JP2017139449A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139449A
JP2017139449A JP2016231407A JP2016231407A JP2017139449A JP 2017139449 A JP2017139449 A JP 2017139449A JP 2016231407 A JP2016231407 A JP 2016231407A JP 2016231407 A JP2016231407 A JP 2016231407A JP 2017139449 A JP2017139449 A JP 2017139449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive
rotation
drive
drive gear
gear portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740881B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
行雄 大泉
Yukio Oizumi
行雄 大泉
学 本間
Manabu Honma
学 本間
小林 健
Takeshi Kobayashi
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020170012052A priority Critical patent/KR102182994B1/ko
Priority to TW106102802A priority patent/TWI695907B/zh
Priority to CN201710060663.6A priority patent/CN107022754B/zh
Priority to US15/420,352 priority patent/US10584416B2/en
Publication of JP2017139449A publication Critical patent/JP2017139449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740881B2 publication Critical patent/JP6740881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルの一面側に載置された基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理を行うにあたって、基板の周方向に沿って均一な処理を実施することが可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置1は、処理容器11内に設けられた回転テーブル2に載置された基板Wを公転させながら処理ガスによる処理を行い、基板Wが載置される載置台24は、回転テーブル2の回転軸21に沿った方向に伸びる自転軸26回りに自転自在に設けられ、磁気ギア機構の受動ギア部45は、駆動ギア部51との間に形成される磁力線の移動に伴い、載置台24を自転軸26回りに自転させる。【選択図】図1

Description

本発明は、基板を公転させながら処理ガスを基板に供給することにより基板の処理を行う技術に関する。
半導体装置の製造工程においては、エッチングマスクなどを形成するための各種の膜を基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に成膜するために、例えばALD(Atomic Layer Deposition)が行われる。半導体装置の生産性を高くするために上記のALDは、複数のウエハを載置した回転テーブルを回転させることで当該ウエハを公転させ、当該回転テーブルの径方向に沿うように配置される処理ガスの供給領域(処理領域)を繰り返し通過させる装置によって行われる場合がある。また、上記の各膜の成膜を行うためにはCVD(Chemical Vapor Deposition)が行われる場合があるが、このCVDによる成膜も上記のALDと同様に、ウエハを公転させることで行うことが考えられる。
ところで、このようなウエハを公転させる成膜処理において、ウエハの周方向に均一性高く成膜を行うことが求められている。それによってウエハWに同心円状の膜厚分布を形成し、ウエハの径方向についても均一性高く成膜を行うことで、ウエハW表面全体で均一性高く成膜を行うことが求められている。上記の同心円状の膜厚分布とは、より具体的には、ウエハの中心から等距離である当該ウエハの周方向に沿った各位置にて膜厚が同じないしは概ね同じであると共に、ウエハの径方向に沿った各位置では互いに異なる膜厚となる膜厚分布である。
しかし、上記のウエハを公転させる成膜装置においては、回転テーブルの径方向に沿って処理ガスが供給されることから、ウエハに形成される膜厚分布は、回転テーブルの中心側から周縁側に向かうに従って膜厚が変移する膜厚分布となる傾向があり、上記したウエハの周方向に均一性高い膜厚分布を形成することが困難であるという問題があった。特許文献1には、ウエハの面内に所定の温度分布を形成してCVDを行うことで、上記の同心円状の膜厚分布を形成する成膜装置が示されているが、この成膜装置においては成膜処理中にウエハは公転しない。従って、特許文献1は上記の問題を解決できるものではない。
またウエハに同心円状の膜を成膜するにあたっても、ウエハの成膜条件の高い再現性や成膜条件を制御調整する手法が求められる。
特開2009−170822号公報:請求項1、段落0032、図3
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、回転テーブルの一面側に載置された基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理を行うにあたって、基板の周方向に沿って均一な処理を実施することが可能な基板処理装置を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、処理容器内に設けられ、回転軸回りに回転する回転テーブルの一面側に基板を載置し、前記回転テーブルを回転させることにより基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、
前記回転テーブルの回転軸に沿った方向に伸びる自転軸回りに自転自在に設けられ、前記基板を載置するための載置台と、
前記載置台を自転軸回りに自転させるための受動ギア部と、当該受動ギア部を駆動する駆動ギア部とを有する磁気ギア機構と、を備え、
前記受動ギア部は、前記自転軸を介して前記載置台に連結され、当該載置台を自転させる方向に回転自在に設けられると共に、前記駆動ギア部側に設けられた駆動面との間に磁力線が形成される受動面を備えることと、
前記駆動ギア部は、前記回転テーブルの回転に伴って移動する前記受動ギアの移動軌道上の予め設定された位置を通過する受動面に対して前記駆動面を対向させた状態で配置され、且つ、前記磁力線を移動させて受動ギアを回転させるために、前記駆動面を移動させる駆動部に接続されていることと、を特徴とする。
前記基板処理装置は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記受動ギア部の受動面、及び前記駆動ギア部の駆動面には、互いに極の異なる永久磁石が設けられ、これら極の異なる永久磁石間に前記磁力線が形成されること。このとき、前記受動ギア部の受動面には、当該受動ギア部の回転方向に沿って、極の異なる永久磁石が交互に配置され、前記駆動ギア部の駆動面には、当該駆動面の移動方向に沿って、極の異なる永久磁石が交互に配置されていること。または、前記受動ギア部の受動面、及び前記駆動ギア部の駆動面の一方側には永久磁石が設けられ、これら受動面、及び駆動面の他方側には前記永久磁石との間に前記磁力線を形成するための強磁性体が設けられていること。
(b)前記受動ギア部は、中心軸が前記自転軸と一致するように前記載置台に連結された円柱であり、前記受動面は当該円柱の側周面に形成されていることと、前記駆動ギア部は回転中心周りに回転する円板であって、前記駆動面は当該円板の一面側に形成されていることと、前記駆動部は、前記円板を回転中心周りに回転駆動させる駆動軸を備え、当該駆動軸は、前記自転軸と交差する方向に伸びるように配置されていること。または、前記受動ギア部は、回転中心が前記自転軸と一致するように前記載置台に連結された円板であり、前記受動面は円板の一面側に形成されていることと、前記駆動ギア部は中心軸回りに回転する円柱であって、前記駆動面は当該円柱の側周面に形成されていることと、前記駆動部は、前記円柱を中心軸回りに回転駆動させる駆動軸を備え、当該駆動軸は、前記自転軸と交差する方向に伸びるように配置されていること。
(c)前記回転テーブルは、単位時間当たりの回転数が増減自在に構成され、
前記駆動部は、前記回転テーブルの回転数が大きくなるに連れて、前記磁力線が形成される駆動面と受動面との間の間隔を小さくするために駆動ギアの配置位置を調節する位置調節部を備えていること。
(d)前記受動ギア部の周囲には、前記受動面と、前記駆動ギア部の駆動面との間に形成される磁力線よりも弱い磁力線を当該受動面との間に形成することにより、前記駆動面と対向する位置を通過した後の前記受動ギアの回転を停止するためのブレーキ面を備えたブレーキ部が設けられていること。
(e)前記回転テーブルの回転軸には、前記自転軸を支持するための支持部が設けられ、前記回転テーブルには、前記支持部に支持された自転軸を挿入する開口部が形成され、前記載置台は、当該開口部に挿入された自転軸により、前記回転テーブルから独立した状態で支持されていること。さらにこの時前記駆動ギア部は、中心軸周りに回転して回転方向に沿って、駆動面が移動するように構成され、前記回転テーブルが1回転するときの載置台の自転角度が0°になる駆動ギア部の回転速度を挟んで、駆動ギア部の回転速度と前記自転角度とが、概ね比例関係にある回転速度に設定されていること。
本発明は、回転テーブルの一面側に載置された基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理するにあたって、駆動ギア側の配置変化を、磁力線を介して受動ギア側に伝える磁気ギア機構を利用して基板が載置される載置台を自転させるので、基板の周方向について処理の均一性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置内に設けられた回転テーブルの斜視図である。 前記成膜装置の拡大縦断側面図である。 前記回転テーブルに設けられている載置台を自転させる磁気ギア機構の拡大斜視図である。 前記磁気ギア機構の第1の作用図である。 前記磁気ギア機構の第2の作用図である。 前記磁気ギア機構の第3の作用図である。 他の形態に係る磁気ギア機構の拡大斜視図である。 さらに他の形態に係る磁気ギア機構の拡大斜視図である。 第2の実施形態に係る磁気ギア機構の拡大斜視図である。 駆動ギア部の回転速度による受動ギア部の自転方向を説明する説明図である。 駆動ギア部の回転速度による受動ギア部の自転方向を説明する説明図である。 駆動ギア部の回転速度による受動ギア部の自転方向を説明する説明図である。 実施例1における駆動ギア部の回転速度とウエハホルダ24の平均自転角とを示す特性図である。 実施例2における駆動ギア部の回転速度とウエハホルダ24の平均自転角とを示す特性図である。 実施例3における駆動ギア部の回転速度とウエハホルダ24の平均自転角とを示す特性図である。 実施例1−1におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例1−2におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例1−3におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例1−4におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例2−1におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例2−2におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例2−3におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例2−4におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例3−1におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例3−2におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例3−3におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例3−4におけるウエハホルダごとの自転角度を示す特性図である。 実施例1−1〜3−4における自転角度の範囲及び自転角度のばらつきの少ない範囲を示す特性図である。
本発明の基板処理装置の一実施形態として、基板であるウエハWに成膜処理であるALDを実行する成膜装置1について説明する。本例の成膜装置1は、ウエハWにSi(シリコン)を含む原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吸着させた後、BTBASガスを酸化する酸化ガスであるオゾン(O)ガスを供給してSiO(酸化シリコン)の分子層を形成し、この分子層を改質するためにプラズマ発生用ガスから発生したプラズマに曝す処理を行う。これらの一連の処理が複数回、繰り返し行われ、SiO膜が形成されるように構成されている。上述の原料ガス、酸化ガス、及びプラズマ発生用ガスは、本実施の形態の処理ガスに相当する。
図1、図2に示すように、成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器)11と、真空容器11内に水平に配置された円板状の回転テーブル2と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
回転テーブル2は、後述の支持板42を介して、回転テーブル2の中心部下方側の位置から鉛直下方へ伸びる回転軸21に接続されている。回転軸21は、真空容器11内を外部雰囲気から気密に保つため、容器本体13の底部に設けられた不図示の軸受部を貫通し、容器本体13の下方側に配置された公転用回転駆動部22に接続されている。公転用回転駆動部22を用いて回転軸21を回転させることにより、上面側から見たとき回転テーブル2を例えば時計回りに回転させることができる。
真空容器11を構成する天板12の下面には、回転テーブル2の中心部に対向するように下方側へ向けて突出する平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部17、17と、が形成されている。これら中心領域形成部C及び突出部17、17は、真空容器11の内部空間に、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2との中心部との隙間はNガスの流路18を構成している。ウエハWの処理中においては、中心領域形成部Cの内側の領域へ向けて不図示のガス供給管からNガスを供給することにより、前記流路18から回転テーブル2の外側全周に向かってN2ガスが吐出される。このNガスは、原料ガス及び酸化ガスが回転テーブル2の中心部上で接触することを防ぐ役割を果たす。
次に回転テーブル2の下方側の構造について説明する。
図1、図3に示すように、本例の成膜装置1において、回転テーブル2は円板状の支持板42によって下方側から支持されている。さらに当該支持板42は、ウエハWが載置される後述のウエハホルダ24を回転テーブル2から独立した状態で支持し、ウエハホルダ24に係る機器の荷重を回転テーブル2に加えない構造となっている。
一方で図1に示すように真空容器11の内部の空間は、上下に間隔を開けて配置された回転テーブル2、支持板42を別々に収容するため、周縁側横壁部191、及び中央側横壁部192によって上下に区画されている。
本例において周縁側横壁部191は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の部材によって構成されている。周縁側横壁部191を構成する円環部材の開口の内側には概略円板状の部材によって構成された中央側横壁部192が、周縁側横壁部191とほぼ同じ高さ位置に配置されている。
図1に示すように中央側横壁部192は天板12の中央部を上下方向に貫通するように設けられた吊り下げ支柱部193によって吊り下げ支持されている。このとき中央側横壁部192の上方側に配置される回転テーブル2の中央部には、吊り下げ支柱部193を貫通させる開口部202が設けられ、中央側横壁部192を吊り下げ支持する吊り下げ支柱部193によって回転テーブル2の回転動作が妨げられない構成になっている(図3)。
また、中央側横壁部192の直径は、周縁側横壁部191の開口の直径よりも小さく、中央側横壁部192の外周面と周縁側横壁部191の内周面との間には、両横壁部191、192の上下の空間を連通させる円環状のスリット32が形成されている。
上述の構成により真空容器11の内部空間が上下に区画され、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間には回転テーブル2が収容され、下方側の空間には当該回転テーブル2などを支持する支持板42が収容される(図1)。
また図1に示すように、周縁側横壁部191の上面には、上面側から見て円環形の凹部311が形成され、また中央側横壁部192の上面には上面側から見て円形の凹部312が形成されている。これらの凹部311、312内には回転テーブル2の上面側に載置されるウエハWを加熱するためのヒーター33が配設されている。ヒーター33は、例えば細長い管状のカーボンワイヤヒータからなる多数のヒーターエレメントを円環状に配置した構成となっているが、図1などにおいては簡略化して表示してある。
中央側横壁部192のヒーター33に対しては、例えば吊り下げ支柱部193内に配設された給電線331を介して電力が供給される。一方、周縁側横壁部191のヒーター33に対しては、容器本体13の側壁などを貫通するように配設された不図示の給電線を介して電力が供給される。
ヒーター33が設けられる凹部311、312内の空間は、図示しないガスノズルによりNガスが供給されることで処理ガスなどの進入を抑えている。また、各凹部311、312の上面側の開口は、シールド34によって塞がれている。
さらには、高温となるヒーター33を収容した周縁側横壁部191や中央側横壁部192の底部側には、これら周縁側横壁部191や中央側横壁部192を構成する部材を冷却するための冷媒を通流させる冷媒流路313が形成されている。これらのNガスや冷媒についても吊り下げ支柱部193や容器本体13の側壁内に形成された不図示のNガス流路、冷媒供給路を介して供給される。
さらにまた図1や図4の拡大縦断面図に示すように、回転テーブル2の下面の周縁側領域と、周縁側横壁部191の上面の周縁側領域との間には、回転テーブル2の下面に形成された円環状の複数本の突条部及び溝部と、周縁側横壁部191の上面に形成された円環状の複数本の突条部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部27が設けられている。ラビリンスシール部27は、回転テーブル2の上面側に供給された各種の処理ガスが回転テーブル2の下面側の空間に進入することを抑制すると共に、後述の軸受ユニット43などでパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが回転テーブル2の上方の空間へと進入することを抑える。
さらに図2に示すように、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間における回転テーブル2の外側には、真空容器11内を排気する排気口35、36が開口している。排気口35、36には、真空ポンプなどにより構成される不図示の真空排気機構が接続されている。
続いて回転テーブル2に係る構造について図3も参照しながらより詳細に説明する。
回転テーブル2の上面側(一面側)には、当該回転テーブル2の回転方向に沿って平面形状が円形のウエハホルダ24が設けられている。ウエハホルダ24の上面には凹部25が形成されており、凹部25内にウエハWが水平に収納される。ウエハホルダ24はウエハWの載置台に相当する。
回転テーブル2の下面には、回転テーブル2の中心から見て前記スリット32に対応する位置から鉛直下方に向けて延出するように、複数本の支柱41が周方向に互いに間隔を開けて設けられている。図1に示すように各支柱41はスリット32を貫通し、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の下方側の空間に収容された支持部である支持板42に接続されている。
図1、図3に示すように、支持板42の下面側中央部は既述の回転軸21の上端部に接続されている。従って、回転軸21を回転させると、支持板42及び支柱41を介して回転テーブル2が鉛直軸周りに回転することとなる。
次いでウエハホルダ24に係る構成について説明する。
各ウエハホルダ24の下面側中央部にはウエハホルダ24を支持する自転軸26が鉛直下方へ延出するように設けられている。自転軸26は回転テーブル2に設けられた開口部201に挿入され、さらにスリット32を貫通し、既述の支持板42に固定された軸受ユニット43によって支持されている。従ってウエハホルダ24は、回転テーブル2とは独立して、自転軸26を介して支持板42に支持されていることとなる。
軸受ユニット43は、自転軸26を回転自在に保持するためのベアリングと、当該ベアリングからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シールと、を備えている(いずれも不図示)。自転軸26の下部側は、軸受ユニット43を貫通して支持板42の下面側に伸び出し、その下端部には後述の受動ギア部45が設けられている。
ここで図1、図4に示すように支持板42の下面の周縁側領域は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の突部194の上面と対向するように配置されている。これら支持板42と突部194との間には、支持板42の下面に形成された円環状の複数本の突条部及び溝部と、突部194の上面に形成された円環状の複数本の突条部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部46が設けられている。
さらに、前記ラビリンスシール部46の内側には、支持板42の下面から下方側へ向けて伸び出すように筒状壁部47が形成されている。この筒状壁部47は既述の突部194の内側に挿入され、筒状壁部47の外周面と突部194の内周面との間には狭い隙間が形成される。
ラビリンスシール部46や筒状壁部47は、支持板42の上面側から各種の処理ガスが支持板42の下面側の空間に進入することを抑制すると共に軸受ユニット43や後述の回転駆動部53にてパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが支持板42の上方の空間へと進入することを抑える。
さらに真空容器11に係る他の構造について説明すると、図2に示すように容器本体13の側壁にはウエハWの搬入出口37と、当該搬入出口37を開閉するゲートバルブ38とが設けられている。搬入出口37を介して真空容器11内に外部の搬送機構を進入させることにより、当該搬送機構とウエハホルダ24との間でのウエハWの受け渡しが行われる。具体的にはウエハホルダ24を搬入出口37に対向する位置に移動させたとき、各ウエハホルダ24の凹部25の底面、周縁側横壁部191、支持板42、容器本体13の底部及を上下方向に貫通する貫通孔を形成しておく。そして各貫通孔内を昇降する昇降ピンを用いて、当該昇降ピンの上端が凹部25の上面側と支持板42の下方側との間を昇降するように構成する。この昇降ピンを介して、ウエハWの受け渡しが行われる。なお、前記ピン及び各貫通孔の図示は省略してある。
また、図1、図2に示すように、回転テーブル2の上方側には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64、分離ガスノズル65がこの順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61〜65は真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、当該径方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口66から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。
原料ガスノズル61は、上記のBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図2中67は原料ガスノズル61を覆うノズルカバーであり、原料ガスノズル61から回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に向けて広がる扇状に形成されている。ノズルカバー67は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を高くする役割を有する。また、酸化ガスノズル63は、既述のオゾンガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はNガスを吐出し、上面側から見て天板12の扇状の突出部17、17を各々周方向に分割する位置に配置されている。
プラズマ発生用ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスを吐出する。
さらに天板12には回転テーブル2の回転方向に沿って扇状の開口部が設けられ、この開口部を塞ぐようにプラズマ形成部71が設けられている。プラズマ形成部71は石英などの誘電体からなるカップ状の本体部710を備え、この本体部710によって天板12側の開口部が塞がれる。プラズマ形成部71は、回転テーブル2の回転方向に見て、酸化ガスノズル63と突状部17との間に設けられている。図2にはプラズマ形成部71が設けられる位置を一点鎖線で示している。
本体部710の下面側には、既述の扇状の開口部に沿って下方側へ向けて突出する突条部72が設けられている(図1)。既述のプラズマ発生用ガスノズル64の先端部は、この突条部72に囲まれる領域内にガスを吐出できるように、回転テーブル2の外周側から当該突条部72に囲まれる領域内に挿入されている。突条部72は、プラズマ形成部61の下方側へのNガス、オゾンガス及びBTBASガスの進入を抑え、プラズマ発生用ガスの濃度の低下を抑える役割を有する。
プラズマ形成部71の本体部710の上面側には凹部が形成され、この凹部内には上面側へ向けて開口する箱型のファラデーシールド73が配置されている。ファラデーシールド73の底部には、絶縁用の板部材74を介して、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回したアンテナ75が設けられており、アンテナ75には高周波電源76が接続されている。
さらにファラデーシールド73の底面には、アンテナ75への高周波印加時に当該アンテナ75において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット77が形成されている。図2に示すように、前記スリット77は、アンテナ75の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ75の巻回方向に沿って多数形成されている。
上述の構成を備えるプラズマ形成部71を用い、高周波電源76をオンにしてアンテナ75に高周波を印加すると、プラズマ形成部71の下方に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化することができる。
なお、図示の便宜上、図4の拡大縦断面図においては、プラズマ形成部71及びその下方側のプラズマ発生用ガスノズル64、冷媒流路313の記載は省略してある。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル61のノズルカバー67の下方領域を、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1とし、酸化ガスノズル63の下方領域を、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2とする。また、プラズマ形成部71の下方領域を、プラズマによるSiO膜の改質が行われるプラズマ形成領域R3とする。突出部17、17の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域D、Dを構成する。
ここで容器本体13に設けられた既述の排気口35は、吸着領域R1と、当該吸着領域R1に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。また排気口36は、プラズマ形成領域R3と、当該プラズマ形成領域R3に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの境界付近の外側に開口しており、余剰のOガス及びプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口35、36からは、各分離領域D、回転テーブル2の中心領域形成部Cから各々供給されるNガスも排気される。
以上に説明した構成を備える成膜装置1において、回転テーブル2を回転させてウエハホルダ24に載置されたウエハWを鉛直方向に伸びる回転軸21回りに公転させる際に、各ウエハホルダ24は、当該ウエハホルダ24の下面側中央部を支持し、鉛直方向に伸びる自転軸26回りに自転することができる。
以下、図4、図5などを参照しながら、ウエハホルダ24を自転させる機構の詳細について説明する。
図4、図5に示すように軸受ユニット43を貫通した各自転軸26の下端部は、扁平な円柱である受動ギア部45の上面に、互いの中心軸を一致させた状態で接続されている。従って、受動ギア部45は自転軸26を介してウエハホルダ24に連結されていることとなる。また軸受ユニット43は自転軸26を回転自在に保持しているので、受動ギア部45を周方向に回転させると、各ウエハホルダ24を自転軸26回りに自転させることができる。
図5に示すように受動ギア部45の側周面には、複数の永久磁石450が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石450は、隣り合って配置される永久磁石450、450間で、受動ギア部45の側周面に露出する極(N極面451、S極面452)が異なるように交互に配置されている。また、受動ギア部45の側周面に露出するN極面451、S極面452は、例えば当該側周面を上端縁から下端縁へ向けて上下方向に伸びる短冊状に形成されている。複数の永久磁石450が配置された受動ギア部45の側周面は、当該受動ギア部45の受動面に相当する。
既述のように受動ギア部45に接続された自転軸26は、回転テーブル2と共通の支持板42に支持されているので、回転テーブル2を回転させると各自転軸26もスリット32に沿って回転軸21回りを公転する。従って、自転軸26の下端部に設けられた受動ギア部45についても前記スリット32に対応した移動軌道Oに沿って移動する(図6〜図8に破線で示した移動軌道O参照)。
図4に示すように支持板42の下方側に位置する容器本体13の底部には、前記受動ギア部45を周方向に回転させるための円板である駆動ギア部51が配置されている。駆動ギア部51は、受動ギア部45が移動軌道O上の予め設定された位置を通過する際に、当該受動ギア部45の側周面(受動面)に対して円板の一面を対向させた状態となる位置に配置されている。
図5に示すように駆動ギア部51の前記一面側には、複数の永久磁石510が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石510は、隣り合って配置される永久磁石510、510間で、駆動ギア部51の一面に露出する極(N極面511、S極面512)が異なるように交互に配置されている。
また、駆動ギア部51の一面に露出するN極面511、S極面512は、当該一面に対向する領域を通過する受動ギア部45の側周面に形成されたN極面451、S極面452の形状と重なり合うように、円形状の駆動ギア部51の一面の中央部から周縁部へ向けて半径方向に広がる扇形状に形成されている。複数の永久磁石510が配置された駆動ギア部51の一面は、当該駆動ギア部51の駆動面に相当する。
また駆動ギア部51において、前記永久磁石510が配置された一面の反対側の面の中央部には駆動軸52の一端が接続されている。この駆動軸52の他端には回転駆動部53が設けられ、当該回転駆動部53を用いて駆動軸52を回転させることにより、駆動ギア部51を回転中心回りに回転させることができる。ここで図5に示すように、駆動ギア部51の駆動軸52は、受動ギア部45と接続された自転軸26と交差する方向に伸びるように配置されている。
さらに回転駆動部53は駆動ギア部51に接続された駆動軸52の先端位置を前後に移動させることができる。この結果、図4中に破線で示すように、駆動ギア部51の一面(駆動面)と受動ギア部45の側周面(受動面)との間隔を調節することができる。駆動軸52の先端位置を移動させる回転駆動部53は、本実施の形態の位置調節部の機能も備えている。
駆動ギア部51は、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際に、受動ギア部45の側周面が駆動ギア部51の一面の中央部よりも上方側を通過する高さ位置に配置されている。この結果、図5に示すように受動ギア部45に形成された永久磁石450と駆動ギア部51に形成された永久磁石510とが近接し、N極面511とS極面452との間、またはS極面512とN極面451との間に比較的強い磁力線Mが形成される。
そして例えば駆動ギア部51の永久磁石510が、受動ギア部45の永久磁石450の移動方向と反対向きに移動するように駆動ギア部51を回転させる(駆動面を移動させる)と、前記磁力線Mが移動して受動ギア部45を回転させることができる。この結果、受動ギア部45の回転が自転軸26を介してウエハホルダ24に伝達され、ウエハホルダ24を自転させることができる。
受動ギア部45や駆動ギア部51、受動ギア部45とウエハホルダ24を連結する自転軸26や駆動ギア部51を駆動する駆動軸52、回転駆動部53などは、本実施の形態の磁気ギア機構を構成している。
さらに図3、図4などに示すように、支持板42の底面には、支持板42の下面から突出した軸受ユニット43、自転軸26、及び受動ギア部45の側周面の一部を囲むように、半円筒形状の側壁部44が設けられている。側壁部44は、駆動ギア部51が配置されている向きとは反対側の受動ギア部45の側周面を囲むように設けられる。
側壁部44の内周面下部側の位置には、例えば強磁性体材料からなる半円環形状のブレーキ部441が設けられている。そして、受動ギア部45の永久磁石450とブレーキ部441との間に形成される磁力線が、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に形成される磁力線よりも弱くなるように、例えば受動ギア部45の側周面とブレーキ部441との間の距離などが調節されている。
この結果、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際には、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に働く力が作用して受動ギア部45を回転させることができる。一方、当該位置を通過した後は受動ギア部45とブレーキ部441との間に働く力により、慣性力などに伴う受動ギア部45の自由回転を抑えることができる。受動ギア部45の側周面を囲むブレーキ部441の内周面は、受動ギア部45の回転を停止するためのブレーキ面に相当する。
以上に説明した構成を備える成膜装置1には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。この制御部100には、後述の成膜処理に係る動作を実行するためのプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。具体的には、各ガスノズル61〜65からの各処理ガスなどの供給流量、ヒーター33によるウエハWの加熱温度、中心領域形成部CからのNガスの供給流量、公転用回転駆動部22による回転テーブル2の単位時間当たりの回転数、磁気ギア機構によるウエハホルダ24の自転角度などが制御信号に従って制御される。上記のプログラムにはこれらの制御を行い、後述の各処理を実行するためのステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部100にインストールされる。
以下、上述の構成を備えた成膜装置1の作用について説明する。
先ず回転テーブル2を間欠的に回転させながら、各ウエハホルダ24を搬入出口37に対向する位置に移動させ、図示しない搬送機構を用いて外部から真空容器11内にウエハWを搬入してウエハホルダ24に受け渡す。
全てのウエハホルダ24にウエハWが載置されたら、真空容器11から搬送機構を退出させてゲートバルブ38を閉じ、真空容器11内が所定の圧力となるように排気口35、36を介して真空排気を実行する。また分離ガスノズル62、65、中心領域形成部Cから回転テーブル2に対してNガスを供給すると共に、ヒーター33によるウエハWの加熱を開始する。
次いで、公転用回転駆動部22により回転軸21を駆動して回転テーブル2を回転させると、各ウエハホルダ24に載置されたウエハWの公転が開始される。回転テーブル2の回転と合わせて、容器本体13の底部に配置された駆動ギア部51の回転動作も開始する。
真空容器11内では、これらの動作の開始と共に、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64からの各処理ガスの供給と、高周波電源76からアンテナ75への高周波の印加によるプラズマの形成と、が開始される。
図2に示すように、真空容器11内においては、吸着領域R1と酸化領域R2との間にNガスが供給される分離領域Dを設けているので、吸着領域R1に供給される原料ガス及び酸化領域R2に供給される酸化ガスは、回転テーブル2上で互いに混合されずに排気口35、36から排気される。また、吸着領域R1とプラズマ形成領域R3との間にもNガスが供給される分離領域Dを設けているので、原料ガスと、プラズマ形成領域R3に供給されるプラズマ発生用ガス及びプラズマ形成領域R3の回転方向上流側から当該分離領域Dに向かう酸化ガスとは、回転テーブル2上で互いに混合されずに、排気口35、36から排気される。また中心領域形成部Cから供給されたNガスも、排気口35、36から排気される。
上述のように各ガスの供給と排気とが行われた状態で、各ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、プラズマ形成領域R3を順番に通過する。吸着領域R1では原料ガスノズル61から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスが、酸化ガスノズル63から供給されたOガスにより酸化されて、SiOの分子層が1層あるいは複数層形成される。プラズマ形成領域R3では、前記SiOの分子層がプラズマに曝されて改質される。
そして回転テーブル2の回転により、上述のサイクルが複数回、繰り返し実行されることにより、SiOの分子層が積層されてウエハW表面にSiO膜が形成される。
上述の成膜処理の期間中において、回転テーブル2を回転させると所定のウエハホルダ24に連結された受動ギア部45は、例えば図6の模式図に示す移動軌道Oに沿って移動する。このとき、駆動ギア部51に対向する領域を通過する直前の受動ギア部45を上面側から見たとき、受動ギア部45の上面に付した実線の矢印が所定の方向を向いていたとする。
さらに受動ギア部45が移動して、図7に示すように駆動ギア部51に対向する領域に至ると、回転駆動部53の永久磁石510と受動ギア部45の永久磁石450との間に形成される磁力線Mの作用が大きくなる。このとき駆動ギア部51は永久磁石450(受動ギア部45)が移動する方向と反対の向きに永久磁石510が移動するように回転しているので、磁力線Mの移動に伴って受動ギア部45が回転する(図7の例においては上面側から見て反時計回りに回転することになる)。
この結果、図8に示すように、駆動ギア部51に対向する領域を通過する期間中、受動ギア部45は破線で示した矢印の向きから、実線で示す矢印の向きへと所定の角度だけ回転する。この受動ギア部45の回転動作に伴って、当該受動ギア部45に連結されたウエハホルダ24が自転軸26回りに自転する。
そして受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する領域を通過した後は、受動ギア部45とブレーキ部441との間に働く磁力線の作用により、受動ギア部45の回転(自転軸26の自転)は停止される。
上述の動作における受動ギア部45の回転角度(自転軸26の自転角度)は、駆動ギア部51の単位時間当たりの回転数や、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際の駆動ギア部51と受動ギア部45のとの間隔などにより調節することができる。ここで駆動ギア部51と受動ギア部45のとの間隔が小さくなる程、永久磁石510、450間に形成される磁力線Mは強くなる関係がある。
例えば回転テーブル2の単位時間当たりの回転数が大きくなるに連れて、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する時間が短くなっていく。この場合には、駆動ギア部51を移動させて受動ギア部45との間隔を小さくすることによって、より強い磁力線Mを作用させて受動ギア部45の回転角度(自転軸26の自転角度)を所望の値に維持することができる。
上述の動作に伴って各ウエハホルダ24に連結された受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する領域を通過するたびにウエハホルダ24は所定の自転角度だけ自転する。従って各ウエハホルダ24に載置されたウエハWは、ウエハホルダ24の自転に伴い、上面側から見た向きを次第に変えながら上述のSiOの分子層を形成するサイクルが実行される。このようにウエハWの向きを変えながら成膜が行われることで、例えば吸着領域R1内で原料ガスの濃度分布にばらつきが生じている場合であっても、複数回実行されるSiO分子層の形成サイクルの全期間で見たとき、ウエハWに吸着される原料ガスの量をウエハWの周方向に向けて揃えることができる。その結果として、ウエハWの周方向に見て、ウエハWに形成されるSiO膜の膜厚の偏りを抑えることができる。
上述の動作により、SiOの分子層が順次積層され、所望の膜厚を有するSiO膜が形成されるタイミングとなったら、回転テーブル2の回転や各種の処理ガスの供給、プラズマの形成を停止し、成膜処理を終了する。しかる後、真空容器11内の圧力調整を行い、ゲートバルブ38を開いて外部の搬送機構を進入させ、搬入時とは反対の手順でウエハWを搬出する。
本実施の形態に係る成膜装置1によれば以下の効果がある。回転テーブル2の一面側に載置されたウエハWを公転させながら当該ウエハWに対して各種の処理ガスを供給して成膜処理を実行するにあたって、磁力線Mを介して駆動ギア部51側の配置変化(駆動ギア部51の回転)を受動ギア部45側に伝える磁気ギア機構を利用してウエハWが載置されるウエハホルダ24を自転させるので、ウエハWの周方向について成膜処理の均一性を向上させることができる。このとき、非接触式の磁気ギア機構を用いることにより、上記自転動作を実行することによるパーティクルの発生が抑えられる。
ここで磁気ギア機構の駆動ギア部51、受動ギア部45の構成は、図5などに示した例に限定されるものではない。
例えば図9に示した例では円板の一面に複数の永久磁石450(N極面451、S極面452)を互いに間隔を開けて配置した受動ギア部45aを自転軸26の下端部に設け、当該一面(受動面)を下方側に向けて配置している。一方、駆動ギア部51aは、円柱の側周面に複数の永久磁石510(N極面511、S極面512)を互いに間隔を開けて配置した構成となっている。駆動ギア部51aは、受動ギア部45aが移動軌道O上の所定の位置を通過する際に、受動ギア部45aの下方側にて駆動ギア部51aの側周面(駆動面)が対向するように配置されている。この場合には例えば回転駆動部53を昇降させて駆動ギア部51aと受動ギア部45aとの間の間隔を調節する。
また円柱と円板との組み合わせにより駆動ギア部51、51a、受動ギア部45、45aを構成することも必須ではない。
図10に示すように円柱により駆動ギア部51b、受動ギア部45bを構成し、受動ギア部45bが移動軌道O上の所定の位置を通過する際に、これらの部51b、45bの側周面同士が対向するように駆動ギア部51bを配置してもよい。この場合には、例えば回転駆動部53を横方向に移動させて駆動ギア部51bと受動ギア部45bとの間の間隔を調節する。
さらには、駆動ギア部の駆動面の移動は、円板や円柱の回転により発生させる場合に限定されない。例えば図10に示した駆動ギア部51bの側周面を平坦な面に展開して形成される直棒状のラック型の駆動ギア(不図示)を採用してもよい。この場合には、ラック型の駆動ギアの側面(駆動面)を受動ギア部45bの側周面に対向させ、当該駆動ギアを長さ方向に往復移動させることにより、駆動面を移動させることができる。
より詳細には、回転させる対象の受動ギア部45bがラック型の駆動ギアに対向する位置に移動して来たら、受動ギア部45bを回転させる方向に当該駆動ギアを移動させる。そして、この受動ギア部45bが駆動ギアに対向する位置から離れたら、次の受動ギア部45bが近づいてくるまでの期間中に駆動ギアを元の位置まで移動させる動作を繰り返す。上述の動作によっても、各受動ギア部45bを所定の角度ずつ回転させることができる。
この他、磁気ギア機構の駆動ギアと受動ギアの双方に永久磁石510、450を設けることも必須ではなく、いずれか一方側のみに永久磁石510、450を設け、他方側を強磁性体材料にて構成してもよい。図11は、駆動ギア部51c側に永久磁石510を設け、受動ギア部45c側は例えば強磁性を示すステンレススチールなどにより構成されている。受動ギア部45c側に永久磁石450が設けられていない場合には、永久磁石を備えたブレーキ面を有するブレーキ部441を用いて受動ギア部45cの回転を停止させるとよい。
また、強磁性体材料により受動ギアを構成することも必須ではない。例えば図10に示す受動ギア部45bについて、永久磁石450が設けられていない導電性の材料で構成し、N極面511とS極面512とが交互に配置された駆動ギア部51bを回転させると、受動ギア部45bの側周面に渦電流が流れる。この渦電流に伴って発生した磁界と、駆動ギア部51b側の磁界との相互作用により受動ギア部45bを回転させることもできる。この場合にはアルミニウムなどの常磁性体材料にて受動ギア部45bを構成してもよい。
ここで円柱や円板である駆動ギア、受動ギアの表面に露出する永久磁石510、450の形状についても図5、図9〜図11に例示した例に限定されるものではない。例えば図5に示す駆動ギア部51の一面の扇形の永久磁石510のN極面511、S極面512や、受動ギア部45の側周面の短冊型の永久磁石450のN極面451、S極面452の形状を適宜、変更してもよい。
さらには、極の異なるN極面511、451とS極面512、452とを交互に配置することも必須ではない。例えば図5の駆動ギア部51の一面(駆動面)にN極面511またはS極面512を一様に露出させ、受動ギア部45の側周面(受動面)に駆動ギア部51側と異極のS極面452またはN極面451を一様に露出させてもよい。この場合でも駆動ギア部51を回転させることにより、磁力線Mが移動し受動ギア部45を回転させることができる。
また、図5に示す駆動ギア51の平面形状を楕円形や四角形に構成し、受動ギア45の側周面の幅寸法を周方向に変化させるなど、変形した形状の駆動面や受動面を構成してもよいことは勿論である。
そして、上面側から見たときの駆動ギア部の配置位置や配置個数についても特段の限定はなく自由に調節することができる。
そして例えば図6〜図8を用いて説明した例において、永久磁石450(受動ギア部45)が移動する方向と反対の向きに永久磁石510が移動するように駆動ギア部51を回転させることも必須の要件ではない。例えば、これらの図に示す向き(駆動ギア部51の一面側から見て反時計回り)とは反対の向き(時計回り)に回転させてもよい。永久磁石450の移動速度よりも永久磁石510の相対的な移動速度が大きい場合には、受動ギア部45は上面側から見て時計回りに回転し、前記相対的な移動速度が小さい場合には受動ギア部45は上面側から見て反時計回りに回転することとなる。
さらにここで、ウエハホルダ24を支持する支持板42によってその上下の空間を区画することも必須ではなく、例えば回転軸21側からスポークを伸ばしてウエハホルダ24を支持してもよい。
また、ウエハホルダ24や自転軸26、軸受ユニット43などが軽量である場合などには、支持板42などを用い、回転テーブル2と独立にウエハホルダ24を支持する手法に替えて、回転テーブル2に直接軸受ユニット43を取り付け、回転テーブル2にてウエハホルダ24を支持してもよいことは勿論である。なお回転テーブル2にてウエハホルダ24を支持する場合には、成膜処理のプロセス温度が200℃以下であることが好ましい。このような構成例としては、例えば回転テーブル2における自転軸26の貫通孔の開口縁に、その上端が連結され、ヒーター33の下方側まで伸びる筒状体を設け、この筒状体の中に軸受を介して自転軸26を取り付け、当該自転軸26の下方側に受動ギア部45を設ける構成を挙げることができる。
これらに加え、本発明は、回転テーブル2に載置されたウエハWにガス処理を行う各種の基板処理装置に適用することができる。従って、ALDを行う成膜装置に適用されることに限られず、CVDを行う成膜装置に適用されてもよい。また、成膜装置に適用されることにも限られない。例えば本発明は、上記の成膜装置1でガスノズル61、63による原料ガス及び酸化ガスの供給を行わず、プラズマ形成部71によるウエハW表面の改質処理のみを行う改質装置に適用してもよい。
ここでウエハホルダ24の自転に対する駆動ギア部51の回転速度(回転数)(rpm)と回転テーブル2の公転の回転速度(公転速度)(rpm)との関係について説明する。なお成膜装置1は、図9に示す水平軸周りに回転する駆動ギア部51a及び鉛直軸周りに回転する受動ギア部45aを適用した例を用いるが、駆動ギア部51及び受動ギア部45は、中心軸周りに回転して回転方向に沿って駆動面が移動する構成を適用することができる。また回転テーブル2は上方から見て時計回り方向に回転し、駆動ギア部51aは、回転テーブル2を外周側から中心側方向を見て、反時計回り方向に回転するものとする。
例えば回転テーブル2及び駆動ギア部51aを回転させたときに、回転テーブル2の公転による受動ギア部45aの受動面の周速度と、駆動ギア部51aの受動面の周速度とが揃う場合について説明する。
受動ギア部45aの受動面の周速度は、回転テーブル2の公転時の受動ギア部45aの受動面の回転半径(回転テーブル2の中心から受動ギア部45aの受動面までの距離)に公転速度を乗算した速さになる。また駆動ギア部51aの駆動面の周速度は、駆動面の回転半径(駆動ギア部51aの中心軸から駆動面までの距離)に駆動ギア部51aの回転速度を乗算した速さになる。
そして既述の成膜装置1においては、例えば駆動ギア部51aの回転速度が190rpm、回転テーブル2の回転速度が10rpmの場合に受動ギア部45aの受動面の周速度と、駆動ギア部51aの駆動面の周速度と、が一致する。
この場合には、図12に示すように回転テーブル2の公転により受動ギア部45aが旋回して、受動ギア部45aと駆動ギア部51aとが最接近したときに、駆動ギア部51aの駆動面の永久磁石510と、受動ギア部45aの受動面の永久磁石450と、におけるNS(例えばN極面511及びS極面452)が互いに対向しているならば、受動ギア部45aには、自転軸26を中心とした回転方向の力がかからず、そのまま自転しない。駆動ギア部51aと、受動ギア部45aとのNSが対向していなければ、受動ギア部45aは、磁力による引力及び反発力により対向する位置まで自転し、それ以降は自転しない。即ち受動ギア部45aは駆動ギア部51aに一度最接近した後は、自転せずウエハホルダ24も自転しない(自転角度が0°になる)。
これに対して受動ギア部45aの受動面の周速度に対して、駆動ギア部51aのN極面511の周速度が揃うときの駆動ギア部51aの回転速度(以下「基準回転速度」という)よりも駆動ギア部51aの回転速度が僅かに速いとき、例えば駆動ギア51aの回転速度が190.1rpm、回転テーブル2の回転速度が10rpmの場合について説明する。
回転テーブル2の公転により受動ギア部45aが旋回し、受動ギア部45aと駆動ギア部51aが最接近すると図13に示すように駆動ギア部51aの駆動面の永久磁石510と、受動ギア部45aの受動面の永久磁石450と、におけるNSが互いに引き合いあるいは、同極間が反発し合う。また駆動ギア部51aの回転速度が基準回転速度よりも速いため、受動ギア部45aの駆動面の周速度に比べて、駆動ギア部51aの受動面の周速度が速い。
そのため図13に示すように例えば駆動ギア部51aのN極面511が受動ギア部45aのS極面452よりも先行して回転しようとするため、駆動ギア部51aのN極面511が受動ギア部45aのS極面452を磁力線Mの引力により、駆動ギア部51aの回転方向前方側に引っ張る。また駆動ギア部51aのN極面511に続くS極面512が受動ギア部45aのS極面452を反発力により、駆動ギア部51aの回転方向前方側に押す。従って受動ギア部45aの前記S極面452には、回転テーブル2の回転方向に向かう力がかかるため、受動ギア部45aが、自転軸26を中心として上方から見て時計回りに自転し、ウエハホルダ24も時計回りに自転する。
これに対して基準回転速度よりも駆動ギア部51aの回転速度が僅かに遅いとき、例えば駆動ギア51aの回転速度が189.9rpm、回転テーブル2の回転速度が10rpmの場合について説明する。
回転テーブル2の公転により受動ギア部45aが旋回し、受動ギア部45aと駆動ギア部51aが最接近すると図14に示すように駆動ギア部51aの駆動面の永久磁石510と、受動ギア部45aの受動面の永久磁石450と、におけるNSが互いに引き合いあるいは、同極間が反発し合う。また駆動ギア51aの回転速度が基準回転速度よりも遅いため、受動ギア部45aの駆動面の周速度に比べて、駆動ギア部51aの受動面の周速度が遅い。
そのため図14に示すように、例えば駆動ギア部51aのN極面511が受動ギア部45aのS極面452よりも遅れるため、駆動ギア部51aのN極面511が受動ギア部45aのS極面452を磁力線Mの引力により、駆動ギア部51aの回転方向後方側に引っ張る。また駆動ギア部51aのN極面511の前方のS極面512が受動ギア部45aのS極面452を反発力により、駆動ギア部51aの回転方向後方側に押す。従って受動ギア部45aの前記S極面452には、回転テーブル2の回転方向の反対側に向かう力がかかるため、受動ギア部45aが、自転軸26を中心として上方から見て反時計回りに自転し、ウエハホルダ24も反時計回りに自転する。
このように回転テーブル2の速度に対して、駆動ギア部51aの回転速度を基準回転速度から上昇及び下降させることにより、ウエハホルダ24の回転方向を時計回り方向及び反時計回り方向で切り替えることができる。さらに後述の実施例に示すように駆動ギア部51aの回転速度を基準回転速度より大きい回転速度から小さい回転速度に亘る範囲の回転速度に設定したときに、駆動ギア部51aの回転速度と、回転テーブル2が1周したときのウエハホルダ24の自転する角度(自転角度)と、は概ね比例関係になる。また駆動ギア部51aの回転速度を、駆動ギア部51aの回転速度と、ウエハホルダ24の自転角度と、が概ね比例関係を示す範囲内に設定したときには、回転テーブル2の周回ごとのウエハホルダ24の自転角度のばらつきが少なくなり、一定の間隔で自転をするようになる。
上述のように回転テーブル2の公転の回転速度に対し、駆動ギア部51aの基準回転速度を定め、駆動ギア部51aの回転速度を基準回転速度から上昇及び下降させ、駆動ギア部51aの回転速度と、回転テーブル2が1回転したときのウエハホルダ24の自転角度と、が概ね比例関係となる範囲内で調整している。そのため回転テーブル2の1回転あたりのウエハホルダ24の自転角度度及び自転方向を安定して調整することができる。このように駆動ギア部51aの回転速度を設定して、ウエハホルダ24の自転角度を安定させることで成膜処理の際のウエハWの自転角度が安定するためウエハWの面内均一性も良好になる。また駆動ギア部51aの回転速度と、回転テーブル2が1回転したときのウエハホルダ24の自転角度と、が概ね比例関係であるため、駆動ギア部51aの回転速度を調整することにより、ウエハWの自転角度(自転速度)を調整することができる。
また本発明は、受動ギア部45の受動面、及び駆動ギア部51の駆動面の一方側には永久磁石が設けられ、これら受動面、及び駆動面の他方側には永久磁石との間に前記磁力線を形成するための強磁性体が設けられてもよい。しかしながら受動ギア部45の受動面に、当該受動ギア部の回転方向に沿って、極の異なる永久磁石を交互に配置し、駆動ギア部51の駆動面に、当該駆動面の移動方向に沿って、極の異なる永久磁石を交互に配置することにより磁力線Mによる引力のみならず、同極同士の反発力も利用することができるため、受動ギア部45を駆動する力が安定し、ウエハWの自転角度がより安定する。
また受動ギア部45aを駆動ギア部51aの位置に揃えたときの受動ギア部45aと、駆動ギア部51aと、の間の距離により永久磁石同士が強固に引きつきあったり、あるいは十分に引き付けることができなくなり、受動ギア部45aが十分に自転しないことがある。そのため受動ギア部45aと、駆動ギア部51aと、の間の距離を適切に設定して、ウエハホルダ24の自転角度の安定化を図ることが好ましい。後述の実施例に示すように、例えば回転テーブル2の公転の回転速度が10rpmの場合には、受動ギア部45の受動面と駆動ギア部51の駆動面との間の距離を0.5〜1.0mmに設定したときにウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができ、特に0.7〜1.0mmに設定したときに良好である。また回転テーブル2の公転の回転速度を20〜30rpmに設定した場合には、受動ギア部45aと、駆動ギア部51aと、の間の間隔を1mm以下、例えば0.5mmに設定することで、ウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができる。
[実施例]
上述の実施の形態の効果を検証するために以下の試験を行った。
回転テーブル2の公転の回転速度及び駆動ギア部51aの回転速度を夫々設定したときのウエハホルダ24の自転角度について調べるために、図9に示す受動ギア部45a及び駆動ギア部51aを設けた成膜装置1を用い、回転テーブル2の公転の回転速度及び駆動ギア部51aの回転速度を実施例1〜3に示すように設定し、試験を行った。なお実施例1〜3においては、駆動ギア部51aと受動ギア部45aとが最接近したときの駆動ギア部51aの駆動面と受動ギア部45aの受動面との間隔を1.0mmに設定した。
(実施例1)
回転テーブル2の回転速度を10rpmに設定し、駆動ギア部51aの回転速度を189.6から0.1rpm間隔で190.3rpmまでの8通りに設定した。
(実施例2)
回転テーブル2の回転速度を20rpmに設定し、駆動ギア部51aの回転速度を383.1から0.1rpm間隔で383.5rpmまでの5通りに設定した。
(実施例3)
回転テーブル2の回転速度を30rpmに設定し、駆動ギア部51aの回転速度を574.9から0.1rpm間隔で575.1rpmまでの3通りに設定した。
実施例1〜3の各々において、高感度カメラの撮影により、回転テーブル2を10回転させたときの5つのウエハホルダ24の各々の自転角度を測定し、回転テーブル2が1回転したときのウエハホルダ24の自転角度(°)を測定した。以下「自転角度」というときには、回転テーブル2が1回転したときのウエハホルダ24の自転角度を言う
図15〜図17は、夫々回転テーブル2の回転速度を10、20及び30rpmに設定したときの駆動ギア部51aの回転速度(rpm)と、自転角度の平均値(°)を5つのウエハホルダ24で平均した平均自転角度との関係を示す特性図である。なお平均自転角度は、時計回り方向への自転を+、反時計回り方向への自転を−で示し、標準偏差は、5つのウエハホルダ24間における自転角度の標準偏差を示す。
図15に示すように回転テーブル2の回転速度を10rpmに設定した場合においては、駆動ギア部51aの回転速度を190rpmに設定したときにウエハホルダ24の平均自転角度は0°になった。また駆動ギア部51aの回転速度を190rpmより速くすることで、ウエハホルダ24は、時計回りに自転し、190rpmより遅くすることで、ウエハホルダ24は、反時計回りに回転していた。また駆動ギア部51aの回転速度が189.6から190.3rpmまでの回転速度の範囲のときには、駆動ギア部51aの回転速度と平均自転角度とは、ほぼ比例関係であった。また駆動ギア部51aの回転速度を189.6から190.3rpmまで変化させたときに平均自転角度は、−10°から+8°まで変化しており、標準偏差も1以下と非常に小さかった。
図16に示すように回転テーブル2の回転速度を20rpmに設定した場合においては、駆動ギア部51aの回転速度を383.3rpmに設定したときにウエハホルダ24の平均自転角度は0°になった。また駆動ギア部51aの回転速度を383.3rpmより速くすることで、ウエハホルダ24は、時計回りに自転し、383.3rpmより遅くすることで、ウエハホルダ24は、反時計回りに自転していた。また駆動ギア部51aの回転速度が383.1から383.5rpmまでの回転速度の範囲のときには、駆動ギア部51aの回転速度と平均自転角度とは、ほぼ比例関係であった。また駆動ギア部51aの回転速度を383.1から383.5rpmまで変化させたときに平均自転角度は、−3°から+2°まで変化しており、標準偏差も1以下と非常に小さかった。
図17に示すように回転テーブル2の回転速度を30rpmに設定した場合においては、駆動ギア部51aの回転速度を575.0rpmに設定したときにウエハホルダ24の平均自転角度の平均値は0°になった。また駆動ギア部51aの回転速度を575.0rpmより速くすることで、ウエハホルダ24は、時計回りに自転し、575.0rpmより遅くすることで、ウエハホルダ24は、反時計回りに自転していた。また駆動ギア部51aの回転速度が574.9から575.1rpmまでの回転速度の範囲のときに、駆動ギア部51aの回転速度と平均自転角度とは、ほぼ比例関係であった。また駆動ギア部51aの回転速度を574.9から575.1rpmまで変化させたときに平均自転角度は、−1°から+1°まで変化しており、標準偏差も1以下と非常に小さかった。
この結果によれば、回転テーブル2の回転速度に対し、ウエハホルダ24の平均自転角度が0°になる駆動ギア部51aの回転速度を求め、駆動ギア部51aを当該平均自転角度が0°になる回転速度から上げることで、ウエハホルダ24を一方に回転することができ、当該回転速度から下げることで、ウエハホルダ24を他方に回転することができると言える。また例えば回転テーブル2の回転速度を10rpmに設定した場合には、駆動ギア部51aの回転速度を調整することにより平均自転角度は、−10°から+8°の範囲で調整できると言える。更に駆動ギア部51aの回転速度をウエハホルダ24の平均自転角度が0°と、駆動ギア部51aの回転速度と、が概ね比例関係となる範囲に設定することにより、ウエハホルダ24の自転角度のばらつきが小さくなり、自転角度が安定すると言える。
また実施例1において、最接近したときの受動ギア部45aの受動面と駆動ギア部51aの駆動面との距離を0.5、0.7、0.9及び1.0mmに設定した例を、夫々実施例1−1〜1−4とした。また実施例2(3)においても最接近したときの受動ギア部45aの受動面と駆動ギア部51aの駆動面との距離を0.5、0.7、0.9及び1.0mmに設定した例を、夫々実施例2−1〜2−4(3−1〜3−4)とした。
実施例1−1〜3−4の各々において、駆動ギア部51aの回転速度を夫々設定して回転テーブル2を10回転させて各ウエハホルダ24の回転角度を測定し、10回の平均値をとり、5つのウエハホルダ24の各々の自転角度とした。また実施例1−1〜3−4の各々において、駆動ギア部51aの回転速度毎に、各ウエハホルダ24の自転角度を求め、当該5つのウエハホルダ24の自転角度から平均自転角度と標準偏差を算出し、5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつき(%:(標準偏差/平均自転角度)×100)を求めた。自転角度は、時計回り方向への自転を+、反時計回り方向への自転を−で示している。
図18〜21は夫々実施例1−1〜1−4、図22〜25は夫々実施例2−1〜2−4、図26〜29は夫々実施例3−1〜3−4において、駆動ギア部51aの回転速度(rpm)に対する各ウエハホルダ24の自転角度(°)を示した特性図である。各図中の白抜きの菱形の凡例は、5つのウエハホルダ24における自転角度のばらつきを示しており、各特性図において5つのウエハホルダ24毎の自転角度を異なる凡例を付して区別している。
図30は、実施例1−1〜3−4の各々において計測された平均自転角度の範囲と、5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつきが小さくなり、ウエハホルダ24の自転角度が安定する平均自転角度の範囲と、を示す特性図である。各実施例の特性図において、線部分を含む特性図の上端から下端までの範囲は図18〜図29の特性図において計測された値における平均自転角度の最大値から最小値までの範囲を示す。また各実施例において、図30中の各実施例の特性図の箱部分の上端から下端までの範囲は、5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつきの値が5%以下となるときの平均自転角度の範囲を示している。当該自転角度のばらつきの値が5%以下となる範囲においては、5つのウエハホルダ24の自転角度が揃っており、駆動ギア部51aの回転速度の設定により、ウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができる範囲といえる。
図18〜図21に示すように実施例1−1では、ウエハホルダ24毎の自転角度のばらつきが大きくなっていたが、実施例1−2〜1−4では、ウエハホルダ24毎の自転角度のばらつきはほとんど見られていない。そして図30に示すように実施例1−2〜1−4では、平均自転角度が+4.5°〜−6.5°の範囲で、5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつきの値が5%以下であった。
図22〜図25及び図30に示すように実施例2−1、2−2の方が実施例2−3、2−4よりも5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつきの値が5%以下となる範囲が広く平均自転角度が+1.5°〜−1.8°となる範囲でウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができると言える。
また図26〜図29及び図30に示すように実施例3−1に比べて実施例3−2〜3−4の方が5つのウエハホルダ24の自転角度のばらつきの値が5%以下となる範囲が広くなっていた。
この結果によれば回転テーブル2の回転速度が遅い程、ウエハホルダ24の自転角度を安定して制御しやすいことが分かる。また回転テーブル2の回転速度が10rpmの時には、ウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができる範囲が広く、特に最接近したときの受動ギア部45aの受動面と駆動ギア部51aの駆動面との距離を0.7〜1.0mmに設定することでウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができると言える。
また回転テーブル2の回転速度を20〜30rpmに設定したときには、受動ギア部45aの受動面と駆動ギア部51aの駆動面との距離を1mm以下に、近づける方がウエハホルダ24の自転角度を安定して制御することができると言える。
M 磁力線
O 移動軌道
W ウエハ
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
21 回転軸
24 ウエハホルダ
26 自転軸
42 支持板
441 ブレーキ部
45、45a〜45c
受動ギア部
450 永久磁石
51、51a〜51c
駆動ギア部
510 永久磁石
52 駆動軸
53 回転駆動部

Claims (10)

  1. 処理容器内に設けられ、回転軸回りに回転する回転テーブルの一面側に基板を載置し、前記回転テーブルを回転させることにより基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、
    前記回転テーブルの回転軸に沿った方向に伸びる自転軸回りに自転自在に設けられ、前記基板を載置するための載置台と、
    前記載置台を自転軸回りに自転させるための受動ギア部と、当該受動ギア部を駆動する駆動ギア部とを有する磁気ギア機構と、を備え、
    前記受動ギア部は、前記自転軸を介して前記載置台に連結され、当該載置台を自転させる方向に回転自在に設けられると共に、前記駆動ギア部側に設けられた駆動面との間に磁力線が形成される受動面を備えることと、
    前記駆動ギア部は、前記回転テーブルの回転に伴って移動する前記受動ギアの移動軌道上の予め設定された位置を通過する受動面に対して前記駆動面を対向させた状態で配置され、且つ、前記磁力線を移動させて受動ギアを回転させるために、前記駆動面を移動させる駆動部に接続されていることと、を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記受動ギア部の受動面、及び前記駆動ギア部の駆動面には、互いに極の異なる永久磁石が設けられ、これら極の異なる永久磁石間に前記磁力線が形成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記受動ギア部の受動面には、当該受動ギア部の回転方向に沿って、極の異なる永久磁石が交互に配置され、
    前記駆動ギア部の駆動面には、当該駆動面の移動方向に沿って、極の異なる永久磁石が交互に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記受動ギア部の受動面、及び前記駆動ギア部の駆動面の一方側には永久磁石が設けられ、これら受動面、及び駆動面の他方側には前記永久磁石との間に前記磁力線を形成するための強磁性体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記受動ギア部は、中心軸が前記自転軸と一致するように前記載置台に連結された円柱であり、前記受動面は当該円柱の側周面に形成されていることと、
    前記駆動ギア部は回転中心周りに回転する円板であって、前記駆動面は当該円板の一面側に形成されていることと、
    前記駆動部は、前記円板を回転中心周りに回転駆動させる駆動軸を備え、当該駆動軸は、前記自転軸と交差する方向に伸びるように配置されていることと、を特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記受動ギア部は、回転中心が前記自転軸と一致するように前記載置台に連結された円板であり、前記受動面は円板の一面側に形成されていることと、
    前記駆動ギア部は中心軸回りに回転する円柱であって、前記駆動面は当該円柱の側周面に形成されていることと、
    前記駆動部は、前記円柱を中心軸回りに回転駆動させる駆動軸を備え、当該駆動軸は、前記自転軸と交差する方向に伸びるように配置されていることと、を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記回転テーブルは、単位時間当たりの回転数が増減自在に構成され、
    前記駆動部は、前記回転テーブルの回転数が大きくなるに連れて、前記磁力線が形成される駆動面と受動面との間の間隔を小さくするために駆動ギアの配置位置を調節する位置調節部を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記受動ギア部の周囲には、前記受動面と、前記駆動ギア部の駆動面との間に形成される磁力線よりも弱い磁力線を当該受動面との間に形成することにより、前記駆動面と対向する位置を通過した後の前記受動ギアの回転を停止するためのブレーキ面を備えたブレーキ部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記回転テーブルの回転軸には、前記自転軸を支持するための支持部が設けられ、前記回転テーブルには、前記支持部に支持された自転軸を挿入する開口部が形成され、前記載置台は、当該開口部に挿入された自転軸により、前記回転テーブルから独立した状態で支持されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記駆動ギア部は、中心軸周りに回転して回転方向に沿って、駆動面が移動するように構成され、前記回転テーブルが1回転するときの載置台の自転角度が0°になる駆動ギア部の回転速度を挟んで、駆動ギア部の回転速度と前記自転角度とが、概ね比例関係にある回転速度に設定されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2016231407A 2016-02-02 2016-11-29 基板処理装置 Active JP6740881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170012052A KR102182994B1 (ko) 2016-02-02 2017-01-25 기판 처리 장치
TW106102802A TWI695907B (zh) 2016-02-02 2017-01-25 基板處理裝置
CN201710060663.6A CN107022754B (zh) 2016-02-02 2017-01-25 基板处理装置
US15/420,352 US10584416B2 (en) 2016-02-02 2017-01-31 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018314 2016-02-02
JP2016018314 2016-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139449A true JP2017139449A (ja) 2017-08-10
JP6740881B2 JP6740881B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59565105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231407A Active JP6740881B2 (ja) 2016-02-02 2016-11-29 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6740881B2 (ja)
KR (1) KR102182994B1 (ja)
TW (1) TWI695907B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110281A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2019204844A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20200090105A (ko) 2019-01-18 2020-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법
KR20200135183A (ko) 2019-05-22 2020-12-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 자기 구동 장치, 착자 방법 및 자기 구동 장치의 제조 방법
JP2021501465A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 空間分離を伴う単一ウエハの処理環境
CN113178374A (zh) * 2021-04-21 2021-07-27 长鑫存储技术有限公司 半导体处理设备及其控制方法
CN118231299A (zh) * 2024-05-20 2024-06-21 沈阳芯达科技有限公司 一种复合热板加热装置及其方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11521828B2 (en) 2017-10-09 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma source
CN112951739A (zh) 2019-12-10 2021-06-11 圆益Ips股份有限公司 基板支撑架及基板处理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961214A (en) 1975-06-18 1976-06-01 International Telephone & Telegram Corporation Velocity pick-off with noise cancellation
US5468299A (en) * 1995-01-09 1995-11-21 Tsai; Charles S. Device comprising a flat susceptor rotating parallel to a reference surface about a shaft perpendicular to this surface
US5795448A (en) * 1995-12-08 1998-08-18 Sony Corporation Magnetic device for rotating a substrate
JPH1084664A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Isuzu Motors Ltd 永久磁石式渦電流減速装置
US6086005A (en) * 1997-03-11 2000-07-11 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel with magnetic force spool rotational-speed control during spool free rotational state
ATE278249T1 (de) * 1997-12-22 2004-10-15 Unaxis Trading Ag Vakuumbehandlungsanlage
JP2002212729A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
FR2922358B1 (fr) * 2007-10-16 2013-02-01 Hydromecanique & Frottement Procede de traitement de surface d'au moins une piece au moyen de sources elementaires de plasma par resonance cyclotronique electronique
KR100943090B1 (ko) * 2007-12-07 2010-02-18 주식회사 시스넥스 대면적 화학기상증착기용 유도가열장치
JP5358956B2 (ja) 2008-01-19 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
KR20130061802A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 주식회사 케이씨텍 회전하는 서셉터 포켓을 구비한 증착장치

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501465A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 空間分離を伴う単一ウエハの処理環境
US11894257B2 (en) 2017-10-27 2024-02-06 Applied Materials, Inc. Single wafer processing environments with spatial separation
JP7337786B2 (ja) 2017-10-27 2023-09-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 空間分離を伴う単一ウエハの処理環境
JP2019110281A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102472706B1 (ko) * 2018-05-22 2022-11-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7145648B2 (ja) 2018-05-22 2022-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019204844A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20190133101A (ko) 2018-05-22 2019-12-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11118267B2 (en) 2018-05-22 2021-09-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
US11264266B2 (en) 2019-01-18 2022-03-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
KR20200090105A (ko) 2019-01-18 2020-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법
JP7296732B2 (ja) 2019-01-18 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2020119921A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR20200135183A (ko) 2019-05-22 2020-12-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 자기 구동 장치, 착자 방법 및 자기 구동 장치의 제조 방법
US11702746B2 (en) 2019-05-22 2023-07-18 Tokyo Electron Limited Magnetic drive apparatus and magnetizing method
CN113178374B (zh) * 2021-04-21 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 半导体处理设备及其控制方法
CN113178374A (zh) * 2021-04-21 2021-07-27 长鑫存储技术有限公司 半导体处理设备及其控制方法
CN118231299A (zh) * 2024-05-20 2024-06-21 沈阳芯达科技有限公司 一种复合热板加热装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102182994B1 (ko) 2020-11-25
TW201732079A (zh) 2017-09-16
KR20170092105A (ko) 2017-08-10
TWI695907B (zh) 2020-06-11
JP6740881B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6740881B2 (ja) 基板処理装置
KR102022153B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI694516B (zh) 基板處理裝置
US10683573B2 (en) Film forming apparatus
KR102663621B1 (ko) 기판 처리 방법
KR101899634B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US11248294B2 (en) Substrate processing apparatus
US11136669B2 (en) Film formation apparatus
US11118267B2 (en) Substrate processing method
JP2017054880A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250