JP6929209B2 - シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929209B2
JP6929209B2 JP2017232878A JP2017232878A JP6929209B2 JP 6929209 B2 JP6929209 B2 JP 6929209B2 JP 2017232878 A JP2017232878 A JP 2017232878A JP 2017232878 A JP2017232878 A JP 2017232878A JP 6929209 B2 JP6929209 B2 JP 6929209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
gas
raw material
rotary table
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102670A (ja
Inventor
久保 万身
万身 久保
高橋 豊
豊 高橋
寿 加藤
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017232878A priority Critical patent/JP6929209B2/ja
Priority to KR1020180142562A priority patent/KR102340042B1/ko
Priority to US16/198,087 priority patent/US10636648B2/en
Publication of JP2019102670A publication Critical patent/JP2019102670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929209B2 publication Critical patent/JP6929209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01017Chlorine [Cl]

Description

本発明は、シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置に関する。
従来から、表面に微細凹部が形成された被処理基板に、成膜しようとする窒化膜を構成する元素と塩素とを含有する成膜原料ガスを吸着させる吸着工程と、吸着された成膜原料ガスを窒化活性種により窒化させる窒化工程とを繰り返して微細凹部内に窒化膜を形成する窒化膜の形成方法において、窒化工程は、窒化活性種としてNH活性種およびN活性種を生成し、これらの濃度をコントロールすることにより、微細凹部内で成膜原料ガスが吸着する領域を変化させる窒化膜の形成方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる窒化膜の形成方法では、成膜段階に先立って、窒化工程をNH活性種を主体として行い、コンフォーマルな窒化膜を形成する初期成膜段階を行い、その後、窒化工程において、N活性種の濃度が高い状態から連続的にN活性種の濃度を減少させ、微細凹部の底部から窒化膜を成長させる成膜段階を行う。これにより、トレンチ底部から窒化膜をボトムアップ成長させ、その後NH活性種が高い状態でコンフォーマルな成長へと制御し、微細トレンチ内部にボイドやシームが形成されることなく窒化膜を埋め込むことができる。
特開2017−92098号公報
しかしながら、特許文献1に記載のようなボトムアップ成膜の他、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の前記微細凹部同士の間の前記平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成したい場合もあり、そのような要請に対応できるシリコン窒化膜の成膜方法が期待されている。
そこで、本発明は、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の微細凹部同士の間の平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成することができるシリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るシリコン窒化膜の成膜方法は、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の前記微細凹部同士の間の前記平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜の成膜方法であって、
前記基板の表面に活性化された塩素含有ガスを供給し、前記基板の表面全体に塩素ラジカルを吸着させる塩素ラジカル吸着工程と、
前記塩素ラジカルが吸着した前記基板に活性化された窒化ガスを供給し、前記平坦面において吸着した塩素ラジカルを脱着させて、前記平坦面における前記基板の表面を窒化することによりシリコン吸着サイトを形成する窒化工程と、
前記基板にシリコンと塩素を含有する原料ガスを供給し、前記シリコン吸着サイト上に原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、を有する。

本発明によれば、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の微細凹部同士の間の平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の回転テーブルの同心円に沿った真空容器の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の別の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置に設けられるプラズマ発生器を示す他の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置に設けられるプラズマ発生器を示す概略上面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置における第3の処理領域P3を説明するための一部断面図である。 シャワーヘッド部の下面の一例を示した平面図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。 実施例1に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実験結果を示したSEM画像である。 実施例1に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実施結果を説明するための図である。 実施例2に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実施結果を示したSEM画像である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。本実施形態は、例えば、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有するウエハWに対して、微細凹部同士の間の平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成するための成膜装置及び成膜方法である。
[成膜装置]
まず、本発明の実施形態に係る成膜装置について説明する。図1から図3までを参照すると、本実施形態に係る成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部に収容したウエハの表面上に成膜処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお、図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明するための図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル33、反応ガスノズル32、及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印B))に互いに間隔をおいて配置されている。本実施形態に係る成膜装置は、回転テーブル2の回転方向を矢印A(時計回り)の方向にも回転可能に構成されているが、本実施形態では、矢印B(反時計回り)の方向に回転して用いられる。図示の例では、後述の搬送口15から反時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、反応ガスノズル32、分離ガスノズル42、反応ガスノズル31、分離ガスノズル41及び反応ガスノズル33がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、33、41、42は、各ノズル31、32、33、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
本実施形態においては、図3に示されるように、反応ガスノズル31は、配管110及び流量制御器120などを介して、シリコンと塩素を含有するシリコン含有ガスである原料ガスのガス供給源130に接続されている。反応ガスノズル32は、配管111及び流量制御器121などを介して、窒化ガスのガス供給源131に接続されている。更に、反応ガスノズル33は、配管112及び流量制御器122などを介して、塩素ガス(Cl)のガス供給源132に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施形態では、Nガスを用いる例を挙げて説明する。
反応ガスノズル31、32、33には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35が、反応ガスノズル31、32、33の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、ウエハWに原料ガスを吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、ウエハWに活性化された窒化ガスを供給し、ウエハWの表面を窒化するための第2の処理領域P2となる。反応ガスノズル33の下方領域は、ウエハWの表面に活性化された塩素含有ガスを供給し、ウエハWの表面全体に塩素ラジカルを吸着させるための第3の処理領域P3となる。本実施形態においては、第1の処理領域P3において、ウエハWの表面全体に塩素ラジカルを吸着させる。塩素ラジカルが吸着した表面は原料ガスの吸着が阻害される吸着阻害領域となる。上記の第3の処理領域P3において表面全体に塩素ラジカルが吸着したウエハWに対して、第2の処理領域P2において活性化された窒化ガスを供給し、ウエハWの平坦面に吸着した塩素ラジカルを脱着させ、ウエハWの平坦面における表面を窒化することによりシリコン吸着サイトを形成する。塩素ラジカルを脱着させることで、ウエハWの平坦面に吸着した原料ガス由来の未窒化のシリコンを表面に露出させ、露出したシリコンを窒化して窒化物の分子層を生成する。窒化物の分子層が成膜される窒化膜を構成する。但し、第2の処理領域P2における窒化ガスの供給は、ウエハWが回転テーブル2上に載置され、ウエハWに原料ガスが未だ供給されていない初期段階でも行われ、この場合には、ウエハWの表面を窒化することになる。上記の第2の処理領域P2においてウエハWの平坦面にシリコン吸着サイトが形成されたウエハWに対して、第1の処理領域P1において原料ガスを供給し、ウエハWの平坦面のシリコン吸着サイトに原料ガスを吸着させる。以降は、第1の処理領域P1において平坦面に原料ガスが吸着したウエハWに対して、第3の処理領域P3においてウエハWの表面全体に塩素ラジカルを吸着させ、第2の処理領域P2においてウエハWの平坦面に吸着した塩素ラジカルを脱着させてウエハの平坦面に吸着していた原料ガスを窒化してシリコン吸着サイトを形成し、第1の処理領域P1においてシリコン吸着サイトに原料ガスを吸着させる工程を繰り返す。ここで、第1の処理領域P1は、原料ガスを供給する領域であるので、原料ガス供給領域P1と呼んでもよいこととする。同様に、第2の処理領域P2は、原料ガスと反応して窒化物を生成可能な窒化ガスを供給する領域であるので、窒化ガス供給領域P2と呼んでもよいこととする。また、第3の処理領域P3は、塩素ラジカルを供給する領域であるので、塩素ラジカル供給領域P3と呼んでもよいこととする。
一方、ウエハWの平坦面以外の部分、即ち、ウエハWに形成された微細凹部の内部の表面では、第3の処理領域P3において微細凹部の内部の表面に塩素ラジカルが吸着するが、第2の処理領域P2において活性化された窒化ガスが供給されても塩素ラジカルは脱着せず、従ってウエハWの平坦面以外の部分ではシリコン吸着サイトは形成されない。このため、第1の処理領域P1において原料ガスが供給されても微細凹部の内部表面には吸着しない。従って、微細凹部の内部表面にはシリコン窒化膜は形成されない。微細凹部の内部表面に原料ガスが吸着せず、シリコン窒化膜が形成されない理由は後述する。
なお、第3の処理領域P3の周辺、例えば上方又は側方には、プラズマ発生器90が設けられる。また、第2の処理領域P2の上方には、プラズマ発生器80が設けられる。図3において、プラズマ発生器80、90は、破線で簡略化して示されている。プラズマ発生器90は、塩素ラジカルを生成するためのリモートプラズマ発生器から構成される。一方、プラズマ発生器80は、特に種類は問わないが、例えば、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)のプラズマ発生器から構成されてもよい。なお、プラズマ発生器80、90の詳細については後述する。
なお、原料ガスとしては、シリコン及び塩素を含有するガスが選択される。例えば、窒化シリコン(SiN)膜を成膜する場合には、ジクロロシラン(DCS、SiHCl)等のシリコン及び塩素を含有するガスが選択される。なお、原料ガスは、シリコン及び塩素を含有するガスであれば、種々のガスが用いられてよい。DCSは、そのようなシリコン及び塩素を含有するガスの一例として挙げられている。DCSの他に、例えば、テトラクロロシラン(TCS、SiCl)、ヘキサクロロジシラン(HCD、SiCl)等を好ましく用いることができる。
また、窒化ガスとしては、一般的にはアンモニア(NH)含有ガスが選択される。その他、窒化ガスをプラズマにより活性化して供給する場合には、窒素(N)含有ガスが選択される場合もある。なお、窒化ガスは、アンモニアの他、Ar等のキャリアガスを含んでもよい。
反応ガスノズル33から供給される塩素ラジカルは、反応ガスノズル31から供給される原料ガスがウエハWに吸着するのを阻害する吸着阻害領域をウエハの表面上に形成する役割を有する。本実施形態に係る成膜装置及び成膜方法においては、吸着阻害領域をウエハWの表面全体に形成し、ウエハWの平坦面に吸着した塩素ラジカルを選択的に脱着してウエハWの平坦面をシリコン吸着サイトとし、原料ガスがウエハWの平坦面に選択的に吸着するように制御する。なお、本実施形態に係る成膜方法の詳細については後述する。また、図2及び図3においては、水平に延びるノズルが反応ガスノズル33として示されているが、反応ガスノズル33は、シャワーヘッドとして構成されてもよい。図2及び図3においては、反応ガスノズル33が水平に延びるノズルとして構成された例について説明し、シャワーヘッドとして構成された場合については後述する。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図4に示すように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42のガス吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2及び第3の処理領域P2、P3に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、真空ポンプ640と排気管630との間に、圧力制御器650が設けられる。
なお、図2及び図3に示されるように、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間に分離領域Hは設けられていないが、図3においては、プラズマ発生器80、90として示された領域に、回転テーブル2上の空間を仕切る筐体が設けられる。これにより、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との空間は仕切られる。なお、この点の詳細は後述する。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される原料ガスと第2の処理領域P2に供給される窒化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に対向する位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、プラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(以下、第3の処理領域P3)が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面44の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、この第2の処理領域P2には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル32が延びている。反応ガスノズル32には、本実施形態においては、図6に示すように、窒化ガスが充填される窒化ガスのガス供給源131が、流量制御器121を介して配管111により接続されている。窒化ガスは、例えば、アンモニア(NH)を含有するガスであってもよく、具体的には、アンモニア(NH)とアルゴン(Ar)の混合ガスであってもよい。流量制御器121により流量制御された窒化ガスが、プラズマ発生器80で活性化され、所定の流量で第2の処理領域P2に供給される。なお、アンモニアとアルゴンの混合ガスが窒化ガスとして用いられる場合、アンモニアとアルゴンは別々に供給されてもよいが、図6においては、説明の便宜上、混合ガスの状態で反応ガスノズル32に供給された状態を例示している。
反応ガスノズル32には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数のガス吐出孔35が形成されており、ガス吐出孔35から上述の塩素ガスが吐出される。ガス吐出孔35は、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル32から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、第2の処理領域P2内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル32からのガスにより第2の処理領域P2内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが第2の処理領域P2内へ流れ込むのが抑止される。
このように、フレーム部材81は、第2の処理領域P2を周囲から分離するための役割を担っている。よって、本発明の実施形態に係る成膜装置は、プラズマ発生器80とともに、第2の処理領域P2を区画するため、フレーム部材81を備えているものとする。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して第3の処理領域P3内へ伝播する。この磁界成分により、反応ガスノズル33から所定の流量比で第2の処理領域P2に供給される窒化ガスが活性化される。
次に、本実施形態に係る成膜装置のプラズマ発生器90について説明する。
図9は、プラズマ発生器80、90を搭載した本発明の実施形態に係る成膜装置の上面図である。プラズマ発生器90は、リモートプラズマ発生器として構成されている。
図6乃至8で説明したアンテナ85を用いたICPプラズマのプラズマ発生器80は、高いプラズマ強度でプラズマを発生させるのに有効であり、イオン化された窒化ガスと、ラジカル化された窒化ガスの双方を発生させても良い場合には、有効に機能する。しかしながら、塩素イオンは不要であり、塩素ラジカルのみが必要な場合には、リモートプラズマ発生器の方が適している。即ち、リモートプラズマ発生器は、真空容器1の外部でプラズマによる塩素の活性化を行うため、寿命が短いイオン化した塩素は真空容器1内又はウエハWに到達する前に死活し、寿命の長いラジカル化した塩素のみがウエハWに供給される。これにより、真空容器1内で直接的にプラズマを発生させるICPプラズマのプラズマ発生器よりも弱く活性化された塩素ラジカルが殆どを占める活性化された塩素ガスをウエハWに供給することができる。本実施形態に係るプラズマ発生器90には、イオン化した塩素を殆どウエハWに供給せず、塩素ラジカルを供給することが可能なプラズマ発生器を用いる。リモートプラズマ発生器は、そのようなプラズマ発生器の一例である。但し、プラズマ発生器90は、リモートプラズマ発生器に限定される訳ではなく、塩素イオンをあまり発生させること無く塩素ラジカルを主に発生させることができれば、種々のプラズマ発生器を用いることができる。
図10は、プラズマ発生器90を含む本実施形態に係る成膜装置の断面図である。
図10に示されるように、プラズマ発生器90は、第3の処理領域P3において、回転テーブル2に対向して設けられる。プラズマ発生器90は、プラズマ生成部91と、ガス供給管92と、シャワーヘッド部93と、配管94とを備えている。なお、シャワーヘッド部93は、塩素ガス吐出部の一例であり、例えば、シャワーヘッド部93の代わりに、ガスノズルが用いられてもよい。
プラズマ生成部91は、ガス供給管92から供給された塩素ガスをプラズマ源により活性化する。プラズマ源としては、塩素ガスをラジカル化することが可能であれば、特に限定されるものではない。プラズマ源としては、例えばICPプラズマ、容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)を用いることができる。
ガス供給管92は、その一端がプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91に塩素ガスを供給する。ガス供給管92の他端は、例えば開閉バルブ及び流量調整器を介して塩素ガスが貯留された塩素ガスのガス供給源132(図3)と接続されている。
シャワーヘッド部93は、配管94を介してプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91で活性化された塩素含有ガスを真空容器1内に供給する部分である。シャワーヘッド部93は、扇型の平面形状を有し、扇型の平面形状の外縁に沿うように形成された押圧部材95によって下方側に向かって周方向に亘って押圧される。また、押圧部材95が図示しないボルト等により天板11に固定されることにより、真空容器1の内部雰囲気が気密状態とされる。天板11に固定されたときのシャワーヘッド部93の下面と回転テーブル2の上面との間隔は、例えば0.5mmから5mm程度とすることができる。
シャワーヘッド部93には、回転テーブル2の角速度の違いに対応して回転中心側で少なく、外周側で多くなるように複数のガス吐出孔93aが設けられている。複数のガス吐出孔93aの個数としては、例えば数十〜数百個とすることができる。また、複数のガス吐出孔93aの直径としては、例えば0.5mmから3mm程度とすることができる。シャワーヘッド部93に供給された活性化された塩素ガスは、ガス吐出孔93aを通って回転テーブル2とシャワーヘッド部93との間の空間に供給される。
図11は、シャワーヘッド部93の下面の一例を示した平面図である。図11に示されるように、ガス吐出孔93aは、シャワーヘッド部93の下面93bの周方向の中央に、半径方向に延在するように設けられてもよい。これにより、回転テーブル2の中心側から外周側に分散させて塩素ガスを供給することができる。
このように、リモートプラズマ発生器として構成されたプラズマ発生器90を用いて塩素ラジカルをウエハWに供給してもよい。
なお、リモートプラズマ発生器は、図9乃至図11に示したようなシャワーヘッド部93を有する構造に限らず、図2、3に示した反応ガスノズル33を用いた構造であってもよい。この場合には、例えば、プラズマ生成部91を、容器本体12の外側の側面に設け、外側面側から反応ガスノズル33に塩素ラジカルを供給する構造としてもよい。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
更に、制御部100は、後述する本発明の実施形態に係る成膜方法を実行するための制御も行う。
[シリコン窒化膜の成膜方法]
次に、図12を用いて、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法について上述の成膜装置を用いて行う場合を例にとり説明する。図12は、本発明の実施形態に係る成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。
図12(A)は、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法の成膜対象であるウエハWの一例を示した図である。
本実施形態では、ウエハWとしてシリコンウエハを使用することとし、そのシリコンウエハの表面には、図12(A)に示すように、微細凹部であるトレンチTが形成されている。ウエハWの表面にトレンチTが形成されていることは、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法において必須ではないが、説明の容易のため、ウエハWの表面にトレンチTが形成されている例を挙げて説明する。但し、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法は、平坦面も含め、種々のパターンが形成されているウエハWに適用することができる。
また、反応ガスノズル31からジクロロシラン(DCS、SiHCl)とキャリアガスである窒素ガスとが供給され、反応ガスノズル32から窒化ガスとしてアンモニア(NH)とアルゴンの混合ガスが供給され、シャワーヘッド部93から塩素含有ガスとして塩素とアルゴンの混合ガスが供給される例を挙げて説明する。但し、ジクロロシランのキャリアガスである窒素ガス、窒化ガス及び塩素ガスとともに供給されるアルゴンガスは、いずれも不活性ガスで反応に寄与している訳ではないので、以後の説明では、特に言及しないこととする。また、窒化ガスは、プラズマ発生器80で生成されるICPプラズマにより活性化(プラズマ化)され、塩素含有ガスはプラズマ発生器90で生成されるリモートプラズマによりラジカル化されて供給されていることとする。
先ず、図1乃至図11において説明した成膜装置において、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、73からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力制御器650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を反時計回りに例えば10rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。回転テーブル2の回転速度は、用途に応じて種々の回転速度に設定することができる。また、プラズマ発生器80、90も作動させる。
この後、必要に応じて、反応ガスノズル32(図2及び図3)から活性化された窒化ガスを供給し、ウエハWの表面のプラズマ改質を行う。トレンチTの内面も含めて、ウエハWの表面はプラズマ窒化され、改質される。なお、最初のプラズマ改質工程は、ウエハWの表面が十分に窒化されるまで回転テーブル2を所定回転数回転させ、改質された段階で終了し、窒化ガスの供給を一旦停止する。回転テーブル2は、ウエハWを載置した状態でそのまま回転を継続する。プラズマ改質工程を行わない場合には、分離ガスを供給して回転テーブル2を回転させる。プラズマ改質工程を行う場合も行わない場合も、図12(b)の工程に入る際には反応ガスノズル32からの窒化ガスの供給は停止させるようにする。
図12(B)は、成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程においては、窒化ガス供給領域P2における窒化ガスの供給と原料ガス供給領域P1における原料ガスの供給を停止し、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスをウエハWに供給しながら回転テーブル2を少なくとも1回回転させる。即ち、反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行われ、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるアルゴンの供給は行われているが、反応ガスノズル31から原料ガスであるジクロロシランの供給は行われず、反応ガスノズル32から窒化ガスであるアンモニアの供給も行われない状態で実施される。反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行わると、シャワーヘッド部93から塩素ラジカルが供給される。この状態で、回転テーブル2を少なくとも1回回転させ、トレンチTを含むウエハWの表面に塩素ラジカル201を吸着させる。
塩素ラジカル201は、塩素を含有するジクロロシランに対して吸着阻害効果を有するため、ジクロロシランの吸着を抑制する。そして、塩素ラジカル吸着工程においては、このような吸着阻害効果を有する塩素ラジカルがウエハWのトレンチT同士の間の平坦面上と、トレンチTの底面上及び側面上を含めて、ウエハWの表面全体に行き渡るまで吸着させる。塩素ラジカルは必ずしもウエハWの表面にコンフォーマルに吸着していなくてもよいが、トレンチTの底面上と側面上においてジクロロシランの吸着が抑制されて吸着阻害領域を形成するようにする。
このような吸着阻害領域の広さの調整は、塩素ラジカル201の供給時間を調整することにより行う。本実施形態に係る成膜装置の場合には、回転テーブル2を何回回転させる間塩素ラジカル吸着工程を継続して行うかを調整することにより、容易に塩素ラジカル吸着工程の時間を調整することができる。即ち、塩素ラジカル吸着工程を継続的に実施する回転テーブル2の回転数を多く設定すれば、塩素ラジカルはトレンチTの底面付近まで吸着して吸着阻害領域が広範囲に形成されるし、回転テーブル2の回転数を少なくすれば塩素ラジカルの吸着範囲は狭くなる。必要とする吸着阻害領域の広さに合わせて塩素ラジカル吸着工程の時間が適切な長さとなるように調整することが好ましい。回転テーブル2の回転速度が10rpmの場合、例えば、3回〜5回転継続して塩素ラジカル吸着工程を実施すると、トレンチTの底面上と側面上を含む領域でジクロロシランの吸着が抑制される。
図12(C)は、成膜処理の初期段階以降における第2の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。図12(D)は、窒化工程の一例を示した図である。図12(E)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。図12(C)〜図12(E)に示される工程は、ウエハWに、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスを、窒化ガス供給領域P2において窒化ガスを、また、原料ガス供給領域P1において原料ガスを、それぞれ供給しながら、回転テーブル2を1回回転させることで行われる。即ち、反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行われ、反応ガスノズル31から原料ガスであるジクロロシランの供給が行われ、反応ガスノズル32から窒化ガスであるアンモニアの供給が行われ、さらに分離ガスノズル41、42から分離ガスであるアルゴンの供給が行われる状態で、回転テーブル2を1回回転させることで実施される。これにより、図12(C)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程、図12(D)に示される窒化工程、及び図12(E)に示される原料ガス吸着工程が連続的に行われる。
図12(C)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの塩素含有ガス供給領域P3において行われる第2の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。塩素含有ガス供給領域P3においては、図12(B)に示される工程と同様に、反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行われ、シャワーヘッド部93から塩素ラジカルが供給されて、トレンチTを含むウエハWの表面に塩素ラジカル201を吸着させる。
図12(D)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの窒化ガス供給領域P2において行われる窒化工程の一例を示した図である。窒化工程においては、塩素ラジカル201が吸着したウエハWの表面に活性化された窒化ガスが供給される。即ち、反応ガスノズル32から窒化ガスが供給され、プラズマ発生器80により活性化された窒化ガスがウエハWの表面に供給される。活性化されたアンモニアは、ウエハWの平坦面に吸着した塩素ラジカルを脱着させて、露出した平坦面におけるウエハWの表面を窒化してシリコン窒化膜202となり、これによりシリコン吸着サイトを形成する。一方、ウエハWの平坦面以外の部分であるトレンチTの底面と側面においては、活性化された窒化ガスが供給されても塩素ラジカルは脱着せず、窒化処理がなされないので、ウエハWの平坦面以外の部分ではシリコン吸着サイトは形成されない。
図12(D)に示される工程においてウエハWの平坦面において塩素ラジカルが脱着する理由について説明する。塩素ラジカルはウエハWの表面に物理吸着で吸着しており、ICPプラズマのイオンによって容易に吹き飛ばされると考えられる。塩素ラジカルが脱着した表面に活性化されたアンモニアが吸着することで、ウエハWの表面の窒化がなされる。一方、ウエハWの平坦面以外の部分、即ち、トレンチTの底面及び側面では、窒化ガス供給領域P2における窒化処理で塩素ラジカルは脱着せず、従ってトレンチTの底面と側面は窒化されない。これは、ICPプラズマのイオンの寿命が短く、トレンチTの内部に到達しにくいこと、トレンチTの底面と側面には塩素ラジカルが飽和する程度に吸着しており、多少のアンモニアがトレンチT内に到達してもトレンチT内部の表面において塩素ラジカルの脱着まで至らないこと等によると考えられる。従って、窒化ガス供給領域P2における窒化処理の後でも、トレンチTの底面と側面は塩素ラジカルが吸着したままである。また、ICPプラズマの生成時の成膜装置の設定、例えばICPプラズマのパワー(アンテナ出力)と回転テーブル2の表面とフレーム部材81の下面間のギャップ等の調節によっても、プラズマのイオンによるウエハWの表面に吸着した塩素ラジカルを吹き飛ばす力を調節することが可能である。例えば、トレンチTの底面と側面の塩素ラジカルは脱着せず、ウエハW平坦面に吸着した塩素ラジカルのみ脱着させるように、ICPプラズマの設定条件を調節することができる。
図12(E)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの原料ガス供給領域P1において行われる原料ガス吸着工程の一例を示した図である。原料ガス吸着工程においては、平坦面においてシリコン吸着サイトが形成されたウエハWの表面に、シリコン及び塩素を含有する原料ガスが供給される。即ち、反応ガスノズル31から、ジクロロシラン(DCS)を供給する。これにより原料ガスであるジクロロシランがウエハWの表面の平坦面におけるシリコン吸着サイトに吸着して、原料ガスの分子層203が形成される。分子層203はこの段階で窒化処理がなされておらず、窒化されていない表面を有する。ウエハWの平坦面において窒化されていない表面を有する分子層203は、次に窒化ガスが供給される窒化工程において窒化されて、ウエハWの平坦面に窒化シリコンの分子層が堆積する。このとき、トレンチTの底面と側面は、塩素ラジカルが吸着して吸着阻害領域がとなっている。あるいは、トレンチTの底面と側面は、原料ガス供給領域P1をウエハWが通過する前後において分離ガスノズル41、42から供給されるNパージガスが吹き付けられることによって塩素ラジカルが脱着されているが、窒化処理はされておらず、シリコン吸着サイトが形成されていない領域となる。このため、原料ガスであるジクロロシランはトレンチTの底面と側面には吸着しない。原料ガスがウエハWの平坦面上に選択的に吸着することにより、ウエハWの平坦面上に選択的にシリコン窒化膜の分子層が堆積する。
ここで、図12(C)〜図12(E)に示される工程を行うにあたり、反応ガスノズル31からの原料ガスの供給と、反応ガスノズル32からの窒化ガスの供給は、同時に開始してもよい。図2、3、9に示される通り、回転テーブル2を反時計回りに回転させれば、ウエハWは塩素ラジカル供給領域P3を通過した後は窒化ガス供給領域P2に到達し、その後原料ガス供給領域P1に到達するので、同時に原料ガスと窒化ガスの供給を開始しても、活性化された窒化ガスによりウエハWの平坦面の塩素ラジカルが脱着してシリコン吸着サイトが形成された原料ガスの吸着工程が実施されることになるからである。
なお、塩素ラジカルはNのパージで容易に吹き飛ばされる程度の弱い力でウエハWの表面に吸着しているため、原料ガス供給領域P1をウエハWが通過する前後において分離ガスノズル41、42から供給されるNパージガスが吹き付けられることによって、トレンチTの底面及び側面に吸着していた塩素ラジカルは容易に脱着される。以降の工程において、ウエハWの平坦面に選択的にシリコン窒化膜を形成する工程を繰り返す際には、トレンチTの底面及び側面に塩素ラジカルを吸着させる工程を改めて行う。
上記のように、図12(B)に示される成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程の後に、図12(C)〜(E)に示されるように、塩素含有ガス供給領域P3における第2の塩素ラジカル吸着工程、窒化ガス供給領域P2における窒化工程、原料ガス供給領域P1における原料ガス吸着工程が連続的に行われる。図2、3、9で示した配置の場合、回転テーブル2上のウエハWは、第3の処理領域P3で塩素ラジカルを供給された後、第2の処理領域P2で窒化ガスが供給されてウエハWの平坦面の塩素ラジカルが脱着されて、平坦面が窒化されてシリコン吸着サイトが形成され、第1の処理領域P1で原料ガスが供給されて原料ガスがシリコン吸着サイトに吸着される。ウエハWの平坦面に原料ガスが吸着した後、すぐまた第3の処理領域P3に突入して塩素ラジカルが供給される。よって、成膜処理の初期段階で回転テーブル2を少なくとも1回回転させて図12(B)に示した第1の塩素ラジカル吸着工程を行った後は、塩素ラジカルの供給を停止させること無く、図12(C)〜(E)の工程を連続的に行うことが可能である。塩素ラジカル、窒化ガス、原料ガス及び分離ガスを供給しながらの回転テーブル2の1回の回転が、図12(C)に示した第2の塩素ラジカル吸着工程、図12(D)に示した窒化工程及び図12(E)に示した原料ガス吸着工程に対応し、回転テーブル2の1回転を1サイクルとして該サイクルを複数サイクル繰り返すことで所定の膜厚のシリコン窒化膜が成膜される。
なお、図12(D)の窒化工程において、ウエハWの平坦面において表面が窒化されることにより、NH構造の水素基で終端し、原料ガスに対して吸着サイトが形成される。図12(E)の原料ガス吸着工程において、NH構造の水素基で終端した原料ガス吸着サイトに原料ガスが吸着する。その後、図12(C)の第2の塩素ラジカル吸着工程で塩素ラジカルが供給されると、ウエハWの平坦面、トレンチTの底面と側面においてウエハWの表面に塩素ラジカルが吸着する。上述のように、原料ガスが塩素を含有するガスであり、塩素同士は吸着しないため、塩素ラジカルが吸着した箇所には原料ガスが吸着しない。このようにして、塩素ラジカルが吸着した箇所は吸着阻害領域となり、原料ガスの吸着が阻害される。
図12(F)は、図12(C)に示した第2の塩素ラジカル吸着工程、図12(D)に示した窒化工程、図12(E)に示した原料ガス吸着工程のサイクルを所定回数繰り返した後のウエハWの一例を示した図である。第2の塩素ラジカル吸着工程、窒化工程、原料ガス吸着工程のサイクルを繰り返した回数に応じて所定の膜厚を有するシリコン窒化膜203aが形成される。
成膜が終了したら、総てのガスの供給及びプラズマ発生器80、90を停止させるとともに回転テーブル2の回転を停止させる。そして、ウエハWの搬入時と逆の手順で、回転テーブル2を間欠的に回転及び停止させ、昇降ピンでウエハWを持ち上げ、真空容器1からウエハWを順次搬出する。ウエハWの表面には、平坦面上に選択的にシリコン窒化膜が成膜されている。
なお、図12(C)に示される工程において、塩素ラジカルは、最初の1回転目でウエハWの表面及びトレンチTの上部には容易に到達するので多く吸着するが、トレンチTの底面近傍まで到達し難いことがある。トレンチTの奥にまで塩素ラジカルを到達させるためには、更に回転テーブル2を回転させる必要な場合がある。そのため、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法では、塩素ラジカルと分離ガスのみを供給する塩素ラジカル吸着工程の時間を、窒化工程及び原料ガス吸着工程より長くしてもよい。
塩素ラジカル吸着工程の時間を、窒化工程及び原料ガス吸着工程より長くする場合のシリコン窒化膜の成膜方法について図13を参照して説明する。図12の成膜方法と同様に上述の成膜装置を用いて行う場合を例にとり、図12の成膜方法と共通の部分は説明を省略する。図13は、本発明の実施形態に係る成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。
図13(A)は、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法の成膜対象であるウエハWの一例を示した図である。ウエハWの表面には、図13(A)に示すように、微細凹部であるトレンチTが形成されている。このウエハWを成膜装置の真空容器1内に搬入し、真空容器1内を排気して処理圧力に制御して回転テーブル2を所定の回転速度で回転させ、ヒータユニット7によりウエハWを所定の温度に加熱する。次に、反応ガスノズル32から活性化された窒化ガスを供給し、ウエハWの表面のプラズマ改質を行い、トレンチTの内面も含めて、ウエハWの表面をプラズマ窒化する。図13(B)の工程に入る際には反応ガスノズル32からの窒化ガスの供給は停止させるようにする。
図13(B)は、成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程においては、窒化ガス供給領域P2における窒化ガスの供給と原料ガス供給領域P1における原料ガスの供給を停止し、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスをウエハWに供給しながら回転テーブル2を少なくとも1回回転させる。即ち、反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行われ、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるアルゴンの供給は行われているが、反応ガスノズル31から原料ガスであるジクロロシランの供給は行われず、反応ガスノズル32から窒化ガスであるアンモニアの供給も行われない状態で実施される。反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行わると、シャワーヘッド部93から塩素ラジカルが供給される。この状態で、回転テーブル2を少なくとも1回回転させ、トレンチTを含むウエハWの表面に塩素ラジカル201を吸着させる。
図13(C)は成膜処理の初期段階以降における第3の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。下記の図13(D)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程での塩素ラジカル吸着量が不十分である場合に、十分な量の塩素ラジカルが吸着するように保障的に行われる工程である。窒化ガス供給領域P2における窒化ガスの供給と原料ガス供給領域P1における原料ガスの供給を停止し、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスをウエハWに供給しながら回転テーブル2を少なくとも1回回転させる。これにより、トレンチTを含むウエハWの表面に十分な量の塩素ラジカル201を吸着させる。
図13(D)は、成膜処理の初期段階以降における第2の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。図13(E)は、窒化工程の一例を示した図である。図13(F)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。図13(D)〜図13(F)に示される工程は、ウエハWに、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスを、窒化ガス供給領域P2において窒化ガスを、また、原料ガス供給領域P1において原料ガスを、それぞれ供給しながら、回転テーブル2を1回回転させることで行われる。即ち、反応ガスノズル33から塩素含有ガス(塩素ガス)の供給が行われ、反応ガスノズル31から原料ガスであるジクロロシランの供給が行われ、反応ガスノズル32から窒化ガスであるアンモニアの供給が行われ、さらに分離ガスノズル41、42から分離ガスであるアルゴンの供給が行われる状態で、回転テーブル2を1回回転させることで実施される。塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させることで、図13(D)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程、図13(E)に示される窒化工程、及び図13(F)に示される原料ガス吸着工程が連続的に行われる。
図13(D)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの塩素含有ガス供給領域P3において行われる第2の塩素ラジカル吸着工程の一例を示した図である。各ウエハWは塩素含有ガス供給領域P3を1回通過するだけであり、この工程のみではトレンチTを含むウエハWの表面への塩素ラジカルの吸着が十分ではない場合があるが、図13(C)に示される保障的な第3の塩素ラジカル吸着工程を予め行っているので、トレンチTを含むウエハWの表面への塩素ラジカルの吸着は十分になされる。
図13(E)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの窒化ガス供給領域P2において行われる窒化工程の一例を示した図である。活性化されたアンモニアは、ウエハWの平坦面において吸着した塩素ラジカルを脱着させて、露出した平坦面におけるウエハWの表面を窒化してシリコン窒化膜202となり、これによりシリコン吸着サイトを形成する。
図13(F)は、塩素含有ガス(塩素ガス)、原料ガス(ジクロロシラン)、窒化ガス(アンモニア)をそれぞれ供給しながら回転テーブル2を1回回転させるときの原料ガス供給領域P1において行われる原料ガス吸着工程の一例を示した図である。原料ガスであるジクロロシランがウエハWの表面の平坦面におけるシリコン吸着サイトに吸着して、原料ガスの分子層203が形成される。トレンチTの底面と側面は塩素ラジカルが吸着して吸着阻害領域がとなっているため、原料ガスであるジクロロシランはトレンチTの底面と側面には吸着しない。
上記のように、図13(B)に示される成膜処理の初期段階における第1の塩素ラジカル吸着工程の後に、図13(C)に示される保障的な第3の塩素ラジカル吸着工程、図13(D)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程、図13(E)に示される窒化工程、図13(F)に示される原料ガス吸着工程が連続的に行われる。即ち、図13(C)に示される工程では、窒化ガス供給領域P2における窒化ガスの供給と原料ガス供給領域P1における原料ガスの供給を停止し、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスをウエハWに供給しながら回転テーブル2を少なくとも1回回転させる。次に、図13(C)に示される保障的な第3の塩素ラジカル吸着工程、図13(D)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程、図13(E)に示される窒化工程、図13(F)に示される原料ガス吸着工程は、ウエハWに、塩素含有ガス供給領域P3において活性化された塩素含有ガスを、窒化ガス供給領域P2において窒化ガスを、また、原料ガス供給領域P1において原料ガスを、それぞれ供給しながら、回転テーブル2を1回回転させることで行われる。上記の図13(C)に示される保障的な第3の塩素ラジカル吸着工程から図13(F)に示される原料ガス吸着工程までを1サイクルとして該サイクルを複数サイクル繰り返すことで所定の膜厚のシリコン窒化膜が成膜される。
図13(G)は、図13(C)に示される保障的な第3の塩素ラジカル吸着工程、図13(D)に示される第2の塩素ラジカル吸着工程、図13(E)に示される窒化工程、図13(F)に示される原料ガス吸着工程のサイクルを所定回数繰り返した後のウエハWの一例を示した図である。第3の塩素ラジカル吸着工程、第2の塩素ラジカル吸着工程、窒化工程、原料ガス吸着工程のサイクルを繰り返した回数に応じて所定の膜厚を有するシリコン窒化膜203aが形成される。
このように、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法によれば、平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の微細凹部同士の間の平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成することができる。図12及び図13においては、微細凹部としてトレンチTを有するウエハWにシリコン窒化膜を成膜する例を挙げて説明したが、微細凹部の形状は問わず、平坦面を含めた種々のパターン形状に対し、微細凹部同士の間の平坦面に選択的にシリコン窒化膜を成膜できる。多様化する半導体製造プロセスにおいて、トレンチやビア等の窪みパターンへの埋め込み成膜の他、平坦面を含む種々のパターンの表面形状を有するウエハWに対して、ウエハWの平坦面に選択的に成膜を行う要請は多く存在し、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置はそのような要請に応えるものであり、種々の用途に適用可能である。例えば、トレンチTが形成されたウエハWのトレンチT同士の間の平坦面に形成されたシリコン窒化膜は、以降の工程においてエッチングのマスクとして用いることができる。
[実施例1]
次に、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置の実施例1について説明する。
成膜装置としては、上述の回転テーブル式の成膜装置を用いた。プロセス条件としては、ウエハWの加熱温度を400℃、真空容器1内の圧力を0.75Torr、回転テーブル2の回転速度を10rpmに設定した。分離ガスとしては窒素ガスを用い、分離ガスノズル41、42からは1000sccm、中心部上方の分離ガス供給管51からは1000sccm、中心部下方のパージガス供給管72からは400sccm、ヒータユニット7の下方のパージガス供給管73からは200sccmの流量で供給した。処理ガスとしては、反応ガスノズル31からは、DCSを1000sccm、キャリアガスとして窒素ガスを500sccm供給した。また、反応ガスノズル32からは、アルゴンとアンモニアの混合ガスを、それぞれ2000sccm(2000/2000sccm)の流量で、ICPプラズマのプラズマ発生器80により活性化して供給した。このとき、回転テーブル2の表面とフレーム部材81の下面間のギャップを60mmに設定して行った。また、ICPプラズマのアンテナの出力を5kwに設定して行った。また、シャワーヘッド部93からは、塩素ガスを4000sccmの流量のアルゴンとの混合ガスとしてリモートプラズマによりラジカル化して供給した。上記の条件で、塩素ラジカル吸着工程、窒化工程及び原料ガス吸着工程を1サイクルとして331サイクル(処理時間1986秒)で成膜を行った。ここで、シャワーヘッド部93から供給する塩素ガスの流量を、0sccm、5sccm、25sccm、50sccm、75sccmと変更して成膜を行った。また、上記のシリコン窒化膜を成膜する前には、2nmの膜厚の窒化シリコン下地層を形成して行った。窒化シリコン下地層は、塩素ガスの流量を0sccmとしたときの上記のシリコン窒化膜の成膜方法の条件によって形成した。
図14は実施例1に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実験結果を示したSEM画像である。図14(A)は塩素ガスの流量が0sccm、図14(B)は塩素ガスの流量が25sccm、図14(C)は塩素ガスの流量が50sccm、図14(D)は塩素ガスの流量が75sccmである時のSEM画像である。図14(B)、図14(C)及び図14(D)は本発明の実施例に係る実験結果のSEM画像であり、図14(A)は比較例に係る実験結果のSEM画像である。図14(A)に示されるように塩素ガスの流量が0sccmの時は、ウエハWのトレンチT同士の間の平坦面の他に、ウエハWに形成されたトレンチTの底面及び側面にもシリコン窒化膜が形成されていた。
一方、図14(B)、図14(C)及び図14(D)に示されるように、塩素ガスの流量が25sccm、50sccm及び75sccmの時は、ウエハWのトレンチT同士の間の平坦面にシリコン窒化膜が形成されているが、ウエハWに形成されたトレンチTの底面及び側面にはシリコン窒化膜は形成されていなかった。上記の本発明の実施形態に示したシリコン窒化膜の成膜方法により、トレンチTが形成されたウエハWに対して、トレンチT同士の間の平坦面に選択的にシリコン窒化膜を形成できることが確認された。
図15は、実施例1に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実施結果を説明するための図である。図15(A)は、各トレンチの位置を説明するための図である。図15(A)に示されるように、トレンチの上端の間のウエハWの平坦面をなす部分をTOP−Tとし、トレンチの上端の図面右側の側面をTOP−R、トレンチの上端の図面左側の側面をTOP−L、トレンチの深さ方向の真中よりも上側寄りの箇所(トレンチ上端から100nmの位置)をTOP−S、トレンチの深さ方向の真中よりも下側寄りの箇所(トレンチの底面から200nmの位置)をBTM−S、トレンチの底面近くの箇所をBTMとした。
図15(B)は、実施例1に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実施結果を示した図である。図15(B)において、横軸は塩素の流量(Cl2 Flow)を示し、塩素ガスの流量を0sccm、5sccm、25sccm、50sccm、75sccmとした時の結果である。また、図15(B)における縦軸は膜厚(nm)を示している。図15(B)において、TOP−Tの結果を(a)、TOP−Lの結果を(b)、TOP−Sの結果を(c)、BTM−Sの結果を(d)、BTMの結果を(e)で示している。また、モニターウエハ(トレンチの形成されていないベアウエハ)に対して上記と同様に成膜処理を行った時のシリコン窒化膜の膜厚をMonitor(f)として示している。
図15(B)に示されるように、TOP−T(a)におけるシリコン窒化膜の膜厚は塩素ガスの流量が0sccmでは約23nmであり、塩素ガス流量を増加すると薄くなり、約14nmで一定となった。Monitor(f)もTOP−T(a)と同様の膜厚であった。一方、TOP−L(b)におけるシリコン窒化膜の膜厚は塩素ガスの流量が0sccmでは約20nmであり、塩素ガス流量を増加すると薄くなり、約5nmで一定となった。TOP−S(c)、BTM−S(d)、BTM(e)におけるシリコン窒化膜の膜厚は塩素ガスの流量が0sccmでは約16〜20nmであり、塩素ガス流量を増加すると薄くなり、約2〜3nmで一定となった。上記のシリコン窒化膜の膜厚は、2nmの厚さの窒化シリコン下地層を含む膜厚である。従って、TOP−S(c)、BTM−S(d)、BTM(e)において、塩素ガスの流量が25sccm以上では、窒化シリコン下地層上に窒化シリコンはほとんど堆積していない。図15(B)に示されるように、塩素ガスの流量を増加するとともに、シリコン窒化膜がTOP−Tの位置に選択的に形成されるようになることが確認された。
[実施例2]
実施例2では、塩素ガスの流量を75sccm、サイクル数を1655サイクル、処理時間を9930秒とし、これ以外の条件を実施例1と同じとした。図16は、実施例2に係るシリコン窒化膜の成膜方法の実施結果を示したSEM画像である。図16に示されるように、実施例2の条件で、ウエハWのトレンチT同士の間の平坦面にシリコン窒化膜が形成されているが、ウエハWに形成されたトレンチTの底面及び側面にはシリコン窒化膜は形成されていなかった。上記の本発明の実施形態に示したシリコン窒化膜の成膜方法により、トレンチTが形成されたウエハWに対して、トレンチT同士の間の平坦面に選択的にシリコン窒化膜を形成できることが確認された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されない。例えば、塩素ラジカルを得る方法としてリモートプラズマ等のプラズマ源を用いているが、これに限らず、熱分解で生じた塩素ラジカルを用いることもできる。本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
4 凸状部
5 突出部
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
24 凹部
31〜33 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80、90 プラズマ発生器
91 プラズマ生成部
93 シャワーヘッド部
130〜132 ガス供給源
P1〜P3 処理領域
W ウエハ

Claims (14)

  1. 平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の前記微細凹部同士の間の前記平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜の成膜方法であって、
    前記基板の表面に活性化された塩素含有ガスを供給し、前記基板の表面全体に塩素ラジカルを吸着させる塩素ラジカル吸着工程と、
    前記塩素ラジカルが吸着した前記基板に活性化された窒化ガスを供給し、前記平坦面において吸着した塩素ラジカルを脱着させて、前記平坦面における前記基板の表面を窒化することによりシリコン吸着サイトを形成する窒化工程と、
    前記基板にシリコンと塩素を含有する原料ガスを供給し、前記シリコン吸着サイト上に原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、を有するシリコン窒化膜の成膜方法。
  2. 前記塩素含有ガスは、リモートプラズマ発生器を用いて活性化される請求項1に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  3. 前記窒化ガスは、誘導結合プラズマにより活性化される請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  4. 前記塩素含有ガスは、Cl含有ガスである請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  5. 前記窒化ガスは、NH含有ガス又はN含有ガスである請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  6. 前記原料ガスはジクロロシランである請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  7. 前記微細凹部は、トレンチ又はビアホールである請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  8. 前記塩素ラジカル吸着工程、前記窒化工程及び前記原料ガス吸着工程を1サイクルとし、該1サイクルが複数サイクル繰り返される請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  9. 前記窒化工程と前記原料ガス吸着工程との間、及び前記原料ガス吸着工程と前記塩素ラジカル吸着工程との間に、前記基板にパージガスを供給するパージ工程を更に有する請求項8に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  10. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    前記処理室内の前記回転テーブルより上方には、前記回転テーブルの回転方向に沿って活性化された前記塩素含有ガスを前記基板に供給可能な塩素含有ガス供給領域と、活性化された前記窒化ガスを前記基板に供給可能な窒化ガス供給領域と、前記原料ガスを前記基板に供給可能な原料ガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを回転させながら、前記塩素ラジカル吸着工程と、前記窒化工程と、前記原料ガス吸着工程を含むサイクルを実施する請求項8又は9に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  11. 前記回転テーブルを回転させながら、前記塩素ラジカル吸着工程と、前記窒化工程と、前記原料ガス吸着工程を含むサイクルを実施する前に、前記窒化ガス供給領域における前記窒化ガスの供給と前記原料ガス供給領域における前記原料ガスの供給を停止し、前記塩素含有ガス供給領域において活性化された前記塩素含有ガスを前記基板に供給しながら前記回転テーブルを少なくとも1回回転させる第2の塩素ラジカル吸着工程をさらに有する請求項10に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  12. 前記サイクルが、前記原料ガス吸着工程と前記塩素ラジカル吸着工程の間に、前記窒化ガス供給領域における前記窒化ガスの供給と前記原料ガス供給領域における前記原料ガスの供給を停止し、前記塩素含有ガス供給領域において活性化された前記塩素含有ガスを前記基板に供給しながら前記回転テーブルを少なくとも1回回転させる第3の塩素ラジカル吸着工程を含む請求項11に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  13. 平坦面に複数の微細凹部が形成された表面を有する基板の前記微細凹部同士の間の前記平坦面上に選択的にシリコン窒化膜を形成する成膜装置であって、
    処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能な基板載置領域を有する回転テーブルと、
    該回転テーブル上に回転方向に沿って所定領域に設けられ、前記回転テーブル上に活性化された塩素含有ガスを供給可能な塩素含有ガス供給領域と、
    前記回転テーブル上であって、該塩素含有ガス供給領域の前記回転方向における下流側に設けられ、前記回転テーブル上に活性化された窒化ガスを供給可能な窒化ガス供給領域と、
    前記回転テーブル上であって、該窒化ガス供給領域の前記回転方向における下流側に設けられ、前記回転テーブル上にシリコンと塩素を含有する原料ガスを供給可能な原料ガス供給領域と、
    前記窒化ガス供給領域における前記窒化ガスの供給と前記原料ガス供給領域における前記原料ガスの供給を停止し、前記塩素含有ガス供給領域において活性化された前記塩素含有ガスを前記基板に供給しながら前記回転テーブルを回転させて成膜処理の初期段階における塩素ラジカル吸着工程を実施し、前記塩素含有ガス供給領域において活性化された前記塩素含有ガスを前記基板に供給し、前記窒化ガス供給領域において活性化された前記窒化ガスを前記基板に供給し、前記原料ガス供給領域において前記原料ガスを前記基板に供給しながら前記回転テーブルを回転させて、塩素ラジカル吸着工程と、窒化工程と、原料ガス吸着工程を含む工程を1サイクルとして複数サイクル実施する制御を行う制御手段と、を有する成膜装置。
  14. 前記塩素含有ガス供給領域に活性化された前記塩素含有ガスを供給可能なリモートプラズマ発生器と、
    前記窒化ガス供給領域に前記活性化された前記窒化ガスを供給可能な誘導結合プラズマのプラズマ発生器と、を有する請求項13に記載の成膜装置。
JP2017232878A 2017-12-04 2017-12-04 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置 Active JP6929209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232878A JP6929209B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR1020180142562A KR102340042B1 (ko) 2017-12-04 2018-11-19 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US16/198,087 US10636648B2 (en) 2017-12-04 2018-11-21 Film deposition method of depositing film and film deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232878A JP6929209B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102670A JP2019102670A (ja) 2019-06-24
JP6929209B2 true JP6929209B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66658185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232878A Active JP6929209B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10636648B2 (ja)
JP (1) JP6929209B2 (ja)
KR (1) KR102340042B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584347B2 (ja) * 2016-03-02 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756894B2 (ja) * 2003-06-13 2006-03-15 株式会社東芝 窒化膜の膜質改善方法、及び半導体装置の製造方法
US20060199399A1 (en) 2005-02-22 2006-09-07 Muscat Anthony J Surface manipulation and selective deposition processes using adsorbed halogen atoms
US7863198B2 (en) 2006-05-18 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Method and device to vary growth rate of thin films over semiconductor structures
US20080242097A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Tim Boescke Selective deposition method
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
JP2011077321A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP5625624B2 (ja) 2010-08-27 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5675331B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
JP5679581B2 (ja) 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US8815685B2 (en) 2013-01-31 2014-08-26 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having confined epitaxial growth regions
JP6267080B2 (ja) 2013-10-07 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
US9895715B2 (en) 2014-02-04 2018-02-20 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metals, metal oxides, and dielectrics
JP6509095B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
US10163629B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Low vapor pressure aerosol-assisted CVD
JP6569520B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6723135B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-15 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
JP6548586B2 (ja) * 2016-02-03 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6576277B2 (ja) * 2016-03-23 2019-09-18 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
JP6661487B2 (ja) 2016-07-13 2020-03-11 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
JP6728087B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6869141B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6873007B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10636648B2 (en) 2020-04-28
JP2019102670A (ja) 2019-06-24
KR102340042B1 (ko) 2021-12-16
KR20190065934A (ko) 2019-06-12
US20190172700A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102241266B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6869141B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6873007B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6767885B2 (ja) 保護膜形成方法
JP6545094B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7090568B2 (ja) 成膜方法
JP6817883B2 (ja) 成膜方法
KR102548628B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP7175209B2 (ja) 成膜方法
TWI733809B (zh) 成膜裝置
JP6929209B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6832808B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150