JP6294151B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294151B2
JP6294151B2 JP2014098573A JP2014098573A JP6294151B2 JP 6294151 B2 JP6294151 B2 JP 6294151B2 JP 2014098573 A JP2014098573 A JP 2014098573A JP 2014098573 A JP2014098573 A JP 2014098573A JP 6294151 B2 JP6294151 B2 JP 6294151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
tin
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214730A (ja
Inventor
武司 熊谷
武司 熊谷
宗之 尾谷
宗之 尾谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014098573A priority Critical patent/JP6294151B2/ja
Priority to US14/700,593 priority patent/US9441291B2/en
Priority to TW104114659A priority patent/TWI604083B/zh
Priority to KR1020150065193A priority patent/KR101862907B1/ko
Priority to CN201510236638.XA priority patent/CN105088185B/zh
Publication of JP2015214730A publication Critical patent/JP2015214730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294151B2 publication Critical patent/JP6294151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本発明は、成膜方法に関する。
半導体メモリの高集積化に伴い、金属酸化物などの高誘電体材料を誘電体層として用いるキャパシタが多用されている。このようなキャパシタの電極は、比較的大きな仕事関数を有する例えば窒化チタン(TiN)により形成されている。
TiN電極の形成は、例えば、特許文献1に記載されているように、塩化チタン(TiCl)とアンモニア(NH)とを原料ガスとして用いる化学気相成膜(CVD)法により、高誘電体層の上にTiNを成膜し、パターン化することにより行われる。
また、原子層又は分子層レベルでの成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)法又はMLD(Molecular Layer Deposition)法による成膜方法も知られている。例えば、特許文献2に記載されているように、膜の段差被覆性及び密着性を高めるため、初期成膜ステップにおいて、処理室内にRu原料ガスを導入して基板上に吸着させ、第1の反応ガスとしてH又はNHが供給されてALD法を用いた初期成膜が行われ、次いで、本成膜ステップとして、処理室内にTu原料ガスを導入して基板上に吸着させ、第2の反応ガスとしてOが供給されてCVD法を用いた成膜が行われる成膜方法が知られている。
特許第4583764号公報 国際公開WO2007/058120号公報
しかしながら、近年、そのようなTiN電極の形成のみならず、極めて薄い、例えば7nm以下のTiNの連続膜を必要とするプロセスが存在する。TiN膜の成長は、最初、島状にTiN膜が離散的に基板上に形成され、徐々に島が繋がって連続膜が形成される、という順序を経て行われる。
よって、あまりに薄いTiN膜、例えば4nm以下のTiN膜では、島同士が十分に連続的に繋がらず、ピンホールを生じてしまうおそれがある。また、そのような島が徐々に繋がっていくような成長経過では、実際の成膜工程において、成膜を開始してしばらくの間は島の形成のみで膜の堆積が行われず、時間がある程度経過してから実際の成膜がようやく開始するという成膜遅れの時間が生じてしまい、スループットの低下を招くという問題を生じる。
そこで、本発明は、8nm以下の薄いTiN膜の形成においても、成膜遅れの時間を短縮し、確実に連続膜を形成することができる成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係る成膜方法は、SiO 膜の下地膜が形成された基板上にTiNの連続膜を成膜する成膜方法であって、
前記基板上に形成された前記下地膜上にTiOの連続膜を成膜する工程と、
前記TiOの連続膜上に、前記TiO膜よりも厚いTiNの連続膜を成膜する工程と、を有する。
本発明によれば、成膜開始時の時間遅れを生じさせることなくTiNの連続膜を成膜することができる。
本発明の実施形態による成膜方法を実施するに好適な成膜装置を示す概略図である。 図1の成膜装置の斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の成膜装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った、当該真空容器に概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 本発明の実施形態による成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきものである。
(成膜装置)
始めに、本発明の実施形態による成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。図1から図3までを参照すると、この成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、反応ガスノズル33、及び分離ガスノズル41,42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、反応ガスノズル32及び反応ガスノズル33がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、33、41、42は、各ノズル31、32、33、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
本実施形態においては、反応ガスノズル31は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、塩化チタン(TiCl)ガスの供給源(図示せず)に接続されている。反応ガスノズル32は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、窒化ガス(NH等)の供給源(図示せず)に接続されている。また、反応ガスノズル32が窒化ガスを供給しない場合には、反応ガスノズル32が負圧にならないように、窒素(N)ガス等の不活性ガスを反応ガスノズル32に供給できるよう不活性ガスの供給源とも切り替え接続可能に構成されてもよい。更に、反応ガスノズル33は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、酸化ガス(O、O等)の供給源(図示せず)に接続されている。また、反応ガスノズル33が酸化ガスを供給しない場合には、反応ガスノズル33を負圧にしないように、窒素(N)ガス等の不活性ガスを反応ガスノズル33に供給できるよう、窒素ガスの供給源とも切り替え接続可能に構成されていてもよい。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施形態では、Nガスを用いることとする。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、TiClガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着されたTiClガスを窒化させる第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図4に示すように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔41h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からのTiClガスと、第2の領域P2からのNHガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのTiClガスと、第2の領域P2からのNHガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてTiClガスとNHガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、真空ポンプ640と排気管630との間に、圧力制御器650が設けられる。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図4に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるTiClガスと第2の処理領域P2に供給されるNHガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、後述する成膜方法を制御部100の制御の下に成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶され、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
(成膜方法)
次に、本発明の実施形態に係る成膜方法について、図6を参照しながら説明する。以下の説明では、上述の成膜装置を用いる場合を例にとる。
先ず、ステップS100(図6)においてウエハWが回転テーブル2に載置される。具体的には、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気した後、ステップS110にて、分離ガスノズル41、42からNガスを所定の流量で供給し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からもNガスを所定の流量で供給する。これに伴い、圧力制御手段650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば20rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。
この後、ステップS120において、反応ガスノズル31(図2及び図3)からTiClガスを供給し、反応ガスノズル33からOガス又はOガス等の酸化ガスを供給する。反応ガスノズル32からは、反応ガスノズル33と同様にOガス又はOガス等の酸化ガスを供給してもよいし、いずれのガスも供給しない状態であってもよい。例えば、上述のように、反応ガスノズル33内を陽圧にする程度のNガスを供給してもよい。回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D(分離空間H)、第2の処理領域P2、及び分離領域D(分離空間H)をこの順に通過していく(図3参照)。まず、第1の処理領域P1において、反応ガスノズル31からのTiClガスがウエハWに吸着する。次に、ウエハWが、Nガス雰囲気となっている分離空間H(分離領域D)を通って第2の処理領域P2に至ると、ウエハWに吸着したTiClガスが、反応ガスノズル33からの酸化ガスと反応し、ウエハWにTiO膜が成膜される。そして、ウエハWは、分離領域D(Nガス雰囲気の分離空間H)へ至る。回転テーブル2を複数回回転させ、このサイクルを複数回繰り返す。
この間、反応ガスノズル31からのTiClガスと、反応ガスノズル33からの酸化ガスの供給が、所定の時間行われたか否かが判定される(ステップS130)。所定の時間は、TiO膜が連続膜として成膜される時間に設定される。例えば、TiO膜は2nm以下で十分連続膜として成膜可能であるので、膜厚が2nm以下であって、連続膜となる適切な時間に設定してもよい。TiO膜は、TiN膜の下地膜であり、一般的には製造の主目的とする膜ではないので、連続膜が確実に成膜できる範囲で、薄ければ薄い程好ましい。よって、TiO膜の膜厚は、例えば、0.1〜2nmの範囲内の適切な値に設定してよい。目標とする膜厚が定まれば、回転テーブル2の回転速度、TiClガス及び酸化ガスの流量、基板温度等の条件を考慮しつつ、TiOの連続膜を成膜する工程の工程時間を適切に定めることができる。例えば、このようにしてTiO膜を成膜する所定の時間を設定することができる。
TiO膜は、汚染を除去する機能があり、ウエハW上の汚染物も除去する機能があると考えられる。これにより、TiN膜が最初から連続膜として成膜し易い表面状態をウエハW上に形成することができる。
なお、ウエハWの表面には、最初からTiO膜以外の他の下地膜が形成されていてもよい。例えば、ウエハWがシリコン基板である場合には、ウエハWの表面には自然酸化膜のSiO膜が形成されているのが一般的である。そのような場合には、ウエハWの表面上に最初から形成されている下地膜上にTiO膜を形成すればよい。ウエハWに形成されている下地膜がTiN膜の成膜に好ましくないような膜種の場合であっても、その下地膜上にTiOの連続膜を成膜することにより、TiNの連続膜を成膜し易い表面状態とすることができる。
ステップS130にて、所定の時間が経過していないと判定された場合はステップS120に戻りTiO膜の成膜プロセスを継続する。一方、所定の時間が経過した場合には、ステップS140に進む。
ステップS140では、回転テーブル2を回転させたまま、反応ガスノズル32、33からの酸化ガスの供給を停止し、分離ガスノズル41、42からはNガスを継続的に供給する。また、必要に応じて、反応ガスノズル31からのTiClガスの供給も停止する。次に行うTiN膜の成膜工程でも、TiClガスの供給を行うので、TiClガスは連続して供給していてもよいし、TiO膜が成膜された段階で一旦供給を停止するようにしてもよい。
この後、ステップS150において、反応ガスノズル31(図2及び図3)からTiClガスを供給するとともに、反応ガスノズル32からNHガスを供給する。反応ガスノズル33は、反応ガスノズル33と同様にNHガスを供給してもよいし、いずれのガスも供給しない状態であってもよい。または、反応ガスノズル33を陽圧にする程度にNガスを供給してもよい。反応回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D(分離空間H)、第2の処理領域P2、及び分離領域D(分離空間H)をこの順に通過していく(図3参照)。まず、第1の処理領域P1において、反応ガスノズル31からのTiClガスがウエハWに吸着する。次に、ウエハWが、Nガス雰囲気となっている分離空間H(分離領域D)を通って第2の処理領域P2に至ると、ウエハWに吸着したTiClガスが、反応ガスノズル32からのNHガスと反応し、ウエハW上にTiN膜が成膜される。また、副生成物としてNHClが生成され、これが気相中に放出されて、分離ガスなどとともに排気される。そして、ウエハWは、分離領域D(Nガス雰囲気の分離空間H)へ至る。
この間、反応ガスノズル31からのTiClガスと、反応ガスノズル32からのNHガスとの供給が、所定の時間行われたか否かが判定される(ステップS160)。所定の時間は、目標とするTiN膜の膜厚に基づいて定められてよい。本発明の実施形態に係る成膜方法は、種々の膜厚のTiN膜の成膜に適用でき、膜厚の上限は無いが、8nm以下の膜厚のTiN膜を成膜する場合に特にその効果を大きく発揮することができる。つまり、従来の成膜方法では、TiN膜は、最初はウエハW上に島状に離散的に成膜され、時間が経過してから島が繋がって連続膜が形成されてゆく、という手順を辿るため、8nm以下の非常に薄いTiN膜を成膜する場合には、島が十分に連続的に繋がらず、ピンホールが発生し易い。また、島状の成膜がなされている開始段階では、成膜工程を開始しても実際のTiN膜の堆積がすぐには開始されず、成膜遅れ時間(以下、「インキュベーションタイム」と呼んでもよいこととする。)が生じてしまう。
しかしながら、TiO膜を下地膜として成膜し、次いでTiN膜を成膜することにより、島状のTiN膜が発生せず、成膜開始時からTiN膜の連続膜の堆積が開始される。よって、TiN膜は、下地膜であるTiO膜より厚い膜厚に設定されれば、如何なる膜厚に設定されてもよい。つまり、TiN膜の膜厚の上限は特に無く、10nm以上の膜厚に設定されてもよいし、1nm以上8nm以下、例えば1〜4nmの範囲の非常に薄い膜厚に設定されてもよい。
所定の時間が経過していない場合(ステップS160:No)には、TiN膜の成膜(ステップS150)が継続され、経過した場合(ステップS160:Yes)には、次のステップS170へ進む。
ステップS170では、回転テーブル2の回転と反応ガスノズル32からのNHガスの供給は継続され、反応ガスノズル31からのTiClガスの供給が停止される。これにより、ウエハWは、Nガス(分離ガス)とNHガスとに順番に曝されることとなる。成膜されたTiN膜中には、未反応のTiClや、TiClの分解により生じた塩素(Cl)が残存している可能性がある。未反応のTiClがNHガスと反応してTiNが生成され、また、残存しているClがNHガスによりNHClとなって膜中から脱離する。このため、成膜されたTiN膜中の不純物が低減され、TiN膜の膜質が向上し、よって抵抗率を低下させることができる。
ステップS170の開始後、反応ガスノズル32からのNHガスの供給が所定の時間行われたか否かが判定される(ステップS180)。ここでの所定の時間もまた、TiN膜の膜質向上とスループットを考慮して、適切な時間に設定することができる。
所定の時間が経過していない場合(ステップS180:No)には、ステップS170が継続され、経過した場合(ステップS180:Yes)には、次のステップS190へ進む。
ステップS190においては、ステップS150の時間とステップS170の時間の総計時間が所定の時間に達したかが判定される。所定の時間に達していない場合には(ステップS190:No)、ステップS150に戻り、TiNが更に成膜される。所定の時間に達した場合には(ステップS190:Yes)、TiClガス及びNHガスの供給を停止し、成膜を終了する。
(実施例)
次に、上述の成膜方法の効果を確認するために行った実施例について説明する。以下の説明において、説明の便宜上、回転テーブル2を回転しつつTiClガスと酸化ガスを供給するステップ(S120)を「TiO成膜ステップ」といい、回転テーブル2を回転しつつTiClガスとNHガスを供給するステップ(S170)を「TiN成膜ステップ」という。また、TiO成膜ステップとTiN成膜ステップにおけるウエハWの温度は同一である。
図7は、本発明の実施例に係る成膜方法の実施結果を、比較例の実施結果とともに示した図である。
実施例においては、下地膜として、本実施例に係るTiO膜の成膜の他、SiO膜、SiN膜、HfO膜を下地膜として成膜し、その後に成膜した下地膜上にTiN膜を成膜し、その膜厚を、サイクル数を単位として測定した。なお、サイクル数とは、回転テーブル2が1回転し、理論的に1原子層が成膜されるサイクルの数であり、回転テーブル2の回転数と同義である。
図7において、横軸がサイクル数[cyc]、縦軸が蛍光X線分析(XRF)による膜厚[nm]を示している。また、図7中、TiO膜を下地とした場合のTiN膜のサイクル経過膜厚が特性線A、HfO膜を下地とした場合のTiN膜のサイクル経過膜厚が特性線B、SiO膜及びSiN膜を下地とした場合のTiN膜のサイクル経過膜厚が特性線C(両者は重なっているため、1つの記号で表している)で示されている。
図7に示されるように、特性線Aで示されるTiO膜を下地膜とした場合には、成膜の開始と同時に膜厚が上昇し、インキュベーションタイムが無い特性を示している。
一方、特性線Bで示されるHfO膜を下地とした場合のTiN膜の膜厚については、成膜を開始してから20サイクル経過後に膜厚が増加しているので、20サイクルに相当するインキュベーションタイムがあることになる。同様に、特性線Cで示されるSiO膜及びSiN膜を下地とした場合のTiN膜の膜厚については、成膜を開始してから30サイクル経過後に膜厚が増加しているので、30サイクルに相当するインキュベーションタイムがある。また、インキュベーションタイムは、特性線Cの方が大きいので、SiO膜及びSiN膜を下地とした場合のTiN膜の方が、HfO膜を下地とした場合のTiN膜よりも島状になる割合が多い。
このように、TiO膜以外の膜を下地膜とした場合には、インキュベーションタイムが存在し、このような状態であると、島状に成膜が開始していることを意味するので、8nm以下の非常に薄い膜厚では、ピンホールが発生するおそれがある。
一方、本実施例に係る成膜方法では、インキュベーションタイムは無いので、島状に成膜が開始するのではなく、最初から連続膜として成膜が開始していることが分かる。よって、8nm以下の非常に薄い膜を成膜する場合であっても、ピンホールの無い連続膜としてTiN膜を成膜することができる。
なお、上述の実施形態及び実施例において、反応ガスノズル31から供給されるガス(チタン含有ガス)としては、TiClガスに限らず、例えばチタンを含む有機ソースなどを用いてもよい。また、反応ガスノズル33から供給されるガス(窒化ガス、窒素含有ガス)としては、アンモニアガスに限らず、例えばモノメチルヒドラジンなどを用いてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1・・・真空容器、2・・・回転テーブル、4・・・凸状部、5・・・突出部、7・・・ヒータユニット、10・・・搬送アーム、11・・・天板、12・・・容器本体、15・・・搬送口、21・・・コア部、24・・・凹部(基板載置部)、31,32,33・・・反応ガスノズル、41,42・・・分離ガスノズル、43・・・溝部、44・・・(低い)天井面、45・・・(高い)天井面、51・・・分離ガス供給管、610,620・・・排気口、640・・・真空ポンプ、71・・・パージガス供給管、33・・・反応ガスノズル、C・・・中心領域、D・・・分離領域、E1,E2・・・排気領域、W・・・ウエハ

Claims (10)

  1. SiO 膜の下地膜が形成された基板上にTiNの連続膜を成膜する成膜方法であって、
    前記基板上に形成された前記下地膜上にTiOの連続膜を成膜する工程と、
    前記TiOの連続膜上に、前記TiO膜よりも厚いTiNの連続膜を成膜する工程と、を有する成膜方法。
  2. 前記TiNの連続膜を成膜する工程は、8nm以下の膜厚の前記TiNの連続膜を成膜する工程である請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記TiNの連続膜を成膜する工程は、4nm以下の膜厚の前記TiNの連続膜を成膜する工程である請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記TiOの連続膜を成膜する工程は、2nm以下の膜厚の前記TiOの連続膜を成膜する工程である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記TiOの連続膜を成膜する工程と、前記TiNの連続膜を成膜する工程は、ALD法により行われる請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記基板は、回転テーブル上に載置され、
    該回転テーブルの回転方向に沿って第1の処理領域と第2の処理領域とが互いに離間して設けられるとともに、該第1の処理領域に第1のガスノズル、該第2の処理領域に少なくとも1本の第2のガスノズルがそれぞれ設けられ、
    前記TiOの連続膜を成膜する工程は、前記第1のガスノズルからTi含有ガス、前記少なくとも1本の第2のガスノズルから酸化ガスをそれぞれ供給しながら前記回転テーブルを回転させて前記基板を前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを順次通過させることにより行われ、
    前記TiNの連続膜を成膜する工程は、前記第1のガスノズルから前記Ti含有ガス、前記少なくとも1本の第2のガスノズルから窒化ガスをそれぞれ供給しながら前記回転テーブルを回転させて前記基板を前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを順次通過させることにより行われる請求項に記載の成膜方法。
  7. 前記Ti含有ガスは、TiClガスである請求項に記載の成膜方法。
  8. 前記窒化ガスは、NHガスである請求項又はに記載の成膜方法。
  9. 前記少なくとも1本の第2のガスノズルは、複数のガスノズルを含み、
    前記酸化ガスと前記窒化ガスは、異なるガスノズルから供給される請求項乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記回転テーブルの回転方向における前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間には、不活性ガスを供給する第1及び第2の分離領域が設けられ、
    前記TiOの連続膜を成膜する工程及び前記TiNの連続膜を成膜する工程において、前記回転テーブルを回転させることにより、前記基板は前記第1の処理領域、前記第1の分離領域、前記第2の処理領域、前記第2の分離領域を順次通過する請求項乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2014098573A 2014-05-12 2014-05-12 成膜方法 Active JP6294151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098573A JP6294151B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 成膜方法
US14/700,593 US9441291B2 (en) 2014-05-12 2015-04-30 Method of depositing a film
TW104114659A TWI604083B (zh) 2014-05-12 2015-05-08 成膜方法
KR1020150065193A KR101862907B1 (ko) 2014-05-12 2015-05-11 성막 방법
CN201510236638.XA CN105088185B (zh) 2014-05-12 2015-05-11 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098573A JP6294151B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214730A JP2015214730A (ja) 2015-12-03
JP6294151B2 true JP6294151B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54367305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098573A Active JP6294151B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9441291B2 (ja)
JP (1) JP6294151B2 (ja)
KR (1) KR101862907B1 (ja)
CN (1) CN105088185B (ja)
TW (1) TWI604083B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP6851173B2 (ja) 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6937604B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を形成する方法
SG11202102655YA (en) * 2018-09-20 2021-04-29 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program
CN114059040A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 四川大学 一种在管网内表面上TiN涂层的沉积方法及装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691044A (en) * 1994-12-13 1997-11-25 Asahi Glass Company, Ltd. Light absorptive antireflector
JP3863391B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6737105B2 (en) * 2001-07-27 2004-05-18 Vtec Technologies, Inc. Multilayered hydrophobic coating and method of manufacturing the same
FR2834387B1 (fr) * 2001-12-31 2004-02-27 Memscap Composant electronique incorporant un circuit integre et un micro-condensateur
US6824816B2 (en) * 2002-01-29 2004-11-30 Asm International N.V. Process for producing metal thin films by ALD
JP4583764B2 (ja) 2004-01-14 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100628887B1 (ko) * 2005-02-01 2006-09-26 삼성전자주식회사 마이크로웨이브 에너지를 이용하여 기판 상에 막을형성하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US7968437B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP4267010B2 (ja) * 2006-08-02 2009-05-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7521379B2 (en) * 2006-10-09 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Deposition and densification process for titanium nitride barrier layers
WO2008064517A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Lifetech Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. Procédé de préparation d'un revêtement destiné à être déposé sur la surface de dispositifs médicaux constitués d'un alliage nickel-titane
US8008096B2 (en) * 2008-06-05 2011-08-30 Intermolecular, Inc. ALD processing techniques for forming non-volatile resistive-switching memories
JP5424715B2 (ja) * 2008-06-23 2014-02-26 東ソー株式会社 チタン錯体、その製造方法、チタン含有薄膜及びその製法
JP4661990B2 (ja) * 2008-06-27 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
US7939442B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Strontium ruthenium oxide interface
JP5774822B2 (ja) * 2009-05-25 2015-09-09 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US8518486B2 (en) * 2010-05-12 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming and utilizing rutile-type titanium oxide
JP5587716B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-10 マイクロンメモリジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP5579009B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2013133521A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US8633118B2 (en) * 2012-02-01 2014-01-21 Tokyo Electron Limited Method of forming thin metal and semi-metal layers by thermal remote oxygen scavenging
US8855270B2 (en) * 2012-03-06 2014-10-07 General Electric Company Antiwetting coating for liquid metal bearing and method of making same
TW201408810A (zh) * 2012-07-12 2014-03-01 Applied Materials Inc 用於沉積貧氧金屬膜的方法
CN105026606B (zh) * 2013-05-15 2018-03-27 株式会社尼康 化合物膜的制造方法
US9394198B2 (en) * 2013-12-05 2016-07-19 Intermolecular, Inc. Simplified protection layer for abrasion resistant glass coatings and methods for forming the same
US9478411B2 (en) * 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150129618A (ko) 2015-11-20
TWI604083B (zh) 2017-11-01
CN105088185B (zh) 2019-07-16
KR101862907B1 (ko) 2018-05-30
JP2015214730A (ja) 2015-12-03
TW201600626A (zh) 2016-01-01
CN105088185A (zh) 2015-11-25
US9441291B2 (en) 2016-09-13
US20150322568A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087236B2 (ja) 成膜方法
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5823922B2 (ja) 成膜方法
JP5482196B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6545094B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6294151B2 (ja) 成膜方法
JP6118197B2 (ja) 成膜方法
JP2013133521A (ja) 成膜方法
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
JP6150506B2 (ja) 成膜方法
JP6685216B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6071537B2 (ja) 成膜方法
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5913079B2 (ja) 成膜方法
JP2015070095A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6096955B2 (ja) 成膜方法
JP6441050B2 (ja) 成膜方法
JP6906439B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250