JP2013540837A - マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物 - Google Patents

マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540837A
JP2013540837A JP2013524129A JP2013524129A JP2013540837A JP 2013540837 A JP2013540837 A JP 2013540837A JP 2013524129 A JP2013524129 A JP 2013524129A JP 2013524129 A JP2013524129 A JP 2013524129A JP 2013540837 A JP2013540837 A JP 2013540837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer composition
tag
flag
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704495B2 (ja
JP2013540837A5 (ja
Inventor
アパニアス,クリストファー
ベル,アンドリュー
ラングスドーフ,リア
サン,ダブリュー・シー・ピーター
Original Assignee
プロメラス, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロメラス, エルエルシー filed Critical プロメラス, エルエルシー
Publication of JP2013540837A publication Critical patent/JP2013540837A/ja
Publication of JP2013540837A5 publication Critical patent/JP2013540837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704495B2 publication Critical patent/JP5704495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J169/00Adhesives based on polycarbonates; Adhesives based on derivatives of polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound

Abstract

本発明による幾つかの態様は、種々の基材材料上へマイクロエレクトロニクス部品を組み立てるためのタッキング剤及びフラックス剤の両方として機能するポリマー組成物を含む。かかるポリマー組成物の幾つかの態様は、犠牲ポリマー、キャリア溶媒、熱酸発生剤、及び場合によってはギ酸を含む。
【選択図】なし

Description

[0001]本出願は、2010年8月6日出願の「マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物」と題された出願番号61/371211を有する米国仮特許、並びに2010年8月6日出願の「立体特異性多環式2,3−ジオールモノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー組成物」と題された出願番号61/371489を有する米国仮特許に対する優先権を有し且つこれを主張する。いずれの仮特許も、それらの全部を参照として本明細書中に包含する。
[0002]本発明による幾つかの態様は、概して、マイクロエレクトロニクス部品を基材に搭載するのに有用なポリマー組成物、より具体的には、基材上の所望の位置にマイクロエレクトロニクス部品を保持し、且つかかる部品をハンダ接合するためのフラックスを与える犠牲ポリマー組成物に関する。
[0003]組立電子回路は寸法が劇的に減少している一方で、基材への電子部品の電気的及び固定接続の両方を形成するための方法としてのハンダ付けの使用が依然として非常に普及している。しかしながら、かかる接続は、上述のハンダ接続を完了する前に、種々の部品を所望の位置に保持することが必要である。
[0004]部品をかかる所望の位置に保持するための数多くの解決法が開発され、多少成功裏に用いられている。例えば、タッキング剤を用いて基材にかかる部品を一時的に固定して、一方で熱を加えることによってハンダ結合又はハンダボール接合を行うことができる。かかる接合を行った後は、タッキング剤は汚染物質/残渣として残留する可能性があり、或いはアセンブリをかかる汚染物質を除去するようにデザインされた特別の処理工程にかける。上述の解決法の幾つかに関しては、例えばタッキング剤の適用とは別の異なる適用工程でフラックス剤を施すことによって、タッキング剤とは別にフラックス剤を与える。他の解決法においては、例えばフラックス剤をタッキング剤と組み合わせて与え、ここではハンダペーストをタッキング剤として用い、フラックス剤をそれに加えるか又はそれと予め反応させる。
[0005]更に他の解決法(米国特許5,177,134又は米国出願公開2009/0294515を参照)においては、タッキング剤とフラックス剤を混合し、ハンダ付けによってタッキング剤を気化又は分解させる。しかしながら、タッキング剤をハンダリフロー温度又はそれ以上で気化又は分解させると、上記文献のそれぞれが教示しているように、ソルダーリフローが制限されてタッキング剤からの多量の汚染物質/残渣が残留する可能性があるか、或いは特別なプロセス装置(米国特許7,981,178を参照)が必要である。したがって、かかる装置の必要性を排除し、且つ所望のソルダーリフロー及び/又は汚染物質/残渣の排除又は減少を達成することに関連する問題を減少又は排除する新しい解決法が必要である。
米国特許5,177,134 米国出願公開2009/0294515 米国特許7,981,178
[0006]以下に与える実施例及び特許請求の範囲を参照して、本発明による代表的な幾つかの態様を記載する。本明細書に記載するかかる代表的な幾つかの態様の種々の修正、適合、又は変化は、開示されているように当業者に明らかになることができる。本発明の教示に依存しており、それによる教示によって技術を進歩させる全てかかる修正、適合、又は変化は、本発明の範囲内であると考えられることが理解されるであろう。
[0007]本明細書において用いる冠詞「a」、「an」、及び「the」は、明確に且つ明白に1つの指示物に限定していない限り複数の指示物を含む。
[0008]本明細書において用いる「酸発生剤」及び「複数の酸発生剤」という用語は、「光酸発生剤」及び「熱酸発生剤」の両方を包含し、適当な波長で与えられる適当な量の「化学線」、又は適当な「昇温温度」への曝露の後に、プロトン酸など(しかしながらこれに限定されない)の1種類以上の酸を発生させる1種類又は複数の物質を意味すると理解される。また、幾つかの光酸発生剤はまた、熱酸発生剤としても機能することができることも理解されるであろう。
[0009]本明細書において用いる「分解可能な」及び「分解した」という用語、或いは同様の用語は、犠牲ポリマーが、それぞれが犠牲ポリマーのその分解する前の分子量よりも小さい分子量を有するより小さい単位に少なくとも部分的に分解させることができるか、或いは分解したことを意味する。かかるより小さい単位としては、犠牲ポリマーのオリゴマー、それから犠牲ポリマーが誘導されたモノマー、及びこれらのフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、犠牲ポリマーがポリプロピレンカーボネート(PPC)である場合には、かかるより小さい単位は、ヒドロキシル末端多環式カーボネートオリゴマー、多環式カーボネート、多環式エーテル、及び/又は環式カーボネート、CO及び/又はCOを包含する。
[0010]本明細書において用いる「基」又は「複数の基」という用語は、化合物及び/又は代表的な化学構造/式に関して用いる場合には、1以上の原子の配列を意味する。
[0011]本明細書において用いる重量平均分子量(M)及び数平均分子量(M)のようなポリマーの分子量の値は、ポリスチレン標準試料を用いるゲル透過クロマトグラフィーによって求められる。
[0012]本明細書において用いる多分散指数(PDI)の値は、ポリマーの数平均分子量(M)に対する重量平均分子量(M)の比(即ちM/M)を示す。
[0013]本明細書において数値範囲が開示されている場合には、かかる範囲は連続的であり、範囲の最小値及び最大値の両方、並びにかかる最小値と最大値との間の全ての値を含む。更には、範囲が整数を指す場合には、かかる範囲の最小値と最大値との間の全ての整数が含まれる。更に、特性又は特徴を示すために複数の範囲が与えられている場合には、かかる範囲を組み合わせることができる。即ち、他に示していない限りにおいて、本明細書において開示されている全ての範囲はその中に含まれるありとあらゆる部分範囲を含むと理解すべきである。例えば、「1〜10」の規定されている範囲は、1の最小値と10の最大値との間のありとあらゆる部分範囲を含むと考えるべきである。1〜10の範囲の代表的な部分範囲としては、1〜6.1、3.5〜7.8、及び5.5〜10が挙げられるが、これらに限定されない。
[0014]本明細書及び特許請求の範囲において用いる成分の量、反応条件等を指す全ての数、値、及び/又は表現は、他に示していない限りにおいて、かかる値を得る際に遭遇する測定の種々の不確かさに曝されており、全てのものは全ての場合において用語「約」によって修飾されているように理解すべきである。
[0015]ポリ(プロピレンカーボネート)のようなポリマーは、200℃〜300℃の範囲の温度で熱分解を起こすことが周知であり、上述の‘134特許及び‘515出願の両方において、かかるポリマーは有効なタッキング剤であることが教示されている。例えば、‘515出願においては、タッキング剤12(ポリ(アルキレンカーボネート)ポリマー)は220℃〜265℃の温度で分解させることができ;種々のモノ及びジカルボン酸が300℃以下の温度で分解特性を有する有効なフラックス剤である;ことが教示されている。‘515特許においてはまた、ギ酸雰囲気を用いるか、またはかかる雰囲気を用いないでギ酸をタッキング剤と混合して許容しうる度合いのハンダリフローを与えることによって、リフロー炉を用いてハンダリフローを達成することができることも教示されている。
[0016]しかしながら、上述の特許及び出願公開は、特に無鉛ハンダ材料を用いる場合には完全には成功していない。したがって、上記で述べたように、望ましくない汚染物質/残渣を僅かしか残留させないか又は全く残留させずに、優れたタッキング特性及びフラックス特性を与えることができる改良された配合物に関する必要性が求められている。本発明による幾つかの態様は、許容しうる度合いの無鉛ハンダリフローを与え、残渣を僅かしか与えないか又は全く与えない改良された配合物を発見して提供するための注意深い研究及び実験の結果である。
[0017]本発明によるポリマーの幾つかの態様は、上述のポリ(プロピレンカーボネート)、並びに立体特異性ノルボルナンジオール及び/又はジメタノールモノマー、及びアルキル又はシクロアルキルジオールモノマーから形成される他のポリカーボネートのような種々のポリマーを含む。幾つかのかかるポリマーの態様は5,000〜300,000の範囲のMを有し、他のかかる幾つかの態様は25,000〜250,000の範囲のMを有し、更に他のかかる幾つかの態様は30,000〜175,000の範囲のMを有する。
[0018]表1の実施例14、及び表2の実施例20を参照することによって分かるように、160,000のMを有するポリ(プロピレンカーボネート)、及び72,000のMを有するシス−エキソ−2,3−ポリノルボルナンジメチルカーボネートのTd50は、それぞれ254℃及び310℃として与えられる。幾つかのポリカーボネートの分解温度は、光酸発生剤をかかるポリマーと混合し、次に混合したポリマーを適当な波長の化学線に露光することによって大きく低下させることができることが公知であるが、本発明者らは、ポリマー組成物をマイクロエレクトロニクス部品の組立中においてタッキング剤として用いた場合には、かかるポリマー組成物の全部を化学線に露光することはできないので、かかる光酸発生剤の使用は非実用的であろうと考えた。したがって、熱酸発生剤(TAG)の使用に対する研究を開始した。幾つかのTAGは本発明のポリマーの任意の態様に関して分解温度の許容しうる低下を与えることが予測されたが、表4の実施例32、33、及び34において示されるように、かかるTAGは予期しなかったことにフラックス活性を示した。
[0019]この予期しなかった結果を考慮して、ギ酸(FA)を含むポリマー配合物を調製し、これを評価してそれらのフラックス活性の程度を求めた。表4に示されるように、実施例35はTAGもFAも有さず、ハンダリフローを示さない。同様に示されるように、実施例35を任意の他のものと比較すると、ハンダリフロー後の直径は実施例35におけるものの約2倍である。より具体的には、実施例31と32を比較すると、リフロー後のハンダの直径はいずれについても同等である。しかしながら、TAGを用いないと、分解温度の低下が起こらない可能性がある。実施例33及び34を検討すると、TAG単独は他のものと同等のリフロー後のハンダ直径を与えたことが分かる。したがって、唯一考えられることは、TAGをTAG及びフラックス剤として有効であることを示すことができることであり、本明細書において下記においては「TAG/FLAG」と呼ぶ。本発明者らは、本発明による幾つかのポリマー組成物の態様はTAG/FLAGを含み、ギ酸装填を行わないと考えている。しかしながら、かかる組成物又は配合物が不十分なハンダリフローを与えることが判明している場合には、本発明による幾つかの態様に、ギ酸(FA)及びTAG/FLAGを含ませることができる。而して、TAG/FLAGに加えてFAを用いることは設計上の選択である。
[0020]理論に縛られることは望まないが、本発明による幾つかの態様によって用いられる熱酸発生剤/フラックス剤の組合せ(TAG/FLAG)は、カチオンの分子内転移、及び/又は酸−塩基対(又は電子対を共有する熱酸発生剤)からのプロトンの解離によってプロトンを生成させることができるものであり、ここでは関係するアニオンは弱配位タイプのアニオンであると考えられる。幾つかの態様においては、TAG/FLAGと、ポリマー組成物の一態様中に存在するか或いは最終処理中に存在する水とを相互作用させることが有利である可能性がある。
[0021]上記記載のように形成される酸のpKは、本発明による幾つかの態様においてタッキング剤として用いるポリマーの迅速で有効な分解を引き起こし、且つ、組成物を‘123特許又は‘515公開において記載されている部品のマイクロエレクトロニクスアセンブリのために用いる場合には有効なフラックス剤として機能するのに十分に低い値のpKを有していなければならない。本発明による幾つかの態様に関しては、2.0未満のpKを有する酸を発生させるTAG/FLAGを用い、一方、他の態様においては、用いるTAG/FLAGは0.75以下のpKを有する酸を発生させ、更に他の態様に関しては用いるTAG/FLAGは−0.5以下のpKを有する酸を発生させる。
[0022]本発明において有用なTAGに関係するカチオンの具体的な非限定的な例は、ジフェニルヨードニウム、4−メチルフェニル(4−(1−メチルエチル)フェニル)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ピリジニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N−(4−メトキシベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(ベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(ベンジル)−N,N−ジメチルトルイジニウム、N−(4−メチルベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(4−メトキシベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(4−クロロベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(4−メチルベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウム、N−(t−ブチルベンジル)ジメチルピリジニウム、1−((4−メトキシフェニル)メチル)ピリジニウム、N,N−ジメチル−4−ニトロ−N−フェニルベンゼンメタンアミニウム、及び(2−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−2−オキソエチル)ジメチルスルホニウム、2−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−2−オキソエチル)ジメチルスルホニウム、[2−オキソ−2−[4−(フェニルチオ)フェニル]エチル]ジメチルスルホニウム、[2−オキソ−2−(2−フェナントレニル)エチル]ジメチルスルホニウム、[2−(6−ベンゾイル−9−エチル−9H−カルバゾル−3−イル)−2−オキソエチル]ジメチルスルホニウム、[2−(7−メトキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)−2−オキソエチル]ジメチルスルホニウム、[2−(1−ナフタレニル)−2−オキソエチル]ジメチルスルホニウム、ビス(2−オキソ−2−フェニルエチル)メチルスルホニウム、トリス(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルホニウム、ビス[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]メチルスルホニウム、トリス[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]スルホニウムから選択することができる。
[0023]本発明において有用なTAGに関係する弱配位タイプのアニオンの具体的な非限定的な例は、トリフレート(又はトリフルオロメタンスルホネート)、ペルフルオロ−1−ブタンスルホネート、ペルフルオロ−1−オクタンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ベンゾイルオキシプロパン−1−スルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパンスルホネート、及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(2−フロイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(2−ナフトイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、トリフルイミド(又はビス(ペルフルオロメタンスルホニル)イミド)、4,4,5,5,6,6−ヘキサフルオロジヒドロ−4H−1,3,2−ジチアジン−1,1,3,3−テトラオキシド、トリス(ペルフルオロメタンスルホニル)メチド、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(FABA)、及びテトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニル)ボレート(BArf)、ジフェニルヨードニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、2−メチル−1−エトキシピリジニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び(2−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−2−オキソエチル)ジメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
[0024]而して、本発明による幾つかの態様には、ピリジニウムトリフレート、4−メチルフェニル(4−(1−メチルエチル)フェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Rhodorsil PI2074)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフレート(BBI−OTf)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリス(ペルフルオロメタンスルホニル)メチド(BBI−C1)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(ペルフルオロブタンスルホニル)イミド(BBI−NI)、ジフェニルヨードニウムペルフルオロ−1−ブタンスルホネート(DPI−ONf)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムペルフルオロ−1−オクタンスルホネート(BBI−HDF)、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパンスルホネート、ジ(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリス(ペルフルオロメタンスルホニル)メチド(BBI−C1)、ジ(p−t−ブチル)フェニルヨードニウムビス(ペルフルオロメタンスルホニル)イミド(BBI−N1)、N−(4−メトキシベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムトリフレート、N−(ベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムトリフレート、N−(ベンジル)−N,N−ジメチルトルイジニウムトリフレート、N−(4−メチルベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムトリフレート、N−(4−メトキシベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムペルフルオロオクチルスルホネート、N−(4−クロロベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムペルフルオロブチルスルホネート、N−(4−メチルベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−(t−ブチルベンジル)−ジメチルピリジニウムトリフレート、及びN−(4−メトキシベンジル)−N,N−ジメチルアニリニウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドなど(しかしながらこれらに限定されない)のTAG/FLAGを含ませることができる。
[0025]下記に与える実施例において、本発明によるポリマー組成物の幾つかの態様を配合するための基本手順を与える。かかる態様の幾つかは、ポリマーの一態様、キャリア溶媒、及びTAG/FLAGを含み、一方、かかる態様の他のものは更にFAを含む。言及したポリマー配合物のそれぞれを実際に製造し、行った幾つかの評価の結果を報告したことを理解すべきであるが、本発明者らは、かかる基本手順を与えることで、本発明による幾つかの態様が実際に具体化されており、これは、ハンダリフロー及びポリマーの分解の後に観察される残渣の量を減少又は排除しながら、それらを基材上に組み立てる間にマイクロエレクトロニクス部品を粘着させ、且つ優れたハンダ結合を与えるのに十分なフラックス活性を与えるのに有用であることを示すのには十分であると考える。
[0026]更に、下記に示すハンダリフローデータは、スズ−銅共晶混合物又は「軟らかい」ハンダボール(Sn:99.3/Cu:0.7)を用いて得られたものであるが、他のタイプのハンダ、例えばSAC305(Sn:96.5/Cu:0.5/Ag:3.0%)、K100又はK100LD(スズ/銅合金)、又は約220〜265℃のリフロー温度を有する任意の他のハンダを、任意の特定の配合を調節するか又は調節しないで有効に用いることもできると考えられる。
[0027]更には、本発明者らは、下記に与える実施例によって、広範囲のマイクロエレクトロニクス部品組立てのために使用可能なように製造することができる単一の有効な配合物はないが、犠牲ポリマー、キャリア溶媒、TAG/FLAG、及び場合によってはFAの多くの配合物が存在することを示すと理解されるであろう。即ち、本発明によるポリマー組成物の幾つかの態様は、分解温度、M、及びフラックス活性に関して調節して、広範囲の組立処理及びハンダに関する優れた解決法を与えることができる。
[0028]マイクロエレクトロニクス部品組立てのために本発明のポリマー組成物の幾つかの態様を用いる方法に関して、かかる方法は、かかるポリマー組成物の幾つかの態様を、基材、基材に接合させる部品、又は両方に施すことを含む。かかる適用法は、組成物をどこに施すかによって調整され、適当な場合には、スピンコート、スプレーコート、又は印刷が挙げられる。更に、基材、部品、又は両方のいずれかに、基材を部品に固定して電気的に接続するためのハンダを含ませることができる。例えば、本発明による幾つかのマイクロエレクトロニクス組立ての態様においては、ポリマー組成物の一態様を、第1の複数の電気的接触領域を有する半導体ダイに施す。かかる適用は、かかる領域のそれぞれ、或いはこの領域が位置するかかるダイの表面に限定することができる。その後、ハンダボールをかかる接触領域のそれぞれの上に配置して、組成物の一態様のタッキング特性によってその上に配置して留めることができる。ハンダボールを配置した後、ダイを次に第1の複数に相当する第2の複数の電気的領域を有する適当な基材と接触させ、ダイ及び基材を、ダイを基材に固定して且つ電気的に接続させるハンダの相互接続部を生成させるのに十分な温度に加熱することができる。有利なことに、本発明によるポリマー組成物の幾つかの態様は、かかるハンダの相互接続部に対して上述のタッキング特性に加えてフラックスを与え、更に相互接続部の加熱中に分解して残渣又は汚染物質を実質的に残留させない。かかる特性は、下記に与える実施例において示されている。
[0029]かかるマイクロエレクトロニクス部品組立てのための基本的なプロセスフローを与えたが、マイクロエレクトロニクス部品組立ての幾つかの態様はかかる基本的なプロセスフローに限定されないことを認識すべきである。むしろ、かかる幾つかの態様は、とりわけ‘123特許及び‘515出願公開において記載されているようなプロセスのための複数の変化を包含する。
[0030]本明細書において用いるポリマーのガラス転移温度(T)は、他に示さない限りにおいて、米国材料試験協会(ASTM)法D−3418にしたがって示差走査熱量測定によって求められるものである。
[0031]本明細書において用いるポリマーの分解温度は、他に示さない限りにおいて、10℃/分の加熱速度での熱重量分析(ここでは、特定重量%のポリマーを気体状の分解生成物に分解する)によって求められる温度を意味すると理解される。したがって、Td5、Td50、及びTd95の用語は、5重量%、50重量%、及び95重量%が分解した温度を示す。
[0032]下記に示す実施例及び表においては、本発明のポリマー組成物の幾つかの態様の成分を規定するために、幾つかの商品名及び/又は略号を用いる。殆どの場合において、かかる実施例はかかる成分の完全な名称も与えるが、実施例において完全には規定されていない幾つかの成分に関して、下記の簡単なリストによって完全な化学名を与える。
Figure 2013540837
重合実施例:
実施例P1:エキソ/エンド−PNDMC:
[0033]250mLの丸底反応容器に、15.9g(102ミリモル)のシス−エキソ−2,3−ノルボルナンジメタノール、13.0g(83.4ミリモル)のシス−エンド−
2,3−ノルボルナンジメタノール、及び39.7g(185ミリモル)の炭酸ジフェニルを充填した。全ての固体材料を約80℃で溶融させた後、7.4mg(0.93ミリモル)の水素化リチウム(LiH)を均一な混合物に加えた。塔頂メカニカルスターラー及び蒸気凝縮システムを取り付けた装置を直ちに組立て、窒素で15分間パージした。反応容器を、撹拌しながら120℃の油浴温度において窒素下で2時間加熱した。窒素源を取り外し、反応を120℃において75Torrの不完全真空に1時間かけた。次に、混合物を180℃に加熱した後、真空度を約10Torrまで徐々に低下させた。約10Torr以下の平衡圧力に達したら、反応を3時間撹拌し、この時点で、ドライアイス又は液体窒素を充填した冷却トラップ中に蒸気が凝縮されるにつれて、混合物は徐々に液体から固体に変化した。反応を室温に冷却し、ポリマーを塩化メチレン及びテトラヒドロフラン(THF)の1:1混合物中に溶解した。次に、ポリマー溶液を9:1のメタノール:水混合物中に滴状に沈殿させた。固体物質を濾過によって回収し、ダイナミック真空オーブン内において最小で12時間乾燥して、25.8gの白色のポリマーを与えた。標準GPC及び熱分析法によってポリマーの特性を測定したところ、以下の通りであった:M=96k、PDI=2.04、T=90℃、Td50=282℃。凝縮した物質は、主としてメタノールで構成されていた(>85%)。同定された唯一の他の成分は環式ノルボルナンエーテルであった(m/z[M]=138、GC−MSから)。この副生成物は、ポリマー中に存在していなかった2,3−ノルボルナンジメタノールのフラクションから完全に構成されていた。
実施例P2:エキソ−PNDMC:
[0034]実施例P1と同様の装置及び処理手順を用い、本実験において用いたモノマーは、25.0g(160ミリモル)のシス−エキソ−2,3−ノルボルナンジメタノール、及び34.3g(185ミリモル)の炭酸ジフェニルであった。用いた触媒LiHは6.4mg(0.80ミリモル)であった。初めのポリマーの沈殿の後、物質をTHF中に再溶解し、純粋なメタノール中にもう一度沈殿させた。濾過し、ダイナミック真空オーブン内で乾燥した後、23.5gの白色のポリマーが得られた。ポリマーの特性は次の通りであった:M=72k、PDI=3.02、T=85℃、T(50%)=313℃。凝縮した物質は、フェノール(94%)及び環式ノルボルナンエーテル(6%)で構成されていた。
実施例P3:PNC:
[0035]適当な寸法の容器内で、0℃、窒素下において、sec−ブチルリチウム(0.21mL、シクロヘキサノン中1.4M)を、トルエン(200mL)中のスピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,5’−[1,3]ジオキサン]−2’−オン(15g、82.3ミリモル)に加えた。反応混合物を0℃において5時間撹拌状態で保持した後、徐々に室温に加温した。反応混合物を室温において更に12時間撹拌した。次に、ポリマーをメタノール中に沈殿させ、真空下で乾燥して9gの白色のポリマーを与えた。ポリマーのMはGPCによって32kであると求められ、1.63のPDIを有していた。
実施例P4:エンド−PPNDMC:
[0036]重合実施例P1と同様の装置及び処理手順を用い、本実験において用いたモノマーは、25.0g(108ミリモル)の5−エキソ−フェニル−シス−エンド−2,3−ノルボルナンジメタノール、及び23.1g(108ミリモル)の炭酸ジフェニルであった。用いた触媒の炭酸ナトリウムは58.0mg(0.55ミリモル)であった。沈殿中においては、THF中のポリマー溶液を純粋なメタノールに滴加した。濾過し、ダイナミック真空オーブン内で乾燥した後、19.6gの白色のポリマーが得られた。ポリマーの特性は次の通りであった:M=63k、PDI=2.0、T=114℃、Td50=321℃。凝縮した物質は、フェノール(87%)及び環式フェニルノルボルナンエーテル(12%)で構成されていた。
実施例P5:トランス−PNDMC:
[0037]重合実施例P1と同様の装置及び処理手順を用い、本実験において用いるモノマーを200mLの丸底フラスコ中に移す。モノマーは、70.0g(448ミリモル)のトランス−2,3−ノルボルナンジメタノール、及び96.5g(450ミリモル)の炭酸ジフェニルであった。用いた触媒の炭酸ナトリウムは238mg(2.24ミリモル)であった。沈殿中においては、THF中のポリマー溶液を純粋なメタノールに滴加した。濾過し、ダイナミック真空オーブン内で乾燥した後、75.4gの白色のポリマーが得られた。ポリマーの特性は次の通りであった:M=177k、PDI=2.1、T=81℃、Td50=360℃。凝縮した物質はフェノール(100%)であった。
実施例P6:1,3−PCC/エキソ−PNDMC:
[0038]適当な寸法で適当に装備した多口反応容器に、20.5gの1,3−シクロヘキサンジオール(176ミリモル、TCI America, Portland, OR);15.5gのシス−エキソ−2,3−ノルボルナンジメタノール(99ミリモル);56.6gの炭酸ジフェニル(264ミリモル);及び13.2mgの水素化リチウム(1.7ミリモル);を加えた。容器の内容物を、窒素スイープ下において反応溶液を形成するのに十分な時間120℃に加熱してその温度に保持し、次に窒素下において一定の撹拌を行いながら120℃において2時間保持した。次に、反応容器の圧力を等温的に10kPaに低下させ、撹拌を1時間継続した。次に、容器の圧力を更に等温的に0.5kPaに低下させ、1.5時間撹拌し、続いて反応溶液の温度を180℃に上昇させ、撹拌しながらその温度を更に1.5時間保持した。次に、反応容器の内容物を室温に冷却し、撹拌しながらテトラヒドロフラン(800mL)を加え、得られた溶液を濾過した。次に、濾液を8Lの9:1のメタノール:水の溶液に滴加して、所望のポリマーを沈殿させた。沈殿物を単離して、それを更に4Lの9:1のメタノール:水の溶液で洗浄した後、ポリマーを一定重量まで乾燥した。約28.1gのポリマーが69%の収率で得られた。ポリマーのMはGPCによって47kであると求められ、1.75のPDIを有していた。
配合実施例:
配合実施例1:
[0039]市販のPPC(ゲル透過クロマトグラフィー測定に基づいてM=40k、Novomer, Waltham, MA)を、アセトン中のポリマー溶液の形態で入手した。Fisher Isotemp真空オーブンを用い、105℃において5時間かけて、測定した初期重量のポリマー溶液から全ての溶媒を除去することによって、樹脂含量を求めた。最終固体ポリマー重量を初期溶液重量と比較して、樹脂含量が36重量%であることを求めた。Brookfield粘度計(モデルDV I Prime)を用いて粘度を求めたところ、25℃において78cPsであることが分かった。302gの上述のアセトン溶液から、ロータリエバポレーターによって105gのアセトンを除去することによって、より高い粘度の溶液粘度を得た。得られた溶液は、25℃において1734cPsの粘度、及び55重量%の樹脂含量を有していることが分かった。この溶液に、ニートのギ酸(FA、9.9g、全溶液の5重量%)を加え、溶液を12時間ローラー混合し、0.2μmのカプセルを通してクリーンルーム環境内の粒子を含まない容器中に濾過した。
配合実施例2:
[0040]配合実施例1の配合物にアセトン溶液(6.4gの溶液重量)中の3.2gのジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(BBI−OTf)を加えることによって第2の配合物を調製した。BBI−OTfの装填量はPPC樹脂の3pphrであった。
配合実施例3:
[0041]FAを加える前に、BBI−OTfのアセトン溶液を配合実施例1に記載のPPCのアセトン溶液に加えた他は、配合実施例2に関して記載したようにして他の配合物を調製した。
配合実施例4:
[0042]451gのγ−ブチロラクトン(GBL、電子グレード)を、上述の市販のPPCアセトン溶液の500gの試料に加えた。混合したGBL/アセトン溶液をロータリーエバポレーター装置中に配置し、25mmHgの減圧において54℃に加熱した。溶媒の第1のフラクションである221gを除去し、29mmHgの圧力において温度を75℃に上昇させて更に281gの溶媒を除去した。残りのポリマー溶液のアセトン含量は、ガスクロマトグラフィーによって報告できる限界(0.05重量%)より低いことが分かった。最終ポリマー溶液を、1μmのカプセルを通してクリーンルーム環境内の粒子を含まない容器中に濾過した。このPPCのGBL溶液の樹脂含量及び粘度は、それぞれ57重量%及び20,000cPs(25℃)であることが分かった。
配合実施例5:
[0043]配合実施例4において形成した62gのGBL溶液に33gのGBLを加えることによって、他のGBLポリマー溶液を調製した。更に、得られた希釈ポリマー溶液にニートのFA(5g)を加え、溶液を12時間ローラー混合し、0.2μmのカプセルを通してクリーンルーム環境内の粒子を含まない容器中に濾過した。25℃における最終溶液の粘度は600cPsであることが分かった。
配合実施例6:
[0044]配合実施例5のようにして調製したポリマー溶液に、BBI−OTfの溶液(6.4gの全溶液重量を有するGBL中3.2g)を加えた。BBI−OTfの装填量は樹脂100部あたり3部であった。
配合実施例7:
[0045]配合実施例4の62gのポリマー溶液に、33gのGBL、及びBBI−OTfの溶液(6.4gの全溶液重量を有するGBL中3.2g)を加えて混合した。BBI−OTfの装填量は樹脂100部あたり3部であった。
熱重量分析実施例8〜14:配合PPC:
[0046]それぞれの配合物に関して160のMを有するPPCを用い、それぞれの溶液の樹脂含量は15重量%の樹脂であり、配合物14はニートのPPCであり、配合物8〜13のそれぞれに関しては示したTAG/FLAGを示した量で装填した他は、配合実施例1〜7に総合して記載したものと合致する方法で配合物8〜14をそれぞれ調製した。
[0047]次に、それぞれの配合物をスピンコートによって4インチのシリコンウエハに施し、得られた膜を120℃において5分間焼成して6μmの厚さの膜を与えた。得られた均一なウエハ膜の一部をウエハから剥離し、アルミニウム皿中に秤量し(3mg)、ダイナミック熱重量分析にかけた。特定の%重量損失における温度を記録しながら、膜材料を10℃/分の昇温速度で25℃から500℃に加熱した。配合物のTd50を下表1に報告する。
[0048]示されるように、配合物8〜13のそれぞれは、ニートのポリマーのものよりも低いTd50を示す。
Figure 2013540837
熱重量分析実施例15〜20:配合エキソ−PNDMC:
[0049]それぞれの配合物に関してアニソール中に溶解したエキソ−PNDMCポリマー(重合実施例2のようにして調製した)の20重量%溶液を用い、配合物20はニートのエキソ−PNDMCであり、配合物15〜19のそれぞれに関しては示したTAG/FLAGを示した量で装填した他は、配合実施例1〜7に総合して記載したものと合致する方法で配合物15〜20をそれぞれ調製した。
[0050]次に、それぞれの配合物をスピンコートによって4インチのシリコンウエハに施し、得られた膜を120℃において5分間焼成して6μmの厚さの膜を与えた。得られた均一なウエハ膜の一部をウエハから剥離し、アルミニウム皿中に秤量し(3mg)、ダイナミック熱重量分析にかけた。特定の%重量損失における温度を記録しながら、膜材料を10℃/分の昇温速度で25℃から500℃に加熱した。配合物のTd50を下表2に報告する。
[0051]示されるように、配合物15〜19のそれぞれは、配合物20のニートのポリマーのものよりも低いTd50を示す。
Figure 2013540837
熱分解実施例21〜26:PPC、M=160:
[0052]実施例21〜26に関するポリマー配合物及びウエハ膜の調製は、実施例26がニートのPPCであり、それぞれの配合物に関して用いたTAG/FLAG及びその装填量は下表3に示すものである他は、実施例8〜14に関して記載したものと同様であった。表面形状測定装置を用いてシリコンウエハ上のそれぞれのウエハ膜の厚さを測定し、次にウエハをクリーンルーム環境内の排気オーブン内において200℃で2時間加熱した。次に、再び表面形状測定装置を用いてそれぞれのウエハ上の残渣の厚さを測定し(最終厚さ)、初期及び最終厚さから分解した割合を計算した。示されるように、配合物21〜25のそれぞれは、配合物26のニートのポリマーのものよりも非常に高い%分解値を示す。これは、表1において報告したTAG/FLAG装填配合物のより低いTd50と合致すると考えられる。
Figure 2013540837
熱分解実施例27:PPC(M=40k):
[0053]40kのMを有するPPCを用いて、熱分解後の残渣の量を更に研究した。2.5、5.0、及び8.0pphrのTAG/FLAG(PyH−OTf)の装填量を有する配合物を調製し、上記に記載のようにして4インチのシリコンウエハに施した。表面形状測定によってそれぞれのウエハに関する初期膜厚さを求め、膜を被覆したウエハを、管状炉オーブン内において260℃で5分間加熱した。2.5及び5.0pphrのPyH−OTfを有する試料に関しては、残渣を含まないウエハ表面が観察され、一方、8.0pphrのTAG/FLAG装填量を有する試料に関しては、表面形状測定の検出限界である50nmより少ない残渣が観察された。この残渣は、蒸留水で20秒間すすぎ、次に10秒間スピン乾燥することによって容易に除去された。より低いTAG/FLAG装填量を有するウエハは目に見える残渣を示さなかったので、8pphr装填試料に関して観察された残渣はTAG/FLAG残渣であったと考えられる。
ハンダフラックス評価実施例28〜36:配合PPC:
[0054]実施例28〜36のそれぞれに関しては、溶媒、PPCのM、存在する場合にはTAG/FLAG(PyH−OTf)及びFAの装填量が下表4に示すものであるPPC配合物を調製した。次に、それぞれの配合物を、27ゲージの針を用いて、部分的に酸化した表面を有する銅プレート(1.7cm×3.4cm)上に別々のスポットとして施した。ハンダボール(Sn99.3;Cu0.7、見かけ上610μmの直径)を銅プレート上のそれぞれのスポットの頂部に注意深く移し、プレートの周囲の周囲温度を室温から230℃の間に2分未満で上昇させることによってプレートを加熱した。プレートをその周囲温度に更に2分間保持し、次に室温に冷却した。加熱の前に、プレートを移す間に、ポリマー組成物のそれぞれのスポットがその上に配置されているハンダボールを所定位置に保持することが観察され、而して、かかる組成物が有用なタッキング剤であることが示された。加熱後のそれぞれのスポットにおけるハンダ材料の直径を測定し、これらの値を表4に記録する。示されるように、FA又はTAG/FLAGを有しないPPC配合物は実質的に変化せず、一方、全ての他の試料に関してはハンダリフローが示される。上述のリフローは、全ての他の試料、即ちFAを有する試料及び有しない試料において観察され、而してPyH−OTfは有効なフラックス剤であることが示されることに留意すべきである。
Figure 2013540837
貯蔵安定性実施例37〜45:配合PPC:
[0055]実施例37〜45のそれぞれに関しては、溶媒、PPCのM、存在する場合にはTAG/FLAG(PyH−OTf)及びFAの装填量が下表5に示すものであるPPC配合物を調製した。配合物の一部を25℃において6週間保持し、一方、他のものを1週間保持し、その後にM(最終)を求めた。表5におけるM比は、M(最終)/M(初期)(ここで、M(初期)は用いた市販のPPCのMとした)の比を評価することによって求めた。示されるように、それぞれの試料は貯蔵した時間の間は安定性を示した。
Figure 2013540837
ハンダフラックス評価実施例46〜50:
[0056]30重量%の樹脂含量を有する10.0gのポリマー溶液を与える量のシクロヘキサノン中にエキソ−PNDMC(3.0g)を溶解することによって、実施例45のポリマー組成物を調製した。このポリマー溶液に、PyH−OTf(樹脂100部あたり5.0部(pphr)のTAG装填量を達成するように加えるTAGとして)のシクロヘキサノン溶液を加えた。実施例46〜50のそれぞれに関しては、実施例49〜50に関しては用いたキャリア溶媒はGBLであり、更に実施例50に関してはTAG−2678を用いた他は上記の手順にしたがった。上記の配合物のそれぞれに関し、実施例37〜45に関して記載したハンダリフロー手順を行ってデータを得た。表6に、実施例45〜49のそれぞれに関して得られたハンダリフローデータをまとめる。示されているように、それぞれはFAなしで相当なハンダリフローを与え、而して、それぞれのTAG/FLAGは有効なフラックス剤であることが示された。
Figure 2013540837
貯蔵安定性実施例51〜55:配合エキソ−PNDMC:
[0057]実施例51〜55のそれぞれに関しては、シクロヘキサノン中の5pphrの装填量のTAG/FLAGとしてPyH−OTfを有するエキソ−PNDMCを調製した。配合物を65℃において1週間保持し、その後にM(最終)を測定した。下表7におけるM比は、それぞれに関してM(最終)/M(初期)(ここで、M(初期)は用いたエキソ−PNDMCのMとした)の比を評価することによって求めた。示されるように、それぞれの試料は貯蔵した時間の間は安定性を示した。
Figure 2013540837
熱分解実施例56:
[0058]上記に記載したものと同様の方法で、重量基準で樹脂100部あたり3.0部(pphr)の装填量の熱酸発生剤(TAG/FLAG)としてピリジニウムトリフルオロメタンスルホネートを有するシクロヘキサノン中のシス−エキソ−2,3−ポリノルボルナンジメチルカーボネートの配合物を調製した。次に、配合物をスピンコートによって4インチのシリコンウエハに施し、得られた膜を120℃において5分間焼成して3.5μmの厚さの膜を与えた。次に、膜材料を管状炉オーブン内で260℃に加熱し、その温度に10分間保持した後、取り出して室温に冷却した。表面形状測定の検出限界より少ない(<50nm)残渣が、顕微鏡によってかろうじて認識できた。蒸留水で20秒間すすぎ、次に10秒間スピン乾燥することによって残渣を除去して、残渣を完全に含まないウエハ表面を与えた。
比較熱分解実施例:
[0059]M=40kを有するPPC試料(QPAC-40、Empower Materials, Newark, DE)をH−NMRにかけて、6〜7%の間のポリエステル含量を有することが分かった。試料をGBL中に溶解して、30重量%の樹脂含量を有するポリマー溶液を生成させた。物質をシリコンウエハ上にスピンコートして5.8μmの厚さの膜を生成させ、次に175℃において2時間加熱した。最終厚さは、表面形状測定によって5.7μmであると求められた(1.2%の分解)。同様に調製した6.8μmの厚さの膜を、200℃において2時間加熱した。最終厚さは2.9μmであると求められた(58%の分解)。
[0060]比較のために、実施例4からのGBL中のPPC溶液をシリコンウエハ上にスピンコートして、9.9μmの厚さの膜を生成させた。175℃において2時間加熱した後、最終厚さは3.65μmであった。これは、ポリマー配合物中においてQPAC-40を用いて175℃に加熱した場合に見られた1.2%分解した膜、或いはQPAC-40を200℃に加熱した場合の58%分解した膜と比べて、63%分解した膜を示した。これらの観察に基づくと、おそらくは、QPAC-40は、200℃、更に単独では175℃のハンダリフローによってマイクロエレクトロニクス部品の組立てに必要な時間内で残渣を含まない分解を与えることができると考えられる。
[0061]この時点で、種々の基材材料上にマイクロエレクトロニクス部品を組み立てるためのタッキング剤及びフラックス剤として機能する能力の両方を示す本発明によるポリマー組成物の幾つかの態様を本明細書において与えたことを認識すべきである。より具体的には、かかる組成物の幾つかの態様は、かかる部品の電気的接続を与えるハンダリフロープロセスの前及びその間にかかる部品を所望の位置に保持する。更に、かかるポリマー組成物に種々のポリマーの態様を含ませることができ、ここでは、かかるポリマーの幾つかの態様は、かかるポリマーの幾つかの態様及び/又はポリマー組成物の幾つかの態様のM又は組成を調節することによって、所望のTd50を有するように調整することができることを認識すべきである。更に、本発明によるポリマー組成物はTAG/FLAGを含み、これは、その中のポリマーの分解温度を大きく低下させ、且つ残渣を含まないウエハ表面を与えることができ、更には予期しなかったことに、ギ酸の代わりか又はギ酸と組み合わせてフラックス剤として機能させることもできることを認識すべきである。更には、本発明によるポリマー組成物の幾つかの態様は、室温において6週間、65℃において1週間の貯蔵後に実質的に変化しないMを示す安定な組成物であることが示されたことを認識すべきである。更に、上記の熱分解実施例において示すように、本発明のポリマー組成物の幾つかの態様は、残渣を有さずに分解することがこれまで報告されている材料が相当な残渣を残留させることが示される比較熱分解実施例において見られるものとは対照的に、汚染物質又は残渣を実質的に残留させずに分解する。

Claims (21)

  1. 5,000〜200,000の分子量(M)を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー;
    キャリア溶媒;及び
    熱酸発生剤/フラックス剤(TAG/FLAG);
    を含むポリマー組成物。
  2. TAG/FLAGが、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル(ボレート)、ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、又はこれらの混合物から選択される、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. TAG/FLAGが、更に、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、又はこれらの混合物から選択される、請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. TAG/FLAGが、更に、(2−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−2−オキソエチル)ジメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)、p−メトキシベンジルジメチルアニリニウムトリフルオロメタンスルホネート、又はこれらの混合物から選択される、請求項3に記載のポリマー組成物。
  5. ギ酸を更に含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  6. 犠牲ポリマーが、ポリ(プロピレンカーボネート)、或いは立体特異性ノルボルナンジオール及び/又はジメタノールモノマーから形成されるポリマーから選択される、請求項1に記載のポリマー組成物。
  7. 立体特異性ノルボルナンジオール及び/又はジメタノールモノマーから形成される犠牲ポリマーが、ポリ(シス−エキソ−2,3−ポリノルボルナンジメチルカーボネート)である、請求項6に記載のポリマー組成物。
  8. 犠牲ポリマーが、プロピレンカーボネート繰り返し単位、及びノルボルナンジオール又はノルボルナンジメタノール繰り返し単位を含む、請求項6に記載のポリマー組成物。
  9. TAG/FLAGが、存在するポリマーの全重量を基準として組成物の1.0〜10.0pphrを構成する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  10. TAG/FLAGが、存在するポリマーの全重量を基準として組成物の2.5〜8.0pphrを構成する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  11. TAG/FLAGが、存在するポリマーの全重量を基準として組成物の3.9〜5.0pphrを構成する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  12. ギ酸が、ポリマー組成物の全重量を基準として組成物の0.5〜10.0pphrを構成する、請求項5に記載のポリマー組成物。
  13. キャリア溶媒が、アセトン、GBL、アニソール、又はこれらの混合物から選択される、請求項1に記載のポリマー組成物。
  14. キャリア溶媒が、更に、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物から選択される、請求項13に記載のポリマー組成物。
  15. 40,000〜160,000の分子量(M)を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー;
    キャリア溶媒;及び
    ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル(ボレート)、ピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、又はこれらの混合物から選択され、TAGは存在するポリマーの全重量を基準として組成物の2.5〜8.0pphrを構成する熱酸発生剤/フラックス剤(TAG/FLAG);
    を含み;
    ポリマー組成物はフラックス活性を与える;ポリマー組成物。
  16. TAGが、存在するポリマーの全重量を基準として組成物の3.9〜5.0pphrを構成する、請求項15に記載のポリマー組成物。
  17. 犠牲ポリマーが、ポリ(プロピレンカーボネート)、或いは立体特異性ノルボルナンジオール及び/又はジメタノールモノマーから形成されるポリマーから選択される、請求項15に記載のポリマー組成物。
  18. 立体特異性ノルボルナンジオール及び/又はジメタノールモノマーから形成される犠牲ポリマーが、ポリ(トランス−エキソ−2,3−ポリノルボルナンジメチルカーボネート)である、請求項17に記載のポリマー組成物。
  19. 犠牲ポリマーが、プロピレンカーボネート繰り返し単位、及びノルボルナンジオール又はノルボルナンジメタノール繰り返し単位を含む、請求項17に記載のポリマー組成物。
  20. 5,000〜200,000の分子量(M)を有するポリカーボネート、TAG/FLAG、及びキャリア溶媒を含む犠牲ポリマーの溶液を形成し;
    かかる溶液を基材上にキャストし;そしてかかる基材を加熱してかかるキャスト溶媒の実質的に全部を蒸発させる;
    ことを含む犠牲層の形成方法。
  21. キャリア溶媒が、アセトン、GBL、アニソール、又はこれらの混合物から選択される、請求項20に記載のポリマー組成物。
JP2013524129A 2010-08-06 2011-08-05 マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物 Expired - Fee Related JP5704495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37148910P 2010-08-06 2010-08-06
US37121110P 2010-08-06 2010-08-06
US61/371,489 2010-08-06
US61/371,211 2010-08-06
PCT/US2011/046732 WO2012019092A1 (en) 2010-08-06 2011-08-05 Polymer composition for microelectronic assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013540837A true JP2013540837A (ja) 2013-11-07
JP2013540837A5 JP2013540837A5 (ja) 2014-04-24
JP5704495B2 JP5704495B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45555212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524128A Expired - Fee Related JP5837069B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 立体特異性多環式2,3−ジオールモノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー組成物
JP2013524129A Expired - Fee Related JP5704495B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524128A Expired - Fee Related JP5837069B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 立体特異性多環式2,3−ジオールモノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8575248B2 (ja)
EP (2) EP2601238B1 (ja)
JP (2) JP5837069B2 (ja)
KR (2) KR101650893B1 (ja)
CN (2) CN103119082A (ja)
WO (2) WO2012019091A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042952A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 サンアプロ株式会社 酸発生剤、前記酸発生剤を含む硬化性組成物、及びその硬化物
WO2024042951A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 サンアプロ株式会社 酸発生剤、前記酸発生剤を含む硬化性組成物、及びその硬化物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012019091A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Promerus Llc Sacrificial polymer compositions including polycarbonates having repeat units derived from stereospecific polycyclic 2,3-diol monomers
US8535454B2 (en) * 2010-11-23 2013-09-17 Promerus, Llc Polymer composition for microelectronic assembly
KR102148246B1 (ko) 2012-07-04 2020-08-26 가부시키가이샤 가네카 포지티브형 감광성 조성물, 박막 트랜지스터 및 화합물
US9505948B2 (en) * 2012-12-17 2016-11-29 Promerus, Llc Thermally decomposable polymer compositions for forming microelectronic assemblies
TW201446876A (zh) * 2013-02-28 2014-12-16 Promerus Llc 具有聚環官能側基之高玻璃轉換溫度之光可成像聚碳酸酯類聚合物
JP6612533B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-27 三菱瓦斯化学株式会社 反応現像画像形成法、反応現像画像形成法に用いられる感光性樹脂組成物、および反応現像画像形成方法により製造された基板ならびに構造物
JP6807226B2 (ja) * 2016-12-09 2021-01-06 東京応化工業株式会社 基材上に平坦化膜又はマイクロレンズを形成するために用いられるエネルギー感受性組成物、硬化体の製造方法、硬化体、マイクロレンズの製造方法、及びcmosイメージセンサ
KR101880151B1 (ko) * 2017-07-12 2018-07-20 주식회사 삼양사 폴리노보넨-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
CN111848933B (zh) * 2020-06-28 2022-08-23 吴君宇 一种可降解共聚酯的制备方法
CN114161031A (zh) * 2021-12-30 2022-03-11 广东芯聚能半导体有限公司 助焊剂、助焊膜、预制焊片及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503039A (ja) * 1990-12-03 1994-04-07 モトローラ・インコーポレーテッド 粘着剤
JPH11338149A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用被膜形成材料、フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2006504853A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 犠牲組成物、その使用方法、及びその分解方法
US20090294515A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Prack Edward R Mounting integrated circuit components on substrates

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492330A (en) * 1965-12-09 1970-01-27 Union Carbide Corp Norbornane diisocyanates
UST896033I4 (en) 1971-05-07 1972-03-14 Defensive publication
JPH0269519A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Kuraray Co Ltd ポリカーボネート系樹脂
DE68924887D1 (de) * 1988-09-02 1996-01-04 Kuraray Co Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.
US5004508A (en) 1989-12-12 1991-04-02 International Business Machines Corporation Thermally dissipated soldering flux
US5004509A (en) 1990-05-04 1991-04-02 Delco Electronics Corporation Low residue soldering flux
US4994119A (en) 1990-05-09 1991-02-19 International Business Machines Corporation Water soluble soldering flux
US5122200A (en) 1990-09-17 1992-06-16 Motorola, Inc. Method of cleaning printed circuit boards using formic acid
JP2957777B2 (ja) * 1991-09-11 1999-10-06 株式会社クラレ 縮合環含有化合物
US5129962A (en) 1991-10-22 1992-07-14 International Business Machines Corporation Tacky, no-clean thermally dissipated soldering flux
JP2859038B2 (ja) * 1992-06-09 1999-02-17 株式会社クラレ ポリカーボネート系樹脂のフィルムまたはシート
DE4338225A1 (de) 1993-11-09 1995-05-11 Linde Ag Verfahren zum Wellenlöten mit bleifreien Lotmaterialien
US5615827A (en) 1994-05-31 1997-04-01 International Business Machines Corporation Flux composition and corresponding soldering method
US6217671B1 (en) 1999-12-14 2001-04-17 International Business Machines Corporation Composition for increasing activity of a no-clean flux
WO2001074957A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de revetement pour la production de films minces d'isolation
KR100812891B1 (ko) * 2000-04-28 2008-03-11 메르크 파텐트 게엠베하 무기물 표면용 에칭 페이스트
WO2002028586A1 (de) 2000-10-06 2002-04-11 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren zum flussmittelfreien aufbringen eines lötmittels auf ein substrat oder einen chip
GB2380964B (en) 2001-09-04 2005-01-12 Multicore Solders Ltd Lead-free solder paste
US6592090B1 (en) 2002-08-23 2003-07-15 Chin-Chu Li Object supporting structure
EP1551906A4 (en) * 2002-10-16 2006-11-02 Georgia Tech Res Inst POLYMERS, METHODS OF USE AND METHODS OF DECOMPOSING THESE POLYMERS
CN100587596C (zh) * 2003-03-27 2010-02-03 户田工业株式会社 透明着色组合物及滤色器
KR101335163B1 (ko) * 2004-03-15 2013-12-02 조지아 테크 리서치 코오포레이션 마이크로 전자-기계 시스템의 패키징 및 그 제조 방법
MX2007006947A (es) * 2004-12-15 2007-06-25 Du Pont Composiciones de revestimiento durables que contienen compuestos novedosos de amina aspartica.
KR20080023346A (ko) * 2005-06-16 2008-03-13 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 경화된 포토레지스트, 에칭 후 잔류물 및/또는 바닥 반사방지 코팅 층의 제거를 위한 고밀도 유체 조성물
JP2009516388A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 レプリソールス テクノロジーズ アーベー 多層構造の形成方法
US7601482B2 (en) * 2006-03-28 2009-10-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Negative photoresist compositions
US8110015B2 (en) 2007-05-30 2012-02-07 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for removing contaminants from a reflow apparatus
JP5433945B2 (ja) * 2007-12-12 2014-03-05 三菱化学株式会社 ポリカーボネートからなる車両用ランプレンズ
US7971347B2 (en) 2008-06-27 2011-07-05 Intel Corporation Method of interconnecting workpieces
KR101949719B1 (ko) 2008-12-23 2019-04-25 노보머, 인코포레이티드 조정 가능한 중합체 조성물
JP5339355B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-13 Ykk Ap株式会社
KR20100134491A (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 웨이퍼의 가고정제 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR101071401B1 (ko) * 2010-07-07 2011-10-07 주식회사 엘지화학 광반응성 노보넨계 공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 배향막
WO2012019091A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Promerus Llc Sacrificial polymer compositions including polycarbonates having repeat units derived from stereospecific polycyclic 2,3-diol monomers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503039A (ja) * 1990-12-03 1994-04-07 モトローラ・インコーポレーテッド 粘着剤
JPH11338149A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用被膜形成材料、フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2006504853A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 犠牲組成物、その使用方法、及びその分解方法
US20090294515A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Prack Edward R Mounting integrated circuit components on substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042952A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 サンアプロ株式会社 酸発生剤、前記酸発生剤を含む硬化性組成物、及びその硬化物
WO2024042951A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 サンアプロ株式会社 酸発生剤、前記酸発生剤を含む硬化性組成物、及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101729065B1 (ko) 2017-04-21
WO2012019092A1 (en) 2012-02-09
US20140024750A1 (en) 2014-01-23
US20140024799A1 (en) 2014-01-23
US20120031556A1 (en) 2012-02-09
US8729215B2 (en) 2014-05-20
JP5837069B2 (ja) 2015-12-24
US20120034387A1 (en) 2012-02-09
KR20130138192A (ko) 2013-12-18
CN103154081A (zh) 2013-06-12
US8575297B2 (en) 2013-11-05
JP5704495B2 (ja) 2015-04-22
JP2013535562A (ja) 2013-09-12
KR20130139234A (ko) 2013-12-20
EP2601239A1 (en) 2013-06-12
CN103154081B (zh) 2015-11-25
US8729166B2 (en) 2014-05-20
KR101650893B1 (ko) 2016-08-25
WO2012019091A1 (en) 2012-02-09
EP2601238B1 (en) 2015-10-07
EP2601238A1 (en) 2013-06-12
CN103119082A (zh) 2013-05-22
US8575248B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704495B2 (ja) マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物
JP5969018B2 (ja) 熱活性化塩基発生剤を包含する熱分解性ポリマー組成物
JP5565848B2 (ja) マイクロエレクトロニクスアセンブリのためのポリマー組成物
TWI491666B (zh) 微電子組件用聚合物組成物
TWI585152B (zh) 用於形成微電子裝配之熱可分解聚合物組成物
TWI507476B (zh) 微電子組件用之聚合物組成物
CN117083148B (zh) 助焊剂以及焊膏
TWI491667B (zh) 包含具有衍生自立體特異性聚環2,3-二醇單體之重複單元的聚碳酸酯類的犧牲性聚合物組成物
TWI532770B (zh) 結合熱活性鹼產生劑之熱可分解聚合物組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees