JP6817883B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817883B2
JP6817883B2 JP2017086670A JP2017086670A JP6817883B2 JP 6817883 B2 JP6817883 B2 JP 6817883B2 JP 2017086670 A JP2017086670 A JP 2017086670A JP 2017086670 A JP2017086670 A JP 2017086670A JP 6817883 B2 JP6817883 B2 JP 6817883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon oxide
oxide film
forming method
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186178A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017086670A priority Critical patent/JP6817883B2/ja
Priority to KR1020180041898A priority patent/KR102264572B1/ko
Priority to US15/956,410 priority patent/US10593541B2/en
Priority to TW107113676A priority patent/TWI725304B/zh
Publication of JP2018186178A publication Critical patent/JP2018186178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817883B2 publication Critical patent/JP6817883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は、成膜方法に関する。
従来から、第1の反応ガスと、第1の反応ガスと反応する第2の反応ガスとの反応生成物による膜を成膜する方法であって、基板に形成される凹部の内面に所望の分布で水酸基を吸着させるステップと、凹部の内面に水酸基が吸着された基板に対して第1の反応ガスを供給するステップと、第1の反応ガスが吸着した基板に対して第2の反応ガスを供給することにより、第1の反応ガスと第2の反応ガスとを反応させて反応生成物を生成するステップとを含む成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載の成膜方法によれば、水酸基が第1の反応ガスの吸着サイトを形成するので、水酸基の凹部の内面の底面に多く形成するように制御すれば、ボトムアップ成膜を行うことが可能となる。また、所望の水酸基を吸着させる一例として、水酸基を吸着させるステップにおいて基板を酸素プラズマに曝し、酸素プラズマを、水素含有ガスを含むガスから生成することにより、不足した水酸基を補うようにした例が記載されている。
特開2013−135154号公報
しかしながら、上述のようなボトムアップ成膜を行うためには、基板の表面及び凹部の上部付近の水酸基を減少させ、基板の表面及び凹部の上部付近に吸着サイトを形成しないようにする必要があるため、酸素プラズマ生成の際に水素含有ガスを用いることは好ましくない。
一方、水素ガスは、プラズマの着火を容易にするとともに、プラズマを均一に発生させる性質を有しており、酸素との混合ガスでプラズマを生成する場合にも、かかる性質を発揮し、酸素プラズマを均一に発生させるのに寄与する。よって、水素を含まない状態で酸素プラズマを生成すると、酸素プラズマに不均衡が生じ、均一なプラズマ処理を行うことができない場合がある。
そこで、本発明は、水素含有ガスを用いることなく安定的に酸素プラズマを発生させ、面内均一性の良好なシリコン酸化膜を成膜することができる成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜方法は、窪みパターンが形成された基板の表面上にシリコン酸化膜を成膜する成膜方法であって、
前記窪みパターンを含む前記基板の表面上にアミノシランガスを吸着させる工程と、
前記窪みパターンを含む前記基板の表面上に酸化ガスを供給し、前記基板の表面上に吸着した前記アミノシランガスを酸化して前記窪みパターンを含む前記基板の表面上にシリコン酸化膜層を堆積させる工程と、
前記シリコン酸化膜層に、酸素、アルゴン及び窒素を含み水素を含まない混合ガスをプラズマにより活性化して供給し、前記シリコン酸化膜層の改質処理を行う工程と、を有する。
本発明によれば、面内均一性の良好なシリコン酸化膜を成膜することができる。
本発明の実施形態による成膜装置を示す概略断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の成膜装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った、当該真空容器に概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す他の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略上面図である。 反応ガスノズル33とは異なる形態の反応ガスノズル34〜36の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法を説明するための第1の模式図である。 本発明の実施形態による成膜方法を説明するための第2の模式図である。 実施例1の実施結果を示した図である。 実施例2で用いたウエハWのトレンチTの形状について説明するための図である。 実施例2の実施結果を示した図である。 実施例3の実施結果を示した図である。 実施例4の実施結果を示した図である。 実施例5の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
まず、本発明の実施形態による成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、32、33及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、反応ガスノズル33、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び反応ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、33、41、42は、各ノズル31、32、33、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
なお、ガス導入ノズル92の上方には、図3において、破線にて簡略化して示すようにプラズマ発生器80が設けられている。プラズマ発生器80については後述する。
本実施形態においては、反応ガスノズル31は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、第1の反応ガスとしてのアミノシランガスの供給源(図示せず)に接続されている。反応ガスノズル32は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、第2の反応ガスとしての酸化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。反応ガスノズル33は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、第3の反応ガスとしてAr/O/Nの混合ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
本実施形態においては、酸化ガスとしてはO(オゾン)ガスが用いられている。酸化ガスとしては、他に酸素(O )を用いてもよい。

本実施形態におけるアミノシランガスの一例としては、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]等のアミノシランガスが挙げられる。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔31h、32hが、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、アミノシランガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着されたアミノシランガスを酸化させる第2の処理領域P2となる。なお、図4には示されていない反応ガスノズル33の構成については後述する。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。図4に示すように、凸状部4の右側の高い天井面45の下方の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、左側の高い天井面45の下方の空間482に反応ガスノズル32が設けられている。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔41h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからArガスが供給されると、このArガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Arガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るArガスが、第1の領域P1からのアミノシランガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのアミノシランガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてアミノシランガスと酸化ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Arガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。なお図1中、圧力制御器650が示されている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図4に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるArガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるArガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるアミノシランガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、プラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方にプラズマ処理領域(又は「第3の処理領域」)P3が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面11の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、このプラズマ処理領域P3には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル33が延びている。反応ガスノズル33には、本実施形態においては、図6に示すように、アルゴン(Ar)ガスが充填されるアルゴンガス供給源90と、酸素(O)ガスが充填される酸素ガス供給源91と、窒素(N)ガスが充填される窒素ガス供給源92とが接続されている。アルゴンガス供給源90、酸素ガス供給源91、及び窒素ガス供給源92から、対応する流量制御器93、94、及び95により流量制御されたArガス、Oガス、及びNガスが、所定の流量比(混合比)でプラズマ処理領域P3に供給される。
また、反応ガスノズル33には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔33hが形成されており、吐出孔33hから上述のAr/O/Nガスが吐出される。吐出孔33hは、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル33から供給される混合ガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から酸化ガスや分離ガスが、プラズマ処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル33からのガスによりプラズマ処理領域P3内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、酸化ガスや分離ガスがプラズマ処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通してプラズマ処理領域P3内へ伝播する。この磁界成分により、ガス導入ノズル92から所定の流量比率(混合比率)でプラズマ処理領域P3に供給されるAr/O/Nガスからプラズマが発生する。このようにして発生するプラズマによれば、ウエハW上に堆積される薄膜への照射損傷や、真空容器1内の各部材の損傷などを低減することができる。
ここで、プラズマ発生器80で生成されるプラズマにより活性化されるAr/O/Nガスについて説明する。一般的に、アミノシランガスを原料ガスとしてシリコン酸化膜(SiO)を成膜する場合、水酸基(OH基)が吸着サイトとなり、OH基上にアミノシランガスは吸着する。しかしながら、ウエハWの表面にトレンチ、ビア等の窪みパターンが形成され、これらの窪みパターンに埋め込み成膜を行いたい場合には、窪みパターンの上部の開口を塞いで内部にボイドが形成されないようにするため、窪みパターンの底面から徐々に上方に成膜が進行するボトムアップ成膜が好まれる。かかるボトムアップ成膜を行うためには、OH基をウエハWの表面上に形成させない必要がある。Ar/O/Hガスの組み合わせの混合ガスをプラズマで活性化すると、O/HからOH基が生成され、ウエハWの表面上にアミノシランガスの吸着サイトであるOH基が形成されてしまう。
一方、シリコン酸化膜の改質処理であり、プラズマを用いるので、Ar/Oガスの組み合わせを含み、これらを活性化させることは必須である。しかしながら、Ar/Oガスをそのままプラズマ化すると、Hを含むAr/O/Hガスをプラズマ化した場合よりも均一なプラズマが発生しないという現象が発生する。これは、Ar、Oの励起エネルギーがHよりも大きく、プラズマ化する際に大きなエネルギーが必要となるが、そのような大きなエネルギーで励起・生成されたプラズマは、図8のアンテナ85の角部85cにエネルギーが集中し、均一なプラズマを生成できない傾向がある。一方、Ar/OガスにHガスを添加してAr/O/Hガスとすると、Hプラズマがアンテナ85の形状に沿ってアンテナ95の真下に均一に励起・生成され、その影響を受けてAr/Oガスのプラズマもアンテナ85の形状に従って均一に励起・生成されていたと考えられる。
Ar/OガスにHガスを混合しないと、このようなプラズマの不均衡が発生し、プラズマ処理の面内均一性が確保できず、面内均一性の高い成膜処理を行うことができなくなる。しかしながら、上述のように、ボトムアップ成膜を行うためには、Hを混合することはできない。よって、本実施形態では、Hの代わりに窒素(N)をAr/Oガスに混合し、Ar/O/Nガスをプラズマ化することとする。窒素は、励起エネルギーがAr及びOよりも低く、窒素プラズマを励起・生成すると、小さなエネルギーでアンテナ85の形状に沿ってアンテナ85の真下の位置(真空容器1内)に発生する。これにより、水素を添加することなく均一なプラズマを励起・生成することができ、水素を添加したときと同様の面内均一性を実現できる。なお、窒素は、成膜するシリコン酸化膜の成分ではないが、原料ガスにアミノ基を含むアミノシランガスを用いることにより、窒素ラジカルよりも酸素ラジカルの反応の方が優先され、窒素ガスはシリコン酸化膜に入り込まない、よって、シリコン酸化膜の品質を低下させることも無い。なお、これらの点の詳細については後述することとする。
図9は、反応ガスノズル33とは異なる形態の反応ガスノズル34〜36の一例を示した図である。プラズマ生成用の混合ガスは、例えば、このような複数本の反応ガスノズル34〜36を用いて供給してもよい。
図9に示されるように、反応ガスノズル34は、ウエハWが配置される凹部24の全体をカバーでき、ウエハWの全面にプラズマ処理用ガスを供給可能なノズルである。一方、反応ガスノズル35は、反応ガスノズル34よりもやや上方に、反応ガスノズル34と略重なるように設けられた、反応ガスノズル34の半分程度の長さを有するノズルである。また、反応ガスノズル36は、真空容器1の外周壁から扇型のプラズマ処理領域P3のサセプタ2の回転方向下流側の半径に沿うように延び、中心領域C付近に到達したら中心領域Cに沿うように直線的に屈曲した形状を有している。以後、区別の容易のため、全体をカバーする反応ガスノズル34をベースノズル34、外側のみカバーする反応ガスノズル35を外側ノズル35、内側まで延びた反応ガスノズル36を軸側ノズル36と呼んでもよいこととする。
ベースノズル34は、プラズマ処理用の混合ガス(以下、「プラズマ処理用ガス」と呼ぶ。)をウエハWの全面に供給するためのガスノズルであり、図7で説明したように、プラズマ処理領域P3を区画する側面を構成する突起部81bの方に向かってプラズマ処理用ガスを吐出する。
一方、外側ノズル35は、ウエハWの外側領域に重点的にプラズマ処理用ガスを供給するためのノズルである。
軸側ノズル36は、ウエハWのサセプタ2の軸側に近い中心領域にプラズマ処理用ガスを重点的に供給するためのノズルである。
このように、複数本、例えば3本の反応ガスノズル34〜36を用いてプラズマ処理用ガスを供給してもよい。
本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
[成膜方法]
次に、本発明の実施形態に係る成膜方法について上述の成膜装置を用いて行う場合を例に挙げて説明する。本実施形態では、ウエハWとしてシリコンウエハを使用することとし、そのシリコンウエハには、図10(a)に示すように、トレンチTが形成されている。トレンチTは、ウエハWの表面Uに形成されている窪みパターンの一例であり、トレンチTの他、ビアホール等が形成されていてもよい。このように、ウエハWの表面Uに形成されている窪みパターンは、形状や個数を問わない。
また、反応ガスノズル31からアミノシランガスが供給され、反応ガスノズル32から酸化ガスとしてOガスが供給され、反応ガスノズル33からArガス、Oガス及びNガスの混合ガス(以下、Ar/O/Nガスと記す)が供給されることとする。なお、Ar/O/Nガスについては、Arの流量が圧倒的に多く、Nガスの流量はArの1%未満の流量に設定されている。例えば、図9に示した3本の反応ガスノズル34〜36を用いる場合に、Arの流量を軸側ノズル36/メインノズル34/外側ノズル35=100/5900/4000sccmとしたときに、Oの流量を0/75/0sccm、Nの流量を0/0/(5〜50)sccmといったレベルに設定する。このように、Nの添加は微量でよい。微量のNの添加であっても、プラズマの励起はNに引っ張られ、アンテナ85の形状に準じたプラズマ励起が可能となる。
先ず、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力制御手段650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば5rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。
この後、反応ガスノズル31(図2及び図3)からアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32からOガスを供給する。また、ガス導入ノズル92からAr/O/Nガスを供給し、プラズマ発生源80のアンテナ85に対して13.56MHzの周波数を有する高周波を例えば4000Wの電力で供給する。これにより、プラズマ発生源80(図6)と回転テーブル2との間のプラズマ処理領域P3において酸素プラズマが生成される。この酸素プラズマ中には、酸素イオンや酸素ラジカルなどの活性種や、高エネルギー粒子が生成されている。また、添加された励起エネルギーの小さい窒素の作用により、酸素プラズマはアンテナ85の真下に、アンテナ85の形状に沿って均一に励起・生成される。
回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、プラズマ処理領域P3(の下方の領域)、及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過する(図3参照)。第1の処理領域P1において、図10(b)に示すように、ウエハWの表面UやトレンチTの内面にアミノシランガスの分子Msが吸着し、アミノシランの分子層61が形成される。分離領域Dを通過した後、第2の処理領域P2において、図10(c)に示すように、ウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着したアミノシランガスがOガス分子Moにより酸化され、図10(d)に示すように、トレンチTの内面に沿ってシリコン酸化膜111の層が成膜される。アミノシランガスが酸化される際には、副生成物としてOH基Hyが生成され、生成されたOH基Hyはシリコン酸化膜111の表面に吸着することとなる。
次いで、プラズマ発生器80のプラズマ処理領域P3にウエハWが至ると、ウエハWは、図10(e)に示すように酸素プラズマPoに曝される。このとき、シリコン酸化膜111に吸着したOH基Hyの一部は、酸素プラズマPo中の例えば高エネルギー粒子の衝突によりシリコン酸化膜111の層から脱離する。酸素プラズマPoは、ウエハWの表面Uや、トレンチTの開口付近には到達するものの、トレンチTの底部付近までは到達し難い。このため、ウエハWの表面UとトレンチTの開口付近の側面とにおいて、比較的多量のOH基Hyが脱離する。その結果、図9(e)に示すように、トレンチTの底部及び底部付近の側面においてOH基Hyの密度が高く、トレンチTの開口及びウエハWの表面Uに向かって密度が低くなるようにOH基Hyが分布することとなる。
ここで、励起エネルギーの低いNの影響により、酸素プラズマはアンテナ85の形状に沿ってアンテナ85の真下に励起され、生成される。アンテナ85は、回転テーブル2の凹部24の半径方向における全体を覆うように形成されているので、回転テーブル2の中心側から外周側まで均一な酸素プラズマを生成することができ、半径方向において均一な改質処理を行うことができる。また、アミノシランガスがアミノ基を含むため、窒素ラジカルとは殆ど反応せず、酸素ラジカルとの反応が優先的に発生する。よって、窒素ラジカルがシリコン酸化膜111に混入し、シリコン酸化膜111の品質を低下させることも無い。
また、図10(e)に示されるように、酸素プラズマPo内に微量の窒素プラズマPnが含まれているが、シリコン酸化膜111はアミノシランが酸化されて形成された膜であるため、アミノ基を含んでおり、窒素の吸着基とはならず、むしろ窒素ラジカルを反発させてしまう。よって、窒素ラジカルはシリコン酸化膜111に混入せず、窒素ラジカルによりシリコン酸化膜111の品質が低下することも無い。つまり、窒素プラズマは、酸素プラズマを均一に発生させることにのみ寄与し、シリコン酸化膜111の品質向上に寄与する。なお、プラズマで大半を占めるのはArであるが、Arは希ガスであり、プラズマ生成には寄与するが、改質反応には影響しないので、図10(e)において特に示していない。
次に、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1に再び至ると、反応ガスノズル31から供給されるアミノシランガスの分子MsがウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着する。このとき、アミノシランガスの分子Msは、OH基Hyに吸着され易いため、図10(f)に示すように、OH基Hyの分布に従った分布でウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着する。すなわち、トレンチTの内面に、トレンチTの底部及び底部付近の側面において密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるようにアミノシランガスの分子Msが吸着する。
また、ウエハWの表面Uには、均一なAr/O/Nガスのプラズマにより均一な改質処理が行われたため、均一にアミノシランガスが吸着する。
続けて、ウエハWが第2の処理領域P2を通過する際、ウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着したアミノシランガスがOガスにより酸化され、図11(a)に示すように、シリコン酸化膜111が更に成膜される。ここで、シリコン酸化膜111の膜厚分布は、トレンチTの内面に吸着したアミノシランガスの密度が反映されることとなる。すなわち、シリコン酸化膜111は、トレンチTの底部及び底部付近の側面において厚くなり、トレンチTの開口に向かって薄くなっている。そして、アミノシランガスの酸化により生成されたOH基がシリコン酸化膜111の表面に吸着する。
次いで、ウエハWが再びプラズマ発生器80のプラズマ処理領域P3に至ると、上述のとおり、トレンチTの底部及び底部付近の側面においてOH基の密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるようにOH基が分布することとなる。
この後、上述のプロセスが繰り返されると、図11(b)に示すようにシリコン酸化膜111はトレンチTの底部から厚くなっていく。シリコン酸化膜111が更に厚くなっていくと、図11(c)のようにボイドができることなくトレンチTが酸化シリコンで埋め込まれ、図11(d)に示すようにトレンチTの埋め込みが完了する。
この時、ウエハWの表面U上のシリコン酸化膜111についても、均一なプラズマ処理により、面内均一性の良好な膜厚及び膜質を有するシリコン酸化膜111を成膜することができる。
以上のとおり、本実施形態に係る成膜方法によれば、ウエハWの表面U上のシリコン酸化膜111の面内均一性を良好に保ちつつ、ボトムアップ成膜を行うことができる。即ち、プラズマ処理領域P3で行われるシリコン酸化膜111の改質処理において、酸素プラズマを均一に発生させることができるため、ウエハWの表面U上のシリコン酸化膜111を良好な面内均一性で成膜することができる。更に、トレンチT内の埋め込みについては、アミノシランガスの酸化により生成され酸化シリコン膜111に吸着したOH基は、プラズマ発生器80により生成された酸素プラズマによって、トレンチTの底部及び底部付近の側面において密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるように分布する。OH基は、アミノシランガスの吸着サイトとして働き、OH基の分布に応じてアミノシランガスが吸着するため、アミノシランガスもまたトレンチTの底部及び底部付近の側面において密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるように分布する。したがって、酸化シリコン膜111は、トレンチTの底部及び底部付近の側面において厚くなり、トレンチTの開口に向かって薄くなるように成膜される。
なお、本実施形態に係る成膜方法においては、O/Hガスをプラズマ化して供給はしていないので、OH基を補うことは行っていない。よって、ウエハWの表面U上のシリコン酸化膜111の膜厚は薄く形成される傾向があり、かかる観点からも、全体的にボトムアップ的な成膜となっていると言える。
また、かかる成膜処理を行う前に、ウエハWの表面に下地膜としてシリコン酸化膜が予め形成されており、下地膜の上に図10で説明した成膜処理を行うようにしてもよい。また、シリコン酸化膜の下地膜の形成と、図10で説明した成膜処理を連続的に行うようにしてもよい。その場合には、例えば、下地膜の形成の際にはプラズマ改質処理を行わず、本成膜の際にプラズマ改質を行うような処理パターンとしてもよい。
[実施例]
次に、本実施形態に係る成膜方法を実施し、実施結果の評価を行った実施例について説明する。なお、実施例は、図9に示した3本の反応ノズル34〜36を有する成膜装置を用いて実施した。
図12は、実施例1の実施結果を示した図である。実施例1においては、図9に示した3本の反応ガスノズル34〜36を用いてAr/O/Nガスの供給を行った。真空容器1内には、第2の処理領域P2にもフレーム部材81を設置し、第2の処理領域P2の圧力を1.8Torr、第3の処理領域(プラズマ処理領域)P3の圧力を1.9Torrに設定した。ウエハWの温度は400℃に設定した。原料ガスは、有機アミノシランガスの一種であるジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)を用い、50sccmの流量で供給した。酸化ガスとしては、オゾンガスを、濃度300g/Nm、流量6000sccmで供給した。プラズマ処理領域P3においては、軸側ノズル36/メインノズル34/外側ノズル35から、Arを100/5900/4000sccmの流量、Oを0/75/0sccm、Nを0/Y/0sccmの流量で供給した。ここで、Nのメインノズル34からの流量Yは、5、10、25、50sccmの4種類に設定した。高周波電源87の出力は4000Wに設定し、回転テーブル2の回転速度は5rpmに設定した。そして、4128秒間、シリコン酸化膜111の成膜を行った。なお、実施例1においては、表面UにトレンチT等の窪みパターンは形成されていないウエハWを用いて評価を行った。
図12(a)は、X軸、Y軸の説明をするための図である。回転テーブル2の凹部24上にウエハWが載置されて成膜が行われるが、図12(a)に示されるように、回転テーブル2の回転方向に沿った方向をX軸方向、半径方向に沿った方向をY軸方向に設定した。
図12(b)がX軸方向におけるウエハW上に成膜されたシリコン酸化膜111の膜厚、図12(c)がY軸方向におけるウエハW上に成膜されたシリコン酸化膜111の膜厚を示している。図12(a)に示される通り、X軸方向においては左側が原点、右側が300mmに設定され、Y軸方向においては、中心軸側が原点、外周側が300mmに設定されている。
図12(d)は、図12(b)、(c)のグラフにおけるNのメインノズル34からの流量を示しており、0、5、10、25、50sccmに設定されており、各々が曲線J、K、L、M、Nで示されている。なお、Nの流量が0の曲線Jは比較例である。
図12(b)に示される通り、X軸方向については、曲線J〜NのいずれのNの添加量においても、膜厚はほぼ一定であり、良好な面内均一性を示している。X軸方向においては、どの座標であっても移動速度は一定であるので、同じ流量のNであれば、座標の相違により膜厚に差が生じることは少ないので、面内均一性は特に問題無い。
一方、Y軸方向においては、中心軸側の位置と外周側の位置とで移動速度が異なり、外周側の位置が中心軸側の位置よりも移動速度が速いので、一般的に膜厚にも差が生じ易いが、図12(c)に示されるように、Nの流量が5sccmの曲線K、10sccmの曲線Lは、面内均一性の指標が3.60%、4.66%と良好な結果を示している(低い方が面内均一性は良好である)。
このように、実施例1の結果から、Ar/Oガスに少量のNを添加することにより、膜厚の面内均一性を向上させることができることが示された。また、Nの添加量は、添加量が少ない程良好な面内均一性が得られていることから、Arの流量に対して、0%より大きく1%未満、好ましくは0.1%未満の流量比又は混合比率であることが好ましいことが分かる。
図13は、実施例2で用いたウエハWのトレンチTの形状について説明するための図である。実施例2においては、トレンチT内の成膜のステップ・カバレッジ性について評価を行った。図13に示される通り、開口幅43.6nm、深さ331.1nm、アスペクト比7.5〜8のトレンチTについて、20nmの膜厚の埋め込み成膜を行った。また、トレンチTの深さ方向における位置について、ウエハWの表面UをTOP、表面Uよりも少し下方の位置をTOP−SIDE、真中付近をMID、底面をBTMとした。
実施例2の実施条件は実施例1と同様であり、Ar/Oガスに添加するNの流量については、0、5、50sccmの3種類について行った。
図14は、実施例2の実施結果を示した図である。図14に示される通り、Nの添加量が0、5sccm、50sccmのいずれのパターンにおいても、底面のステップ・カバレッジが一番大きく、TOPに接近するにつれてステップ・カバレッジが減少し、ボトムアップ成膜がなされていることが示された。
図15は、実施例3の実施結果を示した図である。実施例3においては、トレンチT内のシリコン酸化膜についてウェットエッチングを行い、シリコン酸化膜のエッチング特性に影響が出ないかの評価を行った。実施例3の実施条件は実施例1と同様である。図15に示される通り、Nを添加した場合(右側2つ)も、Nを添加しない場合(左端)とほぼ同様のエッチング厚さが得られ、エッチング特性についても問題無いことが確認された。
図16は、実施例4の実施結果を示した図である。実施例4においては、トレンチT内のシリコン酸化膜111のストレス(応力)評価を行った。実施例4の実施条件は実施例1と同様である。図16において、縦軸のプラス側が引張応力、マイナス側が圧縮応力を示している。Nを添加しない場合(左端)、Nを5sccm添加した場合(中央)、Nを50sccm添加した場合(右端)についてほぼ同様の結果が得られ、Nを添加した場合も何らシリコン酸化膜111のストレス特性に影響が無いことが示された。
図17は、実施例5の実施結果を示した図である。実施例5においては、トレンチT内のシリコン酸化膜111の屈折率について評価を行った。実施例5の実施条件は実施例1と同様である。図17において、屈折率とその面内均一性が縦軸に示されている。図17に示される通り、Nを添加しない場合(左端)、Nを5sccm添加した場合(中央)、Nを50sccm添加した場合(右端)について同一の屈折率1.463が得られ、面内均一性についても0.03又は0.05とほぼ同様の結果が得られ、Nを添加した場合も何らシリコン酸化膜111の屈折率に影響が無いことが示された。
このように、実施例1〜5から、少量のNをAr/Oに添加してシリコン酸化膜111の改質処理を行った場合であっても、何らシリコン酸化膜111の特性には影響を与えず、ボトムアップ成膜を行いつつ、面内均一性を向上できることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1・・・真空容器、2・・・回転テーブル、4・・・凸状部、5・・・突出部、7・・・ヒータユニット、10・・・搬送アーム、11・・・天板、12・・・容器本体、15・・・搬送口、21・・・コア部、24・・・凹部(基板載置部)、31、32、33、34、35、36・・・反応ガスノズル、41,42・・・分離ガスノズル、43・・・溝部、44・・・(低い)天井面、45・・・(高い)天井面、51・・・分離ガス供給管、610,620・・・排気口、640・・・真空ポンプ、71・・・パージガス供給管、80・・・プラズマ発生器、83・・・ファラデー遮蔽板、85・・・アンテナ、87・・・高周波電源、111・・・シリコン酸化膜、C・・・中心領域、D・・・分離領域、E1,E2・・・排気領域、Ms・・・アミノシランガス(第1の反応ガス)の分子、Mo・・・オゾンガス(第2の反応ガス)の分子、Hy・・・OH基、T・・・トレンチ、W・・・ウエハ

Claims (12)

  1. 窪みパターンが形成された基板の表面上にシリコン酸化膜を成膜する成膜方法であって、
    前記窪みパターンを含む前記基板の表面上にアミノシランガスを吸着させる工程と、
    前記窪みパターンを含む前記基板の表面上に酸化ガスを供給し、前記基板の表面上に吸着した前記アミノシランガスを酸化して前記窪みパターンを含む前記基板の表面上にシリコン酸化膜層を堆積させる工程と、
    前記シリコン酸化膜層に、酸素、アルゴン及び窒素を含み水素を含まない混合ガスをプラズマにより活性化して供給し、前記シリコン酸化膜層の改質処理を行う工程と、を有する成膜方法。
  2. 前記窒素は、前記アルゴンの1%未満の混合比率である請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記アミノシランガスを吸着させる工程、前記シリコン酸化膜を堆積させる工程及び前記シリコン酸化膜の改質処理を行う工程は、周期的に繰り返される請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記アミノシランガスを吸着させる工程と前記シリコン酸化膜を堆積させる工程との間、及び前記シリコン酸化膜の改質処理を行う工程と前記アミノシランガスを吸着させる工程との間には、前記基板の表面上に第1及び第2のパージガスを供給する工程が各々設けられている請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記アミノシランガスを吸着させる工程、前記第1のパージガスを供給する工程、前記シリコン酸化膜を堆積させる工程、前記シリコン酸化膜の改質処理を行う工程及び前記第2のパージガスを供給する工程は、前記窪みパターンに前記シリコン酸化膜層が充填されるまで繰り返される請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上の周方向に沿って配置され、
    前記処理室内の前記回転テーブルの上方には、前記回転テーブルの回転方向に沿ってアミノシランガス吸着領域と、第1のパージガス供給領域と、酸化ガス供給領域と、改質領域と、第2のパージガス供給領域とが設けられ、前記回転テーブルを回転させることにより前記アミノシランガスを吸着させる工程、前記第1のパージガスを供給する工程、前記シリコン酸化膜を堆積させる工程、前記シリコン酸化膜の改質処理を行う工程及び前記第2のパージガスを供給する工程が周期的に繰り返される請求項4又は5に記載の成膜方法。
  7. 前記窒素は、窒素含有ガスを前記混合ガスに添加することにより供給される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記窒素含有ガスは、N 含む請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記アミノシランガスは、有機アミノシランガスである請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記酸化ガスは、オゾン又は酸素を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  11. 前記プラズマは、アンテナを用いて発生させた誘導結合型プラズマである請求項1乃至10のいずれか一項に記載の成膜方法。
  12. 前記基板の表面には、シリコン酸化膜からなる下地膜が予め形成されている請求項1乃至11のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2017086670A 2017-04-25 2017-04-25 成膜方法 Active JP6817883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086670A JP6817883B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 成膜方法
KR1020180041898A KR102264572B1 (ko) 2017-04-25 2018-04-11 성막 방법
US15/956,410 US10593541B2 (en) 2017-04-25 2018-04-18 Film deposition method
TW107113676A TWI725304B (zh) 2017-04-25 2018-04-23 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086670A JP6817883B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186178A JP2018186178A (ja) 2018-11-22
JP6817883B2 true JP6817883B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63854647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086670A Active JP6817883B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10593541B2 (ja)
JP (1) JP6817883B2 (ja)
KR (1) KR102264572B1 (ja)
TW (1) TWI725304B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202104632A (zh) * 2019-02-20 2021-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用來填充形成於基材表面內之凹部的循環沉積方法及設備
JP7158337B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7278146B2 (ja) * 2019-05-20 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7246284B2 (ja) * 2019-08-15 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US11569102B2 (en) * 2020-02-14 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Oxidation inhibiting gas in a manufacturing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184158B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
JP3891267B2 (ja) * 2001-12-25 2007-03-14 キヤノンアネルバ株式会社 シリコン酸化膜作製方法
US7601652B2 (en) * 2005-06-21 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method for treating substrates and films with photoexcitation
US7846793B2 (en) * 2007-10-03 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Plasma surface treatment for SI and metal nanocrystal nucleation
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI541377B (zh) * 2011-11-04 2016-07-11 Asm國際股份有限公司 形成摻雜二氧化矽薄膜的方法
JP5679581B2 (ja) * 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6011417B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2015180768A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20160061129A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 주식회사 원익아이피에스 적층막 제조방법
US11017998B2 (en) * 2016-08-30 2021-05-25 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-K films to fill surface features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186178A (ja) 2018-11-22
KR102264572B1 (ko) 2021-06-11
US20180308688A1 (en) 2018-10-25
KR20180119485A (ko) 2018-11-02
TW201907040A (zh) 2019-02-16
US10593541B2 (en) 2020-03-17
TWI725304B (zh) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679581B2 (ja) 成膜方法
JP6728087B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6869141B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6817883B2 (ja) 成膜方法
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2017112258A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102548628B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
TWI733809B (zh) 成膜裝置
KR102652272B1 (ko) 성막 방법
JP2020126898A (ja) 成膜方法
JP7278146B2 (ja) 成膜方法
JP6832808B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6929209B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法
KR20220103630A (ko) 성막 방법 및 성막 시스템
JP7246284B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250