JP2014017322A - 成膜装置の運転方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜装置の運転方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017322A
JP2014017322A JP2012152659A JP2012152659A JP2014017322A JP 2014017322 A JP2014017322 A JP 2014017322A JP 2012152659 A JP2012152659 A JP 2012152659A JP 2012152659 A JP2012152659 A JP 2012152659A JP 2014017322 A JP2014017322 A JP 2014017322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
supply unit
cleaning
vacuum exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857896B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012152659A priority Critical patent/JP5857896B2/ja
Priority to US13/932,154 priority patent/US9209011B2/en
Priority to CN201310279648.2A priority patent/CN103526184B/zh
Priority to TW102124108A priority patent/TWI532875B/zh
Priority to KR1020130078708A priority patent/KR101596093B1/ko
Publication of JP2014017322A publication Critical patent/JP2014017322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857896B2 publication Critical patent/JP5857896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】成膜装置において、基板を載置して公転させる回転テーブルのクリーニングを速やかに行うこと。
【解決手段】回転テーブル2の回転方向に離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給する第1の処理ガス供給部31及び第2の処理ガス供給部32と、回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に設けられる分離領域と、前記回転方向に離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気する第1及び第2の真空排気口62,63と、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部35と、を備えた成膜装置を構成する。第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行いながら、前記クリーニングガスを供給する。
【選択図】図10

Description

本発明は、基板を公転させながら、互いに反応する処理ガスを基板に順番に供給することにより反応生成物を積層して薄膜を形成する成膜装置の技術分野に関する。
半導体製造工程における成膜技術の一つとして、互いに反応する複数種類の処理を半導体ウエハ(以下ウエハという)の表面に順番に供給して反応生成物を積層するいわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法がある。このALD法を実施する装置として、回転テーブル上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させて、各処理ガスが供給される領域を順番に通過させる装置が知られている。この装置では、回転テーブルの回転方向において複数の処理ガスの供給領域の間に、互いの処理ガスが混合することを避ける(互いの処理ガスを分離する)ために、不活性ガス例えば窒素ガスからなる分離ガスが供給される分離領域が設けられる。更に回転テーブルの回転方向において各処理ガスの供給領域の下流側に真空排気口が設けられ、夫々の処理ガスを分離ガスと共に専用に真空排気するように構成されている。
複数の処理ガスの一例としては、ウエハの表面に吸着される原料ガスと、前記原料ガスを酸化あるいは窒化させるガスと、を挙げることができる。ところで回転テーブルの回転に伴って分離ガスが原料ガスの供給領域に流入すると、原料ガスが分離ガスにより希釈されて薄膜の膜厚の面内均一性を低下させる要因になるため、原料ガスの流量を大きくしなければならずコストアップになる。このため特許文献1には、回転テーブルの径方向に伸びるガスノズルの上に整流板を設け、分離ガスがこの整流板の上を乗り越えることにより原料ガスの供給領域に分離ガスが流入することを抑える技術が記載されている。
一方、成膜プロセスを実施すると、ウエハだけでなく回転テーブルの上面にも薄膜が成膜されてしまい、成膜プロセスを繰り返してその膜厚が大きくなると、膜剥がれによりパーティクルが発生する。このため、定期的にクリーニングガスにより回転テーブル上の薄膜を除去することが必要になる。回転テーブルの通過領域の一部は、外部の基板搬送機構によりウエハの受け渡しを行う領域として割り当てられている。この受け渡し領域にはウエハの受け渡しを監視するモニターが配置されていることから、クリーニングガスによるモニターの劣化を避けるために、クリーニングガス供給部の位置は、受け渡し領域から離すことが得策である。そのため例えば原料ガスの供給領域の近傍にクリーニングガス供給部を配置するというレイアウトを採用すると、クリーニングガスが既述のガスノズルの上に設けられた整流板の上を乗り越えてしまい、その分回転テーブルに接触するクリーニングガスの量が減ってしまい、クリーニングに要する時間が長くなるという課題がある。
更にクリーニングガスの供給部の設置位置は、装置のレイアウトなどにより種々の制限を受ける場合がある。このため例えばクリーニングガス供給部が真空排気口に近い場合には、クリーニングガスが真空排気口に直ぐに引き込まれることより、クリーニングガスが回転テーブルに接触している時間が短くなり、やはりクリーニングに長い時間をかけざるを得ないこともある。
特開2011−100956号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、回転テーブルにより基板を公転させて互いに異なる処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って成膜処理を行う装置において、回転テーブルのクリーニングを速やかに行うことができる技術を提供することにある。
本発明は、互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置であって、
真空容器内に配置され、その上に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に、各処理ガスを分離するための分離ガスが供給される分離領域と、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気するための第1の真空排気口及び第2の真空排気口と、
前記回転テーブルをクリーニングするためのクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、を備えた成膜装置を運転する方法において、
前記第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行いながら、前記クリーニングガス供給部から真空容器内にクリーニングガスを供給するクリーニング工程を含むことを特徴とする。
他の発明は、互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置において、
真空容器内に配置され、その上に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に、各処理ガスを分離するための分離ガスが供給される分離領域と、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気するための第1の真空排気口及び第2の真空排気口と、
前記回転テーブルをクリーニングするためのクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
前記第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行うステップと、この状態で前記クリーニングガス供給部から真空容器内にクリーニングガスを供給するステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、回転テーブルにより基板を公転させて第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って成膜処理を行うと共に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気するための第1の真空排気口及び第2の真空排気口を備えた成膜装置を対象としている。そしてこの成膜装置において、前記回転テーブルをクリーニングガスによりクリーニングするときに、第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行うようにしている。従って、装置のレイアウトや構造上、クリーニングガスが第1の真空排気口側に吸引されることによりクリーニングガスが回転テーブルに接触する量が少なくなるという不具合を回避することができ、速やかにクリーニングを行うことができる。
本発明の成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の概略横断斜視図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の周方向における縦断側面図である。 前記成膜装置の周方向における縦断側面図である。 前記成膜装置に設けられる第1の処理ガスノズルのノズルカバーの斜視図である。 前記ノズルカバーの概略平面図である。 前記成膜装置に設けられるプラズマ処理部の分解斜視図である。 成膜処理時におけるガス流を示す説明図である。 前記成膜装置に設けられる回転テーブルのクリーニング処理時のガス流を示す説明図である。 他の成膜装置の横断平面図である。 クリーニングガスノズルを他の位置に設けた例を示す成膜装置の横断平面図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。
本発明の実施の形態の成膜装置1について、図1〜図3を参照して説明する。図1、図2、図3は夫々成膜装置1の縦断側面図、概略断面斜視図、横断平面図である。この成膜装置1は、真空容器11と、その内部に水平に設けられた回転テーブル(サセプタ)2とを備えている。成膜装置1は、前記回転テーブル2に載置されたウエハWに対する成膜処理と、当該成膜処理によって回転テーブル2に付着する膜を除去するためのクリーニング処理と、を実行する。
成膜処理の概略を説明しておくと、真空容器11内を排気しながら回転テーブル2により公転しているウエハWに対して、互いに反応する2種類の処理ガスを順番に供給してALD法によりSiO2(酸化シリコン)の薄膜を形成した後、この薄膜をプラズマにより改質する。前記回転テーブル2に載置されたウエハWが、薄膜形成用のガスが供給される処理領域と、プラズマによる改質領域とを繰り返し交互に通過することにより、薄膜の形成とプラズマ改質とが交互に繰り返し行われてウエハWに所望の厚さの膜が形成される。クリーニング処理の概略としては、真空容器11内を排気しながら回転テーブル2にクリーニングガスを供給して前記膜の除去を行う。
成膜装置1の各部について説明すると、前記真空容器11は大気雰囲気中に設けられており、上記の各処理中に、その内部が真空雰囲気とされる。真空容器11は概ね円形に構成されており、石英からなる天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13とにより構成されている。図1中11aは、真空容器11内を気密に保つためのシール部材である。
天板12の中央部は下方に向けて突出した凸部14をなし、真空容器11の中心部にて前記回転テーブル2を支持する支持部21と共にガス流路15を備えた中心部領域Cを構成している。図中16はガス流路15にパージガスであるN2(窒素)ガスを供給する供給管である。ガス流路15から回転テーブル2の表面上に外周へ向けて前記N2ガスが供給され、当該中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことが防がれる。
回転テーブル2は前記支持部21から外方に広がるように円形に構成されている。回転テーブル2は、支持部21下方の回転駆動機構22により、その中心軸周りに周方向に回転する。回転テーブル2の表面側(一面側)には、前記回転方向に沿って5つの基板載置領域である凹部23が形成されており、この凹部23にウエハWが載置される。そして、回転テーブル2の回転により凹部23のウエハWが前記中心軸周りに公転する。
凹部23の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる5本のノズル31、32、33、41、42が真空容器11の周方向に互いに間隔をおいて配置されており、これら各ノズル31、32、33、41、42は、例えば真空容器11の外周壁から前記中心部領域Cに向かって水平に伸びるように各々設けられている。この例では第1の処理ガスノズル31、第1の分離ガスノズル41、第2の処理ガスノズル32、プラズマ発生用ガスノズル33及び第2の分離ガスノズル42が、この順で時計回りに配設されている。
各ノズル31、32、33、41、42は、流量調整バルブなどを備えた以下の各ガス供給源に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Si(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン、SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスなどの供給源30Aに接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス例えばオゾン(O3)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスの供給源(詳しくはオゾナイザーの設けられた酸素ガス供給源)30Bに接続されている。
プラズマ発生用ガスノズル33は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスの供給源30Cに接続されている。第1の分離ガスノズル41及び第2の分離ガスノズル42は、分離ガスであるN2ガスのガス供給源30D、30Dに各々接続されている。ところで、上記ガス供給源30A〜30Cは各ガスノズル31〜33が成膜処理時に接続されるガス供給源であり、クリーニング処理時には、ガスノズル31〜33もガス供給源30Dに接続され、パージガスとしてN2ガスを吐出する。これは、クリーニングガスによりガスノズル31〜33がエッチングされることを防ぐためである。
回転テーブル2の回転方向に沿った縦断側面図である図4も参照する。ところで、成膜処理とクリーニング処理とでは回転テーブル2の回転方向について異なっており、成膜処理では時計回りに回転テーブル2が回転し、クリーニング処理では反時計回りに回転テーブル2が回転する。以降、特に記載しない限り回転方向上流側、回転方向下流側とは、成膜処理における回転方向上流側、回転方向下流側を夫々指すものとして成膜装置1の説明を続ける。
ガスノズル31、32、33、41、42の例えば下面側には、ガス吐出口34が各ガスノズルの長さ方向に沿って多数形成されており、各ガス供給源30A〜30Dから供給されるガスが、当該吐出口34から吐出される。中心部領域Cから吐出されるパージガスにより、回転テーブル2の中心部側において処理ガスの濃度が低くなることを防ぐために第1の処理ガスノズル31では周縁部側に比べて中心部側に多くの吐出口34が設けられ、多くの流量で処理ガスを供給できるように構成されている。プラズマ発生用ガスノズル33の吐出口34は、回転方向上流側からの後述のプラズマ処理領域へのガスの進入を防ぐために、回転方向上流側へ向けて斜め下方にガスを吐出する。
真空容器11の天板12は、下方に突出する扇状の2つの凸部43を備え、凸部43は周方向に間隔をおいて形成されている。分離ガスノズル41、42は各々凸部43にめり込み、当該凸部43を周方向に分割するように設けられている。つまり、分離ガスノズル41、42おける回転テーブル2の周方向両側には、前記凸部43の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置されている。そして、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されている。
前記第1の天井面44の下方は、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの混合を阻止するための分離領域として構成されており、分離ガスノズル41、42が設けられる分離領域を夫々D1、D2とする。成膜処理時に分離ガスノズル41、42から前記分離領域D1、D2に供給されたN2ガス(分離ガス)が、分離領域D1、D2を夫々周方向に広がり、第1及び第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスを後述の真空排気口62、63へと押し流す。図5は、成膜処理時におけるガスの流れを矢印で示している。
第1の処理ガスノズル31には、図6に示すように当該第1の処理ガスノズル31を長さ方向に亘って覆う石英からなるノズルカバー51が設けられている。第1の処理ガスノズル31の前記吐出口34が設けられる領域は角型に形成され、ノズルカバー51はこの角型部の上側、回転方向両側及び回転テーブル2の中心側を囲うカバー本体52を備えている。カバー本体52の下端から、回転方向上流側、下流側に夫々水平な整流板53、54が突き出ている。図4に示す整流板53、54の回転テーブル2からの高さh1は、例えば0.5〜3mm程度である。整流板53、54は回転テーブル2の外側に向かうほど大きく突き出ており、ノズルカバー51は平面視概ね扇状に構成されている。整流板53、54の回転テーブル2の外周側は下方に屈曲され、当該回転テーブル2の外周に対向する対向部55を形成している。なお、図中56、57は、装置1の中心部領域C、真空容器11の底部に対して夫々ノズルカバー51を支持する支持部である。
整流板53、54は、第1の処理ガスノズル31から吐出される第1の処理ガスをウエハWに沿って通流させ、ウエハWと当該第1の処理ガスとの反応性を高くする役割を有する。即ち、第1の処理ガスノズル31、及びこれら整流板53、54の下方領域は、第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1をなす。また、整流板53は、第2の分離ガスノズル42から第1の処理領域P1に向けて流れる分離ガスをノズルカバー51の上方の通流空間58にガイドし、当該分離ガスが第1の処理領域P1へ進入することを防ぐ役割も有しており(図5参照)、それによって第1の処理領域P1の第1の処理ガスの濃度の低下を抑えている。図4に示す通流空間58の高さh2は例えば5〜15mmである。
また、前記カバー本体52における回転テーブル2の中心側の壁部及び前記対向部55は、中心部領域Cから回転テーブル2の周端に向けて供給されるパージガスにより第1の処理領域P1に供給された第1の処理ガスが当該周端に押し流されることを防ぐ役割を有しており、これによって回転テーブル2の半径方向における第1の処理ガス濃度の均一性を高くしている。
図7の概略平面図を参照してノズルカバー51の寸法の一例を示しておくと、整流板53における回転方向上流側の外形線と、第1の処理ガスノズル31の伸長方向とのなす角αは例えば15°である。また、整流板54における回転方向下流側の外形線と、第1の処理ガスノズル31の伸長方向とのなす角βは前記αよりも大きく、例えば22.5°である。整流板53、54の回転テーブル2の外縁部の上方の円弧の長さ寸法u1、u2は、例えば夫々120mm、180mmである。整流板54により第1の処理ガスノズル31から第1の真空排気口62に向かう第1の処理ガスの流れが阻害されないように、整流板54の回転方向下流側の外形線と、回転テーブル2の中心Oと第1の真空排気口62の回転方向下流側の端部とを結ぶ線(図中鎖線で表示)とのなす角γは0°以上に設定され、この例では7.5°である。つまり、第1の真空排気口62は第1の処理ガス供給部をなすノズルカバー51よりも、第1の分離領域D1側に設けられる。
続いて真空容器11に設けられるプラズマ処理部71について、各部の分解斜視図である図8も参照しながら説明する。プラズマ処理部71は、金属線からなるコイル状のアンテナ72を備え、図3に示すように平面で見た時に回転テーブル2の中央部側から外周部側に亘ってウエハWの通過領域を跨ぐように配置されている。アンテナ72は、回転テーブル2の半径方向に沿って伸びる帯状の領域を囲むように概略八角形をなしている。また、このアンテナ72は、整合器73を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源74に接続されている。
既述のプラズマ発生用ガスノズル33の上方側にて、天板12は平面で見て概略扇形に開口している。この開口部は、例えば石英などからなる筐体75によって気密に塞がれており、前記アンテナ72が真空容器11の内部から気密に区画されている。この筐体75は、その周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出すと共に、中央部が真空容器11の内部領域に向かって窪むように形成されており、この筐体75の内側に前記アンテナ72が収納されている。図中76は押圧部材であり、筐体75の周縁部を下方側に向かって押圧する。77は、プラズマ処理部71と整合器73及び高周波電源74とを電気的に接続するための接続電極である。
筐体75の下面は、当該筐体75の下方領域への分離ガス及び第2の処理ガスの侵入を阻止するために、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に向かって垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部79を形成している。そして、この突起部79の内周面及び筐体75の下面により囲まれた領域には、既述のプラズマ発生用ガスノズル33が収納されている。この突起部79に囲まれた領域は、前記改質領域であるプラズマ処理領域P3をなす。
筐体75とアンテナ72との間には、上面側が開口する概略箱型のファラデーシールド81が配置されており、このファラデーシールド81は、導電性の板状体である金属板により構成されると共に接地されている。このファラデーシールド81の底面には、アンテナ72において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるために、多数のスリット82が形成されている。このスリット82は、アンテナ72の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように形成されており、アンテナ72に沿うように周方向に亘って当該アンテナ72の下方位置に設けられている。図8中、83はファラデーシールド81とアンテナ72とを絶縁する絶縁板であり、84は、ファラデーシールド81を筐体75のフランジに支持するための支持部材である。
他の真空容器11の各部について説明すると、図1、3、6などに示すように、回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2の下方には、真空容器11の周に沿ってリング部材61が配置されている。このリング部材61は、クリーニングガスから真空容器11の側壁を保護する。なお、図6に示すように実際には真空容器11の側壁は、外壁15Aと、当該外壁15Aをクリーニングガスから保護する内壁15Bとを備えるが、他の図では図の煩雑化を防ぐためにこれら外壁15A、内壁15Bを一体に描いている。
リング部材61には、互いに周方向に離間して第1の真空排気口62、第2の真空排気口63が設けられている。第1の真空排気口62は、既述のようにその回転方向下流側の端部がノズルカバー51よりも第1の分離領域D1に寄った位置に設けられている。第2の真空排気口63は、前記プラズマ処理領域P3よりも第2の分離領域D2に寄った位置に設けられている。第1の真空排気口62は第1の処理ガス、プラズマ発生用ガス及び分離ガスを排気し、第2の真空排気口63は、第2の処理ガス及び分離ガスを排気する。つまり、第1の処理ガス、第2の処理ガスは、夫々第1の真空排気口62、第2の真空排気口63によって専ら排気される。
真空排気口62、63は各々排気管64を介して真空排気機構である真空ポンプ65に接続されている。各排気管64にはバタフライバルブなどの圧力調整部66が介設され、真空排気口62、63からの各排気量が独立して制御される。また、図3、4中の67は、リング部材61に形成された溝であり、第2の真空排気口63からプラズマ処理部71の回転方向上流側へ向かって周方向に形成されている。溝67は、第2の処理ガスノズル32から供給される第2の処理ガスと、分離ガスノズル41から供給される分離ガスとを、第2の真空排気口63へガイドする役割を有する。
第2の処理ガスノズル32の下方領域は第2の処理ガスが供給され、ウエハWに吸着された第1の処理ガスと当該第2の処理ガスとを反応させるための第2の処理領域P2をなす。この第2の処理領域P2の回転方向下流側とプラズマ処理部71の回転方向上流側との間は、ウエハWの受け渡し領域S1として構成され、この受け渡し領域S1に臨むように真空容器11の側壁にウエハWの搬送口17が形成されている。搬送口17はゲートバルブ18により開閉自在に構成されており、ウエハWの搬入出を行う搬送機構24が真空容器11内に対して進退することができる。図示は省略しているが、受け渡し領域S1の回転テーブル2の下方には昇降ピンが設けられている。この昇降ピンが回転テーブル2の凹部23の孔25を介して回転テーブル2表面に突没し、それによって凹部23と搬送機構24との間でウエハWの受け渡しが行われる。
真空容器11の外部において、受け渡し領域S1の上方にはCCDカメラからなるモニター26が設けられている。天板12において、前記受け渡し領域S1の上側は、例えば石英からなる検出窓19として構成されている。この検出窓19を介してモニター26は、前記搬送機構24により真空容器11により搬送されるウエハWを撮像する。それによって装置1のユーザは受け渡し領域S1においてウエハWの受け渡しが適切に行われているか否かを確認することができる。
ノズルカバー51の回転方向上流側、且つ第2の分離領域D2の回転方向下流側にはクリーニングガス供給部をなすクリーニングガスノズル35が設けられる。このクリーニングガスノズル35は、回転テーブル2の外周から周縁部に向かって伸びる棒状に形成され、他のガスノズルと同様のガス供給源30Eに接続されている。このガス供給源30Eから例えばClF3などのフッ素系のクリーニングガスが、クリーニングガスノズル35に供給され、当該クリーニングガスノズル35の先端部から回転テーブル2の中心部側に向けて吐出される。
背景技術の項目で説明したように、クリーニングガスが受け渡し領域S1に供給されると、前記検出窓19がクリーニングガスにより曇り、ウエハWの検出を行うことができなくなるおそれがあるため、クリーニングガスノズル35は、この受け渡し領域S1にクリーニングガスが供給されないように設けられる。この例では、回転方向に見て第2の真空排気口63よりも第1の真空排気口62に近い位置に設けられている。クリーニングガスノズル35は真空容器11に着脱自在であり、例えば成膜処理時には取り外される。
さらに、真空容器11の他の各部を説明する。図1に示すように回転テーブル2の下方には回転テーブル2から離れた位置にヒータ27が設けられている。ヒータ27の回転テーブル2への輻射熱により回転テーブル2が昇温し、載置されたウエハWが加熱される。図中28は、ヒータ27の配置空間をN2ガスによりパージするためのパージガス供給管である。また、真空容器11の底部中央を覆うケース体20には、回転テーブル2の下方中央部から周縁部へ向けてN2ガスをパージガスとして供給するパージガス供給部29が設けられている。
この成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部7が設けられており、この制御部7には後述のように成膜処理と、クリーニング処理とを実行するプログラムが格納されている。このプログラムは、装置1の各部に制御信号を送信して、各部の動作を制御する。具体的には、各ガス供給源30A〜30Eから各ガスノズルへのガスの給断、高周波電源74のオンオフによるプラズマの形成及び形成の停止、回転駆動機構22による回転テーブル2の回転速度の制御、圧力調整部66による各真空排気口62、63からの排気量の調整などの各動作を制御する。前記プログラムにおいては、これらの動作を制御して後述の各処理が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部7内にインストールされる。
次に、上記の成膜装置1によりウエハWに成膜処理を行うプロセスについて説明する。先ず、ゲートバルブ18を開いた状態で回転テーブル2が間欠的に回転されながら、搬送口17を介して搬送機構24によりウエハWが受け渡し領域S1に順次搬送され、回転テーブル2の5つの各凹部23にウエハWが載置される。次いで、真空ポンプ65により第1及び第2の真空排気口62、63から排気が行われ、真空容器11内が引き切りの状態にされる。この排気に並行して、回転駆動機構22により回転テーブル2が例えば2rpm〜240rpmで時計回りに回転されながら、ヒータ27によりウエハWが例えば300℃に加熱される。
続いて、処理ガスノズル31、32から第1の処理ガスであるBTBASガス、第2の処理ガスであるO3ガス及びO2ガスが夫々吐出されると共に、プラズマ発生用ガスノズル33からプラズマ発生用ガスであるArガス及びO2ガスが吐出される。また、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるN2ガスが吐出されると共に、中心部領域C、パージガス供給管28及びパージガス供給部29から夫々パージガスであるN2ガスが吐出される。各分離ガスノズル41、42から供給されるN2ガスの流量は、例えば3〜10L/分である。そして、各圧力調整部66により第1及び第2の真空排気口62、63からの各排気量が制御され、真空容器11内が予め設定した処理圧力に調整されると共に、アンテナ72に対して高周波電力が供給される。
ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1において第1の処理ガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着した第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応が起こり、反応生成物としてSiO2の分子層が1層あるいは複数層形成される。この時、反応生成物中には、例えば第1の処理ガスに含まれる残留基のため、水分(OH基)や有機物などの不純物が含まれている場合がある。
一方、プラズマ処理部71の下方側では、高周波電源74から供給される高周波電力により発生した電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド81により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器11内への到達が阻害される(遮断される)。磁界は、ファラデーシールド81のスリット82を通過して、筐体75の底面を介して真空容器11内に到達する。従って、プラズマ発生用ガスノズル33から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット82を介して通過してきた磁界によって活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。
そして、磁界により発生したプラズマ(活性種)がウエハWの表面に接触すると、前記反応生成物の改質処理が行われる。具体的には、例えばプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばこの反応生成物から前記不純物が放出されたり、反応生成物内の元素が再配列されて緻密化(高密度化)が起こる。こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面への第1の処理ガスの吸着、ウエハW表面に吸着した第1の処理ガスの成分の反応及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で繰り返し行われ、SiO2の分子層が積層される。
図9は真空容器11の横断面図であり、図5と同様にこの成膜処理時の各部のガス流を矢印で示している。これら図5、図9に示すように、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間の第1及び第2の分離領域D1、D2に分離ガスを供給しているので、第1の処理ガスと、第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスとの混合が阻止されるように、各ガスが排気される。更に、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより第1及び第2の真空排気口62、63側へと押し戻される。また、既述したように分離ガスノズル41から第1の処理領域P1に向かって流れる分離ガスはノズルカバー51に乗り上げ、このノズルカバー51上から第1の真空排気口62に向かって流れて排気される。回転テーブル2が所定の回数回転し、所望の膜厚のSiO2膜が形成されると各ガスの供給が停止して、ウエハWは搬入時とは逆の動作で成膜装置1から搬出される。
続いて、クリーニング処理について説明する。この説明での回転方向上流側、下流側は、当該クリーニング処理時の回転方向上流側、下流側を夫々指す。クリーニングガスノズル35を真空容器11に取り付けておき、また、ガスノズル31〜33は、各処理ガス及びプラズマ発生用ガスの供給源30A〜30Cとの接続を遮断し、その代わりにN2ガス供給源30Dに接続しておく。第1の真空排気口62からの排気を停止し、第2の真空排気口62から所定の量で排気が行われると共に、回転駆動機構22により回転テーブル2が例えば5rpmで反時計回りに回転されながらヒータ27により当該回転テーブル2が例えば550℃に加熱される。そして、第1及び第2の分離ガスノズル41、42から分離ガスが吐出されると共に、ガスノズル31〜33、中心部領域C、パージガス供給管28及びパージガス供給部29から夫々パージガスが吐出される。このとき第1の分離ガスノズル41から供給される分離ガスの流量は、例えば成膜処理時と同じ3〜10L/分であり、第2の分離ガスノズル42から供給される分離ガスの流量もこの例では成膜処理時と同じ3L/分〜10L/分である。これらの分離ガス及びパージガスの供給と共に、クリーニングガスノズル35からクリーニングガスの吐出が行われる。
図10にはクリーニング処理時の各ガスの流れを矢印で示している。クリーニングガスは、回転テーブル2に付着したSiO2膜をエッチングしながら、回転テーブル2の中心部へ向けて吐出される。その一方で、第2の真空排気口63からの排気により、第1の分離領域D1に供給された分離ガスが、ノズルカバー51を乗り上げてクリーニングガスの供給領域Aに向かう。また、処理ガスノズル31から供給されたパージガスも同様にクリーニングガスの供給領域Aに向かう。このように供給領域Aに向かったパージガス及び分離ガスであるN2ガスによって回転方向下流側に押し流されること、第1及び第2の真空排気口62、63のうち第2の真空排気口63のみから排気が行われていること、及び回転テーブル2が供給領域Aから真空排気口63へ向けて回転していることから、回転テーブル2上に供給されたクリーニングガスは前記第2の真空排気口63へ向けて流れ、回転方向上流側、つまりノズルカバー51へ向かって流れることが抑えられる。
このようにクリーニングガスと、クリーニングガスを押し流したN2ガスとは、第2の分離ガスノズル42が設けられる第2の分離領域D2を通過し、当該第2の分離領域D2に供給された分離ガスと合流して、さらに回転方向下流側へと流れ、前記第2の真空排気口63から排気される。また、分離ガスノズル41から分離領域D1を回転方向上流側に向かって流れた分離ガスは、第2の処理ガスノズル32から吐出されるパージガス、プラズマ発生用ガスノズル33から吐出されるパージガスに合流して、前記クリーニングガスと共に第2の真空排気口63から除去される。
第1の真空排気口62からの排気を停止している理由について説明する。このクリーニング処理において第1の真空排気口62からの排気を行うとすると、クリーニングガスノズル35から吐出されたクリーニングガスは、ガスノズル35の位置が第2の真空排気口63よりも第1の真空排気口62に近いため、その多くが第1の真空排気口62へ向けて流れることになる。しかし、ガスノズル35から第1の真空排気口62へ至るまでにノズルカバー51が設けられており、前記クリーニングガスは第2の分離ガスノズル42から供給されたN2ガスと共にノズルカバー51に乗り上げて、前記第1の真空排気口62へ向かう。つまり、回転テーブル2との接触時間が比較的短くなってしまうし、ノズルカバー51がエッチングされてしまう。しかし、この実施の形態のように第1の真空排気口62の排気を停止することで、ノズルカバー51へのクリーニングガスの乗り上げによる当該クリーニングガスの回転テーブル2に対する接触時間の低下を防ぐことができるし、前記ノズルカバー51のエッチングを防ぐことができる。
クリーニング処理の説明に戻ると、回転テーブル2の回転が続けられ、ガスノズル35からクリーニングガスが供給される領域が回転テーブル2の周方向にずれていき、回転テーブル2全体にクリーニングガスが供給され、当該回転テーブル2全体でSiO2膜が除去される。クリーニングガスの供給開始後、所定の時間が経過すると、各ガスの供給を停止してクリーニング処理を停止する。その後は、ガスノズル31〜33を各ガス供給源30A〜30Cに接続して、上記の成膜処理を再開する。
上記のように、この成膜装置1において第1の真空排気口62の排気を停止してクリーニング処理を行うことで、ノズルカバー51によってクリーニングガスと回転テーブル2との接触が阻害されることが防がれ、クリーニングガスの回転テーブル2への接触時間を長くすることができる。従って、クリーニング処理に要する時間の短縮化及びクリーニングガスの低流量化を図ることができる。その結果として、成膜装置1の生産性の向上と、クリーニングガスの使用量を低下させることよる装置の運用コストの低減とを図ることができる。また、クリーニングガスによるノズルカバー51のエッチングが抑制されるため、整流板53、54と回転テーブル2との間隔が大きくなることが抑えられる。それによって、ウエハW間、あるいは同じウエハWの面内において成膜均一性が低下したり、BTBASガスの成分であるSi化合物のウエハWへの堆積量が低下したりすることが防がれる。また、ノズルカバー51の交換頻度を低下させることができるので、この点からも装置の生産性の向上と、運用コストの低減とを図ることができる。さらに、この例ではクリーニングガスは、第1の真空排気口62よりも遠い、第2の真空排気口62へ流れて排気されるので、このことによってもクリーニングガスの回転テーブル2に対する接触時間が長くなり、クリーニング時間の短縮化及びクリーニングガスの低流量化を図ることができる。
なお、クリーニングガスが第2の分離領域D2を通過する際に、この第2の分離領域D2の天井面44がエッチングされる。しかし、この天井面44と回転テーブル2との距離が大きくなっても第1の処理ガスと第2の処理ガスとを隔離する性能は大きな影響を受けない。即ち前記ノズルカバー51のエッチングに比べて、前記天井面44のエッチングは成膜処理に与える影響が少ないので、本実施形態のクリーニング処理が有効である。
上記の例では、クリーニング処理時に第2の分離ガスノズル42から成膜時と同程度の流量のN2ガスを供給しているが、成膜処理時よりも少ない流量、例えば0.5L/分〜5L/分のN2ガスを供給するようにしてもよい。そのようにすることで、第2の分離ガスノズル42から、クリーニングガスの供給領域Aに向かうN2ガスの量が少なくなるので、当該供給領域Aのクリーニングガスの濃度が低くなることが抑えられ、さらに効率よくクリーニング処理を行うことができる。また、上記のクリーニング処理では回転テーブル2を成膜処理時とは逆に回転させることにより、クリーニングガスがノズルカバー51に向かうことをより確実に防いでいるが、成膜処理時と同方向に回転させてもよい。
クリーニング処理として上記の回転テーブル2のクリーニング処理(第1のクリーニング処理)を行った後あるいは第1のクリーニング処理を行う前に、第1の処理ガスノズル31及びノズルカバー51に付着したBTBASガスによるSi化合物を除去するクリーニング処理(第2のクリーニング処理)を行ってもよい。この第2のクリーニング処理では、第1の真空排気口62及び第2の真空排気口63の両方から排気を行うと共に回転テーブル2を成膜処理時と同様に時計回りに回転させる。そして、第1のクリーニング処理と同様に回転テーブル2を加熱し、第2の処理ガスノズル32、プラズマ発生用ガスノズル33、分離ガスノズル41、42、中心部領域C、パージガス供給管28及びパージガス供給部29から夫々N2ガスを吐出すると共に、クリーニングガスノズル35からクリーニングガスを吐出する。第1の処理ガスノズル31からのガス供給は停止させておく。あるいは、第1の処理ガスノズル31に設けられた前記ガス吐出口34が、クリーニングガスによりエッチングされたり、クリーニングされたSiO2膜の残渣を含むガスが前記ガス吐出口34から流入したりすることを防止するために、当該第1の処理ガスノズル31からも0.05L/分〜0.5L/分程度の少量のN2ガスを供給する。
第1の真空排気口62から排気が行われていること、及び回転テーブル2がガスノズル35側からノズルカバー51側に向かって回転していることから、クリーニングガスは当該ノズルカバー51に向かって流れる。その一部はノズルカバー51に乗り上げて第1の真空排気口62から排気され、その一部はノズルカバー51の下方を通過して第1の真空排気口62から排気される。これによって、ノズルカバー51及び第1の処理ガスノズル31に付着した前記Si化合物がエッチングされ、第1の真空排気口62から除去される。他の各ガスノズル及び中心部領域Cなどから吐出される各ガスは、成膜処理時と同様に第1及び第2の真空排気口62、63から除去される。なお、前記Si化合物は回転テーブル2に付着したSiO2膜よりエッチングされやすいため、この第2のクリーニング処理に要する時間は比較的短い。
他の成膜装置の例について説明する。図11には成膜装置8の横断平面図を示している。成膜装置1との差異点としては、第2の処理ガスノズル32が第2の処理ガスとしてO2ガスを吐出するように構成されること、前記O2ガスをプラズマ化するプラズマ処理部91が設けられること、分離領域D2が設けられていないことが挙げられる。プラズマ処理部91はプラズマ処理部71と同様に構成されており、プラズマ処理部71の筐体75がプラズマ発生用ガスノズル33を囲うのと同様に、プラズマ処理部91の筐体75は前記第2の処理ガスノズル32を囲い、プラズマ処理領域P4を形成する。
反時計回りに第1の処理領域P1、分離領域D1、プラズマ処理領域P4、プラズマ処理領域P3が設けられており、成膜処理時に回転テーブル2は当該反時計回りに回転する。それによって、ウエハWにおいて、第1の処理領域P1におけるBTBASガスの付着、プラズマ処理領域P4におけるSiO2膜の形成、プラズマ処理領域P3における改質処理が順に行われる。プラズマ処理部71には比較的大きな流量でプラズマ発生用ガスが供給されており、プラズマ処理領域P3を介して第1の処理ガスと第2の処理ガスとが混合されることが阻止される。つまりこの成膜装置8におけるプラズマ処理領域P3は、分離領域とプラズマ処理領域とを兼用している。
前記回転方向において、プラズマ処理領域P3の下流側且つ第1の処理領域P1の上流側に第1の真空排気口62が設けられ、分離領域D1の下流側且つプラズマ処理領域P4の上流側に第2の真空排気口63が設けられる。成膜処理時には第1の処理ガスノズル31からの第1の処理ガス及びプラズマ発生用ガスノズル33からのプラズマ発生用ガスが、第1の真空排気口62により排気される。そして、第2の処理ガスノズル32からの第2の処理ガスが第2の真空排気口63により排気される。
この例では第1の処理領域P1の回転方向下流側且つ分離領域D1の回転方向上流側にクリーニングガスノズル35が設けられている。クリーニングガスノズル35から見て、ノズルカバー51が成膜処理時の回転方向上流側に設けられているため、当該ノズルカバー51のエッチングを避けるためにクリーニング処理時にも成膜処理時と同方向に回転テーブル2が回転する。そして、クリーニング処理時には成膜装置1と同様に、第1の真空排気口62からの排気が停止され、第2の真空排気口63からの排気が行われた状態とされる。このようにプラズマ処理部はいくつ設けてもよいし、プラズマ処理部を備えていない装置にも本発明は適用することができる。
ところで、上記の各装置1、8において、第2の処理ガスを排気する真空排気口63、分離領域D(D1またはD2)、ノズルカバー51、第1の処理ガスを排気する第1の真空排気口62が周方向にこの順で配置されるが、クリーニングガスノズル35の位置についてはノズルカバー51と第2の真空排気口63との間の領域にガスを吐出できればよい。従って、上記の各例のように分離領域Dとノズルカバー51との間にクリーニングガスノズル35を設けることには限られない。
例えば成膜装置1において、図12に示すように第2の分離領域D2にクリーニングガスノズル35を設けてもよい。この例においてクリーニングガスノズル35は、第1及び第2の分離ガスノズル41、42と同様に、下方の供給領域Aにクリーニングガスを吐出する。図12の例では第2の分離領域D2において第2の分離ガスノズル42よりも成膜処理時の回転方向下流側にクリーニングガスノズル35を設けているが、回転方向上流側に配置してもよい。また、第2の分離領域D2と第2の真空排気口63との間にガスの供給領域Aが形成されるようにクリーニングガスノズル35を設けてもよい。ただし、ガスノズル35と第2の真空排気口63との距離が近いと、回転テーブル2おけるクリーニングガスの濃度が低くなるため、上記のように第2の分離領域D2の下流側にクリーニングガスを供給することが好ましい。また、後述の評価試験で示すように、ノズルカバー51を設けない装置においても上記のクリーニング処理を行うことで回転テーブル2上のクリーニングガスの濃度を高くすることができるので、本発明は当該装置にも適用できる。
(評価試験)
本発明に関連して行われた成膜装置1のクリーニング処理のシミュレーションによる評価試験について説明する。評価試験1として、真空容器11内の圧力を50Torr、温度を550℃に設定し、回転テーブル2の回転速度は5rpmに設定した。中心部領域CからのN2ガス供給量、パージガス供給部29からのN2ガス供給量を夫々2slm、4.3slmに設定し、第1及び第2の分離ガスノズル41、42からのN2ガス供給量を2.5slmに設定した。また、第1の処理ガスノズル41において、回転テーブル2の周端側から中心部側に向かう周端側領域、中間領域、中心部側領域からのN2ガスノズル供給量を0.05slm、0.1slm、0.5slmに夫々設定した。そして、クリーニングガスノズル35からは流量1slmでF2ガスが吐出されるように設定し、第1の処理領域P1の周囲のフッ素の質量割合の分布について解析した。
この解析は、回転テーブル2から1mm離れた高さ位置の分布と、回転テーブル2から7mm離れた高さ位置の分布とについて夫々行った。回転テーブル2から1mm離れた高さ位置はノズルカバー51の下方位置であり、回転テーブル2から7mm離れた高さ位置はノズルカバー51の上方位置である。ただし、この評価試験1では上記の実施形態と異なり、第1及び第2の真空排気口62、63から排気が行われるように設定した。
図13、図14は評価試験1の結果を示しており、図13が回転テーブル2から1mm離れた高さ位置のフッ素の質量分布であり、図14が回転テーブル2から7mm離れた高さ位置のフッ素の質量分布である。各図では真空容器11内を、前記質量分布の範囲に応じて等高線で区画して示している。そして、質量割合が50%より低く45%以上である領域を黒色で塗りつぶし、45%より低く40%以上である領域に網目模様を付し、40%より低く30%以上である領域に斜線を付して夫々示している。また、30%より低く20%以上である領域に比較的多数の点を付し、20%より低く5%以上である領域に比較的少数の点を付している。5%より低い領域にはこれらの模様を付していない。これら図13、14から、F2ガスはノズルカバー51の下方に流れることが抑えられ、その多くがノズルカバー51上を乗り越えて第1の真空排気口62に向かうことが分かる。
評価試験2として、処理ガスノズル31にノズルカバー51が設けられないように設定した他は評価試験1と同様に設定を行い、評価試験1と同様の解析を行った。図15、図16は評価試験2の結果を示しており、図15が回転テーブル2から1mm離れた高さ位置のフッ素の質量分布であり、図16が回転テーブル2から7mm離れた高さ位置のフッ素の質量分布である。評価試験1の結果と合わせると、ノズルカバー51を設けることで回転テーブル2上に供給されるF2ガスの濃度分布が低くなることが分かる。
続いて、評価試験3について示す。評価試験1との差異点は、上記の実施形態と同様に、クリーニング処理時に第1の真空排気口62からの排気を行わないことである。また、他の差異点としては、中心部領域CからのN2ガス供給量、パージガス供給部29からのN2ガス供給量を夫々6slm、13slmに設定し、第1及び第2の分離ガスノズル41、42からのN2ガス供給量を5slmに設定し、第1の処理ガスノズル31、第2の処理ガスノズル32、プラズマ発生用ガスノズル33からのN2ガス流量を夫々0.5slm、2slm、2.05slmに設定したことである。この評価試験3では回転テーブル2全体のフッ素の質量分布を算出した。
図17は評価試験3により得られたガス濃度分布を、他の評価試験の各図と同様に示したものであり、回転テーブル2から1mmの高さ位置の分布である。評価試験1に比べて、比較的高いガス濃度である領域が回転テーブル2上に広く形成されていることが分かる。また、評価試験2と比べても比較的高いガス濃度の領域が回転テーブル2上に広く形成されている。従って、これらの評価試験1〜3から、上記の実施形態のように第1の真空排気口62からの排気を停止させることで、回転テーブル2上におけるクリーニングガスの濃度を高くし、効率よくクリーニング処理を行うことができることが分かる。そして、当該処理はノズルカバー51を設けた場合に、ノズルカバー51へのクリーニングガスの乗り上げを防ぐことができるため、特に有効であることが示された。
A クリーニングガス供給領域
D 分離領域
W ウエハ
P1、P2 処理領域
P3 プラズマ処理領域
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
31、32 処理ガスノズル
33 プラズマ発生用ガスノズル
35 クリーニングガスノズル
41、42 分離ガスノズル
7 制御部

Claims (9)

  1. 互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置であって、
    真空容器内に配置され、その上に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
    成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に、各処理ガスを分離するための分離ガスが供給される分離領域と、
    前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気するための第1の真空排気口及び第2の真空排気口と、
    前記回転テーブルをクリーニングするためのクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、を備えた成膜装置を運転する方法において、
    前記第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行いながら、前記クリーニングガス供給部から真空容器内にクリーニングガスを供給するクリーニング工程を含むことを特徴とする成膜装置の運転方法。
  2. 前記第1の処理ガス供給部は、前記回転テーブルの周縁部と中央部との間に亘って伸びるガスノズルと、分離ガスがその上面側を流れるようにこのガスノズルの長さ方向に沿って設けられた整流板と、を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜装置の運転方法。
  3. 前記分離領域は、成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部の下流側と第2の処理ガス供給部の上流側との間、及び前記第2の処理ガス供給部の下流側と第1の処理ガス供給部の上流側との間に夫々設けられた第1の分離領域及び第2の分離領域を備え、
    前記第1の真空排気口は、第1の処理ガス供給部よりも第1の分離領域側に設けられ、前記第2の真空排気口は前記第2の処理ガス供給部よりも第2の分離領域側に設けられ、
    前記クリーニングガス供給部は、前記回転方向において前記第1の処理ガス供給部よりも上流側でかつ前記第2の真空排気口よりも下流側に設けられたことを特徴とする請求項2記載の成膜装置の運転方法。
  4. 前記第2の処理ガス供給部よりも下流側でかつ第2の分離領域の上流側に設けられ、基板上の反応生成物を改質するための改質領域を備え、
    前記第2の処理ガス供給部と前記改質領域との間は、外部の基板搬送機構との間で基板が受け渡される領域として構成され、
    前記クリーニングガス供給部は、前記改質領域よりも下流側に位置していることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置の運転方法。
  5. 前記クリーニングガス供給部は、前記回転テーブルの回転方向において第2の真空排気口よりも第1の真空排気口の近くに位置していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成膜装置の運転方法。
  6. 前記クリーニング工程は、前記回転テーブルを成膜処理を行うときの回転方向とは逆向きに回転させて行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置の運転方法。
  7. 互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置において、
    真空容器内に配置され、その上に基板を載置して公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々基板に供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
    成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に、各処理ガスを分離するための分離ガスが供給される分離領域と、
    前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを夫々専ら排気するための第1の真空排気口及び第2の真空排気口と、
    前記回転テーブルをクリーニングするためのクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
    前記第1の真空排気口の排気を止め、第2の真空排気口から真空排気を行うステップと、この状態で前記クリーニングガス供給部から真空容器内にクリーニングガスを供給するステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  8. 前記第1の処理ガス供給部は、前記回転テーブルの周縁部と中央部との間に亘って伸びるガスノズルと、分離ガスがその上面側を流れるようにこのガスノズルの長さ方向に沿って設けられた整流板と、を含むことを特徴とする請求項7記載の成膜装置。
  9. 前記分離領域は、成膜処理を行うときの前記回転テーブルの回転方向において、前記第1の処理ガス供給部の下流側と第2の処理ガス供給部の上流側との間、及び前記第2の処理ガス供給部の下流側と第1の処理ガス供給部の上流側との間に夫々設けられた第1の分離領域及び第2の分離領域を備え、
    前記第1の真空排気口は、第1の処理ガス供給部よりも第1の分離領域側に設けられ、前記第2の真空排気口は前記第2の処理ガス供給部よりも第2の分離領域側に設けられ、
    前記クリーニングガス供給部は、前記回転方向において前記第1の処理ガス供給部よりも上流側でかつ前記第2の真空排気口よりも下流側に設けられたことを特徴とする請求項7または8記載の成膜装置。
JP2012152659A 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置の運転方法及び成膜装置 Active JP5857896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152659A JP5857896B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置の運転方法及び成膜装置
US13/932,154 US9209011B2 (en) 2012-07-06 2013-07-01 Method of operating film deposition apparatus and film deposition apparatus
CN201310279648.2A CN103526184B (zh) 2012-07-06 2013-07-04 成膜装置的运转方法及成膜装置
TW102124108A TWI532875B (zh) 2012-07-06 2013-07-05 成膜裝置
KR1020130078708A KR101596093B1 (ko) 2012-07-06 2013-07-05 성막 장치의 운전 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152659A JP5857896B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置の運転方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017322A true JP2014017322A (ja) 2014-01-30
JP5857896B2 JP5857896B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49878841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152659A Active JP5857896B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置の運転方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9209011B2 (ja)
JP (1) JP5857896B2 (ja)
KR (1) KR101596093B1 (ja)
CN (1) CN103526184B (ja)
TW (1) TWI532875B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122778A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 パージ方法
JP2018093121A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
KR20180110624A (ko) 2017-03-29 2018-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 오염 방지 방법 및 성막 장치
JP2019052339A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 排気管のクリーニング方法
US10344382B2 (en) * 2014-05-16 2019-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014127627A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置、及び、プログラム
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2015180768A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
DE102014216195A1 (de) 2014-08-14 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum anisotropen Ätzen eines Substrats und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum anisotropen Ätzen eines Substrats
CA2982246A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Immunomodulatory proteins with tunable affinities
JP6707827B2 (ja) 2015-09-28 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
IL310729A (en) 2016-04-15 2024-04-01 Alpine Immune Sciences Inc Immunomodulatory proteins that are variants of CD80 and their uses
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
WO2018022945A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
EP3596115A1 (en) 2017-03-16 2020-01-22 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-l2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
SG11201907769XA (en) 2017-03-16 2019-09-27 Alpine Immune Sciences Inc Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
JP6564802B2 (ja) * 2017-03-22 2019-08-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101985509B1 (ko) 2017-09-29 2019-09-03 김재영 임플란트용 상부 구조물의 내부 홀 충진재
KR20200074137A (ko) 2017-10-10 2020-06-24 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Ctla-4 변이체 면역조절 단백질 및 이의 용도
KR102401746B1 (ko) * 2017-12-26 2022-05-30 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
JP6971887B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7144219B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-29 芝浦メカトロニクス株式会社 真空処理装置及びトレイ
JP7042689B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-28 東京エレクトロン株式会社 サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置
CN110565072B (zh) * 2018-06-05 2023-06-09 长鑫存储技术有限公司 一种原子层沉积方法
JP7068937B2 (ja) * 2018-06-15 2022-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN109130683B (zh) * 2018-10-09 2024-01-19 浙江劲刚机械有限公司 皮壳机
CN112609170B (zh) * 2020-11-24 2022-12-09 鑫天虹(厦门)科技有限公司 原子层沉积设备与制程方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153805A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2013141159A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080954A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 주성엔지니어링(주) 냉벽 화학기상증착 방법 및 장치
KR100476299B1 (ko) 2002-05-03 2005-03-16 주식회사 무한 반도체 소자 제조용 원자층 증착장치 및 원자층 증착 방법
US20070215036A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hyung-Sang Park Method and apparatus of time and space co-divided atomic layer deposition
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9297072B2 (en) * 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5815967B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び真空処理システム
US8778811B2 (en) * 2011-08-18 2014-07-15 Intermolecular, Inc. Low temperature migration enhanced Si-Ge epitaxy with plasma assisted surface activation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153805A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2013141159A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344382B2 (en) * 2014-05-16 2019-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus
JP2016122778A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 パージ方法
JP2018093121A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
KR20180064983A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 클리닝 방법
US10648076B2 (en) 2016-12-06 2020-05-12 Tokyo Electron Limited Cleaning method and film deposition apparatus executing the cleaning method for uniformly cleaning rotary table
KR102170612B1 (ko) * 2016-12-06 2020-10-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 클리닝 방법
KR20180110624A (ko) 2017-03-29 2018-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 오염 방지 방법 및 성막 장치
US11214864B2 (en) 2017-03-29 2022-01-04 Tokyo Electron Limited Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
JP2019052339A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 排気管のクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857896B2 (ja) 2016-02-10
CN103526184A (zh) 2014-01-22
US9209011B2 (en) 2015-12-08
KR20140005818A (ko) 2014-01-15
TW201416483A (zh) 2014-05-01
KR101596093B1 (ko) 2016-02-19
US20140011370A1 (en) 2014-01-09
CN103526184B (zh) 2016-12-28
TWI532875B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857896B2 (ja) 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5861583B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5803714B2 (ja) 成膜装置
JP5870568B2 (ja) 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US9551068B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6051788B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
KR101563777B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
KR101535682B1 (ko) 활성화 가스 인젝터, 성막 장치 및 성막 방법
JP5794194B2 (ja) 基板処理装置
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
TWI612175B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US20190284691A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6512063B2 (ja) 成膜装置
JP2020012136A (ja) 成膜方法
US20220223463A1 (en) Deposition apparatus and deposition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250