JP2013542216A - 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法 - Google Patents

液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542216A
JP2013542216A JP2013535486A JP2013535486A JP2013542216A JP 2013542216 A JP2013542216 A JP 2013542216A JP 2013535486 A JP2013535486 A JP 2013535486A JP 2013535486 A JP2013535486 A JP 2013535486A JP 2013542216 A JP2013542216 A JP 2013542216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
soluble
fiber
water
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542216A5 (ja
JP6325253B2 (ja
Inventor
モンポン,ベルナール
Original Assignee
シュバイツァー モウドゥイ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュバイツァー モウドゥイ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical シュバイツァー モウドゥイ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2013542216A publication Critical patent/JP2013542216A/ja
Publication of JP2013542216A5 publication Critical patent/JP2013542216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325253B2 publication Critical patent/JP6325253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • A23F3/405Flavouring with flavours other than natural tea flavour or tea oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/36Terpene glycosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/10Moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/534Mentha (mint)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9771Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae [Ginkgo family]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/02Recovery or refining of essential oils from raw materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/02Recovery or refining of essential oils from raw materials
    • C11B9/025Recovery by solvent extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/02Recovery or refining of essential oils from raw materials
    • C11B9/027Recovery of volatiles by distillation or stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つの植物由来の少なくとも一つの植物物質を含浸させた製品の製造法に関し、該方法は、下記ステップを含むことを特徴とする:
a)少なくとも一つの植物(V1)、又は前記植物の少なくとも一つの部位の抽出及び/又は圧搾によって、液体の植物抽出物(E1)及び固体の繊維残渣(R1)を製造するステップ、次に
b)前記植物抽出物(E1)を前記繊維残渣(R1)から分離するステップ、そして
c)前記繊維残渣(R1)を破壊するステップ、
d)ステップc)で得られた繊維残渣(R1)から製造された繊維ウェブ又は製品を製造するステップ、及び
e)前記繊維残渣(R1)に、(i)濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも前記植物抽出物(E1)を、(ii)前記植物抽出物(E1)から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性植物物質を、(iii)前記植物抽出物(E1)の濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む、少なくとも一つの組成物を、又は(iv)前記植物(V1)とは異なる植物(V2)の抽出又は圧搾から得られた少なくとも一つの植物抽出物(E2)か、若しくは前記植物抽出物(E2)の濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む、少なくとも一つの組成物を含浸させるステップ。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物由来製品の製造法であって、少なくとも一つの液体植物物質(vegetal substance)を含浸させた、好適には同じ植物由来の少なくとも一つの液体植物物質(vegetal substance)を含浸させた植物由来製品の製造法に関する。好適には、植物物質は植物(plant)である。本発明はまた、このようにして製造された、多数の用途、特に農業食品(agri-food)部門、植物療法(phytotherapy)、化粧品、薬学(pharmacy)、薬草用途、栄養補助食品及びハーブティー製造における用途を有しうる製品にも関する。
伝統的科学分類によれば、“植物(plant)”という用語の下に、該用語の語源に従って、成長する(vegetate)生物のいくつかの系列が一緒にまとめられている。
植物は、葉、茎、根、花及び種子に組織化された細胞からなる。植物細胞は、セルロースで作られた植物細胞壁を特徴とする。すべての植物細胞は、薄くて軟質な一次膜を有する。これは、細胞が集合すると、ずっと厚くて硬質な、いわゆる二次壁を形成する。そして、細胞は、ペクチン豊富な中葉(middle gill)によって互いに接着される。一次壁は、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン、各種タンパク質、及び様々なセルロース繊維間のバインダとして働く多糖類で構成されているが、二次壁は一次膜よりもかなり厚く、よりセルロースに富む。二次壁は、二次壁を硬質で水及び溶媒に対して比較的不透性にする疎水性のポリフェノールポリマーであるリグニンを含有する。
全植物(whole plants)又は植物の部位は、栄養付与、治療、香り付け、及びヒトの衛生及び美容の改良に広く使用される様々な成分及び生物活性分子の供給源である。これらの関心物質は、植物及び植物の部位から、様々な物理的方法を用いて抽出できる。
しかしながら、工業的及び個人的抽出(例えば、一杯のお茶又はハーブティーの準備中)は、常に容易とは限らない。事実、特に植物の壁、樹皮、葉脈(rib)及び繊維のため、さらに詳しくは、植物細胞壁、特にリグニン及びセルロース繊維が、植物細胞内部、特に、様々な液胞及び細胞小器官、中でも、核、ミトコンドリア、葉緑体、小胞体、リボソーム及びゴルジ体の中に存在する関心物質の抽出を妨害するため、抽出は一般的に不完全である。
そうした理由から、抽出の前に一定の多少乱暴な処理を植物又は植物の部位に一般的に適用して、植物細胞壁を構成している物理的障壁を破壊せねばならない。特に前述の障害の排除を可能にする方法は、特に求めている関心物質の抽出に好都合な、脱穀(threshing)、乾燥(drying)、乾燥(desiccation)、粉砕、凍結、極低温粉砕(cryo-grinding)、ペレット化(押出)、酵素処理(例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、ヒドロラーゼによる)、及び超高圧破壊(500〜5000バール)、超音波処理などである。
しかしながら、これらの処理は、多くの場合、植物細胞に含有される成分、特に生物活性成分を完全に又は部分的に破壊することが分かっている。
そこで、個人的抽出を改良する、すなわち、植物の細胞の中心部に存在する関心物質を容易かつ迅速に、そして可能な限り高い抽出量(output)と前記物質の最小限の劣化で得ることが真に求められている。従って、本発明の目的は、可能な限り完全な個人的抽出を追求し、それによって、先行技術にある解決法と比べて、植物細胞に本来含有されている回収物質の含有量の増大を可能にすることである。
従って、本発明は、少なくとも一つの植物由来の少なくとも一つの植物物質を含浸させた製品を製造する方法に関し、該方法は、下記ステップを含むことを特徴とする。
a)少なくとも一つの植物(V1)、又は前記植物の少なくとも一つの部位の抽出及び/又は圧搾によって、液体の植物抽出物(E1)及び固体の繊維残渣(R1)を製造するステップ、次に
b)前記植物抽出物(E1)を前記繊維残渣(R1)から分離するステップ、及び
c)前記繊維残渣(R1)を破壊するステップ、
d)ステップc)で得られた繊維残渣(R1)から製造された繊維ウェブ又は製品を製造するステップ、及び
e)前記繊維残渣(R1)に、(i)所望により濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも前記植物抽出物(E1)、(ii)前記植物抽出物(E1)から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性植物物質、(iii)前記植物抽出物(E1)の少なくとも一つの所望により濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい水溶性又は脂溶性物質を含む少なくとも一つの組成物、又は(iv)前記植物(V1)とは異なる植物(V2)の抽出又は圧搾から得られた少なくとも一つの植物抽出物(E2)又は前記植物抽出物(E2)の少なくとも一つの所望により濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい水溶性又は脂溶性物質を含む少なくとも一つの組成物を含浸させるステップ。
前記方法の一態様によると、ステップc)はステップd)に先行し、ステップd)はステップe)に先行する。
最後に、前記方法の別の態様によると、ステップc)はステップe)に先行し、ステップe)はステップd)に先行する。
本発明はまた、植物繊維の圧縮された均一な固体構造を含む植物由来の製品にも関し、前記構造には、所望により濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの植物抽出物、(ii)植物抽出物から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性の植物物質、又は(iii)所望により濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい植物抽出物の少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む少なくとも一つの組成物を含浸させてある。
発明の簡単な説明
植物は、食用植物、薬用植物、芳香植物及びフレグランス植物の中から選ばれうる。
芳香植物は、ローズマリー、セージ、タイム、ミント、オレガノ、ターメリック(ウコン)、バジル及びクローブを含む。
食用植物は、ステビア、ニンニク、茶及びコーヒーを含む。
薬用植物は、ヤナギ、朝鮮人参、イチョウ(gingko)、赤ブドウ(red vine)、緑茶及びヤマヨモギを含む。
植物は、例えば、酸化防止剤、甘味剤、香料、フレーバー、カロテノイド、キサントフィル、色素、フラボノイド、タンニン、ポリフェノール、ペプチド、ビタミン、タンパク質、及び薬学的活性成分の中から選ばれる少なくとも一つの物質を含有する植物の中から選ぶことができる。
前記活性成分は、ヤナギの樹皮から得られるサリシン、イチョウ(gingko biloba)葉から得られるギンコライド、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)のブロッサムから得られるヒペルフォリン、クソニンジン(artemisia annua)の葉及び茎から得られるアルテミシニン、ウコン(curcuma longa)の根から得られるクルクミン、大豆種子から得られるゲニステイン及びダイゼイン、朝鮮人参の根から得られるジンセノイド(gingsenoides)、赤ブドウの葉から得られるアントシアノサイド及びタンニン、そしてステビア (stevia rebaudiana)の葉から得られるステビオシドなどである。
好適には、植物は、ローズマリー、セージ、タイム、ミント、オレガノ、ターメリック(ウコン)、バジル、クローブ、ステビア、茶及びコーヒーの中から選ばれる。
図1は、繊維残渣製品、例えばペレット又はロッドに、製造後に、植物抽出物を含浸させる、本発明による方法を示す。 図2は、少なくとも一つの植物から製造されたスラリー又は繊維ペーストに、成形法の前に、前記植物又は別の植物から予め単離された少なくとも一つの植物抽出物を含浸させる、本発明による方法を示す。 図3は、出発植物の精油をスチームを用いて抽出し、次いで、水性相と有機相の分離後、抽出水の方は繊維残渣から製造されたスラリー又はペーストの含浸に使用できるが、精油の方は所望により前記スラリー又はペーストから製造された製品の含浸に使用してもよい、本発明による方法を示す。前記製品は、再構成された植物部位の形態を取ってもよい。
本発明による方法は、抽出及び/又は圧搾ステップと、それに続く植物(V1)又は植物の部位の不溶性生成物又は繊維残渣(R1)を可溶性物質又は植物抽出物(E1)から分離するステップとを含む。
抽出及び/又は圧搾ステップの前に、所望により、粉砕/細断ステップを実施してもよい。その目的は、植物又は植物の部位をバラバラにし、従って植物細胞壁を破壊することである。
抽出及び/又は圧搾は、根、樹皮、種子、茎、葉、花及び果実の中から選ばれる新鮮な、凍結された又は乾燥された少なくとも一つの植物部位に対して実施できる。
抽出は、圧搾及び/又は周囲温度及び大気圧での少なくとも一つの溶媒による植物物質の抽出、特に植物由来の植物物質の抽出によって実施でき、前記溶媒は、水、エタノール、ヘキサン、アセトン及びハイドロフルオロカーボンから選ぶことができる。例えばR134a又は二酸化炭素のような少なくとも一つの溶媒を使用し、異なる温度、異なる圧力及び異なる状態(液体又は気体)で行う他の抽出法も使用できる。例えば、
・液体状態(周囲温度で揮発性及び非揮発性溶媒)
・未臨界状態(100℃を超える温度及び1バールを超える圧力における水)、又は
・超臨界状態(31℃を超える温度及び73バールを超える圧力におけるCO
の上記溶媒の中から選ばれるような溶媒、又は適用可能であれば、二酸化炭素を使用することが可能である。
溶媒/植物の重量比は一般的に1〜10である。
分離ステップは、得られた液相を得られた固相から、ろ過によって(圧力をかけて又はかけずに)、遠心分離によって、又は実験室で普通に使用されている任意のその他の方法によって分離することによって実施できる。
一態様によれば、固液抽出は、溶媒を使用し、その溶媒と所望により事前に切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部とを接触させ、次いで得られた液相を植物からなる固相から、加圧もしくは非加圧ろ過によって又は遠心分離によって分離ステップ中に分離することによって実施される。
別の態様によれば、固液抽出は、所望により切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部を、溶媒として水を用いて水蒸気蒸留し、次いで得られた有機相及び水性相を分離することによって実施される。
これらの抽出法は、マイクロ波を用いる抽出の形態、例えば、真空マイクロ波水蒸気蒸留法(VMHD)、マイクロ波支援プロセス(MAP)、及びマイクロ波支援溶媒抽出法(MASE)と組み合わせることも、又はその形態を取ることもできる。又は超音波処理(sonication)のような超音波を使用してもよい。
これらの抽出法は、連続でも又は非連続でもよい。
方法及び、該当する場合、溶媒は、有機生成物及び環境保護の規制の要件に合うように選択できる。
可溶性物質が繊維残渣から分離されたら、本発明による方法は、所望により、可溶性物質又は植物抽出物を濃縮してリカーにするステップ、及び/又は少なくとも一つの可溶性物質を抽出物又は前記リカーから単離するためのステップ、又はさらには、精製抽出物、精製リカー又は少なくとも一つの単離され精製された可溶性物質(少なくとも一つの添加剤を配合することもできる)を得るために、存在しうる何らかの不純物のための精製又は除去ステップを含むことができる。このようにして、元の未加工植物抽出物は、乾燥抽出物、液体抽出物、リカー又は単離物質の形態にかかわらず、改良された植物抽出物に変換される。
前記添加剤は、(i)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(ii)香料、及び(iii)色素、例えばカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ぶことができる。
濃縮、単離及び精製ステップは、実験室で典型的に使用される技術の手段によって実施される。
本発明による方法はさらに、不溶性生成物又は固体の繊維残渣(R1)を、機械的、化学的及び/又は生物学的でありうる方法、好適には生物学的方法と組み合わせた機械的方法を用いて破壊するためのステップを含む。
繊維残渣は、粉砕(trituration)ステップ中に、激しい撹拌の機械的方法又は単純な機械的摩耗及び分割(splitting)法を用いて処理できる。例えば超音波によって支援されてもよい。このようにして、繊維残渣は、スラリーすなわち全繊維(whole fibers)又は部分的に破壊された繊維を含有する非均一液体混合物(好適には水性)、又はペーストすなわち均一液体混合物(好適には水性)に変換できる。混合物の稠度は、前記破壊ステップの強度及び持続時間に依存する。
一態様によれば、破壊ステップは、ローターとステーター(固定子)との間での繊維残渣の機械的剪断及び摩擦を通じて起こりうる。所望により超音波を併用してもよい。
繊維残渣は生物学的に処理されてもよい。繊維残渣は、(i)酵母、好適にはサッカロミセス属から選ばれる酵母を散布してもよいか、又は(ii)十分な量の水と混合して液体ペーストを形成させた後、酵素、好適には、ペクチナーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ活性を有する酵素及びそれらの混合物の中から選ばれる酵素を散布してもよい。
この生物学的ステップの目的は、繊維、特にセルロース、リグニン及びペクチンのサイズを部分的に縮小することである。例えば、例えば上記酵素の中から選ばれる少なくとも一つの酵素を添加することによって、繊維残渣の一定の液状化とバラストの排除を得ることができる。
繊維残渣に少なくとも一つの天然由来の添加剤を添加することも可能である。それらは、所望により、(i)バインダ、例えばアラビアゴム及びグアガム、(ii)植物由来の炭水化物、所望によりグルコース及び転化糖の中から選ばれる、(iii)動物源の生成物、所望によりキチンデアセチラーゼ及び海洋植物ゴム、例えばアルギネート、カラギーナン及び寒天の中から選ばれる、(iv)強化用繊維、例えば穀物藁、バガス、綿、マツ及びユーカリ繊維、(v)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(vi)色素、好適には水溶性天然色素、例えばカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる、(vii)香料、及び(viii)各種フィラーの中から選ばれる。
次に、本発明による方法は、上記定義のようなスラリー又はペーストの形態を取る不溶性生成物又は繊維残渣から製造される繊維ウェブ又は製品を製造するためのステップを含む。前記繊維ウェブの製造は製紙方式の方法を用いて実施でき、前記繊維製品の成形は押出によって実施でき、それによって多少膨張した固体製品を得ることが可能になる。成形ステップ中、成形品は、シート、ロッド、ペレット、繊維(中実又は中空)、又はチップの形態を取りうる。
方法は最後に、(i)前記可溶性物質のリカー(所望により精製されていてもよい)、又は(ii)少なくとも前記の単離された可溶性物質(所望により濃縮されていてもよい)、又は(iii)植物由来の少なくとも一つのリカー、又は(iv)植物抽出物を、繊維ウェブに、又は分離ステップから得られた繊維残渣、又はさらには破壊ステップの終了時に得られたスラリー又はペーストに直接組み込むステップ(含浸ステップとも呼ばれる)を含む、及び/又は成形品の含浸ステップを含む。
繊維残渣の含浸ステップe)中、繊維残渣に、(i)少なくとも一つの色素、好適にはカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる少なくとも一つの水溶性天然色素、及び/又は(ii)カラギーナン、アルギネート、ペクチン、デンプン及びキサンタン、カゼイン及びゼラチンの中から選ばれる少なくとも一つの植物又は動物由来の水溶性食物繊維、好適には植物由来の水溶性食物繊維も含浸させてもよい。
乾燥後、植物繊維の圧縮固体構造を含む植物由来の製品が得られるが、前記構造は、所望により濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの植物抽出物、(ii)植物抽出物から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性の植物物質、又は(iii)所望により濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい植物抽出物の少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む少なくとも一つの組成物を含浸されている。植物由来の抽出物は、根、種子、茎、葉、花、果実、又はそれらの混合物の抽出物の中から選ばれうる。
図1に関する本発明の一態様によれば、方法は、植物抽出物(3a)を形成する可溶性物質又は成分を一方に、原料としての植物の不溶性物質、すなわち繊維残渣(2a)を他方に分離することからなる。そのために、乾燥、新鮮又は凍結形の植物を事前に粉砕/切断ステップ(8)中に粉砕/又は切断してよい。
次に、圧搾(9)又は抽出(10)ステップを、溶媒(5)、好ましくは、水、純エチルアルコールを使用することによって、又は含水アルコール混合物もしくは任意のその他の適切な溶媒(純粋な又は混合物の)中で、冷温か、周囲温度か、又は使用される溶媒の沸点より高い温度にて実施する。所望により、植物の事前浸軟(maceration)を用いてもよく、植物は所望により事前に粉砕されていてもよい。
方法の一つの代替によれば、抽出(10)は、マイクロ波及び衝撃真空(impulsive vacuum)によって支援される(EP0,698,076号、発明の名称“溶媒を用いない天然生成物のマイクロ波抽出方法および装置”の文書に記載の方法、VMHDの名称で知られている)。この場合、得られた植物抽出物、すなわち精油によって増強された植物の構成水が繊維残渣に直接再配合される。この迅速で低温の抽出法を使用すると、得られた精油及びその他のフローラル・ウォーターの劣化がないことが観察されており、含浸後、本発明による含浸製品の増大された自然性(特に嗅覚的な)がもたらされる。
植物抽出物(3a)を形成する可溶性物質と繊維残渣を形成する不溶物の分離(11)は、帆布(canvas)、格子(grate)のようなろ材を通すろ過によって、又は遠心分離によって、従来的に実施される。
方法の一つの代替によれば、新鮮な又は解凍形の水分豊富な植物(水分のwt%が植物の総重量に対して50%を超える)は、圧搾(9)によって直接処理でき、植物抽出物(3a)を一方に、不溶性物質又は繊維残渣(2a)を他方に提供する。
植物抽出物(3a)は、濃縮ステップ(15)中に、真空と温度の複合効果下での溶媒の部分蒸発によって、又は選択膜上でのろ過によって(逆浸透又は限外ろ過法)、濃縮できる溶液である。
必要であれば、植物抽出物(3a)は、精製ステップ(16)中に、吸収剤又は樹脂を備えたカラムに通すことによって精製できるか、又は溶液の植物抽出物と混和しない溶媒による選択抽出によって精製できる。
この段階で、ある種の植物に過剰含有される鉱物質(シリカ、カリウム、カルシウムなど)も、自発又は誘導デカンテーション及び沈殿によって削減できる。
植物抽出物(3a)は、(i)一般にメントール、甘草、果実エキスのようなフレーバー、及び(iv)色素の中から選ばれる少なくとも一つの添加剤(7)によって富化することもできる。こうして、改良された植物抽出物(3b)が得られる。
繊維残渣(2a)は、粉砕ステップ(19)中に、物理的な激しい撹拌法又は単純な機械的摩耗及び分割によって処理されるが、例えば超音波によって支援されてもよい。このようにして、前記残渣は、全繊維又は部分的に破壊された繊維を含有する非均一水性スラッジに変換される。
方法の一つの代替によれば、繊維残渣は、上記酵素処理ステップ(12)中に生物学的に処理される。
粉砕ステップ(19)又は粉砕ステップとそれに続く酵素処理ステップ(12)が終了すると、均一混合物を定義するペースト又は粗く不完全な粉砕のために非均一混合物を定義するスラリーが得られる。
スラリー又はペーストは、(i)強化用繊維、例えば穀物藁、綿、及びユーカリ繊維、(ii)湿潤剤、例えばグルコース及び転化糖、(iii)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(iv)色素、及び(v)各種フィラーの中から選ばれる少なくとも一つの添加剤(7)によって富化できる。
次に、繊維残渣のスラリー又はペーストは、製紙法(13)による一般的な製紙技術を用いて、連続的に又は非連続的に、製品(2b)、例えば繊維ウェブ(ペーパーウェブとも呼ばれる)に変換できるか、又は押出ステップ(14)中に押し出すことができる。
特に、単純な方法を通じて、ペースト又はスラリーは、エンドレス金属ストリップ上に広げられて空気乾燥され、それによって1枚の紙になる。しかしながら、紙シートを製造するための多数のその他の方法が知られている。例えば、層化(stratification)又はプレスを用いる方法である。
所望により濃縮、精製、風味付け及び/又は着色されていてもよい改良された植物抽出物(3b)は、スプレー又は任意のその他の含浸法(18)によって繊維残渣内に導入される。
方法の一つの代替によれば、所望により濃縮、精製、風味付け及び/又は着色されていてもよい植物抽出物は、製品(2b)、例えば繊維ウェブを形成する製紙法又は押出(14)の前に、ペースト又はスラリーと混合される。
方法の別の代替によれば、本発明による製品、例えばロッド又はペレットの成形は、押出法を用いて実施される。次いで、改良された植物抽出物(3b)による含浸は、押出機(14)による製品の成形と同時に又はその後に実施される。
図2に関する本発明の別の態様によれば、本発明による方法は、抽出(10)及び/又は圧搾(9)ステップと、それに続く植物(V1)又は植物の部位の不溶性生成物又は繊維残渣(R1)を可溶性物質又は植物抽出物(E1)から分離するステップ(11)を含む。
抽出(10)及び/又は圧搾(9)ステップの前に、所望により粉砕/切断ステップ(8)を実施してもよい。このステップの目的は、植物又は植物の部位をバラバラにし、従って植物細胞壁を破壊することである。
抽出及び/又は圧搾は、根、樹皮、種子、茎、葉、花及び果実の中から選ばれる新鮮な、凍結された又は乾燥された少なくとも一つの植物部位に対して実施できる。
抽出(10)は、圧搾(9)及び/又は周囲温度及び大気圧での少なくとも一つの溶媒(5)による特に植物由来の植物物質の抽出(10)によって実施でき、前記溶媒は、水、エタノール、ヘキサン、アセトン及びハイドロフルオロカーボンの中から選ぶことができる。例えばR134a又は二酸化炭素のような少なくとも一つの溶媒を使用し、異なる温度、異なる圧力及び異なる状態(液体又は気体)で行う他の抽出法も使用できる。例えば、
・液体状態(周囲温度で揮発性及び非揮発性溶媒)
・未臨界状態(100℃を超える温度及び1バールを超える圧力における水)、又は
・超臨界状態(31℃を超える温度及び73バールを超える圧力におけるCO
の上記溶媒の中から選ばれるような溶媒、又は適用可能であれば、二酸化炭素を使用することが可能である。
溶媒/植物物質の比は一般的に1〜10である。
前記分離ステップ(11)は、得られた液相を得られた固相から、ろ過によって(圧力をかけて又はかけずに)、遠心分離によって、又は実験室で普通に使用されている任意のその他の方法によって分離することによって実施できる。
一態様によれば、固液抽出は、溶媒を使用し、その溶媒と所望により事前に切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部とを接触させ、次いで得られた液相を植物で構成される固相から、加圧もしくは非加圧ろ過によって又は遠心分離によって分離ステップ中に分離することによって実施される。
別の態様によれば、固液抽出は、所望により切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部を、溶媒として水を用いて水蒸気蒸留し、次いで得られた有機相及び水性相を分離することによって実施される。
これらの抽出法は、マイクロ波支援抽出、例えば、真空マイクロ波水蒸気蒸留法(VMHD)、マイクロ波支援プロセス法(MAP)、及びマイクロ波支援溶媒抽出法(MASE)と組み合わせることもできる。又は超音波処理のような超音波を使用してもよい。
これらの抽出法は、連続でも又は非連続でもよい。
方法及び、該当する場合、溶媒は、有機生成物及び環境保護の規制の要件に合うように選択できる。
可溶性物質が繊維残渣から分離されたら、本発明による方法は、所望により、可溶性物質又は植物抽出物をリカーにするための濃縮ステップ(15)、及び/又は少なくとも一つの可溶性物質を抽出物又は前記リカーから単離するためのステップ、又は、精製抽出物、精製リカー又は少なくとも一つの単離され精製された可溶性物質を得るために、存在しうる何らかの不純物のための精製ステップ(16)又は除去ステップを含むことができる。濃縮、単離及び精製ステップは、実験室で典型的に使用される技術の手段によって実施される。
本発明による方法はまた、不溶性生成物又は固体の繊維残渣(R1)を、機械的、化学的及び/又は生物学的でありうる方法、好適には生物学的方法と組み合わせた機械的方法を用いて破壊するステップ(19)も含む。
繊維残渣は、粉砕ステップ中に、機械的な激しい撹拌法又は単純な機械的摩耗及び分割法を用いて加工できる。例えば超音波によって支援されてもよい。このようにして、繊維残渣は、スラリーすなわち全繊維(whole fibers)又は部分的に破壊された繊維を含有する非均一液体混合物(好適には水性)、又はペーストすなわち均一液体混合物(好適には水性)に変換できる。混合物の稠度は、前記破壊ステップの強度及び持続時間に依存する。
一態様によれば、破壊ステップは、ローターとステーター(固定子)との間での繊維残渣の機械的剪断及び摩擦によって行われうる。所望により超音波を併用してもよい。
繊維残渣は生物学的に処理されてもよい。繊維残渣は、(i)酵母、好適にはサッカロミセス属から選ばれる酵母を散布してもよいか、又は(ii)十分な量の水と混合して液体ペーストを形成させた後、酵素、好適には、ペプチダーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ活性を有する酵素及びそれらの混合物の中から選ばれる酵素を散布してもよい。従って、これは酵素処理ステップ(12)と呼ばれる。
この生物学的ステップの目的は、繊維、特にセルロース、リグニン及びペクチンのサイズを部分的に縮小することである。
少なくとも一つの添加剤(7)を、所望により濃縮又はさらには精製されてもよい植物抽出物(E1)に添加することができる。前記添加剤は、(i)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(ii)香料、及び(iii)色素、例えばカラメル、ビート赤、アントシアニン、及び銅クロロフィリンの中から選ばれる。そして/又は、天然由来の少なくとも一つの添加剤(7)をスラリー又は繊維残渣ペーストに添加でき、前記添加剤は、所望により、(i)バインダ、例えばアラビアゴム及びグアガム、(ii)植物由来の炭水化物、所望によりグルコース及び転化糖から選ばれる、(iii)動物源の生成物、所望によりキチンデアセチラーゼ及び海洋植物ゴム、例えばアルギネート、カラギーナン及び寒天の中から選ばれる、(iv)強化用繊維、例えば穀物藁、バガス、綿、マツ及びユーカリ繊維、(v)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(vi)色素、好適には水溶性天然色素、例えばカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる、(vii)香料、及び(viii)各種フィラーの中から選ばれる。
次に、方法は、(i)所望により精製されていてもよい可溶性物質の前記リカー、又は(ii)少なくとも前記の単離された可溶性物質(所望により濃縮されていてもよい)、又は(iii)植物由来の少なくとも一つのリカー、又は(iv)植物抽出物を、破壊ステップの終了時に得られたスラリー又はペーストに組み込むための組込みステップ(含浸ステップ(18)とも呼ばれる)を含む。
本発明による方法は次に、繊維ウェブを製造するためのステップ又は製紙法(13)を含み、含浸繊維製品、特に含浸シートの形成がもたらされる。
図3に関する本発明のさらに別の態様によれば、本発明による方法は、可溶性物質又は植物抽出物(E1)を植物(V1)から、溶媒として水を用いる水蒸気蒸留によって抽出するためのステップと、それに続く水蒸気蒸留の終了時に得られた水性相及び有機相のデカンテーションステップ(24)とを含む。有機相は、前記植物(E1)の精油(26)を含有し、水性相は、前記植物(V1)のフローラル・ウォーター(25)を含有する。
こうして、植物(V1)又は植物の部位の不溶性生成物又は繊維残渣(R1)の、可溶性物質すなわちフローラル・ウォーター(25)及び精油(26)からの分離を得る。
水蒸気蒸留ステップ(10)の前に、所望により粉砕/切断ステップ(8)を実施してもよい。このステップの目的は、植物又は植物の部位をバラバラにし、従って植物細胞壁を破壊することである。
水蒸気蒸留は、根、樹皮、種子、茎、葉、花及び果実の中から選ばれる新鮮な、凍結された又は乾燥された少なくとも一つの植物部位に対して実施できる。
本発明による方法はまた、不溶性生成物又は固体の繊維残渣(R1)を、機械的、化学的及び/又は生物学的でありうる方法、好適には生物学的方法と組み合わせた機械的方法によって破壊するステップも含む。
繊維残渣は、粉砕ステップ(19)中に、激しい撹拌の機械的方法又は単純な機械的摩耗及び分割法を用いて処理できる。これは、例えば超音波によって支援されてもよい。このようにして、繊維残渣は、スラリーすなわち全繊維(whole fibers)又は部分的に破壊された繊維を含有する非均一液体混合物(好適には水性)、又はペーストすなわち均一液体混合物(好適には水性)に変換できる。混合物の稠度は、前記破壊ステップの強度及び持続時間に依存する。
一態様によれば、破壊ステップは、ローターとステーター(固定子)との間での繊維残渣の機械的剪断及び摩擦によって行われうる。所望により超音波を併用してもよい。
繊維残渣は生物学的に処理されてもよい。繊維残渣は、(i)酵母、好適にはサッカロミセス属から選ばれる酵母を散布してもよいか、又は(ii)十分な量の水と混合して液体ペーストを形成させた後、酵素処理ステップ(12)中に、酵素、好適には、ペクチナーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ活性を有する酵素及びそれらの混合物の中から選ばれる酵素を散布してもよい。
この生物学的ステップの目的は、繊維、特にセルロース、リグニン及びペクチン繊維のサイズを部分的に縮小することである。例えば、例えば上記酵素の中から選ばれる少なくとも一つの酵素を添加することによって、繊維残渣の一定の液状化とバラストの排除を得ることができる。
粉砕ステップ(19)又は粉砕ステップとそれに続く酵素処理ステップ(12)が終了すると、均一混合物を定義するペースト又は粗く不完全な粉砕のために非均一混合物を定義するスラリーが得られる。
次に、スラリー又はペーストは、含浸ステップ(18)中、フローラル・ウォーター(25)によって含浸される。これは、所望により、(i)強化用繊維、例えば穀物藁、綿、及びユーカリ繊維、(ii)湿潤剤、例えばグルコース及び転化糖、(iii)フレーバー、例えば一般にメントール、甘草、果実エキス、(iv)色素、及び(v)各種フィラーの中から選ばれる少なくとも一つの添加剤(7)によって富化されてもよい。
次に、繊維残渣のスラリー又はペーストは、製紙法(13)による一般的な製紙技術を用いて、連続的に又は非連続的に、製品(2b)、例えば繊維ウェブ(製紙ウェブとも呼ばれる)に変換できる。
特に、単純な方法を通じて、ペースト又はスラリーは、エンドレス金属ストリップ上に広げられて空気乾燥され、それによって1枚の紙になる。しかしながら、紙シートを製造するための多数のその他の方法が知られている。例えば、層化(stratification)又はプレスを用いる方法である。
最後に、方法は、製紙法(13)の終了時に得られた繊維ウェブの、精油(26)による含浸ステップ(18)を含む。
繊維残渣の繊維ウェブの含浸ステップ(18)中、繊維ウェブに、(i)少なくとも一つの色素、好適には、カラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる水溶性天然色素、及び/又は(ii)カラギーナン、アルギネート、ペクチン、デンプン及びキサンタン、カゼイン及びゼラチンの中から選ばれる少なくとも一つの植物又は動物由来の水溶性食物繊維、好適には植物由来の水溶性食物繊維を含浸させてもよい。
この方法が終了すると、含浸繊維製品、特に含浸シートが得られる。
関心物質の抽出−再取込みを伴う湿式法の代替を通じて、本発明は、乾式法によって得られた再構成植物材料にも適用される。その適用は、純植物材料、又は、結合剤及び/又はその他の追加物質を入れて又は入れずに実質的に乾燥形で混合された植物材料を直接接触させた後、混合し、比較的少ない水分含有量(約30%未満の水分量)の存在下で高レベルの切断及び分解撹拌に付すことによる。このようにして製造された材料をその後、乾燥技術を用いて、抄造(プレス又はローリング)及び切断装置で処理し、再構成植物材料を得る。
上に提示した方法の態様の一つに従って得られる本発明の製品は、例えば、再構成植物シート、花などの形態の製品のような装飾製品でありうるか、又は様々な厚さを有する紙のシート、フィラメント、ペレット、チップ又はチューブのような製品でありうる。これらの製品は、所望により粉砕されてもよく、それによって、破壊され含浸された植物の粉末粒子を製造することが可能になる。
好適には、該粉末は、医薬組成物、化粧品組成物、食品組成物及び/又は規定食組成物(dietary composition)に配合されるように設計される。
本方法は、混合された植物を用いても使用できるので、漢方医学及びアーユルヴェーダ医学で既に観察されているような本来の相乗効果を模索することが可能になる。
本発明による方法を用いて得られる製品は下記の利点を有する。
・例えば、ハーブティー、又は医薬、化粧品、規定食(dietary)及び/又は栄養補助食品的な性質を有する浸出液(infusion)の製造に直接使用することが可能である、
・あるいは、微粉砕して、(i)例えばカプセルのようなガレニック(galeniques)形への、又は(ii)局所もしくは経口適用のための多数の組成物(例えば、シロップ、チューインガム、ゲル、ローション、クリーム、エマルジョン)(前記組成物は、食品、規定食、医薬、栄養補助食品又は化粧品用への使用を意図できる)への配合が可能である。
本発明による製品は、従来使用されている製品と比べて、高品質であるという利点も有する。なぜならば、粉砕及び製紙式製造法によって部分的に破壊されるか又は完全に変性するかもしれない可溶性物質が、処理を受ける繊維画分から一時的に分離されるからである。特に、この操作を通して、植物の感覚的性質は著しく保たれる。
それらは、リカー又は植物抽出物をペーパー状繊維ウェブに配合する際に活性成分として投与可能(dosables)であり、厄介物質(例えば、殺虫剤、有毒物質、及びその他のアレルゲン)を含むことなく提供できる。厄介物質は方法の間に排除されうる。
本発明による製品の製造に使用される植物原料は、全植物(whole plants)又は植物の部位、特に茎、樹皮、種子及び植物廃棄物(ダスト、葉脈(rib)、及び残屑(debris))で構成されうる。原料は、乾燥していても、湿っていても、新鮮でも、発酵又は焙焼されていてもよい。
本発明による製品は、均一構造を有し(葉脈なし)、視覚的に良好な平面状及び一定の表面を有しうる。
活性成分は、摂取又は皮膚もしくは毛髪と接触した場合、人体によって本発明の製品から容易に抽出可能である。なぜならば、容易な抽出を妨害しうる要素(繊維、膜、タンニンなど)は、除去又は変性されているからである。同じ結果は、本発明による製品をハーブティーに使用する時にも観察される。結果として、本発明による製品は、粉末にされた場合、単に植物又は植物部位を粉砕する(極低温粉砕、微粉化など)だけで関心ある活性物質を取り囲むバラストの破壊処理をせずに製造されている市販の粉末とは根本的に異なる。
本発明による方法の最終製品の制御された水分含有量は、物理的又は化学的除染をせずに伝統的にそのまま使用されている植物、ハーブティー及び粉末よりも良好な細菌学的品質を保証する。
本発明による方法は、様々な形状のカッティングパンチで切断できる様々な厚さの紙の製造を可能にする。また、成形又は押出によって三次元の形態を取ることもでき、所望により、それらの最終的な使用には不適切な正確に定義された密度及び透過性を有する装飾的形状を有する製品を形成することも可能である。
本発明による方法は、植物又は植物の部位及び水以外の物質を何ら添加することなく実施できるが(オーガニック及び100%天然法)、それでも、しかるべき理由があれば、本方法は最終製品に物質を均一に添加することも可能である。例えば、フレーバー、色素、その他の活性成分(酸化防止剤、ビタミンなど)、バインダ、及び必要であれば、強化用繊維(穀物藁、バガス、麻又は綿繊維など)である。
その他の利点も、添付の図面によって説明され例示的実施例として提供される以下の実施例を読めば、当業者には分かるであろう。
実施例1:(図2参照)
方法は、新鮮ミント(セイヨウハッカ(Mentha piperita))のブロッサム(花、茎及び葉)を剪断によって粗く粉砕し、活性成分を水から抽出し(粉砕植物/水の比率1/5、温度を15分間60〜70℃に維持、撹拌しながら)、次いで可溶性抽出物を機械的圧搾によって不溶性部分から分離することからなる。この操作を2回繰り返す。
第一の抽出物の方は蒸発によって半分に濃縮し、繊維画分の方は水の存在下でペーストが形成されるまで粉砕する(Ultra−Turrax IKAによるローター/ステーター 分散/ホモジナイズ)。
10%メントールの液体溶液を調製し、40℃で保持する。
次に、生成物の1%と全濃縮物を、破壊されたミント不溶物だけと混合するか又は微粉砕された茶葉(カメリア・シネンシス(Camelia sinensis))及び/又はステビア(Stevia rebaudiana)の葉及び茎と共に混合し、前記混合物の流し込み又は押出によって再構成シートを形成する。シートはその後乾燥及び切断できる。切断シートは、そのまま従来式の浸出に使用されるか、又は粉砕後、浸出袋(infusion packet)に使用される。生成物のメントール含有量は非常に高い。方法の一つの代替では、ミント精油をメントール溶液の代わりにする。
実施例2:(図3参照)
方法は、100gの乾燥ローズマリーブロッサム(Rosmarinus officinalis)(固い葉、繊維性の茎、小枝及び花の混合物)を大気圧にて2Lのスチームで水蒸気蒸留することからなる。次に、スチームの凝縮及び冷却後、方法は、上相、すなわち約0.5mLの精油を、下相(約1.5Lの白水)から分離することからなる。
精油は、非常に流動性の無色から淡黄色の流体である。ボルネオール、シネオール、カンフェン、ピネン及びクロロゲン酸を含有することが知られている。ロズマリン酸は、強力な酸化防止剤であるが、水性相、精油及び固体残渣の間に分配されている。フローラル・ウォーター又は白水を、真空下、60℃を超えない温度で5倍に濃縮した後、ローズマリーの蒸留の不溶性残渣に加える。
ペーストが形成されるまで全体を激しく撹拌し(Ultra turax IKA)、これに酵素カクテル(Lyven社製Peclyve CP及びEPの50/50混合物)を45℃にて3時間、1wt%で散布する。次に、スラリーを金型に流し込み、プレスする。熱風で乾燥後、形成されたフィルムにアルコール溶液中の精油をスプレーして含浸させる。

Claims (21)

  1. 少なくとも一つの植物由来の少なくとも一つの植物物質を含浸させた製品の製造法であって、下記ステップを含むことを特徴とする方法:
    a)少なくとも一つの植物(V1)、又は前記植物の少なくとも一つの部位の抽出及び/又は圧搾によって、液体の植物抽出物(E1)及び固体の繊維残渣(R1)を製造するステップ、次に
    b)前記植物抽出物(E1)を前記繊維残渣(R1)から分離するステップ、そして
    c)前記繊維残渣(R1)を破壊するステップ、
    d)ステップc)で得られた繊維残渣(R1)から製造された繊維ウェブ又は製品を製造するステップ、及び
    e)前記繊維残渣(R1)に、(i)濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも前記植物抽出物(E1)を、(ii)前記植物抽出物(E1)から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性植物物質を、(iii)前記植物抽出物(E1)の濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む、少なくとも一つの組成物を、又は(iv)前記植物(V1)とは異なる植物(V2)の抽出又は圧搾から得られた少なくとも一つの植物抽出物(E2)か、若しくは前記植物抽出物(E2)の濃縮、精製、風味付け及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む、少なくとも一つの組成物を含浸させるステップ。
  2. ステップc)、d)及びe)が、下記の順序で起こりうる、請求項1に記載の方法:
    ・ステップc)はステップd)に先行し、ステップd)はステップe)に先行する、
    ・ステップc)はステップe)に先行し、ステップe)はステップd)に先行する。
  3. ・植物が、食用植物、薬用植物、芳香植物及びフレグランス植物の中から選ばれる;又は
    ・植物が、酸化防止剤、甘味剤、香料、フレーバー、カロテノイド、キサントフィル、色素、フラボノイド、タンニン、ポリフェノール、ペプチド、ビタミン、タンパク質、及び薬学的活性成分の中から選ばれる少なくとも一つの物質を含有する植物の中から選ばれる、及び/又は
    ・植物が、ローズマリー、セージ、タイム、ミント、オレガノ、ターメリック、バジル、クローブ、ステビア、ニンニク、茶、コーヒー、ヤナギ、朝鮮人参、イチョウ(ginkgo)、赤ブドウ(red vine)、緑茶及びヨモギの中から選ばれる
    請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 薬学的活性成分が、ヤナギの樹皮から得られるサリシン、イチョウ(ginkgo biloba)葉から得られるギンコライド、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)のブロッサムから得られるヒペルフォリン、クソニンジンの葉及び茎から得られるアルテミシニン、ウコンの根から得られるクルクミン、大豆種子から得られるゲニステイン及びダイゼイン、朝鮮人参の根から得られるジンセノイド(ginsenoides)、赤ブドウの葉から得られるアントシアノサイド及びタンニン、そしてステビアの葉から得られるステビオシドの中から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 抽出及び/又は圧搾ステップa)が、根、樹皮、種子、茎、葉、花及び果実の中から選ばれる新鮮な、凍結された又は乾燥した少なくとも一つの植物部位に対して実施される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 抽出が、超臨界CO抽出、溶媒を使用する固液抽出、及び未臨界(subcritique)抽出の中から選ばれるものであり、当該抽出は、超音波又はマイクロ波と組み合わされてもよく、又はそれらによって支援される抽出の形態を取ってもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 溶媒が、水、エタノール及びヘキサンの中から選ばれ、そして/又は溶媒/植物の重量比が1〜10である、請求項6に記載の方法。
  8. 溶媒を使用し、事前に切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部と当該溶媒とを接触させ、次いで得られた液相を植物からなる固相から、加圧もしくは非加圧ろ過によって又は遠心分離によって分離することによる、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 固液抽出が、切断及び/又は粉砕されていてもよい植物又は植物の少なくとも一部を、溶媒として水を用いて水蒸気蒸留(hydrodistillant)し、次いで得られた有機相及び水性相を分離することによって実施される、請求項6又は7に記載の方法。
  10. 破壊ステップが、機械的、化学的及び/又は生物学的方法を用いて実施されうることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 破壊ステップが、ローターとステーターとの間での繊維残渣の機械的剪断及び摩擦を通じて起こり、当該ステップは超音波を併用してもよい、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 食物繊維、好適には、穀物藁、バガス、綿、マツ及びユーカリ繊維の中から選ばれる繊維を繊維残渣(R1)に加える、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 繊維残渣(R1)が、(i)酵母、好適にはサッカロミセス属から選ばれる酵母を散布されるか、又は(ii)酵素、好適には、ペクチナーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ活性を有する酵素及びそれらの混合物の中から選ばれる酵素を散布される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 成形品を製造するためのステップが押出によって実施される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 成形ステップ中、成形品が、シート、ロッド、ペレット、繊維(中実又は中空の)、又はチップの形態を取る、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 繊維残渣の含浸ステップe)中、繊維残渣に、(i)少なくとも一つの色素、好適にはカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる少なくとも一つの水溶性天然色素、及び/又は(ii)カラギーナン、アルギネート、ペクチン、デンプン及びキサンタン、カゼイン及びゼラチンの中から選ばれる植物又は動物由来の少なくとも一つの水溶性食物繊維、好適には植物由来の水溶性食物繊維も含浸させる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 植物繊維の圧縮均一固体構造を含む植物由来の製品であって、前記構造に、濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい少なくとも一つの植物抽出物を、(ii)植物抽出物から単離された少なくとも一つの水溶性又は脂溶性の植物物質を、又は(iii)少なくとも一つの組成物であって、濃縮、精製、風味付け、着色及び/又は芳香付けされていてもよい植物抽出物の少なくとも一つの水溶性又は脂溶性物質を含む、組成物を含浸させた製品。
  18. 植物由来の抽出物が、根、樹皮、種子、茎、葉、花、果実又はそれらの混合物の抽出物の中から選ばれる、及び/又は
    ・植物が、食用植物、薬用植物、芳香植物及びフレグランス植物の中から選ばれる;又は
    ・植物が、酸化防止剤、甘味剤、香料、フレーバー、カロテノイド、キサントフィル、色素、フラボノイド、タンニン、ポリフェノール、ペプチド、ビタミン、タンパク質、及び薬学的活性成分の中から選ばれる少なくとも一つの物質を含有する植物の中から選ばれる、及び/又は
    ・植物が、ローズマリー、セージ、タイム、ミント、オレガノ、ターメリック、バジル、クローブ、ステビア、ニンニク、茶、コーヒー、ヤナギ、朝鮮人参、イチョウ(gingko)、赤ブドウ、緑茶及びヨモギの中から選ばれる、請求項17に記載の製品。
  19. 少なくとも一つの色素、好適にはカラメル、ビート赤、アントシアニン及び銅クロロフィリンの中から選ばれる水溶性天然色素、及び/又は(ii)カラギーナン、アルギネート、ペクチン、デンプン及びキサンタン、カゼイン及びゼラチンの中から選ばれる植物又は動物由来の少なくとも一つの水溶性食物繊維、好適には植物由来の水溶性食物繊維によって含浸される、請求項17〜18のいずれか1項に記載の製品。
  20. 農業食品部門、植物療法、化粧品、薬学、薬草用途、栄養補助食品及びハーブティー製造における、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製品の使用。
  21. 医薬組成物、化粧品組成物、食品組成物及び/又は規定食組成物に配合されることを意図される粉末を製造するための請求項20に記載の使用。
JP2013535486A 2010-10-29 2011-10-13 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法 Active JP6325253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1058969A FR2966700B1 (fr) 2010-10-29 2010-10-29 Procede de fabrication d?articles d?origine vegetale impregnes de substance liquide vegetale
FR1058969 2010-10-29
PCT/FR2011/052393 WO2012056141A2 (fr) 2010-10-29 2011-10-13 Procédé de fabrication d'articles d'origine végétale imprégnés de substance liquide végétale

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185147A Division JP6509171B2 (ja) 2010-10-29 2016-09-23 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542216A true JP2013542216A (ja) 2013-11-21
JP2013542216A5 JP2013542216A5 (ja) 2014-11-27
JP6325253B2 JP6325253B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=43929153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535486A Active JP6325253B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-13 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法
JP2016185147A Active JP6509171B2 (ja) 2010-10-29 2016-09-23 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185147A Active JP6509171B2 (ja) 2010-10-29 2016-09-23 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10178872B2 (ja)
EP (1) EP2633017B8 (ja)
JP (2) JP6325253B2 (ja)
KR (1) KR102098706B1 (ja)
CN (1) CN103314093B (ja)
AU (1) AU2011322393B2 (ja)
BR (1) BR112013010513B1 (ja)
CA (1) CA2814816C (ja)
CO (1) CO6710949A2 (ja)
ES (1) ES2616854T3 (ja)
FR (1) FR2966700B1 (ja)
IL (1) IL225993A (ja)
MA (1) MA34680B1 (ja)
MX (1) MX349768B (ja)
MY (1) MY161964A (ja)
NZ (1) NZ610003A (ja)
RU (1) RU2591723C2 (ja)
UA (1) UA112637C2 (ja)
WO (1) WO2012056141A2 (ja)
ZA (1) ZA201303122B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511642A (ja) * 2013-02-28 2016-04-21 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 茶飲料または香草ブロスおよび野菜ブロスを作るための組成物
KR20160064650A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 손승호 가습기용 천연 방향제 및 그 제조방법
JP2017031187A (ja) * 2010-10-29 2017-02-09 シュバイツァー モウドゥイ インターナショナル インコーポレイテッド 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法
JP2018500191A (ja) * 2014-08-27 2018-01-11 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 押出工程又は成形工程を用いる再構成植物材料の製造方法及びそれによって得られる生成物
JP2018027940A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 カーリットホールディングス株式会社 クロロフィル類の製造方法
JP2018512126A (ja) * 2015-03-02 2018-05-17 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 細粉や微粒子を低減した茶飲料を作るための低嵩密度組成物
JP2019510892A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 エスダブリュエム・ルクセンブルク・エスアーアールエル 植物の繊維を含む植物性紙
KR20190060891A (ko) * 2015-01-26 2019-06-03 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 홉 추출액의 제조 방법
JP2020050448A (ja) * 2014-03-28 2020-04-02 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 再構成植物材料並びに梱包、包装及び食品用品のためのその使用

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484497B2 (en) * 2013-02-28 2022-11-01 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Composition for making a tea beverage or herbal and vegetable broths
CN103361177B (zh) * 2013-07-31 2015-07-08 广州市澳键丰泽生物科技有限公司 一种从致香原料中提取致香化合物的方法
CN117502539A (zh) * 2013-08-02 2024-02-06 施韦特-莫迪国际公司 包含经重构植物材料的可食用产品
US20150044306A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Melvin Mitchell Process for fractionation and extraction of herbal plant material to isolate extractives for pharmaceuticals and nutraceuticals
RU2693413C2 (ru) * 2013-08-20 2019-07-02 Швайцер-Маудит Интернешнл, Инк. Содержащий растение продукт для медицинского, косметического, окрашивающего или дерматологического применения
CN103704423B (zh) * 2014-01-02 2015-09-02 绿锦发展(福建)有限公司 一种茶提取物的制备方法
KR101687447B1 (ko) * 2014-03-05 2016-12-16 배용태 천연물로부터 엽록소를 분리하는 방법 및 엽록소를 제거하는 방법
CN103922879A (zh) * 2014-04-19 2014-07-16 青岛科技大学 一种脱除热敏性固体药物中残留溶剂的装置
CN103922878A (zh) * 2014-04-19 2014-07-16 青岛科技大学 一种脱除热敏性固体药物中残留溶剂的方法
CN104432381B (zh) * 2014-12-12 2017-07-14 广州中国科学院先进技术研究所 一种金银花保健饮料及其制备方法
KR101632601B1 (ko) * 2014-12-23 2016-06-22 농업회사법인 주식회사 비케이수 마유 정제방법 및 정제마유 및 정제마유를 함유하는 화장료 조성물
EP3243902A4 (en) * 2015-01-06 2018-05-30 Luterion Co., Ltd. Luterion and separating and culturing methods for same
US10286095B2 (en) 2015-09-11 2019-05-14 Olson Ip Technologies, Inc. Travel kit
CN105432343B (zh) * 2015-11-11 2018-03-23 长江大学 一种提高银杏类黄酮含量的方法及金雀异黄素的应用
GR1008991B (el) * 2015-12-16 2017-03-23 Ηλιας Θεοδωρου Τσαμπαρδουκας Φακελακι τσαγιου εμβαπτισης και η μεθοδος παραγωγης του με το βοτανο τσαϊ του βουνου (sideritis) (ή και με αλλο βοτανο με τα ιδια χαρακτηριστικα π.χ. φασκομηλο) και του φυτου στεβια απο μονο του ή και με τη προσθηκη μαζι με τη στεβια και αλλου βοτανου
CN107019207B (zh) * 2016-02-02 2022-03-18 林岳辉 植物自体萃取营养份的方法及营养份
ITUA20161921A1 (it) * 2016-03-23 2017-09-23 Gialia Srl Procedimento di produzione di prodotti detergenti e prodotto ottenuto
GR20160100193A (el) * 2016-04-22 2017-11-30 Χαραλαμπος Αλεξανδρου Αραμπατζης Μεθοδος παρασκευης ροφηματος απο αποξηραμενα βοτανα του φυτου τσαϊ του βουνου (sideritis)
FR3063902B1 (fr) * 2017-03-15 2020-11-27 Adeline Constance Procede de fabrication de poudres destinees au maquillage ou au soin cosmetique de la peau et composition cosmetique les comprenant.
CN106947747A (zh) * 2017-03-20 2017-07-14 河南省长义农业科技有限公司 一种制备全价植物酶溶液的方法
CN107841157A (zh) * 2017-10-30 2018-03-27 潍坊友容实业有限公司 一种盐地碱蓬甜菜红素提取工艺
US11083765B2 (en) * 2017-12-15 2021-08-10 Andrew Scott Davis Hemp leaf chew composition and method for producing
CN108977278A (zh) * 2018-06-07 2018-12-11 杨光 一种荷花芳香物制取方法
US10946307B2 (en) * 2018-07-12 2021-03-16 Bright Green Corporation Extraction of cannabinoids, curcuminoids and ginsenosides
KR102129779B1 (ko) * 2018-07-24 2020-07-03 최인규 커피허스크 연료 생산시스템
GB2578661A (en) * 2018-09-27 2020-05-20 Pa Knowledge Ltd Infusion product and method of making an infusion product
KR101954971B1 (ko) 2018-10-02 2019-03-06 박형권 시트러스 과일 유래 정유를 이용한 수용성 천연 향료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수용성 천연 향료
RU2696127C1 (ru) * 2018-12-07 2019-08-01 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ выделения эфирного масла из бутонов гвоздичного дерева
AU2020223091A1 (en) 2019-02-11 2021-08-19 Swm Luxembourg Cannabis wrapper for smoking articles
AU2020221787A1 (en) 2019-02-11 2021-08-26 Swm Luxembourg Reconstituted cannabis material for generating aerosols
CA3129116A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Swm Luxembourg Cocoa wrapper for smoking articles
CN112400992B (zh) * 2019-08-20 2023-08-29 昆明芳本生物科技发展有限公司 一种坚果与籽类的保护剂和制备方法及其应用
KR102319448B1 (ko) * 2019-09-27 2021-11-01 씨제이제일제당 (주) 농축액 제조를 위한 증발 모듈 및 이를 포함하는 액상 제품 제조 시스템
US20220395435A1 (en) * 2019-11-01 2022-12-15 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Fibrous Product For Medicinal, Cosmetic or Dermatologic Use
CN111599469A (zh) * 2020-04-14 2020-08-28 上海卓易科技股份有限公司 一种健康检测方法及设备
FR3110342A1 (fr) * 2020-05-21 2021-11-26 Id4Feed Procédé de préparation d’un totum ou d’un filtrat permettant la stabilisation de matière végétale fraîche
NL2026526B1 (en) * 2020-09-23 2022-05-24 Grassa B V Method, extraction system, and use of said system for extracting proteins from leaf juice
FR3115679B1 (fr) * 2020-11-02 2023-10-27 Jean Angelidis Composition naturelle pour traitement gastrique, notamment pour le traitement d’ulcères gastriques, Procédé de fabrication associé et Application aux équidés
CN113749276B (zh) * 2021-09-11 2023-04-25 深圳市真味生物科技有限公司 一种能够清新口腔且具有良好烟雾量的电子雾化液
CN114574286B (zh) * 2022-02-18 2024-03-22 中国热带农业科学院香料饮料研究所 一种具有抗炎活性的胡椒精油及其制备方法
GB2620210A (en) * 2022-02-18 2024-01-03 Spice And Beverage Res Institute Chinese Academy Of Tropical Agricultural Sciences Catas Pepper essential oil with anti-inflammatory activity and preparation method thereof
CN114907896A (zh) * 2022-04-27 2022-08-16 南京林业大学 一种银杏叶酶解处理方法及其应用
WO2024054738A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Young Living Essential Oils, Lc Methods and systems for extracting additional beneficial lipid-soluble compounds from plant materials in environmentally sustainable ways
TWI814628B (zh) * 2022-10-28 2023-09-01 楊富翔 用於製備得自於香蕉假莖的纖維材料之方法及其所製得的纖維材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164435A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Kosumosu Shokuhin:Kk 粉末紅茶の製法
JP2001131866A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Shinko Kk ウコン抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法
JP2006050934A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fujimi Yohoen:Kk アガリクス茸抽出物の製造方法及びアガリクス茸抽出物並びにこれを配合した健康食品組成物
JP2006249599A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Lion Corp 繊維防臭剤、繊維防臭組成物、および繊維防臭方法
JP2006246817A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Aoa:Kk ルイボスティー製品の製造方法およびルイボスティー製品
JP2006256968A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kaneka Corp 骨代謝改善剤とその製造方法

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428053A (en) 1965-10-07 1969-02-18 American Tobacco Co Production of reconstituted tobacco
US3353541A (en) 1966-06-16 1967-11-21 Philip Morris Inc Tobacco sheet material
US3386449A (en) 1966-06-16 1968-06-04 Philip Morris Inc Method of making a reconstituted tobacco sheet
US3415253A (en) 1967-01-13 1968-12-10 Philip Morris Inc Process for manufacturing reconstituted tobacco sheet material in a substantially closed system
US3420241A (en) 1967-04-28 1969-01-07 Philip Morris Inc Method of preparing a reconstituted tobacco sheet employing a pectin adhesive
US3561451A (en) 1967-05-17 1971-02-09 American Mach & Foundry Process of manufacturing reconstituted tobacco of light color
US3467109A (en) 1967-06-12 1969-09-16 Lorillard Co Inc P Method and apparatus for making reconstituted tobacco
US3483874A (en) 1967-11-29 1969-12-16 Philip Morris Inc Process for the treatment of tobacco
US3760815A (en) 1971-01-06 1973-09-25 Philip Morris Inc Preparation of reconstituted tobacco
GB1341069A (en) 1971-09-24 1973-12-19 British American Tobacco Co Smoking materials
US3860012A (en) 1973-05-21 1975-01-14 Kimberly Clark Co Method of producing a reconstituted tobacco product
US3847164A (en) 1973-10-11 1974-11-12 Kimberly Clark Co Method of making reconstituted tobacco having reduced nitrates
US4182349A (en) 1977-11-04 1980-01-08 Kimberly-Clark Corporation Method of making reconstituted tobacco
CA1099579A (en) * 1978-06-12 1981-04-21 General Foods, Limited Process for producing soluble coffee
US4674519A (en) 1984-05-25 1987-06-23 Philip Morris Incorporated Cohesive tobacco composition
US4891232A (en) 1988-10-11 1990-01-02 Dahl Derek W Beverage infusion device
US5099862A (en) * 1990-04-05 1992-03-31 R. J. Reynolds Tobacco Company Tobacco extraction process
JP3681410B2 (ja) 1992-04-09 2005-08-10 フィリップ・モーリス・プロダクツ・インコーポレイテッド 再構成タバコシート及びその製造法及び使用法
WO1994009653A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Quest International B.V. Tobacco material containing micro-organism cells
EP0675684B1 (en) 1992-12-22 1997-10-22 Unilever Plc Process for manufacturing cold water soluble and chill stable ready to drink tea, and product
US5377698A (en) 1993-04-30 1995-01-03 Brown & Williamson Tobacco Corporation Reconstituted tobacco product
FR2705035B1 (fr) 1993-05-11 1995-08-04 Archimex Pibs Procédé et installation d'extraction sans solvant de produits naturels par micro-ondes.
US7001629B1 (en) 1993-05-11 2006-02-21 Archimex Method and plant for solvent-free microwave extraction of natural products
US5533530A (en) 1994-09-01 1996-07-09 R. J. Reynolds Tobacco Company Tobacco reconstitution process
JPH09163930A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Fukujiyuen:Kk ペースト茶、粉末茶及びシート状茶の製造方法
JP2007098152A (ja) 1997-04-09 2007-04-19 Daiki:Kk 衛生用紙
JPH10304822A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Harada Seichiya Kk インスタント茶およびその製造方法
JPH11155539A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Shoichi Hisataka 桑葉茶を含有する茶の製造方法
US6818234B1 (en) * 1999-08-27 2004-11-16 Access Business Group International Llc Dietary food supplement containing natural cyclooxygenase inhibitors and methods for inhibiting pain and inflammation
GB9929349D0 (en) 1999-12-13 2000-02-02 Crompton J R Plc Beverage infusion packages and materials therefor
GB0016312D0 (en) 2000-07-04 2000-08-23 Zylepsis Ltd Separation method
IN188857B (ja) 2000-07-14 2002-11-16 Govind Kane Dr Shantaram
JP3460124B2 (ja) * 2000-09-18 2003-10-27 佐藤食品工業株式会社 抽出液の乾燥方法
US7595428B2 (en) 2000-11-22 2009-09-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent composition and method for production thereof, absorptive article and absorbing material
JP2002209788A (ja) 2001-01-16 2002-07-30 Uni Charm Corp ウエットワイパー
CN1329855A (zh) * 2001-07-31 2002-01-09 杜荣安 一种以烟梗、烟末为原料制造烟叶纸的方法
US20030187055A1 (en) 2002-02-25 2003-10-02 Riker Donald K. Synergistic pharmaceutical combinations for treating obesity
DE10219228A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Symrise Gmbh & Co Kg Aromapartikel
US6761918B2 (en) 2002-07-18 2004-07-13 Tata Tea Ltd. Method of processing green tea leaves to produce black tea that can be brewed in cold water
US20050056294A1 (en) * 2002-11-19 2005-03-17 Wanna Joseph T. Modified reconstituted tobacco sheet
US20040180077A1 (en) 2003-03-05 2004-09-16 Riker Donald K. Rapidly dissolving edible strips for treating obesity
CN100353873C (zh) * 2003-06-13 2007-12-12 广东省金叶烟草薄片技术开发有限公司 一种以烟梗和烟末为原料生产造纸法再造烟叶的工艺
US20050088632A1 (en) 2003-07-21 2005-04-28 Sadi Sonja J. Vitasolve dissolving film strips with supplements pharmaceutical drug(RX), +vitamins
JP4373280B2 (ja) 2003-07-29 2009-11-25 花王株式会社 脂肪分解促進剤
JP2005119967A (ja) * 2003-08-26 2005-05-12 Oji Paper Co Ltd 動物用食器の下敷きシート
US20050158252A1 (en) 2003-12-22 2005-07-21 Radek Romanowski Method and compositions for oral hygiene
JP2005306742A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Asahipen Corp チップ状植物害虫忌避具
DK1748936T3 (da) 2004-05-05 2011-09-26 Columbus E Aps Brygningsanordning til engangsbrug
US20060165756A1 (en) 2005-01-27 2006-07-27 Catani Steven J Method for weight management
CN100366197C (zh) * 2005-05-19 2008-02-06 李�荣 一种添加茶叶的再造烟草
KR20070090286A (ko) 2006-03-02 2007-09-06 김효주 필름형 혹은 시트형 차(茶)류
US20070243273A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Savipu Pharmaceuticals Reduction of the Deleterious Effects of Tobacco Smoking
CN100546508C (zh) * 2006-11-22 2009-10-07 厦门烟草工业有限责任公司 一种茶叶再造薄片制备方法及其在烟草制品中的应用
GB0704095D0 (en) 2007-03-02 2007-04-11 Mars Inc Beverage preparation material
US20090047328A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Peter Cunningham Caffeine delivery systems
US20100210866A1 (en) * 2007-09-26 2010-08-19 Takasago International Corporation Plant extracts and use thereof
JP5393470B2 (ja) 2007-10-05 2014-01-22 花王株式会社 加工茶の製造方法
US20090169654A1 (en) 2007-12-14 2009-07-02 Conopco, Inc. D/B/A Unilever Tea composition and process for the manufacture thereof
JP4841003B2 (ja) 2008-04-28 2011-12-21 株式会社大貴 不織布及び該不織布の製造方法
US8597667B2 (en) 2008-05-09 2013-12-03 Elc Management Llc Targeted and individualized cosmetic delivery
US8499965B2 (en) 2008-08-07 2013-08-06 Wanda Sheffield Dispenser for an orally dissolvable strip
US20100032444A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Wanda Sheffield Dispenser For An Orally Dissolvable Strip
EP2230195B1 (en) 2009-03-19 2018-04-25 Nestec S.A. Capsule with filtering insert for preparing a coffee beverage
KR20100114348A (ko) 2009-04-15 2010-10-25 이성진 마테 추출액을 이용한 다이어트차의 제조방법
WO2011010368A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲料の気泡保持能強化方法
DE202010001912U1 (de) 2010-01-08 2011-02-24 Krüger Gmbh & Co. Kg Zusammensetzung für ein Getränk, insbesondere Teegetränk
JP2011182783A (ja) 2010-02-15 2011-09-22 Kishu Hosokawa:Kk シート状又はタブレット状の成形食品の製造方法
US20110236502A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Joseph Marcel Guillory Vitamin Strip (V1)
FR2966700B1 (fr) * 2010-10-29 2013-01-11 Bernard Mompon Procede de fabrication d?articles d?origine vegetale impregnes de substance liquide vegetale
JO3752B1 (ar) 2011-06-10 2021-01-31 Schweitzer Mauduit Int Inc مواد تبغ تحتوي على جسيمات دقيقة من كربونات الكالسيوم غير متساوية القياس
MY188344A (en) 2012-03-09 2021-12-01 Biotropics Malaysia Berhad Extract formulations of rhodamnia cinerea and uses thereof
WO2014018075A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 Crayola, Llc Dissolvable films and methods of using the same
CN102919430A (zh) 2012-11-06 2013-02-13 易晓食品(衢州)有限公司 一种速溶茶粉的制作方法
CN103054156A (zh) 2012-12-18 2013-04-24 内蒙古昆明卷烟有限责任公司 冬虫夏草萃余物在再造烟叶中的应用
CN105142428A (zh) 2013-02-28 2015-12-09 Swm卢森堡有限公司 用于制造茶饮料或草本和蔬菜汤的组合物
US11484497B2 (en) 2013-02-28 2022-11-01 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Composition for making a tea beverage or herbal and vegetable broths
US9220296B2 (en) 2013-03-15 2015-12-29 Safall Fall Method of reducing tobacco-specific nitrosamines
CN117502539A (zh) 2013-08-02 2024-02-06 施韦特-莫迪国际公司 包含经重构植物材料的可食用产品
RU2693413C2 (ru) 2013-08-20 2019-07-02 Швайцер-Маудит Интернешнл, Инк. Содержащий растение продукт для медицинского, косметического, окрашивающего или дерматологического применения
US11737472B2 (en) 2015-03-02 2023-08-29 Mativ Holdings, Inc. Low bulk density composition for making a tea beverage having reduced dust or fines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164435A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Kosumosu Shokuhin:Kk 粉末紅茶の製法
JP2001131866A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Shinko Kk ウコン抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法
JP2006050934A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fujimi Yohoen:Kk アガリクス茸抽出物の製造方法及びアガリクス茸抽出物並びにこれを配合した健康食品組成物
JP2006249599A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Lion Corp 繊維防臭剤、繊維防臭組成物、および繊維防臭方法
JP2006246817A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Aoa:Kk ルイボスティー製品の製造方法およびルイボスティー製品
JP2006256968A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kaneka Corp 骨代謝改善剤とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
食品工業, vol. 第45巻,第6号, JPN6016018866, 4 March 2002 (2002-03-04), pages 51 - 56, ISSN: 0003321656 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031187A (ja) * 2010-10-29 2017-02-09 シュバイツァー モウドゥイ インターナショナル インコーポレイテッド 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法
JP2016511642A (ja) * 2013-02-28 2016-04-21 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 茶飲料または香草ブロスおよび野菜ブロスを作るための組成物
JP2020050448A (ja) * 2014-03-28 2020-04-02 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 再構成植物材料並びに梱包、包装及び食品用品のためのその使用
JP2022043316A (ja) * 2014-03-28 2022-03-15 エスウェーエム・ルクセンブルク 再構成植物材料並びに梱包、包装及び食品用品のためのその使用
JP7235642B2 (ja) 2014-03-28 2023-03-08 エスウェーエム・ルクセンブルク 再構成植物材料並びに梱包、包装及び食品用品のためのその使用
JP2018500191A (ja) * 2014-08-27 2018-01-11 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 押出工程又は成形工程を用いる再構成植物材料の製造方法及びそれによって得られる生成物
KR101667518B1 (ko) 2014-11-28 2016-10-19 손승호 가습기용 천연 방향제 및 그 제조방법
KR20160064650A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 손승호 가습기용 천연 방향제 및 그 제조방법
KR20190060891A (ko) * 2015-01-26 2019-06-03 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 홉 추출액의 제조 방법
KR102124734B1 (ko) * 2015-01-26 2020-06-18 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 홉 추출액의 제조 방법
JP2018512126A (ja) * 2015-03-02 2018-05-17 エスウェーエム・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 細粉や微粒子を低減した茶飲料を作るための低嵩密度組成物
JP2019510892A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 エスダブリュエム・ルクセンブルク・エスアーアールエル 植物の繊維を含む植物性紙
JP7456722B2 (ja) 2016-04-05 2024-03-27 エスダブリュエム・ルクセンブルク 植物の繊維を含む植物性紙
JP2018027940A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 カーリットホールディングス株式会社 クロロフィル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011322393A8 (en) 2013-06-06
MY161964A (en) 2017-05-15
KR102098706B1 (ko) 2020-04-08
MX349768B (es) 2017-08-11
MA34680B1 (fr) 2013-11-02
IL225993A (en) 2017-11-30
WO2012056141A3 (fr) 2012-07-19
WO2012056141A2 (fr) 2012-05-03
AU2011322393A1 (en) 2013-05-23
EP2633017B8 (fr) 2017-05-03
CA2814816A1 (en) 2012-05-03
RU2591723C2 (ru) 2016-07-20
EP2633017A2 (fr) 2013-09-04
US20130280320A1 (en) 2013-10-24
CN103314093B (zh) 2015-11-25
BR112013010513A2 (pt) 2017-06-13
AU2011322393B2 (en) 2016-02-04
FR2966700B1 (fr) 2013-01-11
JP6509171B2 (ja) 2019-05-08
BR112013010513B1 (pt) 2020-11-17
JP2017031187A (ja) 2017-02-09
MX2013004339A (es) 2013-06-28
ZA201303122B (en) 2014-08-27
KR20140058396A (ko) 2014-05-14
CA2814816C (en) 2018-06-12
CO6710949A2 (es) 2013-07-15
IL225993A0 (en) 2013-06-27
EP2633017B1 (fr) 2016-11-23
US10178872B2 (en) 2019-01-15
ES2616854T3 (es) 2017-06-14
UA112637C2 (uk) 2016-10-10
CN103314093A (zh) 2013-09-18
RU2013124366A (ru) 2014-12-10
NZ610003A (en) 2015-09-25
FR2966700A1 (fr) 2012-05-04
US20190142762A1 (en) 2019-05-16
JP6325253B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509171B2 (ja) 液体植物物質を含浸させた植物由来製品の製造法
JP2013542216A5 (ja)
KR101946236B1 (ko) 천연추출물을 이용한 항산화, 항균 기능의 화장료 조성물 및 이를 포함하는 화장품
JP6780070B2 (ja) 熱機械処理による生鮮植物絞り汁の取得並びにその化粧及び治療用途
CN106163301A (zh) 含烟草的凝胶组合物
Turrini et al. Traditional or hydro-diffusion and gravity microwave coupled with ultrasound as green technologies for the valorization of pomegranate external peels
Zrira Some important aromatic and medicinal plants of Morocco
CN101692898A (zh) 一种天然鲜花香口片及其加工方法
KR100315330B1 (ko) 손바닥선인장 열매분말 또는 농축액을 함유한 건강식품캡슐의 제조방법
Thakur et al. Microcapsules of bioactive compounds from fruits and vegetables waste and their utilization: A review
KR0172568B1 (ko) 프로폴리스 추출정제물의 분말 및 그 수용성액
KR20060005655A (ko) 허브순을 이용한 기능성 허브차 티백
US11684563B2 (en) Plant derived active ingredient comprising plant extracts
KR100890405B1 (ko) 사자발 쑥 분말을 제조하는 방법
KR0146482B1 (ko) 솔잎엑기스의 제조방법
Kour et al. Production, Characterization, and Health Benefits of Cardamom Oleoresins
KR102189252B1 (ko) 고추냉이 잎 분말, 농축액, 농축 건조분말 및 이의 제조방법
CN109965253A (zh) 一种鲜花椒冻干粉及其制备方法
Lozano-Sánchez et al. Extraction, Isolation and Utilisation of Bioactive Compounds from Waste Generated by the Olive Oil Industry
KR100285515B1 (ko) 가압전이에 의한 알로에 차의 제조방법
TR202022130A2 (tr) Tıbbi ve aromatik bitki özütü (ekstraktı) ilaveli fonksiyonel bir reçel ve bunun üretim yöntemi
Schulz Utilisation of plant genetic resources for valuable raw materials in foods, cosmetics, and pharmaceutical products
Pruteanu et al. Current stage of experimental research on extraction of biologic active substances from medicinal and aromatic plants.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250