JP2018195733A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195733A
JP2018195733A JP2017099110A JP2017099110A JP2018195733A JP 2018195733 A JP2018195733 A JP 2018195733A JP 2017099110 A JP2017099110 A JP 2017099110A JP 2017099110 A JP2017099110 A JP 2017099110A JP 2018195733 A JP2018195733 A JP 2018195733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
driven gear
rotation
revolution
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922408B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017099110A priority Critical patent/JP6922408B2/ja
Priority to KR1020180052568A priority patent/KR102328913B1/ko
Priority to US15/976,354 priority patent/US11248294B2/en
Publication of JP2018195733A publication Critical patent/JP2018195733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922408B2 publication Critical patent/JP6922408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】公転するウエハに処理ガスを供給して、当該ウエハに対して成膜処理を行う基板処理装置において、ウエハを公転させる回転機構の負荷を抑制する技術を提供すること。【解決手段】真空容器11内を公転するウエハWに処理ガスを供給して、当該ウエハWを処理する成膜装置1において、ウエハWを載置する載置台3の下面に自転軸32を設け、自転軸32を載置台3の下方に設けられた公転用回転機構23により公転させて載置台3を公転させるようにしている。また載置台3と回転機構との間に、載置台3の公転領域に亘って、ウエハWの処理空間の底面となる伝熱板2を設け、伝熱板2に前記自転軸32の移動路に沿った切り欠き部20を形成している。従ってウエハWを公転させたときに伝熱板2を回転させる必要がないため、回転機構にかかる負荷が小さくすることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、公転する基板にガスを供給して基板の成膜処理を行う技術に関する。
半導体装置の製造工程においては、エッチングマスクなどを形成するための各種の膜を基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に成膜するために、例えばALD(Atomic Layer Deposition)が行われている。半導体装置の生産性を高くするために、上記のALDと呼ばれる手法を実行する装置としては、特許文献1〜3に記載されているように複数のウエハを載置した回転テーブルを回転させることでウエハを公転させ、回転テーブルの径方向に沿うように配置される処理ガスの供給領域を繰り返し通過させる装置が知られている。また上記の各膜の成膜を行うためには、CVD(Chemical Vapor Deposition)が行われる場合があるが、このCVDによる成膜も上記のALDと同様に、ウエハを公転させることで行うことが考えられる。
ところで、このようなウエハを公転させる成膜装置において、回転テーブルには、強度や耐久性の観点から、例えば石英が用いられるが、石英は重量が大きく、回転テーブルを回転させるための回転軸やモータの負荷が大きい。そのため装置のスループットを向上させるために回転テーブルを大きくして、載置台の数を増やしウエハの処理枚数を増やそうとしたときに重量が大きく増加し、回転軸やモータの負荷が増大してしまう問題がある。
また、このようなウエハを公転させる成膜装置において、回転テーブルと処理容器内の底板と間には、処理ガスの回り込みを抑制するためにパージガスが供給されている。また回転テーブルにおけるウエハの載置部には、載置部からウエハを取り出すときに昇降ピンを昇降させるための孔部が回転テーブルを厚さ方向に貫通するように形成されているが、回転テーブルは、底板部を広く覆うように設けられる。そのため回転テーブルの下方の隙間は狭く、供給されるパージガスが逃げることができずに圧力が高まって、載置部の孔部から噴出することがあり、ウエハの位置ずれを抑制する構造が要求されることがある。
特開2010−212627号公報 特開2016−96220号公報 特開2016−92156号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、公転する基板に処理ガスを供給して、当該基板に対して成膜処理を行う基板処理装置において、基板を公転させる回転機構の負荷を抑制する技術を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、基板に対して処理ガスを供給して成膜を行う基板処理装置において、
基板を載置する載置台と、
前記載置台を下面側から支持する支持棒と、
前記載置台の下方に設けられ、前記支持棒を支持して回転軸周りに回転し、前記載置台を公転させる回転機構と、
前記載置台と前記回転機構との間に、載置台の公転領域に亘って設けられ、前記支持棒が移動する移動路に環状の切り欠きが形成され、基板の処理を行う処理空間の底面部となる伝熱板と、
前記伝熱板の上方であって、前記回転機構の回転により載置台が通過する領域に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、処理容器内を公転する基板に処理ガスを供給して、当該基板を処理する基板処理装置において、基板を載置する載置台を支持棒により支持し、支持棒を載置台の下方に設けられた公転機構により公転させて載置台を公転させるようにしている。また高さ方向に見て載置台と公転機構との間に、加熱部を設け、載置台と加熱部との間に加熱部の熱を公転領域に伝熱する伝熱板を設けている。さらに加熱部と、伝熱板との各々を前記支持棒の移動路を形成するように処理容器の中央側と外側とに分割している。そのため伝熱板を回転させずに載置台を公転させて基板を公転させることができるため回転機構にかかる負荷を小さくすることができる。
本発明の基板処理装置を適用した成膜装置を示す縦断側面図である。 成膜装置の横断平面図である。 成膜装置に設けられた容器本体の底板部の一部を断面とした概略斜視図である。 載置台の公転機構に示す斜視図である。 下方側から見た従動ギアを模式的に示す平面図である。 従動ギアと駆動ギアとを概略的に示す概略斜視図である。 従動ギアと駆動ギアの一部を示す平面図である。 従動ギアと駆動ギアを模式的に示す平面図である。 従動ギアと駆動ギアを模式的に示す平面図である。 従動ギアの角速度と駆動ギアの角速度の速度差と、従動ギアの自転速度との関係を示す特性図である。 載置台に載置されたウエハを昇降する昇降機構を示す縦断面図である。 成膜装置に設けられた制御部の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における載置台の配置例を示す平面図である。 本発明の実施の形態の他の例に係る伝熱板を示す平面図及び断面図である。 さらに他の例に係る伝熱板の一部を断面とした斜視図である。 本発明の実施の形態の他の例における磁気ギア機構を示す説明図である。
以下、本発明の基板処理装置の一実施形態として、基板であるウエハWに成膜処理であるALDを実行する成膜装置1について説明する。本例の成膜装置1は、ウエハWにシリコン(Si)を含む原料ガスと、原料ガスを反応する反応ガスである酸化ガスと、を反応させてシリコン酸化層(SiO層)を形成するものである。これらの一連の処理が複数回、繰り返し行われ、SiO膜が形成される。以下、原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスと、酸化ガスとしてオゾン(O)ガスを用いる場合を例にして説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の成膜装置1は、成膜処理が行われる処理容器をなす真空容器11を備え、この真空容器11は、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、この容器本体13の上面側の開口を気密に塞ぐ天板12とにより、平面形状が概ね円形の扁平な容器として構成されている。容器本体13の周縁部の下面には真空容器11を支持する図示しない支持部が設けられ、この支持部は、例えば基台10に固定されている。
図1、図3に示すように容器本体13の底板部131には、その内部に冷媒を通流させる冷媒流路17が形成されている。さらに底板部131の上面には、内部にウエハWを加熱する加熱部であるヒータ26は、扁平な石英製のケース体26a内に発熱線26bが設けられて構成されている。またヒータ26の上面には、円板状の石英製の伝熱板2が設けられている。ケース体26a内には、例えばパージガス供給機構29から、例えば窒素(N)ガス、またはアルゴン(Ar)ガスなどのパージガスが供給できるように構成されている。
底板部131、ヒータ26及び伝熱板2の各々には、成膜装置1の中心を中心とする円環状の隙間である切り欠き部(透孔部)20が底板部131、ヒータ26及び伝熱板2を厚さ方向に貫通するように形成されている。従って伝熱板2は、中央部と周縁部とに分割されていることになる。また図1に示すように伝熱板2の中心部には、天板12から下方に向けて突出した円柱状の突起部15に近接している。突起部15と伝熱板2との隙間は例えばラビリンス構造になっており、ラビリンス構造部には、例えば図示しないパージガスが供給されるように構成されている。このラビリンス構造とパージガスとにより、伝熱板2の上方に供給されるガス同士の、突起部15と伝熱板2との隙間を介しての混合が抑制されている。従って伝熱板2の上方には、突起部15の周囲を囲むように円環状の処理空間が形成されることになる。また伝熱板2の下方には、その下面中心部を支持する支柱18が設けられ、支柱18は、基台10に固定されている。なお支柱18とヒータ26及び底板部131との隙間に設けられた19は、磁気シールである。
図1〜図3に示すように伝熱板2の上方には、各々ウエハWを保持する載置台3が設けられている。載置台3は円板状に形成され、図2、図3に示すように伝熱板2の周方向に沿って例えば5個設けられている。載置台3上面には凹部31が形成されており、凹部31内にウエハWが水平に収納される。この時載置台3の周囲に形成した縁部3aの上面の高さと、凹部31に載置されたウエハWの上面の高さと、が揃うように構成されている。また載置台3には、ウエハWを受け渡すための昇降ピンが突没する孔部が、載置台3を厚さ方向に貫通するように設けられているが、詳しくは後述する。
図1、図3及び図4に示すように各載置台3の下面側中央部には、載置台3を支持する自転軸32が鉛直下方へ延出するように設けられ、自転軸32は、軸受けユニット34により支持されている。軸受けユニット34は、自転軸32を回転自在に保持するためのベアリング34bと、ベアリング34bからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シール34aと、を備えている。自転軸32の下部側は、軸受けユニット34を貫通しており、その下端部には従動ギア4が設けられている。従動ギア4の構成を含む各載置台3を自転させる自転機構については、後述する。
図1、図4に示すように軸受けユニット34における、成膜装置1の中心側の側面は、円環状の回転板33の外周面に接続されている。図4は、5台の載置台3を各々回転板33に固定した図を示し、各載置台3は、回転板33の外周に等間隔に支持される。そして図3に示すように回転板33に固定された各載置台3は、自転軸32が底板部131、ヒータ26及び伝熱板2に形成された切り欠き部20の位置に位置するように配置される。
図4では、記載が繁雑になることを避けるため図示を省略したが、図1に示すように回転板33の下方には、回転板33を回転させるための円環状のダイレクトドライブモータ(DDモータ)からなる公転用回転機構23が支柱18の周囲を囲むように設けられている。この公転用回転機構23により回転板33は、図1中に示す成膜装置1の中心に位置する回転軸Cを中心に、図4に示すように、例えば上方から見て時計回りに回転する。このとき図3に示すように各載置台3に設けた自転軸32が伝熱板2に形成した切り欠き部20に沿って移動して公転する。これにより各載置台3は伝熱板2の上方の円環状の処理空間を伝熱板2の周方向に公転する。
図1に示すように容器本体13の下方には、切り欠き部20の周囲を密閉し、真空容器11内を真空に保つための円環状の区画室36が切り欠き部20に沿って設けられている。各載置台3の自転軸32における底板部131よりも下方の部位、従動ギア4、軸受けユニット34の各部位は、区画室36内に収納されている。このとき従動ギア4は、その下面が区画室36の底面を構成する磁力線を通す材料例えばアルミニウム(Al)またはステンレス(SUS)により構成された仕切り面37と、ごく狭い隙間を介して対向するように配置される。また各載置台3を公転させるための回転板33、公転用回転機構23も各々区画室36内に設置され、公転用回転機構23は、区画室36の底面に固定される。区画室36の側壁内には、冷媒流路17が形成されている。
また区画室36の側壁には、区画室36内にパージガスを供給するためのガス供給部38が接続されており、ウエハWの処理を行う間に区画室36内にパージガスを供給することで処理空間側の処理ガスが、切り欠き部20を介して、区画室36内に流入することを抑制している。なお図1に示した35は、切り欠き部20の下方側端部に切り欠き部20に沿って設けられ、自転軸32の移動路が切り欠かれた環状の隔壁リングであり、処理空間側と下方側との間のガスを仕切るために設けられる。
続いて載置台3の自転機構について説明する。図5は既述の従動ギア4を下面側から見たものであり、この図5では従動ギア4を模式的に示している。従動ギア4は円板状に構成され、自転軸32と互いに中心軸を一致させた状態で接続されている。従って、従動ギア4は自転軸32を介して載置台3に連結されていることとなり、従動ギア4は載置台3の公転と共に、載置台3の移動経路に沿って公転する。軸受けユニット34は、自転軸32を回転自在に保持しているので、従動ギア4を周方向に回転させると、各載置台3を自転軸32まわりに自転させることができる。
従動ギア4の下面には、自転方向に沿って永久磁石よりなる磁極部であるN極部41及びS極部42が交互に配列されている。N極部41は、S極部42と区別するために斜線で表示している。この例では、従動ギア4の下面に露出するN極部41、S極部42は、夫々同じ形状の短冊状に形成され、従動ギア4の下面の中心部から横方向に放射状に延びるように、周方向に互いに間隔を開けて例えば18個配列されている。N極部41及びS極部42の長さは、例えば従動ギア4の底面の中心を越えないように、従動ギア4の半径より短く設定されている。
図1及び図6に示すように、区画室36の下方(大気雰囲気側)における従動ギア4の下方側には、環状の駆動ギア5が配置されている。図6では、従動ギア4と駆動ギア5とを接近して描き、仕切り面37は図示を省略している。この駆動ギア5は、従動ギア4と磁気ギア機構を構成するものであり、従動ギア4の公転軌道に臨むように設けられている。この例の駆動ギア5は、円環状の板状体よりなり、駆動ギア5中心は、回転板33の回転軸C(載置台3の公転中心)と揃うように配置されている。駆動ギア5の上面には、従動ギア4の公転軌道に沿って全周に亘って、永久磁石よりなる磁極部であるN極部51及びS極部52が交互に配列されている。
駆動ギア5の各磁極部であるN極部51及びS極部52は、従動ギア4の下面と対向する面に配列されている。図7は、1つの従動ギア4の磁極部(N極部41及びS極部42)と、その下方側の駆動ギア5の磁極部(N極部51及びS極部52)とを対応させて描いたものである。このように、例えば円環状の駆動ギア5の表面に露出するN極部51、S極部52は、当該表面に対向する従動ギア4の下面に形成されたN極部41、S極部42の形状と重なり合うように、例えば短冊状に形成されている。
図7は、従動ギア4のN極部41と駆動ギア5のS極部52とが重なった状態を示しており、図8は、駆動ギア5のN極部51とS極部52との配列を示している。図7及び図8は、実機として構成した場合に想定される磁極部の数を示したものではなく、技術の理解のために示した便宜上の図であり、例えば駆動ギア5の実際の例を挙げれば、N極部51とS極部52とが合計で300個前後配列される。また
図1に戻って駆動ギア5の下面には、駆動ギア5を回転させるための例えば環状のDDモータよりなる自転用回転機構53が設けられており、この自転用回転機構53を回転させることにより、駆動ギア5が回転軸Cを回転中心として回転するように構成されている。このため、駆動ギア5と公転する載置台3とは同じ回転軸Cまわりに回転することになる。自転用回転機構53は、区画室36の下方に伸び出すように設けられた環状の支持板54上に設けられる。
続いて、載置台3の公転と自転について説明する。図8は、載置台3の公転と駆動ギア5とが各々停止している状態(回転していない状態)において、5個の従動ギア4の一部が駆動ギア5と対向して停止している状態を模式的に示している。従動ギア4は、従動ギア4の各磁極部(N極部41、S極部42)と駆動ギア5の各磁極部(N極部51、S極部52)との間の吸引力及び反発力の総合作用により決定される位置において停止する。従って、載置台3の公転と駆動ギア5とを同じ回転数(回転速度:rpm)で回転させた時には、従動ギア4は駆動ギア5に対して相対的に停止していることから、従動ギア4即ち載置台3は、自転することなく停止している。
載置台3は、駆動ギア5の回転速度と載置台3の公転の回転数とに差が生じたとき、即ち駆動ギア5の角速度と、載置台3の公転による従動ギア4の角速度(いわば公転角速度)との間に速度差が発生したときに自転する。駆動ギア5の角速度Vaが従動ギア4の角速度Vbよりも大きいとき(駆動ギア5の角度度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がプラスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図7で言えば左側から右側に移動していく。このため、従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが右側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも右に引き連れられることから、結果として各従動ギア4が図8における右回転、即ち図8に示す状態から図9に示す状態のように、時計回りに自転することになる。
また、駆動ギア5の角速度Vaが従動ギア4の角速度Vbよりも小さいとき(駆動ギア5の角度度から従動ギア4の角速度を差し引いた速度差がマイナスのとき)は、駆動ギア5に対向している従動ギア4のN極部41、S極部42の並びの下方を、駆動ギア5のN極部51、S極部52の配列が、図7で言えば右側から左側に移動していく。このため、従動ギア4に作用する駆動ギア5からの反発力と吸引力とが左側に移動し、これに伴い従動ギア4のN極部41、S極部42の並びも左に引き連れられることから、結果として従動ギア4が図8における左回転、即ち反時計回りに自転することになる。
本発明者らは、従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差と、従動ギア4の自転速度とは、図10に示すように、速度差のある範囲において、ほぼ比例関係を維持することを把握している。図10中、横軸は駆動ギア5の角速度Vaと従動ギア4の公転による角速度Vbとの速度差(Va−Vb)であり、縦軸は従動ギア4の自転速度である。速度差がプラス((Va−Vb)>0)のときには、速度差がゼロから+V1までは、速度差が大きくなるほど右回りの自転速度が大きくなる。また速度差がマイナス((Va−Vb)<0)のときには、速度差がゼロから−V2までは、速度差が大きくなるほど左回りの自転速度が大きくなる。例えば駆動ギア5の角速度は、前記速度差と従動ギア4の自転速度とがほぼ比例関係を維持している値までの間において設定される。
このように、載置台3は、駆動ギア5と載置台3の公転との回転数に差が生じたときに自転するが、このときの自転速度は、駆動ギア5と従動ギア4のギア比×回転速度差により求められる。回転速度差とは、駆動ギア5の角速度と、載置台3の公転による従動ギア4の角速度(いわば公転角速度)との速度差である。駆動ギア5を300極の磁極部(N極部51及びS極部52)により構成し、従動ギア4を18極の磁極部(N極部41及びS極部42)により構成したモデルについて、例えば載置台3の公転の回転数が30rpmのときに、駆動ギア5を0.1度/秒(6度/分)進める場合の自転速度は、次のように求められる。ギア比は300/18=16.67であり、回転速度差は6/360rpmであるため、従動ギア4の自転速度は、ギア比×回転速度差により、300/18×6/360=0.278rpm(100度/分)となる。こうして求められた自転速度は、後述する評価試験にて取得した自転速度のデータと一致する。
従動ギア4の角速度Vbと駆動ギア5の角速度Vaとの速度差と、従動ギア4の自転速度との関係は、従動ギア4及び駆動ギア5を構成するN極部41、51、S極部42、52の磁力の大きさ、形状や配列、従動ギア4と駆動ギア5との距離、成膜処理条件などにより変化する。このため、例えば予め従動ギア4の公転による角速度Vbと駆動ギア5の角速度Vaとの速度差と、従動ギア4の自転速度との関係を取得しておく。
続いてガス供給系、排気系ついて説明する。図1、図2に戻って、成膜装置1における伝熱板2の上方側には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、改質ガスノズル64、分離ガスノズル65が、この順に、伝熱板2の周方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61〜65は、真空容器11の側壁から中心部に向かって、伝熱板2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、その長さ方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口66から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。
第1のガス供給部である原料ガスノズル61はBTBASガスを吐出する。図2中67は、原料ガスノズル61を覆うノズルカバーであり、その下方におけるBTBASガスの濃度を高める役割を有する。また、第2のガス供給部である酸化ガスノズル63はOガスを吐出する。分離ガス供給部である分離ガスノズル62、65はNガスを吐出し、上面側から見て天板12の突出部14、14を各々周方向に分割する位置に配置されている。改質ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなる改質ガスを吐出する。この例では、原料ガス、酸化ガス及び改質ガスが夫々処理ガスに相当し、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63及び改質ガスノズル64が処理ガスを供給する処理ガス供給部に夫々相当する。
さらに、天板12には、改質ガスノズル64の上方側にプラズマ形成部7が設けられている。図2には、プラズマ形成部7が設けられる位置を一点鎖線で示している。図1、2中71は、石英などの誘電体からなる本体部であり、その下面には、天板12に設けられた扇状の開口部121に沿って突条部72が設けられている。この突条部72にて囲まれる領域内に、改質ガスノズル64から改質ガスが吐出される。
本体部71の上面側には、ファラデーシールド73、絶縁用の板部材74を介して、金属線をコイル状に巻回したアンテナ75が設けられ、このアンテナ75には高周波電源76が接続されている。図中77は電磁界の磁界成分を下方に向かわせるためのスリットである。
伝熱板2の上方の処理空間において、原料ガスノズル61の下方領域は、BTBASガスの吸着が行われる第1の処理領域である吸着領域R1、酸化ガスノズル63の下方領域は、BTBASガスが酸化される第2の処理領域である酸化領域R2に相当する。また、プラズマ形成部7の下方領域は、プラズマによりSiO膜の改質が行われる改質領域R3に相当し、原料ガスノズル61から見て載置台3の公転方向、上流側及び下流側に各々設けられる突出部14、14の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離するための分離領域D1、D2を構成する。
排気口24は、吸着領域R1と、吸着領域R1から見て載置台3の公転方向の下流側に隣接する分離領域D1との間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。また、排気口25は、改質領域R3と改質領域R3から見て載置台3の公転方向下流側に隣接する分離領域D2との境界付近の外側に開口しており、余剰のOガス、改質ガスを排気する。排気口24、25からは、各分離領域D1、D2から各々供給されるNガスも排気される。また、図2に示すように、例えば底板部131における伝熱板2の外側には、真空容器11内を排気する排気口24、25が開口している。排気口24、25には、真空ポンプなどにより構成される不図示の真空排気機構が接続されている。
また図2、図11に示すように、真空容器11(容器本体13)の側壁面には、ゲートバルブ28により開閉自在に構成された搬入出口27が設けられている。外部の図示しない搬送機構に保持されたウエハWは、この搬入出口27を介して真空容器11内に搬入され、載置台3に受け渡される。図11に示すように成膜装置1における搬入出口27の位置には、底板部131、ヒータ26及び伝熱板2を貫通すると共に、ウエハWの受け渡し位置に位置している載置台3に形成された孔部31aに対応する位置に貫通孔200が形成され、各貫通孔200には、各々昇降部材である昇降ピン8が配置されている。この時昇降ピン8は、真空容器11の下面に形成された環状の区画室36と干渉しないように配置されており、成膜装置1が設置される基台10上に設けられた昇降機構81に昇降して、載置台3に形成された孔部31aから突没するように構成されている。
成膜装置1には、図12に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。この制御部100は、CPU101、後述の成膜処理に係る動作を実行するためのプログラム等を格納するプログラム格納部102、記憶部103、入力部104、データ処理部105を備えている。図中110はバスであり、このバス110には、載置台3の公転用回転機構23、載置台3の自転用回転機構53が接続されている。
記憶部103は、例えば図10に示すような従動ギア4の自転速度と、従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差と、の関係を記憶するものである。また、入力部104は例えば操作画面よりなり、従動ギア4の自転速度や公転による角速度(載置台3の公転の回転数)を入力するためのものである。なお、図12では、公転による角速度を公転速度としている。データ処理部105は、入力された従動ギア4の自転速度と、載置台3の公転の回転数と、前記記憶部103に記憶された前記関係とに基づいて、駆動ギア5の回転数を設定するためのものである。従動ギア4の自転速度や公転による角速度は、例えばメンテナンス時に入力できるように構成され、従動ギア4の自転速度及び角速度を入力すると、当該自転速度に基づいて、前記関係から従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差を把握し、駆動ギア5の回転数が設定される。
既述のプログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。例えば載置台3の自転速度は、例えば成膜処理のレシピに書き込まれており、レシピを選択することにより、各ガスノズル61〜65からの各処理ガスなどの供給流量、ヒータ26によるウエハWの加熱温度、公転用回転機構23による載置台3の公転、磁気ギア機構による載置台3の自転などが制御信号に従って制御される。上記のプログラムには、これらの制御を行い、後述の各処理を実行するためのステップ群が組まれている。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体により制御部100にインストールされる。
以下、上述の構成を備えた成膜装置1の作用について説明する。先ず、載置台3を間欠的に公転させて、各載置台3を搬入出口27に対向する位置に移動させ、図示しない搬送機構を用いて外部から真空容器11内にウエハWを搬入して載置台3に受け渡す。全ての載置台3にウエハWが載置されたら、真空容器11から搬送機構を退出させてゲートバルブ28を閉じ、真空容器11内が所定の圧力となるように排気口24、25を介して真空排気を実行する。また、分離ガスノズル62、65から処理空間に対してNガスを供給すると共に、ヒータ26によるウエハWの加熱を開始し、例えばウエハWを200℃以下の温度に加熱する。
例えば公転用回転機構23により、載置台3を80rpm以上例えば120rpmの回転速度で公転させると共に、自転用回転機構53により駆動ギア5を載置台3の公転速度と等速で回転させる。これにより、載置台3は自転を停止した状態で公転する。次いで、真空容器11内では、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63、改質ガスノズル64からの各処理ガスの供給と、高周波電源76からのアンテナ75への高周波の印加によるプラズマの形成と、を開始する。また、例えば各処理ガスの供給に合わせて、自転用回転機構53により駆動ギア5を回転させ、こうして載置台3を設定された自転速度で自転させる。
図2に示すように、真空容器11内においては、吸着領域R1と酸化領域R2との間に、Nガスが供給される分離領域D1を設けているので、吸着領域R1に供給される原料ガス及び酸化領域R2に供給される酸化ガスは、伝熱板2上で互いに混合されずに排気される。また、吸着領域R1と改質領域R3との間にも、Nガスが供給される分離領域D2を設けているので、原料ガスと、改質領域に供給される改質ガス及び改質領域R3の回転方向上流側から当該分離領域D2に向かう酸化ガスとは、伝熱板2上で互いに混合されずに、排気口24、25から排気される。
上述のように各ガスの供給と排気とが行われた状態で、各ウエハWは、吸着領域R1、酸化領域R2、改質領域R3を順番に通過する。吸着領域R1では原料ガスノズル61から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスが、酸化ガスノズル63から供給されたOガスにより酸化されて、SiOの分子層が1層あるいは複数層形成される。改質領域R3では、前記SiOの分子層が改質ガスのプラズマに曝されて改質される。そして、載置台3の公転により、上述のサイクルが複数回、繰り返し実行されることにより、SiOの分子層が積層されてウエハW表面にSiO膜が形成される。
この成膜装置1においては、載置台3の公転と並行して、載置台3の公転によるウエハWの自転が行われるが、載置台3の公転と載置台3の自転とが同期しないように、載置台3の公転の回転数と載置台3の自転速度が設定される。即ち、ウエハWが第1の向きに向いた状態で、載置台3が開始ポイントから1回公転し、再度開始ポイントに位置したときに、ウエハWが第1の向きとは異なる第2の向きに向けられるような自転速度でウエハWが自転するように設定される。
このように、載置台3は載置台3の公転と同期せずに自転するので、各載置台3上のウエハWは自転及び公転によって、原料ガスの吸着領域R1を様々な向きで通過することになる。こうして、載置台3の自転に伴い、上面側から見た向きを次第に変えながら上述のSiOの分子層を形成するサイクルが実行される。ウエハWの向きを変えながら成膜が行われることで、例えば吸着領域R1内で原料ガスの濃度分布にばらつきが生じている場合であっても、複数回実行されるSiO分子層の形成サイクルの全期間で見たとき、ウエハWに吸着される原料ガスの量をウエハWの周方向に向けて揃えることができる。その結果として、ウエハWの周方向に見て、ウエハWに形成されるSiO膜の膜厚の偏りを抑えることができる。
上述の動作により、SiOの分子層が順次積層され、予め設定されたサイクル数を実行したら、載置台3の公転や各種のガスの供給、プラズマの形成、公転用回転機構23、自転用回転機構53の駆動を停止し、成膜処理を終了する。しかる後、真空容器11内の圧力調整を行い、ゲートバルブ28を開いて外部の搬送機構を侵入させ、搬入時とは反対の手順でウエハWを搬出する。
既述のように、成膜装置1では、ウエハWへの成膜時にこれらの公転と自転とが互いに並行して行われるが、ウエハW(載置台3)の自転には、載置台3が公転している間、ウエハWが連続的に自転する場合の他に、間欠的に自転することも含まれる。また、ウエハWの自転の開始及び停止のタイミングは、公転の開始及び停止のタイミングと揃えるようにしてもよいし、互いの回転の開始及び停止のタイミングがずれていてもよい。
上述の実施の形態によれば、真空容器11内を公転するウエハWに処理ガスを供給して、当該ウエハWを処理する成膜装置1において、ウエハWを載置する載置台3の下面に自転軸32を設け、自転軸32を載置台3の下方に設けられた公転用回転機構23により公転させて載置台3を公転させるようにしている。また載置台3と公転用回転機構23との間に、載置台3の公転領域に亘って、ウエハWの処理空間の底面となる伝熱板2を設け、伝熱板2に前記自転軸32の移動路に沿った切り欠き部20を形成している。従ってウエハWを公転させたときに伝熱板2を回転させる必要がないため、公転用回転機構23にかかる負荷が小さくすることができる。
また伝熱板2の下方にパージガスを供給する場合においても、例えば昇降ピン8の昇降する孔部31aにパージガスが進入し、載置台3に載置したウエハWの押し上げが問題になることがある。上述の実施の形態では、載置台3上のウエハWを昇降させるために伝熱板2に形成する貫通孔200は、ウエハWを成膜装置1の外部の搬送機構に受け渡す受け渡し位置のみに形成すればよい。また孔部31aを形成した載置台3は、伝熱板2と独立して公転しているため、伝熱板2から吹き出すパージガスが載置台3に形成した孔部31aに吹き込むおそれも少ない。そのため成膜処理中に、伝熱板2の下方を流れるパージガスが昇降ピン8を昇降させる細い孔部31aに吹込みウエハWの押し上げるおそれが少ない。
また成膜装置1の載置台3の数を増やし、載置台3の移動領域が広くなると、ウエハWの処理領域の底面も大きくならざるを得ない。そのため載置台3を処理領域の底面を構成する石英板と一体となった構成とすると、載置台3の移動領域が大きくなるに従い、載置台3を公転させる公転用回転機構23の負荷が大幅に増加する。上述の実施の形態において、石英製の伝熱板2と各載置台3が互いに独立して構成されており、載置台3のみを公転させている。そのため載置台3の通過領域が広くなり、石英製の伝熱板2を大きくした時にも公転用回転機構23の負荷が大幅に増大することがない。従って公転用回転機構23の大幅な改良をすることなくウエハWの処理枚数を増やすことができる。
また石英製の伝熱板2と各載置台3が一体となった構造の場合には、載置台3のレイアウトを調整しようとすると伝熱板2を加工しなければならず、調整の手間や費用がかかる。上述の実施の形態においては、伝熱板2と各載置台3が互いに独立して構成されており、載置台3の移動軌跡が変わらない場合には、切り欠き部20の位置や大きさを変更する必要がないため、伝熱板2を加工する必要がない。例えば本発明の実施の形態においては、5台の載置台3を備えて例を説明したが、図13(a)、(b)に示すように伝熱板の構成を変えずに、載置台3の移動軌跡を変えない範囲で、載置台3の配置間隔を変えて載置台3の設置数を変更することができる。例えば図2に示した伝熱板2を用い、図13(a)に示すように載置台3を4台とする構成や、図13(b)に示すように載置台3を6台する構成に容易に変更することができる。また個々の載置台3が劣化したときにも、各載置台3を個別に交換することが容易になる。
また伝熱板2を回転させる場合には、回転に耐えうる強度が必要になるため伝熱板2を複数の部材で構成することは難しい。上述の実施の形態では、伝熱板2は、容器本体13に固定されるため、例えば伝熱板2を周方向に分割できるように構成することができる。伝熱板2においては、その部位により供給するガスが異なるため、伝熱板2の部位により劣化の状況が異なってくる。そのため伝熱板2を分割して構成することで、伝熱板2を部分ごとに交換することができる。
例えば図14(a)に示すように伝熱板2における切り欠き部20の外側の円環状の部分が例えば周方向に4等分された4つの円弧状部材20a〜20dで構成した構成が挙げられる。各円弧状部材20a〜20d同士の間は、図14(b)に示すように互いに係合する段部が形成されており、断面同士を伝熱板2の下面側から挿入されたねじ21で接合するように構成されている。このように構成することで、伝熱板2を分割して構成することで、伝熱板2を部分ごとに交換することができる。
またヒータ26を伝熱板2に埋め込むようにしてもよい。発熱線26bを伝熱板2に埋め込むことで、ヒータ26の層を設ける必要がなく成膜装置1を小型化することができる。
また図3に示した伝熱板2に載置台3が移動する凹部を形成し、伝熱板2の周縁の上面の高さと載置台3上のウエハWの上面の高さとが揃うように構成してもよい。例えば図15に示すように伝熱板2の上面に載置台3が移動する環状の凹部201を形成する。この時伝熱板2の周縁側の縁部202と載置台3の移動領域の外周縁との間は、載置台3の移動を妨げないごく狭い隙間となっている。また伝熱板2の中心側の縁部203と載置台3の移動領域の内周縁との間も、載置台3の移動を妨げないごく狭い隙間となっている。さらに伝熱板2の周縁側の縁部202の上面の高さと、載置台3の縁部3aの上面の高さと、が揃い、伝熱板2の中心側の縁部203の上面の高さと、載置台3の縁部3aの上面の高さと、が揃うように構成されている。従って載置台3に載置されたウエハWの上面の高さと、伝熱板2の周縁側の縁部202の上面の高さ及び伝熱板2の中心側の縁部203の上面の高さと、が揃う。処理ガスは、吸着領域R1及び酸化領域R2に供給されると、伝熱板2及び載置台3の上面に沿って流れ、ウエハWに供給されるため、処理ガスが流れる面を平坦化し、処理ガスの気流を安定させることでウエハWの処理の面内均一性が向上する。
載置台3に載置されたウエハWの上面の高さと、伝熱板2の周縁側の縁部202の上面の高さ及び伝熱板2の中心側の縁部203の上面の高さ、さらには載置台3の縁部3aの上面の高さを揃えることで、ウエハW表面とウエハWの周囲との間で起伏が少なくなる。そのためウエハWの表面を流れる処理ガスの気流が安定しやすくなり、ウエハWの処理の面内均一性が向上する。
また本発明の実施の形態によれば、載置台3に載置されたウエハWを公転させながら当該ウエハWに対して成膜処理を行うにあたって、載置台3の自転軸32に従動ギア4を設けると共に、この従動ギア4の公転軌道の全周に沿って当該従動ギア4と磁気ギア機構を構成する駆動ギア5を備えている。従って、駆動ギア5を回転させ、駆動ギア5の角速度と、従動ギア4の公転による角速度との間に速度差を発生させることにより、載置台3が自転するので、ウエハWの周方向について成膜処理の均一性を向上させることができ、膜厚の面内均一性が向上する。
さらにまた磁気ギア機構の駆動ギア5及び従動ギア4の構成は、図6などに示した例に限定されるものではない。例えば図16に示すように駆動ギア500を、円柱の側周面に複数の永久磁石のN極部501及びS極部502を互いに間隔を開けて配置した構成とする。駆動ギア500は、従動ギア4がその公転軌道上の予め設定された位置を通過する際に、当該従動ギア4の下面(受動面)に対して円中部の側面を対向させた状態となる位置に配置されている。
また駆動ギア500において、前記N極部501及びS極部502が配置された一面の反対側の面の中央部には駆動軸503の一端が接続されている。この駆動軸503の他端には図示しない回転駆動部504が設けられ、当該回転駆動部504を用いて駆動軸503を回転させることにより、駆動ギア500を回転中心回りに回転させることができる。また自転機構は各自転機構を個別に独立して自転させるモータなどで構成されていてもよい。
そして例えば駆動ギア500のN極部501及びS極部502が、従動ギア4のN極部41及びS極部42永久磁石の移動方向と反対向きに移動するように駆動ギア500を回転させると、駆動ギア500と従動ギア4との間に形成される磁力線が移動して、従動ギア4を回転させることができる。この結果、従動ギア4の回転が自転軸32を介して載置台3が自転する。このような載置台3を自転させる自転機構が、このような構成の場合にも載置台3を公転させるにあたって、伝熱板2を回転させる必要がないため同様の効果を得ることができる。
図6に示した成膜装置1のように駆動ギア5を、従動ギア4の公転軌道の全周に亘って設ける構成とした場合には、複数の載置台3の従動ギア4を同時に駆動することができる効果がある。また、従動ギア4が周回軌道の全周に亘って駆動力を受けるので、駆動ギア5の角速度と、従動ギア4の角速度との差を調整して、自転速度を制御するにあたって、載置台3の回転数(公転速度)が例えば80rpm以上と大きい場合でも、制御範囲を広くすることができる。従って、載置台3の回転速度を大きくして生産性を高めながら、ウエハWの周方向について処理の均一性を向上させることができる効果がある。
さらに、従動ギア4及び駆動ギア5は、各々永久磁石により磁極部が構成されているので、自転動作のための制御が容易であり、生産コストを安価に設定することができる。
また上述の実施の形態では、従動ギア4と駆動ギア5との間には、磁力線を通す材料により構成された仕切り部材37を、大気雰囲気と真空雰囲気とを仕切るように設け、駆動ギア5を大気雰囲気側に設けている。このため、駆動ギア5側においてパーティクルが発生したとしても、真空容器11への進入が抑えられ、電気的な制御やメンテナンスが容易となる。さらに、駆動ギア5を大気雰囲気に設けると共に、従動ギア4をヒータ16から離れた領域に配置しているので、高温による磁力の低下を抑えることができる。
また駆動ギア5及び自転用回転機構53を区画室36内に設けた構成の場合にも、載置台3と伝熱板2とを互いに独立するように構成することで、公転用回転機構23の負荷を小さくすることができるため同様の効果を得ることができる。
さらにまた、従動ギア4の公転による角速度と駆動ギア5の角速度との速度差と従動ギア4の自転速度とがほぼ比例関係を維持している値までの間において、駆動ギア5の角速度を設定するようにすれば、従動ギア4の自転速度の設定を簡易に行うことができ、制御が容易となる。また、制御部100に記憶部103と、入力部104と、データ処理部105を設けることにより、例えば載置台3の自転速度を変更する場合には、従動ギア4の自転速度を入力部104にて入力すると、自動的に駆動ギア5の回転数を設定することができ、レシピの書き換えや、メンテナンスが容易になる。
以上において、本発明では、従動ギア4、駆動ギア5の一方が磁極部で他方が磁性体の場合も含まれる。また、従動ギア4が、N極部41、S極部42の一方、またはN極部41とS極部42とが交互に配列されている場合であって、駆動ギア5が磁性体よりなる場合も含まれる。さらに、駆動ギア5が、N極部51、S極部52の一方、またはN極部51とS極部52とが交互に配列であって、従動ギア4が磁性体よりなる場合も含まれる。従動ギア4と駆動ギア5を既述の実施形態のように設ける場合には、磁石の反発力と吸引力を利用して載置台3を自転させるため、載置台3を確実に回転させることができるが、従動ギア4と駆動ギア5の一方だけが磁性体の場合には、確実に回転させるためには、載置台3が軽量であることが好ましい。
また上述の実施の形態においては、載置台3を公転させると共に、各載置台3を各々自転させるように構成しているが、載置台3を自転させずに公転のみを行う成膜装置であってもよい。この場合においても公転用回転機構23は、処理空間の底面部を構成する伝熱板2を回転させる必要がなく、載置台3のみを公転させればよいため、公転用回転機構23の負荷の増大を抑制する効果が得られる。
また本発明のガス供給部は、ガスを吐出する領域の周囲を囲むように環状の排気孔を設けると共に排気口の周囲に分離ガスを供給する環状の分離ガス供給孔を形成した構成でも良い。
また本発明は、基板にCVD法により成膜処理を行う装置でも良い。
1 成膜装置
11 真空容器
2 伝熱板
23 公転用回転機構
3 載置台
32 自転軸
34 軸受けユニット
4 従動ギア
5 駆動ギア
41、51 N極部
42、52 S極部
53 自転用回転機構
100 制御部
W ウエハ

Claims (12)

  1. 処理容器内にて基板に対して処理ガスを供給して成膜を行う基板処理装置において、
    基板を載置する載置台と、
    前記載置台を下面側から支持する支持棒と、
    前記載置台の下方に設けられ、前記支持棒を支持して前記処理容器の周方向に前記載置台を公転させる公転機構と、
    高さ方向で見て、前記載置台と公転機構との間に設けられ、前記載置台の公転領域を加熱するための加熱部と、
    前記加熱部と前記載置台の公転領域との間に設けられ、前記加熱部からの熱を前記公転領域に伝熱するための伝熱板と、
    前記載置台の公転領域に処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、を備え、
    前記加熱部及び伝熱板の各々は、前記支持棒の移動路を形成するように隙間を介して処理容器の中央側と外側とに分割されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記伝熱板の下面中央部を支持する支柱を備え、
    前記公転機構は、前記支柱を囲む円環状に構成され、周方向に回転することで載置台を公転させる回転駆動部を備えることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基板の受け渡しを行う受け渡し位置にある載置台上の基板を下方から突き上げて昇降させる昇降部材を備え、
    前記昇降部材は、前記回転駆動部よりも下方側から伸び出すことを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 処理ガス供給部は、前記載置台の公転領域の一部である第1の処理領域に向けて、原料ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記第1の処理領域に対して、分離ガスが供給される分離領域を介して前記処理容器の周方向に離間する第2の処理領域に、前記原料ガスと反応する反応ガスを供給するための第2のガス供給部と、を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記伝熱板は、周方向に分割可能な複数の部材で構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記支持棒は、前記公転機構に自転自在に支持された自転軸として構成され、
    前記自転軸を自転させる自転機構を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記自転機構は、前記自転軸に設けられ、回転することで自転軸を自転させる従動ギアと、
    前記従動ギアの公転軌道に臨むように設けられ、前記従動ギアと磁気によりギアを構成する磁気ギア機構を構成する駆動ギアと、
    前記駆動ギアを回転させるギア回転機構と、を備えたことを特徴とする請求項6に記載基板処理装置。
  8. 前記駆動ギアは前記従動ギアの公転軌道の全周に沿って設けられたことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記従動ギアは、自転方向に沿って全周に亘ってN極部及びS極部が交互に配列され、
    前記駆動ギアは、前記公転軌道に沿って全周に亘ってN極部及びS極部が交互に配列されていることを特徴とする請求項7または8に記載基板処理装置。
  10. 前記従動ギアの各磁極部は、下面に中心部から横方向に放射状に延びるように設けられ、
    前記駆動ギアの各磁極部は、前記従動ギアの下面と対向する面に配列されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載基板処理装置。
  11. 前記従動ギアの公転による角速度と前記駆動ギアの角速度との速度差の絶対値がゼロから、当該速度差と従動ギアの自転速度とがほぼ比例関係を維持している値までの間において、駆動ギアの角速度が設定されていることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記従動ギアの自転速度と、前記速度差と、の関係が記憶された記憶部と、
    前記従動ギアの自転速度を入力するための入力部と、
    入力された従動ギアの自転速度と、載置台の公転の回転数と、前記記憶部に記憶された前記関係とに基づいて、前記駆動ギアの回転数を設定するためのデータ処理部と、を備えたことを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2017099110A 2017-05-18 2017-05-18 基板処理装置 Active JP6922408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099110A JP6922408B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 基板処理装置
KR1020180052568A KR102328913B1 (ko) 2017-05-18 2018-05-08 기판 처리 장치
US15/976,354 US11248294B2 (en) 2017-05-18 2018-05-10 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099110A JP6922408B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195733A true JP2018195733A (ja) 2018-12-06
JP6922408B2 JP6922408B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64270076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099110A Active JP6922408B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11248294B2 (ja)
JP (1) JP6922408B2 (ja)
KR (1) KR102328913B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086950A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP7382836B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び回転駆動方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN111968938B (zh) * 2019-05-20 2024-07-23 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置和工艺腔室
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
US12080571B2 (en) 2020-07-08 2024-09-03 Applied Materials, Inc. Substrate processing module and method of moving a workpiece
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
CN112331598B (zh) * 2020-10-27 2023-06-20 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 晶圆承载装置和晶圆分离设备
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure
CN113295349B (zh) * 2021-05-19 2024-03-22 安徽京傲仪表科技有限公司 一种仪器仪表零件加工用拆装便捷的气动压力装置
US12002668B2 (en) 2021-06-25 2024-06-04 Applied Materials, Inc. Thermal management hardware for uniform temperature control for enhanced bake-out for cluster tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116789A (ja) * 1995-12-08 1998-05-06 Materials Res Corp 基板回転装置及び基板回転方法
JP2010212627A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2016092156A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2016096220A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016156066A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2017054880A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481363B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6507953B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116789A (ja) * 1995-12-08 1998-05-06 Materials Res Corp 基板回転装置及び基板回転方法
JP2010212627A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2016092156A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2016096220A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016156066A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2017054880A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086950A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP7257941B2 (ja) 2019-11-28 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP7382836B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び回転駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180334745A1 (en) 2018-11-22
KR20180127195A (ko) 2018-11-28
JP6922408B2 (ja) 2021-08-18
US11248294B2 (en) 2022-02-15
KR102328913B1 (ko) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018195733A (ja) 基板処理装置
US11674225B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6330623B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101928134B1 (ko) 성막 장치
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102022153B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102458483B1 (ko) 성막 장치
JP6708167B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6740881B2 (ja) 基板処理装置
JP2020119921A (ja) 基板処理方法
JP2010212627A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20150123130A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2017084970A (ja) 成膜装置
JP2018062703A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210604

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250