JP6150506B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150506B2
JP6150506B2 JP2012267567A JP2012267567A JP6150506B2 JP 6150506 B2 JP6150506 B2 JP 6150506B2 JP 2012267567 A JP2012267567 A JP 2012267567A JP 2012267567 A JP2012267567 A JP 2012267567A JP 6150506 B2 JP6150506 B2 JP 6150506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
supply unit
processing region
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153143A (ja
Inventor
古屋 治彦
治彦 古屋
小川 淳
淳 小川
雅彦 上西
雅彦 上西
昌之 伊勢
昌之 伊勢
美貴 榎
美貴 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012267567A priority Critical patent/JP6150506B2/ja
Publication of JP2013153143A publication Critical patent/JP2013153143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150506B2 publication Critical patent/JP6150506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Description

本発明は、半導体ウエハなどの基板を、互いに反応する2種類以上の反応ガスに交互に曝すことにより、反応生成物による薄膜を成膜する成膜方法に関する。
近年、半導体記憶素子の記憶容量の増大に対する要望は更に高まっており、このため、半導体記憶素子中のメモリセルの絶縁層として高誘電率を有する材料が用いられるようになった。そのような材料の一つに、酸化ジルコニウム(ZrO)がある。ZrOは、約24から40といった誘電率を有している一方、耐電圧性が低いという問題がある。そこで、ZrOに対してアルミニウム(Al)を添加することにより、耐電圧性の向上を図っている(例えば特許文献1及び2)。
国際公開第(WO)2008/108128号公報 特開2011−18707号公報
ところで、半導体記憶素子の低コスト化の観点から、半導体ウエハ(以下、ウエハ)の大口径化が進められており、これに伴って、ウエハ面内における均一性の向上が求められている。このような要望に応える成膜方法として、原子層成膜(ALD)法または分子層成膜(MLD)法と呼ばれる成膜方法が期待されている。ALD法では、互いに反応する2種類の反応ガスの一方の反応ガス(反応ガスA)をウエハ表面に吸着させ、吸着した反応ガスAを他方の反応ガス(反応ガスB)で反応させるサイクルを繰り返すことにより、反応生成物による薄膜がウエハ表面に成膜される。ALDは、ウエハ表面への反応ガスの吸着を利用するため、膜厚均一性及び膜厚制御性に優れるという利点を有している。
ALD法を、たとえば縦型のバッチ式成膜装置において実施する場合には、複数のウエハが収容されるプロセスチューブ内に、まず、反応ガスAを所定の期間供給して、ウエハ表面に反応ガスAを吸着させ、次に、プロセスチューブ内から反応ガスAを排気すると共に、パージガスを供給してプロセスチューブから反応ガスAをパージする。続けて、反応ガスBをプロセスチューブ内へ所定の期間供給して、ウエハ表面上で反応ガスAと反応ガスBを反応させることにより、ウエハ表面に反応生成物を生成させる。以下、所定の膜厚を有する薄膜が得られるまで、上記の工程が繰り返される。バッチ式の成膜装置によりALD法を実施する場合には、上述のように、反応ガスAの供給、反応ガスAの排気/パージ、反応ガスBの供給、及び反応ガスBの排気/パージというように、反応ガスAと反応ガスBを切り替えると共に、切り替えの間に排気/パージという工程が行われるため、成膜に時間がかかる。
バッチ式の成膜装置に対して、いわゆる回転テーブル式の成膜装置がある。この成膜装置は、真空容器内に回転可能に配置され、複数のウエハが載置される回転テーブルと、回転テーブルの上方に区画される反応ガスAの供給領域、反応ガスBの供給領域、及びこれらを分離する分離領域と、反応ガスA及び反応ガスBの供給領域に対応して設けられる排気口と、これらの排気口に接続される排気装置とを有している。このような成膜装置においては、回転テーブルを回転することによって、反応ガスAの供給領域、分離領域、反応ガスBの供給領域、及び分離領域をウエハに通過させる。このようにすれば、反応ガスAの供給領域においてウエハ表面に反応ガスAを吸着させ、反応ガスBの供給領域において反応ガスAと反応ガスBとをウエハ表面で反応させることができる。このため、成膜中には反応ガスA及び反応ガスBを切り替える必要はなく、継続して供給することができる。したがって排気/パージ工程が不要となり、成膜時間を短縮できるという利点がある。
背景技術の欄で述べたAl添加ZrOを回転テーブル式の成膜装置を用いて成膜する場合には、たとえばZrを含有する反応ガス(Zr原料ガス)と、Alを含有する反応ガス(Al原料ガス)とを例えば配管中で混合することにより、ZrOにAlを添加することができる。しかし、この場合において、Zr原料ガスとAl原料ガスの濃度が均一化される前に、これらがウエハに供給されると、ウエハ面内でAl添加量を均一化することができない。また、ZrO層の間にAlO層を挿入するようにZr原料ガス及びAl原料ガスの供給を制御することによってもAl添加ZrOを成膜することが可能であるが、Al原料ガスの供給タイミングにより、回転テーブル上の複数のウエハのうちAl添加量が多いウエハと少ないウエハとが生じたり、一枚のウエハの面内においてもAl添加量が少ない部分と多い部分とが生じたりするおそれがある。
また、ZrOにAlを添加すると、耐電圧性は向上するものの、誘電率が低下してしまう傾向があり、しかもAlの添加量に対する誘電率の低下率が大きい。このため、ZrOに対して微量のAlを、しかもウエハ面内で均一に添加しなければならない。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされ、添加量の制御性及び均一性を向上できる原子層(分子層)成膜方法を提供する。
本発明の第1の態様によれば、真空容器内に回転可能に収容され、複数の基板が載置される載置部を上面に有する回転テーブルと、前記回転テーブルの前記上面の上方において区画される第1の処理領域に配置され、前記回転テーブルの前記上面に向けてガスを供給する第1のガス供給部と、前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理領域から離間する第2の処理領域に配置され、前記回転テーブルの前記上面に対してガスを供給する第2のガス供給部と、前記真空容器内において前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、前記回転テーブルの前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部、及び前記分離ガス供給部からの前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域へ導く狭隘な空間を前記回転テーブルの前記上面に対して形成する天井面であって、前記回転テーブルの外縁に向かう方向に沿って、前記回転テーブルの周方向に沿う幅が大きくなる当該天井面を含む分離領域とを備える成膜装置において行われる成膜方法が提供される。この成膜方法は、前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第2のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第1のガス供給部から第1の反応ガスを所定の期間供給することにより、前記基板の表面に前記第1の反応ガスを吸着させる吸着ステップと、前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第1のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第2のガス供給部から第2の反応ガスを所定の期間供給することにより、前記基板の表面に吸着する前記第1の反応ガスを前記第2の反応ガスと反応させる反応ステップと、前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第1のガス供給部から前記第1の反応ガスとは異なる第3の反応ガスを供給することにより前記基板の表面に前記第3の反応ガスを吸着させ、前記第2のガス供給部から第4の反応ガスを供給することにより前記基板の表面に吸着する前記第3の反応ガスを前記第4の反応ガスと反応させる吸着・反応ステップと、を含み、前記第2の反応ガスと前記第4の反応ガスは、いずれも、酸素を含有するガスであり、前記吸着・反応ステップと、前記吸着ステップと、前記反応ステップとをこの順に所定の回数繰り返すことで、前記第の反応ガスに含有される原料が添加された前記第の反応ガスと前記第の反応ガスとの反応生成物の薄膜が前記基板の表面に成膜される。
本発明の実施形態によれば、添加量の制御性及び均一性を向上できる原子層(分子層)成膜方法が提供される。
本発明の実施形態による成膜方法を実施するのに好適な成膜装置を示す断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す概略上面である。 図1の成膜装置の一部断面である。 図1の成膜装置の他の一部断面である。 本発明の実施形態による成膜方法を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態による成膜方法の効果・利点を確認するために行った実験の結果を示すグラフである。 本発明の実施形態による成膜方法の効果・利点を確認するために行った実験の結果を示す他のグラフである。 本発明の実施形態による成膜方法の効果・利点を確認するために行った実験の結果を示す他のグラフである。 本発明の実施形態による成膜方法の効果・利点を確認するために行った実験の結果を示す他のグラフである。 図1の成膜装置における反応ガスノズルをパージするパージ工程の効果を調べた結果を示すグラフである。 図1の成膜装置における反応ガスノズルをパージするパージ工程の効果を調べた結果を示す他のグラフである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきものである。
(成膜装置)
始めに、本発明の実施形態による成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。
図1から図3までを参照すると、本発明の実施形態による成膜装置1は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離される。
回転テーブル2の表面には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径(例えば300mm)よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWを凹部24に載置すると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、及び分離ガスノズル41,42が配置されている。図示の例では、真空容器1の周方向に間隔をおいて、搬送口15(後述)から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び反応ガスノズル32の順に配列されている。これらのノズル31、32、41、及び42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、及び42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して平行に伸びるように取り付けられている。
図3に示すように、反応ガスノズル31の導入ガスポート31aには配管110が接続されている。配管110は、所定の継ぎ手により2つの分岐管に分岐している。一方の分岐管には、開閉バルブV1及び流量調整器111(例えばマスフローコントローラ)を介してガス供給源121が接続され、他方の分岐管には、開閉バルブV3及び流量調整器113を介してガス供給源123が接続されている。ガス供給源121は、ジルコニウム(Zr)を含有する反応ガスとして、Zrを含有する有機金属ガス(又は蒸気、以下同じ)を供給する。本実施形態においては、Zr含有有機金属ガスとして、テトラキス・エチルメチル・アミノジルコニウム(TEMAZ)が使用される。また、供給源121は、アルミニウム(Al)を含有する反応ガスとして、Alを含有する有機金属ガスを供給する。本実施形態においては、Al含有有機金属ガスとして、トリメチルアルミニウム(TMA)が使用される。開閉バルブV1及びV3を相補的に開閉することにより、TEMAZ及びTMAのいずれかが反応ガスノズル31から真空容器1内へ供給される。
一方、反応ガスノズル32には、TEMAZを酸化してZrOを生成し、TMAを酸化してAlOを生成するオゾン(O)ガスを供給する供給源(不図示)が開閉バルブ及び流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。
また、分離ガスノズル41、42には、ArやHeなどの希ガスや窒素ガスなどの不活性ガスの供給源が開閉バルブ及び流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。本実施形態においては、不活性ガスとしてNガスが使用される。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって下方に開口する複数のガス吐出孔33(図4参照)が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、TEMAZガス又はTMAガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着されたTEMAZガス又はTMAガスを酸化させる第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられている。このため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在している。
また、図4に示すとおり、凸状部4には周方向中央において溝部43が形成されており、溝部43は、回転テーブル2の半径方向に沿って延びている。溝部43には、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。なお、図中に示す参照符号42は、分離ガスノズル42に形成されるガス吐出孔である。ガス吐出孔42hは、分離ガスノズル42の長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)をあけて複数個形成されている。また、ガス吐出孔の開口径は例えば0.3から1.0mmである。図示を省略するが、分離ガスノズル41にも同様にガス吐出孔が形成されている。
高い天井面45の下方の空間には、反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、説明の便宜上、図4に示すように、反応ガスノズル31が設けられる、高い天井面45の下方の空間を参照符号481で表し、反応ガスノズル32が設けられる、高い天井面45の下方の空間を参照符号482で表す。
低い天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42からNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間において、分離空間Hは圧力障壁を提供する。しかも、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスは、第1の領域P1からのTEMAZガス又はTMAガスと、第2の領域P2からのOガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのTEMAZガス又はTMAガスと、第2の領域P2からのOガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてTEMAZガス又はTMAガスとOガスとが混合して反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
再び図2及び図3を参照すると、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲むように突出部5が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す一部断面図である。図5に示すように、略扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482の間でガスが流通するのを抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
再び図3を参照すると、回転テーブル2と容器本体の内周面との間において、空間481と連通する第1の排気口610と、空間482と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。なお図1中、参照符号650は圧力調整器である。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の下方の空間へガスが侵入するのを抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。図5に示すように、このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
図1に示すように、ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっている。また、底部14を貫通する回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。さらに、真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。さらにまた、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
パージガス供給管72からNガスを供給すると、このNガスは、回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間と、突出部12aとコア部21との間の隙間とを通して、回転テーブル2と蓋部材7aとの間の空間を流れ、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。また、回転パージガス供給管73からNガスを供給すると、このNガスは、ヒータユニット7が収容される空間から、蓋部材7aと内側部材71aとの間の隙間(不図示)を通して流出し、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。これらNガスの流れにより、真空容器1の中央下方の空間と、回転テーブル2の下方の空間とを通して、空間481及び空間482内のガスが混合するのを抑制することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるTEMAZガスと、第2の処理領域P2に供給されるOガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、本実施形態による成膜装置1には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
(成膜方法)
次に、これまでに参照した図面に加えて図6を参照しながら、本発明の実施形態による成膜方法について、上述の成膜装置1を用いて実施される場合を例にとり説明する。
(ウエハ搬入工程)
まず、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10により搬送口15(図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
(予備工程)
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により真空容器1を最低到達真空度まで排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力調整器650により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば最大で240rpmの回転速度で回転させながら、ヒータユニット7によりウエハWを例えば250℃から350℃までの範囲の温度に加熱する。
(ZrO成膜工程)
この後、真空容器1に対し、図3に示す開閉バルブV3を閉じたまま開閉バルブV1を開くことにより反応ガスノズル31からTEMAZガスを供給し、反応ガスノズル32からOガスを供給する。すなわち、図6(a)及び図6(b)に示すように、ZrO成膜工程においてはTEMAZガスとOガスとが同時に供給される。ただし、これらのガスは分離領域H(図4)により分離され、真空容器1内で互いに混合することは殆ど無い。
TEMAZガスとOガスとが同時に供給されるときに、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1を通過すると、ウエハWの表面にTEMAZガスが吸着し、第2の処理領域Pを通過すると、ウエハWの表面に吸着したTEMAZガスがOガスにより酸化され、ウエハWの表面にZrO膜が成膜される。以下、所望の膜厚を有するZrO膜が形成されるまで所定の回数だけ回転テーブル2を回転し、TEMAZガスとOガスとの供給を停止することにより、ZrO成膜工程が終了する。なお、回転テーブル2の回転数は例えば40回転程度であってよい。この場合に成膜されるZrO膜の膜厚は例えば約3nmである。
(AlO成膜工程1:TMAガス吸着工程)
続けて、真空容器1に対し、開閉バルブV1を閉じて開閉バルブV3を開くことにより反応ガスノズル31からTMAガスを供給する。このとき、反応ガスノズル32からは、Oガスも他の反応性ガスも供給しない。ただし、反応ガスノズル32からArやHeなどの希ガスや窒素ガスなどの不活性ガスを流しても良い。すなわち、図6(a)に示すように、TMAガス吸着工程では、反応ガスとしてはTMAガスのみが供給される。なお、分離ガスノズル41、42、分離ガス供給管51、及びパージガス供給管72、73からのNガスの供給は継続されている(以下の工程において同様)。
ここで、回転テーブル2の回転により第1の処理領域P1をウエハWが通過すると、ウエハW(ZrO膜)の表面にTMAガスが吸着する。その後、ウエハWは、分離空間H(図4)を経て第2の処理領域P2へ至る。反応ガスノズル32からはOガスも他の反応ガスも供給されていないため、ウエハWが第2の処理領域P2を通過する際、ウエハWの表面に吸着されたTMAガスは分解も反応もすることはない。次いで、ウエハWは、もう一方の分離空間Hを経て、再び第1の処理領域P1へ至る。以下、このような動作が繰り返され、ウエハW(ZrO膜)の表面全体にほぼ1分子層分のTMAガスが吸着する。例えば、TMAガス吸着工程においては、回転テーブル2の回転速度を12回転/分として、回転テーブル2を15秒間回転させてよい(すなわち3回転)。
なお、上述のウエハWの温度範囲においては、TMAガスは、ウエハWの表面にほぼ自己制限的に吸着する。すなわち、TMAガスは、ウエハWの表面には吸着し、ウエハWの表面に吸着したTMAガスの上には殆ど吸着せず、しかもウエハWの表面上で熱分解しない。このため、ウエハWが、第1の処理領域P1を複数回通過しても、ウエハWの表面全体はほぼ1分子層のTMAガスで覆われることとなる。
(AlO成膜工程2:TMAガス酸化工程)
次に、開閉バルブV3を閉じて(開閉バルブV1は閉じたまま)、反応ガスノズル31からのTMAガスの供給を停止し、反応ガスノズル32からOガスを真空容器1(第2の処理領域P2)に供給する。すなわち、図6(a)及び図6(d)に示すように、TMAガス酸化工程では、反応ガスノズル31からはTMAガスもTEMAZガスも他の反応ガスも供給されず、反応ガスノズル32からOガスのみが供給される。ただし、このとき、反応ガスノズル31からArやHeなどの希ガスや窒素ガスなどの不活性ガスを流しても良い。反応ガスとしてOガスのみが供給される状況において、ウエハWが第2の処理領域P2に至ると、ウエハWの表面に吸着したTMAガスがOガスにより酸化される。そして、回転テーブル2の回転によってウエハWが第2の処理領域P2を複数回通過することにより、ウエハWの表面に吸着したほぼ全てのTMAガス分子が酸化され、ウエハW(ZrO膜)の表面全体にほぼ1分子層のAlOが形成される。その厚さは約0.1nmである。TMAガスが酸化されるのに十分な期間が経過した後、Oガスの供給が停止され、これによりTMAガス酸化工程が終了する。なお、TMAガス酸化工程においては、例えば回転テーブル2の回転速度を12回転/分として、回転テーブル2を30秒間回転させてよい(すなわち6回転)。
以下、上述のZrO成膜工程と、TMA成膜工程(TMAガス吸着工程及びTMAガス酸化工程)とが所定の回数繰り返され、所望の膜厚を有するAl添加ZrO膜が成膜される。この後、真空容器1へのガスの供給が停止され、回転テーブル2の回転が停止され、真空容器1内にウエハWを搬入したときの手順と逆の手順により、真空容器1内からウエハWが搬出される。これにより成膜工程が終了する。
以上のとおり、本発明の実施形態による成膜方法によれば、ZrO成膜工程において成膜される所定の膜厚を有する複数層のZrO膜にほぼ1分子層のAlOが周期的に挿入された多層膜状のAl添加ZrO膜が得られる。1分子層のAlOがウエハ間及びウエハ面内で均一に形成され、しかも、ZrO層の層数に対するAlO層の層数によって、Al添加量を調整できるため、制御性良く、かつ均一にZrO膜にAlを添加することが可能となる。このため、誘電率が大きく、しかもリーク特性に優れた(耐電圧性が高い)誘電体層を得ることが可能となる。
一般に、回転テーブル式のALD装置においては(特に成膜装置1のように反応ガス同士を十分に分離可能な回転テーブル式のALD層においては)、上述のZrO成膜工程のように、第1の反応ガスと第2の反応ガスを交互に供給する必要はなく、第1の反応ガスと第2の反応ガスをチャンバ内に同時に供給し、ウエハが載置された回転テーブルを回転させ、第1の反応ガス及び第2の反応ガスに対してウエハを交互に曝すことにより、分子層成膜が実現される。同時供給が可能なため各反応ガスの排気/パージが不要となり、これらに要する時間を短縮できる。この点が、バッチ式のALD装置や、シャワーヘッドを有する枚葉式のALD装置に対する回転テーブル式のALD装置に比べた回転テーブル式のALD装置の利点である。
しかし、そのような利点にもかかわらず、本実施形態におけるTMA成膜工程においては、回転テーブル式の成膜装置1にて、Oガスを供給せずにTMAガスを供給する工程(TMAガス吸着工程)と、TMAガスを供給せずにOガスを供給する工程(TMAガス酸化工程)とを設けている。その理由は以下のとおりである。
AlO成膜工程において、仮に、TMAガスとOガスとを同時に供給すると、第1の処理領域P1にてウエハWの表面に吸着したTMAガスが、第2の処理領域P2にて酸化され、ウエハWの表面にAlOが生成される。そうすると、ウエハWが再び第1の処理領域P1に至ったときに、AlO上にもTMAガスが吸着し、吸着したTMAガスが第2の処理領域P2において酸化されて再びAlOが生成され得る。すなわち、このウエハWの表面上には2分子層のAlOが生成され得る。ここで、回転する回転テーブル2上のウエハWに対してTMAガスを供給するタイミングを厳密に制御するのは困難であるため、回転テーブル2上のウエハWの間で、又はウエハWの面内において、AlOの分子層の数にばらつきが生じる可能性がある。具体的に説明すると、例えば、回転テーブル2上の5枚のウエハWのうちの一枚のウエハWが第1の処理領域P1に達したときに、反応ガスノズル31からTMAガスが供給されたとすると、回転テーブル2が回転して、そのウエハWが第1の処理領域P1に達する直前にTMAガスの供給を停止しなければ、AlOの分子層の数をウエハW間で一定にすることはできない。当該ウエハWが再び第1の処理領域P1を通過した時点で、TMAガスの供給が停止されるとすれば、そのウエハW上には2分子層のAlOが生成されることとなる一方で、そのウエハWよりも回転テーブル2の回転方向に沿って下流側に位置するウエハWには1分子層のAlOが生成されていることになる。すなわち、ウエハW間での分子層数のばらつきが生じる。
また、当該ウエハWの一部が再び第1の処理領域P1に到達したときに、TMAガスの供給が停止されたとすれば、そのウエハWの面内には、1分子層のAlOが生成された部分と、2分子層のAlOが生成された部分とが併存することなる。すなわち、TMAガスを供給した直後にTMAガスに曝された部分が、再びTMAガスに曝される直前にTMAガスの供給を停止しなければ、ウエハ間又はウエハ面内でのAlO膜の膜厚を均一化できない。しかし、回転テーブル2が(場合によっては200rpmを超える回転速度で)回転する場合において、そのような制御はほぼ不可能である。
これに対して、本発明の実施形態による成膜方法によれば、回転テーブル式の成膜装置1において敢えてTMAガス吸着工程とTMAガス酸化工程とを設けているため、ウエハW間及びウエハ面内で、制御性良く均一にZrO膜にAlを添加することが可能となる。特に、Al添加ZrO膜のように、Alの添加量によってAl添加ZrO膜の誘電率が大きく変化するときに、本実施形態による成膜方法は有効である。
また、本発明の実施形態による成膜方法は、回転テーブル式の成膜装置1で好適に実施されるが、本成膜方法を実施する上で、成膜装置1は、例えばシャワーヘッドを備える枚葉式の成膜装置に比べて以下の利点を有している。
枚葉式の成膜装置において、TEMAZガスの供給を停止し、TMAガスの供給を開始する際には、シャワーヘッド内に残留するTEMAZガスをパージするため比較的長いパージ時間を要する。また、Al添加量による誘電率の変化率は比較的大きいため、Al添加量制御が重要であることを考慮すると、シャワーヘッド内にTMAガスが残留しているにもかかわらずTEMAZガスを供給してしまうと、所望の誘電率を得ることができない事態となる。しかし、成膜装置1における反応ガスノズル31又は32は、シャワーヘッドに比べて、ガスの切り替えが容易であり、ガスの残留も少ない。
さらに、シャワーヘッドの場合は、シャワーヘッドに形成される多数のガス吐出孔からガスが供給されるが、これらのガス吐出孔から均一にガスを供給することは必ずしも容易ではない。このため、シャワーヘッド内において、TMAガスの供給量の少ない部分が生じた場合には、その部分に対応するウエハWの表面では、TMAガスを吸着させるのに長い時間を有する。一方、成膜装置1においては、回転テーブル2の回転と、反応ガスノズル31又32とにより、ウエハW面内でのガス濃度分布が決定されるため、ウエハWに対してTMAガスを均一に供給するのが容易である。換言すると、シャワーヘッドの場合には、シャワーヘッド面内における二次元的なガス濃度分布を均一化する必要があるのに対し、成膜装置1においては、反応ガスノズル31又32におけるガス吐出孔33(図4)の配置により、直線的なガス濃度分布を均一化すればよいという利点がある。
以下、本発明の実施形態による成膜方法の効果を確認するために行った実験とその結果について説明する。
(実験1)
まず、Al添加量の制御性について検討するために行った実験について説明する。この実験においては、まず、ZrO成膜工程における回転テーブル2の回転数とTMAガス吸着工程における回転テーブル2の回転数との比を変えてシリコンウエハ上にAl添加ZrO膜を成膜した。次いで、これらの膜におけるZrO層とAlO層と層厚を測定し、また、これらの膜中のAl添加量をラザフォード後方散乱(RBS)法により測定した。回転数の比(ZrO成膜工程での回転テーブル2の回転数:TMAガス吸着工程での回転テーブル2の回転数)は、(7:1)、(10:1)、(16:1)とした。
図7は、RBS法により求めた主要元素の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。これらのグラフから分かるように、何れの回転数比においても、Zr、酸素(O)、及びAlの濃度は深さ方向にほぼ一定であり、膜厚方向に均一な組成比を有するAl添加ZrO膜が得られている。また、いずれの試料においても、Al添加ZrO膜の全体の膜厚はほぼ11nmであり、回転数比を変えても、全体の膜厚を制御可能であることが分かる。
また、図8は、Al添加量の層厚比依存性を示している。図8のグラフにおいて、横軸には、1回のZrO成膜工程において成膜されたZrO層の厚さと1回のTMA成膜工程において成膜されたAlO層の厚さとの合計に対するAlO層の厚さをとり、縦軸には、RBS法により求めたAl添加量をとっている。このグラフに示すように、異なる3つの回転数比におけるAl添加量は直線上に乗っており、その直線は原点を通っている。また、このグラフに対して最小二乗法に基づくフィッティングを行ったところ、y=0.56×x、R=1.00という結果が得られた。このような結果から、本実施形態による成膜方法のAl添加量制御性が極めて優れていることが理解される。
(実験3)
次に、回転テーブル2に載置される5枚のウエハW間の組成均一性を調べた結果について説明する。具体的には、上述の回転数比が7:1の場合に得られた5枚のウエハのうち、図9(b)に示すように、凹部24Aと、これから回転テーブル2の回転方向に沿った2番目の凹部24Cとに載置された2枚のウエハについて、RBSによる組成分析を行った。その結果、図9(a)に示すように、凹部24Aと24Cに載置された2枚のウエハにおいてAl添加量は同一であり、この結果から、回転テーブル2上のウエハ載置位置によらず、Alが均一に添加されることが分かった。
以上、本発明の実施形態を参照しながら、本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることなく、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変更又は変形することが可能である。
例えば、成膜装置1においては、図3に示すように、TEMAZガスのガス供給源121と、TMAガスのガス供給源123とが反応ガスノズル31に接続され、これらを択一的に供給することができるが、これらに加えて不活性ガスのガス供給源を流量制御器及び開閉バルブを介して接続し、反応ガスノズル31からTEMAZガス、TMAガス、及び不活性ガスを択一的に供給できるようにしてもよい。また、反応ガスノズル32からOガスと不活性ガスを択一的に供給できるようにしてもよい。これによれば、図10に示すように、TEMAZガスとOガスとの同時供給後、TMAガスの供給後、及びOガスの供給後に不活性ガスを供給するパージ工程を設けることができる。具体的には、ZrO成膜工程においてTEMAZガスとOガスとを同時に供給した後、これらの供給を停止し、第1のパージ工程において、反応ガスノズル31から不活性ガスが供給され、反応ガスノズル32から不活性ガスが供給される。また、TMAガス吸着工程においてTMAガスを供給した後、TMAガスの供給を停止し、第2のパージ工程において、反応ガスノズル31から不活性ガスが供給される。さらに、TMAガス酸化工程においてOガスを供給した後、Oガスの供給を停止し、第3のパージ工程において、反応ガスノズル32から不活性ガスが供給される。このようにすれば、TEMAZガス又はTMAガスを供給した後の反応ガスノズル31に残留するこれらのガスを不活性ガスによりパージすることができ、Oガスを供給した後に反応ガスノズル32に残留するOガスを不活性ガスによりパージすることができる。特に、TEMAZガス供給後に反応ガスノズル31に残留するTEMAZガスを不活性ガスによりパージすれば、TMAガス供給開始の際に、TMAガスにTEMAZガスが混ざる可能性を低減できるため、ウエハWの表面に確実にTMAガスを吸着させることができる。
なお、第1のパージ工程、第2のパージ工程、及び第3のパージ工程のすべてを行う必要はなく、いずれか一つ又は2つの工程を行ってもよい。また、不活性ガスとしては、NガスまたはArガスを好適に用いることができる。さらに、反応ガスノズル31から供給する不活性ガスとしてNガスを用い、反応ガスノズル32から供給する不活性ガスとしてArガスを用いてもよい。
ただし、本発明の発明者らの実験結果によれば、Al添加ZrO膜の膜厚についてのパージ工程の効果は限定的である。図11は、第2のパージ工程(TMAガスのみの供給後のパージ工程)の時間だけを変えて成膜したAl添加ZrO膜の膜厚と、そのウエハ面内均一性とを示すグラフである。このグラフから分かるとおり、第2のパージ工程の時間を0秒(第2のパージ工程なし)、5秒、10秒、及び15秒と変えても、Al添加ZrO膜の膜厚に殆ど変化はなく、また、膜厚のウエハ面内均一性も良好である。
さらに、図12に、第3のパージ工程(Oガスのみの供給後のパージ工程)の時間だけを変えて成膜したAl添加ZrO膜の膜厚と、そのウエハ面内均一性とを示すグラフである。第3のパージ工程の時間を0秒(第3のパージ工程なし)、5秒、10秒、15秒、及び30秒と変えても、Al添加ZrO膜の膜厚に殆ど変化はなく、また、膜厚のウエハ面内均一性も良好である。
なお、TMAガス吸着工程及びTMAガス酸化工程によりほぼ1分子層のAlOが生成されること(TMAガスが自己制限的に吸着されること)は、TMAガス吸着工程の時間を変えて成膜した幾つかのAl添加ZrO膜において、誘電率に有意な差が見られなかったことから確認されている。
また、上述のように、反応ガスノズル31からTEMAZガス、TMAガス、及び不活性ガスを択一的に供給できるようにし、反応ガスノズル32からOガスと不活性ガスを択一的に供給できるようにした場合には、例えばTMAガス吸着工程(図6)において反応ガスノズル32から不活性ガスを供給してもよく、TMAガス酸化工程(図6)において反応ガスノズル31から不活性ガスを供給してもよい。
また、上述の実施形態においては、ウエハWの表面に吸着したTEMAZガス又はTMAガスを酸化する酸化ガスとしてOガスを使用したが、これに代わって、酸素(O)プラズマや、酸化チッ素(NOx)ガス、HOガスなどを使用してもよい。Oプラズマを用いる場合には、真空容器1内にプラズマ発生源を設けることが好ましい。プラズマ発生源としては、真空容器1内に、互いに平行で、回転テーブル2にも平行な2本のロッド状の電極を配置し、電極間の空間にOガスを供給すると共に、電極間に高周波電力を供給してOプラズマを発生させてもよい。また、このような容量結合型(CCP)のプラズマ発生源に代わり、誘導結合型(ICP)のプラズマ発生源を用いてもよい。
また、上述の実施形態においては、TEMAZガスとTMAガスとを用いる場合を説明したが、ジルコニウムを含む原料ガスであれば、TEMAZガスに限らず例えばトリ(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウムを用いてよく、アルミニウムを含む原料ガスであれば、TMAガスに限らずトリエチルアルミニウムなど、有機金属アルミニウムを用いることができる。
また、上述の実施形態においてはAl添加ZrO膜について説明したが、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、又はシリコン(Si)の酸化膜に制御性良く均一に不純物を添加する場合にも、本発明の実施形態による成膜方法を適用することができる。
1・・・成膜装置、2・・・回転テーブル、4・・・凸状部、11・・・天板、12・・・容器本体、15・・・搬送口、24・・・凹部(ウエハ載置部)、31,32・・・反応ガスノズル、41,42・・・分離ガスノズル、121,123・・・ガス供給源、P1・・・第1の処理領域、P2・・・第2の処理領域、H・・・分離区間、W・・・ウエハ。

Claims (6)

  1. 真空容器内に回転可能に収容され、複数の基板が載置される載置部を上面に有する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの前記上面の上方において区画される第1の処理領域に配置され、前記回転テーブルの前記上面に向けてガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理領域から離間する第2の処理領域に配置され、前記回転テーブルの前記上面に対してガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記真空容器内において前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、
    前記回転テーブルの前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部、及び
    前記分離ガス供給部からの前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域へ導く狭隘な空間を前記回転テーブルの前記上面に対して形成する天井面であって、前記回転テーブルの外縁に向かう方向に沿って、前記回転テーブルの周方向に沿う幅が大きくなる当該天井面を含む分離領域と
    を備える成膜装置において行われる成膜方法であって、
    前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第2のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第1のガス供給部から第1の反応ガスを所定の期間供給することにより、前記基板の表面に前記第1の反応ガスを吸着させる吸着ステップと、
    前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第1のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第2のガス供給部から第2の反応ガスを所定の期間供給することにより、前記基板の表面に吸着する前記第1の反応ガスを前記第2の反応ガスと反応させる反応ステップと、
    前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第1のガス供給部から前記第1の反応ガスとは異なる第3の反応ガスを供給することにより前記基板の表面に前記第3の反応ガスを吸着させ、前記第2のガス供給部から第4の反応ガスを供給することにより前記基板の表面に吸着する前記第3の反応ガスを前記第4の反応ガスと反応させる吸着・反応ステップと、
    を含み、
    前記第2の反応ガスと前記第4の反応ガスは、いずれも、酸素を含有するガスであり、
    前記吸着・反応ステップと、前記吸着ステップと、前記反応ステップとをこの順に所定の回数繰り返すことで、前記第の反応ガスに含有される原料が添加された前記第の反応ガスと前記第の反応ガスとの反応生成物の薄膜を前記基板の表面に成膜する成膜方法。
  2. 前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第2のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第1のガス供給部から不活性ガスを所定の期間供給する第1の不活性ガス供給ステップであって、前記吸着ステップに引き続いて行われる当該第1の不活性ガス供給ステップを更に含む、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記回転テーブルを回転しながら、前記分離ガス供給部から前記分離ガスを供給して前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離しつつ、前記第1のガス供給部から反応ガスを供給することなく、前記第2のガス供給部から不活性ガスを所定の期間供給する第2の不活性ガス供給ステップであって、前記反応ステップに引き続いて行われる当該第2の不活性ガス供給ステップを更に含む、請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記吸着ステップにおいて、前記第2のガス供給部から不活性ガスを供給し、
    前記反応ステップにおいて、前記第1のガス供給部から不活性ガスを供給する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記第1の反応ガスが、アルミニウムを含有するガスであり、
    記第3の反応ガスが、ジルコニウムを含有するガスである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記第1の反応ガスが、アルミニウムを含有する有機金属原料のガスであり、
    前記第2の反応ガスが、酸素ガスまたはオゾンガスであり、
    前記第3の反応ガスが、ジルコニウムを含有する有機金属原料のガスであり、
    前記第4の反応ガスが、酸素ガスまたはオゾンガスである、請求項5に記載の成膜方法。
JP2012267567A 2011-12-27 2012-12-06 成膜方法 Active JP6150506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267567A JP6150506B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-06 成膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285848 2011-12-27
JP2011285848 2011-12-27
JP2012267567A JP6150506B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-06 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153143A JP2013153143A (ja) 2013-08-08
JP6150506B2 true JP6150506B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48654975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267567A Active JP6150506B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-06 成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8778812B2 (ja)
JP (1) JP6150506B2 (ja)
KR (1) KR101575393B1 (ja)
CN (1) CN103184429B (ja)
TW (1) TWI547588B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010451B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9873940B2 (en) 2013-12-31 2018-01-23 Lam Research Corporation Coating system and method for coating interior fluid wetted surfaces of a component of a semiconductor substrate processing apparatus
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
JP6339029B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6968701B2 (ja) * 2015-05-02 2021-11-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 低誘電率かつ低湿式エッチング速度の誘電体薄膜を堆積させるための方法
KR102010633B1 (ko) * 2015-06-30 2019-08-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6478847B2 (ja) * 2015-07-08 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6568127B2 (ja) * 2017-03-02 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
KR20080027009A (ko) * 2006-09-22 2008-03-26 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 원자층 증착 장치 및 그를 이용한 다층막 증착 방법
WO2008108128A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法
JP5310283B2 (ja) * 2008-06-27 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、基板処理装置及び記憶媒体
JP5195175B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5253932B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5270476B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103184429B (zh) 2016-06-08
US20130164945A1 (en) 2013-06-27
US8778812B2 (en) 2014-07-15
JP2013153143A (ja) 2013-08-08
KR20130075690A (ko) 2013-07-05
CN103184429A (zh) 2013-07-03
TW201341577A (zh) 2013-10-16
KR101575393B1 (ko) 2015-12-21
TWI547588B (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150506B2 (ja) 成膜方法
KR101804003B1 (ko) 성막 방법
KR101576302B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP5031013B2 (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP5823922B2 (ja) 成膜方法
JP5423529B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101522739B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5956972B2 (ja) 成膜方法
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2013054652A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP2013133521A (ja) 成膜方法
JP6010451B2 (ja) 成膜方法
KR101658270B1 (ko) 성막 방법, 기록 매체 및 성막 장치
JP5913079B2 (ja) 成膜方法
JP6096955B2 (ja) 成膜方法
JP6441050B2 (ja) 成膜方法
KR20230173020A (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250