JP6906439B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6906439B2
JP6906439B2 JP2017245236A JP2017245236A JP6906439B2 JP 6906439 B2 JP6906439 B2 JP 6906439B2 JP 2017245236 A JP2017245236 A JP 2017245236A JP 2017245236 A JP2017245236 A JP 2017245236A JP 6906439 B2 JP6906439 B2 JP 6906439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
rotary table
reaction gas
annealing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114604A (ja
Inventor
正人 小堆
正人 小堆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017245236A priority Critical patent/JP6906439B2/ja
Priority to KR1020180153347A priority patent/KR102323743B1/ko
Priority to US16/216,181 priority patent/US10961623B2/en
Publication of JP2019114604A publication Critical patent/JP2019114604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906439B2 publication Critical patent/JP6906439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、成膜方法に関する。
半導体集積回路(IC、Integrated Circuit)の製造プロセスには、半導体基板(以下「基板」あるいは「ウエハ」という)上に薄膜を成膜する工程がある。この工程については、ICの更なる微細化の観点から、ウエハ面内における均一性の向上が求められている。このような要望に応える成膜方法として、原子層成膜(ALD、Atomic Layer Deposition)法または分子層成膜(MLD、Molecular Layer Deposition)法と呼ばれる成膜方法が期待されている。ALD法では、互いに反応する2種類の反応ガスの一方の反応ガス(反応ガスA)をウエハ表面に吸着させ、吸着した反応ガスAを他方の反応ガス(反応ガスB)で反応させるサイクルを繰り返すことにより、反応生成物による薄膜がウエハ表面に成膜される。ALD法は、ウエハ表面への反応ガスの吸着を利用するため、膜厚均一性及び膜厚制御性に優れるという利点を有している。
ALD法を実施する成膜装置として、いわゆる回転テーブル式の成膜装置がある(例えば、特許文献1参照)。この成膜装置は、真空容器内に回転可能に配置され、複数のウエハが載置される回転テーブルと、回転テーブルの上方に区画される反応ガスAの供給領域と反応ガスBの供給領域とを分離する分離領域と、反応ガスA及び反応ガスBの供給領域に対応して設けられる排気口と、これらの排気口に接続される排気装置とを有している。このような成膜装置においては、回転テーブルが回転することによって、反応ガスAの供給領域、分離領域、反応ガスBの供給領域、及び分離領域をウエハが通過することとなる。これにより、反応ガスAの供給領域においてウエハ表面に反応ガスAが吸着し、反応ガスBの供給領域において反応ガスAと反応ガスBとがウエハ表面で反応する。このため、成膜中には反応ガスA及び反応ガスBを切り替える必要はなく、継続して供給することができる。従って、排気/パージ工程が不要となり、成膜時間を短縮できるという利点がある。
かかる特許文献1に記載の回転テーブル式の成膜装置を用いて所定の元素を含む酸化膜を成膜する場合、反応ガスAを上述の所定の元素を含む反応ガス(例えば、シリコンを含むシリコン系ガス等)とし、反応ガスBをオゾン等の酸化ガスとすれば、所定の元素を含む酸化膜を成膜することができる。この場合、所定の元素を含むガス(反応ガスA)がまずウエハの表面に吸着し、その状態で酸化ガス(反応ガスB)が供給され、ウエハの表面上で反応ガスAと反応ガスBとが反応し、所定の元素を含む酸化膜(例えば、シリコン酸化膜)の分子層が形成される。このように、所定の元素を含む反応ガスがまずウエハの表面上に吸着し、次いでウエハ表面上で酸化ガスと反応することにより、所定の元素を含む酸化膜がウエハの表面上に成膜される。
また、反応ガスAを上述の所定の元素を含む反応ガス(例えば、シリコンを含むシリコン系ガス等)とし、反応ガスBをアンモニア等の窒化ガスとすれば、所定の元素を含む窒化膜(例えば、シリコン窒化膜)を成膜することができる。
ここで、上述の回転テーブル式の成膜装置を用いて、上述のような成膜方法で所定の元素を含む酸化膜を複数のウエハ表面上に成膜する場合、ウエハが複数枚回転テーブルの周方向に沿って配置されているため、シリコン等の所定の元素を含有する反応ガスAと、酸化ガスあるいは窒化ガス等の反応ガスBを同時に供給して成膜プロセスを開始すると、円周方向に配置された複数のウエハの総てについて反応ガスAから供給が開始されるとは限らず、反応ガスAから供給が開始されるウエハと、反応ガスBから供給が開始されるウエハとが生じてしまう。そうすると、酸化又は窒化されてから成膜プロセスが開始するウエハと、酸化又は窒化されることなくダイレクトに成膜プロセスが開始するウエハとが生じてしまい、複数のウエハ間で均一な成膜を行うことができず、ウエハ間の成膜の不均衡が生じてしまう。
特許文献1では、上記の問題を解決して複数のウエハの総ての表面上に均一な酸化膜又は窒化膜を成膜するために、反応ガスAの供給領域においてウエハ表面に反応ガスAが吸着し、反応ガスBの供給領域において反応ガスAと反応ガスBとがウエハ表面で反応する成膜工程の前にプリフロー工程が行われる。プリフロー工程は、例えば反応ガスAの供給領域と分離領域で分離ガスを供給し、反応ガスBの供給領域で反応ガスBを供給し、回転テーブルを少なくとも1回回転させる工程である。プリフロー工程は、ウエハの温度を成膜工程より高くしてアニール処理を施すことを目的とする場合があり、プリアニール工程とも称する。
また、プリフロー工程と同じ目的で成膜工程の後にポストフロー工程が行われる。ポストフロー工程は、プリフロー工程と同様に反応ガスAの供給領域と分離領域で分離ガスを供給し、反応ガスBの供給領域で反応ガスBを供給し、回転テーブルを少なくとも1回回転させる工程である。ポストフロー工程は、ウエハの温度を成膜工程より高く設定する場合があり、ポストアニール工程とも称する。
特開2014−123675号公報
しかしながら、上記のプリアニール工程とポストアニール工程は、ウエハの温度を成膜工程よりも高くした処理を行うために成膜装置とは別の装置を用いて行っており(in−situではない)、ウエハの搬出入等に時間がかかって生産性が低くなっていた。もしくは、成膜工程と同じ成膜装置において(in−situで)ウエハの温度が成膜工程より高い温度になるように成膜装置のヒータユニットの温度設定を変更しており、ウエハの温度が目標の温度に到達するのに時間がかかって生産性が低くなっていた。
そこで、本発明は、プリアニール工程とポストアニール工程を行う際に、成膜工程と同じ成膜装置を用いて、ウエハ(基板)の温度が目標の温度に到達する時間を短縮して生産性を高めることができる成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜方法は、チャンバ内に回転可能に収容され、複数の基板を上面に載置可能な載置部を有し、昇降可能な回転テーブルと、
前記回転テーブルの下方に設けられたヒータユニットと、
前記回転テーブルの前記上面の上方において区画され、前記回転テーブルの前記上面に向けてガスを供給する第1のガス供給部を有する第1の処理領域と、
前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理領域から離間して配置され、前記回転テーブルの前記上面に対してガスを供給する第2のガス供給部を有する第2の処理領域と、
前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、前記回転テーブルの前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、該分離ガス供給部からの前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域へ導く狭い空間を前記回転テーブルの前記上面に対して形成する天井面とを有する分離領域と、を備える成膜装置を用いて、前記複数の基板上に所定の元素を含む膜を成膜する成膜方法であって、
前記回転テーブルが上昇した状態で、前記第1のガス供給部から前記所定の元素を含む第1の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から第2の反応ガスを供給し、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給した状態で前記回転テーブルを所定回数回転させ、前記基板上に前記所定の元素を含む膜を成膜する成膜工程と、
前記成膜工程の少なくとも前又は後において、前記回転テーブルが下降した状態で、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給した状態で前記回転テーブルを少なくとも1回回転させるアニール工程と、を含む。
本発明によれば、プリアニール工程とポストアニール工程を行う際に、成膜工程と同じ成膜装置を用いて(in−situで)、ウエハ(基板)の温度が目標の温度に到達する時間を短縮して生産性を高めることができる。
本発明の実施形態による成膜方法を実施するのに好適な成膜装置を示す断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す概略上面である。 反応ガスノズル及び分離ガスノズルを含む図1の成膜装置の一部断面図である。 天井面を含む図1の成膜装置の他の一部断面である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す概略断面図である。図6(A)は回転テーブルが上昇した状態を示し、図6(B)は回転テーブルが下降した状態を示す。 図7(A)〜(E)は、本発明の実施形態に係る成膜方法の一例のシーケンスを、成膜装置の断面図を用いて示した図である。 図8(A)〜(E)は、参考形態に係る成膜方法のシーケンスを、成膜装置の断面図を用いて示した図である。 図9は、本発明の実施例において回転テーブルを上昇した状態から下降した状態に移動したときのウエハ温度の変化を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。なお、添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきものである。
〔実施形態〕
(成膜装置)
まず、図1乃至図3を用いて、本発明の実施形態に係る成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る成膜方法を実施するのに好適な成膜装置を示す断面図である。図2は、図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す斜視図である。また、図3は、図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す概略上面である。
図1から図3までを参照すると、実施形態に係る成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平なチャンバ1と、このチャンバ1内に設けられ、チャンバ1の中心に回転中心を有する回転テーブル2とを備えている。チャンバ1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリング等のシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されて回転可能に設けられている。回転軸22は、チャンバ1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20は、その上面に設けられたフランジ部分がチャンバ1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離される。
また、チャンバ1内の外縁部には、第1の排気口610が設けられ、排気管630に連通している。排気管630は、圧力調整器650を介して、真空ポンプ640に接続され、チャンバ1内が、第1の排気口610から排気可能に構成されている。
回転テーブル2の表面には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の半導体基板(以下「基板」あるいは「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径(例えば300mm)よりも僅かに(例えば2mm)大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有しており、ウエハを載置可能な載置部である。従って、ウエハWを凹部24に載置すると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、チャンバ1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、及び分離ガスノズル41,42が配置されている。図示の例では、チャンバ1の周方向に間隔をおいて、搬送口15(後述)から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び反応ガスノズル32の順に配列されている。これらのノズル31、32、41、及び42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、及び42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、チャンバ1の外周壁からチャンバ1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して平行に伸びるように取り付けられている。
反応ガスノズル31には、第1の反応ガスが貯留される第1の反応ガス供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続され、反応ガスノズル32には、第1の反応ガスと反応する第2の反応ガスが貯留される第2の反応ガス供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。
ここで、第1の反応ガスは、半導体元素又は金属元素を含むガスであることが好ましく、酸化物又は窒化物となったときに、酸化膜又は窒化膜として用いられ得るものが選択される。第2の反応ガスは、半導体元素又は金属元素と反応して、半導体酸化物又は半導体窒化物、若しくは金属酸化物又は金属窒化物を生成し得る酸化ガス又は窒化ガスが選択される。具体的には、第1の反応ガスは、半導体元素又は金属元素を含む有機半導体ガス又は有機金属ガスであることが好ましい。また、第1の反応ガスとしては、ウエハWの表面に対して吸着性を有するガスであることが好ましい。第2の反応ガスとしては、ウエハWの表面に吸着する第1の反応ガスと酸化反応又は窒化反応が可能であり、反応化合物をウエハWの表面に堆積させ得る酸化ガス又は窒化ガスであることが好ましい。
具体的には、例えば、第1の反応ガスは、シリコンを含む反応ガスであり、酸化膜としてSiOを形成あるいは窒化膜としてSiNを形成するジイソプロピルアミノシラン、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)等の有機アミノシランである。あるいは、第1の反応ガスは、ハフニウムを含む反応ガスであり、酸化膜としてHfOを形成するテトラキスジメチルアミノハフニウム(以下、「TDMAH」と称す。)である。あるいは、第1の反応ガスは、チタンを含む反応ガスであり、窒化膜としてTiNを形成するTiCl等である。また、第2の反応ガスは、例えばオゾンガス(O)、酸素ガス(O)等の酸化ガスである。あるいは、第2の反応ガスは、例えばアンモニアガス(NH)等の窒化ガスである。
また、分離ガスノズル41、42には、ArやHeな等どの希ガスや窒素(N)ガス等の不活性ガスの供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。分離ガスノズルから供給される不活性ガスを分離ガスともいう。実施形態においては、不活性ガスとして例えばNガスが使用される。
また、反応ガスノズル31には、第1の反応ガス供給源の他、第2の反応ガス供給源、ArやHe等の希ガスや窒素(N)ガス等の分離ガスとしても用いられる不活性ガスの供給源が接続されて、切り替え部(不図示)の動作でいずれのガスを供給するか切り替え可能に設けられている。反応ガスノズル32には、第2の反応ガス供給源の他、第1の反応ガス供給源、分離ガスとしても用いられる不活性ガスの供給源が接続されて、切り替え部(不図示)の動作でいずれのガスを供給するか切り替え可能に設けられている。
図4は、反応ガスノズル31、32及び分離ガスノズル42を含む図1の成膜装置の一部断面図である。図4に示すように、反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって下方に開口する複数のガス吐出孔33が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。図3に示すように、反応ガスノズル31の下方に区画された領域は、第1の反応ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方に区画され領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着された第1の反応ガスを酸化又は窒化させる第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、チャンバ1内には2つの凸状部4が、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成する。分離ガスノズル41、42の下方領域は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離し、第1の反応ガスと第2の反応ガスとの混合を防止する分離領域Dとなる。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有し、実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、チャンバ1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿ったチャンバ1の断面を示している。図示のとおり、凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられている。このため、チャンバ1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在している。
また、図4に示す通り、凸状部4には周方向中央において溝部43が形成されており、溝部43は、回転テーブル2の半径方向に沿って延びている。溝部43には、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。なお、図4において、分離ガスノズル42に形成されるガス吐出孔42hが示されている。ガス吐出孔42hは、分離ガスノズル42の長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)をあけて複数個形成されている。また、ガス吐出孔の開口径は例えば0.3mmから1.0mmである。図示を省略するが、分離ガスノズル41にも同様にガス吐出孔が形成されている。
高い天井面45の下方の空間には、反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、説明の便宜上、図4において、反応ガスノズル31が設けられる、高い天井面45の下方を空間481で表し、反応ガスノズル32が設けられる、高い天井面45の下方を空間482で表す。
低い天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42からNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通じて空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間において、分離空間Hは圧力障壁を提供する。しかも、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスは、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガス(酸化ガス又は窒化ガス)とに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとが、分離空間Hにより分離される。よって、チャンバ1内において第1の反応ガスと酸化ガス又は窒化ガスとが混合して反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時のチャンバ1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量等を考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
再び図1乃至図3を参照すると、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲むように突出部5が設けられている。この突出部5は、実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す一部断面図である。図5に示すように、略扇型の凸状部4の周縁部(チャンバ1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482の間でガスが流通するのを抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
再び図3を参照すると、回転テーブル2と容器本体の内周面との間において、空間481と連通する第1の排気口610と、空間482と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610は、図1に示すように排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、第1の排気口610と真空ポンプ640との間の排気管630には圧力調整手段である圧力調整器(APC、Auto Pressure Controller)650が設けられている。第2の排気口620も同様に、自動圧力制御機器が設けられた排気管を介して真空ポンプ(それぞれ不図示)に接続されている。第1の排気口610と第2の排気口620の排気圧力が、各々独立して制御可能に構成されている。
回転テーブル2とチャンバ1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の下方の空間へガスが侵入するのを抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。図5に示すように、このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aとチャンバ1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
図1に示すように、ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっている。また、底部14を貫通する回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。さらに、チャンバ1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。さらにまた、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
パージガス供給管72からNガスを供給すると、このNガスは、回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間と、突出部12aとコア部21との間の隙間とを通じて、回転テーブル2と蓋部材7aとの間の空間を流れ、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。また、パージガス供給管73からNガスを供給すると、このNガスは、ヒータユニット7が収容される空間から、蓋部材7aと内側部材71aとの間の隙間(不図示)を通じて流出し、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。これらNガスの流れにより、チャンバ1の中央下方の空間と、回転テーブル2の下方の空間とを通じて、空間481及び空間482内のガスが混合するのを抑制することができる。
また、チャンバ1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。従って、空間50により、第1の処理領域P1に供給される第1の反応ガスと、第2の処理領域P2に供給される第2の反応ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、チャンバ1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
さらに、図1に示すように、回転軸22の周囲の容器本体12の底部14とケース体20の間には、ベローズ16が設けられている。また、ベローズ16の外側には、回転テーブル2を昇降させ、回転テーブル2の高さを変更可能な昇降機構17が設けられている。かかる昇降機構17により、回転テーブル2を昇降させ、回転テーブル2の昇降に対応して、ベローズ16を伸縮させることで、天井面45とウエハWとの間の距離を変更可能に構成される。回転テーブル2の回転軸を構成する構成要素の一部にベローズ16及び昇降機構17を設けることで、ウエハWの処理面を平行に保ったまま、天井面45とウエハWとの間の距離を変更することができる。なお、昇降機構17は、回転テーブル2を昇降可能であれば、種々の構成により実現されてよいが、例えば、ギア等により、回転軸22の長さを伸縮させる構造であってもよい。
図6(A)は回転テーブル2が上昇した状態における、成膜装置の真空容器内の構造を示す概略断面図である。回転テーブル2が上昇した状態では、回転テーブル2の上面と天井面44あるいは突出部5の間は狭く、その距離は例えば3mm程度であり、回転テーブル2の下面と蓋部材7aとの間は広く、その距離は8〜18mm、例えば13mm程度である。後述のように、成膜工程は回転テーブル2が上昇した状態で行われる。
図6(B)は回転テーブルが下降した状態における、成膜装置の真空容器内の構造を示す概略断面図である。回転テーブル2が上昇した状態では、回転テーブル2の上面と天井面44あるいは突出部5の間は広く、その距離は8〜18mm、例えば13mm程度であり、回転テーブル2の下面と蓋部材7aの間は狭く、その距離は例えば3mm程度である。実施形態の成膜方法においては、成膜工程の少なくとも前又は後において、回転テーブル2が下降した状態で、アニール工程が行われる。
上記のアニール工程では、第1のガス供給部である反応ガスノズル31から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、第2のガス供給部である反応ガスノズル32から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、分離ガス供給部である分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給した状態で、回転テーブル2を少なくとも1回回転させる。回転テーブル2が下降した状態では、回転テーブル2が上昇した状態よりも回転テーブル2の凹部24に載置されるウエハWがヒータユニット7に近づくのでヒータユニット7によるウエハWの加熱の効果が高まる。これにより、ヒータユニット7の設定温度を変更せずに、ウエハWの温度を高め、アニール処理を施すことができる。このとき、回転テーブル2の上面と天井面44あるいは突出部5の距離が広くなって反応ガスノズル31から吐出されたガスと反応ガスノズル32から吐出されたガスはウエハWの上部の空間で混合しうるが、反応ガスノズル31と反応ガスノズル32からはそれぞれ分離ガス又は第2の反応ガスが吐出されるので成膜反応が生じることなくアニール処理がなされる。
成膜工程の前に行うアニール工程はプリアニール工程と称せられる。プリアニール工程は、第1の反応ガスから供給が開始されるウエハと第2の反応ガスから供給が開始されるウエハとが生じて複数のウエハ間で均一な成膜を行うことができなくなることを防止して、複数のウエハの総ての表面上に均一な酸化膜又は窒化膜等の膜を成膜するために行われる。
プリアニール工程では、反応ガスノズル31から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、反応ガスノズル32から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給する。例えば、反応ガスノズル31、32から第2の反応ガスを供給し、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給する。あるいは、反応ガスノズル31と分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給し、反応ガスノズル32から第2の反応ガスを供給する。あるいは、反応ガスノズル31、32、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給してもよい。
また、成膜工程の後に行うアニール工程はポストアニール工程と称せられる。ポストアニール工程は、成膜処理が第1の反応ガスの供給直後に終了するウエハと第2の反応ガスの供給直後に終了するウエハとが生じて複数のウエハ間で均一な成膜を行うことができなくなることを防止して、複数のウエハの総ての表面上に均一な酸化膜又は窒化膜等の膜を成膜するために行われる。また、第2の反応ガスとして酸化ガスが用いられて酸化反応が未完了の時には酸化処理を完了し、第2の反応ガスとして窒化ガスが用いられて窒化反応が未完了の時には窒化反応を完了するように行われる。
ポストアニール工程では、反応ガスノズル31から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、反応ガスノズル32から分離ガス又は第2の反応ガスを供給し、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給する。例えば、反応ガスノズル31、32から第2の反応ガスを供給し、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給する。あるいは、反応ガスノズル31と分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給し、反応ガスノズル32から第2の反応ガスを供給する。あるいは、反応ガスノズル31、32、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給してもよい。
上記の回転テーブル2が下降した状態でのプリアニール工程とポストアニール工程は、少なくともいずれか一方を行うが、両方を行うことができる。例えば、回転テーブル2が下降した状態でプリアニール工程を行い、その後に回転テーブル2が上昇した状態で成膜工程を行い、その後に回転テーブル2が下降した状態でポストアニール工程は行う。回転テーブル2が下降した状態でプリアニール工程を行い、その後に回転テーブル2が上昇した状態で成膜工程を行うが、ポストアニール工程は行わないシークエンスとしてもよい。また、プリアニール工程を行わず、回転テーブル2が上昇した状態で成膜工程を行い、その後に回転テーブル2が下降した状態でポストアニール工程を行うシークエンスとしてもよい。さらに、成膜工程の前後にプリアニール工程とポストアニール工程を行う場合に、プリアニール工程とポストアニール工程のいずれか一方を回転テーブル2が下降した状態で行い、いずれか他方を回転テーブル2が上昇した状態で行ってもよい。
(成膜方法)
次に、図1乃至図6において説明した成膜装置を用いた本発明の実施形態に係る成膜方法について説明する。
図7(A)〜(E)は実施形態に係る成膜方法の一例のシーケンスを、成膜装置の断面図を用いて示した図である。図7(A)〜(E)において、容器本体12と天板11を有するチャンバ1の内部に回転テーブル2とヒータユニット7が設けられた成膜装置が簡略的に示されている。実施形態に係る成膜方法においては、シリコン酸化膜の成膜を行う酸化膜形成プロセスの例について説明する。なお、シリコン酸化膜の成膜に用いるシリコン含有ガスとしてジイソプロピルアミノシランを一例として用いているが、これに限らず、酸化ガスとしてOを一例として用いているが、これに限るものではない。
図7(A)〜(E)に示された成膜プロセスを実施する前に、ウエハWをチャンバ1内に搬入し、回転テーブル2の上に載置する必要がある。そのためには、まず、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10により搬送口15(図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介してチャンバ1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行う。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
ここで、チャンバ1内が400℃以上の高温に保たれて基板処理が行われた場合、ウエハWの搬出及び搬入のためにヒータユニット7を停止したとしても、チャンバ1内はなお高温に保たれ、チャンバ1内にウエハWを搬入して回転テーブル2上に載置する際、ウエハWが大きく反ってしまうという現象が発生することがある。ここで、ウエハWを回転テーブル2上に載置する際には、図6(B)に示すように回転テーブル2を下降させておき、ウエハWが反ったとしても、天井面44に接触しないだけの距離を有する空間を保つようにする。回転テーブル2を下降した状態でウエハWを搬入して回転テーブル2上に載置することにより、反ったウエハWが天井面44、45と接触することによるウエハWの損傷を防止できる。また、回転テーブル2上に載置されたウエハWが未だ反った状態であっても、反りが収まるのを待つことなく回転テーブル2を間欠的に回転移動させ、複数の凹部24に順次ウエハWを載置することができ、生産性を向上させることができる。つまり、回転テーブル2と天井面44、45との間に余裕があるので、回転テーブル2の凹部24上に1枚のウエハWを載置した後、載置したウエハWの反りが収まる前に次のウエハWを次の凹部24上に載置することができる。これにより、複数枚のウエハWを回転テーブル2上に載置する全体時間を短縮でき、生産性を向上させることができる。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640によりチャンバ1を最低到達真空度まで排気する。この状態から、以下のように図7(A)〜(E)に示す成膜プロセスを実施する。
成膜装置へのウエハWの搬入後、回転テーブル2が下降した状態(DP)で、図7(A)に示す待機工程S01を行う。待機工程S01においては、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72(図1参照)からもNガスを所定の流量で吐出する。また、反応ガスノズル31、32からもNガスを所定の流量で吐出する。つまり、総てのノズル31、32、41、42からNガスを吐出する。これにより、チャンバ1内の雰囲気は、N雰囲気となる。これに伴い、圧力調整器650によりチャンバ1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2を時計回りに所定の回転速度で回転させながら、ヒータユニット7によりウエハWを加熱する。回転テーブル2が下降した状態(DP)では、回転テーブル2が上昇した状態よりも回転テーブル2の凹部24に載置されるウエハWがヒータユニット7に近づくので、回転テーブル2が上昇した状態(UP)よりウエハWの温度を高めることができる。回転テーブル2が上昇した状態(UP)で行う成膜工程(後述)のウエハWの温度は、例えば50℃から780℃までの範囲で所定の温度に設定され、例えば約400℃とされる。回転テーブル2が上昇した状態(UP)で行う成膜工程(後述)のウエハWの温度が約400℃となるようにヒータユニット7を設定する場合、回転テーブル2が下降した状態(DP)ではウエハWの温度が高められ、例えば410〜420℃程度となる。これにより、成膜プロセス開始の準備が整った待機状態となる。なお、回転テーブル2の回転速度は、用途に応じて、例えば1rpm〜240rpmの範囲で可変とすることができるが、実施形態に係る成膜方法では、20rpmの回転速度で回転テーブル2を回転させる例を挙げて説明する。
なお、実施形態では、待機工程S01において分離ガスノズル41、42のみならず、反応ガスノズル31、32からもNガスをパージしているが、例えば、反応ガスノズル31、32から、ArガスやHeガス等の希ガスを供給するようにしてもよい。この点は、分離ガスノズル41、42についても同様であり、用途に応じて所望の不活性ガスを選択することができる。
次に、図7(B)に示すように回転テーブル2が下降した状態(DP)でプリアニール工程S02を行う。プリアニール工程S02では、酸化ガスのプリフローを行いながらアニール処理を行う。回転テーブル2が下降した状態(DP)であり、ウエハWの温度は例えば410〜420℃程度に高められている。酸化ガスのプリフローにおいては、第1の処理領域P1の反応ガスノズル31及び分離ガスノズル41、42からは継続的にNガスを供給するが、第2の処理領域P2の反応ガスノズル32からは、酸化ガスとしてOガスを供給する。そして、少なくとも1回ウエハWが回転する間は、この状態を継続する。なお、ウエハWは、待機工程S01から連続的に所定の回転速度で回転しており、実施形態においては、20rpmで回転している。酸化ガスのプリフローは、ウエハWの表面の全体を酸化ガスに曝すプロセスであり、ウエハWに下地として薄い酸化膜を成膜する処理である。これにより、複数のウエハWの各々にOガスが供給されて酸化処理され、複数のウエハWをほぼ同じ状態にすることができる。なお、少なくとも1回回転させるのは、Oガスは反応ガスノズル32のみから供給されており、供給開始時の位置に関わらず複数枚の総てのウエハWの表面にOガスを供給するためには、最低1回転させ、必ず反応ガスノズル32の下方を通過させる必要があるからである。実施形態に係る成膜方法のプリアニール工程S02における酸化ガスのプリフローは、20rpmの回転速度で、3秒間Oガスを供給する。よって、実施形態に係る成膜方法のプリアニール工程S02における酸化ガスのプリフローでは、20(回転)/60(sec)×3(sec)=1回転分、回転テーブル2を回転させる。
なお、Oガスの供給は、酸化を最低限にするような制約のあるプロセスでなければ、ウエハWを複数回回転させて行っても何ら問題は無いので、Oガスを供給した状態でウエハWを1回より多く回転させてもよい。例えば、プリアニール工程S02における酸化ガスのプリフローにおいて、ウエハWを2〜3回回転させてもよいし、1.5回転等、端数が出るような回転数であってもよい。
次に、図7(C)に示すように、昇降機構17により回転テーブル2が上昇した状態(UP)とし、シリコン酸化膜の成膜工程S03を行う。回転テーブル2が上昇した状態(UP)では、ウエハWの温度は例えば400℃となる。シリコン酸化膜の成膜工程S03においては、ウエハWに対し、例えば反応ガスノズル31からジイソプロピルアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32からOガスを供給する。すなわち、シリコン酸化膜の成膜工程S03においてはジイソプロピルアミノシランガスとOガスとを同時に供給する。ただし、これらのガスは分離領域Dにより分離され、チャンバ1内で互いに混合することは殆ど無い。
ジイソプロピルアミノシランガスとOガスとを同時に供給するときに、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1を通過すると、プリアニール工程S02において薄い酸化膜が成膜されたウエハWの表面にジイソプロピルアミノシランガスが吸着する。次いで、第2の処理領域P2を通過すると、ウエハWの表面に吸着したジイソプロピルアミノシランガスがOガスにより酸化され、ウエハWの表面にシリコン酸化膜(酸化シリコンの分子層)が成膜される。以下、所望の膜厚を有するシリコン酸化膜が成膜されるまで所定の回数だけ回転テーブル2を回転させる。そして、ジイソプロピルアミノシランガスとOガスとの供給を停止することにより、シリコン酸化膜の成膜工程S03が終了する。
なお、シリコン酸化膜の成膜工程S03は、Oガスの供給をプリアニール工程S02における酸化ガスのプリフローから継続して行うとともに、本工程でジイソプロピルアミノシランガスを供給することにより行う。回転テーブル2の回転速度を20rpmに維持し、3秒間で1回転する成膜サイクルを、必要に応じてn回繰り返すことにより行う。回転テーブル2の回転数nは、シリコン酸化膜の成膜工程S03で成膜するシリコン酸化膜の膜厚の厚さに応じて定められてよいが、例えば、1〜50回の範囲内の所定の回転数nに設定されてもよいし、1〜30回の範囲内の所定の回転数nに設定されてもよい。
次に、図7(D)に示すように、昇降機構17により回転テーブル2が下降した状態(DP)とし、ポストアニール工程S04を行う。ポストアニール工程S04では、酸化ガスのポストフローを行いながらアニール処理を行う。回転テーブル2が下降した状態(DP)であり、ウエハWの温度は例えば410〜420℃程度に高められている。酸化ガスのポストフローでは、第1の処理領域P1に設けられた反応ガスノズル31及び分離領域Dに設けられた分離ガスノズル41、42からNガスが供給され、第2の処理領域P2に設けられた反応ガスノズル32からはOガスを供給する。この状態で少なくとも1回回転テーブル2が回転し、回転テーブル2に載置された複数のウエハWの総てがOガスに曝される。これにより、第2の処理領域P2を通過した地点でシリコン酸化膜の成膜工程S03が終了したウエハWであっても、ポストアニール工程において必ず第2の処理領域P2を通過し、酸化処理が行われた状態で成膜プロセスを終了することができる。
なお、実施形態に係る成膜方法のポストアニール工程S04における酸化ガスのポストフローでは、回転速度20rpmを維持した状態で回転テーブル2が3秒間回転し、プリアニール工程での酸化ガスのプリフローと同様に、1回回転テーブル2を回転させている。このように、プリアニール工程S02とポストアニール工程S04における回転テーブル2の回転数を同数としてもよい。
次に、図7(E)に示すように回転テーブル2が下降した状態(DP)で待機工程S05を行う。回転テーブル2が下降した状態(DP)であり、ウエハWの温度は例えば410〜420℃程度に高められている。待機工程S05では、反応ガスノズル31、32及び分離ガスノズル41、42の総てのノズル31、32、41、42から、Nガスが供給され、チャンバ1内がNガスで満たされる。そして、待機工程S05を所定時間継続したら、チャンバ1へのNガスの供給を停止するとともに、回転テーブル2の回転を停止する。その後は、チャンバ1内にウエハWを搬入したときの手順と逆の手順により、チャンバ1内からウエハWを搬出する。これによりシリコン酸化膜の成膜プロセスが終了する。
実施形態に係る成膜方法においては、シリコン酸化膜の成膜工程S03の前にプリアニール工程S02(酸化ガスのプリフロー工程)を設け、シリコン酸化膜の成膜工程S03の後にポストアニール工程S04(酸化ガスのポストフロー工程)を設け、Oガスのみを供給する工程を設けている。これにより、回転テーブル2上に円周方向に沿って配置された複数のウエハWにおいて、Oガスに曝されることなくジイソプロピルアミノシランガスが供給されるウエハWが存在しなくなり、複数のウエハW間の成膜を均一化することができる。
なお、実施形態の成膜方法においては、回転テーブル2の回転速度を20rpmとし、プリアニール工程S02及びポストアニール工程S04における回転テーブル2の回転数を1回転とした例を挙げて説明したが、これらの設定は、プリアニール工程及びポストアニール工程における回転テーブル2の回転数を1回転以上とさえすれば、用途に応じて種々変更することができる。
実施形態の成膜方法においては、酸化ガスとしてOガスを用いた例を挙げて説明したが、種々の酸化ガスを用いることができ、例えば、水(HO)、酸素、ラジカル酸素等のガスを用いるようにしてもよい。
また、実施形態の成膜方法においては、シリコン酸化膜の成膜プロセスを例に挙げて説明したが、第1の反応ガスを用途に応じて種々変更して所望の酸化膜を成膜することができる。例えば、第1の反応ガスを、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム等の金属元素を含有するガスに変更し、第2の反応ガスとしてオゾンガス等の酸化ガスを用いることで、上記の成膜方法と同様の工程を行うことによって、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム等の金属の酸化膜を成膜できる。
また、第2の反応ガスを用途に応じて種々変更して所望の膜を成膜することができる。例えば、第1の反応ガスとしてジイソプロピルアミノシラン等のシリコンを含有するガスを用い、第2の反応ガスをアンモニアガス等の窒化ガスに変更し、上記の成膜方法と同様の工程を行うことによって、シリコン窒化膜を成膜できる。
また、第1の反応ガスと第2の反応ガスを用途に応じて種々変更して所望の膜を成膜することができる。例えば、第1の反応ガスを、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム等の金属元素を含有するガスに変更し、第2の反応ガスをアンモニアガス等の窒化ガスに変更し、上記の成膜方法と同様の工程を行うことによって、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム等の金属の窒化膜を成膜できる。
ここで、実施形態の成膜方法では、プリアニール工程とポストアニール工程とを同じ回転テーブル2の回転数、つまり同じ工程時間とした例を挙げて説明したが、例えば、ポストアニール工程の工程時間をプリアニール工程の工程時間よりも長くする設定としてもよい。上述した種々の成膜プロセスのうち、ポストアニール工程における酸化ガスの供給に、単に複数のウエハW間を均一にするためだけでなく、成膜後の膜質改善の役割を担わせたい場合もある。つまり、所定の酸化膜の成膜後に、膜に更に酸化ガスを供給し、十分な酸化を行うことにより成膜後の酸化膜の膜質を高めたい場合もある。そのような場合には、ポストアニール工程での酸化ガスのポストフローに十分な時間を与え、膜質改善工程も兼ねるような成膜プロセスとしてもよい。例えば、上述の例では、シリコン酸化膜を成膜する場合には、回転テーブル2の回転速度を20rpmとし、プリアニール工程を36秒として12回転させ、ポストアニール工程を180秒として60回転させるような成膜プロセスとしてもよい。シリコン酸化膜の場合、膜中のシリコンに酸素が到達して反応を十分に行わせることが好ましく、ポストアニール工程での酸化ガスのポストフローに十分な時間を費やすことにより、シリコン酸化膜の膜質を向上させることができる。
このように、プリアニール工程とポストアニール工程におけるウエハWの回転数、つまり同じ回転速度の場合における工程時間は同一にする必要は無く、用途に応じて適切な回転数又は工程時間を設定することができる。そして、ポストアニール工程において、酸化ガスを均一に供給するだけでなく、成膜された酸化膜の膜質改善も行うように回転テーブル2の回転数又は工程時間を設定してもよい。
このように、実施形態に係る成膜方法によれば、プリアニール工程とポストアニール工程を行うことで複数のウエハW上に均一に酸化膜あるいは窒化膜を成膜することができる。昇降機構17によって回転テーブル2を昇降させることで、ヒータユニット7の設定温度を変更することなく、ウエハWの温度を変更可能である。プリアニール工程とポストアニール工程を行う際に、成膜工程と同じ成膜装置を用いて(in−situで)、ウエハ(基板)の温度が目標の温度に到達する時間を短縮して、生産性を高めることができる。
〔参考形態の成膜方法〕
次に、参考形態に係る成膜方法について説明する。図8(A)〜(E)は参考形態に係る成膜方法の一例のシーケンスを、成膜装置の断面図を用いて示した図である。図7(A)〜(E)と同様に、容器本体12と天板11を有するチャンバ1の内部に回転テーブル2とヒータユニット7が設けられた成膜装置が簡略的に示されている。上記の実施形態に係る成膜方法と同様に、シリコン酸化膜の成膜を行う酸化膜形成プロセスについて説明する。
図8(A)〜(E)に示された成膜プロセスを実施する前に、ウエハWをチャンバ1内に搬入し、回転テーブル2の上に載置する。続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640によりチャンバ1を最低到達真空度まで排気する。この状態から、以下のように図8(A)〜(E)に示す成膜プロセスを実施する。
成膜装置へのウエハWの搬入後、回転テーブル2が下降した状態(DP)で、図8(A)に示す待機工程S11を行う。待機工程S11においては、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72(図1参照)からもNガスを所定の流量で吐出する。また、反応ガスノズル31、32からもNガスを所定の流量で吐出する。次いで、回転テーブル2を時計回りに所定の回転速度で回転させながら、ヒータユニット7によりウエハWを加熱する。回転テーブル2が上昇した状態(UP)で行う成膜工程のウエハWの温度が例えば400℃となるようにヒータユニット7を設定する。これにより、成膜プロセス開始の準備が整った待機状態となる。
次に、図8(B)に示されるように、昇降機構17により回転テーブル2が上昇した状態(UP)とし、プリアニール工程S12を行う。プリアニール工程S12では、酸化ガスのプリフローを行いながらアニール処理を行う。回転テーブル2が上昇した状態(UP)であり、ウエハWの温度は例えば400℃である。酸化ガスのプリフローにおいては、第1の処理領域P1の反応ガスノズル31及び分離ガスノズル41、42からは継続的にNガスを供給するが、第2の処理領域P2の反応ガスノズル32からは、酸化ガスとしてOガスを供給する。そして、少なくとも1回ウエハWが回転する間は、この状態を継続する。
次に、図8(C)に示されるように、回転テーブル2が上昇した状態(UP)で、シリコン酸化膜の成膜工程S13を行う。回転テーブル2が上昇した状態(UP)では、ウエハWの温度は例えば400℃である。シリコン酸化膜の成膜工程S13においては、ウエハWに対し、例えば反応ガスノズル31からジイソプロピルアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32からOガスを供給する。
ジイソプロピルアミノシランガスとOガスとが同時に供給されるときに、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1を通過すると、ウエハWの表面にジイソプロピルアミノシランガスが吸着する。次いで、第2の処理領域P2を通過すると、ウエハWの表面に吸着したジイソプロピルアミノシランガスがOガスにより酸化され、ウエハWの表面にシリコン酸化膜(酸化シリコンの分子層)が成膜される。所望の膜厚を有するシリコン酸化膜が成膜されるまで所定の回数だけ回転テーブル2を回転させる。そして、ジイソプロピルアミノシランガスとOガスとの供給を停止することにより、シリコン酸化膜の成膜工程S03が終了する。
次に、図8(D)に示されるように、回転テーブル2が上昇した状態(UP)で、ポストアニール工程S14を行う。ポストアニール工程S14では、酸化ガスのポストフローを行いながらアニール処理を行う。回転テーブル2が上昇した状態(UP)であり、ウエハWの温度は例えば400℃程度である。酸化ガスのポストフローでは、第1の処理領域P1に設けられた反応ガスノズル31及び分離領域Dに設けられた分離ガスノズル41、42からNガスを供給し、第2の処理領域P2に設けられた反応ガスノズル32からはOガスを供給する。
次に、図8(E)に示されるように、昇降機構17により回転テーブル2が下降した状態(DP)とし、待機工程S15を行う。待機工程S15では、反応ガスノズル31、32及び分離ガスノズル41、42の総てのノズル31、32、41、42から、Nガスが供給され、チャンバ1内がNガスで満たされる。そして、待機工程S05を所定時間継続したら、チャンバ1へのNガスの供給を停止し、回転テーブル2の回転を停止し、チャンバ1内からウエハWを搬出して成膜プロセスが終了する。
上記の参考形態の成膜方法においては、プリアニール工程S12及びポストアニール工程S14のウエハWの温度を成膜工程の温度と異なる温度にする場合、ヒータユニット7の設定温度を変更する必要がある。この場合、ウエハの温度が目標の温度に到達するのに時間がかかって生産性が低くなってしまう。
〔実施例〕
図9は、本実施例に係る成膜方法において回転テーブル2を上昇した状態(UP)から下降した状態(DP)に移動したときのウエハ温度の変化を示した図である。回転テーブル2が上昇した状態でウエハWの温度が約760℃となっているときに、回転テーブル2を下降させると、ウエハWの温度を約17℃高めることができた。昇降機構17によって回転テーブル2を昇降させることで、ヒータユニット7の設定温度を変更することなく、ウエハWの温度を変更可能である。プリアニール工程とポストアニール工程を行う際に、成膜工程と同じ成膜装置を用いて(in−situで)、ウエハ(基板)の温度が目標の温度に到達する時間を短縮して、生産性を高めることができる。
上記の実施形態において、第1の反応ガスを用途に応じて種々変更して所望の酸化膜を成膜することができる。例えば、第1の反応ガスと第2の反応ガスを変更することで、金属酸化膜や窒化膜を成膜できる。例えば、第1の反応ガスとしてハフニウム(Hf)を含有するガスを用い、第2の反応ガスとしてオゾンガスを用いることで、HfO膜を成膜できる。また、第1の反応ガスとしてチタン(Ti)を含有するガスを用い、第2の反応ガスをアンモニアガスを用いることで、TiN膜を成膜できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 チャンバ
2 回転テーブル
4 凸状部
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
17 昇降機構
24 凹部(ウエハ載置部)
31、32 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
D 分離領域
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
H 分離空間
W ウエハ

Claims (17)

  1. チャンバ内に回転可能に収容され、複数の基板を上面に載置可能な載置部を有し、昇降可能な回転テーブルと、
    前記回転テーブルの下方に設けられたヒータユニットと、
    前記回転テーブルの前記上面の上方において区画され、前記回転テーブルの前記上面に向けてガスを供給する第1のガス供給部を有する第1の処理領域と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理領域から離間して配置され、前記回転テーブルの前記上面に対してガスを供給する第2のガス供給部を有する第2の処理領域と、
    前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、前記回転テーブルの前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、該分離ガス供給部からの前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域へ導く狭い空間を前記回転テーブルの前記上面に対して形成する天井面とを有する分離領域と、を備える成膜装置を用いて、前記複数の基板上に所定の元素を含む膜を成膜する成膜方法であって、
    前記回転テーブルが上昇した状態で、前記第1のガス供給部から前記所定の元素を含む第1の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から第2の反応ガスを供給し、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給した状態で前記回転テーブルを所定回数回転させ、前記基板上に前記所定の元素を含む膜を成膜する成膜工程と、
    前記成膜工程の少なくとも前又は後において、前記回転テーブルが下降した状態で、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給した状態で前記回転テーブルを少なくとも1回回転させるアニール工程と、を含む成膜方法。
  2. 前記アニール工程として、前記成膜工程の前に行うプリアニール工程を有する請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記プリアニール工程において、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記第2の反応ガスを供給する請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記アニール工程として、前記成膜工程の後に行うポストアニール工程を有する請求項1に記載の成膜方法。
  5. 前記ポストアニール工程において、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記第2の反応ガスを供給する請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記アニール工程として、前記成膜工程の前に行うプリアニール工程と、前記成膜工程の後に行うポストアニール工程とを有する請求項1に記載の成膜方法。
  7. 前記プリアニール工程において、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記第2の反応ガスを供給し、
    前記ポストアニール工程において、前記第1のガス供給部から前記分離ガス又は前記第2の反応ガスを供給し、前記第2のガス供給部から前記第2の反応ガスを供給する請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記ポストアニール工程は、前記プリアニール工程よりも長時間行う請求項6又は7に記載の成膜方法。
  9. 前記第2の反応ガスが窒化ガスである請求項1〜8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  10. 前記窒化ガスがアンモニアガスである請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記第2の反応ガスが酸化ガスである請求項1〜8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  12. 前記酸化ガスがオゾンガスである請求項11に記載の成膜方法。
  13. 前記所定の元素は、金属元素又は半導体元素である請求項1〜12のいずれか1項に記載の成膜方法。
  14. 前記金属元素は、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウムのいずれか1つであり、
    前記半導体元素は、シリコンである請求項13に記載の成膜方法。
  15. 前記分離ガスは、不活性ガスである請求項1〜14のいずれか1項に記載の成膜方法。
  16. 前記アニール工程として前記成膜工程の前に行うプリアニール工程を有する時に、前記プリアニール工程の前に、前記チャンバ内における前記回転テーブル上に前記基板を搬入する工程をさらに有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の成膜方法。
  17. 前記アニール工程として前記成膜工程の後に行うポストアニール工程を有する時に、前記ポストアニール工程の後に、前記チャンバ内における前記回転テーブル上から前記基板を搬出する工程をさらに有する請求項1〜16のいずれか1項に記載の成膜方法。
JP2017245236A 2017-12-21 2017-12-21 成膜方法 Active JP6906439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245236A JP6906439B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 成膜方法
KR1020180153347A KR102323743B1 (ko) 2017-12-21 2018-12-03 성막 방법
US16/216,181 US10961623B2 (en) 2017-12-21 2018-12-11 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245236A JP6906439B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114604A JP2019114604A (ja) 2019-07-11
JP6906439B2 true JP6906439B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66950024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245236A Active JP6906439B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10961623B2 (ja)
JP (1) JP6906439B2 (ja)
KR (1) KR102323743B1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2084461A1 (en) * 1991-12-06 1993-06-07 Hiroo Kanamori Method for fabricating an optical waveguide
JP2002043299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の熱処理方法
JP4765169B2 (ja) * 2001-01-22 2011-09-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置と熱処理方法
JP5019741B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理システム
US8465591B2 (en) * 2008-06-27 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP5310283B2 (ja) * 2008-06-27 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、基板処理装置及び記憶媒体
JP5307072B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物膜の形成方法及び成膜装置
JP5721992B2 (ja) * 2009-10-14 2015-05-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、レジスト液、インクジェット用インク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、画像表示デバイス、及び色素化合物
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5572515B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5630393B2 (ja) * 2011-07-21 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5712874B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5765154B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜装置
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5913079B2 (ja) 2012-12-21 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6101083B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6118197B2 (ja) * 2013-07-02 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6398761B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6494495B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR102010633B1 (ko) * 2015-06-30 2019-08-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6584355B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6780557B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給部材及びガス処理装置
KR102396170B1 (ko) * 2017-12-01 2022-05-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114604A (ja) 2019-07-11
US10961623B2 (en) 2021-03-30
KR20190075801A (ko) 2019-07-01
US20190194807A1 (en) 2019-06-27
KR102323743B1 (ko) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI514507B (zh) 基板處理裝置
US20180076021A1 (en) Substrate processing apparatus
TWI506159B (zh) 成膜裝置
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
KR101695511B1 (ko) 성막 방법
JP5823922B2 (ja) 成膜方法
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR102170612B1 (ko) 클리닝 방법
JP6118197B2 (ja) 成膜方法
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
JP6685216B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6779165B2 (ja) 金属汚染防止方法及び成膜装置
JP6010451B2 (ja) 成膜方法
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR101734779B1 (ko) 성막 방법
JP6294151B2 (ja) 成膜方法
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6906439B2 (ja) 成膜方法
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6096955B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250