の軸受部を貫通し、容器本体13の下方側に配置された公転用回転駆動部22に接続されている。公転用回転駆動部22を用いて回転軸21を回転させることにより、上面側から見たとき回転テーブル2を例えば時計回りに回転させることができる。
真空容器11を構成する天板12の下面には、回転テーブル2の中心部に対向するように下方側へ向けて突出する平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部17と、が形成されている。これら中心領域形成部C及び突出部17は、真空容器11の内部空間に、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2との中心部との隙間はNガス(窒素ガス)の流路18を構成している。ウエハWの処理中においては、中心領域形成部Cの内側の領域へ向けて不図示のガス供給管からNガスを供給することにより、前記流路18から回転テーブル2の外側全周に向かってN2ガスが吐出される。このNガスは、原料ガス及び酸化ガスが回転テーブル2の中心部上で接触することを防ぐ役割を果たす。
図1、図2に示されるように、回転テーブル2の上面には、基板を保持するためのウエハホルダ24が設けられる。また、ウエハホルダ24には、ウエハWのウエハホルダ24内での位置ずれを防止する位置ずれ防止機構120が設けられている。なお、ウエハホルダ24の内径は、例えば、ウエハWが300mmの直径の場合、302mm程度に設定してもよい。
図2に示されるように、位置ずれ防止機構120は、ウエハWの側面と接触する基板位置ずれ防止部材80を有する。また、基板位置ずれ防止部材80は、ウエハWのノッチTと係合するように接触するノッチ位置ずれ防止部材80aと、ウエハWの円形部分の側面と接触する外周位置ずれ防止部材80bとを有する。なお、位置ずれ防止機構120の詳細については後述する。
次に回転テーブル2の下方側の構造について説明する。図3は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の回転テーブル2の下方の構造を示した図である。
図1、図3に示すように、本実施形態の成膜装置1において、回転テーブル2は円板状の支持板42によって下方側から支持されている。さらに当該支持板42は、ウエハWが載置される後述のウエハホルダ24を回転テーブル2から独立した状態で支持し、ウエハホルダ24に係る機器の荷重を回転テーブル2に加えない構造となっている。ウエハホルダ24は、ウエハWを保持する部分、即ち基板保持部である。また、ウエハホルダ24の周縁部には、位置ずれ防止機構120の基板位置ずれ防止部材80が設けられている。
一方、図1に示すように真空容器11の内部の空間は、上下に間隔を開けて配置された回転テーブル2、支持板42を別々に収容するため、周縁側横壁部191、及び中央側横壁部192によって上下に区画されている。
本実施形態において周縁側横壁部191は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の部材によって構成されている。周縁側横壁部191を構成する円環部材の開口の内側には概略円板状の部材によって構成された中央側横壁部192が、周縁側横壁部191とほぼ同じ高さ位置に配置されている。
図1に示すように中央側横壁部192は天板12の中央部を上下方向に貫通するように設けられた吊り下げ支柱部193によって吊り下げ支持されている。このとき中央側横壁部192の上方側に配置される回転テーブル2の中央部には、吊り下げ支柱部193を貫通させる開口部202が設けられ、中央側横壁部192を吊り下げ支持する吊り下げ支柱部193によって回転テーブル2の回転動作が妨げられない構成になっている(図3)。
また、中央側横壁部192の直径は、周縁側横壁部191の開口の直径よりも小さく、中央側横壁部192の外周面と周縁側横壁部191の内周面との間には、両横壁部191、192の上下の空間を連通させる円環状のスリット32が形成されている。
上述の構成により真空容器11の内部空間が上下に区画され、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間には回転テーブル2が収容され、下方側の空間には当該回転テーブル2などを支持する支持板42が収容される(図1)。
また図1に示すように、周縁側横壁部191の上面には、上面側から見て円環形の凹部311が形成され、また中央側横壁部192の上面には上面側から見て円形の凹部312が形成されている。これらの凹部311、312内には回転テーブル2の上面側に載置されるウエハWを加熱するためのヒーター33が配設されている。ヒーター33は、例えば細長い管状のカーボンワイヤヒータからなる多数のヒーターエレメントを円環状に配置した構成となっているが、図1などにおいては簡略化して表示してある。
中央側横壁部192のヒーター33に対しては、例えば吊り下げ支柱部193内に配設された給電線331を介して電力が供給される。一方、周縁側横壁部191のヒーター33に対しては、容器本体13の側壁などを貫通するように配設された不図示の給電線を介して電力が供給される。
ヒーター33が設けられる凹部311、312内の空間は、図示しないガスノズルによりNガスが供給されることで処理ガスなどの進入を抑えている。また、各凹部311、312の上面側の開口は、シールド34によって塞がれている。
さらには、高温となるヒーター33を収容した周縁側横壁部191や中央側横壁部192の底部側には、これら周縁側横壁部191や中央側横壁部192を構成する部材を冷却するための冷媒を通流させる冷媒流路313が形成されている。これらのNガスや冷媒についても吊り下げ支柱部193や容器本体13の側壁内に形成された不図示のNガス流路、冷媒供給路を介して供給される。
さらにまた図1や図4の拡大縦断面図に示すように、回転テーブル2の下面の周縁側領域と、周縁側横壁部191の上面の周縁側領域との間には、回転テーブル2の下面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部と、周縁側横壁部191の上面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部27が設けられている。ラビリンスシール部27は、回転テーブル2の上面側に供給された各種の処理ガスが回転テーブル2の下面側の空間に進入することを抑制すると共に、後述の軸受ユニット43などでパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが回転テーブル2の上方の空間へと進入することを抑える。
さらに図2に示すように、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間における回転テーブル2の外側には、真空容器11内を排気する排気口35、36が開口している。排気口35、36には、真空ポンプなどにより構成される不図示の真空排気機構が接続されている。
続いて回転テーブル2に係る構造について図3も参照しながらより詳細に説明する。
回転テーブル2の上面側(一面側)には、当該回転テーブル2の回転方向に沿って平面形状が円形のウエハホルダ24が設けられている。ウエハホルダ24の上面には凹部25が形成されており、凹部25内にウエハWが水平に収納される。ウエハホルダ24はウエハWを載置するための載置領域である。
回転テーブル2の下面には、回転テーブル2の中心から見て前記スリット32に対応する位置から鉛直下方に向けて延出するように、複数本の支柱41が周方向に互いに間隔を開けて設けられている。図1に示すように各支柱41はスリット32を貫通し、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の下方側の空間に収容された支持部である支持板42に接続されている。
図1、図3に示すように、支持板42の下面側中央部は既述の回転軸21の上端部に接続されている。従って、回転軸21を回転させると、支持板42及び支柱41を介して回転テーブル2が鉛直軸周りに回転することとなる。
次いでウエハホルダ24に係る構成について説明する。
各ウエハホルダ24の下面側中央部にはウエハホルダ24を支持する自転軸26が鉛直下方へ延出するように設けられている。自転軸26は回転テーブル2に設けられた開口部201に挿入され、さらにスリット32を貫通し、既述の支持板42に固定された軸受ユニット43によって支持されている。従ってウエハホルダ24は、回転テーブル2とは独立して、自転軸26を介して支持板42に支持されていることとなる。
軸受ユニット43は、自転軸26を回転自在に保持するためのベアリングと、当該ベアリングからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シールと、を備えている(いずれも不図示)。自転軸26の下部側は、軸受ユニット43を貫通して支持板42の下面側に伸び出し、その下端部には後述の受動ギア部45が設けられている。
ここで図1、図4に示すように支持板42の下面の周縁側領域は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の突部194の上面と対向するように配置されている。これら支持板42と突部194との間には、支持板42の下面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部と、突部194の上面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部46が設けられている。
さらに、ラビリンスシール部46の内側には、支持板42の下面から下方側へ向けて伸び出すように筒状壁部47が形成されている。この筒状壁部47は既述の突部194の内側に挿入され、筒状壁部47の外周面と突部194の内周面との間には狭い隙間が形成される。
ラビリンスシール部46や筒状壁部47は、支持板42の上面側から各種の処理ガスが支持板42の下面側の空間に進入することを抑制すると共に軸受ユニット43や後述の回転駆動部53にてパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが支持板42の上方の空間へと進入することを抑える。
図4に示されるように、ウエハホルダ24のウエハ載置領域の外側の側面には、位置ずれ防止機構120が設けられている。
さらに真空容器11に係る他の構造について説明すると、図2に示すように容器本体13の側壁にはウエハWの搬送口37と、当該搬送口37を開閉するゲートバルブ38とが設けられている。搬送口37を介して真空容器11内に外部の搬送機構を進入させることにより、当該搬送機構とウエハホルダ24との間でのウエハWの受け渡しが行われる。具体的にはウエハホルダ24を搬送口37に対向する位置に移動させたとき、各ウエハホルダ24の凹部25の底面、周縁側横壁部191、支持板42、容器本体13の底部及を上下方向に貫通する貫通孔を形成しておく。そして各貫通孔内を昇降する不図示の昇降ピンを用いて、当該昇降ピンの上端が凹部25の上面側と支持板42の下方側との間を昇降するように構成する。この昇降ピンを介して、ウエハWの受け渡しが行われる。なお、ピン及び各貫通孔の図示は省略してある。
また、図1、図2に示すように、回転テーブル2の上方側には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64、分離ガスノズル65がこの順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61~65は真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、当該径方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口66から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。尚、本願においては、原料ガスを第1のガスと記載し、酸化ガスを第2のガスと記載し、原料ガスノズル61を第1のガス供給部と記載し、酸化ガスノズル63を第2のガス供給部と記載し、分離ガスノズル62を分離ガス供給部と記載する場合がある。
原料ガスノズル61は、上述のBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図2に示されるように、原料ガスノズル61を覆うノズルカバー67が必要に応じて設けられる。ノズルカバー67は、原料ガスノズル61から回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に向けて広がる扇状に形成されている。ノズルカバー67は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を高くする役割を有する。また、酸化ガスノズル63は、既述のオゾンガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はNガスを吐出し、上面側から見て天板12の扇状の突出部17を各々周方向に分割する位置に配置されている。
プラズマ発生用ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスを吐出する。
さらに天板12には回転テーブル2の回転方向に沿って扇状の開口部が設けられ、この開口部を塞ぐようにプラズマ形成部71が設けられている。プラズマ形成部71は石英などの誘電体からなるカップ状の本体部710を備え、この本体部710によって天板12側の開口部が塞がれる。プラズマ形成部71は、回転テーブル2の回転方向に見て、酸化ガスノズル63と突出部17との間に設けられている。図2にはプラズマ形成部71が設けられる位置を一点鎖線で示している。
図1に示されるように、本体部710の下面側には、既述の扇状の開口部に沿って下方側へ向けて突出する突状部72が設けられている。既述のプラズマ発生用ガスノズル64の先端部は、この突状部72に囲まれる領域内にガスを吐出できるように、回転テーブル2の外周側から当該突状部72に囲まれる領域内に挿入されている。突状部72は、プラズマ処理領域R3の下方側へのNガス、オゾンガス及びBTBASガスの進入を抑え、プラズマ発生用ガスの濃度の低下を抑える役割を有する。
プラズマ形成部71の本体部710の上面側には凹部が形成され、この凹部内には上面側へ向けて開口する箱型のファラデーシールド73が配置されている。ファラデーシールド73の底部には、絶縁用の板部材74を介して、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回したアンテナ75が設けられており、アンテナ75には高周波電源76が接続されている。
さらにファラデーシールド73の底面には、アンテナ75への高周波印加時に当該アンテナ75において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット77が形成されている。図2に示すように、前記スリット77は、アンテナ75の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ75の巻回方向に沿って多数形成されている。
上述の構成を備えるプラズマ形成部71を用い、高周波電源76をオンにしてアンテナ75に高周波を印加すると、プラズマ形成部71の下方に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化することができる。
なお、図示の便宜上、図4の拡大縦断面図においては、プラズマ形成部71及びその下方側のプラズマ発生用ガスノズル64、冷媒流路313の記載は省略してある。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル61のノズルカバー67の下方領域を、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1とし、酸化ガスノズル63の下方領域を、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2とする。また、プラズマ形成部71の下方領域を、プラズマによるSiO膜の改質が行われるプラズマ処理領域R3とする。突出部17の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域Dを構成する。
ここで容器本体13に設けられた既述の排気口35は、吸着領域R1と、当該吸着領域R1に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。また排気口36は、プラズマ処理領域R3と、当該プラズマ処理領域R3に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの境界付近の外側に開口しており、余剰のOガス及びプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口35、36からは、各分離領域D、回転テーブル2の中心領域形成部Cから各々供給されるNガスも排気される。
以上説明した構成を備える成膜装置1において、回転テーブル2を回転させてウエハホルダ24に載置されたウエハWを鉛直方向に伸びる回転軸21回りに公転させる際に、各ウエハホルダ24は、当該ウエハホルダ24の下面側中央部を支持し、鉛直方向に伸びる自転軸26回りに自転することができる。
以下、図4、図5などを参照しながら、ウエハホルダ24を自転させる機構の詳細について説明する。
図4、図5に示すように軸受ユニット43を貫通した各自転軸26の下端部は、扁平な円柱である受動ギア部45の上面に、互いの中心軸を一致させた状態で接続されている。従って、受動ギア部45は自転軸26を介してウエハホルダ24に連結されていることとなる。また軸受ユニット43は自転軸26を回転自在に保持しているので、受動ギア部45を周方向に回転させると、各ウエハホルダ24を自転軸26回りに自転させることができる。
図5に示すように受動ギア部45の側周面には、複数の永久磁石450が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石450は、隣り合って配置される永久磁石450、450間で、受動ギア部45の側周面に露出する極(N極面451、S極面452)が異なるように交互に配置されている。また、受動ギア部45の側周面に露出するN極面451、S極面452は、例えば当該側周面を上端縁から下端縁へ向けて上下方向に伸びる短冊状に形成されている。複数の永久磁石450が配置された受動ギア部45の側周面は、当該受動ギア部45の受動面に相当する。
既述のように受動ギア部45に接続された自転軸26は、回転テーブル2と共通の支持板42に支持されているので、回転テーブル2を回転させると各自転軸26もスリット32に沿って回転軸21回りを公転する。従って、自転軸26の下端部に設けられた受動ギア部45についても前記スリット32に対応した移動軌道Oに沿って移動する(図6~図8に破線で示した移動軌道O参照)。
図4に示すように支持板42の下方側に位置する容器本体13の底部には、前記受動ギア部45を周方向に回転させるための円板である駆動ギア部51が配置されている。駆動ギア部51は、受動ギア部45が移動軌道O上の予め設定された位置を通過する際に、当該受動ギア部45の側周面(受動面)に対して円板の一面を対向させた状態となる位置に配置されている。
図5に示すように駆動ギア部51の前記一面側には、複数の永久磁石510が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石510は、隣り合って配置される永久磁石510、510間で、駆動ギア部51の一面に露出する極(N極面511、S極面512)が異なるように交互に配置されている。
また、駆動ギア部51の一面に露出するN極面511、S極面512は、当該一面に対向する領域を通過する受動ギア部45の側周面に形成されたN極面451、S極面452の形状と重なり合うように、円形状の駆動ギア部51の一面の中央部から周縁部へ向けて半径方向に広がる扇形状に形成されている。複数の永久磁石510が配置された駆動ギア部51の一面は、当該駆動ギア部51の駆動面に相当する。
また駆動ギア部51において、前記永久磁石510が配置された一面の反対側の面の中央部には駆動軸52の一端が接続されている。この駆動軸52の他端には回転駆動部53が設けられ、当該回転駆動部53を用いて駆動軸52を回転させることにより、駆動ギア部51を回転中心回りに回転させることができる。ここで図5に示すように、駆動ギア部51の駆動軸52は、受動ギア部45と接続された自転軸26と交差する方向に伸びるように配置されている。
さらに回転駆動部53は駆動ギア部51に接続された駆動軸52の先端位置を前後に移動させることができる。この結果、図4中に破線で示すように、駆動ギア部51の一面(駆動面)と受動ギア部45の側周面(受動面)との間隔を調節することができる。駆動軸52の先端位置を移動させる回転駆動部53は、本実施の形態の位置調節部の機能も備えている。
駆動ギア部51は、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際に、受動ギア部45の側周面が駆動ギア部51の一面の中央部よりも上方側を通過する高さ位置に配置されている。この結果、図5に示すように受動ギア部45に形成された永久磁石450と駆動ギア部51に形成された永久磁石510とが近接し、N極面511とS極面452との間、またはS極面512とN極面451との間に比較的強い磁力線Mが形成される。
そして例えば駆動ギア部51の永久磁石510が、受動ギア部45の永久磁石450の移動方向と反対向きに移動するように駆動ギア部51を回転させる(駆動面を移動させる)と、前記磁力線Mが移動して受動ギア部45を回転させることができる。この結果、受動ギア部45の回転が自転軸26を介してウエハホルダ24に伝達され、ウエハホルダ24を自転させることができる。
受動ギア部45や駆動ギア部51、受動ギア部45とウエハホルダ24を連結する自転軸26や駆動ギア部51を駆動する駆動軸52、回転駆動部53などは、本実施の形態の磁気ギア機構を構成している。
さらに図3、図4などに示すように、支持板42の底面には、支持板42の下面から突出した軸受ユニット43、自転軸26、及び受動ギア部45の側周面の一部を囲むように、半円筒形状の側壁部44が設けられている。側壁部44は、駆動ギア部51が配置されている向きとは反対側の受動ギア部45の側周面を囲むように設けられる。
側壁部44の内周面下部側の位置には、例えば強磁性体材料からなる半円環形状のブレーキ部441が設けられている。そして、受動ギア部45の永久磁石450とブレーキ部441との間に形成される磁力線が、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に形成される磁力線よりも弱くなるように、例えば受動ギア部45の側周面とブレーキ部441との間の距離などが調節されている。
この結果、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際には、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に働く力が作用して受動ギア部45を回転させることができる。一方、当該位置を通過した後は受動ギア部45とブレーキ部441との間に働く力により、慣性力などに伴う受動ギア部45の自由回転を抑えることができる。受動ギア部45の側周面を囲むブレーキ部441の内周面は、受動ギア部45の回転を停止するためのブレーキ面に相当する。
このような自転機構を用いると、回転テーブル2の回転に加えて、ウエハホルダ24を回転させることができるため、面内均一性を向上させることができる。即ち、ウエハホルダ24は回転テーブル2の周方向に沿って配置されるため、ウエハホルダ24内に配置されたウエハWは、回転テーブル2の中心からの距離の差により、ウエハW内の位置により移動速度の差を生じる。つまり、回転テーブル2の回転中心に近い位置の移動速度は遅く、回転テーブル2の外周付近の移動速度は速いため、成膜処理を行った場合、回転テーブル2の半径方向の位置に応じて成膜処理に差が生じる場合がある。このような場合であっても、ウエハホルダ24を自転させれば、ウエハWが回転中心付近に移動したり外周付近に移動したりするため、全体として均一な成膜処理を行うことができ、面内均一性を向上させることができる。
ところで、上記のように、自公転により膜厚分布の面内均一性を向上させることができるが、半導体素子の微細化等の要求により、更なる膜厚分布の均一化が求められる場合がある。
(基板処理方法)
次に、本実施の形態における基板処理方法について説明する。本実施の形態における基板処理方法は、基板であるウエハWを自公転させることのできる基板処理装置において、ウエハWの表面に膜を成膜をする際に、ウエハWを自転させた状態のまま、回転テーブル2の公転方向を反転させるものである。
本実施の形態における基板処理方法について、図9に基づき説明する。
本実施の形態における基板処理方法では、最初に、ステップ102(S102)に示されるように、ウエハホルダ24を回転させ、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2をCW(時計回り:clockwise)に公転させて成膜を行う。これにより、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、プラズマ処理領域R3の順に移動する。
次に、ステップ104(S104)に示されるように、ウエハホルダ24を回転させ、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2をCCW(反時計回り:counterclockwise)に公転させて成膜を行う。これにより、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、酸化領域R2、吸着領域R1、プラズマ処理領域R3の順に移動する。
本実施の形態における基板処理方法について、図10に基づきより詳細に説明する。
ウエハWを自転させたまま、回転テーブル2をCWに公転させた場合には、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、プラズマ処理領域R3の順に移動する。この状態で、酸化シリコン膜の成膜を34.2分間行った場合、ウエハWに成膜される酸化シリコン膜の膜厚の平均(AVG)は21.01nmであり、膜厚の最大値(Max)は21.37nmであり、膜厚の最小値(Min)は20.93nmである。この結果より、膜厚の最大値と最小値との差(Max-Min)は、0.44nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は1.052%である。
また、ウエハWを自転させたまま、回転テーブル2をCCWに公転させた場合には、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、酸化領域R2、吸着領域R1、プラズマ処理領域R3の順に移動する。この状態で、酸化シリコン膜の成膜を34.2分間行った場合、ウエハWに成膜される酸化シリコン膜の膜厚の平均(AVG)は17.93nmであり、膜厚の最大値(Max)は18.10nmであり、膜厚の最小値(Min)は17.71nmである。この結果より、膜厚の最大値と最小値との差(Max-Min)は、0.39nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は1.093%である。
以上のように、ウエハWを自転させたままの状態で、単に、回転テーブル2をCWに公転させた場合や、CCWに公転させた場合では、膜厚分布は1%以上である。
ところで、ウエハWを自転させて、回転テーブル2をCWに公転させた場合では、ウエハWにおける膜厚分布は、図11に示されるように、ウエハWの中心部分が周辺部分よりも厚くなり、同心円状となる。これに対し、ウエハWを自転させて、回転テーブル2をCCWに公転させた場合では、ウエハWにおける膜厚分布は、図12に示されるように、ウエハWの周辺部分が中心部分よりも厚くなり、同心円状となる。
ここで、ウエハWを自転させたままの状態で、トータルの成膜時間のうち半分をCWで公転させて成膜し、残りの半分をCCWで公転させて成膜を行った場合についてシミュレーションを行った。具体的には、CWで公転させた成膜時間及びCCWで公転させた成膜時間を各々17.2分として成膜を行う場合を想定してシミュレーションを行った。よって、トータルの成膜時間は34.4分となる。この結果、図13に示されるように、成膜される酸化シリコン膜の膜厚の平均は、19.47nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は0.685%である。この値は、図10に示されるように、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2をCWに公転させて成膜を行った場合や、回転テーブル2をCCWに公転させて成膜を行った場合よりも低い値である。尚、図13に示されるように、この膜のウエハWを自転させて回転テーブル2をCWに公転させた状態で成膜される膜厚等、ウエハWを自転させて回転テーブル2をCCWに公転させた状態で成膜される膜厚等は、図10に示される値の略半分の値となる。
一般的に、トータルの成膜時間のうち半分をCWで公転させて成膜し、残りの半分をCCWで公転させて成膜を行った場合、膜厚分布の値は平均化される。このため、膜厚分布の値は、CWで公転させて成膜した場合の膜厚分布の値と、CCWで公転させて成膜した場合の膜厚分布の値の略中間の値となる。例えば、ウエハWを自転させることなくCWで公転させて酸化シリコン膜を成膜した場合における酸化シリコン膜の膜厚分布の値は7.58%である。また、ウエハWを自転させることなくCCWで公転させて酸化シリコン膜を成膜した場合における酸化シリコン膜の膜厚分布の値は11.70%である。ウエハWを自転させることなくトータルの成膜時間のうち半分をCWで公転させて成膜し、残りの半分をCCWで公転させて成膜を行った場合における酸化シリコン膜の膜厚分布の値は9.20%である。この値は、ウエハWを自転させない状態で、CWで公転させて酸化シリコン膜を成膜した場合の酸化シリコン膜の膜厚分布の値と、CCWで公転させて酸化シリコン膜を成膜した場合の酸化シリコン膜の膜厚分布の値との中間の値に近い。
これに対し、図13に示されるように、ウエハWを自転させて、トータルの成膜時間のうち半分をCWで公転させて成膜し、残りの半分をCCWで公転させて成膜を行った場合では、CWの公転やCCWの公転のみで成膜した場合よりも膜厚分布の値は低くなる。尚、図14は、このような本実施の形態における成膜方法により成膜される酸化シリコン膜のウエハWにおける膜厚分布を示す。
これは、図11に示されるように、ウエハWを自転させたまま、回転テーブル2をCWに公転させた場合では、ウエハWの中心部分が周辺部分よりも厚くなる。また、図12に示されるように、ウエハWを自転させたまま、回転テーブル2をCCWに公転させた場合では、ウエハWの周辺部分が中心部分よりも厚くなる。このため、CWの公転の成膜と、CCWの公転による成膜とを行うことにより、中心部分と周辺部分との膜厚分布を均一化が可能となる。
図15は、ウエハWを自転させた状態で、CWの公転により成膜される膜厚と、CCWの公転により成膜される膜厚との比率を変えたものである。具体的には、成膜される酸化シリコン膜の膜厚を19.37nmとなるように、CWの公転による成膜時間とCCWの公転による成膜時間の割合を変えたものである。図15の横軸は、CWの公転により成膜される酸化シリコン膜の膜厚であり、左側の縦軸はトータルの成膜時間、右側の縦軸は膜厚分布の値を示す。図15に基づくならば、CWの公転による成膜時間とCCWの公転による成膜時間が等しい場合(ともに成膜時間が17.2分の場合)よりも、CWの公転による成膜時間よりもCCWの公転による成膜時間が若干長い方が、膜厚分布の値は低くなる。また、CWの公転により成膜される膜厚が約8.5nmの場合が、膜厚分布の値は最も低く、±0.685%となる。この場合におけるCWの公転による成膜時間は14分であり、CCWの公転による成膜時間は21分であり、トータルの成膜時間は35分である。
図16は、この場合における酸化シリコン膜の膜厚及び膜厚分布の値を示している。このようにして成膜された酸化シリコン膜の膜厚の平均(AVG)は、19.47nm、最大値(Max)は19.55nm、最小値(Min)は19.30nmである。この結果より、膜厚の最大値と最小値との差(Max-Min)は、0.25nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は0.635%である。
尚、ウエハWを自転させながら、CWに公転させて、酸化シリコン膜を14分間成膜した場合における酸化シリコン膜の膜厚の平均(AVG)は、8.50nm、最大値(Max)は8.65nm、最小値(Min)は8.47nmとなる。この結果より、膜厚の最大値と最小値との差(Max-Min)は、0.18nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は1.052%となる。
また、ウエハWを自転させながら、CCWに公転させて、酸化シリコン膜を21分間成膜した場合における酸化シリコン膜の膜厚の平均(AVG)は、10.97nm、最大値(Max)は11.08nm、最小値(Min)は10.84nmとなる。この結果より、膜厚の最大値と最小値との差(Max-Min)は、0.24nmであり、(Max-Min)/AVGより得られる膜厚分布の値は1.093%となる。
ウエハWにおいて、膜厚分布の値は±0.75%の範囲内が好ましいが、更には、±0.7%の範囲内が好ましい。図15より、膜厚分布の値が±0.7%の範囲内となるCWの公転による膜厚は、7.3nm以上、11nm以下であり、この値より、CWの公転による成膜時間の割合は、34%以上、53%以下となる。また、膜厚分布の値は±0.68%の範囲内がより一層好ましく、この範囲のCWの公転による膜厚は、7.6nm以上、10.2nm以下であり、この値より、CWの公転による成膜時間の割合は、36%以上、49%以下となる。また、膜厚分布の値は±0.66%の範囲内が更に好ましく、この範囲のCWの公転による膜厚は、8.0nm以上、9.5nm以下であり、この値より、CWの公転による成膜時間の割合は、37%以上、45%以下となる。
(変形例)
次に、本実施の形態における基板処理方法の変形例について説明する。本実施の形態は、ウエハWを自転させたまま、回転テーブル2の公転をCWとCCWとして成膜することを複数回、例えばn回繰り返すものである。
この基板処理方法について、図17に基づき説明する。
最初に、ステップ202(S202)に示されるように、i=0に初期化する。
次に、ステップ204(S204)に示されるように、ウエハホルダ24を回転させ、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2の公転をCWで成膜を行う。これにより、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、プラズマ処理領域R3の順に移動する。
次に、ステップ206(S206)に示されるように、ウエハホルダ24を回転させ、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2の公転をCCWで成膜を行う。これにより、図2に示される基板処理装置において、ウエハWは、酸化領域R2、吸着領域R1、プラズマ処理領域R3の順に移動する。
次に、ステップ208(S208)に示されるように、iに1を加えた値を新たなiとする。
次に、ステップ210(S210)に示されるように、iがn以上であるか否かを判断する。iがn以上の場合には、CWの公転の成膜とCCWの公転の成膜とがn回繰り返されるため終了する。iがn未満の場合には、ステップ204に移行し、ウエハWを自転させたままの状態で、回転テーブル2の公転をCWで成膜を行い、回転テーブル2の公転をCCWで成膜を行うことを繰り返す。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
21 回転軸
24 ウエハホルダ
26 自転軸
42 支持板
441 ブレーキ部
45 受動ギア部
450 永久磁石
51 駆動ギア部
510 永久磁石
52 駆動軸
53 回転駆動部
61 原料ガスノズル
62 分離ガスノズル
63 酸化ガスノズル
64 プラズマ発生用ガスノズル
65 分離ガスノズル
80 基板位置ずれ防止部材
80a ノッチ位置ずれ防止部材
80b 外周位置ずれ防止部材
120 位置ずれ防止機構
M 磁力線
O 移動軌道
R1 吸着領域
R2 酸化領域
R3 プラズマ処理領域
W ウエハ

Claims (4)

  1. 処理室内に設けられた基板が載置される回転テーブルと、第1のガスを供給する第1のガス供給部と、第2のガスを供給する第2のガス供給部と、を有する基板処理装置において、前記回転テーブルが回転軸を中心に回転することで前記回転軸を中心に前記基板を公転させるとともに、前記基板が自転し、前記回転テーブルの回転により、前記基板は前記第1のガスが供給される領域を通過した後、前記第2のガスが供給される領域を通過することにより、前記基板には、前記第1のガスと前記第2のガスとの反応により生成された膜が堆積し成膜される基板処理方法であって、
    前記基板が自転している状態で、設定された第1成膜時間にわたって前記回転テーブルが時計回りに複数回回転することにより、前記基板に膜が成膜される工程と、
    前記基板が自転している状態で、設定された第2成膜時間にわたって前記回転テーブルが反時計回りに複数回回転することにより、前記基板に膜が成膜される工程と、
    を有し、
    前記第1成膜時間よりも前記第2成膜時間を長くする基板処理方法。
  2. 前記第1のガスは、前記基板の表面に吸着する原料ガスであり、
    前記第2のガスは、前記基板に吸着している原料ガスと反応し、前記基板に膜として堆積する反応生成物を生成する酸化ガスである請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1のガス供給部及び前記第2のガス供給部は、前記回転テーブルの周方向に配置され、前記処理室内には、前記第1のガスが供給される吸着領域と、前記第2のガスが供給される酸化領域とが形成されており、
    前記回転テーブルの周方向における前記吸着領域と前記酸化領域との間には、前記吸着領域と前記酸化領域とを分離するため窒素ガスを供給する分離ガス供給部が設けられている請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記回転テーブルの周方向における前記吸着領域と前記酸化領域との間には、プラズマが生成されているプラズマ処理領域が設けられている請求項3に記載の基板処理方法。
JP2019007276A 2019-01-18 2019-01-18 基板処理方法 Active JP7296732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007276A JP7296732B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基板処理方法
US16/735,889 US11264266B2 (en) 2019-01-18 2020-01-07 Substrate processing method
KR1020200002619A KR102663621B1 (ko) 2019-01-18 2020-01-08 기판 처리 방법
CN202010053066.2A CN111463126B (zh) 2019-01-18 2020-01-17 基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007276A JP7296732B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119921A JP2020119921A (ja) 2020-08-06
JP7296732B2 true JP7296732B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=71610128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007276A Active JP7296732B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264266B2 (ja)
JP (1) JP7296732B2 (ja)
KR (1) KR102663621B1 (ja)
CN (1) CN111463126B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20220130712A1 (en) 2020-10-28 2022-04-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
KR102475096B1 (ko) * 2020-12-21 2022-12-07 주식회사 테스 기판처리장치 및 기판이동방법
JP2022141372A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN115110037B (zh) * 2022-06-23 2024-01-12 北海惠科半导体科技有限公司 蒸发镀膜装置的镀膜方法和蒸发镀膜装置
CN114990493B (zh) * 2022-06-23 2024-01-12 北海惠科半导体科技有限公司 蒸发镀膜装置及其镀膜方法
CN115110038B (zh) * 2022-06-29 2024-01-12 北海惠科半导体科技有限公司 蒸发镀膜装置和镀膜方法
US20240141487A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Applied Materials, Inc. Epi overlapping disk and ring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160099144A1 (en) 2014-10-04 2016-04-07 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Of High Density Silicon Dioxide
JP2017139449A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2018026528A (ja) 2016-08-03 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2018113431A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195175B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5253932B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20100128863A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 주식회사 케이씨텍 원자층 증착장치 및 방법
JP6123688B2 (ja) * 2014-01-29 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6330630B2 (ja) * 2014-11-13 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102010633B1 (ko) * 2015-06-30 2019-08-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6507953B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6685216B2 (ja) * 2016-01-26 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US10246775B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
JP6763321B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
US20200090978A1 (en) * 2017-10-27 2020-03-19 Applied Materials, Inc. Methods Of Operating A Spatial Deposition Tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160099144A1 (en) 2014-10-04 2016-04-07 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Of High Density Silicon Dioxide
JP2017139449A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2018026528A (ja) 2016-08-03 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2018113431A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111463126B (zh) 2024-04-09
JP2020119921A (ja) 2020-08-06
CN111463126A (zh) 2020-07-28
US11264266B2 (en) 2022-03-01
KR20200090105A (ko) 2020-07-28
US20200234997A1 (en) 2020-07-23
KR102663621B1 (ko) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296732B2 (ja) 基板処理方法
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
US10683573B2 (en) Film forming apparatus
TWI694516B (zh) 基板處理裝置
KR102022153B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6330623B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6740881B2 (ja) 基板処理装置
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP2018195733A (ja) 基板処理装置
US11118267B2 (en) Substrate processing method
TW201934208A (zh) 保護膜形成方法
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150