JP7325345B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7325345B2
JP7325345B2 JP2020004495A JP2020004495A JP7325345B2 JP 7325345 B2 JP7325345 B2 JP 7325345B2 JP 2020004495 A JP2020004495 A JP 2020004495A JP 2020004495 A JP2020004495 A JP 2020004495A JP 7325345 B2 JP7325345 B2 JP 7325345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping body
wall
hole
substrate processing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110023A (ja
Inventor
純之介 田口
信博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020004495A priority Critical patent/JP7325345B2/ja
Priority to US17/128,628 priority patent/US20210217651A1/en
Priority to KR1020210001839A priority patent/KR20210092136A/ko
Publication of JP2021110023A publication Critical patent/JP2021110023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325345B2 publication Critical patent/JP7325345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置に関する。
複数のウエハを載置した回転テーブルを回転させることで各ウエハを公転させ、回転テーブルの半径方向に沿うように配置される処理ガスの供給領域を繰り返し通過させることで、ウエハに各種の膜を成膜する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置においては、回転テーブルによりウエハが公転する間、ウエハが自転するようにウエハの載置台を回転させて、当該ウエハの周方向における膜の均一性を高めている。
特開2016-96220号公報
本開示は、熱膨張による変形で発生する応力を緩和できる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、真空容器と、前記真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルと、前記回転テーブルの回転中心から離間した位置に回転中心を有し、前記回転テーブルに対して回転可能な載置台であり、下面にフランジ部を含む載置台と、前記フランジ部を挟む第1の挟持体及び第2の挟持体と、前記第1の挟持体及び前記第2の挟持体を互いに近づける方向に押圧する押圧部材と、を有し、前記第1の挟持体は、上端が前記フランジ部の下面と接触する有底の円筒形状を有し、前記第2の挟持体は、前記第1の挟持体の内部に前記第1の挟持体の内壁と隙間を空けて設けられると共に、前記フランジ部の上面と接触する接触部を含む有底の円筒形状を有し、前記押圧部材は、前記第2の挟持体内の底面に配置され、前記第2の挟持体の底部を前記第1の挟持体の底部に向けて押圧する
本開示によれば、熱膨張による変形で発生する応力を緩和できる。
成膜装置の構成例を示す断面図 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す平面図 図1の成膜装置の回転テーブル及び載置台の構成を示す斜視図 図1の成膜装置の収容ボックス内の構成を示す断面図 載置台を固定する機構の一例を示す図 回転テーブルを固定する機構の一例を示す図 回転駆動装置の動作の一例を示すフローチャート 回転駆動装置の動作の別の一例を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理装置〕
図1~図4を参照し、基板処理装置の一例として、基板に膜を形成する成膜装置300を例示して説明する。
図1は、成膜装置の構成例を示す断面図である。図2は、図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す平面図である。図2においては、説明の便宜上、天板の図示を省略している。図3は、図1の成膜装置の回転テーブル及び載置台の構成を示す斜視図である。図4は、図1の成膜装置の収容ボックス内の構成を示す断面図である。
成膜装置300は、処理部310、回転駆動装置320及び制御部390を備える。
処理部310は、基板に膜を形成する成膜処理を実行するように構成される。処理部310は、真空容器311、ガス導入口312、ガス排気口313、搬送口314、加熱部315及び冷却部316を有する。
真空容器311は、内部を減圧可能な容器である。真空容器311は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な形状を有し、内部に複数の基板を収容する。基板は、例えば半導体ウエハであってよい。真空容器311は、本体311a、天板311b、側壁体311c及び底板311dを含む(図1)。本体311aは、円筒形状を有する。天板311bは、本体311aの上面に対してシール部311eを介して気密に着脱可能に配置される。側壁体311cは、本体311aの下面に接続され、円筒形状を有する。底板311dは、側壁体311cの底面に対して気密に配置される。
ガス導入口312は、原料ガスノズル312a、反応ガスノズル312b及び分離ガスノズル312c,312dを含む(図2)。原料ガスノズル312a、反応ガスノズル312b及び分離ガスノズル312c,312dは、回転テーブル321の上方に、真空容器311の周方向(図2の矢印Aで示される方向)に互いに間隔をおいて配置される。図示の例では、搬送口314から時計回り(回転テーブル321の回転方向)に、分離ガスノズル312c、原料ガスノズル312a、分離ガスノズル312d及び反応ガスノズル312bがこの順に配列される。原料ガスノズル312a、反応ガスノズル312b及び分離ガスノズル312c,312dの基端部であるガス導入ポート312a1,312b1,312c1,312d1(図2)は、本体311aの外壁に固定される。そして、原料ガスノズル312a、反応ガスノズル312b及び分離ガスノズル312c,312dは、真空容器311の外壁から真空容器311内に導入され、本体311aの半径方向に沿って回転テーブル321に対して水平に伸びるように取り付けられる。原料ガスノズル312a、反応ガスノズル312b及び分離ガスノズル312c,312dは、例えば石英により形成される。
原料ガスノズル312aは、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、原料ガスの供給源(図示せず)に接続される。原料ガスとしては、例えばシリコン含有ガス、金属含有ガスを利用できる。原料ガスノズル312aには、回転テーブル321に向かって開口する複数の吐出孔(図示せず)が、原料ガスノズル312aの長さ方向に沿って間隔を有して配列される。原料ガスノズル312aの下方領域は、原料ガスを基板Wに吸着させるための原料ガス吸着領域P1となる。
反応ガスノズル312bは、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、反応ガスの供給源(図示せず)に接続される。反応ガスとしては、例えば酸化ガス、窒化ガスを利用できる。反応ガスノズル312bには、回転テーブル321に向かって開口する複数の吐出孔(図示せず)が、反応ガスノズル312bの長さ方向に沿って間隔を有して配列される。反応ガスノズル312bの下方領域は、原料ガス吸着領域P1において基板Wに吸着された原料ガスを酸化又は窒化させる反応ガス供給領域P2となる。
分離ガスノズル312c,312dは、いずれも配管及び流量制御バルブ等(図示せず)を介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続される。分離ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)ガス、窒素(N)ガス等の不活性ガスを利用できる。分離ガスノズル312c,312dには、回転テーブル321に向かって開口する複数の吐出孔(図示せず)が、分離ガスノズル312c,312dの長さ方向に沿って間隔を有して配列される。
また、図2に示されるように、真空容器311内には2つの凸状部317が設けられる。凸状部317は、分離ガスノズル312c,312dと共に分離領域Dを構成するため、回転テーブル321に向かって突出するように天板311bの裏面に取り付けられる。また、凸状部317は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、内円弧が突出部318に連結し、外円弧が真空容器311の本体311aの内壁に沿うように配置される。
ガス排気口313は、第1の排気口313a及び第2の排気口313bを含む(図2)。第1の排気口313aは、原料ガス吸着領域P1に連通する第1の排気領域E1の底部に形成される。第2の排気口313bは、反応ガス供給領域P2に連通する第2の排気領域E2の底部に形成される。第1の排気口313a及び第2の排気口313bは、排気配管(図示せず)を介して排気装置(図示せず)に接続される。
搬送口314は、真空容器311の側壁に設けられる(図2)。搬送口314では、真空容器311内の回転テーブル321と真空容器311の外部の搬送アーム314aとの間で基板Wの受け渡しが行われる。搬送口314は、ゲートバルブ(図示せず)により開閉される。
加熱部315は、固定軸315a、ヒータ支持部315b及びヒータ315cを含む(図1)。
固定軸315aは、真空容器311の中心を中心軸とする円筒形状を有する。固定軸315aは、回転軸323の内側に、真空容器311の底板311dを貫通して設けられる。固定軸315aの外壁と回転軸323の内壁との間には、シール部315dが設けられる。これにより、回転軸323は、真空容器311内の気密状態を維持しながら、固定軸315aに対して回転する。シール部315dは、例えば磁性流体シールを含む。
ヒータ支持部315bは、固定軸315aの上部に固定され、円板形状を有する。ヒータ支持部315bは、ヒータ315cを支持する。
ヒータ315cは、ヒータ支持部315bの上面に設けられる。ヒータ315cは、ヒータ支持部315bの上面に加え、本体311aに設けられていてもよい。ヒータ315cは、電源(図示せず)から電力が供給されることにより発熱し、基板Wを加熱する。
冷却部316は、流体流路316a1~316a4、チラーユニット316b1~316b4、入口配管316c1~316c4及び出口配管316d1~316d4を含む。流体流路316a1,316a2,316a3,316a4は、それぞれ本体311a、天板311b、底板311d及びヒータ支持部315bの内部に形成される。チラーユニット316b1~316b4は、温調流体を出力する。チラーユニット316b1~316b4から出力された温調流体は、入口配管316c1~316c4、流体流路316a1~316a4及び出口配管316d1~316d4をこの順に流れ、循環する。これにより、本体311a、天板311b、底板311d及びヒータ支持部315bの温度が調整される。温調流体としては、例えば水や、ガルデン(登録商標)等のフッ素系流体を利用できる。
回転駆動装置320は、回転テーブル321、収容ボックス322、回転軸323及び公転用モータ324を有する。
回転テーブル321は、真空容器311内に設けられ、真空容器311の中心に回転中心を有する。回転テーブル321は、例えば円板形状を有し、石英により形成される。回転テーブル321の上面には、回転方向(周方向)に沿って複数(例えば5つ)の載置台321aが設けられる。回転テーブル321は、接続部321dを介して収容ボックス322に接続される。
各載置台321aは、基板Wよりも僅かに大きい円板形状を有し、例えば石英により形成される。各載置台321aには、基板Wが載置される。基板Wは、例えば半導体ウエハであってよい。各載置台321aは、自転軸321bを介して自転用モータ321cに接続され、回転テーブル321に対して回転可能に構成される。
自転軸321bは、載置台321aの下面と、収容ボックス322内に収容される自転用モータ321cとを接続し、自転用モータ321cの動力を載置台321aに伝達する。自転軸321bは、載置台321aの中心を回転中心として回転可能に構成される。自転軸321bは、収容ボックス322の天井部322b及び回転テーブル321を貫通して設けられる。収容ボックス322の天井部322bの貫通孔には、シール部326cが設けられ、収容ボックス322内の気密状態が維持される。シール部326cは、例えば磁性流体シールを含む。
自転用モータ321cは、自転軸321bを介して載置台321aを回転テーブル321に対して回転させることで基板を自転させる。自転用モータ321cは、例えばサーボモータであってよい。
接続部321dは、例えば回転テーブル321の下面と収容ボックス322の上面とを接続する。接続部321dは、例えば回転テーブル321の周方向に沿って複数設けられる。
なお、回転テーブル321、載置台321a、自転軸321b及び接続部321dの詳細な構造については後述する。
収容ボックス322は、真空容器311内における回転テーブル321の下方に設けられる。収容ボックス322は、接続部321dを介して回転テーブル321に接続され、回転テーブル321と一体で回転可能に構成される。収容ボックス322は、昇降機構(図示せず)により真空容器311内で昇降可能に構成されていてもよい。収容ボックス322は、本体部322a及び天井部322bを有する。
本体部322aは、断面視凹状に形成され、回転テーブル321の回転方向に沿ってリング状に形成される。
天井部322bは、本体部322aの上面に、断面視凹状に形成された本体部322aの開口を覆うように設けられる。これにより、本体部322a及び天井部322bは、真空容器311内から隔離された収容部322cを形成する。
収容部322cは、断面視矩形状に形成され、回転テーブル321の回転方向に沿ってリング状に形成される。収容部322cは、自転用モータ321cを収容する。本体部322aには、収容部322cと成膜装置300の外部とを連通させる連通路322dが形成される。これにより、収容部322cに成膜装置300の外部から大気が導入され、収容部322c内が冷却されると共に、大気圧に維持される。
回転軸323は、収容ボックス322の下部に固定される。回転軸323は、真空容器311の底板311dを貫通して設けられる。回転軸323は、公転用モータ324の動力を回転テーブル321及び収容ボックス322に伝達し、回転テーブル321及び収容ボックス322を一体で回転させる。真空容器311の底板311dの貫通孔には、シール部311fが設けられ、真空容器311内の気密状態が維持される。シール部311fは、例えば磁性流体シールを含む。
回転軸323の内部には、貫通孔323aが形成される。貫通孔323aは、収容ボックス322の連通路322dと接続され、収容ボックス322内に大気を導入するための流体流路として機能する。また、貫通孔323aは、収容ボックス322内に自転用モータ321cを駆動させるための電力線及び信号線を導入するための配線ダクトとしても機能する。貫通孔323aは、例えば自転用モータ321cと同じ数だけ設けられる。
制御部390は、成膜装置300の各部を制御する。制御部390は、例えばコンピュータであってよい。また、成膜装置300の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
〔載置台の固定機構〕
図5を参照し、前述の成膜装置300における載置台321aを固定する機構の一例について説明する。図5は、載置台を固定する機構の一例を示す図である。図5(a)は載置台と挟持体との間の位置関係を示す断面図であり、図5(b)は図5(a)における挟持体を拡大して示す図である。
まず、載置台321aの構成例について説明する。以下、回転テーブル321及び載置台321aを、それぞれ回転テーブル400及び載置台410として説明する。
載置台410は、回転テーブル400の回転中心から離間した位置に回転中心を有し、回転テーブル400に対して回転可能に構成される。以下、回転テーブル400の回転中心を公転中心、載置台410の回転中心を自転中心とも称する。公転中心と自転中心とは、例えば300~400mm離間する。このため、回転テーブル400が回転すると、載置台410には遠心力が作用する。特に、回転テーブル400が高速(例えば200rpm以上)で回転すると、載置台410には大きな遠心力が作用する。
載置台410は、載置部411、開口412、肉厚部413及びフランジ部414を含む。
載置部411は、載置台410の上面に形成される凹部である。載置部411は、基板Wよりも僅かに大きい外径を有し、基板Wと略同じ深さを有する。載置部411には、基板Wが載置される。
開口412は、載置台410の回転中心に形成される。言い換えると、開口412は、回転テーブル400の回転中心から離間した位置に形成される。開口412は、例えば円形状を有する。
肉厚部413は、載置台410の開口412の周囲に、載置台410の下面から下方に延びる部位であり、円環形状を有する。
フランジ部414は、肉厚部413の内壁から開口412の中心に向けて突出する部位であり、円環形状を有する。フランジ部414の上面は、載置台410の載置部411の上面よりも下方に位置する。
固定機構500は、第1の挟持体510、第2の挟持体520、押圧部材530、蓋体540及び軸体550を含む。第1の挟持体510、第2の挟持体520、押圧部材530、蓋体540及び軸体550は、前述の自転軸321bとして機能する。
第1の挟持体510は、有底の円筒形状を有し、円筒形状の上端が載置台410のフランジ部414の下面と接触するように構成される。第1の挟持体510の底部には、軸体550の挿通部551を挿通可能な第1の貫通孔512が形成される。第1の貫通孔512は、挿通部551の外径よりも僅かに(例えば0.1~5.0mm)大きい内径を有する。第1の挟持体510は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。
第2の挟持体520は、第1の挟持体510の内部に、第1の挟持体510の内壁と隙間G11を空けて設けられる。隙間G11は、例えば0.1~5.0mmであってよい。第2の挟持体520は、第1の挟持体510の内径よりも小さい外径を有する有底の円筒形状を有する。第2の挟持体520は、接触部521を含む。接触部521は、第2の挟持体520の上端の外壁から外方に延びる円環形状を有し、載置台410に形成されたフランジ部414の上面と接触する。第2の挟持体520の底部には、軸体550の挿通部551を挿通可能な第2の貫通孔522が形成される。第2の貫通孔522は、挿通部551の外径よりも僅かに(例えば0.1~5.0mm)大きい内径を有する。第2の挟持体520は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。第2の挟持体520は、熱膨張差を生じさせないという観点から、第1の挟持体510と同じ材料により形成されることが好ましい。
このように第1の挟持体510の上端がフランジ部414の下面と接触すると共に、第2の挟持体520の接触部521がフランジ部414の上面と接触することにより、フランジ部414が第1の挟持体510及び第2の挟持体520により挟まれる。
押圧部材530は、第1の挟持体510及び第2の挟持体520を互いに近づける方向に押圧する。押圧部材530は、例えば第2の挟持体520内の底面に配置され、第2の挟持体520の底部を第1の挟持体510の底部に向けて押圧する。これにより、フランジ部414が第1の挟持体510の上端と第2の挟持体520の接触部521とにより挟まれると共に、押圧部材530の押圧力により固定される。これにより、回転テーブル400が回転することで生じる遠心力により、載置台410、第2の挟持体520等が回転テーブル400の外周側に倒れることが抑制される。押圧部材530は、例えば皿ばねを含む。
蓋体540は、第2の挟持体520の内径と略同じ外径を有する円柱形状を有し、第2の挟持体520の内部に挿入されることで第2の挟持体520の上部の開口を塞ぐ。これにより、押圧部材530が原料ガスや反応ガスに曝露さることが抑制される。そのため、押圧部材530が金属材料により形成されている場合においても、押圧部材530の腐食を抑制できる。蓋体540は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。
軸体550は、例えば金属材料により形成され、挿通部551及び貫通部552を含む。
挿通部551は、軸体550の上側の部位である。挿通部551は、第1の貫通孔512及び第2の貫通孔522を貫通し、上端が第2の挟持体520の内部で押圧部材530により固定される。挿通部551の外径は、第1の貫通孔512の内径よりも僅かに大きいので、挿通部551の外壁と第1の貫通孔512の内壁との間には隙間G12が形成される。また、挿通部551の外径は、第2の貫通孔522の内径よりも僅かに大きいので、挿通部551の外壁と第2の貫通孔522の内壁との間には隙間G13が形成される。
貫通部552は、軸体550の下側の部位である。貫通部552は、収容ボックス322の天井部322bを貫通して設けられる。貫通部552は、下端が収容ボックス322内に位置する。貫通部552は、収容ボックス322内に配置される自転用モータ321c(図4)の動力を第1の挟持体510及び第2の挟持体520を介して載置台410に伝達する。言い換えると、自転用モータ321cの動力により貫通部552が回転すると、第1の挟持体510、第2の挟持体520及び載置台410が回転する。なお、挿通部551と貫通部552とは、別体で形成されていてもよい。
以上に説明した固定機構500によれば、載置台410を第1の挟持体510及び第2の挟持体520で挟み込み、押圧部材530により第1の挟持体510と第2の挟持体520とを互いに近づける方向に押圧することで、載置台410を固定する。これにより、自転の芯を出した状態で熱膨張差を吸収できる。その結果、熱応力に起因する載置台410、固定機構500等の破損を抑制できる。
また、固定機構500によれば、挿通部551と第1の貫通孔512及び第2の貫通孔522との間に隙間G12,G13が形成されている。そのため、挿通部551と第1の挟持体510及び第2の挟持体520との間で熱膨張差が生じた場合であっても、挿通部551、第1の挟持体510、第2の挟持体520等に応力が生じることを抑制できる。その結果、第1の挟持体510、第2の挟持体520、載置台410等の破損を抑制できる。
また、固定機構500によれば、軸体550が第1の挟持体510及び第2の挟持体520により覆われ、第2の挟持体520内の底面に配置された押圧部材530の押圧力により固定されている。これにより、軸体550が原料ガスや反応ガスに曝露さることが抑制される。その結果、軸体550が原料ガスや反応ガスに対して腐食性を有する材料により形成されている場合においても、軸体550の腐食を抑制できる。
また、固定機構500によれば、軸体550が収容ボックス322の天井部322bを貫通して設けられ、収容ボックス322内に位置する軸体550の下端が自転用モータ321cと連結される部位となる。これにより、自転用モータ321cを収容ボックス内322内に配置できる。その結果、自転用モータ321cの温度上昇を抑制できる。
〔回転テーブルの固定機構〕
図6を参照し、前述の成膜装置300における回転テーブル321を固定する機構の一例について説明する。図6は、回転テーブルを固定する機構の一例を示す図である。
まず、回転テーブル321の構成例について説明する。以下、回転テーブル321を回転テーブル400として説明する。
回転テーブル400は、真空容器311内に回転可能に設けられる。回転テーブル400は、開口402、肉厚部403及びフランジ部404を含む。
開口402は、回転テーブル400の回転中心から離間した位置に、回転テーブル400の周方向に沿って複数形成される。開口402は、例えば円形状を有する。
肉厚部403は、回転テーブル400の開口402の周囲に、回転テーブル400の下面から下方に延びる部位であり、円環形状を有する。
フランジ部404は、肉厚部403の内壁から開口402の中心に向けて突出する部位であり、円環形状を有する。フランジ部404の上面は、回転テーブル400の上面よりも下方に位置する。
固定機構600は、第1の挟持体610、第2の挟持体620、押圧部材630、蓋体640及び軸体650を含む。第1の挟持体610、第2の挟持体620、押圧部材630、蓋体640及び軸体650は、前述の接続部321dとして機能する。
第1の挟持体610は、有底の円筒形状を有し、円筒形状の上端が回転テーブル400のフランジ部404の下面と接触するように構成される。第1の挟持体610の底部には、軸体650の挿通部651を挿通可能な第1の貫通孔612が形成される。第1の貫通孔612は、挿通部651の外径よりも僅かに(例えば0.1~5.0mm)大きい内径を有する。第1の挟持体610は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。
第2の挟持体620は、第1の挟持体610の内部に、第1の挟持体610の内壁と隙間G21を空けて設けられる。隙間G21は、例えば0.1~5.0mmであってよい。第2の挟持体620は、第1の挟持体610の内径よりも小さい外径を有する有底の円筒形状を有する。第2の挟持体620は、接触部621を含む。接触部621は、第2の挟持体620の上端の外壁から外方に延びる円環形状を有し、載置台410に形成されたフランジ部404の上面と接触する。第2の挟持体620の底部には、軸体650の挿通部651を挿通可能な第2の貫通孔622が形成される。第2の貫通孔622は、挿通部651の外径よりも僅かに(例えば0.1~5.0mm)大きい内径を有する。第2の挟持体620は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。第2の挟持体620は、熱膨張差を生じさせないという観点から、第1の挟持体610と同じ材料により形成されることが好ましい。
このように第1の挟持体610の上端がフランジ部404の下面と接触すると共に、第2の挟持体620の接触部621がフランジ部404の上面と接触することにより、フランジ部404が第1の挟持体610及び第2の挟持体620により挟まれる。
押圧部材630は、第1の挟持体610及び第2の挟持体620を互いに近づける方向に押圧する。押圧部材630は、例えば第2の挟持体620内の底面に配置され、第2の挟持体620の底部を第1の挟持体610の底部に向けて押圧する。これにより、フランジ部404が第1の挟持体610の上端と第2の挟持体620の接触部621とにより挟まれると共に、押圧部材630の押圧力により固定される。押圧部材630は、例えば皿ばねを含む。
蓋体640は、第2の挟持体620の内径と略同じ外径を有する円柱形状を有し、第2の挟持体620の内部に挿入されることで第2の挟持体620の上部の開口を塞ぐ。これにより、押圧部材630が原料ガスや反応ガスに曝露さることが抑制される。そのため、押圧部材630が金属材料により形成されている場合においても、押圧部材630の腐食を抑制できる。蓋体640は、成膜装置300において実行される成膜処理の温度(例えば600℃)よりも高い耐熱温度を有する材料、例えば石英、セラミックスにより形成される。
軸体650は、例えば金属材料により形成され、挿通部651及び支持部652を含む。
挿通部651は、軸体650の上側の部位である。挿通部651は、第1の貫通孔612及び第2の貫通孔622を貫通し、上端が第2の挟持体620の内部で押圧部材630により固定される。挿通部651の外径は、第1の貫通孔612の内径よりも僅かに大きいので、挿通部651の外壁と第1の貫通孔612の内壁との間には隙間G22が形成される。また、挿通部651の外径は、第2の貫通孔622の内径よりも僅かに大きいので、挿通部651の外壁と第2の貫通孔622の内壁との間には隙間G23が形成される。
支持部652は、軸体650の下側の部位である。支持部652は、下端が収容ボックス322の天井部322bの上面に固定される。なお、挿通部651と支持部652とは、別体で形成されていてもよい。
以上に説明した固定機構600によれば、回転テーブル400を第1の挟持体610及び第2の挟持体620で挟み込み、押圧部材630により第1の挟持体610と第2の挟持体620とを互いに近づける方向に押圧することで、回転テーブル400を固定する。これにより、公転の芯を出した状態で熱膨張差を吸収できる。その結果、熱応力に起因する回転テーブル400、固定機構600等の破損を抑制できる。
また、固定機構600によれば、挿通部651と第1の貫通孔612及び第2の貫通孔622との間に隙間G22,G23が形成されている。そのため、挿通部651と第1の挟持体610及び第2の挟持体620との間で熱膨張差が生じた場合であっても、挿通部651、第1の挟持体610、第2の挟持体620等に応力が生じることを抑制できる。その結果、第1の挟持体610、第2の挟持体620、回転テーブル400等の破損を抑制できる。
また、固定機構600によれば、軸体650が第1の挟持体610及び第2の挟持体620により覆われ、第2の挟持体620内の底面に配置された押圧部材630の押圧力により固定されている。これにより、軸体650が原料ガスや反応ガスに曝露さることが抑制される。その結果、軸体650が原料ガスや反応ガスに対して腐食性を有する材料により形成されている場合においても、軸体650の腐食を抑制できる。
〔回転駆動装置の動作〕
図7を参照し、回転駆動装置320の動作(回転駆動方法)の一例について説明する。図7は、回転駆動装置320の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、制御部390が成膜装置300を制御して、回転テーブル321及び載置台321aを回転させた状態で、載置台321a上の基板に原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)による膜を形成する場合を例示して説明する。図7に示される回転駆動方法は、ステップS11~S13を含む。
ステップS11では、制御部390は、公転用モータ324を制御して、回転テーブル321を回転させる。これにより、回転テーブル321の周方向に沿って設けられた複数の載置台321a上の基板Wが公転する。回転テーブル321の回転速度は、例えば1~500rpmであってよい。
ステップS12では、制御部390は、自転用モータ321cを制御して、回転テーブル321の周方向に沿って設けられた複数の載置台321aのそれぞれを回転テーブル321に対して回転させる。これにより、各載置台321aに載置された基板Wが自転する。載置台321aの回転速度は、例えば1~30rpmであってよい。
ステップS13では、制御部390は、処理部310を制御して、基板Wに対して成膜処理を実行する。制御部390は、例えば分離ガスノズル312c,312dから分離領域Dに分離ガスを供給した状態で、原料ガスノズル312aから原料ガス吸着領域P1に原料ガスを供給し、反応ガスノズル312bから反応ガス供給領域P2に反応ガスを供給する。これにより、回転テーブル321の載置台321aに載置された基板Wが原料ガス吸着領域P1及び反応ガス供給領域P2を繰り返し通過した際に、基板Wの表面にALDによる膜が堆積する。
以上の回転駆動方法によれば、各載置台321aに載置された基板Wを自転させながら原料ガス吸着領域P1及び反応ガス供給領域P2を繰り返し通過させて基板Wの表面にALDによる膜を形成する。これにより、基板Wの周方向における膜の均一性が向上する。
また、以上の回転駆動方法によれば、載置台321aを回転させる自転用モータ321cが真空容器311内から隔離された収容ボックス322内に配置される。そのため、自転用モータ321cに含まれるベアリング等の機械的接触に起因するパーティクル等を収容ボックス322内に閉じ込めることができる。その結果、パーティクルがプロセスエリアに侵入することを防止できる。また、自転用モータ321cが真空容器311内に導入される原料ガス及び反応ガスと接触しないため、原料ガス及び反応ガスによる自転用モータ321cの腐食を防止できる。
また、自転用モータ321cを、真空容器311内の減圧環境ではなく、成膜装置300の設置場所、例えばクリーンルームと同じ環境に維持できる収容ボックス322内に配置できるので、自転用モータ321cの安定動作が可能となる。その結果、自転用モータ321cにより動作させる載置台321aを精度よく回転させることができる。
図8を参照して、回転駆動装置320の動作(回転駆動方法)の別の一例について説明する。図8は、回転駆動装置320の動作の別の一例を示すフローチャートである。
以下では、制御部390が回転駆動装置320を制御して、回転テーブル321及び載置台321aを回転させた後、回転テーブル321の載置台321aに載置された基板Wを真空容器311外に搬出する動作を例に挙げて説明する。図8に示される回転駆動方法は、例えば複数の載置台321aに載置された基板Wに対して成膜処理が終了した後に実行される。図8に示される回転駆動方法は、ステップS21~S24を含む。
ステップS21では、制御部390は、公転用モータ324を制御して、複数の載置台321aのうちの一つが搬送口314に臨む位置まで移動するように、回転テーブル321を所定角度回転させる。
ステップS22では、制御部390は、自転用モータ321cを制御して、搬送口314に臨む位置に移動した載置台321aを回転させて、載置台321aに載置された基板Wを自転させることにより、基板Wの回転方向における位置決めを行う。
ステップS23では、制御部390は、ゲートバルブを開き、外部から搬送アーム314aにより搬送口314を介して、搬送口314に臨む位置にある載置台321aに載置された基板Wを搬出する。
ステップS24では、制御部390は、複数の載置台321aに載置された全ての基板Wの搬出が完了したか否かを判定する。ステップS24において、全ての基板Wの搬出が完了したと判定した場合、制御部390は、処理を終了させる。一方、ステップS24において、全ての基板Wの搬出が完了していないと判定した場合、制御部390は、処理をステップS21へ戻す。
以上の回転駆動方法によれば、成膜処理が完了した基板Wを搬出する際に、回転テーブル321を公転させ且つ載置台321aを自転させた後、回転テーブル321の載置台321aに載置された基板Wを真空容器11外に搬出する。これにより、回転方向において位置決めされた状態で基板Wを搬出できる。
また、以上の回転駆動方法によれば、載置台321aを回転させる自転用モータ321cが真空容器311内から隔離された収容ボックス322内に配置される。そのため、自転用モータ321cに含まれるベアリング等の機械的接触に起因するパーティクル等を収容ボックス322内に閉じ込めることができる。その結果、パーティクルがプロセスエリアに侵入することを防止できる。また、自転用モータ321cが真空容器311内に導入されるガスと接触しないため、該ガスによる腐食を防止できる。
また、自転用モータ321cを、真空容器311内の減圧環境ではなく、成膜装置300の設置場所、例えばクリーンルームと同じ環境に維持できる収容ボックス322内に配置できるので、自転用モータ321cの安定動作が可能となる。その結果、自転用モータ321cにより動作させる載置台321aを精度よく回転させることができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、回転テーブル321に5つの載置台321aが設けられる場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、載置台321aは、4つ以下であってもよく、6つ以上であってもよい。
上記の実施形態では、処理部310が、真空容器311、ガス導入口312、ガス排気口313、搬送口314、加熱部315及び冷却部316を有する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理部310は、更に真空容器311内に供給される各種のガスを活性化するためのプラズマを生成するプラズマ生成部を有していてもよい。
300 成膜装置
311 真空容器
321 回転テーブル
321a 載置台
400 回転テーブル
404 フランジ部
410 載置台
414 フランジ部
500 固定機構
510 第1の挟持体
512 第1の貫通孔
520 第2の挟持体
522 第2の貫通孔
521 接触部
530 押圧部材
540 蓋体
550 軸体
600 固定機構
610 第1の挟持体
612 第1の貫通孔
620 第2の挟持体
622 第2の貫通孔
621 接触部
630 押圧部材
640 蓋体

Claims (10)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転中心から離間した位置に回転中心を有し、前記回転テーブルに対して回転可能な載置台であり、下面にフランジ部を含む載置台と、
    前記フランジ部を挟む第1の挟持体及び第2の挟持体と、
    前記第1の挟持体及び前記第2の挟持体を互いに近づける方向に押圧する押圧部材と、
    を有し、
    前記第1の挟持体は、上端が前記フランジ部の下面と接触する有底の円筒形状を有し、
    前記第2の挟持体は、前記第1の挟持体の内部に前記第1の挟持体の内壁と隙間を空けて設けられると共に、前記フランジ部の上面と接触する接触部を含む有底の円筒形状を有し、
    前記押圧部材は、前記第2の挟持体内の底面に配置され、前記第2の挟持体の底部を前記第1の挟持体の底部に向けて押圧する、
    基板処理装置。
  2. 前記接触部は、前記第2の挟持体の上端の外壁から外方に延びる円環形状を有する、
    請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の挟持体の底部及び前記第2の挟持体の底部には、それぞれ前記載置台を回転させる軸体を挿通可能な第1の貫通孔及び第2の貫通孔が形成され、
    前記軸体の外壁と前記第1の貫通孔の内壁及び前記第2の貫通孔の内壁との間には、隙間が設けられる、
    請求項又はに記載の基板処理装置。
  4. 前記第2の挟持体の開口を塞ぐ蓋体を更に有する、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記押圧部材は、皿ばねを含む、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 真空容器と、
    前記真空容器内に回転可能に設けられ、回転中心から離間した位置の下面にフランジ部を含む回転テーブルと、
    前記フランジ部を挟む第1の挟持体及び第2の挟持体と、
    前記第1の挟持体及び前記第2の挟持体を互いに近づける方向に押圧する押圧部材と、
    を有し、
    前記第1の挟持体は、上端が前記フランジ部の下面と接触する有底の円筒形状を有し、
    前記第2の挟持体は、前記第1の挟持体の内部に前記第1の挟持体の内壁と隙間を空けて設けられると共に、前記フランジ部の上面と接触する接触部を含む有底の円筒形状を有し、
    前記押圧部材は、前記第2の挟持体内の底面に配置され、前記第2の挟持体の底部を前記第1の挟持体の底部に向けて押圧する、
    基板処理装置。
  7. 前記接触部は、前記第2の挟持体の上端の外壁から外方に延びる円環形状を有する、
    請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1の挟持体の底部及び前記第2の挟持体の底部には、それぞれ前記回転テーブルを固定する固定軸を挿通可能な第1の貫通孔及び第2の貫通孔が形成され、
    前記固定軸の外壁と前記第1の貫通孔の内壁及び前記第2の貫通孔の内壁との間には、隙間が設けられる、
    請求項又はに記載の基板処理装置。
  9. 前記第2の挟持体の開口を塞ぐ蓋体を更に有する、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記押圧部材は、皿ばねを含む、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2020004495A 2020-01-15 2020-01-15 基板処理装置 Active JP7325345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004495A JP7325345B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 基板処理装置
US17/128,628 US20210217651A1 (en) 2020-01-15 2020-12-21 Substrate processing apparatus
KR1020210001839A KR20210092136A (ko) 2020-01-15 2021-01-07 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004495A JP7325345B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110023A JP2021110023A (ja) 2021-08-02
JP7325345B2 true JP7325345B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=76763516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004495A Active JP7325345B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210217651A1 (ja)
JP (1) JP7325345B2 (ja)
KR (1) KR20210092136A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023036459A (ja) 2021-09-02 2023-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2024029422A (ja) 2022-08-22 2024-03-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2024031004A (ja) 2022-08-25 2024-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084230A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び回転テーブル
US20120267244A1 (en) 2009-10-02 2012-10-25 Deutsches Elektronen-Synchrotron Desy Sample receiving device for sample materials in ultra-high vacuum chambers
JP2019204844A (ja) 2018-05-22 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762532A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissin Electric Co Ltd 成膜装置
US6213478B1 (en) * 1999-03-11 2001-04-10 Moore Epitaxial, Inc. Holding mechanism for a susceptor in a substrate processing reactor
DE10043601A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zum Abscheiden insbesondere kristalliner Schichten auf insbesondere kristallinen Substraten
US6592675B2 (en) * 2001-08-09 2003-07-15 Moore Epitaxial, Inc. Rotating susceptor
KR100754244B1 (ko) * 2006-05-22 2007-09-03 삼성전자주식회사 스핀 코팅 유닛용 스핀 척 감지장치
US20110114022A1 (en) * 2007-12-12 2011-05-19 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with hub
JP6321509B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板載置ユニットの製造方法
JP6330630B2 (ja) 2014-11-13 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10501844B2 (en) * 2016-07-25 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Fine leveling of large carousel based susceptor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084230A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び回転テーブル
US20120267244A1 (en) 2009-10-02 2012-10-25 Deutsches Elektronen-Synchrotron Desy Sample receiving device for sample materials in ultra-high vacuum chambers
JP2019204844A (ja) 2018-05-22 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210092136A (ko) 2021-07-23
US20210217651A1 (en) 2021-07-15
JP2021110023A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325345B2 (ja) 基板処理装置
JP7382836B2 (ja) 基板処理装置及び回転駆動方法
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI729319B (zh) 具有空間分離的單個晶圓處理環境
TWI746980B (zh) 原子層自對準的基板處理及整合式工具集
JP6749225B2 (ja) クリーニング方法
JP2011174540A (ja) 真空排気用のボールバルブ及び真空排気装置
US20220213594A1 (en) Process module, substrate processing system, and processing method
JP2002327274A (ja) 成膜装置
WO2020196179A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム
JP7504000B2 (ja) 基板処理装置
US20220230896A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2023042432A (ja) 基板処理装置
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JP2023035668A (ja) 基板処理装置
JP2022141372A (ja) 基板処理装置
US20240295027A1 (en) Substrate processing apparatus
US20240060181A1 (en) Substrate processing apparatus
US20240209508A1 (en) Deposition apparatus and processing method
JP2024124031A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022112466A (ja) 基板処理装置
JP2023119940A (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP2021125502A (ja) 成膜装置
JP2022139929A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JP2024052560A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150