JP6330630B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330630B2
JP6330630B2 JP2014230907A JP2014230907A JP6330630B2 JP 6330630 B2 JP6330630 B2 JP 6330630B2 JP 2014230907 A JP2014230907 A JP 2014230907A JP 2014230907 A JP2014230907 A JP 2014230907A JP 6330630 B2 JP6330630 B2 JP 6330630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gear
wafer
rotation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096220A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
繁博 三浦
繁博 三浦
宏之 菊地
宏之 菊地
勝芳 相川
勝芳 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014230907A priority Critical patent/JP6330630B2/ja
Priority to KR1020150156584A priority patent/KR101928134B1/ko
Priority to US14/936,759 priority patent/US10683573B2/en
Priority to TW104137106A priority patent/TWI609987B/zh
Priority to CN201510778729.6A priority patent/CN105603391B/zh
Publication of JP2016096220A publication Critical patent/JP2016096220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330630B2 publication Critical patent/JP6330630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

本発明は、処理ガスを基板に供給して薄膜を得る成膜装置に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板にシリコン酸化物(SiO2)などの薄膜を成膜する手法として、例えばALD(Atomic Layer Deposition)を行う成膜装置が知られている。この成膜装置の一例として、その内部が真空雰囲気とされる処理容器内に例えばウエハが載置される回転テーブルが設けられる装置がある。回転テーブル上には、例えばシリコン酸化膜の原料となる原料ガスを吐出するガスノズルと、この原料ガスを酸化する酸化ガスを吐出するガスノズルと、が配置される。そして、回転テーブルの回転によってウエハが公転し、原料ガスが供給される吸着領域と、酸化ガスが供給される酸化領域と、をウエハが交互に繰り返し通過して、前記シリコン酸化膜が形成される。
前記ALDにおいてウエハの面内の膜厚分布を制御するためには、ウエハに吸着される原料ガスの分布を制御することが必要であり、従って、上記の成膜装置において、原料ガスのガスノズルに設けられる吐出口の数及び位置についての調整が適宜行われる。さらに、ガスノズルの形状についての選択や吸着領域と酸化領域とを区画するために供給される分離ガスの供給量の調整、原料ガス中におけるキャリアガスの濃度の調整なども適宜行われる。
ところで、ウエハの周縁部と中央部とについては成膜処理後に行われるエッチング処理により、夫々のエッチングレートを調整可能な場合がある。その場合は、エッチング後に周縁部と中央部とで膜厚を揃えることができるので、特にウエハの周方向について、均一性高い膜厚が得られるように求められる。しかし、上記の公転によって、ウエハの各部は回転テーブルの回転中心から所定の距離を離れた同じ軌道を繰り返し移動する。従って、吸着領域における原料ガスの分布のばらつきは、ウエハにおいて当該回転テーブルの径方向に沿って見たときの膜厚のばらつきとなって現れてしまうおそれがあり、上記の吐出口についての調整などでは、この膜厚のばらつきを十分に解消できないおそれがあった。
特許文献1においては、上記の回転テーブルに複数のウエハの載置領域を設け、さらに載置領域に対して各々設けられた複数の回転機構により、公転中の各ウエハを自転させることについて記載されている。しかし、そのように回転機構を複数設けることは、装置の製造コストを上昇させてしまう。
特許4817210
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、回転テーブルに載置された基板を公転させて成膜を行うにあたり、基板の面内の周方向における膜厚の均一性を高くすると共に、成膜装置の製造コストを抑えることができる技術を提供することである。
本発明の成膜装置は、処理ガスを基板に供給して薄膜を得る成膜装置であって、
真空容器内に配置され、その一面側に設けられる載置領域に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルの一面側におけるガス供給領域に前記処理ガスを供給し、前記公転により当該ガス供給領域を複数回繰り返し通過する基板に成膜を行うための処理ガス供給機構と、
前記回転テーブルの他面側に設けられ、当該回転テーブルの回転方向に沿って回転自在な第1の歯車と、
前記第1の歯車に噛合し、前記載置領域と共に公転するように設けられ、自転することによって基板が自転するように当該載置領域を回転させる遊星歯車からなる第2の歯車と、
前記第1の歯車を回転させて、前記基板の自転速度を調整するための回転駆動部と、
前記第2の歯車が設けられ、前記載置領域を回転させるための自転軸と、
前記自転軸を支持する軸受けと、
前記軸受けを前記回転テーブルに支持する支持部材と、
を備え
前記支持部材は、前記自転軸に対して回転テーブルの回転方向に離れて設けられた支柱と、
前記回転テーブルの他面から離れて設けられ、前記支柱と前記軸受けを接続する接続部と、を備え、
前記接続部の上方において、前記自転軸及び支柱の移動路の内側、外側に夫々基板を加熱する加熱機構が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、回転テーブルの回転方向に沿って回転する第1の歯車と、前記回転テーブルの回転によって自転すると共に公転し、前記自転によって前記回転テーブルの一面側の載置領域に載置された基板を自転させる遊星歯車からなる第2の歯車と、前記第1の歯車を回転させる回転駆動部と、を備える。基板が自転することにより、処理ガスの供給領域に基板が位置する毎に、当該基板の向きを変えることができるので、基板の周方向における膜厚の均一性を高くすることができる。また、基板を自転させるためのモーターを含むような前記回転駆動部を載置領域毎に複数設ける必要が無くなるので、成膜装置の製造コストを抑えることができる。
本発明に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の縦断斜視図である。 前記成膜装置の内部を示す斜視図である。 前記成膜装置の回転テーブルの表面を示す分解斜視図である。 前記回転テーブルの裏面側斜視図である。 各歯車の回転動作を示す説明図である。 成膜処理時におけるウエハの位置及び向きを示す説明図である。 成膜処理時におけるウエハの位置及び向きを示す説明図である。 成膜処理時におけるウエハの位置及び向きを示す説明図である。 成膜処理時におけるウエハの位置及び向きを示す説明図である。 前記成膜処理時における前記回転テーブル上のガスの流れを示す説明図である。 前記成膜装置の回転テーブルの下方のガスの流れを示す説明図である。 他の歯車の構成例を示す説明図である。 評価試験におけるウエハの膜厚分布を示す模式図である。 評価試験におけるウエハの膜厚分布を示す模式図である。 評価試験におけるウエハの膜厚分布を示すグラフ図である。 評価試験におけるウエハの膜厚分布を示すグラフ図である。
本発明の真空処理装置の一実施形態であり、基板であるウエハWにALDを行う成膜装置1について説明する。この成膜装置1は、ウエハWにSi(シリコン)を含む処理ガスである原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吸着させ、吸着されたBTBASガスを酸化する酸化ガスであるオゾン(O3)ガスを供給してSiO2(酸化シリコン)の分子層を形成し、この分子層を改質するためにプラズマ発生用ガスから発生したプラズマに曝す。この一連の処理が複数回、繰り返し行われ、SiO2膜が形成されるように構成されている。
図1、図2、図3は、夫々成膜装置1の縦断側面図、横断平面図、縦断斜視図である。成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器)11と、真空容器11内に設けられると共にその周方向に回転する円板状の水平な回転テーブル(サセプタ)2と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
また、真空容器11の天板12の下面には、回転テーブル2の中心部に対向するように突出する平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部14、14と、が形成されている。つまり、これら中心領域形成部C及び突出部14、14は、その外側領域に比べて低い天井面を構成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2との中心部との隙間はN2ガスの流路15を構成している。ウエハWの処理中において、天板12に接続されるガス供給管からN2ガスが流路15に供給され、この流路15から回転テーブル2の外側全周に向かって吐出される。このN2ガスは、原料ガス及び酸化ガスが回転テーブル2の中心部上で接触することを防ぐ。
図4は、容器本体13の内部の底面を示す斜視図である。容器本体13には、回転テーブル2の下方にて当該回転テーブル2の周に沿うように、扁平なリング状の凹部31が形成されている。そして、この凹部31の底面には、当該凹部31の周方向に沿ったリング状のスリット32が開口している。さらに凹部31の底面上には、回転テーブル2に載置されるウエハWを加熱するためのヒーター33が7つのリング状に配設されている。なお、図4では煩雑化を避けるために、ヒーター33の一部を切り取って示している。
ヒーター33は、回転テーブル2の回転中心を中心とする同心円に沿って配置されており、7つのヒーター33のうちの4つはスリット32の内側に、他の3つはスリット32の外側に夫々設けられている。また、各ヒーター33の上方を覆い、凹部31の上側を塞ぐように、シールド34が設けられている(図1及び図3参照)。シールド34には、スリット32に重なるようにリング状のスリット35が設けられている。容器本体13の底面において凹部31の外側には、真空容器11内を排気する排気口36、37が開口している。排気口36、37は、夫々容器本体13に設けられる排気路38を介して、真空ポンプなどにより構成される排気機構30に接続されている。
さらに凹部31の下方には、回転テーブル2の回転方向に沿ったリング状の空間16が形成されており、当該リング状空間16は上記のスリット32を介して凹部31内に接続されている。凹部31内、リング状空間16は、夫々流路17、18を介して、排気口36の下流側の排気路38に接続されている(図1参照)。図中V1、V2は、流路17、18に夫々介設されたバルブであり、ウエハWの処理時に適切な開度とされ、リング状空間16、凹部31内は、上記の排気機構30により排気される。図示は省略しているが、例えば排気口37の下流側の排気路38も、排気口36の下流側の排気路38と同様に、バルブを夫々備えた流路17、18を介して凹部31内、リング状空間16に夫々接続されている。図1及び図3中の47は、リング状空間16に開口するガス供給路である。図中48は、ガス供給路47を介してリング状空間16に例えばウエハWの処理中にNガスを供給し、当該リング状空間16をパージするためのガスノズルである。
続いて回転テーブル2について、その表面側(一面側)の各部を示した分解斜視図である図5、及び裏面側(他面側)の斜視図である図6も参照しながら説明する。回転テーブル2は、水平な円形のテーブル本体21を備えており、テーブル本体21にはその周方向に間隔をおいて、当該テーブル本体21を厚さ方向に貫通する円形の貫通孔が5つ設けられている。そして、貫通孔をテーブル本体21の裏面側から塞ぐように、ウエハWの載置領域を形成する円形の載置部22が設けられており、載置部22と前記貫通孔の側壁とにより凹部23が形成されている。この凹部23内にウエハWが収納される。
テーブル本体21の裏面側中央部は下方に突出した円形部24を構成し、当該円形部24から、放射状に例えば5つの支持アーム25が延出されている。支持アーム25の先端部からは、支柱26が下方へ向かって延出され、支柱26の下端は、上記のスリット35、32を介して容器本体13のリング状空間16に進入し(図1、図3参照)、当該リング状空間16に設けられる扁平なリング部材27の上面に接続されている。
リング部材27は回転テーブル2の回転方向に沿って形成されており、その周方向には間隔をおいて、当該リング部材27を上下方向に貫通する貫通孔28が設けられている。また、上記の各載置部22の下面中心部からは、鉛直下方に向かってウエハWを自転させるための回転軸(自転軸)41が延出されており、各自転軸41の下端は、スリット35、32を介してリング状空間16に進入し、上記の貫通孔28を貫通して第2の歯車を構成する遊星歯車42に接続されている。遊星歯車42の回転によって、自転軸41は軸周りに回転するように構成されており、貫通孔28内には自転軸41の側周を囲んで支持する軸受け29が設けられている。
また、前記円形部24の中心部からは鉛直下方に中心軸43が延出され、容器本体13の底部に開口する開口部19を塞ぐように設けられた公転用回転駆動部44に接続されている。公転用回転駆動部44はモーターを含み、中心軸43を介して回転テーブル2を支持すると共に例えば平面視時計回りに回転させる。また、図1及び図3中39は、中心軸43と容器本体13との隙間にN2(窒素)ガスを吐出するガスノズルであり、ウエハWの処理中にN2ガスを吐出して回転テーブル2の表面から裏面への原料ガス及び酸化ガスの回りこみを防ぐ役割を有する。
上記の容器本体13の底部に設けられるリング状空間16についてさらに説明すると、当該リング状空間16には太陽歯車であるリング状の第1の歯車51が、回転テーブル2の回転方向に沿って形成されている。第1の歯車51は、その内周に設けられた軸受け52を介して、周方向に回転自在に構成されており、その外周は上記の遊星歯車42に噛合している。なお、図6では、図の煩雑化を防ぐために軸受け52の表示は省略している。さらに、リング状空間16には第1の歯車51の外周に噛合するように駆動歯車53が設けられている。駆動歯車53は、垂直に設けられた回転軸54を介して、リング状空間16の外側に設けられた自転用回転駆動部55に接続されている。自転用回転駆動部55は、公転用回転駆動部44と同様にモーターを含み、成膜装置1のオペレータは、後述の制御部100を介して所望の回転速度で駆動歯車53を回転させることができる。
上記のような構成によって、この成膜装置1においてはウエハWの処理中に、当該ウエハWの自転と公転とが互いに並行して行われる。図7の各歯車の動作について示した模式図も用いて、当該ウエハWの自転及び公転について説明する。なお、この図7以外の各図では歯車の歯は省略している。
公転用回転駆動部44により回転テーブル2が例えば平面視時計回りに回転し、回転テーブル2に載置されたウエハWが、当該回転テーブル2の中心軸周りに公転すると、この回転テーブル2に接続されたリング部材27が、前記回転テーブル2の中心軸まわりに回転し、それによって当該リング部材27に支持される自転軸41及び遊星歯車42も、当該中心軸まわりに回転する。即ち、ウエハWと共に公転する。この回転テーブル2の回転と共に、自転用回転駆動部55により駆動歯車53が回転し、太陽歯車である第1の歯車51が例えば平面視反時計回りに回転する。遊星歯車42は、上記の公転と第1の歯車51の回転とによって平面視時計回りに回転し、遊星歯車42に自転軸41を介して接続される回転テーブル2の載置部22が回転する。それによってウエハWが平面視時計回りに自転する。このように第1の歯車51の回転によってウエハWが自転するため、ウエハWの自転速度は自転用回転駆動部55による駆動歯車53の回転速度によって制御される。つまり、ウエハWの公転速度とは独立して、ウエハWの自転速度を調整することができる。
このウエハWの自転速度は、当該ウエハWの自転とウエハWの公転とが同期しないように設定される。自転と公転とが同期するとは、ウエハWが自転により1回転する間にウエハWが整数回公転することである。つまり、ウエハWが1回公転する度に、当該ウエハWが異なる向きに向けられるような自転速度となるように、第1の歯車51が回転する。これは、後述する原料ガスの吸着領域R1に位置する度にウエハWの向きが変わるようにウエハWを自転させることで、吸着領域R1における原料ガスの分布がばらついても、ウエハWの周方向における原料ガスの吸着量を揃え、当該周方向に均一性高い膜厚で成膜するためである。
また、ウエハWの自転速度が大きいと、吸着領域R1を通過する際にウエハWの向きが大きく変化するため、ウエハWの周方向における原料ガスの吸着度合の偏りが抑えられ、当該周方向における膜厚の均一性を高くすることができる。ただし、ウエハWの自転速度が大きすぎると、遠心力によりウエハWが回転テーブル2から浮き上がって脱離してしまうため、ウエハWの自転速度は、例えば10rpm以下となるように第1の歯車51の回転が制御される。
図1、図2に戻って、成膜装置1の他の各部について説明する。容器本体13の側壁にはウエハWの搬送口45と、当該搬送口45を開閉するゲートバルブ46とが設けられ(図2参照)、搬送口45介して真空容器11内に進入した搬送機構と回転テーブル2の凹部23との間でウエハWの受け渡しが行われる。具体的には凹部23を構成する載置部22及び容器本体13の底部において、夫々互いに対応する位置に貫通孔を形成しておき、各貫通孔を介してピンの先端が載置部22と容器本体13の下方との間で昇降するように構成される。このピンを介して、ウエハWの受け渡しが行われる。このピン及び当該ピンが貫通する各部の貫通孔の図示は省略している。
また、図2に示すように、回転テーブル2上には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64、分離ガスノズル65がこの順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61〜65は真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径に沿って水平に伸びる棒状に形成され、当該径に沿って形成された多数の吐出口66から、ガスを下方に吐出する。
処理ガス供給機構をなす原料ガスノズル61は、上記のBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図2中60は原料ガスノズル61を覆うノズルカバーであり、原料ガスノズル61から回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に向けて夫々広がる扇状に形成されている。ノズルカバー60は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を高くする役割を有する。また、酸化ガスノズル63は、上記のオゾンガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はN2ガスを吐出するガスノズルであり、上記の天板12の扇状の突出部14、14を夫々周方向に分割するように配置されている。
プラズマ発生用ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスを吐出する。前記天板12には回転テーブル2の回転方向に沿った扇状の開口部が設けられており、この開口部を塞ぐように当該開口部の形状に対応した、石英などの誘電体からなるカップ状のプラズマ形成部71が設けられている。このプラズマ形成部71は、回転テーブル2の回転方向に見て、酸化ガスノズル63と突出部14との間に設けられている。図2ではプラズマ形成部71が設けられる位置を鎖線で示している。
プラズマ形成部71の下面には、当該プラズマ形成部71の周縁部に沿って突条部72が設けられており、上記のプラズマ発生用ガスノズル64の先端部は、この突条部72に囲まれる領域にガスを吐出できるように、回転テーブル2の外周側から当該突条部72を貫通している。突条部72は、プラズマ形成部71の下方へのN2ガス、オゾンガス及びBTBASガスの進入を抑え、プラズマ発生用ガスの濃度の低下を抑える役割を有する。
プラズマ形成部71の上方側には窪みが形成され、この窪みには上方側に開口する箱型のファラデーシールド73が配置されている。ファラデーシールド73の底面上には、絶縁用の板部材74を介して、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回したアンテナ75が設けられており、アンテナ75には高周波電源76が接続されている。上記のファラデーシールド73の底面には、アンテナ75への高周波印加時に当該アンテナ75において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット77が形成されている。このスリット77は、アンテナ75の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ75の巻回方向に沿って多数形成されている。このように各部が構成されることで、高周波電源76をオンにしてアンテナ75に高周波が印加されると、プラズマ形成部71の下方に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化することができる。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル61のノズルカバー60の下方領域を、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1とし、酸化ガスノズル63の下方領域を、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2とする。また、プラズマ形成部71の下方領域を、プラズマによるSiO2膜の改質が行われるプラズマ形成領域R3とする。突出部14、14の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるN2ガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域D、Dを夫々構成する。
上記の排気口36は吸着領域R1と、当該吸着領域R1に対して回転テーブル2の回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。排気口37は、プラズマ形成領域R3と、当該プラズマ形成領域R3に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの境界付近の外側に開口しており、余剰のO3ガス及びプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口36、37からは、各分離領域D、回転テーブル2の下方のガス供給管39、回転テーブル2の中心領域形成部Cから夫々供給されるN2ガスも排気される。
この成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている(図1参照)。この制御部100には、後述のように成膜処理を実行するプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。具体的には、各ガスノズル61〜66からのガス供給量、ヒーター33によるウエハWの温度、ガス供給管39及び中心領域形成部CからのN2ガスの供給量、公転用回転駆動部44による回転テーブル2の回転速度、自転用回転駆動部55によるウエハWの自転速度、排気口36、37からの排気流量などが、制御信号に従って制御される。上記のプログラムにおいてはこれらの制御を行い、後述の各処理が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部100内にインストールされる。
上記の成膜装置1による成膜処理について説明する。図示しない搬送機構によりウエハWが、各凹部23に載置される(図8)。以降、回転テーブル2に載置されたウエハWを模式的に示した図8〜図11を適宜参照して説明する。図8〜図11では図を明確にするために、各ウエハWをW1〜W5として示している。また、成膜処理中に変位するウエハWの向きを示すために、成膜処理前のこれらウエハW1〜W5の直径について、回転テーブル2の直径と一致する領域に回転テーブル2の中心へ向かう矢印A1〜A5を付して示している。
上記のウエハW1〜W5の載置後にゲートバルブ46が閉じられ、排気口36、37からの排気により真空容器11内が所定の圧力の真空雰囲気となり、分離ガスノズル62、65からN2ガスが回転テーブル2に供給される。また、回転テーブル2の中心領域形成部C及び回転テーブル2の下方側のガス供給管39からパージガスとしてN2ガスが供給され、回転テーブル2の中心部側から周縁部側へ流れる。さらに、ヒーター33の温度が上昇し、ヒーター33からの輻射熱により回転テーブル2が加熱され、当該回転テーブル2からの伝熱によって各ウエハW1〜W5が所定の温度に加熱される。
然る後、公転用回転駆動部44による回転テーブル2の回転と、自転用回転駆動部55による載置部22の回転とが、共に開始される。即ちウエハWの公転と自転とが開始される。例えばこれら公転及び自転の開始と同時に、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64からの各ガスの供給と、高周波電源76からアンテナ75への高周波の印加によるプラズマの形成と、が開始される。図9は、そのように成膜が開始されてから時間が経過し、成膜開始から回転テーブル2が180°回転し、前記自転によってウエハWの向きが変わった状態を示している。
図12は、回転テーブル2上に供給された各ガスの流れを矢印で示している。吸着領域R1と酸化領域R2との間にN2ガスが供給される分離領域Dを設けているので、吸着領域R1に供給される原料ガスは、酸化領域R2に供給される酸化ガスと回転テーブル2上で混合されずに、前記N2ガスと共に排気口36から排気される。また、吸着領域R1とプラズマ形成領域R3との間にもN2ガスが供給される分離領域Dを設けているので、原料ガスと、プラズマ形成領域R3に供給されるプラズマ発生用ガス及びプラズマ形成領域R3の回転方向上流側から当該分離領域Dに向かう酸化ガスとは、回転テーブル2上で互いに混合されずに、前記N2ガスと共に排気口37から排気される。上記の中心領域形成部Cから供給されたN2ガスも、排気口36、37から除去される。
また、図13ではガス供給管39から回転テーブル2の下方に供給されたN2ガスの流れを矢印で示している。前記N2ガスの一部は、回転テーブル2の裏面に沿って排気口36、37へ流れて、回転テーブル2の表面から流れた各ガスと共に除去される。なお、図13では排気口36、37のうち排気口36へ流れるN2ガスのみ示している。前記N2ガスの他の一部は、自転軸41とシールド34のスリット35の側壁との隙間から凹部31に流入し、さらに凹部31に流入したN2ガスの一部は、自転軸41とスリット32の側壁との隙間からリング状空間16に流入する。これら凹部31、リング状空間16に流入したN2ガスは、流路17、18を介して排気路38へ流入して除去される。また、図13では、ガス供給管48から供給されるN2ガスの流れについても矢印で示している。このNガスは、リング状空間16に供給され、ガス供給管39から供給されたガスと共に流路18を介して排気路38へ流入する。このようにガス供給管39、48からのNガスにより、リング状空間16がパージされる。
上記のように各ガスの供給と排気とが行われた状態で、ウエハW1〜W5は、自転しながら原料ガスノズル61のノズルカバー60の下方の吸着領域R1、酸化ガスノズル63の下方の酸化領域R2、プラズマ形成部71の下方のプラズマ形成領域R3を、順番に繰り返し移動する。吸着領域R1では原料ガスノズル61から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスが、酸化ガスノズル63から供給されたOガスにより酸化されて、酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成される。プラズマ形成領域R3では、前記酸化シリコンの分子層がプラズマに曝されて改質される。
上記のようにウエハWの載置部22は、回転テーブル2の回転と同期せずに回転し、各ウエハW1〜W5は、吸着領域R1の所定の位置に位置する度に、異なる向きに向けられる。図10は成膜処理開始から回転テーブル2が1回転した状態を示しており、図11はさらに回転テーブル2の回転が続けられ、一例としてウエハW1〜W5の向きが成膜処理開始時の向きから180°回転した向きに向けられた状態を示している。このようにウエハW1〜W5の向きが変化することで、ウエハWの周方向における各部が、吸着領域R1内の互いに異なる各位置を通過する。従って、吸着領域R1内の前記各位置で原料ガスの濃度分布にばらつきが生じていても、成膜処理開始から成膜処理終了までにウエハWに吸着される原料ガスの量がウエハWの周方向における各部で揃えられる。結果として、前記ウエハWの周方向における各部で、ウエハWに形成される酸化シリコン膜の膜厚の偏りを抑えることができる。
上記のように回転テーブル2の回転が続けられて酸化シリコンの分子層が順次積層され、酸化シリコン膜が形成されると共にその膜厚が次第に大きくなる。所定の回数、回転テーブル2が回転すると、ウエハWの公転及び自転が停止して成膜処理が終了する。例えば、この成膜処理終了時には、各ウエハW1〜W5の向きは、成膜処理開始時と同じ向きに向けられる。つまり、ウエハW1〜W5は成膜処理開始から整数回自転している。そのように自転回数を整数回とするのは、周方向における膜厚の均一性を、より高めるためである。また、この成膜処理終了時には、例えば各ウエハW1〜W5の位置は成膜処理開始時と同じ位置に位置する。従って、各ウエハW1〜W5は、図8に示した位置及び向きに置かれる。さらに、この成膜処理終了時にはガスノズル61〜ガスノズル65からの各ガスの供給及びプラズマの形成についても停止される。この成膜処理終了後、ウエハW1〜W5は、搬送機構により真空容器11内から搬出される。
この成膜装置1によれば、自転用回転駆動部55により、第1の歯車51を回転させることで複数の遊星歯車42を回転させ、各遊星歯車42に自転軸41を介して接続される載置部22を回転させることで、公転中のウエハWを自転させる。そのようにウエハWが自転することによって、吸着領域Rに位置する度にウエハWの向きを変更することができるので、ウエハWの周方向におけるSiO2膜の膜厚の均一性を高くすることができる。また、この成膜装置1においては第1の歯車51を回転させることにより5つの遊星歯車42を回転させ、それによって自転軸41を介して5つのウエハWを自転させることができる。即ち、ウエハWを自転させる自転用回転駆動部55は回転テーブル2の各凹部23に共用されており、従ってウエハWごとに個別の回転駆動部を設ける必要が無いため、装置の製造コストを抑えることができる。
また、ガス供給管39、48から供給されたN2ガスにより、回転テーブル2の表面に対して区画された領域である凹部31内及びリング状空間16がパージされる。リング状空間16がそのようにパージされることで、第1の歯車51、遊星歯車42及び駆動歯車53の噛合によってパーティクルが発生しても、当該パーティクルは排気路38へ流れ込んで真空容器11内から除去され、回転テーブル2上のウエハWに付着することが防がれる。また、凹部31内がパージされることで、原料ガス及び酸化ガスがヒーター33に付着することが防がれ、当該ヒーター33が劣化することを防ぐことができる。
また、この成膜装置1によれば回転テーブル2に支柱26を介して吊り下げられるように支持されたリング部材27に自転軸41が支持されるように構成されている。そして、回転テーブル2の回転による支柱26及び自転軸41の移動路の内側、外側に夫々ヒーター33が配置されている。このような構成によって、ヒーター33が支柱26及び自転軸41の移動を妨げることなく、回転テーブル2を介してウエハWを加熱することができる。
上記の例では、ガスノズル61はALDの原料ガスを供給しているが、CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜を行うための成膜ガスを供給し、この成膜ガスが供給される領域にウエハWが移動する度にウエハWの自転により向きが変更されるようにしてもよい。つまり酸化ガスノズルや分離ガスノズルが設けられない装置構成としてもよい。
また、歯車の構成としては上記の例に限られない。図14には、太陽歯車である第1の歯車、遊星歯車の他の構成例を示している。上記の第1の歯車51、遊星歯車52との差異点を中心に説明すると、図14に示す第1の歯車81は、第1の歯車51と同様にリング状に形成されており(図では便宜上、その一部のみを切り欠いて表示している)、その外周において、周方向に多数の磁石82が設けられている。図14では、各磁石82について夫々歯車81の外端側の磁極を示しており、この外端側の磁極については、歯車81の周方向に見て交互にN極とS極とが繰り返されるように各磁石82が配置されている。
また、遊星歯車83についても、第1の歯車81と同様に、その外周に複数の磁石84が設けられており、外端側の磁極については歯車83の周方向に見て交互にN極とS極とが繰り返されている。そして、第1の歯車81の磁石82と、遊星歯車83の磁石84との間の磁力により、第1の歯車81の回転に従って、遊星歯車83が第1の歯車81に非接触で回転し、それによってウエハWが自転するように構成されている。つまり、第1の歯車81及び遊星歯車83は、磁気ギアとして構成されており、このように磁気ギアとして第1の歯車81及び遊星歯車83を構成した場合は、例えば、第1の歯車81を回転させる駆動歯車53もその外周に磁石を備えた磁気ギアとして構成し、非接触で第1の歯車81を回転させることができる。
このように非接触で各歯車を回転させることで、パーティクルの発生と、当該パーティクルがウエハWに付着することを、より確実に抑えることができる。なお、図14の例では第1の歯車及び第2の歯車が共に磁石を備えるものとしたが、第1の歯車81の回転によって遊星歯車83が回転すればよいため、磁石82及び磁石84の内の一方を、磁石ではない鉄などの磁性体に置き換えてもよい。また、駆動歯車53を磁性体とすると共に第1の歯車81を磁気ギアとしてもよい。
(評価試験)
本発明に関連した評価試験1について説明する。この評価試験1の説明では、回転テーブル2の凹部23に載置されたウエハWについて、成膜処理開始時において回転テーブル2の直径に一致するウエハWの直径をYラインと記載する。従って、Yラインは図8中に矢印A1〜A5として示した領域である。そして、このYラインに対して直交するウエハWの直径をXラインと記載する。
直径が300mmのウエハWの自転による膜厚分布の変化を調べる試験を行った。評価試験1−1として、成膜装置1においてウエハWを自転させずに成膜するシミュレーションを実施した。また、評価試験1−2として、ウエハWの自転を行うことを除いては、評価試験1−1と同じ条件で成膜を行うシミュレーションを実施した。ただし、この評価試験1−2では実施の形態と異なり、成膜処理開始から成膜処理終了までにウエハWは180°だけ自転するように設定している。また、評価試験1−3として評価試験1−2と同様の試験を行ったが、差異点としてウエハWは45°だけ自転するように設定した。さらに評価試験1−4として、実施の形態と同様にウエハWが整数回、自転するように設定した他は評価試験1−1〜1−3と同じ条件でシミュレーションを実施した。評価試験1−1〜1−4の夫々において、ウエハWの面内における膜厚分布を測定した。
図15の上段、下段は夫々評価試験1−1、1−2のウエハWの面内の膜厚分布を模式的に示し、図16の上段、下段は夫々評価試験1−3、1−4のウエハWの面内の膜厚分布を模式的に示している。実際に取得された試験結果は、ウエハWの面内に膜厚に応じた色が付されたコンピュータグラフィクスであるが、図15、図16では図示の便宜上、ウエハWの面内を、膜厚が所定の範囲となった領域ごとに等高線で囲み、模様を付して示している。
また、図17の上段は、評価試験1−1、1−4の各Yラインの膜厚分布を示すグラフであり、下段は評価試験1−1、1−4の各Xラインの膜厚分布を示すグラフである。各グラフの横軸はウエハWの一端からの距離(単位:mm)を示している。YラインのグラフにおけるウエハWの一端とは、回転テーブル2の中心軸側の端である。各グラフの縦軸は膜厚(単位:nm)を示している。図18の上段は、評価試験1−2、1−3の各Yラインの膜厚分布を示すグラフであり、下段は、評価試験1−2、1−3の各Xラインの膜厚分布を示すグラフである。
図15、図16のウエハWの模式図から、ウエハWを自転させることでウエハWの周方向における膜厚分布の均一性が高くなり、整数回回転させた評価試験1−4では当該周方向の均一性が極めて高くなっていることが分かる。また、各グラフについて見ると、Xラインの膜厚分布は、評価試験1−1〜1−4で大きな差は見られない。Yラインの膜厚分布については、評価試験1−1で見られるYラインの一端部と他端部との間の膜厚の若干の差が、評価試験1−2、1−3では小さくなっており、評価試験1−4では殆ど無くなっている。従って、各グラフからもウエハWの周方向の膜厚分布について均一性が高くなっていることが分かる。
また、評価試験1−1〜1−4の夫々について、Xライン上及びYライン上の各測定位置を含む、ウエハWの面内の49箇所の位置で測定された膜厚から算出された、膜厚の平均値、膜厚の最大値、膜厚の最小値、膜厚の最大値と最小値との差、及び面内均一性を表す指標であるWinWを下記の表1に示す。WinWとは、±{(膜厚の最大値-膜厚の最小値)/(膜厚の平均値)}/2×100(%)であり、表1ではその絶対値を表示している。この絶対値が小さいほど面内均一性が高い。評価試験1−1〜1−4のWinWを比較して、ウエハWを自転させることによって、周方向のみならずウエハWの面内全体において膜厚の均一性が高くなっていること、及び評価試験1−4が最も面内全体で膜厚の均一性が高くなっていることが分かる。従って、この評価試験1からは、実施の形態で説明したようにウエハWを自転させることがウエハWの面内の膜厚の均一性を高くするために有効であることが分かり、自転の回数は整数とすることが特に有効であることが分かる。
Figure 0006330630
W ウエハ
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
27 リング部材
33 ヒーター
41 自転軸
42 遊星歯車
44 公転用回転駆動部
51 第1の歯車
55 自転用回転駆動部
100 制御部

Claims (2)

  1. 処理ガスを基板に供給して薄膜を得る成膜装置であって、
    真空容器内に配置され、その一面側に設けられる載置領域に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルの一面側におけるガス供給領域に前記処理ガスを供給し、前記公転により当該ガス供給領域を複数回繰り返し通過する基板に成膜を行うための処理ガス供給機構と、
    前記回転テーブルの他面側に設けられ、当該回転テーブルの回転方向に沿って回転自在な第1の歯車と、
    前記第1の歯車に噛合し、前記載置領域と共に公転するように設けられ、自転することによって基板が自転するように当該載置領域を回転させる遊星歯車からなる第2の歯車と、
    前記第1の歯車を回転させて、前記基板の自転速度を調整するための回転駆動部と、
    前記第2の歯車が設けられ、前記載置領域を回転させるための自転軸と、
    前記自転軸を支持する軸受けと、
    前記軸受けを前記回転テーブルに支持する支持部材と、
    を備え
    前記支持部材は、前記自転軸に対して回転テーブルの回転方向に離れて設けられた支柱と、
    前記回転テーブルの他面から離れて設けられ、前記支柱と前記軸受けを接続する接続部と、を備え、
    前記接続部の上方において、前記自転軸及び支柱の移動路の内側、外側に夫々基板を加熱する加熱機構が設けられることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の歯車及び前記第2の歯車は、回転テーブルの一面側から区画された区画領域に設けられ、
    当該区画領域にガスを供給するガス供給部と、当該区画領域を排気する排気路と、が設けられたことを特徴とする請求項記載の成膜装置。
JP2014230907A 2014-11-13 2014-11-13 成膜装置 Active JP6330630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230907A JP6330630B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 成膜装置
KR1020150156584A KR101928134B1 (ko) 2014-11-13 2015-11-09 성막 장치
US14/936,759 US10683573B2 (en) 2014-11-13 2015-11-10 Film forming apparatus
TW104137106A TWI609987B (zh) 2014-11-13 2015-11-11 成膜裝置
CN201510778729.6A CN105603391B (zh) 2014-11-13 2015-11-13 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230907A JP6330630B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096220A JP2016096220A (ja) 2016-05-26
JP6330630B2 true JP6330630B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55961165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230907A Active JP6330630B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10683573B2 (ja)
JP (1) JP6330630B2 (ja)
KR (1) KR101928134B1 (ja)
CN (1) CN105603391B (ja)
TW (1) TWI609987B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR102372893B1 (ko) * 2014-12-04 2022-03-10 삼성전자주식회사 발광 소자 제조용 화학 기상 증착 장치
KR102508025B1 (ko) * 2015-05-11 2023-03-10 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP6507953B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US10428425B2 (en) * 2016-01-26 2019-10-01 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, method of depositing film, and non-transitory computer-readable recording medium
DE102016110788A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen, insbesondere von Multi-Junction-Solarzellen im Durchlaufverfahren
KR20180024520A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
KR101832253B1 (ko) * 2016-11-24 2018-02-26 주식회사 한화 기판 처리 장치
US11339477B2 (en) * 2016-11-30 2022-05-24 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., LTD Plasma polymerization coating apparatus and process
CN106756888B (zh) 2016-11-30 2018-07-13 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种纳米镀膜设备旋转货架装置
US10522387B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and multi-wafer deposition apparatus
JP6777055B2 (ja) 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6763321B2 (ja) 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
JP6922408B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6935741B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10109517B1 (en) 2018-01-10 2018-10-23 Lam Research Corporation Rotational indexer with additional rotational axes
DE202018100363U1 (de) 2018-01-23 2019-04-24 Aixtron Se Vorrichtung zum Verbinden eines Suszeptors mit einer Antriebswelle
JP2019137892A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 漢民科技股▲分▼有限公司 成膜装置
JP7296732B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
JP7209598B2 (ja) 2019-07-26 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN110656319A (zh) * 2019-11-06 2020-01-07 錼创显示科技股份有限公司 加热装置及化学气相沉积系统
CN110846634B (zh) * 2019-11-25 2022-03-29 中国科学院光电技术研究所 一种行星转动装置及能实现大批量生产的镀膜设备
JP7257941B2 (ja) * 2019-11-28 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP7382836B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び回転駆動方法
JP7325345B2 (ja) 2020-01-15 2023-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7370270B2 (ja) 2020-02-07 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び基板処理装置
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
JP2022071355A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure
CN115943485A (zh) * 2021-04-27 2023-04-07 朗姆研究公司 具有晶片定心功能的旋转转位器
CN115110038B (zh) * 2022-06-29 2024-01-12 北海惠科半导体科技有限公司 蒸发镀膜装置和镀膜方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284033A (en) * 1979-10-31 1981-08-18 Rca Corporation Means to orbit and rotate target wafers supported on planet member
JPH04302138A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの気相成長装置
US5795448A (en) * 1995-12-08 1998-08-18 Sony Corporation Magnetic device for rotating a substrate
DE19811873A1 (de) * 1997-03-19 1998-09-24 Materials Research Corp Verfahren und Vorrichtung zum Variieren der Substratgeschwindigkeit während eines Sputterprozesses
JP2001168034A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 化合物半導体結晶成長装置及び化合物半導体層の成膜方法
JP4817210B2 (ja) * 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US6576062B2 (en) * 2000-01-06 2003-06-10 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
JP4537566B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-01 大陽日酸株式会社 基板回転機構を備えた成膜装置
JP2004055636A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Chem Co Ltd 気相成長装置
KR100943090B1 (ko) * 2007-12-07 2010-02-18 주식회사 시스넥스 대면적 화학기상증착기용 유도가열장치
JP5139107B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-06 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP2010126797A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
US9230846B2 (en) * 2010-06-07 2016-01-05 Veeco Instruments, Inc. Multi-wafer rotating disc reactor with inertial planetary drive
CN102766850A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 绿种子能源科技股份有限公司 薄膜沉积装置
CN102154690B (zh) * 2011-05-23 2012-05-30 东莞市天域半导体科技有限公司 行星式外延生长设备中托盘的构成方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201629259A (zh) 2016-08-16
CN105603391B (zh) 2019-04-09
KR101928134B1 (ko) 2018-12-11
CN105603391A (zh) 2016-05-25
TWI609987B (zh) 2018-01-01
KR20160057322A (ko) 2016-05-23
US20160138159A1 (en) 2016-05-19
JP2016096220A (ja) 2016-05-26
US10683573B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330630B2 (ja) 成膜装置
JP6330623B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11674225B2 (en) Substrate processing apparatus
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
CN106505014B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP6922408B2 (ja) 基板処理装置
TWI695907B (zh) 基板處理裝置
JP2010206025A (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP6135455B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2020119921A (ja) 基板処理方法
JP5173685B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムおよびこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
US11136669B2 (en) Film formation apparatus
JP2017054880A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017084970A (ja) 成膜装置
JP2018062703A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6809392B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5276386B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250