JP2013541411A - ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法 - Google Patents

ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541411A
JP2013541411A JP2013525971A JP2013525971A JP2013541411A JP 2013541411 A JP2013541411 A JP 2013541411A JP 2013525971 A JP2013525971 A JP 2013525971A JP 2013525971 A JP2013525971 A JP 2013525971A JP 2013541411 A JP2013541411 A JP 2013541411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolic acid
weight percent
extraction
carbon atoms
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833653B2 (ja
Inventor
ドナルド バーニッキ スコット
スコット カネル ジェフリー
ウェイン ハンプトン,ジュニア ケネス
ギャラス サーボ エドゥアルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/889,065 external-priority patent/US8466328B2/en
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2013541411A publication Critical patent/JP2013541411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833653B2 publication Critical patent/JP5833653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • B01J38/52Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids oxygen-containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

グリコール酸、グリコール酸エステル、及び/またはグリコール酸オリゴマーの水素化の反応産物から由来する均一系ルテニウム触媒の、疎水性溶媒及び任意の親水性溶媒を含んで成る抽出剤による抽出回収のための方法を開示する。1,1,1−トリス(ジアリール−またはジアルキルホスフィノメチル)アルカン配位子を含め得るルテニウム触媒は、親水性溶媒による逆抽出により疎水性抽出相から回収され、そしてグリコール酸及びグリコール酸誘導体の水素化によるエチレングリコールの調製工程に再循環され得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に1,2−二酸素化有機化合物の水素化の反応産物から均一系触媒を分離するための方法に関する。より詳細には、本発明は、グリコール酸水素化産物からルテニウム及び1,1,1−トリス(ジアリール−またはジアルキルホスフィノメチル)アルカンを含んで成る触媒組成物を抽出回収するための方法に関する。回収された触媒系は、グリコール酸及び/またはその誘導体を水素化するための工程に再循環され得る。
発明の背景
均一系ルテニウム−ホスフィン触媒は、シュウ酸アルキル、グリコール酸、及びグリコール酸エステル等の1,2−二酸素化有機化合物をエチレングリコールに還元するのに有用である。特に例えば、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(“トリホス(triphos)”としても知られている)等の三座リン配位子との組み合わせにあるルテニウムを含む触媒は、グリコール酸をエチレングリコールに還元するために使用されてきた。しかしながらこれらの触媒系は高価であり、且つそれらの経済的な使用は、還元産物からの金属及び配位子の効率的な回収を要求する。
触媒系の最適化回収は、例えば触媒の熱分解、触媒回収工程の効率、並びに反応及び下流の副産物分離の両ステップでの反応器における反応副産物蓄積の影響等のいくつかの要因を伴う複雑な問題である。
全反応器流出物は、反応産物及び副産物から触媒系を回収するために処理され得る。或いは反応器流出物は、少なくとも反応産物の一部を除去するために処理されてよく、且つ濃縮された反応器流出物の全てまたは一部は、触媒系を回収するために処理され得る。最小の触媒回収の流れは、反応器流出物が濃縮され、そして濃縮された反応器流出物の大部分が反応副産物を除去するために処理された少量の濃縮された反応器流出物、パージ流と共に反応器に戻り、そして触媒系を反応器に再循環させる時に生じる。
抽出は、反応器流出物から触媒系を回収するための魅力的な手段であり、ここでの抽出は、低温で容易に達成され、触媒成分の熱分解を最小限にし得る。反応器流出物を抽出器に直接供給することは、熱分解を最小限にすることを可能にするが、エチレングリコール産物から分離されるために抽出器へ添加される任意の水を要求する。これは、抽出器に添加され得る水の量を経済的に制限し、且つ触媒系回収効率を減少し得る。抽出器に反応器流出物を供給する前にそれを濃縮することは、抽出器に添加される水の量においてかなりの柔軟性を可能にするが、触媒成分の熱分解を増加させ得る。さらに濃縮ステップは、典型的に反応器に再循環される際に、1,2−プロパンジオール及び1,2−ブタンジオール等の無用のジオールを形成し得るポリオールを除去しないだろう。
エチレングリコールを生産するための反応及び分離の両ステップを考慮すれば、全工程について最も低価格で触媒系の回収を最大にするために、グリコール酸水素化流出物からルテニウム−1,1,1−トリス(ジアリール−またはジアルキル−ホスフィノメチル)アルカン触媒組成物を効率的に回収するための方法が所望されている。
発明の概要
我々は、ルテニウム及び三座リン配位子を含んで成る触媒組成物が、抽出工程によってグリコール酸水素化反応産物から効率的に回収され得ることを発見した。したがって我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約0.5〜約40重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約50重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
(ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、
グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコール及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量のエチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;または
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒を含んで成る底部を形成すること:によってステップ(B)の第1の抽出相から触媒組成物を回収すること、を含んで成る均一系触媒を回収するための方法である。
我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約40〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約40重量パーセントの水、及びグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される約0.5〜40重量パーセントの1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物:を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約40重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコール及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量のエチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール, エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;そして
(D)ステップ(C)の第2のラフィネート相をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、またはステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生じさせ、そして疎水性溶媒蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
本発明の1つの観点は、
(A)グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸メチル、グリコール酸のオリゴマー、またはその混合物を含んで成る水性混合物を、ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物の存在中で、水素と接触させて、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約15重量パーセントの水、並びに約0.5〜約15重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物、並びに触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を形成し;
(B)グリコール酸水素化流出物及び追加の水を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約10〜約30重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコールを含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(C)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;
(D)ステップ(C)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;そして
(E)ステップ(D)の第2の抽出相を、ステップ(A)の水性混合物と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、並びに約25〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリール−ホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約95重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;並びに
(ii)任意に親水性溶媒; を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相 、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することによって;或いは
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することによって、ステップ(B)の第1の抽出相から触媒組成物を回収することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約30重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約30重量パーセントの水、並びに約40〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii) 追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約10〜約90重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき、約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成し;そして
(D)ステップ(C)の蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
我々の発明の1つの観点は、
(A)グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸メチル、グリコール酸のオリゴマー、またはその混合物を含んで成る水性混合物を、ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物の存在中で水素と接触させて、グリコール酸水素化産物を形成し、グリコール酸水素化産物を濃縮し、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、並びに約70〜約99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物、並びに触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を形成し;
(B)グリコール酸水素化流出物及び追加の水を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約10〜約85重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントのペンタノール、及び約0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(C)第1のラフィネート及び抽出相を分離し;
(D)ステップ(C)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を含んで成る蒸留物を形成し;そして
(E)ステップ(C)の底部を、ステップ(A)の水性混合物と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
本発明の1つの態様に関する図式フローダイアグラムであり、図中の水素化グリコール酸の流れは、疎水性溶媒により正抽出にかけられ、親水性溶媒により逆抽出され、そして水素化反応区画に戻される触媒に富む抽出物を産する。
本発明の他の態様に関する図式フローダイアグラムであり、図中の逆抽出器からの疎水性溶媒は、分離区画中で回収され、そして正抽出器からの触媒に富む疎水性抽出物と組み合わされる。
本発明の他の態様を説明する図式フローダイアグラムであり、図中の正抽出区画は、分別向流抽出として操作される。
本発明のさらなる他の態様に関する図式フローダイアグラムであり、図中、図2において説明される抽出工程は、追加の分別抽出流によってさらに修正される。
本発明のさらなる他の態様に関する図式フローダイアグラムであり、図中のグリコール酸水素化産物は、最初にエチレングリコールに富む流れ及び濃縮されたグリコール酸水素化流出物の中に分画され、そしてグリコール酸水素化流出物は、図2の抽出工程にかけられる。
本発明の他の態様に関する図式フローダイアグラムであり、図中、図5において説明される逆抽出工程は、蒸留塔に置き換えられる。
多段階抽出器の図式フローダイアグラムである。
詳細な説明
本発明は、グリコール酸水素化産物から由来するルテニウム及び三座リン配位子を含んで成る均一系触媒組成物を回収及び再循環するための方法を提供する。したがって一般的な態様では、我々の発明は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約0.5〜40重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物;並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約50重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
(ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコール及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量のエチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;または
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することにより、ステップ(B)の第1の抽出相から触媒組成物を回収することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法を提供する。
特に断りのない限り、成分の量、分子量等の性質、反応条件、その他本明細書及び特許請求の範囲において使用されたものを表している全ての数は、全ての事例において、用語“約”によって修正されているものとして理解される。したがって、反対のことが示されていない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に説明する数値パラメーターは、本発明によって得られることが求められる所望される特質に応じて変化し得る近似値である。最低限でも、それぞれの数値パラメーターは、少なくとも報告された有意な数字の数を考慮し、且つ通常の周辺技術を適用することによって解釈されるべきである。さらに、本開示及び特許請求の範囲において提示された範囲は、明確に全範囲が含められ、且つ端点のみが含まれるのではないことが意図される。例えば、0〜10であると提示された範囲は、0から10の間の全ての整数(例えば1,2,3,4等)、0から10の間の全ての小数(例えば1.5、2.3、4.57、6.1113等)、及び端点0及び10を開示することが意図される。また例えば“C1〜C5の炭化水素”等の化学置換基に関連する範囲は、C1及びC5の炭化水素、並びにC2、C3、及びC4の炭化水素を明確に含め、且つ開示することが意図される。
また、1つ以上の工程ステップへの言及は、組み合わされて列挙されたステップ前後の追加の工程ステップ、または明確に特定されたそれらのステップ間の介在工程ステップの存在を排除するものではないと理解される。さらに、工程ステップまたは成分のレタリングは、個別の活性または成分を特定するための都合の良い手段であり、且つ列挙されたレタリングは、特に断りのない限り、任意の順序において配置され得る。
本明細書において使用される用語“及び/または”とは、2つ以上の項目覧において使用される場合、任意の1つの挙げられた項目がそれだけで用いられ得るか、または挙げられた項目の任意の2つ以上の組み合わせが用いられ得ることを意味する。例えば、ある組成物が成分A、B、及び/またはCを含むように記載されているならば、その組成物は、A単独;B単独;C単独;組み合わせにあるA及びB;組み合わせにあるA及びC;組み合わせにあるB及びC;または組み合わせにあるA、B、及びCを含み得る。
本明細書において使用される用語“供給物”とは、液体−液体抽出技術において、その通常に理解されている意味、すなわち抽出される、または分離される材料を含む溶液であるという意味を有することが意図される。本発明における供給物の一例は、典型的に1つ以上のエチレングリコール、未反応のグリコール酸、エチレングリコールによるグリコール酸のモノ−及びジエステル、グリコール酸オリゴマー、グリコール酸オリゴマーのエステル、他の反応副産物、並びにルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカンまたは1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンを含んで成る三座ホスフィン配位子を含んで成る均一系触媒組成物を含んで成る水性グリコール酸の水素化からの反応産物または流出物である。供給物の他の例は、引き続き親水性溶媒により抽出され、さらなる精製をせずに水素化反応に再循環されるのに適切な形態にある触媒組成物を回収し得るグリコール酸水素化反応流出物の抽出に由来する触媒に富む疎水性抽出物である。供給物、またはグリコール酸水素化流出物は、さらに反応において形成される多様な三座ホスフィン配位子分解産物、及び1つ以上の溶媒も含み得る。本明細書において使用される用語“抽出溶媒”とは、用語“抽出剤”または“溶媒”と同義であることが意図され、且つ抽出工程において、供給物から材料または溶質を抽出するために使用される不混和性液体を意味することが意図される。本発明における抽出溶媒の一例は、2−エチルヘキサノールまたはペンタノール等の4〜20個の炭素原子及び少なくとも1つのOH部分を含むアルカノール、アルキルである。用語“抽出物”とは、供給物と接触した後に抽出溶媒から離れる不混和性液体である。用語 “ラフィネート”とは、抽出溶媒と接触した後に供給物から離れる液相を意味することが意図される。用語“洗浄溶媒”とは、ラフィネートもしくは抽出相の洗浄またはラフィネートもしくは抽出相の純度を上げるために使用される液体を意味することが理解される。同様に分離は、蒸留、蒸発により液体を分離するための熱的方法、及びその後の蒸気の凝縮を介して起こり得る。本明細書において使用される用語“蒸留物”は、凝縮蒸気に言及する。本明細書において使用される用語“底部”は、残存液体に言及する。連続蒸留工程における蒸留物流は、蒸留塔の頂部を抜け出し、また底部流は、蒸留塔の底部を抜け出す。
本発明の方法は、グリコール酸水素化流出物から由来する均一系ルテニウム触媒組成物の回収を提供する。本明細書において使用される用語“グリコール酸水素化流出物”は、均一系ルテニウム触媒の存在中で、エチレングリコールを産するための温度及び圧力の水素化条件下において、グリコール酸、1つ以上のグリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、グリコール酸オリゴマーエステル、またはその混合物を水素と接触させて得られる液体、反応産物を意味すると理解される。グリコール酸水素化流出物は、反応器から直接由来する液体産物であり得る。グリコール酸水素化流出物は、反応産物、反応副産物、並びに少なくとも一部のエチレングリコール産物を除去し、及び/または均一系ルテニウム触媒を濃縮する1つ以上の介在ステップ後に残存している均一系ルテニウム触媒組成物にも言及し得る。用語“反応副産物”は、副反応からの副産物、反応中間体、及び未反応の供給物を含める。反応副産物は、これらに限定されないが、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールを含める。本明細書において使用される用語“グリコール酸”は、グリコール酸、及びグリコール酸を産するためのホルムアルデヒドと一酸化炭素との反応において、またはその後のエチレングリコールを産するためのグリコール酸の水素化において存在し得る任意のグリコール酸誘導体を含めることが意図される。これらのグリコール酸誘導体は、これらに限定されないが、グリコール酸メチル、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステル、多様なグリコール酸もしくはグリコール酸エステルのオリゴマー、またはその混合物を含める。本明細書において使用される用語“グリコール酸エステル”とは、グリコール酸または1つ以上のグリコール酸のオリゴマーとアルコール、ジオール、またはポリールとの間で形成されるエステルを意味すると理解される。グリコール酸エステルの例は、エチレングリコール及びグリコール酸またはグリコール酸オリゴマーの単量体、エチレングリコール及びグリコール酸またはグリコール酸オリゴマーの二量体、或いはエチレングリコール及びグリコール酸またはグリコール酸オリゴマーの単量体及び二量体の混合物であり得るエチレングリコールのグリコール酸エステルである。用語“グリコール酸オリゴマー”は、当業界においてその通常に理解されている意味を有すること、すなわち二量体、三量体、または典型的に2〜約20個の繰返し単位を有するグリコール酸もしくはグリコール酸エステルの低分子量ポリマーであることが意図される。より典型的には、グリコール酸オリゴマーは、2〜約6個の繰返し単位を有し得る。本明細書において使用される用語“エチレングリコールオリゴマー”は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及び典型的に2〜20個の繰返し単位を有するエチレングリコールの他の低分子量ポリマーに言及する。本明細書において使用される用語“ポリオール”は、2つ以上のOH部分を含む物質に言及する。
本発明のグリコール酸水素化流出物は、上昇した圧力且つ温度で、本明細書において説明する均一系ルテニウム触媒組成物の存在中で、上記に定義したようなグリコール酸を、水素に接触させることによって生産され得る。したがって、例えばエチレングリコールは、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸のオリゴマー、グリコール酸オリゴマーのエステル、またはその混合物から生産され得る。グリコール酸は、任意の当業界において公知の供給源、例えば商業的供給源等から獲得され得る。本明細書において使用される用語“均一系触媒”は、例えば反応混合物に可溶性である、または部分的に可溶性であるルテニウム−ホスフィン配位化合物等の任意のルテニウム化合物に言及する。同様の方法は、例えば米国特許第7,615,671号において開示されているように、当業界において説明されている。グリコール酸水素化反応産物は、未反応グリコール酸及び水素化触媒成分に加えて、典型的にエチレングリコールのモノ−及びビス−グリコール酸エステル、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸、典型的に2〜6個のグリコール酸繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、エチレングリコール及び典型的に2〜6個のグリコール酸単位を有するグリコール酸オリゴマーのビス−及びモノ−エステル、水、及びエチレングリコールを含み得る。
本明細書において使用される用語“大量”は、50重量パーセント超に言及する。例えば供給物中の大量のエチレングリコールがラフィネートにおける抽出ステップを離れるとするならば、その結果、抽出器に供給される50重量パーセント超のエチレングリコールが、ラフィネートにおける抽出器を抜け出る。本明細書において使用される用語“少量”は、50重量パーセント未満に言及する。
グリコール酸水素化反応は、無用の副産物を最小限にしつつ、所望される産物を産するのに十分な時間行われる。通常の当業者は、反応時間が温度、圧力、触媒濃度、出発原料の性質及び比率等の要因によってある程度決まるだろうということを理解するだろう。反応時間は、典型的に約30分〜約200時間以上の範囲にあるだろう。例えば反応時間は、約1時間未満〜約10時間であり得る。
グリコール酸の水素化、及びその結果得られるグリコール酸水素化流出物は、溶媒を含んで成り得る。溶媒は、水または親水性有機溶媒であり得る。本明細書において使用する用語“親水性”は、等容積の溶媒及び水が本明細書において説明する反応または抽出工程の温度で完全に混和性であることを意味すると理解される。同様に用語“疎水性”は、等容積の溶媒及び水が本明細書において説明する反応または抽出温度で不混和性であるか、または部分的に混和性であることを意味すると理解される。溶媒は、触媒成分及び反応物を溶かすべきであり、且つ触媒に対して毒として作用するべきでない。親水性有機溶媒の例は、低級アルコール、グリコール酸水素化反応出発原料、及びグリコール酸水素化反応産物を含める。親水性有機溶媒のいくつかの具体例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸及びグリコール酸エステルのオリゴマー、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2−メチル−l,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサノール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、メトキシエタノール、及びその混合物を含める。
我々の方法は、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約0.5〜約40重量パーセントの1つ以上の反応副産物;約40〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約40重量パーセントの水、及び約0.5〜約40重量パーセントの1つ以上の反応副産物;または約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約1〜約15重量パーセントの水、及び約1〜約15重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を抽出することを含んで成る。1つ以上の反応副産物は、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定され得る。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセント、約10〜約95重量パーセント、約10〜約90重量パーセント、約10〜約80重量パーセント;約20〜約99重量パーセント、約20〜約95重量パーセント、約20〜約90重量パーセント、約20〜約80重量パーセント;約30〜約99重量パーセント、約30〜約95重量パーセント、約30〜約90重量パーセント、約30〜約80重量パーセント;約40〜約99重量パーセント、約40〜約95重量パーセント、約40〜約90重量パーセント、約40〜約80重量パーセント;約50〜約99重量パーセント、約50〜約95重量パーセント、約50〜約90重量パーセント、約50〜約80重量パーセント;約75〜約99重量パーセント、約75〜約95重量パーセント、約75〜約90重量パーセント、約75〜約80重量パーセント;約80〜約99重量パーセント、約80〜約95重量パーセント、約80〜約90重量パーセント;約85〜約99重量パーセント、約85〜約95重量パーセント、または約85〜約90重量パーセントの範囲の量にあるエチレングリコールを含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセント、約0.5〜約40重量パーセント、約0.5〜約30重量パーセント、約0.5〜約25重量パーセント、約0.5〜約20重量パーセント、約0.5〜約15重量パーセント、約0.5〜約10重量パーセント;約1〜約50重量パーセント、約1〜約40重量パーセント、約1〜約30重量パーセント、約1〜約25重量パーセント、約1〜約20重量パーセント、約1〜約15重量パーセント、約1〜約10重量パーセント;約5〜約50重量パーセント、約5〜約40重量パーセント、約5〜約30重量パーセント、約5〜約25重量パーセント、約5〜約20重量パーセント、約5〜約15重量パーセント、または約5〜約10重量パーセントの範囲の量にある水を含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセント、約0.5〜約40重量パーセント、約0.5〜約30重量パーセント、約0.5〜約25重量パーセント、約0.5〜約20重量パーセント、約0.5〜約15重量パーセント、約0.5〜約10重量パーセント;約1〜約50重量パーセント、約1〜約40重量パーセント、約1〜約30重量パーセント、約1〜約25重量パーセント、約1〜約20重量パーセント、約1〜約15重量パーセント、約1〜約10重量パーセント;約5〜約50重量パーセント、約5〜約40重量パーセント、約5〜約30重量パーセント、約5〜約25重量パーセント、約5〜約20重量パーセント、約5〜約15重量パーセント、または約5〜約10重量パーセントの範囲の量にあるグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
水素化反応は、当業界において公知の多様な手順を用いて、穏やかな条件下で行われ得る。典型的に反応混合物を超える水素圧は、約3.5〜約27メガパスカル(MPa)であり得る。より低い圧力は、一般により遅い反応速度をもたらすだろう。より高い圧力は、より速い反応速度を与えるが、これはより高い操作費用によって相殺される。水素化反応の典型的な温度範囲は、約150〜約220℃である。例えば、グリコール酸の水素化は、約180〜約210℃の温度、且つ約6〜約16Mpaの圧力で実施され得る。水素供給物は、少なくとも95モル%の水素、または他の例では99モル%超の水素を含んで成り得る。
任意の公知の水素化反応器の設計または配置は、グリコール酸水素化産物を産するための水素化反応に用いられ得る。例えば方法は、オートクレーブにおいて、本明細書において説明する触媒組成物の存在中で、グリコール酸を水素に接触させることによるバッチ式方法において行われ得る。他の反応器構想が本発明により使用され得ることは、当業者に明確であるだろう。例えば水素化反応は、多数の反応区画において、順番に、並行して行われ得るか、或いはそれは、管状のプラグ流動反応区画、もしくは要求されるならば未消費の供給基質材料の再循環を伴う連続のかかる区画において、バッチ式で、または連続して行われ得る。反応ステップは、1つの供給基質材料の他への付加的添加によって実施され得る。また反応ステップは、供給基質材料の結合添加によって組み合され得る。
グリコール酸水素化方法及びその流出物は、ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成る。ルテニウムの源は特に限定なく、且つ水素化反応媒体中で溶解性である任意のルテニウム化合物であり得る。ルテニウム化合物のいくつかの非限定的な例は、ルテニウム塩、ヒドリド錯体、カルボニル化合物、ハロゲン化物、酸化物、ホスフィン錯体、及びその混合物を含める。適切なルテニウム塩は、ルテニウムカルボキシレート及びアセチルアセトネートを含める。例えばルテニウム化合物は、アセトニルアセトネート、または本明細書において説明する任意の三座配位子を有するルテニウム配位化合物の二酢酸塩を含んで成り得る。
三座配位子は、式(I):
Figure 2013541411
(式中R4は、1〜40個の炭素原子を有する置換もしくは非置換、直鎖もしくは分岐鎖アルキルラジカル、または6〜40個の炭素原子を含む置換もしくは非置換脂環式ラジカルを表し;及びR1、R2、R3 は、それぞれ独立して1〜40個の炭素原子を有する置換もしくは非置換アルキルラジカル、6〜20個の炭素原子を有する置換もしくは非置換アリールラジカル、または6〜20個の炭素原子を有する置換もしくは非置換脂環式ラジカルであり得る)を有する1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成り得る。
1、R2、R3、及びR4 によって表されるアルキルラジカルは、水素化反応を妨げない任意の基、例えばヒドロキシル、エーテル、ハロゲン、スルホン酸、カルボン酸等によって置換され得る。置換及び非置換アルキルラジカルの例は、これらに限定されないが、メチル、エチル、シアノメチル、ニトロメチル、ヒドロキシメチル、トリチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチル、アセトキシメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、6−ヒドロキシヘキシル、2,4−ジクロロ(n−ブチル)、2−アミノ(イソプロピル)、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシル、及び多様なその異性体を含める。
置換及び非置換シクロアルキルラジカルの例は、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、ヒドロキシメチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、2−メチルシクロプロピル、4−メチルシクロヘキシル、4−(イソプロピル)−シクロヘキシルエチルまたは2−メチル−シクロプロピルペンチル等を含める。置換及び非置換アリールラジカルの例は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモインデニル、3,4−ジブロモフェニル、3,4−ジブロモナフチル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルナフチル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルナフチル、3−(n−プロピル)フェニル、2,6−ジメトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシインデニル、4−(イソ−プロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、3−または4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニル、2−(アミノメチル)フェニル、及び3−(メチルスルホニルアミノ)ナフチルである。
例示的な三座ホスフィン配位子は、これらに限定されないが、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)メタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)ブタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2−ジメチルプロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロヘキサン、1,1,1−トリス(ジシクロヘキシルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジメチルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、またはその混合物を含める。例えば三座ホスフィンは、式(II)によって表される1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(“トリホス”としても公知)、式(III)によって表される1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、式(IV)によって表される(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)−メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、式(V)によって表される(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、または式(VI)によって表されるポリ(アルキレンオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン):
Figure 2013541411
(式中nは、1〜10であり、且つR5は、1〜20個の炭素原子を有するアルキルまたは置換アルキル基である)を含んで成り得る。
他の例における触媒組成物は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、またはその混合物を含んで成る三座配位子を含んで成り得る。他の態様では、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り得る。
式(IV)、(V)、及び(VI)によって表されるリン配位子は、本発明の方法のために本明細書において開示する抽出溶媒中で、配位子(II)及び(III)との比較において、より高い溶解性を示し得る。これらの配位子は、下記の化学反応式に示されるように、Mondanaro, K.;Lynch,M.;Dailey,W.J.Org.Chem.,1995,60,4666〜4668において開示されるようなペンタエリスリチルテトラクロライド(IX)及びペンタエリスリチルトリクロロヒドリン(VIII)を産するための、ピリジン存在中でのペンタエリスリトール(VII)と塩化チオニルとの反応によって容易に調製され得る。化合物(VIII)は、水酸化カリウム(KOH)の存在中、低温で、臭化n−ブチルと反応し、1−(3−クロロ−2,2−ビス(クロロメチル)プロポキシ)ブタン(X)を与え得る。その後に化合物(X)は、ジエトキシメタン溶媒中で、3当量のリチウムジフェニルホスフィド(LiPPh2)と反応し、(IV)を形成し得る。当業者は、同様のステップが、化合物(V)及び(VI)を調製するためにも使用され得ることを認識するだろう。
Figure 2013541411
化合物(IV)(V)、及び(VI)は、トルエン中で限定量のトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムジクロライド((Ph3P)3RuCl2)との反応によって精製され、これらの化合物のCl−架橋錯体を生成し得る。これらの架橋錯体は、結晶化により、高純度且つ高収率で単離され得る。
グリコール酸水素化反応混合物または産物中のルテニウム及び三座配位子の濃度は、広範囲にわたり変えられ得る。一般にRu濃度(遊離金属として)は、100万につき約1部〜100万につき約10,000部の範囲にあり得る。例えば100万につき約10部〜100万につき約1,000部の範囲にあるRu濃度が使用され得る。他の例におけるRu濃度は、100万につき20部〜100万につき約200部であり得る。典型的に、少なくとも1:1のグラムモル配位子:グラム原子ルテニウム比率が反応混合物中に維持される。より典型的には、1:1〜20:1、または3:1〜5:1に及ぶ。
供給物は、グリコール酸水素化流出物、及び抽出において助けとなるために添加され得る追加の水から由来する水を含んで成り得る。供給組成物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約1〜約60重量パーセント、約1〜約50重量パーセント、約1〜約40重量パーセント、約1〜約30重量パーセント;約5〜約60重量パーセント、約5〜約50重量パーセント、約5〜約40重量パーセント、約5〜約30重量パーセント、約5〜約20重量パーセント;約10〜約60重量パーセント、約10〜約50重量パーセント、約10〜約40重量パーセント、約10〜約30重量パーセント、または約10〜約20重量パーセントの範囲で水を含んで成り得る。
グリコール酸水素化流出物は、4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される少なくとも1つの疎水性溶媒を含んで成る第1の抽出剤と接触する。疎水性溶媒のいくつかの代表例は、これらに限定されないが、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級−アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物を含める。他の例における疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物を含んで成る。例えば我々の発明の方法の1つの態様では、疎水性抽出溶媒は、2−エチルヘキサノールを含んで成る。アルカノールは、アルコールの全ての異性体を包含することが意図されると理解される。例えばブタノールは、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、及び/またはtert−ブタノールに言及する。
所望されるならば、1つ以上の異なる疎水性溶媒の混合物が採用され得る。採用される疎水性抽出溶媒の量は本発明に重要な意味を持たず、且つ任意の所定の工程のためにグリコール酸水素化流出物から触媒錯体を抽出し、そして抽出区画の全体にわたって2つの不混和性液相の形成を確実にするのに十分な量であることのみを必要とする。一般に採用される疎水性抽出溶媒の量は、グリコール酸水素化流出物及び任意の追加の水である抽出器供給物の総重量に基づき約5重量パーセント〜約500重量パーセント以上までの範囲に及び得る。高率の疎水性抽出溶媒の使用は、例えば向流抽出工程において限られた数の段階のみがある場合に必須であり得る。
第1の抽出剤は、任意に水、2〜3個の炭素原子を有するニトリル、4〜6個の炭素原子を有するアルコキシニトリル、1〜3個の炭素原子を有するアルカノール、2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルコール、4〜6個の炭素原子を有するピロリドン、4〜6個の炭素原子を有するホルムアミド、4〜6個の炭素原子を有するスルホキシド、2〜6個の炭素原子を有するジオール、2〜6個の炭素原子を有するポリオール、酢酸、ギ酸、4〜6個の炭素原子を有するα−ヒドロキシカルボン酸、2〜6個の繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、グリコール酸エステル、及びその混合物から選定される親水性溶媒を含んで成り得る。本発明の目的のために、1つ以上のグリコール酸水素化産物または反応物が親水性溶媒として使用され得る。一般に採用される親水性溶媒の量は、抽出剤の総重量に基づき約1重量パーセント〜約60重量パーセントに範囲に及び得る。いくつかの追加の親水性溶媒の重量パーセント範囲は、約1〜約50重量パーセント及び約1〜約40重量パーセントである。
上記のように第1の抽出剤において使用される任意の親水性溶媒は、グリコール酸水素化流出物中に存在する親水性成分であり得る。例えばエチレングリコールを産するためのグリコール酸エステルの水素化における任意の親水性抽出溶媒は、エチレングリコールを含んで成り得る。他の例における親水性溶媒は、上記に説明したように1つ以上のグリコール酸エステルを含んで成り得る。任意の親水性溶媒は、1つ以上の異なる場所で抽出工程に導入され得る。1つの態様では、例えば任意の親水性溶媒は、第1の抽出剤に添加され得る。他の態様では、親水性溶媒は、第1の抽出剤へ直接的に、グリコール酸水素化流出物へ、または抽出剤及びグリコール酸水素化流出物の混合物を含む抽出器へ添加され得る。他の態様では、親水性溶媒は、別個の供給物として抽出器に導入され得る。さらに他の態様では、抽出器は、1つ以上の親水性抽出溶媒供給ポイントを有する分別抽出器として操作され得る。さらに他の態様では、例えば正抽出区画のための親水性抽出溶媒は、水であり得る。さらに他の態様では、十分な水を抽出器に添加し、第1のラフィネート相の総重量に基づき約0〜60重量パーセントの水、または他の例では約5〜35重量パーセントの水を正抽出区画から抜き出す水含有物を第1のラフィネート相中に生成し得る。
本発明の方法において使用される親水性及び疎水性溶媒の比率は、グリコール酸水素化流出物の組成物によって決定され得る。例えばグリコール酸水素化流出物中の親水性または疎水性溶媒の濃度が低くなり始めると、グリコール酸水素化流出物に対する疎水性抽出溶媒の比率、グリコール酸水素化流出物に対する親水性抽出溶媒の比率、または両方が増加することが要求され得る。一般にグリコール酸水素化流出物に対する親水性または疎水性抽出溶媒のいずれかの容積比は、約20:1〜約1:20の範囲内で変えられ得る。
第1の抽出剤の疎水性溶媒は、さらに炭化水素を含んで成り、抽出剤の物理的及び運搬特質を修正し得る。炭化水素は、5〜20個の炭素原子を有し得る。炭化水素のいくつかの代表例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90〜325℃の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物を含める。例えば炭化水素は、ISOPAR C(98〜104℃の範囲の沸点)、Isopar E (118〜137℃の範囲の沸点)、ISOPAR G(160〜176℃の範囲の沸点)、ISOPAR H(178〜188℃の範囲の沸点)、ISOPAR K(178〜197℃の範囲の沸点)、ISOPAR L(189〜207℃の範囲の沸点)、ISOPAR C(223〜254℃の範囲の沸点)、及びISOPAR V(273〜312℃の範囲の沸点)等のISOPAR(商標)溶媒により例示されるように、約90〜約325℃の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素を含んで成り得る。
本発明のいくつかの観点では、炭化水素は、他の疎水性溶媒成分よりも低い温度で沸騰し得るので、蒸留によって他の成分から容易に分離され得る。2つ以上の疎水性溶媒が第1の抽出剤として使用されるならば、これらの溶媒は、採用される蒸留条件下で、共沸混合物を形成し得るか、または形成し得ない。
グリコール酸水素化流出物の抽出は、2つの不混和性液相を密接に接触させ、そして抽出手順後に得られる相を分離するという、当業界において公知の任意の手段によって実施され得る。例えば抽出は、カラム、遠心分離機、混合器−沈殿槽、及び多岐にわたる装置を用いて実施され得る。抽出器のいくつの代表例は、非かくはん型カラム(例えば噴霧器、バッフルトレイ及び充填、多孔プレート)、かくはん型カラム(例えばパルス状、回転かくはん型、及び往復動プレート)、混合器−沈殿槽(例えばポンプ−沈殿槽、静的混合器−沈殿槽、及びかくはん型混合器−沈殿槽)、遠心分離式抽出器(例えばRobatel、Luwesta、deLaval、Dorr Oliver、Bird、CINC、及びPodbielniakによって生産されたもの)、及び他の多岐にわたる抽出器(例えばエマルション相接触器、電気的に増強される抽出器、及び膜抽出器)を含める。これらの装置の説明は、“Handbook of Solvent Extraction” 、Krieger Publishing Company、Malabar、FL、1991、275〜501頁において見出され得る。多様な種類の抽出器は、単独でも、または任意の組み合せにおいても使用され得る。
抽出は、1つ以上の段階において行われ得る。抽出段階の数は、資本コスト、高い抽出効率を達成すること、操作のし易さ、並びに出発原料及び反応産物の抽出条件に対する安定性を考慮して選定され得る。また抽出は、バッチ式または連続式に行われ得る。連続様式では、抽出は、並流方法、向流方法において、または分別抽出として実施されてよく、ここでの多数の溶媒及び/または溶媒供給点は、分離の促進を助けるために使用される。さらに抽出工程は、連続または並行し得る、多数の分離区画においても行われ得る。
抽出は、典型的に約10〜約120℃の温度で実施され得る。例えば抽出は、約30〜約80℃の温度で実施され得る。所望される温度範囲は、抽出剤成分の沸点によってさらに拘束され得る。 一般に、抽出剤が沸騰する条件下で抽出操作をすることは所望されない。1つの態様では、抽出器は、物質移動速度またはデカンテーション速度を改良するために操作され、抽出器の全域にわたる温度勾配を確立し得る。
グリコール酸水素化流出物及び抽出剤は、例えば分別向流抽出等の分別抽出法によって接触され得る。本明細書において使用される用語“分別向流抽出”とは、これらに限定されないが、2つの不混和性溶媒が抽出工程に添加されるポイント間の向流抽出工程に供給物の流れを添加することにより、2つ以上の物質を含む供給物の流れ、例えばグリコール酸水素化流出物を分離するための方法を含めることが意図される。2つの不混和性溶媒は、抽出工程の全温度範囲にわたり不混和性であるべきである。本方法は、ときには“二重溶媒抽出”と称される。分別向流抽出は、カスケードの反対端で入り、向流的に流れている供給物相及び疎水性抽出相により抽出される溶液及び溶媒を抽出するカスケード段階の使用を伴い得る。分別向流抽出構造のいくつかの例は、Treybal、Liquid Extraction、第2版、McGraw−Hill Book Company、New York、1963、275〜276頁において見出され得る。
分別抽出様式において行われる場合、典型的に疎水性抽出溶媒は、第1のラフィネート相が抽出区画を抜け出し、さらに任意の親水性抽出溶媒供給点から離れる抽出器の端に近い場所で、抽出区画に添加され得る。正抽出区画に直接添加されるグリコール酸水素化流出物及び親水性抽出溶媒中に含まれる親水性溶媒の質量供給率は、典型的に約0〜1.5であり得る。他の例では、質量供給率は、約0.05〜0.45であり得る。
グリコール酸水素化流出物の抽出は、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコールを含んで成る第1のラフィネート、及びグリコール酸水素化流出物中の大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を産する。第1のラフィネート相及び第1の抽出相は、当業界において公知である任意の相分離技術によって分離され得る。相分離技術は、抽出器において、または独立した液体−液体分離装置において達成され得る。適切な液体−液体分離装置は、これらに限定されないが、コアレッサー、サイクロン、及び遠心分離機を含める。液体−液体相分離装置に使用され得る典型的な機器は、Handbook of Separation process Technology、ISBN 0−471−89558−X、John Wiley & Sons,Inc.,1987に説明されている。
正抽出ステップにおいて回収されるパーセントRuは、抽出器供給時100においてRuの量によって分配される第1の抽出相中のRuの量である。したがって我々の発明の1つの観点では、正抽出ステップのRu回収は、80パーセント超、90パーセント超、95パーセント超、95パーセント超、または99パーセント超である。
第1の抽出相中の触媒組成物は、抽出または蒸留のいずれかにより抽出剤から分離され得る。触媒組成物は、第1の抽出相から、実質的にグリコール酸水素化反応における反応物として後に直接使用され得る親水性溶媒中に逆抽出され得る。したがって我々の方法は、ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することも含んで成る。典型的に第2の抽出相中のRuの濃度は、100万につき約10部〜100万につき約10,000部、または他の例では100万につき約20部〜100万につき約200部であり、そしてさらなる濃度の触媒がなくてもグリコール酸水素化反応に再循環され得る。われわれの発明の1つの観点では、ルテニウムは、80パーセント超、90パーセント超、95パーセント超、または99パーセント超のレベルで、第1の抽出相から第2の抽出相中に回収される。
或いは、抽出剤は、第1の抽出相の触媒組成物から蒸留されてよく、そして残りの触媒組成物は、グリコール酸水素化反応に再循環され得る。したがって我々の方法は、ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することも含んで成る。
本発明の蒸留操作は、蒸留の実行に適した任意の当業界において公知の気体/液体接触装置によるバッチ式または連続の操作様式において実施され得る。蒸留操作の気体/液体接触機器は、これらに限定されないが、クロスフローふるい、弁、またはバブルキャップトレイ、Mellapak(商標)、Metpak(商標)、Rombopak(商標)、Flexipak(商標)、Gempak(商標)、Goodloe(商標)、Sulzer、Koch−Sulzer、York−Twist(商標)またはバールサドル等の無作為もしくは不規則充填、インタロックスサドル、ラシヒリング、ポールリング、Hy−Pak(商標)リング、キャノンパッキング(Cannon packing)、及びナッターリング等の構造化充填を含め得る。これら及び他の類の適切な気体/液体接触機器は、Kister,H.Z.Distillation Design,McGraw−Hill,New York(1992)、第6及び8章において説明される。
第2の抽出相または底部は、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物の水素化によってエチレングリコールを調製するための工程に通され得る。第2のラフィネート相または蒸留物は、第2のラフィネート相または蒸留物を第1の抽出剤と組み合わせることにより、第1の抽出に再循環され得る。第2のラフィネート相は、再循環に先立ち蒸留され、その後にステップ(A)の抽出剤と組み合わされる疎水性溶媒蒸留物を産する。したがって他の態様では、本発明の方法は、ステップ(C)の第2のラフィネート相をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、ステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせること、またはステップ(C)の蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成り得る。
我々の発明方法のステップ(B)の第2の抽出剤:第1の抽出相の重量比は、約0.05:1〜約2:1であり得る。第2の抽出剤:第1の抽出相の重量比のさらなる例は、約0.1:1〜2:1及び約0.1:1〜約1:1である。
抽出工程は、約10〜約120℃の温度で行われ得る。例えば本発明の1つの態様では、本発明のステップ(A)、(B)及びステップ(C)の抽出は、約30〜約80℃の温度で実施される。
我々の方法の他の態様では、第2の抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成り得る。他の態様では、触媒組成物は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成ることができ、第1の抽出剤は、2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成る疎水性溶媒を含んで成ることができ、そして第2の抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成り得る。抽出ステップ(C)は、例えば分別抽出方法等の当業界において公知である任意の抽出手段によっても実施され得る。例えば触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収されることができ、且つステップ(A)及び/またはステップ(C)は、分別向流抽出によって実施され得る。
我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約40〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約40重量パーセントの水、並びに約0.5〜40重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、5〜40重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコール及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量のエチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;そして
(D)ステップ(C)の第2のラフィネート相をステップ(A)の 第1の抽出剤と組み合わせるか、またはステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
上記の方法は、上記のようなグリコール酸水素化流出物、触媒組成物、第1の抽出剤、第2の抽出剤、抽出を実施するために使用される機器、並びに第1及び第2の抽出相ステップの多様な態様を含んで成ることが理解される。例えばグリコール酸水素化産物は、約40〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約40重量パーセントの水、及び約0.5〜40重量パーセントの1つ以上の上記反応副産物を含んで成り得る。他の例では、グリコール酸水素化流出物は、約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約1〜約15重量パーセントの水、及び約1〜約15重量パーセントの1つ以上の上記で説明した反応副産物、及び上記の触媒組成物を含んで成り得る。供給物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約5〜約40重量パーセントの水を含んで成り得る。他の例では、供給物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約10〜約30重量パーセントの水を含んで成り得る。
第1の抽出剤は、第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成り得る。炭化水素のいくつかの代表例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、及びその混合物を含める。例えば疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成り得る。
上記の通り、グリコール酸水素化流出物の抽出は、2つの不混和性液相を密接に接触させ、そして抽出手順後に得られる相を分離するという当業界において公知の任意の手段によって実施され得る。例えば抽出は、カラム、遠心分離機、混合器−沈殿槽、及び多岐にわたる装置を用いて実施され得る。多種の抽出器は、単独または任意の組み合せにおいて使用され得る。
抽出は、1つ以上の段階において行われ得る。また抽出は、バッチ式または連続式において行われ得る。連続様式における抽出は、並流方法、向流方法、または分別抽出として実施されてよく、ここで多数の溶媒及び/または溶質供給点が使用され、分離促進を助ける。さらに本発明の抽出工程は、多数の分離区画において連続して、または並行して行われる得る。抽出は、典型的に約10〜約120℃の温度で実施され得る。グリコール酸水素化流出物及び抽出剤は、例えば上記に説明したような分別向流抽出等の分別抽出法によって接触され得る。
抽出は、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコールを含んで成る第1のラフィネート、及びグリコール酸水素化流出物中に大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を産する。ラフィネート及び抽出相は、上記に説明したような当業界において公知である任意の相分離技術によって分離され得る。
触媒組成物は、第1の抽出相から、その後にグリコール酸水素化反応における反応物として直接使用され得る溶媒混合物へと逆抽出され得る。したがって我々の方法は、ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することも含んで成る。
第2の抽出相は、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物の水素化によるエチレングリコールの調製のための方法に通され得る。第2のラフィネート相は、第2のラフィネート相を第1の抽出剤と組み合わせることにより第1の抽出へと再循環され得る。第2のラフィネート相は、再循環に先立ち蒸留され、その後にステップ(A)の抽出剤と組み合わされる疎水性溶媒蒸留物を生成し得る。したがって他の態様では、本発明の方法は、ステップ(C)の第2のラフィネート相をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせること、またはステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成り得る。
我々の方法の1つの態様では、グリコール酸水素化流出物は、エチレングリコール、ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィン、水、並びに1つ以上の反応副産物を含んで成る。グリコール酸水素化流出物は、正抽出区画に供給され、ここでのグリコール酸水素化流出物は、向流抽出カラム中で、疎水性溶媒抽出剤と接触する。疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノールまたはペンタノール、及び炭化水素溶媒を含んで成る。水は、物理的及び運搬特質並びに平衡に基づく抽出器の性能を改良するために必要であるので、親水性溶媒として任意に正抽出器に添加される。親水性ラフィネート相は、エチレングリコールの大部分を含んで成る。供給率に対する疎水性溶媒の比率、及び段階設定は、親水性ラフィネート相により失われるホスフィン−Ru触媒組成物の量が経済的に許容可能であるように、且つその後の回収ステップを要求しないように調整される。その後に疎水性抽出相は、逆抽出区画に供給されてよく、ここでの疎水性抽出相は、向流抽出カラム中で、反応区画に対する供給基質、すなわちグリコール酸、エチレングリコールのモノ及びビスグリコール酸塩、グリコール酸のオリゴマー等を含んで成る親水性抽出剤と接触し得る。追加の第2の疎水性溶媒は、抽出器性能を改良する必要があるので、任意に逆抽出器に添加され得る。この第2の疎水性溶媒は、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、またはその混合物等を含んで成り得る。第2の疎水性溶媒対供給物の比率、及び段階設定は、第2のラフィネート相により失われるホスフィン−Ru触媒錯体の量が経済的に許容可能であるように、且つその後の回収ステップを要求しないように調整される。逆抽出区画からの第2の抽出相は、それが逆抽出区画を抜け出た後に水素化反応器に直接添加されるのに適している。第2のラフィネート相は、疎水性溶媒として正抽出区画に再循環するのに適している。
疎水性抽出剤混合物の物理的及び運搬特質を修正するために、逆抽出区画への導入に先立ち、任意に追加の疎水性溶媒が採用され得る。この追加の疎水性溶媒は、正抽出区画において採用される任意の第2の疎水性溶媒と同一であり得る。任意の追加の第2の疎水性抽出溶媒は、任意の無用の比較的に疎水性である成分を逆抽出器区画の親水性抽出相から除去するために使用され得る。1つの態様では、第2の疎水性抽出溶媒は要求されず、且つ第2の抽出器は、分別抽出器としての代わりに従来の抽出器として操作される。
或いは逆抽出区画は、正抽出区画からの疎水性抽出相の供給点よりもラフィネート流が抜け出る抽出器の末端に近い供給点で添加される追加の第2の疎水性溶媒による分別抽出様式において操作され得る。好適には正抽出区画からの疎水性抽出相に対する追加の第2の疎水性溶媒の質量供給率は、0〜1.5の間、より好適には約0.05〜0.45である。
1つの態様では、グリコール酸水素化流出物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約1〜約15重量パーセントの水、及び約1〜約15重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成り、且つここでの供給物は、約10〜約30重量パーセントの水を含んで成る。他の態様では、疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成り、且つステップ(C)の第2の抽出相を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールの調製工程に通すことをさらに含んで成る。
上記の通り本発明の方法は、回収された触媒組成物を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物の水素化によるエチレングリコールの調製工程に再循環させることを含んで成り得る。したがって我々の発明の他の態様は、
(A)グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸メチル、グリコール酸のオリゴマー、またはその混合物を含んで成る水性混合物を、ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物の存在中で水素と接触させ、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約15重量パーセントの水、及び約0.5〜約15重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物、及び触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を形成し;
(B)グリコール酸水素化流出物及び追加の水を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約10〜約30重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約10〜約30重量パーセントの水を含んで成ることによる追加の水を含んで成る供給物を、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコールを含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(C)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;
(D)ステップ(D)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;そして
(E)ステップ(C)の第2の抽出相を、ステップ(A)の水性混合物と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
上記方法は、上記に説明したようなグリコール酸水素化流出物、触媒組成物、第1の抽出剤、第2の抽出剤、抽出を実施するために使用される機器、並びに第1及び第2の抽出相ステップの多様な態様を含んで成るということが理解される。例えばグリコール酸 水素化産物は、グリコール酸水素化産物の総重量に基づき約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約15重量パーセントの水、及び約0.5〜約15重量パーセントの上記に説明したような1つ以上の反応副産物、及び上記の触媒組成物を含んで成り得る。
第1の抽出剤は、第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、及び約0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成り得る。炭化水素のいくつかの代表例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、及びその混合物を含める。例えば疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成り得る。
抽出は、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコールを含んで成る第1ラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を産する。ラフィネート及び抽出相は、上記に説明したような当業界において公知の任意の相分離技術によって分離され得る。
触媒組成物は、第1の抽出相から、その後にグリコール酸水素化反応における反応物として直接使用され得る溶媒混合物中に逆抽出され得る。したがって我々の方法は、ステップ(C)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することも含んで成る。
第2の抽出相は、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物の水素化によるエチレングリコールの調製のための工程に通され得る。第2のラフィネート相は、第2のラフィネート相を第1の抽出剤と組み合わせることによって、第1の抽出に再循環され得る。第2のラフィネート相は、再循環に先立ち蒸留され、その後にステップ(B)の抽出剤と組み合わされる疎水性溶媒蒸留物を生成し得る。したがって他の態様では、本発明の方法は、ステップ(D)の第2のラフィネート相を、ステップ(B)の第1の抽出剤と組み合わせること、またはステップ(D)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物を、ステップ(B)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成り得る。
我々の発明の態様では、グリコール酸水素化流出物は、1つ以上の反応副産物及び触媒組成物から除去される少なくともエチレングリコール及び水の一部により濃縮される。濃縮ステップは、例えば蒸留等の当業界において公知の任意の手段によって行われ得る。大部分の濃縮グリコール酸水素化流出物は、グリコール酸水素化反応器に戻り再循環される。一部の濃縮グリコール酸水素化流出物は、少なくとも1つ以上の反応副産物の一部を除去し、そして触媒組成物を回収し、グリコール酸水素化反応器に再循環されるように処理される。
したがって我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約25〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約95重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
(ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の 第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成し;または
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することによって、ステップ(B)の第1の抽出相から触媒組成物を回収することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
上記の方法は、上記に説明したような触媒組成物、第1の抽出剤、第2の抽出剤、抽出を実施するために使用される機器、第1及び第2の抽出相ステップ、並びに蒸留の多様な態様を含んで成るということが理解される。例えば触媒組成物は、上記に説明した通りルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び 1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子である。
我々の方法は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約25〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物;約0.5〜約30重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約30重量パーセントの水、及び約40〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物;または約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、及び約70〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を抽出することを含んで成る。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセント、約0.5〜約40重量パーセント、約0.5〜約30重量パーセント、約0.5〜約20重量パーセント;約1〜約50重量パーセント、約1〜約40重量パーセント、約1〜約30重量パーセント、約1〜約20重量パーセント;約5〜約50重量パーセント、約5〜約40重量パーセント、約5〜約30重量パーセント、約5〜約20重量パーセント;約10〜約50重量パーセント、約10〜約40重量パーセント、約10〜約30重量パーセント、または約10〜約20重量パーセントの範囲の量にあるエチレングリコールを含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセント、約0.5〜約40重量パーセント、約0.5〜約30重量パーセント、約0.5〜約20重量パーセント;約1〜約50重量パーセント、約1〜約40重量パーセント、約1〜約30重量パーセント、約1〜約20重量パーセント;約5〜約50重量パーセント、約5〜約40重量パーセント、約5〜約30重量パーセント、約5〜約20重量パーセント;約10〜約50重量パーセント、約10〜約40重量パーセント、約10〜約30重量パーセント、または約10〜約20重量パーセントの範囲の量にある水を含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
さらなる例は、グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセント、約10〜約95重量パーセント、約10〜約90重量パーセント、約10〜約80重量パーセント;約20〜約99重量パーセント、約20〜約95重量パーセント、約20〜約90重量パーセント、約20〜約80重量パーセント;約30〜約99重量パーセント、約30〜約95重量パーセント、約30〜約90重量パーセント、約30〜約80重量パーセント;約40〜約99重量パーセント、約40〜約95重量パーセント、約40〜約90重量パーセント、約40〜約80重量パーセント;約50〜約99重量パーセント、約50〜約95重量パーセント、約50〜約90重量パーセント、約50〜約80重量パーセント;約70〜約99重量パーセント、約70〜約95重量パーセント、約70〜約90重量パーセント、約70〜約80重量パーセント;約80〜約99重量パーセント、約80〜約95重量パーセント、約80〜約90重量パーセント、約85〜約99重量パーセント、約85〜約95重量パーセント、または約85〜約90重量パーセントの範囲の量にある、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を含める。
供給物は、グリコール酸水素化流出物、及び抽出を助けるために添加され得る追加の水から由来する水を含んで成り得る。供給組成物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約95重量パーセント、約5〜約90重量パーセント、約5〜約85重量パーセント、約5〜約75重量パーセント;約10〜約95重量パーセント、約10〜約90重量パーセント、約10〜約85重量パーセント、約10〜約75重量パーセント;約25〜約95重量パーセント、約25〜約90重量パーセント、約25〜約85重量パーセント、または約25〜約75重量パーセントの範囲にある水を含んで成り得る。
グリコール酸水素化流出物は、4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸 、及びその混合物から選定される少なくとも1つの疎水性溶媒を含んで成る第1の抽出剤と接触する。疎水性溶媒のいくつかの代表例は、これらに限定されないが、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物を含める。他の例における疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物を含んで成る。例えば我々の発明方法の1つの態様では、疎水性抽出溶媒は、2−エチルヘキサノールを含んで成る。アルカノールは、アルコールの全ての異性体を包含すること、例えばブタノールは、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、及び/またはtert−ブタノールに言及することを意図すると理解される。
1つ以上の異なる疎水性溶媒の混合物は、所望されるならば採用され得る。第1の抽出剤の疎水性溶媒は、抽出剤の物理的及び運搬特質を修正する炭化水素をさらに含んで成り得る。炭化水素は、5〜20個の炭素原子を有し得る。炭化水素のいくつかの代表例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90〜325℃の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物を含める。採用される疎水性抽出溶媒の量は、本発明に重要な意味を持たず、且つ任意の所定の工程についてグリコール酸水素化流出物から由来する触媒錯体を抽出し、そして抽出区画の至ることろで2つの不混和性液相の形成を確実にするのに十分な量であることのみを必要とする。一般に採用される疎水性抽出溶媒の量は、グリコール酸水素化流出物及び任意の水である抽出器供給物の総重量に基づき、約5重量パーセント〜約500重量パーセント以上までに及び得る。高い割合の疎水性抽出溶媒の使用は、例えば向流抽出工程において限られた数の段階のみがある場合に必須であり得る。
上記の通り、グリコール酸水素化流出物の抽出は、2つの不混和性液相を密接に接触させるために、且つ抽出手順後に得られる相を分離するために、当業界において公知の任意の手段によって実施され得る。例えば抽出は、カラム、遠心分離機、混合器−沈殿槽、及び多岐にわたる装置を用いて実施され得る。多様な種類の抽出器は、単独でも、または任意の組み合せにおいても使用され得る。
抽出は、1つ以上の段階において行われ得る。抽出は、バッチ式または連続式においても行われ得る。連続様式では、抽出は、並流方法、向流方法において、または分別抽出としても実施されてよく、ここでの多数の溶媒及び/または溶媒供給点は、分離の促進を助けるために使用される。さらに本発明の抽出工程は、連続、または並行にある、多数の分離区画において行われ得る。典型的に抽出は、約10〜約120℃の温度で実施され得る。グリコール酸水素化流出物及び抽出剤は、例えば上記に説明したような分別向流抽出による等の分別抽出方法によって接触され得る。
第1の抽出相中の触媒組成物は、抽出または蒸留のいずれかによって、抽出剤から分離され得る。触媒組成物は、第1の抽出相から、その後にグリコール酸水素化反応において反応物として直接使用され得る親水性溶媒中に逆抽出され得る。したがって我々の方法は、ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することも含んで成る。典型的に第2の抽出相におけるRuの濃度は、100万につき約10部〜100万につき約10,000部、または他の例では100万につき約20部〜100万につき約200部であってよく、且つさらなる触媒の濃縮をせずにグリコール酸水素化反応に再循環され得る。我々の発明の1つの観点では、ルテニウムは、80パーセント超、90パーセント超、95パーセント超、または99パーセント超のレベルで、第1の抽出相から第2の抽出相に回収される。
或いは抽出剤は、第1の抽出相の触媒組成物から蒸留されてよく、且つ残りの触媒組成物は、グリコール酸水素化反応に再循環され得る。したがって我々の方法は、ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することも含んで成る。蒸留は、上記に説明したような当業界において公知である任意の手段によって行われ得る。
第2の抽出相または底部は、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物の水素化によるエチレングリコールの調製のための工程に通され得る。第2のラフィネート相または蒸留物は、第2のラフィネート相または蒸留物を第1の抽出剤と組み合わせることにより、第1の抽出に再循環され得る。第2のラフィネート相は、再循環に先立ち蒸留され、その後にステップ(A)の抽出剤と組み合わされる疎水性溶媒蒸留物を産する。したがって他の態様では、本発明の方法は、ステップ(C)の第2のラフィネート相をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、ステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、またはステップ(C)の蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合せることをさらに含んで成り得る。1つの態様では、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、またステップ(A)及び/またはステップ(C)は、分別向流抽出によって実施される。
我々の方法の1つの態様では、グリコール酸水素化流出物は、エチレングリコール、ルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィン、水、並びに1つ以上の反応副産物を含んで成る。グリコール酸水素化 流出物は、正抽出区画に供給され、ここでのグリコール酸水素化流出物は、向流抽出カラム中で、疎水性溶媒抽出剤と接触する。疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノールまたはペンタノール、及び炭化水素溶媒を含んで成る。物理的及び運搬特質、並びに平衡に基づく抽出器性能を改良することが必要なので、水は親水性溶媒として任意に正抽出器に添加される。親水性ラフィネート相は、1つ以上の反応副産物の大部分を含んで成る。疎水性溶媒対供給物の比率、及び段階設定は、親水性ラフィネート相により失われるホスフィン−Ru触媒組成物の量が経済的に許容され得るものであるように、且つその後の回収ステップを要求しないように調整される。その後に疎水性抽出相は、逆抽出区画に供給されてよく、ここでの疎水性抽出相は、向流抽出カラムにおいて、反応区画に対する供給基質、すなわちグリコール酸、エチレングリコールのモノ及びビスグリコール酸塩、グリコール酸のオリゴマー等を含んで成る親水性抽出剤と接触し得る。追加の第2の疎水性溶媒は、抽出器性能を改良する必要があるので、任意に逆抽出器に添加され得る。この第2の疎水性溶媒は、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、またはその混合物等の5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成り得る。第2の疎水性溶媒対供給物の比率、及び段階設定は、第2のラフィネート相により失われるホスフィン−Ru触媒錯体の量が経済的に許容され得るものであるように、且つその後の回収ステップを要求しないように調整される。逆抽出区画からの第2の抽出相は、それが逆抽出区画を抜け出た後に、水素化反応器に直接添加されるのに適している。第2のラフィネート相は、疎水性溶媒として正抽出区画へ再循環するのに適している。
任意に追加の疎水性溶媒は、逆抽出区画への導入に先立ち、疎水性抽出剤混合物の物理的及び運搬特質を修正するために採用され得る。この追加の疎水性溶媒は、正抽出区画において採用される任意の第2の疎水性溶媒と同一であり得る。任意の追加の第2の疎水性抽出溶媒は、逆抽出器区画の親水性抽出相から、任意の無用の比較的に疎水性である成分を除去するために使用され得る。1つの態様では、第2の水性抽出溶媒は要求されず、且つ第2の抽出器は、分別抽出器の代わりに従来型の抽出器として操作される。
或いは逆抽出区画は、正抽出区画からの疎水性抽出相の供給点よりもラフィネート流が抜け出る抽出器の端に近い供給点で添加される追加の第2の疎水性溶媒による分別抽出様式において操作され得る。好適には、正抽出区画からの疎水性抽出相に対する追加の第2の疎水性溶媒の質量供給率は、0〜1.5の間、より好適には約0.05対0.45である。
我々の方法の他の態様では、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、且つ第2の抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成る。一例では、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り、疎水性溶媒は、ペンタノール及びヘプタンを含んで成り、且つ触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留することによって回収される。他の態様では、方法は、ステップ(C)の第2の抽出相または底部を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールの調製のための工程に通すことを含んで成る。
我々の発明の1つの観点は、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約30重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約30重量パーセントの水、及び約40〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約10〜約90重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びにグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成し;そして
(D)ステップ(C)の蒸留物を、ステップ(A)の 第1の抽出剤と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
上記の方法は、上記に説明したようなグリコール酸水素化流出物、触媒組成物、第1の抽出剤、抽出を実施するために使用される機器、第1の抽出相ステップ、及び蒸留の多様な態様を含んで成ることが理解される。例えばグリコール酸水素化流出物は、約0.5〜約30重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約30重量パーセントの水、及び約40〜99重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成り得る。他の例では、グリコール酸水素化流出物は、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、及び約70〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成ることができ、且つ供給物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の合計に基づき約10〜約86重量パーセントの水を含んで成る。1つの例では、疎水性溶媒は、ペンタノール及びヘプタンを含んで成り、且つ底部は、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールを調製するための工程に通される。
我々の発明の1つの観点は、
(A)ルテニウム及び1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る触媒組成物の存在中で、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸メチル、グリコール酸のオリゴマー、またはその混合物を含んで成る水性混合物を水素と接触させ、グリコール酸水素化産物を形成し、グリコール酸水素化産物を濃縮し、それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、及び約70〜約99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物、並びに触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物を形成し;
(B)グリコール酸水素化流出物及び追加の水を含んで成る供給物であって、供給物がグリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約10〜約85重量パーセントの水を含んで成る供給物を、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントのペンタノール及び約0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(C)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;
(D)ステップ(C)の 第1の抽出相を蒸留し、ステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(C)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成し;そして
(E)ステップ(D)の底部をステップ(A)の水性混合物と組み合わせることを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
上記方法は、上記に説明したようなグリコール酸水素化流出物、触媒組成物、第1の抽出剤、抽出を実施するために使用される機器、第1の抽出相ステップ、及び蒸留の多様な態様を含んで成ることが理解される。例えばグリコール酸水素化流出物は、上記に説明したようにそれぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、及び約70〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物、並びに触媒組成物を含んで成り得る。
第1の抽出剤は、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントのペンタノール及び約0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成り得る。炭化水素のいくつかの代表例は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、及びその混合物を含める。例えば疎水性溶媒は、ペンタノール及びヘプタンを含んで成り得る。
抽出は、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中の大量の触媒組成物を含んで成る第1の抽出相を産する。ラフィネート及び抽出相は、上記に説明したような当業界に公知である任意の相分離技術によって分離され得る。
第1の抽出相は、蒸留物中で蒸留ステップを離れる疎水性溶媒、及び底部において離れる触媒組成物と共に蒸留され得る。蒸留物は、ステップ(B)の抽出剤に再循環され得る。底部は、任意にグリコール酸水素化反応への供給物と混合されてよく、且つグリコール酸水素化反応に供給され得る。
本発明の抽出工程の効率は、本明細書において“P(Ru)”と略されるルテニウムの分配係数によって測定されてよく、それは親水性相中のRuの濃度によって割られた疎水性相中のRuの濃度として定義される。分配係数は、例えばX線またはICP分析等の公知の方法による金属含有量の分析によって決定され得る。
本発明の正抽出工程によりRuが親水性相及び疎水性相の間で分配される場合、P(Ru)値は、抽出工程の効率に応じて約1超、好適には約2超、及びより好適には約4超のレベルで維持され得る。P(Ru)値が高ければ、Ruは、疎水性相中に優先的に分配されるだろう。
同様に本抽出工程の効率は、本明細書において“P(PROD)”と略されるグリコール酸水素化産物流出物中に存在する1つ以上の産物または反応副産物の分配係数によっても測定され得る。P(PROD)は、親水性相中の1つ以上の産物の濃度で割られた疎水性相中の1つ以上の産物の濃度として定義される。
本発明の正抽出工程により1つ以上の所望される産物または副産物が親水性相及び疎水性相の間で分配される場合、産物のP(PROD)値は、抽出工程の効率に応じて約1未満、好適には約0.75未満、及びより好適には約0.5未満のレベルで維持され得る。このP(PROD)値が低ければ、産物は、親水性相中に優先的に分配されるだろう。
1つ以上の産物に関する疎水性相のRu選択性を定義する抽出因子(“EF”)は、分配係数率、EF=P(Ru)/P(PROD)である。この比率に関するEF値は、約2.5超のレベルで維持され得る。他のEF値は、約3.0超及び約3.5超を含める。このEF値が高ければ、抽出選択性は高いだろう。
図1〜6は、本明細書において詳細に説明する本発明の6つの非限定的な態様を示す。図1に提示するような本発明の第1の態様では、グリコール酸水素化反応産物、Ru三座ホスフィン配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、混合区画4において親水性溶媒流16と任意に組み合わされ、流れ17を生み出す。流れ17は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流12と密接に接触する。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流18は、触媒及び配位子、並びに触媒−配位子を運んでいる疎水性抽出物流11を使い果たす。触媒に富む流れ11は、向流的に第2の抽出区画、逆抽出器2に供給され、ここでの流れは、典型的にグリコール酸、エチレングリコールのモノ−及びビス−グリコール酸エステル、グリコール酸またはグリコール酸エステルオリゴマー、及び水の混合物を含む親水性供給基質混合物10と密接に接触する。2つの産物は、逆抽出器2から、正抽出器1への低含有率の再循環溶媒を含んで成るラフィネート流12、及び一部の供給基質を含んで成る抽出物13を持ち出し、そして触媒−配位子錯体を回収する。抽出物流13は、流れ18を介して最終的に工程を抜け出す産物への変換のために反応区画3を通過する。任意の残存する供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る触媒の逆抽出には要求されない。
時には、いずれか一方または両方の抽出ステップにおける触媒−配位子錯体の選択性または回収を増強するために、正及び逆抽出ステップ間で、疎水性溶媒流の物理的及び運搬特質を修正するということは、好都合であり得る。図2において説明する本発明の態様において提示するように、かかる修正は、疎水性抽出剤混合物を含んで成る1つ以上の成分の添加または除去によって達成され得る。親水性反応産物、金属触媒−配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、任意に混合区画4を親水性溶媒流16と組み合わされ、流れ17を作り出す。流れ17は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流20と密接に接触する。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流18は、触媒及び配位子、並びに触媒−配位子を運んでいる抽出物流11を使い果たす。触媒に富む流れ11は、混合区画5における流れ19の追加の疎水性溶媒物質と組み合わされ、そしてその後に向流的に第2の抽出区画、逆抽出器2に供給され、ここでの流れは、親水性供給基質混合物10と密接に接触する。2つの産物は、逆抽出器2から持ち出される。低含有率の疎水性再循環溶媒を含んで成るラフィネート流12は、分離区画6に運ばれ、ここで流れ19の追加の疎水性溶媒物質は回収され、そして流れ20のもとの疎水性溶媒組成物は、正抽出器1に再循環される。逆抽出器2の他の産物、一部の供給基質を含んで成る抽出物流13、及び回収された触媒−配位子錯体は、産物への変換のために反応区画3に移動する。反応産物は、最終的に流れ18を介して工程を抜け出る。任意の残存している供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る触媒の逆抽出には要求されない。
上記に説明した本発明の第1及び第2の態様では、従来型の抽出、すなわち単独の溶媒供給点を伴う抽出は、正及び逆抽出区画に利用される。しかしながら追加の疎水性溶媒成分または親水性溶媒成分が供給物を分離するように導入される分別向流抽出として、正または逆抽出区画を操作することは好都合であり得る。図3において説明するような本発明の第3の態様では、グリコール酸水素化反応産物、金属触媒−配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、任意に混合区画4において親水性溶媒流16と組み合わされ、流れ17を作り出す。流れ17は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流12と密接に接触する。分別抽出器として操作される場合、流れ16と同一または類似の成分を含んで成り得る追加の親水性溶媒流21は、流れ17の上側で正抽出器1に導入される。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流18は、触媒及び配位子、並びに触媒−配位子を運んでいる抽出物流11を使い果たす。供給物流21の目的は、流れ11中への反応産物の損失をさらに減らすことである。触媒に富む流れ11は、向流的に第2の抽出区画、逆抽出器2に供給され、ここでの流れは、親水性供給基質混合物10と密接に接触する。2つの産物は、逆抽出器2、正抽出器への低含有率の再循環溶媒を含んで成るラフィネート流12、及び一部の供給基質(典型的にグリコール酸、エチレングリコールのモノ−及びビス−グリコール酸エステル、グリコール酸またはグリコール酸エステルオリゴマー、及び水の混合物を含む)を含んで成る抽出物流13から持ち出され、そして触媒−配位子錯体を回収する。抽出物流13は、最終的に流れ18を介して工程を抜け出す産物への変換のために反応区画3に移動する。任意の残存している供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る触媒の逆抽出には要求されない。
上記の態様は、本発明の第4の態様、図4において提示するように、追加の分別抽出流によってさらに修正され得る。グリコール酸水素化反応産物、金属触媒−配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、任意に混合区画4において親水性溶媒流16と組み合わされ、流れ17を作り出す。流れ17は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流20と密接に接触する。分別抽出器として操作される場合、流れ16と同一または類似の成分を含んで成り得る追加の親水性溶媒流21は、流れ17の上側で正抽出器1に導入される。追加の疎水性溶媒流22は、供給物21の下側で導入され得る。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流18は、触媒及び配位子、並びに触媒−配位子を運んでいる抽出物流11を使い果たす。供給物流21及び22の目的は、それぞれ流れ11への反応産物の損失をさらに減じること、及び反応産物18への疎水性成分の持越しを妨げることである。触媒に富む流れ11は、混合区画5において、流れ19の追加の疎水性溶媒物質と組み合わされ、そしてその後に向流的に第2の抽出区画、逆抽出器2に供給され、ここでの流れは、典型的にグリコール酸、エチレングリコールのモノ−及びビス−グリコール酸エステル、グリコール酸またはグリコール酸エステルオリゴマー、及び水の混合物を含む親水性供給基質混合物10と密接に接触する。追加の疎水性溶媒成分は、分別抽出様式において、流れ23を介して逆抽出器2に添加され得る。2つの産物は、逆抽出器2から持ち出される。低含有率の再循環溶媒を含んで成るラフィネート流12は、分離区画6に運ばれ、ここでは流れ19、20、及び22の追加の疎水性溶媒物質が回収され、且つもとの流れ20の疎水性溶媒組成物が正抽出器1に再循環される。逆抽出器2の他の産物、供給基質及び回収された触媒−配位子錯体の一部を含んで成る抽出物流13は、産物への変換のために反応区画3に移動する。反応産物は、最終的に流れ18を介して工程を抜け出す。任意の残存する供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る触媒の逆抽出には要求されない。
図5によって説明する態様では、グリコール酸水素化反応産物、Ru三座ホスフィン配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、EGに富む反応産物流18が作り出される分離区画4において最初に分別される。触媒錯体及び反応副産物を含む低EG含有率の流れ16は、反応区画3に戻され再循環する。低EG含有率の流れ17は、混合区画5において任意に親水性溶媒流19と組み合わされ、流れ20を作り出す。流れ20は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流24と密接に接触する。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流21は、触媒及び配位子 、並びに反応副産物に富み、且つ触媒−配位子を運んでいる疎水性抽出物流23を使い果たす。触媒に富む流れ23は、混合区画6において、任意に流れ25の追加の疎水性溶媒物質と組み合わされ、向流的に第2の抽出区画である逆抽出器2に供給される流れ11を形成し、ここでの流れは、親水性供給基質混合物10と密接に接触する。2つの産物は、逆抽出器2から持ち出される。低含有率の疎水性再循環溶媒を含んで成るラフィネート流12は、分離区画6に運ばれ、ここで流れ25の追加の疎水性溶媒物質は回収され、且つもとの流れ24の疎水性溶媒組成物は正抽出器1に再循環する。一部の供給基質及び回収された触媒−配位子錯体を含んで成る逆抽出器2の他の産物である抽出物流13は、産物への変換のために反応区画3に移動する。反応産物は、最終的に流れ18を介して工程を抜け出す。任意の残存する供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る触媒の逆抽出には要求されない。
図6において説明する態様では、グリコール酸水素化反応産物、Ru三座ホスフィン配位子錯体、及び反応副産物を含んで成る反応区画3からの流出物流15は、EGに富む反応産物流18が作り出される分離区画4において最初に分別される。触媒錯体及び反応副産物を含む低EG含有率の流れ16は、反応区画3に戻され再循環する。低EG含有率の流れ17は、混合区画5において任意に親水性溶媒流19と組み合わされ、流れ20を作り出す。流れ20は、向流的に正抽出器1に供給され、ここでの流れは、疎水性溶媒流12と密接に接触する。2つの産物は、正抽出器1を抜け出し、親水性ラフィネート産物流21は、触媒及び配位子、並びに反応副産物に富み、且つ触媒−配位子を運んでいる疎水性抽出物流11を使い果たす。その後に触媒に富む流れ11は、親水性供給基質混合物10も供給され得る蒸留塔である溶媒カラム2に供給される。2つの産物は、溶媒カラム2から持ち出される。低含有率の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物である流れ12は、正抽出器1に再循環される。一部の供給基質及び回収された触媒−配位子錯体を含んで成る底部、流れ13は、産物への変換のために反応区画3に移動する。任意の残存する供給基質は、流れ18における生産要件を満たすことが必要とされるが、導管14を介して反応区画3に入る蒸留ステップには要求されない。
非限定的な態様
態様Aは、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約10〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、及び約0.5〜約40重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約50重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するを有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
(ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量のエチレングリコール及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量のエチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成すること;または
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することにより、ステップ(B)の第1の抽出相から触媒組成物を回収することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
態様Aの方法では、グリコール酸水素化流出物は、約40〜約99重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約40重量パーセントの水、及び約0.5〜約40重量パーセントの1つ以上の反応副産物;または約80〜約95重量パーセントのエチレングリコール、約1〜約15重量パーセントの水、及び約1〜約15重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、供給物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約10〜約30重量パーセントの水を含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)メタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)ブタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2−ジメチルプロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロヘキサン、1,1,1−トリス(ジシクロヘキシルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジメチルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、またはその混合物を含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級−アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物から選定される。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、疎水性溶媒は、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、疎水性溶媒は、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成り、且つ炭化水素は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90〜325℃の間の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物から選定される。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、第1の抽出剤は、水、2〜3個の炭素原子を有するニトリル、4〜6個の炭素原子を有するアルコキシニトリル、1〜3個の炭素原子を有するアルカノール、2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルコール、4〜6個の炭素原子を有するピロリドン、4〜6個の炭素原子を有するホルムアミド、4〜6個の炭素原子を有するスルホキシド、2〜6個の炭素原子を有するジオール、2〜6個の炭素原子を有するポリオール、酢酸、ギ酸、4〜6個の炭素原子を有するα−ヒドロキシカルボン酸 、2〜6個の繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、グリコール酸のポリオール及びジオールエステル、並びにその混合物から選定される親水性溶媒を含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、且つここでの第2の抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、且つここでの第2抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成り、且つここでの三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り、また水性溶媒は、2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、第2の抽出相またはステップ(C)の底部を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールの調製工程に通すことをさらに含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、ステップ(C)の第2のラフィネート相を、ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、ステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物を、ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、またはステップ(C)の蒸留物を、ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、且つここでのステップ(A)及び/またはステップ(C)は、分別向流抽出によって実施される。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、第1の抽出剤は、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る。
態様Aの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Aでは、ステップ(B)の第1の抽出物からの触媒組成物の回収は、ステップ(B)の第1の抽出物を抽出することによる。
態様Bは、
(A)(i)(a)それぞれグリコール酸水素化流出物の総重量に基づき約0.5〜約50重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約50重量パーセントの水、並びに約25〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
(b)ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る触媒組成物を含んで成るグリコール酸水素化流出物:並びに
(ii)追加の水;
を含んで成る供給物であって、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき、約5〜約95重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
(i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
(ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の1つ以上の反応副産物及び少量の触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、及びグリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の触媒組成物及び少量の1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
(B)第1のラフィネート相及び第1の抽出相を分離し;そして
(C)(i)ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成すること;または
(ii)ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及びステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の触媒組成物を含んで成る底部を形成することにより、触媒組成物をステップ(B)の第1の抽出相から回収することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法である。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、グリコール酸水素化 流出物は、約0.5〜約30重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約30重量パーセントの水、及び約40〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物;または約0.5〜約20重量パーセントのエチレングリコール、約0.5〜約20重量パーセントの水、及び約70〜約99重量パーセントの1つ以上の反応副産物を含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、供給物は、グリコール酸水素化流出物及び追加の水の総重量に基づき約10〜約85重量パーセントの水を含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)メタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)ブタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2−ジメチルプロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロヘキサン、1,1,1−トリス(ジシクロヘキシルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジメチルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、またはその混合物を含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、疎水性溶媒は、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級−アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物から選定される。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、疎水性溶媒は、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、疎水性溶媒は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90〜325℃の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物から選定される5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、第1の抽出剤は、水、2〜3個の炭素原子を有するニトリル、4〜6個の炭素原子を有するアルコキシニトリル、1〜3個の炭素原子を有するアルカノール、2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルコール、4〜6個の炭素原子を有するピロリドン、4〜6個の炭素原子を有するホルムアミド、4〜6個の炭素原子を有するスルホキシド、2〜6個の炭素原子を有するジオール、2〜6個の炭素原子を有するポリオール、酢酸、ギ酸、4〜6個の炭素原子を有するα−ヒドロキシカルボン酸、2〜6個の繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、グリコール酸のポリオール及びジオールエステル、及びその混合物から選定される親水性溶媒を含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、かつここでの第2の抽出剤は、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、三座配位子は、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り、且つ疎水性溶媒は、ペンタノール及びヘプタンを含んで成り、且つ触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留することによって回収される。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bは、ステップ(C)の第2の抽出相または底部を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化による、エチレングリコールの調製工程に通すことをさらに含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、ステップ(C)の第2のラフィネート相を、ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、ステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして疎水性溶媒蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせること、またはステップ(C)の蒸留物をステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、触媒組成物は、ステップ(B)の第1の抽出相を抽出することによって回収され、且つステップ(A)及び/またはステップ(C)は、分別向流抽出によって実施される。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、第1の抽出剤は、それぞれ第1の抽出剤の総重量に基づき約60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、イソ酪酸イソブチル、ウンデカノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルエーテル、またはその混合物、及び0〜約40重量パーセントの5〜20個の炭素原子を有する炭化水素を含んで成る。
態様Bの方法、または1つ以上の介在特徴を有する態様Bでは、疎水性溶媒は、ペンタノール及びヘプタンを含んで成り、且つ触媒組成物の回収は蒸留により、且つ底部を、グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化による、エチレングリコールの調製工程に通すことをさらに含んで成る。
以下の実施例によってさらに本発明を説明する。
概要−グリコール酸水素化産物、抽出のための供給物、及び多様な抽出相の分析は、 以下の手順を用いてガスクロマトグラフィー(“GC”)によって実施した。最初にピリジンの存在中で、グリコール酸水素化反応から由来する成分を、BSTFA[N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド]と反応させ、水を含有する対応のTMS誘導体にし、その後に分離し、そしてGC法内部標準(デカン)重量%校正GC法により定量した。誘導化試薬(BSTFA及びピリジン)に対するサンプルの比率は、GCバイアル中で0.1g:1ml:0.2mlであり、それは、80℃で30分間の加熱で、完全な誘導化を確実にした。GC法は、DB−1301キャピラリーカラムまたは同等物(6%シアノプロピルフェニル/94%ジメチルポリシロキサン固定相、60メートル×0.32mmID×1.0μmフィルム厚)、スプリット注入器(280℃)、炎イオン化検出器(300℃)、27cm/秒の定数直線速度(Shimadzu GC 2010または同等物)での、または17psiの初期カラム上部圧でのヘリウム運搬ガス、6分間で80℃の初期温度、0分間で150℃への4℃/分の温度ランプ率、及び17.5分間の最終保持時間で290℃への10℃/分の温度ランプ率のオーブン温度プログラムを用いた。1μlの分割量の調製サンブル溶液を、40:1の分割比で注入した。方法は、その分離能の中でそれぞれの分析について0.01〜100重量%の定量化範囲を提供した。
2つの方法、X線またはICPの1つを用いて、ルテニウム及びリンレベルについて、反応器流出物サンプルを分析した。
第1の方法は、UNIQUANT(商標)(UQ)と呼ばれる波長分散型X線蛍光発光(WDXRF)半定量的適用を用いる。UQは、サンプルのスタンダードレスXRF分析を提供する。データは、校正スタンダードとサンプル間のマトリクス差異、並びに吸収及び増強効果;すなわちインターエレメント効果を数学的に修正した。Ru分析のための機器条件は:ライン、La;kV、60;mA, 50;フィルター、なし;コリメーター間隔(mm)、700;クリスタル、GeIII −C;ピークアングル(2q)、95.7818(+オフセット、1.6678);検出器、フロー;PHD下側、32;PHD上側、73;コリメーターマスク(mm)、37;ピーク時間(s)、164(+オフセット時間(s)、68)であった。P分析のための機器条件は:ライン、Ka;kV、60;mA、50;フィルター、なし;コリメーター間隔(mm)、700;クリスタル、GeIII −C;ピークアングル(2q)、133.2764(+オフセット、1.7556);検出器、フロー;PHD下側、30;PHD上側、69;コリメーターマスク(mm)、30;ピーク時間(s)、40(+オフセット時間(s)、10)であった。
Ru及びリンの検出に使用される第2の方法は、誘導結合プラズマ−発行分光法(ICP−OES)であった。約0.5グラムのサンプルをガラスバイアル中で計量した。内部標準のために、マイクロピペットを用いて0.1mLの1000μg/mLスカンジウム溶液を添加した。サンプルを、90重量パーセントのDMF、5重量パーセントの水、及び5重量パーセントの塩酸の溶液中で、10mLの容積まで希釈した。サンプル溶液をよく混合し、そしてオートサンプラー中に充填するために遠心分離管に移した。分析は、Thermo iCAP 6500 ICP−OESにおいて処理した。校正及び内部標準について両方が保証された標準を用いて機器を校正した。Ruの蛍光強度は、240.272nmで測定し、且つSc(361.383nm)を内部標準として選んだ。
抽出における物質の回収は、抽出相中の物質の量を供給物中の物質の量で割り、100倍にしたものである。
全ての抽出例に関する成分Aについての分配係数は、以下のように定義され:
Figure 2013541411
成分A及びBの間の選択性は:
S(AB) = P(A)/P(B)
のように定義される。実施例を通して、表において以下の略語を使用する:
Figure 2013541411
水素化反応器流出物、F1〜F7を以下の通りに調製した。一般にF1〜F3は、貫流式オートクレーブ機器において調製し、またF4〜F7は、パイロットプラントスケール機器において調製した。グリコール酸またはグリコール酸及びグリコール酸エステルの混合物のいずれかを水素化した。F1〜F4の調製では、ルテニウムホスフィン触媒錯体を反応器に添加した。F5〜F7の調製では、トリホス−Ru触媒をin situで作り出すように、ルテニウムをルテニウム(III)アセチルアセトネートとして工程に添加し、またリンを1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンとして工程に添加した。当業者は、これらの触媒調製手順が共に一般に使用され、また相互に使用され得るということを認識する(すなわち、触媒性能において違いがないことは、触媒がin situで調製されたかどうかに基づき予測されるだろう)。F2〜F4のホスフィン配位子は購入し、またRu錯体は、標準の手順によって作製した。供給物1を作製するために用いられるBuO−トリホス−Ru触媒のためのホスフィン配位子は、本説明において提示した、また以下に提示した反応ステップに従う手順を用いて作製した。
BuO−トリホス−Ru触媒の調製:ステップ1−(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(IV)の調製−ペンタエリスリチルトリクロロヒドリン(IX)の合成−オーバーヘッドスターラー、コンデンサー(任意の二酸化硫黄を擦り取るための窒素パージ及びVigreuxカラムを有する)、片側に熱電対及び他方の側に追加のじょうごを有する“Y”連結器を備えた5リットルの三首丸底フラスコに、417g(3.00mol)のペンタエリトリトール及び730g(9.24mol)のピリジンを添加した。激しくかくはんしながら、1134g(9.24mol)の塩化チオニルを3時間45分かけて滴下添加し、そして混合物を125℃に加熱し、そして一晩125℃で保持した。茶黄色の溶液を室温まで冷却し、そしてかくはんしながら2Lの冷たい脱イオン水を添加した。沈殿物をろ過し、そして2.5Lの冷たい脱イオン水で洗浄した。真空乾燥させた粗産物(459.7g)、NMRによって決定されたペンタエリスリチルトリクロロヒドリン(VIII)及び四塩化ペンタエリスリチル(IX)の1:3.1の混合物を、減圧下での分別蒸留を用いて分離し、そしてシクロヘキサンから再結晶化し、253.5gの(8)を生成した。8(CDCl3)の1H NMR:δ3.74(s,3H); 3.66(s,6H);1.72(br,1H)。8(CDCl3)の13C{1H}NMR:δ61.2、46.7、44.0ppm。
ステップ2−1−(3−クロロ−2,2−ビス(クロロメチル)プロポキシ)ブタン(X)の合成。オーバーヘッドスターラー、コンデンサー(窒素パージを有する)、及び熱電対を備えた300mLの四首丸底フラスコに、10g(0.050mol)の(VIII)、21.68g(0.16mol)の1−ブロモブタン及び52.50mLの無水DMSOを添加した。フラスコを氷/水槽中で冷却し、そして激しくかくはんしながら12.72g(0.21mol)の細かく砕いたKOHを添加した。さらなる発熱が観察されなくなった時、反応混合物をかくはんしながら3時間、60℃まで加熱した。室温まで冷却後、225mLの脱イオン水をゆっくり添加した。ジクロロメタン(50mL)により水性相を4回抽出した。組み合わせた有機層を、250mLの2M HCl、2x150mLの脱イオン水で洗浄し、そしてその後にNa2S04で乾燥させた。ろ過後、ロータリーエバポレーターを用いて、溶液を除去した。産物(X)を薄黄色の液体として得た。収率:11.20g(0.042mol、80%)。1H NMR(CDCl3):δ3.65(s,6H);3.46(s, 2H);3.44(t, 2H);1.56(m, 2H);1.36(m, 2H);0.92(m, 3H)。13C{1H}NMR(CDCl3):δ71.4、68.0、46.2、44.5、31.6、19.3、13.8ppm。
ステップ3−(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)−メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(IV)の合成−283g(0.30mol)のリチウムジフェニルホスフィドのジエトキシメタン(DEM)溶液を含む500mLの三首丸底フラスコを、ドライアイス/アセトン槽を用いて−78℃に冷却した。この溶液に、30分かけてアルゴンパージにより23.75g(0.10mol)の化合物(X)を添加した。全ての化合物(X)を添加した後に、アセトン/ドライアイス槽を取り外し、混合物を室温まで温め、そして一晩かくはんした。真空下で全ての揮発性物質を除去し、そして残渣を50mLのトルエンで2回抽出した。抽出物を50mLの脱イオン水で3回洗浄した。有機相をNa2S04で乾燥させ、ろ過し、そして揮発性物質を真空下で除去した。一晩真空下で乾燥させた後に、49.5g(約74%の粗収率及び92%の純度)の粘り気のある固体を得た。31P{1H}NMR(CDCl3):δ −26.3ppm(s)。1H NMR(CDCl3):δ7.50−7.34(m,30 H);3.29(s,2H);2.85(t, 2H);2.71(s, 6H);1.24 m(5H);0.90(t, 3H)。13C{1H}NMR(CDCI3):δ139.9(d)、132.9(d)、128.0(s)、76.1(q)、70.3(s)、42.5(q)、38.2(m)、31.4(s)、19.2(s)、14.0(s)ppm。
グリコール酸/エステル供給物及び抽出剤混合物の調製−(以後“グリコール酸/エステル供給物”または“グリコール酸/エステル抽出剤”と称す)。いくつかのバッチのグリコール酸/エステル供給物を調製し、そして以下の実施例において使用した。EG対グリコール酸のモル当量比は、1当量のEG対2当量のグリコール酸及び1.1当量のEG対2当量のグリコール酸の間で維持した。調製例及び典型的な組成物を説明する。グリコール酸及びグリコール酸エステルの混合物は、4000gのグリコール酸及び1795グラムのエチレングリコールの混合物を、Dean−Starkトラップにより水を除去する間に、約100〜約150℃の温度で、大気圧下で加熱することによって調製した。約860gの水を除去した後に、反応圧を25torrまで下げ、そして計947gの水が集まるまで反応を継続させた。本手順に従いグリコール酸及びグリコール酸エステルの混合物を調製し、典型的に約2重量%のエチレングリコール、約4重量%のグリコール酸、約2重量%のグリコール酸ダイマー、約32重量%のエチレングリコールのグリコール酸モノエステル(約23重量%のEGのグリコール酸モノマーエステル、約8重量%のEGのグリコール酸ダイマーモノエステル、及び約2重量%のEGのグリコール酸トリマーモノエステル)、及び約60重量%のEGのビス−グリコール酸エステル(約19重量%のEGのグリコール酸モノマージエステル、約11重量%のEGのグリコール酸ダイマー/グリコール酸モノマージエステル、約4重量%のEGのグリコール酸トリマー/グリコール酸モノマージエステル、及び約30重量%のEGの高級グリコール酸オリゴマージエステル)を含んだ。より高分子量のグリコール酸オリゴマージエステルは、上記に説明したガスクロマトグラフ法によって検出され得ないので、これらの化合物について示した重量パーセンテージは、100重量%からGCによって決定された成分の総重量パーセンテージを差し引くことによって見積もった。本手順によって調製したグリコール酸及びエステル混合物は、F1〜F5を生成したグリコール酸水素化反応のためのグリコール酸/エステル供給物として、及び以下に示す実施例において、多様な疎水性抽出物からルテニウム触媒組成物を逆抽出するためのグリコール酸/エステル抽出剤として使用した。
供給物1:グリコール酸及びグリコール酸エステルの水素化−70mlのエチレングリコール、及び6mLのグリコール酸/エステル供給物、5重量パーセントの水、及び(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)ルテニウム二酢酸塩(本明細書において“BuO−トリホス−Ru触媒”;配位子IVと呼す)を、100ppmのRu金属の濃度で含んで成る混合物を、高圧Hastelloy Cオートクレーブ中に充填した。オートクレーブ、呼び容積100mLは、Rushtonタービンインペラ、バッフル、サーモウェル、及びガス注入管に合致した。オートクレーブサーモウェルにおけるK型熱電対を介するフィードバックにより提供される温度制御を伴うバンド加熱器により、反応器を電気的に190℃まで加熱した。Brooks流量制御器を介して、124.1barゲージ(1800psig)で維持された圧力により、純粋な水素ガス(>99.9体積%)をオートクレーブに供給した。最初の添加後に、100ppmのRu金属の濃度で5重量パーセントの水及びBuO−トリホス−Ru触媒を含むグリコール酸/エステル供給物の貯蔵液を、5時間、0.4mL/分の率で供給した。5時間後に供給率を0.197mL/分まで減らした(0.192mL/分の供給基質率、及び0.005mL/分の触媒率)。5分ごとに分割量の反応器材料を減らし、約71〜72.5mLで液体レベルを維持する。累積の反応器流出物、F−1組成物を表1に示す。
供給物2:グリコール酸及びグリコール酸エステルの水素化−グリコール酸/エステル供給物、水、及び(トリホス)Ru(OAc)2(“トリホス−Ru触媒”;配位子IIと称す)を115ppmのRu金属の濃度で含む混合物を、高圧Hastelloy Cオートクレーブに、0.4mL/分の率で連続的に供給した。水に対するグリコール酸/エステル供給物の比率を、反応器供給物中で10重量パーセントの水に対して7.5重量パーセントを達成するように調整した。オートクレーブ、呼び容積100mLは、中空軸Rushtonタービンインペラ(ガス導入及び分散のため)、バッフル、サーモウェル、ガス注入管、及び約71mLで液体レベルを維持し、且つ産物流出物のための出口を提供するシップチューブ(sip tube)に合致した。オートクレーブサーモウェルにおけるK型熱電対を介するフィードバックにより提供される温度制御を伴うバンド加熱器により、反応器を電気的に190℃まで加熱した。Brooks流量制御器を介して、168.9barゲージ(2450psig)で維持した圧力により、純粋な水素ガス(>99.9体積%)をオートクレーブに供給した。反応器流出物をHastelloy容器中に集めた。定常状態操作を確立するために、条件を少なくとも24時間維持した。反応器流出物、F−2組成物を表1に示す。
供給物3:グリコール酸及びエステルの水素化−グリコール酸/エステル供給物、水、及び(エチル−トリホス)Ru(OAc)2、配位子III を有する触媒を約270ppmのRu金属の濃度で含む混合物を、高圧Hastelloy Cオートクレーブに、0.4mL/分の率で連続的に供給した。水に対するEGジグリコール酸エステルの比率を、供給物中で1重量パーセント未満の水を達成するように調節した。オートクレーブ、呼び容積100mLは、中空軸Rushtonタービンインペラ(ガス導入及び分散のため)、バッフル、サーモウェル、ガス注入管、及び約71mLの液体レベルで維持し、且つ産物流出物のための出口を提供するシップチューブ(sip tube)に合致した。オートクレーブサーモウェルにおけるK型熱電対を介するフィードバックにより提供される温度制御を伴うバンド加熱器により、反応器を電気的に190℃まで加熱した。Brooks流量制御器を介して、168.9barゲージ(2450psig)で維持された圧力により、純粋な水素ガス(>99.9体積%)をオートクレーブに供給した。反応器流出物をHastelloy容器中に集めた。定常状態操作を確実にするために、条件を少なくとも24時間維持した。反応器流出物、F−3組成物を表1に示す。
供給物4:グリコール酸及びエステルの水素化−供給物4の反応器流出物を、パイロットプラントにおいて、グリコール酸/エステル供給物を水素化することにより生成した。濃縮ステップは、水素化反応器の下流に位置づけられ、EG及び水の一部をグリコール酸水素化産物から分離し、それによって反応副産物、触媒、及び残存するEG及び水を含んで成るグリコール酸水素化流出物を作り出す。濃縮されたグリコール酸水素化流出物の大部分は、反応器に戻され再循環した。F−4は、濃縮されたグリコール酸水素化流出物のパージ流である。F−4の組成物を表1に示す。F−4は、F−5〜F−7を作るために使用したものとは異なるパイロットプラントにおいて作った。
供給物5:グリコール酸及びエステルの水素化−供給物5の反応器流出物を、パイロットプラントにおいて、グリコール酸/エステル供給物(89重量パーセント)及び水(11重量パーセント)を水素化することにより生成した。最初に反応器に触媒及び基質を添加した。水素により反応器を1000psigまで加圧し、そして反応させ;800psigまで減圧し;1000psigに戻るように反応器を加圧した。反応温度は190℃であった。11回の圧力サイクルの後に、100psigまで減圧し、そして材料を反応器から揮散させた。反応器に供給物(追加の触媒なし)を再添加し、そして2度目の工程を繰り返した。F−5は、反応器中に残存する液体であった。F−5の組成物を表1に示す。
供給物6:グリコール酸の水素化−供給物6の反応器流出物を、パイロットプラントにおいて、水供給物中で67重量%のグリコール酸を水素化することにより生成した。触媒を反応器に添加した。220℃の反応器温度及び800psigの圧力でエチレングリコール及び水を反応器から連続的に除去する(すなわち反応器から流し出す)間に、グリコール酸及び水素供給物を連続的に供給した。反応を200時間行った。F−6は、反応器中に残存する液体であった。F−6の組成物を表1に示す。
供給物7:グリコール酸の水素化−供給物7の反応器流出物を、パイロットプラントにおいて、水供給物中で67重量%のグリコール酸を水素化することにより生成した。最初に反応器に触媒及び基質を添加した。水素により反応器を1000psigまで加圧し、そして反応させ;800psigまで減圧し;1000psigに戻るように反応器を加圧した。反応器温度は190℃であった。10回の圧力サイクルの後に、100psigまで減圧し、そして材料を反応器から揮散させた。反応器に供給物(追加の触媒なし)を再添加し、そして2回目の工程を繰り返した。F−7は、反応器中に残存する液体であった。F−7の組成物を表1に示す。
供給組成物の概要を表1に示す。実施例において、しばしば抽出にかける前に、供給物を水で希釈していたことに留意する。表1は、未希釈の供給組成物を載せる。
Figure 2013541411
表1について−G1はグリコール酸であり、G2、3、4は、G1の複数の重合体であり、HGEgHはG1及びEGのエステルであり、HGEGG’Hは、G1,EG、及びグリコール酸塩のエステルである。
実施例1−本実施例は、ルテニウム触媒錯体及びエチレングリコールの正及び逆抽出における様々な疎水性溶媒組成物の効果を説明する。実験1−1〜1−11では、水を供給物2(F−2)に添加し、30重量パーセントの水含有量を与えた。得られた混合物を、組成物中で疎水性溶媒混合物と接触させ、そしてS/F率を表2Aに特定した。それぞれの混合物を60℃に保持し、2つの澄んだ相中に分離した。実験1−12〜1−22について、供給物1(F−1)を用いて同一の手順を繰り返した。得られた分配係数及び選択性を表2Aに要約する。
実験1−23について、供給物(F−4)を用いることを以外は、同一の手順を繰り返し、37重量パーセントの水を含んで成るまで希釈した。同一の手順を繰り返した。得られた分配係数及び選択性を表2Aに要約する。
それぞれの抽出実験1−1〜1−22、実験1−24〜1−45の頂部の相の一部、抽出物を、それぞれ次にグリコール酸/エステル抽出剤と、表2Bで特定した溶媒−供給物(S/F)率で接触させた。実験1−23からの抽出物を2つの部分に分けた。一方の部分の一部をグリコール酸/エステル抽出剤と接触させた、実験1−46。組成物が30重量%のヘプタンであるようにヘプタンを他方の部分に添加し、そして得られた混合物をグリコール酸/エステル抽出剤と接触させた、実験1−47。それぞれの混合物を60℃で保持し、2つの澄んだ相中に分離した。得られた分配係数を表2Bに要約する。
Figure 2013541411
Figure 2013541411
実施例2−本実施例は、グリコール酸水素化流出物供給物混合における水含有量の効果、並びにBuO−トリホス−Ru触媒、エチレングリコール、1,2−ブタンジオール(BDO)、及び1,2−プロパンジオール(PDO)の抽出における抽出剤の炭化水素含有量の効果を説明する。実験2−1〜2−20では、水を供給物1(F−1)に添加し、表3において特定した水含有量を与えた。さらに(未希釈の反応器流出物に基づき)それぞれ1重量パーセントのBDO及びPDOを供給物1(F−1)に添加した。得られた混合物を、表3において特定した組成物及びS/F率において2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成る溶媒混合物と接触させた。それぞれの混合物を60℃で保ち、そして2つの澄んだ相中に分離した。ルテニウム、ホスフィン、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,2−ブタンジオール分配係数(P(Ru)、P(Phos)、P(EG)、P(PDO)、及びP(BDO)と略す)を表3に要約する。
Figure 2013541411
実施例3−本実施例は、グリコール酸水素化流出物供給物混合における水含有量の効果、並びにトリホス−Ru触媒、エチレングリコール、1,2−ブタンジオール(BDO)、及び1,2−プロパンジオール(PDO)の抽出における抽出剤の炭化水素含有量の効果を説明する。実験3−1〜3−20では、水を供給物2(F−2)に添加し、表4Aにおいて特定した水含有量を与えた。さらに(未希釈の反応器流出物に基づき)それぞれ1重量パーセントのBDO及びPDOを供給物2(F−2)に添加した。得られた混合物を、表4Aにおいて特定した組成物及びS/F率において2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成る溶媒混合物と接触させた。それぞれの混合物を60℃で保ち、そして2つの澄んだ相中に分離した。ルテニウム、ホスフィン、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,2−ブタンジオール分配係数(P(Ru)、P(Phos)、P(EG)、P(PDO)、及びP(BDO)と略す)を表4Aに要約する。
上記の手順を、トリホス−Ru触媒を有する供給物4(F−4)で繰り返した。実験3−21〜3−40では、水を供給物4(F−4)に添加し、表4Aにおいて特定した水含有量を与えた。さらに(未希釈の反応器流出物に基づき)1重量パーセントのPDOをF−4に添加した。得られた混合物を、表4Aにおいて特定した組成物及びS/F率において2−エチルヘキサノール及びヘプタンを含んで成る溶媒混合物と接触させた。
Figure 2013541411
(1)リンは、これらの実施例で測定されなかった。
(2)BDOは、これらの実施例で供給物混合に添加されなかった。
実験3−41〜3−51では、水を供給物5(F−5)に添加し、表4Bにおいて特定した水含有量を与えた。得られた混合物を、表4Bにおいて特定したS/F率で、多様な溶媒と接触させた。それぞれの混合物を60℃で保ち、そして2つの澄んだ相中に分離した。ルテニウム、ホスフィン、エチレングリコール、分配係数(P(Ru)、P(Phos)、及びP(EG)と略す)を表4Bに要約する。実験3−52〜3−60について、供給物6(F−6)を用いて同一の手順を繰り返した。得られた分配係数及び選択性を表4Bに要約する。
Figure 2013541411
(1)ペンタノールは水で飽和され、60℃で12.1重量%の水を含んだ。
実験3−61〜3−67では、水を供給物4(F−4)に添加し、表4Cにおいて特定した水含有量を与えた。さらに(未希釈の反応器流出物に基づき)1重量パーセントのPDOをF−4に添加した。得られた混合物を、表4Cにおいて特定した重量パーセント及びS/F率において2−エチルヘキサノール及び/またはペンタノールを含んで成る溶媒混合物と接触させた。混合物3−66及び3−67を90℃で保持している間に、混合物3−61〜3−65を60℃で保持した。混合物を2つの澄んだ相中に分離した。ルテニウム、ホスフィン、エチレングリコール、及び1,2−プロパンジオール、分配係数(P(Ru)、P(Phos)、及びP(EG))及びP(PDO)と略す)を表4Cに要約する。
Figure 2013541411
水素化グリコール酸の流れから由来する触媒−配位子錯体の抽出のために本発明において説明する疎水性溶媒系は、エチレングリコールを含んで成る水素化グリコール酸の流れから由来するジオール水素化副産物の抽出分離にも使用され得る。表3及び4において示す分配係数によって示されるように、本発明の抽出工程は、3個及び4個の炭素ジオール、例えば1,2−プロパンジオール、及び1,2−ブタンジオールをエチレングリコールから分離するのに有用である。ジオール抽出に関する低い能力及び選択性のために、溶媒対供給物の比率及び/または抽出段階の数は、触媒−配位子錯体の抽出に要求されるものを超えて増やすべきである。
実施例4−本実施例は、グリコール酸水素化反応流出物からの触媒の抽出回収を説明する。得られた混合物が約31重量パーセントの水を含むように、BuO−トリホス−Ru触媒を含む供給物1(F−1)に水を添加した。本供給混合物を、60℃で、90重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び10重量パーセントのヘプタンの混合物を修飾剤として含んで成る溶媒を用いて、クロスフローバッチ抽出にかけた。実施例4−1では、1つの抽出を実施した。実施例4−2では、以下の方法において3つのクロスフロー抽出を完了させた。水性供給混合物を、所定の溶媒対供給物の比率で特定した溶媒混合物と接触させ、そして第1の抽出ステップから得られた水性エチレングリコール相を、他の未使用な溶媒の一部と接触させた。この順序は、計3つのクロスフロー抽出のための追加の時間を繰り返した。それぞれ一連の抽出のための供給条件、抽出相中に得られたRu及びPの回収、及びエチレングリコールの分配係数を表5に要約する。
Figure 2013541411
実施例5−本実施例は、グリコール酸/エステル抽出剤を使用する実施例4−1の触媒に富む抽出混合物から由来するBuO−トリホス−Ru触媒の逆抽出を説明する。2−エチルヘキサノール中に8.6重量パーセントのヘプタンを含む実施例4−1の触媒に富む抽出混合物を、4つの部分に分けた。追加のヘプタンを、表6において説明する部分のうちの3つに添加した。これらの部分のそれぞれを、60℃で、グリコール酸/エステル抽出剤を用いて、表6において特定した溶媒対供給物の比率及びクロスフロー抽出の数で、クロスフローバッチ抽出にかけた。第1の抽出ステップから得られたヘプタン/2−エチルヘキサノール相を、未使用のグリコール酸/エステル抽出剤の他の部分と接触させた。それぞれ一連の抽出のための供給条件、並びにグリコール酸/エステル抽出相中に得られたRu及びPの回収を表6に要約する。
Figure 2013541411
実施例6−本実施例は、グリコール酸水素化反応流出物からのトリホス−Ru触媒の抽出回収を説明する。水を供給物2(F−2)に添加し、約30重量パーセントの水を含む供給混合物を与えた。60℃で、89.9重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び10.1重量パーセントのヘプタンの混合物を含んで成る溶媒を用いて、本供給混合物をクロスフローバッチ抽出にかけた。実施例6−1では、1つの抽出を実施した。実施例6−2では、以下の方法で3つのクロスフロー抽出を完了させた。水性水素化反応流出物供給混合物を、所定の溶媒対供給物の比率で特定した溶媒混合物と接触させ、そして第1の抽出ステップから得られた水性エチレングリコール相を未使用の他の溶媒の一部と接触させた。この順序は、計3つのクロスフロー抽出のための追加の時間を繰り返した。 それぞれ一連の抽出のための供給条件、抽出相中に得られたRu及びリンの回収、及びエチレングリコールの分配係数、P(EG)を表7に要約する。
実験6−3及び6−4では、トリホス−Ru触媒を含む供給物4(F−4)に水を添加し、表7において特定した水含有量を与えた。さらにF−4に(未希釈の反応器流出物に基づき)1重量パーセントのPDOを添加した。得られた混合物を、2−エチルヘキサノールを含んで成る溶媒混合物と接触させ、そして60℃に保持した。それぞれ一連の抽出のための供給条件、抽出相中に得られたRu及びリンの回収、及びエチレングリコールの分配係数、P(EG)を表7に要約する。
Figure 2013541411
実施例7−本実施例は、実験6−1及び6−3の触媒に富む抽出混合物からのトリホス−Ru触媒の逆抽出を説明する。2−エチルヘキサノール中に7.1重量パーセントのヘプタンを含んで成る実験6−1の触媒に富む抽出混合物を4つの部分に分け、そして追加のヘプタンを表8、実験7−1〜7−4に概説する3つの部分に添加した。これらの部分のそれぞれを、60℃で、グリコール酸/エステル抽出剤を用いて、表8において特定した溶媒対供給物の比率で、クロスフローバッチ抽出にかけた。第1の抽出ステップから得られたヘプタン/2−エチルヘキサノール相を、未使用のグリコール酸/エステル抽出剤の他の部分と接触させた。それぞれ一連の抽出のための供給条件、及びグリコール酸/エステル抽出相中に得られたRu及びリンの回収を表8に要約する。
3.6重量パーセントの水、87.7重量パーセントの2−エチルヘキサノール、及び8.7重量パーセントのEG及び反応副産物を含んで成る実験6−3の触媒に富む抽出混合物を6つの部分に分け、そして追加のヘプタンを、表8、実験7−5〜7−10において概説する3つの部分に添加した。実験7−5及び7−6では、得られた混合物を、60重量パーセントのグリコール酸を含んで成る水性溶媒混合物と接触させた。実験7−7−及び7−8では、得られた混合物を、85重量パーセントのグリコール酸を含んで成る水性溶媒混合物と接触させた。実験7−9及び7−10では、得られた混合物をグリコール酸/エステル抽出剤と接触させた。第1の抽出ステップから得られたヘプタン/2−エチルヘキサノール相を、他の未使用の抽出剤の部分と接触させた。それぞれ一連の抽出のための供給条件、溶媒、溶媒対供給物の比率、及び温度、並びに抽出相中に得られたRu及びリンの回収を表8に要約する。
Figure 2013541411
実施例8−本実施例は、グリコール酸水素化反応流出物からのエチル−トリホス−Ru触媒の抽出回収を説明する。表9に示すように多様なレベルの水を供給物3(F−3)に添加した。これらの供給混合物を、60℃で、90重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び10重量パーセントのヘプタンの混合物を含む抽出剤(溶媒)を用いて、クロスフローバッチ抽出にかけた。それぞれ一連の抽出のための供給条件、及び抽出相中に得られたRu及びリンの回収を表9に要約する。
Figure 2013541411
実施例9−本実施例は、グリコール酸/エステル抽出剤を用いる、実験8の触媒に富む抽出混合物からのエチル−トリホス−Ru触媒の逆抽出を説明する。実験8−1、8−2、及び8−3の触媒に富む抽出混合物をそれぞれ4つの部分に分け、そして追加のヘプタンを表10に概説する3つの部分に添加した。これらの部分のそれぞれを、60℃で、グリコール酸/エステル抽出剤を用いて、表10において特定した溶媒対供給物の比率でクロスフローバッチ抽出にかけた。それぞれ一連の抽出のための供給条件、及び抽出相中に得られたRu及びリンの回収を表10に要約する。
Figure 2013541411
実施例10−本実施例は、触媒に富む抽出混合物からの多様な親水性溶媒によるBuO−トリホス−Ru触媒の逆抽出を説明する。得られた混合物が約31重量パーセントの水を含むように、供給物1(F−1)の一部に水を添加することにより、触媒に富む抽出混合物を調製した。本供給混合物を、60℃で、90重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び10重量パーセントのデカンの混合物を修飾剤として含む抽出剤を用いて、クロスフローバッチ抽出にかけた。溶媒対供給物の重量比率は、1.03:1であった。2−エチルヘキサノール中で9.3重量パーセントのデカン、他の抽出成分、及びもとの供給物中に存在する86%のBuO−トリホス−Ru触媒を含んで成る頂部の相、触媒に富む抽出混合物を9つの部分に分け、追加のデカンを表11において概説する6つの部分に添加した。これらの部分のそれぞれを、特定した温度及び溶媒対供給物の比率で、以下の1つ:1) 水;2)グリコール酸エステルダイマー及び関連のオリゴマー;3)グリコール酸を、水において85重量パーセントで含む親水性溶媒を用いてクロスフローバッチ抽出にかけた。結果を表11に要約する。
Figure 2013541411
(1)それぞれの相中のEGの量は、これらの実験において測定しなかった。
実施例11−本実施例は、多様な親水性溶媒による触媒に富む疎水性抽出混合物からのトリホス−Ru触媒の逆抽出を説明する。触媒に富む抽出混合物を以下の通りに調製した。得られた混合物が約31重量パーセントの水を含むように、水を供給物2(F−2)の一部に添加した。この供給混合物を、60℃で、90重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び10重量パーセントのデカンの混合物を修飾剤として含む抽出剤を用いて、クロスフローバッチ抽出にかけた。溶媒対供給物の重量比率は、1.03:1であった。2−エチルヘキサノール中で9.3重量パーセントのデカン、他の抽出成分、及びもとの供給物中に存在する59%のトリホス−Ru触媒を含んで成る頂部の相、触媒に富む抽出混合物を9つの部分に分け、そして追加のデカンを表12において概説する6つの部分に添加した。これらの部分のそれぞれを、特定した温度及び溶媒対供給物の重量比率で、以下の1つ:1) 水;2)グリコール酸エステルダイマー及び関連のオリゴマー;3)グリコール酸を、水において85重量パーセントで含んで成る親水性溶媒を用いてクロスフローバッチ抽出にかけた。結果を表12に要約する。
Figure 2013541411
実施例12−本実施例は、グリコール酸水素化反応流出物からのトリホス−Ru触媒の抽出回収に関し図2において説明する本発明の態様について、コンピューターで作り出した物質収支を説明する。グリコール酸水素化反応流出組成物を供給物2(F−2)から取り出した。流れIDのものは、図2において示す通りである。正抽出のための抽出剤流20は、2−エチルヘキサノール中に10重量パーセントのヘプタンを含む。逆抽出のための供給基質抽出剤流10は、上記に説明したようなグリコール酸/エステルの混合物である。残りの抽出剤流は、流れ14を介して反応区画3に入る。システムは、正及び逆抽出の両方について、実施例1及び3のデータと相関する分配係数により、Treybal,Liquid Extraction、第二版、McGraw Hill, 1963,248〜252頁において説明されるようなKremser法を用いてモデル化した。物質収支データを表13Aに示す。流れ19を介して正抽出器1の抽出物流11にヘプタンを添加し、そして後に分離区画6を介して逆抽出器2のラフィネート流12から取り除いた。反応産物流18は、46034kg/hrのエチレングリコールを含んで成る。得られた抽出器カラム設計パラメーターの要約を表13Bに示す。
Figure 2013541411
Figure 2013541411
実施例13−本実施例は、例示する供給物3(F−3)のようなグリコール酸水素化流出物からのBuO−トリホス−Ru触媒の抽出回収に関し図2において説明し得る本発明の他の態様について、コンピューターで作り出した物質収支を説明する。流れIDのものは、図2において示す通りである。正抽出のための抽出剤流20は、2−エチルヘキサノール中の10重量パーセントのヘプタンである。逆抽出のための供給基質抽出剤流10は、実施例9において例示するような、また上記に説明したグリコール酸/エステル抽出剤混合物によるグリコール酸及びエチレングリコールのグリコール酸エステルの混合物である。残りのビス−グリコール酸塩は、流れ14を介して反応区画3に入る。システムは、正及び逆抽出の両方について、実施例2及び6のデータと相関する分配係数により、Treybal,Liquid Extraction、第二版、McGraw Hill, 1963,248〜252頁において説明されるようなKremser法を用いてモデル化した。物質収支データを表14Aに示す。流れ19を介して正抽出器1の抽出物流11にヘプタンを添加し、そして後に分離区画6を介して逆抽出器2のラフィネート流12から取り除いた。反応産物流18は、46034kg/hrのエチレングリコールを含んで成る。得られた抽出器カラム設計パラメーターの要約を表14Bに示す。
Figure 2013541411
Figure 2013541411
実施例14−本実施例は、供給物2(F−2)のようなグリコール酸水素化産物流出物からのトリホス−Ru触媒の抽出回収に関し図4において説明し得る本発明の態様について、コンピューターで作り出した物質収支を説明する。流れIDのものは、図4において示す通りである。正抽出のための抽出剤流20は、0.70の溶媒対供給物の比率で、2−エチルヘキサノール中、15重量パーセントのヘプタンである。流れ21を介して、溶媒のkgあたり0.2kgの比率で、水洗浄液を正抽出器1に入る。逆抽出のための供給基質抽出剤流10は、実施例3において例示されるような、また上記に説明したグリコール酸/エステル抽出剤混合物によるグリコール酸及びエチレングリコレートのグリコール酸エステルの混合物である。システムは、正及び逆抽出の両方について、実施例3及び7のデータと相関する分配係数により、Treybal,Liquid Extraction、第二版、McGraw Hill, 1963,248〜252頁において説明されるようなKremser法を用いてモデル化した。物質収支データを表15Aに示す。正抽出器1の抽出物流11に添加したヘプタンはなかった。反応産物流18は、77,369kg/hrのエチレングリコールを含んで成る。得られた抽出器カラム設計パラメーターの要約を表15Bに示す。
Figure 2013541411
Figure 2013541411
実施例15−本実施例は、グリコール酸水素化流出物供給物1(F−1)からのBuO−トリホス−Ru触媒の抽出回収に関し図4において説明し得る本発明の態様について、コンピューターで作り出した物質収支を説明する。流れIDのものは、図4において示す通りである。正抽出のための溶媒流20は、1.5の溶媒対供給物の比率で2−エチルヘキサノール中で15重量パーセントのヘプタンである。流れ21を介して、溶媒のkgあたり0.2kgの比率で、水洗浄液を正抽出器1に入る。逆抽出のための供給基質溶媒流10は、実施例7において例示されるような、また上記に説明したグリコール酸/エステル抽出剤混合物によるエチレングリコールのグリコール酸エステルの混合物である。システムは、正及び逆抽出の両方について、実施例7及び11のデータと相関する分配係数により、Treybal,Liquid Extraction、第二版、McGraw Hill, 1963,248〜252頁において説明されるようなKremser法を用いてモデル化した。物質収支データを表16Aに示す。正抽出器1の抽出物流11に添加したヘプタンはなかった。反応産物流18は、77,369kg/hrのエチレングリコールを含んで成る。得られた抽出器カラム設計パラメーターの要約を表16Bに示す。
Figure 2013541411
Figure 2013541411
実施例16−本実施例は、グリコール酸水素化流出物、供給物4〜供給物7(F−4、F−5、F−6、及びF−7)からのトリホス−Ru触媒の抽出回収を説明する。表17において示すように、反応器流出物に水を添加した。これらの供給混合物を、1つ以上のクロスフロー抽出、または多段階の向流抽出工程をシミュレートするカスケード式の一連のクロスフローバッチ抽出のいずれかにかけた。以下の方法でクロスフロー抽出を完了させた。水性水素化反応流出混合物を、所定の溶媒対供給物の比率で特定した溶媒混合物と接触させ、そして第1の抽出ステップから得られた水性エチレングリコール相を、未使用の溶媒の他の部分と接触させた。表17において示すように、所望される数のクロスフロー段階が達成されるまでこの順序を繰り返した。以下の方法においてシミュレート化多段階連続向流抽出を完了させた。最初に所定のグリコール酸水素化流出物及び水供給混合物の一部を、一連のクロスフロー抽出において未使用の溶媒と接触させ、所望される数の段階をシミュレートした。その後に第1のクロスフロー抽出から由来する溶媒に富む相を、未使用の水素化流出混合物の他の部分と接触させた。その後にこの抽出から由来する水性相を、第2のクロスフロー抽出から由来する溶媒に富む相と接触させた。その後にこのカスケードパターンを、全てのクロスフロー抽出にまで広げ、そして5〜6回循環させ、平衡条件に近づけた。本明細書において使用したシミュレート化向流抽出技術は、当業者に周知であり、またTreybal (“Liquid Extraction,” 第二版、McGraw−Hill Book Company, New York, NY, 1963, 349〜366頁)において詳細に説明されている。供給混合物、並びに最終のクロスフロー及び多段階抽出物、並びにラフィネート流をGC及びICP法によって分析した。それぞれ一連の抽出のための供給条件、使用される溶媒、抽出パターン、段階数、S/F率、抽出温度、及び抽出相中に得られたRu及びリン回収を表17に要約する。
Figure 2013541411
(1)1つのS/F率が与えられ、且つ段階数が2つ以上である場合、それぞれの段階は、同一のS/Fチルを有する。2つ以上のS/F率が与えられる場合、それらは図7において示されるように段階番号順で与えられる。
実験16−3(表17)に関するシミュレート化多段階連続向流抽出におけるRu及びリンの濃度プロファイルを、表18に示す。シミュレート化段階数は、図7において確認される。37重量パーセントの水を含むようにグリコール酸水素化流出物、F−4を水と混合し、そして段階1に入れた。抽出剤、2−エチルヘキサノールを段階6の下側に入れた。水性水素化流出混合物が1〜6を流れる間に、溶媒に富む相(抽出物)を段階6〜1に流した。
Figure 2013541411
実施例17−本実験は、抽出剤を触媒系から分離する手段として、一段階蒸留の使用を示す。実験16−6(表17)のシミュレーション多段階抽出のそれぞれのサイクルから由来する抽出産物を、丸底フラスコ中に混ぜ合わせ、そして一段階蒸留機器中で蒸留した。圧力を注意深く50torrまで落としている間に、ポットを最初に70℃まで加熱した。一定の沸き上がり速度を維持するために、その後に110℃に到達するまでポットの温度をゆっくり上昇させた。質量、組成物、及び両抽出の回収(最終サイクルからの抽出物及びラフィネート相の結果)、及び蒸留を表19に示す。
Figure 2013541411

Claims (30)

  1. (A)(i)以下を含んで成るグリコール酸水素化流出物:
    (a)それぞれ前記グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき10〜99重量パーセントのエチレングリコール、0.5〜50重量パーセントの水、並びに0.5〜40重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
    (b)ルテニウム、及び1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物;並びに
    (ii)追加の水;
    を含んで成る供給物であって、前記グリコール酸水素化流出物及び前記追加の水の総重量に基づき、5〜50重量パーセントの水を含んで成る前記供給物を、
    (i)4個〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
    (ii)任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、前記グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の前記エチレングリコール及び少量の前記触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、並びに前記グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の前記触媒組成物及び少量の前記エチレングリコールを含んで成る第1の抽出相を形成し;そして
    (B)前記第1のラフィネート相及び前記第1の抽出相を分離することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法。
  2. 前記ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び前記ステップの第1の抽出相中に含まれる少量の前記触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することをさらに含んで成る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及び前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記触媒組成物を含んで成る底部を形成することをさらに含んで成る、請求項1に記載の方法。
  4. 前記グリコール酸水素化流出物が、40〜99重量パーセントのエチレングリコール、0.5〜40重量パーセントの水、及び0.5〜40重量パーセントの前記1つ以上の反応副産物;または80〜95重量パーセントのエチレングリコール、1〜15重量パーセントの水、及び1〜15重量パーセントの前記1つ以上の反応副産物を含んで成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記供給物が、前記グリコール酸水素化流出物及び前記追加の水の総重量に基づき10〜30重量パーセントの水を含んで成る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記三座配位子が、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)メタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−l,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)ブタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2− ジメチルプロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロヘキサン、1,1,1−トリス(ジシクロヘキシルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジメチルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、またはその混合物を含んで成る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記三座配位子が、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記疎水性溶媒が、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級−アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物から選定される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記疎水性溶媒が、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成り、または前記炭化水素が、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90から325℃までの沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物から選定される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第1の抽出剤が、水、2〜3個の炭素原子を有するニトリル、4〜6個の炭素原子を有するアルコキシニトリル、1〜3個の炭素原子を有するアルカノール、2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルコール、4〜6個の炭素原子を有するピロリドン、4〜6個の炭素原子を有するホルムアミド、4〜6個の炭素原子を有するスルホキシド 、2〜6個の炭素原子を有するジオール、2〜6個の炭素原子を有するポリオール、酢酸、ギ酸、4〜6個の炭素原子を有するα−ヒドロキシカルボン酸、2〜6個の繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、グリコール酸のポリオール及びジオールエステル、並びにその混合物から選定される親水性溶媒を含んで成る、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第2の抽出剤が、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成る、請求項2及び4〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記三座配位子が、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り、且つ前記第1の抽出剤が、前記第1の抽出剤の総重量に基づき60〜100重量パーセントの2−エチルヘキサノール及び0〜40重量パーセントのヘプタンを含んで成る、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第2のラフィネート相を前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせること、または前記第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして前記疎水性溶媒蒸留物を前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る、請求項2及び4〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記蒸留物を、前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る、請求項3〜10及び12のいずれか1項に記載の方法。
  15. グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールの調製工程に、前記第2の抽出相を通すことをさらに含んで成る、請求項2及び4〜13のいずれか1項に記載の方法。
  16. (A)(i) 以下を含んで成るグリコール酸水素化流出物:
    (a)それぞれ前記グリコール酸水素化流出物の総重量に基づき0.5〜50重量パーセントのエチレングリコール、0.5〜50重量パーセントの水、及び25〜99重量パーセントのグリコール酸、グリコール酸オリゴマー、エチレングリコールオリゴマー、グリコール酸エステル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、及びポリオールから選定される1つ以上の反応副産物;及び
    (b)ルテニウム、並びに1,1,1−トリス(ジアリールホスフィノメチル)アルカン及び1,1,1−トリス(ジアルキルホスフィノメチル)アルカンから選定される少なくとも1つのホスフィンを含んで成る三座配位子を含んで成る触媒組成物;並びに
    (ii)追加の水;
    を含んで成る供給物であって、前記グリコール酸水素化流出物及び前記追加の水の総重量に基づき、5〜95重量パーセントの水を含んで成る供給物を、
    (i)4〜20個の炭素原子を有するアルカノール、5〜20個の炭素原子を有するケトン、5〜20個の炭素原子を有するエステル、5〜20個の炭素原子を有するエーテル、5〜20個の炭素原子を有するカルボン酸、及びその混合物から選定される疎水性溶媒;及び
    (ii) 任意に親水性溶媒;を含んで成る第1の抽出剤により抽出し、そして前記グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の前記1つ以上の反応副産物及び少量の前記触媒組成物を含んで成る第1のラフィネート相、及び前記グリコール酸水素化流出物中に含まれる大量の前記触媒組成物及び少量の前記1つ以上の反応副産物を含んで成る第1の抽出相を形成し;
    (B)前記第1のラフィネート相及び前記第1の抽出相を分離することを含んで成る、均一系触媒を回収するための方法。
  17. 前記ステップ(B)の第1の抽出相を、水、エチレングリコール、エチレングリコールのグリコール酸エステル、グリコール酸、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物を含んで成る第2の抽出剤により抽出し、前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記触媒組成物を含んで成る第2の抽出相、及び前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる少量の前記触媒組成物を含んで成る第2のラフィネート相を形成することをさらに含んで成る、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ステップ(B)の第1の抽出相を蒸留し、前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記疎水性溶媒を含んで成る蒸留物、及び前記ステップ(B)の第1の抽出相中に含まれる大量の前記触媒組成物を含んで成る底部を形成することをさらに含んで成る、請求項16に記載の方法。
  19. 前記グリコール酸水素化流出物が、0.5〜30重量パーセントのエチレングリコール、0.5〜30重量パーセントの水、及び40〜99重量パーセントの前記1つ以上の反応副産物;または0.5〜20重量パーセントのエチレングリコール、0.5〜20重量パーセントの水、及び70〜99重量パーセントの前記1つ以上の反応副産物を含んで成る、請求項16〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記供給物が、前記グリコール酸水素化流出物及び前記追加の水の総重量に基づき10〜85重量パーセントの水を含んで成る、請求項16〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記三座配位子が、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)メタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン、(2−(ブトキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(2−(ベンジルオキシメチル)−2−((ジフェニルホスフィノ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)ブタン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2−ジメチルプロパン、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロヘキサン、1,1,1−トリス(ジシクロヘキシルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジメチルホスフィノメチル)エタン、1,1,1−トリス(ジエチルホスフィノメチル)エタン、またはその混合物を含んで成る、請求項16〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記三座配位子が、1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成る、請求項16〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記疎水性溶媒が、2−エチルヘキサノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、テトラデカノール異性体、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、イソ酪酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、第3級アミルメチルエーテル、2−エチルヘキサン酸、及びその混合物から選定される、請求項16〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記疎水性溶媒が、5〜20個の炭素原子を有する炭化水素をさらに含んで成り、または前記炭化水素が、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、90から325℃の間の沸点範囲を有するイソパラフィン混合炭化水素、及びその混合物から選定される、請求項16〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記第1の抽出剤が、水、2〜3個の炭素原子を有するニトリル、4〜6個の炭素原子を有するアルコキシニトリル、1〜3個の炭素原子を有するアルカノール、2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルコール、4〜6個の炭素原子を有するピロリドン、4〜6個の炭素原子を有するホルムアミド、4〜6個の炭素原子を有するスルホキシド、2〜6個の炭素原子を有するジオール、2〜6個の炭素原子を有するポリオール、酢酸、ギ酸、4〜6個の炭素原子を有するα−ヒドロキシカルボン酸、2〜6個の繰返し単位を有するグリコール酸オリゴマー、グリコール酸のポリオール及びジオールエステル、及びその混合物から選定される親水性溶媒を含んで成る、請求項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記第2の抽出剤が、エチレングリコールのモノ−及びジグリコール酸エステルを含んで成る、請求項17及び19〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記三座配位子が、トリス−1,1,1−(ジフェニルホスフィノメチル)エタンを含んで成り、且つ前記第1の抽出剤が、前記第1の抽出剤の総重量に基づき60〜100重量パーセントのペンタノール及び0〜40重量パーセントのヘプタンを含んで成る、請求項16〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記第2のラフィネート相を、前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせ、または前記ステップ(C)の第2のラフィネート相を蒸留し、疎水性溶媒蒸留物を生成し、そして前記疎水性溶媒蒸留物を、前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る、請求項17及び19〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ステップ(C)の蒸留物を、前記ステップ(A)の第1の抽出剤と組み合わせることをさらに含んで成る、請求項18〜25及び27のいずれか1項に記載の方法。
  30. グリコール酸、グリコール酸エステル、グリコール酸オリゴマー、またはその混合物のエチレングリコールへの水素化によるエチレングリコールの調製のための工程に、前記底部を通すことをさらに含んで成る、請求項18〜25、27及び29のいずれか1項に記載の方法。
JP2013525971A 2010-08-18 2011-08-16 ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法 Expired - Fee Related JP5833653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37485010P 2010-08-18 2010-08-18
US61/374,850 2010-08-18
US12/889,065 2010-09-23
US12/889,065 US8466328B2 (en) 2010-08-18 2010-09-23 Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
US13/208,399 2011-08-12
US13/208,399 US8829248B2 (en) 2010-08-18 2011-08-12 Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
PCT/US2011/047842 WO2012024253A1 (en) 2010-08-18 2011-08-16 Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541411A true JP2013541411A (ja) 2013-11-14
JP5833653B2 JP5833653B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=45594590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525971A Expired - Fee Related JP5833653B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-16 ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8829248B2 (ja)
EP (1) EP2605856A1 (ja)
JP (1) JP5833653B2 (ja)
KR (1) KR20130099054A (ja)
CN (1) CN103153463B (ja)
AU (1) AU2011292208A1 (ja)
BR (1) BR112013002244A2 (ja)
CL (1) CL2013000453A1 (ja)
RU (1) RU2582615C2 (ja)
WO (1) WO2012024253A1 (ja)
ZA (1) ZA201300703B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466328B2 (en) 2010-08-18 2013-06-18 Eastman Chemical Company Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
US9227896B2 (en) 2010-08-18 2016-01-05 Eastman Chemical Company Process for the separation and purification of a mixed diol stream
US8829248B2 (en) 2010-08-18 2014-09-09 Eastman Chemical Company Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
US8709376B2 (en) 2010-09-23 2014-04-29 Eastman Chemical Company Process for recovering and recycling an acid catalyst
US8785686B2 (en) 2010-09-23 2014-07-22 Eastman Chemical Company Process for recovering and recycling an acid catalyst
US8969632B2 (en) 2012-03-23 2015-03-03 Eastman Chemical Company Passivation of a homogeneous hydrogenation catalyst for the production of ethylene glycol
WO2013148505A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Eastman Chemical Company Process for the separation and purification of a mixed diol stream
JP2015517992A (ja) * 2012-03-27 2015-06-25 イーストマン ケミカル カンパニー 酸触媒の回収及びリサイクル方法
US8703999B2 (en) 2012-03-27 2014-04-22 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation of methylene dipropionate in the presence of propionic acid and a heterogeneous catalyst
US8927766B2 (en) 2012-03-27 2015-01-06 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation of methylene dipropionate in the presence of a propionic acid and a homogeneous catalyst
US8829234B2 (en) 2012-03-27 2014-09-09 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation of formaldehyde in the presence of a higher order carboxylic acid and heterogeneous catalyst
US8765999B2 (en) 2012-03-27 2014-07-01 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation of formaldehyde in the presence of a higher order carboxylic acid and a homogeneous catalyst
US9040748B2 (en) 2012-06-08 2015-05-26 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation of aqueous formaldehyde using a dehydrating recycle stream to decrease water concentration
EP2936618A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 3M Innovative Properties Company Cable-to-board connector
US9501202B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Palantir Technologies, Inc. Computer graphical user interface with genomic workflow
US9968887B2 (en) * 2015-05-29 2018-05-15 Ut-Battelle, Llc Membrane assisted solvent extraction for rare earth element recovery
WO2019222063A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 Eastman Chemical Company Molecular catalysts for selective hydrogenolysis of amides
CN112313239B (zh) * 2018-06-29 2024-04-02 伊士曼化工公司 用于酰胺的选择性氢解的固定化钌-triphos催化剂
GB202117726D0 (en) * 2021-12-08 2022-01-19 Johnson Matthey Plc Process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275716A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法
JPH09215934A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム錯体の分離回収方法
US20090143612A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Eastman Chemical Company Hydrogenation process for the preparation of 1,2-diols

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152852A (en) 1936-12-31 1939-04-04 Du Pont Process for manufacture of glycolic acid
GB508383A (en) 1936-12-31 1939-06-29 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of glycollic acid
US2153064A (en) 1937-11-03 1939-04-04 Du Pont Process for the preparation of glycolic acid
US2211624A (en) 1938-04-09 1940-08-13 Du Pont Organic substituted acetic acid
US2298138A (en) 1938-04-09 1942-10-06 Du Pont Inorganic substituted acetic acid
US2211625A (en) 1938-09-14 1940-08-13 Du Pont Process for the preparation of alkyl glycolates
US2436209A (en) 1943-09-18 1948-02-17 Colgate Palmolive Peet Co Extraction of polyhydric alcohols
US2443482A (en) 1946-08-06 1948-06-15 Du Pont Continuous glycolic acid process
US3333924A (en) 1964-01-10 1967-08-01 Hazen Research Recovery of acids
IL39710A (en) 1972-06-19 1975-04-25 Imi Inst For Res & Dev Recovery of acids from aqueous solutions by solvent extraction
US3927078A (en) 1972-08-21 1975-12-16 Chevron Res Methylene and oxymethylene bis-ester production
US3754028A (en) 1972-08-21 1973-08-21 Chevron Res Glycolic acid production
US3751453A (en) 1972-08-21 1973-08-07 Chevron Res Alpha-acyloxyacetic acid production
US3801627A (en) 1972-08-21 1974-04-02 Chevron Res Alpha-acyloxyacetic acid production
US3859349A (en) 1973-02-15 1975-01-07 Du Pont Purification of hydroxyacetic acid
US4016208A (en) 1974-06-19 1977-04-05 Chevron Research Company Acid production
US3911003A (en) 1974-06-19 1975-10-07 Chevron Res Process for the production of glycolic acid and oxydiacetic acid
IT1017804B (it) 1974-08-01 1977-08-10 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di acido glicolico e suoi polimeri
US3948977A (en) 1974-12-13 1976-04-06 Chevron Research Company Alkoxy acid or ester preparation
US3948986A (en) 1975-01-20 1976-04-06 Chevron Research Company Alpha-hydroxy or alkoxy acid preparation
CA1077517A (en) 1975-04-23 1980-05-13 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of hydroxy-carboxylic acids and derivatives
US4087470A (en) 1976-06-23 1978-05-02 Chevron Research Company Process for the production of ethylene glycol
US4112245A (en) 1976-08-18 1978-09-05 Atlantic Richfield Company Process for the preparation of ethylene glycol
US4128575A (en) 1976-11-15 1978-12-05 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of glycolic acid or its esters
US4136112A (en) 1977-06-24 1979-01-23 Chevron Research Company Process for preparing glycolic acid from formaldehyde using acetic acid
US4153809A (en) 1977-08-11 1979-05-08 Chevron Research Company Extractive separation of glycolic acid from diglycolic acid
US4140866A (en) 1978-03-30 1979-02-20 Ppg Industries, Inc. Preparation of sulfate free glycolic acid ester
US4308397A (en) 1979-03-19 1981-12-29 Chevron Research Preparation of alkyl alkoxyacetates
IL57024A (en) 1979-04-09 1982-03-31 Yissum Appl Eng Syst Process for the separation of a strong mineral acid from an aqueous solution
US4228305A (en) 1979-05-07 1980-10-14 Chevron Research Company Process for preparing acetic acid derivatives
US4366333A (en) 1979-06-27 1982-12-28 Chevron Research Company Process of prolonging the life of ester hydrogenation catalyst
JPS56100741A (en) 1980-01-16 1981-08-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of oxymethylenebiscarboxylates
JPS56133237A (en) 1980-03-21 1981-10-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of glycolic acid and alkoxyacetic acid or ester thereof
JPS5740442A (en) 1980-08-21 1982-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of glycolic ester and ether
JPS56131546A (en) 1980-03-19 1981-10-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of alkanoyloxyacetic acid
JPS5746934A (en) 1980-09-03 1982-03-17 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of glycolic acid and its ester
JPS5929180B2 (ja) 1980-12-19 1984-07-18 工業技術院長 グリコ−ル酸の製造方法
JPS57123143A (en) 1981-01-26 1982-07-31 Ube Ind Ltd Production of glycolic ester
CA1144340A (fr) 1981-03-24 1983-04-12 Demetre Kougioumoutzakis Procede de recuperation d'acide sulfurique
DE3131355A1 (de) 1981-08-07 1983-03-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur carbonylierung von formaldehyd-acetalen"
DE3133353C2 (de) 1981-08-22 1985-07-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Glykolsäure oder ihrer Ester
US4431486A (en) 1982-04-12 1984-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic distillation of hydroxyacetic acid
JPS59139341A (ja) 1983-01-20 1984-08-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
FR2564090B1 (fr) 1984-05-11 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Procede de carbonylation reductrice d'aldehydes par l'intermediaire d'hemiacetal-esters, catalysee par les complexes carbonyles du cobalt
CH663781A5 (de) 1985-07-05 1988-01-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur reinigung von abwaessern.
US4824997A (en) 1988-01-25 1989-04-25 Monsanto Company Method for preparation of alkyl glycolates
DE3818198A1 (de) 1988-05-28 1989-12-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung niederer mehrwertiger alkohole
US4990629A (en) 1989-01-03 1991-02-05 Agency Of Industrial Science & Technology Process for producing lactones
IL89044A (en) 1989-01-23 1993-03-15 Yissum Res Dev Co Process for the recovery and concentration of sulfuric acid
US5026927A (en) 1989-11-16 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hydrocracking of carbohydrates making glycerol, glycols and other polyols
US4966658A (en) 1989-12-27 1990-10-30 Lloyd Berg Recovery of ethylene glycol from butanediol isomers by azeotropic distillation
US4935102A (en) 1989-12-27 1990-06-19 Lloyd Berg Separation of 2,3-butanediol from propylene glycol by azeotropic distillation
IT1249956B (it) 1991-07-10 1995-03-30 Menon S R L Procedimento di idrogenazione catalitica della glicerina
IT1249955B (it) 1991-07-10 1995-03-30 Menon S R L Procedimento di idrogenazione della glicerina
JP2503178B2 (ja) 1993-01-29 1996-06-05 日揮株式会社 グリコ―ル酸、グリコ―ル酸エステルまたはポリグリコリドの製造方法
EP0614875A1 (en) 1993-03-12 1994-09-14 Ube Industries, Ltd. Method of producing a glycolic acid ester
TW319771B (ja) 1994-04-05 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp
US5423955A (en) 1994-07-05 1995-06-13 Lloyd Berg Separation of propylene glycol from 1,2-butanediol by azeotropic
US5811590A (en) 1995-10-25 1998-09-22 Shell Oil Company Hydroformylation process
DE19600620C1 (de) 1996-01-10 1997-04-17 Hoechst Ag Verfahren zur Darstellung einer besonders reinen Glykolsäure
JPH11147042A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
US5932772A (en) 1998-02-02 1999-08-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US5952530A (en) * 1998-02-02 1999-09-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6252121B1 (en) 1999-07-27 2001-06-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US6376723B2 (en) 1999-12-29 2002-04-23 Shell Oil Company Process for the carbonylation of formaldehyde
US6291725B1 (en) 2000-03-03 2001-09-18 Board Of Trustees Operating Michigan State University Catalysts and process for hydrogenolysis of sugar alcohols to polyols
US6294700B1 (en) 2000-03-15 2001-09-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6307108B1 (en) 2000-03-15 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US6310260B1 (en) 2000-03-15 2001-10-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6307110B1 (en) * 2000-03-15 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6307109B1 (en) 2000-03-15 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6303829B1 (en) 2000-03-15 2001-10-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
EP1317407B1 (en) 2000-09-15 2006-03-22 Purac Biochem B.V. Method for the purification of alpha-hydroxy acids on an industrial scale
US7164040B2 (en) 2002-01-29 2007-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of high-purity crystals of glycolic acid
GB0210143D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Davy Process Techn Ltd Process
TWI262186B (en) 2002-10-09 2006-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for producing alpha-hydroxycarboxylic ester
JP2004131411A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Nippon Shokubai Co Ltd グリコール酸エステルの精製方法及びグリコール酸エステルの製造方法
US7056439B2 (en) 2003-05-06 2006-06-06 Tate & Lyle Ingredidents Americas, Inc. Process for producing 1, 3-propanediol
EP1679331A4 (en) 2003-10-29 2007-01-17 Nippon Kasei Chemical Company ACYLOXY ACETIC ACID POLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
GB0325386D0 (en) 2003-10-30 2003-12-03 Davy Process Techn Ltd Process
WO2006069127A1 (en) 2004-12-22 2006-06-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Method for the production of glycolic acid from ammonium glycolate by solvent extraction
US7439391B2 (en) 2006-10-12 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multi-stage glycolic acid crystallization
CN101528651B (zh) 2006-10-27 2014-03-05 阿彻-丹尼尔斯-米德兰公司 离析或提纯丙二醇、乙二醇的方法以及从该方法生产的产品
ES2609243T3 (es) 2008-05-20 2017-04-19 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Proceso para la producción de ácido glicólico
US8299297B2 (en) 2008-05-20 2012-10-30 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Process for the production of glycolic acid
US7772423B2 (en) 2008-10-23 2010-08-10 The Regents Of The University Of California Process for the production of alkyl alkoxyacetates
US8829248B2 (en) 2010-08-18 2014-09-09 Eastman Chemical Company Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
US8466328B2 (en) 2010-08-18 2013-06-18 Eastman Chemical Company Method for recovery and recycle of ruthenium homogeneous catalysts
US8709376B2 (en) 2010-09-23 2014-04-29 Eastman Chemical Company Process for recovering and recycling an acid catalyst
WO2012130316A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Metabolic Explorer Method for purifying mpg (monopropylene glycol) from a fermentation broth

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275716A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法
JPH09215934A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム錯体の分離回収方法
US20090143612A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Eastman Chemical Company Hydrogenation process for the preparation of 1,2-diols

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池
JPWO2016148100A1 (ja) * 2015-03-17 2018-01-11 富士フイルム株式会社 ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201300703B (en) 2013-09-25
BR112013002244A2 (pt) 2016-05-24
KR20130099054A (ko) 2013-09-05
RU2582615C2 (ru) 2016-04-27
US20120046481A1 (en) 2012-02-23
AU2011292208A1 (en) 2013-04-04
RU2013111837A (ru) 2014-09-27
EP2605856A1 (en) 2013-06-26
WO2012024253A1 (en) 2012-02-23
JP5833653B2 (ja) 2015-12-16
CN103153463A (zh) 2013-06-12
CL2013000453A1 (es) 2013-06-14
US8829248B2 (en) 2014-09-09
CN103153463B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833653B2 (ja) ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法
US8779214B2 (en) Methods for recovery and recycle of ruthenium homogenous catalysts
US10329230B2 (en) Process for the separation and purification of a mixed diol stream
US6307109B1 (en) Separation processes
US6294700B1 (en) Separation processes
US6307110B1 (en) Separation processes
TWI766115B (zh) 氫甲醯化方法
US6310260B1 (en) Separation processes
US6303829B1 (en) Separation processes
JP2015515461A (ja) エチレングリコールの製造のための均一系水素化触媒の不活性化
US10792652B2 (en) Methods to rejuvenate a deactivated hydroformylation catalyst solution
EP3374340B1 (en) Process for producing aldehydes
JP2002535321A (ja) ホルミルテトラヒドロフラン及びその水和物の混合物水溶液の製造
WO2013148505A1 (en) Process for the separation and purification of a mixed diol stream
JP2015532616A (ja) 触媒製造方法
JP7355230B2 (ja) アルデヒドの製造方法及び触媒の製造方法
JP2013147445A (ja) アルデヒドの製造方法
WO2023114578A1 (en) Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023114579A1 (en) Compounds, transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees