JPH0269519A - ポリカーボネート系樹脂 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂

Info

Publication number
JPH0269519A
JPH0269519A JP22099488A JP22099488A JPH0269519A JP H0269519 A JPH0269519 A JP H0269519A JP 22099488 A JP22099488 A JP 22099488A JP 22099488 A JP22099488 A JP 22099488A JP H0269519 A JPH0269519 A JP H0269519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mol
resin
iii
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22099488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Mitsuo Matsumoto
松本 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22099488A priority Critical patent/JPH0269519A/ja
Priority to DE68924887A priority patent/DE68924887D1/de
Priority to US07/401,014 priority patent/US4950736A/en
Priority to EP89116130A priority patent/EP0357073B1/en
Priority to DE68924887T priority patent/DE68924887T4/de
Publication of JPH0269519A publication Critical patent/JPH0269519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性が低く良好な高温高湿耐性を有し複屈
折が小であシ耐熱性の高い新規透明樹脂に関する。
〔従来の技術〕
従来透明性の材料としてはガラスおよび合成樹脂が用い
られているが、ガラスは耐候性や耐薬品性・光学特性に
おいては優れているものの、加工性が極めて悪く、重く
てかつ割れやすいという欠点を有しておシ、ガラスでは
各種の工業分野における小型軽量化・コX)低減に対す
る要求を満たすことが極めて困難な状況である。これ化
対し合成樹脂は軽量でガラスに比して割れにくく、また
射出成形等の方法によシ容易にしかも大量の製品を製造
することができるという特徴を有しておシ、そのため透
明合成樹脂に対する要求は年々高tbつつある。
透明合成樹脂として現在広く用いられている重縮合ポリ
マーとしてはビスフェノール人ポリカーボネート(PC
)、ビスフェノールAとテレフタル酸およびイソフタル
酸よシ導かれるポリエステル、いわゆるボリアリレート
およびポリエチレンテレ7タレー)(PET)があるが
、PCは表面硬度が低い、耐久性特に曲は強度の保持率
が低いといった問題点を有している。ボリアリレートは
吸水率が高く、成形時の耐加水分解性に劣ることが知ら
れている。また、PETについては結晶性のため肉厚の
透明成形品を得にくいという基本的な欠点がある。
これらの透明性材料はその力学的特性や電気特性を生か
して工ンジニアリングプラスチックヌとして多くの分野
に既に応用されているが、近年はその透明性を生かして
光学用途への展開が期待されている。
PCは近年においては光ディスクや光カード等の光記録
媒体用基体として一部ですでに実用化されているが、長
期保存時の吸水による金属との密着性の低下という問題
点が指摘されておシ、光記録媒体の長所のひとつである
べき情報の長期信頼性に関して不安がある。−設置ζ基
体内に侵入した水分は記録層等の無機物の腐蝕や基体の
屈折率の変化を引き起こすため、こういった光学用成形
品の吸水性は低けれに低いほどよい。
さらに前記の各種樹脂を光記録媒体用基体のよヒドロナ
フタレン骨格やトリメタノベルヒドロアントラセン骨格
を有するポリカーボネートもしくはポリエステルカーボ
ネートは極めて吸水性が低く、かつ複屈折の小な成形品
を与えることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の一般式(I)〜(III)致
命的な欠点を有する。
〔発明の解決しようとする課題〕
以上述べたよう番ζ、現在知られている透明型綜合ポリ
マーにおいてはまだ吸水性紘十分番ζ低いとはいえず、
さらに低下させる必要性があシ、かつ複屈折が非常に大
である。すなわち本発明の目的は吸水性が極めて低く、
かつ、複屈折の小な成形品を与える新規透明重縮合樹脂
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的に鑑み鋭意検討を加えた結果、
ノルボルナン骨格あるいはジメタノペル(nは0、lま
たは2である。) (Aは炭素数20以下の2価の飽和脂肪族炭化水素基、
飽和脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基である。
) で表わされる繰シ返し単位からなシ、単位(I)のモル
分率(x)は単位(I[)のモル分率(y)と単位(I
)のモル分率(−)の合計モル分率(y+z)に実質的
に等しく、単位(II)のモル分率(y)は20モル%
以上50モル%以下の範囲であシ、カーボネート結合ま
たはカーボネート結合及びエステル結合により結合され
、数平均分子量が10000以上100000以下の範
囲にあるポリカーボネートである。
本発明の樹脂において、−数式(I>で表わされる構造
単位の含有率X(モル分率)は50モル%である。−数
式(n)で表わされる構造単位の含有率y(モル分率)
は20以上50モル%以下の範囲であり、好ましくは3
0以上50モル%以下、より好ましくは40以上50モ
ル%以下であることがよい。含有率が20モル%未満で
あると吸水性が十分に低くない場合があ)好ましくない
。また、−数式(III)で表わされる構造単位の含有
率2は50−yで与えられる。
少量の一数式■で表わされる構造単位が含まれたポリエ
ステルカーボネートよシ得られる成形品は、−数式■が
全く含まれていないポリカーボネートから得られる成形
品に較べて力学的物性がすぐれる。それ故力学的物性が
要求される分野には少量の一数式■で表わされる構造単
位の存在が望ましい。好ましい含有率(−)は1以上2
0モル%以下である。
一般式(I)で表わされる構造単位を具体的に示すと、
次のごとくである。
(i) nが0の場合 (ii) nが1の場合 (iii) −が2の場合 nが1または2である繰シ返し単位は得られた樹脂の耐
熱性が高く、また吸水率も小となるので好ましい。
また、−数式(I[[)で表わされる構造単位について
はたとえば下記のようなものが挙げられる。
(i) Aが飽和脂肪族法化水素基の場合価)Aが芳香
族炭化水素基である場合 (if) Aが飽和脂環式炭化水素基の場合各種光学素
子や光記録用体用基体専の低複屈折性が強く要求される
用途に本発明の樹脂を使用する際には、大きな配向複屈
折を生じさせる芳香環を得られる樹脂が含まない構造と
なるようにすればよい。具体的には一般式(III)で
表わされる構造単位中のAの部分に芳香環を含まないよ
うに原料を選択すればよい。とシわけ、脂環式化合物を
用いた場合には得られた樹脂の耐熱性が高く、かつ吸水
率が小であることから好ましい。一方、複屈折が問題と
ならない用途に対しては芳香環の使用はむしろたとえば
耐熱性の点で有利となることもあるO 一般式(n)を除く各一般式で表わされる構造単位はそ
れぞれ1種類だけであっても2種以上が混合されていて
もよい。また本発明の目的に沿う範囲内で少量の他の任
意の構造単位を含んでいてもよい。その重合割合は通常
10毫ル%程度以下である。
一般式(I)で表わされるノルボルナン骨格あるいはり
メタノペルとドロナフタレン骨格やトリメタノベルヒド
ロアントフセン骨格ヲ有するジメタツールと芳香族ジカ
ルボン酸より得られるポリエステルは既に公知である。
(Journal of PolymarScienc
e 、 Polym@r Ch@m1atry Edi
Lim 、 1972年 10巻、3191頁)を九、
上記の骨格構造を有するジfifi/−ルト、炭素数4
から12のアルキレンジカルボン酸、シクロアルキレン
ジカルボンルキレンビスアリーレンジカルボン酸および
アリーレンアルキレンジカルボン酸よシ得られるポリエ
ステルが提案され、該ポリエステルは寸法安定性にすぐ
れ特に写真用フィルムのベースとしてすぐれていること
が提案されている(米国防衛特許らかな如く一般式(I
)で表わされる骨格とジカルボン酸残基よシなるポリエ
ステルに比較して本発明によシ得られるポリカーボネー
トあるいはポリエステルカーボネートは吸水率が極めて
小であることが明らかとなった。更にジカルボン酸成分
として芳香族を有さない化合物を用い九場合には本発明
のポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートは
前記の米国防衛特許に開示されているポリエステルに較
べて成形品の複屈折が小であシかつ、ガラス転移温度が
高いことから特に低複屈折性を要求される用途、例えば
光記録用媒体の基体としてすぐれている。
本発明の樹脂は公知の適当な方法番ζよル製造すること
ができる。すなわち対応する酸やそのエステル、酸塩化
物(一般式(n)で表わされる構造単位に対してはホス
ゲン)、酸無水物、ジオールやそのエステルもしくはア
ルコキシド等を原料に用い、界面法、溶液法、溶融法等
の方法により本発明の樹脂を得ることができる。反応の
際は必要に応じて触媒を使用することができる。触媒と
してはたとえばテトラアルキルオルソチタネート、酢酸
亜鉛、酸化アンチ毫ン、酸化ゲルマニウム、カリウムt
ープトキVドやナトリウムメトキシド等の種々のアルコ
キシド、リチウムやナトリウム等のアルカリ金属、水素
化リチウム、水素化ナトリウム等のアルカリ金属の水素
化物や水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ
金属水酸化物、金属ハロゲン化物等が挙げられる。触媒
の使用量は特に限定されないが、通常原料全体に対して
0、0001〜1モル%の範囲である。触媒の使用量が
少ないと反応速度が極端に低下し、また多過ぎると得ら
れる樹脂の吸水率が上昇したシ着色を招くことがある。
反応の条件は用いる原料や製造法によシ異なるが、たε
えは対応するエステルとジオールとを用いて溶融法によ
シ製造する場合は、原料と触媒を鼠素やアルゴン、二酸
化炭素等の不活性ガヌ雰囲気中で加熱して撹拌し、発生
するアルコールもしくはフェニルエステルを用いた場合
にはフェノールを留出させることによシ反応を進行させ
ることができる。反応温度は用いる原料や生成するアル
コールもしくはフェノールの沸点等によって異なるが、
通常150〜300℃の範囲である。反応時間は通常3
0分から10時間の範囲内から選ばれる。
反応の後半では必要に応じて系を減圧にして反応を追い
込むが、この際の圧は通常0.001〜1006Hyの
範囲である。生成した樹脂は粉末状塊状、ペレット状等
任意の状態で反応槽から取シ出すことができ、一般の成
形用透明樹脂と同様の方法で成形に供することができる
本発明の樹脂の分子量については、ゲルバーミエイショ
ンクロマトグフフイー(GPC)による数平均分子量(
ポリスチレン換算)が10.000以上10QOOO以
下であることがよく、好ましくは15.000以上so
sooo以下、さらに好ましくは20.000以上80
,000以下であることがよい。数平均分子量が10.
000以下であると脆くて実用上十分な強度が得られず
、また100,000以上の樹、脂は合成が困難となる
本発明の樹脂は熱可塑性であるので公知の任意の方法、
たとえばプレス成形、押出成形、射出成形、射出圧縮成
形等の溶融成形法によシ成形することができる。また、
溶剤に対して本可溶であるので必要に応じて適当な溶媒
からキャスト法によシフイルムを得ることもできる。溶
融成形の場合は樹脂温度は通常200〜350℃、金型
温度は40〜150℃の範囲に設定される。成形の際に
は必要であれば熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、潤滑
剤、無機もしくは有機の充填剤、染料、顔料等を加えて
もよい。
本発明の樹脂は一旦平板や簡単な形状に成形した後に無
機または有機の材料と積層する、接着あるいL融着によ
り複雑な形状とする、表面にエンボス加工を施すといっ
た高次加工を行なうことも可能である。
上記のような優れた特性を活かし、本発明の樹脂は以下
のような用途に用いることができる。
■照明器具部品 ■各種看板類 ■窓、風防等の分野におけるガラス代替■液晶等各種表
示素子用基板 ■眼鏡、カメラ、ルーペ、ビデオグロジェクタ等の凹/
凸レンズあるいはフレネルレンズ等の各種レンズ ■光ディスクプレーヤのピックアップ、分光素子、光学
的ローパスフィルタ等の回折格子 ■プリズム、先導波路、ビームスプリッタ等の各種光学
素子 ■光ファイバ ■光ディスク、光カード等の光記録媒体用基体以下余白 〔実施例〕 以下実施例によシ本発明をさらに詳細に説明する。なお
、物性値は下記の方法に従って測定した。
■数平均分子量および分子量分布: GPC(ポリスチ
レン換算)により求めた。
■ガラス転移点:示差熱分析法(窒素中、昇温速度10
℃/=in)によシ測定した。
■光透過率:熱プレスによF)2m厚に成形した試料の
波長400.600およびsoo nmの光の透過率を
分光光度計によシ測定した。
■複屈折(リターダ−ジョン):直径40m、厚さ6m
K成形した試料を熱プレスによシ1mI厚に圧延し、中
心から30mの点について偏光顕g&鏡(波長589n
m)を用いて測定した。
■曲げ強度: JIS K7203に準拠して測定した
■表面硬度:鉛筆硬度試験(JIS K−5400)に
よった。
■飽和吸水率=23℃の蒸留水中にて吸水による重量増
加の時間変化が認められなくなった時の重量増加率を求
めるととKよシ測定した。
■吸水度F): 2CIIX10QIX2■厚の板状試
料の片面にアルミニウムを1000人厚に真空蒸着し、
これを23℃の蒸留水に浸漬して発生した反シ(中央部
の浮き)の最大値を吸水反シとした。
■高温高温耐性=75℃、8596 RH(D恒温恒湿
槽中に200時間保存した後の曲げ強度の保持率および
波長400nmにおける光線透過率の保持率を求めた。
実施例1 2、a−/(ヒドロキシメチ/l/)−ぺ〃ヒドロー1
.4:5.8−ジメタツナフタVン22.2f/ (0
,10−e:Iv)sジフェニルカーボネート21.4
9 (0,10モ/I/)および水素化リチウム0.8
 H(0,10ミリモ1v)I撹拌装置、窒素ガス流入
口および留出してくるフェノ−yを凝固させるための冷
却管を備えた100W11三つロフラスコに仕込み、窒
素気流中にてオイルパスで200℃に7J1F!ILし
て60分間撹拌した。次いで230℃で30分、250
℃で30分間撹拌した後系内を03■HIIの減圧度に
保ちさらに30分間撹拌することによシ無色透明の樹脂
220fを得え。この樹脂の元素分析値は、 Cニア2
.77%、Hニア、94%(理論値はCニア2.58%
、H:8.06%)であった。また。
フェノールが18.75p留出(理論量は18.80 
f ”)したことおよびGPCによる数平均分子量が3
7.000であることから、この樹脂が脱フエノール反
応によるポリカーボネートであることが確認された。こ
の樹脂のIHNMRスペクトル(重クロロホルム中)を
第1図に示す。
第1図において、3.7〜4.4ppmの範囲に原子に
給袷しているメチレンプロトンによる吸収が現れておル
、他のプロトンによる吸収が0.7〜2.5ppmの範
囲に現れている。
なお、得られた樹脂の各種物性値を第2表に示した。
実施例2〜8、比較例1〜2 実施例1と同様にして各種の原料からポリカーボネート
、ポリ゛エステルカーボネートおよびポリエステルを合
成した。用いた原料および反応条件を第1表にまとめ九
。なお、触媒としてはいずれも水素化リチウムを0.1
ミリモル使用し良。得られた樹脂の・・・元累分析およ
びIHNMRスペクトルによシ出発原料に応じた樹脂が
得られていることが確認された。各種物性値は第2表に
まとめた。
比較例3〜4 比較例3としてPMMA (協和ガス化学製バラペット
■−1000)および比較例4としてPC(帝人化成製
バンツイトムD−5503)の各植物装置を第2表に示
した。
第2表よシ、本発明の樹脂は類似の構造を有するポリエ
ステル酪ζ比して吸水率が低く、マた、PMMAとの対
比化おいては耐熱性および耐水性に優れ、そしてPCよ
シも表面硬度が高くかつ耐候性に勝っておシ、透明樹脂
として極めて優れた特性を有していることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によシ以下のような特長を
有する、光学用成形品を始めとして各種の用途に好適に
用いられる透明樹脂が提供される。
■ガラス転移点が119℃以上と高く耐熱性が良好であ
る。
■光透過率が400 nm〜8GG naiの波長域に
おいて80%以上(2m厚)と高く透明性に優れている
■飽和吸水率が0.3912以下と低く、かつ吸水によ
る反シ・変形が極めて少ない。
075℃、85%RHで200時間保存後の曲げ強度保
持率が9096以上、光透過率保持率が1004と高く
耐候性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明の重合体のXHNM
Rスペクトルである。 特許出願人 株式会社 り フ し 代珊人弁珊士本多 竪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の一般式( I )〜(III) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (nは0、1または2である。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (Aは炭素数20以下の2価の飽和脂肪族炭化水素基、
    飽和脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基である。 ) で表わされる繰り返し単位からなり、単位( I )のモ
    ル分率(x)は単位(II)のモル分率(y)および単位
    (III)のモル分率(z)の合計モル分率(y+z)に
    実質的に等しく、単位(II)のモル分率(y)は20モ
    ル%以上50モル%以下の範囲であり、カーボネート結
    合またはカーボネート結合およびエステル結合により結
    合され、数平均分子量が10000以上100000以
    下の範囲にあるポリカーボネート系樹脂。 2)くり返し単位IIのモル分率(y)が30モル%以上
    50モル%以下である請求項1に記載のポリカーボネー
    ト系樹脂。 3)くり返し単位IIのモル分率(y)が40モル%以上
    50モル%以下である請求項1に記載のポリカーボネー
    ト系樹脂。 4)くり返し単位IIIのAが炭素数20以下の2価の飽
    和脂環式炭化水素基である請求項1に記載のポリカーボ
    ネート系樹脂。 5)くり返し単位IIのnが1である請求項1に記載のポ
    リカーボネート系樹脂。
JP22099488A 1988-09-02 1988-09-02 ポリカーボネート系樹脂 Pending JPH0269519A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099488A JPH0269519A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリカーボネート系樹脂
DE68924887A DE68924887D1 (de) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.
US07/401,014 US4950736A (en) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonate or polyestercarbonate resin from bicyclol polycyclo dimethanol
EP89116130A EP0357073B1 (en) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonate or polyestercarbonate resins
DE68924887T DE68924887T4 (de) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099488A JPH0269519A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリカーボネート系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269519A true JPH0269519A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16759802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22099488A Pending JPH0269519A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリカーボネート系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564774A (en) * 1994-05-05 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation room of construction machine
JP2013535562A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 プロメラス, エルエルシー 立体特異性多環式2,3−ジオールモノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564774A (en) * 1994-05-05 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation room of construction machine
JP2013535562A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 プロメラス, エルエルシー 立体特異性多環式2,3−ジオールモノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネートを含む犠牲ポリマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529665B1 (ko) 이소소르바이드 폴리에스테르를 포함하는 광학 제품 및그의 제조방법
US6066711A (en) Polyester polymer and its moldings
CN100427525C (zh) 聚酯树脂组合物及光学材料
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JP2001072872A (ja) 樹脂組成物および光学用レンズ
KR20140009210A (ko) 폴리에스테르 수지 및 광학렌즈
EP0357073B1 (en) Polycarbonate or polyestercarbonate resins
JPH0269520A (ja) 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法
JPH0649186A (ja) ポリエステル重合体及びその製造方法
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JP2840211B2 (ja) ポリエステル重合体及びその成形体
JP4731681B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JPH0269519A (ja) ポリカーボネート系樹脂
JPH02180954A (ja) 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法
EP0846711B1 (en) Optical disk grade copolyestercarbonates derived from hydroxyphenylindanols
JPH0292936A (ja) 透明樹脂または透明成形品の製造方法
JP2010189629A (ja) 無色透明耐熱樹脂
JPH03200830A (ja) ポリエステルまたはポリエステルカーボネート樹脂
JPH0286618A (ja) ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートまたはポリエステルの製造方法
JPH02222416A (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH02253201A (ja) 光学用成形品
JP4731680B2 (ja) ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JPH0220518A (ja) 透明樹脂及びその製造方法
JP2000119379A (ja) 光学素子
JP3101453B2 (ja) ポリエステル共重合体