JP4731681B2 - ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ - Google Patents

ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4731681B2
JP4731681B2 JP2000399902A JP2000399902A JP4731681B2 JP 4731681 B2 JP4731681 B2 JP 4731681B2 JP 2000399902 A JP2000399902 A JP 2000399902A JP 2000399902 A JP2000399902 A JP 2000399902A JP 4731681 B2 JP4731681 B2 JP 4731681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polycarbonate resin
lens
represented
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000399902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201277A (ja
Inventor
隆 小野
貴志 黒木
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000399902A priority Critical patent/JP4731681B2/ja
Publication of JP2002201277A publication Critical patent/JP2002201277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731681B2 publication Critical patent/JP4731681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品に関し、より詳細には、低分散性(高いアッベ数)、高屈折性、耐熱性、高い透明性に優れ、溶融成形が可能なポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品(例えば、レンズ(例えば、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、オプトエレクトロニクス用レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズ、OHP用レンズ等)、光ファイバー、光導波路、光フィルター、光学用接着剤、光ディスク基盤、ディスプレー基盤、コーティング材、プリズム等)に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高度情報化社会の実現に向けたオプトエレクトロニクスの研究が精力的に行われている。それと共に、光通信、光記録、光加工、光計測、光演算等、オプトエレクトロニクスの様々な展開を支える基礎材料として、有機光学材料、特に樹脂材料に対する期待が高まっている。光学用樹脂材料は、軽量で可とう性に優れる、電気的誘導を受けない、成形加工が容易であるなどの多くの特徴を有し、光ファイバー、光導波路、光ディスク基盤、光フィルター、レンズ、光学用接着剤等の用途に向けた展開が図られている。
【0003】
光学用樹脂材料には次のような特性が求められている。すなわち、低分散性(すなわち高いアッベ数)、高屈折性、耐熱性、無色透明性、クリーン性、易成形性、耐薬品性・耐溶剤性、軽量等である。
【0004】
代表的な溶融成形可能な熱可塑性樹脂材料としてポリカーボネート樹脂があり、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]を原料としたものは、透明性に優れているうえにガラスに比べて軽く、耐衝撃性に優れ、溶融成形が可能であるため大量生産が容易である等の特徴から、多くの分野において、光学部品として応用が図られている。しかし、屈折率は1.58程度と比較的高い値を有しているものの、屈折率の分散性の程度を表すアッベ数が30と低く、屈折率と分散特性とのバランスが悪く、光学部品を構成する樹脂として、その用途が限られているのが現状である。例えば光学部品の代表例である眼鏡レンズは、視覚機能を考慮すると眼鏡レンズ素材のアッベ数は40以上が望ましいことが知られており(季刊化学総説No.39 透明ポリマーの屈折率制御 日本化学会編、学会出版センター 等)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]を原料としたポリカーボネート樹脂を適用することはできない。
【0005】
これらの問題点を解決しようとする多くの試みがこれまでになされており、酸素を含む環から成る特定構造を導入したポリカーボネート樹脂(特開平10−251500等)、芳香族系と脂肪族系を共重合したポリカーボネート樹脂(特開2000−230044等)、特定の脂肪族系構造を有するポリカーボネート樹脂(特開2000−63506等)等が提案されている。しかし、例えば眼鏡レンズに適用した場合に視覚機能から必要であるアッベ数40以上を有する樹脂は数少なく、30〜38程度のものが大半である。またアッベ数40以上を有する樹脂も幾つか提案されているが、屈折率は高くても1.56程度であり、高い屈折率と高いアッベ数が望まれる用途には適用できない。例えば眼鏡レンズであれば、屈折率1.58以上であり、かつアッベ数40以上を有する樹脂が望まれている。
【0006】
さらには、例えば光ファイバーや光導波路、一部のレンズのように、異なる屈折率を有する複数の材料を併用したり、屈折率に分布を有する材料の開発も望まれている。これらの材料に対応するためには、屈折率を任意に調節できることが不可欠となる。
【0007】
一方において、特に眼鏡レンズを対象とした熱硬化性樹脂の開発が盛んに行われてきた。これまでに多くの樹脂が上市されており、その多くは1.60以上の高屈折率と40以上のアッベ数を併せ持った光学特性に大変優れたものである(季刊化学総説No.39 透明ポリマーの屈折率制御 日本化学会編 学会出版センター 等)。しかしながら、これら全ては熱硬化性樹脂であるため、その加工に煩雑な工程と数十時間以上の多大な時間を要するのが一般であり、これらは生産効率の面から非常に大きな問題となっている。
【0008】
従って、低分散性(高いアッベ数)、高屈折性、耐熱性、及び高い透明性を併せ持ち、さらには屈折率を任意に制御できる溶融成形可能な樹脂と、それを含んで構成される光学部品の開発が望まれてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、(1)アッベ数40以上の低分散性、(2)1.58以上の高屈折性、(3)ガラス転移温度100℃以上の耐熱性、及び(4)光線透過率85%以上の透明性を併せ持ち、(5)溶融成形が可能である、ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定構造から成るポリカーボネート樹脂が、低分散性(高いアッベ数)、高屈折性、耐熱性、及び高い透明性を併せ持ち、さらには屈折率を任意に制御できる溶融成形可能な樹脂であり、それを含んで構成される光学部品が、高屈折性、低分散性(高アッベ数)、耐熱性、及び透明性を併せ持ち、成形加工性に優れることを見い出し、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[]に記載した事項により特定される。
【0012】
[1] 化学式(1)及び化学式(2)で表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート樹脂(化学式(2)において、Rは化学式(3)で表される2価の結合基を表し、これらから選ばれる1種または2種以上の結合基より構成される。また化学式(3)において、X1化学式(4)で表される2価の結合基を表。)であって、
化学式(1)で表される繰り返し単位及び化学式(2)で表される繰り返し単位の分子内におけるモル比が、数式(A)で示されるポリカーボネート樹脂(数式(A)において、M1及びM2は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式(2)で表される繰り返し単位のモル数である。)。
0.05 ≦ M2/(M1+M2) ≦ 0.6 (A)
【0013】
【化4】
Figure 0004731681
【0014】
[2] 化学式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(5)で表される繰り返し単位である[1]記載のポリカーボネート樹脂。
【0015】
【化5】
Figure 0004731681
【0016】
[3] 化学式(2)で表される繰り返し単位が、化学式(6)、化学式(7)、化学式(8)及び/または化学式(9)で表される繰り返し単位である[1]記載のポリカーボネート樹脂。
【0017】
【化6】
Figure 0004731681
【0018】
[4] [1]〜[3]の何れか記載のポリカーボネート樹脂を含んで構成されるレンズ。
[5] レンズが、光学機器用レンズであることを特徴とする[4]記載のレンズ。
[6] レンズが、オプトエレクトロニクス用レンズであることを特徴とする[4]記載のレンズ。
[7] レンズが、眼鏡レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズまたはOHP用レンズであることを特徴とする[4]記載のレンズ。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明のポリカーボネート樹脂は、化学式(1)及び化学式(2)で表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート樹脂である。但し、化学式(2)において、Rは化学式(3)で表される2価の結合基を表し、これらから選ばれる1種または2種以上の結合基より構成される。また化学式(3)において、X1化学式(4)で表される2価の結合基を表
【0020】
【化7】
Figure 0004731681
【0021】
本発明のポリカーボネート樹脂において、化学式(1)で表される繰り返し単位は、化学式(5)で表される繰り返し単位であることが望ましい。
【0022】
【化8】
Figure 0004731681
【0023】
本発明のポリカーボネート樹脂において、化学式(2)で表される繰り返し単位は、化学式(6)、化学式(7)、化学式(8)及び/または化学式(9)で表される繰り返し単位であることが望ましい。
【0024】
【化9】
Figure 0004731681
【0025】
本発明のポリカーボネート樹脂は、化学式(1)で表される繰り返し単位、及び化学式(2)で表される繰り返し単位の分子内におけるモル比が、下記の数式(A)で示される範囲である。但し、数式(A)において、M1及びM2は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式(2)で表される繰り返し単位のモル数である。
【0026】
0.05 ≦ M2/(M1+M2) ≦ 0.6 (A)
[M2/(M1+M2)]が0.05未満であると、アッベ数が40未満となるなどの問題が生じる恐れがある。また、[M2/(M1+M2)]が0.6を超えると、屈折率が1.58未満となる、またはガラス転移温度が100℃未満となり耐熱性が劣る、などの問題が生じる恐れがある。
【0027】
本発明のポリカーボネート樹脂は、公知の製造方法を適用して製造することができ、その方法は特に限定されるものではない。例えば、下記の化学式(10)で表されるジチオール化合物、化学式(11)で表されるジオール化合物、並びに、炭酸ジエステル化合物を重合することにより得られる。また下記の化学式(10)で表されるジチオール化合物、化学式(11)で表されるジオール化合物、並びに、ホスゲンを重合することにより得られる。ただし、化学式(11)において、Rは化学式(12)で表される2価の結合基を表し、これらから選ばれる1種または2種以上の結合基より構成される。また化学式(12)において、X1、X2、X3はそれぞれ化学式(13)で表される2価の結合基を表し、これらは独立して異なっていても、一部または全てが同じでもよい。
【0028】
【化10】
Figure 0004731681
【0029】
化学式(10)で表されるジチオール化合物の具体例としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジチオール、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサンジチオールが挙げられる。耐熱性や光学特性等の機能性を勘案して、化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールを用いることが好ましい。これらの純度は特に規定されるものではないが、90質量%以上のものを用いるのが好ましい。
【0030】
【化11】
Figure 0004731681
【0031】
また化学式(11)で表されるジオール化合物の具体例としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、3,3’−ジシクロヘキサンジオール、3,4’−ジシクロヘキサンジオール、4,4’−ジシクロヘキサンジオール、2,2−ビス(3−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシシクロヘキシル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)スルフィド、ビス(3−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,5−ノルボルナンジオール、2,6−ノルボルナンジオール、1,4−ノルボルナンジオール、2,3−ノルボルナンジオール等が挙げられる。耐熱性や光学特性等の機能性を勘案して、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオール、化学式(16)で表される4,4’−ジシクロヘキサンジオール、化学式(17)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、及び/または化学式(18)で表される2,5−ノルボルナンジオールを用いることが好ましい。これらは一種類のみを用いてもよく、また複数種類を用いてもよい。またこれらの純度は特に規定されるものではないが、90質量%以上のものを用いるのが好ましい。
【0032】
【化12】
Figure 0004731681
【0033】
本発明において、本発明の効果を損なわない範囲で上述の化学式(10)で表されるジチオール化合物、及び化学式(11)で表されるジオール化合物以外のジチオール化合物、並びにジオール化合物を用いることができる。通常は、これらから導かれる単位構造の割合が、10モル%以下で用いることができる。用いることができるジチオール化合物、並びにジオール化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジプロピル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’ 5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’,6,6’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’,3,3’,5,5’ 6,6’−オクタフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル− 5,5’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジエチル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジプロピル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−tert−ブチル−4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’ 5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−tert−ブチル−6,6’−ジメチル−4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジブロモ− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラブロモ− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラフルオロ− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル− 5,5’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ビスフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。これらは一種類のみを用いてもよく、また複数種類を用いてもよい。また純度は特に規定されるものではないが、90質量%以上のものを用いるのが好ましい。
【0034】
化学式(10)で表されるジチオール化合物、化学式(11)で表されるジオール化合物、並びに、炭酸ジエステル化合物を用いてポリカーボネート樹脂を重合する場合、塩基性触媒存在下での溶融重縮合させるエステル交換法が好適に用いられる。触媒の種類や反応条件等は特に規定されることはなく、公知の触媒や反応条件等を適用できる。触媒としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、酸化亜鉛などの塩基性金属化合物、各種金属の炭酸塩、酢酸塩、水素化物、第四級アンモニウム、ホスホニウム塩、有機塩基などが挙げられる。一般的な重合法としては、まず不活性雰囲気下、200〜250℃、2700〜4000パスカル(約20〜30Torr)の減圧下で行われ、この段階でエステル交換反応により生成するフェノールやアルコール類の90%程度が留出してオリゴマーが形成される。次いで温度を300℃付近までゆっくり上げ、同時に130パスカル(約1Torr)以下まで減圧することにより、高分子量のポリマーが得られる。高温での熱履歴による色調の悪化等を防止するために、ハイドロサルファイト等の酸化防止剤を添加してもよい。
【0035】
本発明で用いる炭酸ジエステル化合物の具体例としては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられ、好適にはジフェニルカーボネートが用いられる。
【0036】
化学式(10)で表されるジチオール化合物、化学式(11)で表されるジオール化合物、並びに、ホスゲンを用いてポリカーボネート樹脂を重合する場合、ピリジン溶媒中もしくはハロゲン化炭化水素溶媒中にピリジンなどの有機塩基を加えて重合を行う溶液重合法、有機溶媒とアルカリ水溶液の二相系を用いる界面重合法が好適に用いられる。溶媒や有機塩基、アルカリの種類や反応条件等は特に規定されることはなく、公知の方法を適用できる。
【0037】
溶液重合法で行う場合、溶媒としてはピリジンもしくはハロゲン化炭化水素が用いられる。ハロゲン化炭化水素としては、ジクロロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラクロロメタン、1,1−ジクロロエタン、1,2―ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1―ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどが挙げられる。ハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる場合には有機塩基が併せて用いられ、ピリジン、トリエチルアミンなどが好適である。一般的な重合法としては、有機塩基存在下にジオール化合物を溶媒に溶解し、これにホスゲンを10〜30℃に維持しながら導入する。重合は中間体にクロロホルメートと有機塩基錯体を生成して進行するので、よく脱水した溶媒及び有機塩基を用いることが望ましい。また、理論量よりやや過剰のホスゲンや有機塩基を用いた方が高分子量体を得やすい。
【0038】
界面重合法で行う場合、有機塩基の代わりにアルカリ水溶液を用いる。有機溶媒としては、ジクロロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラクロロメタン、1,1−ジクロロエタン、1,2―ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1―ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が主に用いられる。一般的な重合法としては、ジオール化合物を水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液に溶解し、これに有機溶媒を加えて激しくかき混ぜながらホスゲンを導入する。まず、ジオール化合物とホスゲンの反応でクロロホルメート末端を有するオリゴマーが生成しする。この際、ホスゲンやビスクロロホルメート基がアルカリ水溶液により加水分解されて一部消費されるので、20%程過剰にホスゲンを加えることが好ましい。次いで起こるオリゴマーからの反応は遅いので、相間移動触媒を用いる。相間移動触媒としては、トリエチルアミン、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、ヨウ化メチルトリフェニルアルソニウム、ヨウ化メチルトリフェニルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウムなどが挙げられる。
【0039】
本発明においては、複数種類の化合物を用いるが、これらの仕込方法は、いずれの方法で重合する際にも、特に規定されるものではないが、本発明の効果をよりよく得るためには、同時に仕込む方法が望ましい。また、一括して仕込んでも、連続的に仕込んでも問題はない。
【0040】
また、着色の抑制や溶融成形における流動性の改善などを目的として、メタノールやエタノールなどのモノアルコール類、フェノールやtert−ブチルフェノールといった芳香族モノヒドロキシ化合物などの末端封止用化合物を併用してもよい。
【0041】
本発明のポリカーボネート樹脂の分子量に特に制限はなく、用途や加工方法に応じ、任意の分子量とすることができる。本発明のポリカーボネート樹脂は、用いるジチオール化合物、ジオール化合物、並びに炭酸ジエステル化合物もしくはホスゲンとの量比、反応時間、反応温度などによって調節することができ、例えば、ポリカーボネート樹脂を0.5g/100ミリリットルの濃度でクロロホルムに溶解した後、35℃で測定した対数粘度の値を、0.1〜3.0デシリットル/gの任意の値とすることができる。
【0042】
本発明のポリカーボネート樹脂は、構成単位の繰り返しに特に制限はなく、交互構造、ランダム構造、ブロック構造等のいずれの場合でも良い。また、通常用いられる分子形状は線状であるが、分岐している形状を用いても良い。また、グラフト状でも良い。
【0043】
本発明のポリカーボネート樹脂は熱可塑性であり、通常の溶融成形により成形することができる。溶融成形が可能となるためには、樹脂の分解温度に比べて樹脂が流動する温度が十分に低いことが重要である。本発明において溶融成形が可能であるとは、具体的には、空気中において加熱により樹脂の5質量%が減少する温度、すなわち5%質量減少温度に比べ、0.1〜100パスカル・秒程度(100〜100000センチポアズ程度)の溶融粘度を有する温度が30℃以上、好ましくは50℃以上低いことをいう。本発明のポリカーボネート樹脂はいずれも溶融成形が可能であり、押し出し成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、圧縮成型、ブロー成形、カレンダー成形、積層成形等により、ディスク、ファイバー等の様々な成形体を得ることができる。
【0044】
本発明のポリカーボネート樹脂は、1.58以上の高い屈折率と、アッベ数40以上の低い分散性を併せ持つ。この光学特性は、これまでに開示されているポリカーボネート樹脂では達することのできなかった特性であり、本発明の特定構造がこの特性に寄与していることが考えられる。
【0045】
本発明のポリカーボネート樹脂は、1.58以上の高屈折性、アッベ数40以上の低分散性、ガラス転移温度100℃以上の耐熱性、及び光線透過率85%以上の透明性を併せ持ち、これらの優れた性能を損なうことなく、さらに屈折率を1.58〜1.62の範囲で任意に調節ができる。屈折率の調節は、用いるジオール及び/またはジチオール化合物の組成比を調節すること等により、精度よく調節することができる。
【0046】
本発明のポリカーボネート樹脂は、高屈折性、低分散性、耐熱性、及び透明性を併せ持ち、さらには屈折率を任意に調節できる、光学特性に優れたポリカーボネート樹脂であり、光学用部品に好適に使用できる。
【0047】
本発明のポリカーボネート樹脂を含んで構成される光学部品に特に制限はなく、例えば、部品の一部あるいは全部に使用することができ、高屈折性と低分散性が必要とされる部品、高い透明性を必要とされる部品、あるいは透明性と高屈折性を必要とされる部品等が挙げられる。また、任意に屈折率を調節できるため、例えば光ファイバーや光導波路、一部のレンズのように、異なる屈折率を併用したり、屈折率に分布を必要とする光学用部品にも好適に用いることができる。より具体的には、例えば、レンズ(例えば、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、オプトエレクトロニクス用レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズ、OHP用レンズ等)、光ファイバー、光導波路、光フィルター、光学用接着剤、光ディスク基盤、ディスプレー基盤、コーティング材、プリズム等が挙げられる。
【0048】
本発明のポリカーボネート樹脂は溶融成形が可能であるため、従来用いられている熱硬化性樹脂に比べ、これら上述の光学部品を効率よく製造することができる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。尚、実施例中のポリカーボネート樹脂の物性及び光学特性は以下の方法により測定した。
▲1▼対数粘度[ηinh]:ポリカーボネート樹脂をクロロホルム溶媒に、0.5g/100ミリリットルの濃度で溶解した後、35℃において測定した。
▲2▼ガラス転移温度[Tg]:DSC(島津DT−40シリーズ,DSC−41M)により測定した。
▲3▼屈折率[nd]及びアッベ数[νd]:通常の熱プレス機を用いて厚さ約1mmの板上サンプルを作成し、アッベ屈折計(アタゴ社DR−M2)により測定した。屈折率は波長588nmのd線におけるものであり、またアッベ数は波長588nmのd線を基準としたものである。
▲4▼光線透過率:ポリカーボネート樹脂を加熱成形して厚さ3.2mmの基板を作成し、ASTM D1003に従って測定した。
▲5▼5%質量減少温度[Td5]:空気中でDTA−TG(島津DT−40シリーズ、DTG−40M)により測定した。
▲6▼溶融粘度:高化式フローテスター(島津CFT−500)で直径0.1cm、長さ1cmのオリフィスを用いて溶融粘度を測定した。所定の温度で5分間保った後、10万ヘクトパスカルの圧力で押し出した。
▲7▼モル比[M2/(M1+M2)]:M1及びM2は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式(2)で表される繰り返し単位のモル数である。
【0050】
なお、実施例及び比較例の表中、用いたジチオール及びジオールは、以下の略号で示す。
CHDT:1,4−シクロヘキサンジチオール
CHDO:1,4−シクロヘキサンジオール
DCHDO:4,4’−ジシクロヘキサンジオール
BHCHP:2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン
NBDO:2,5−ノルボルナンジオール
BDT:1,4−ベンゼンジチオール
HQ:ヒドロキノン(1,4−ベンゼンジオール)
<実施例1>
ポリカーボネート樹脂を溶液重合法にて合成した。窒素導入ライン、攪拌機、温度計を備えた重合容器に、化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオール10.4g(0.07mol)、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオール3.5g(0.03mol)、及びピリジン50gを仕込み、撹拌して完全に溶解させた。溶液を温水浴で40℃に保ち、溶液を激しく撹拌させながら、ホスゲンを約0.25g/分の速度で吹き込んだ。約25分後にピリジン塩酸塩が析出し始め、さらに約15分後、溶液の粘性が徐々に増し始めた。さらに10分ホスゲンを吹き込んだ後に供給を止め、そのまま1時間激しく撹拌を続けた。その後、その状態で上部よりメタノール200gとイオン交換水100gの混合液300gを5分かけて導入し、析出したポリカーボネート樹脂を濾別した。ピリジン塩酸塩などの残留物を除くため、得られたポリカーボネート樹脂をメタノール600gとイオン交換水300gの混合液900gに懸濁させ、ホモミキサーを用いて激しく撹拌し、再度濾別した。この操作を3回繰り返した後、メタノール900gで洗浄し、80℃で2時間真空乾燥させてポリカーボネート樹脂15.1gを得た。
【0051】
得られたポリカーボネート樹脂について、C、H、Sの元素分析を行ったところ、その含有量はそれぞれ50.8質量%、6.1質量%、27.1質量%モルであり、それぞれの理論値51.1質量%、6.1質量%、27.3質量%とほぼ同等であり、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0052】
得られたポリカーボネート樹脂について、上記の方法に従って対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、及び光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行い、結果を表1に示した。結果からわかるように、5%質量減少温度が331℃と高く、これに比べて100℃以上も低い220℃において、溶融成形を行うのに適した粘度を有している。以上より、このポリカーボネート樹脂は1.58以上の高屈折性、アッベ数40以上の低分散性、ガラス転移温度100℃以上の耐熱性、及び光線透過率85%以上の透明性を併せ持ち、溶融成形が可能な成形加工性に優れたポリカーボネート樹脂であり、光学部品に適した樹脂である。
【0053】
<実施例2>
化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールの使用量を13.3g(0.09mol)、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールの使用量を1.2g(0.01mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂15.6gを得た。
【0054】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.1の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0055】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0056】
<実施例3>
化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールの使用量を7.4g(0.05mol)、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールの使用量を5.8g(0.05mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂14.7gを得た。
【0057】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.5の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0058】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0059】
<実施例4>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールを4,4’−ジシクロヘキサンジオール5.9g(0.03mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂17.9gを得た。
【0060】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0061】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0062】
<実施例5>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールを2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン7.2g(0.03mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂18.9gを得た。
【0063】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0064】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0065】
<実施例6>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールを2,5−ノルボルナンジオール3.8g(0.03mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂15.2gを得た。
【0066】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0067】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0068】
<実施例7>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールを1,4−シクロヘキサンジオール1.74g(0.015mol)及び4,4’−ジシクロヘキサンジオール 3.0g(0.015mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂15.1gを得た。
【0069】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0070】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0071】
<実施例8>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールを1,4−シクロヘキサンジオール1.74g(0.015mol)及び2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン 3.6g(0.015mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂15.7gを得た。
【0072】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0073】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0074】
<比較例1>
化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールの使用量を14.5g(0.098mol)、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールの使用量を0.23g(0.002mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂15.0gを得た。
【0075】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.02の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0076】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。屈折率は1.64と高い値を有しているが、アッベ数が37と低く、またガラス転移温度も98℃と低い。
【0077】
<比較例2>
化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールの使用量を4.4g(0.03mol)、化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールの使用量を8.1g(0.07mol)に変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂13.5gを得た。
【0078】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.7の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0079】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。アッベ数が49と高い値を有しているが、屈折率が1.56と低い。
【0080】
<比較例3>
化学式(14)で表される1,4−シクロヘキサンジチオールを1,4−ベンゼンジチオールに変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂14.5gを得た。
【0081】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0082】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。屈折率は1.67と高い値を有しているが、アッベ数が30と低い。
【0083】
<比較例4>
化学式(15)で表される1,4−シクロヘキサンジオールをヒドロキノンに変更した以外は実施例1と同様にして合成を行い、ポリカーボネート樹脂14.2gを得た。
【0084】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にしてC、H、Sの元素分析を行い、モル比[M2/(M1+M2)]=0.3の所望のポリカーボネート樹脂であることを確認した。
【0085】
得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、光線透過率、5%質量減少温度、及び溶融粘度の評価を行った。結果を表1に示す。屈折率は1.63と高い値を有しているが、アッベ数が35と低い。
【0086】
<比較例5>
特開平6−25398に従い、化学式(19)で表される単位から成るポリカーボネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、及び光線透過率の評価を行った。結果を表1に示す。屈折率は1.64と高い値を有しており、またガラス転移温度も210℃と高い値を有しているが、アッベ数が23と極めて低かった。
【0087】
【化13】
Figure 0004731681
【0088】
<比較例6>
特開平6−25398に従い、化学式(20)で表される単位から成るポリカーボネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、及び光線透過率の評価を行った。結果を表1に示す。アッベ数は40と高い値を有していたが、屈折率が1.55と低かった。
【0089】
【化14】
Figure 0004731681
【0090】
<比較例7>
特開2000−63506に従い、化学式(21)で表される単位から成るポリカーボネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂について、実施例1と同様にして対数粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、屈折率nd、アッベ数νd、及び光線透過率の評価を行った。結果を表1に示す。アッベ数が40と高い値を有していたが、屈折率は1.56と低かった。
【0091】
【化15】
Figure 0004731681
【0092】
【表1】
Figure 0004731681
【0093】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品は、▲1▼アッベ数40以上の低分散性、▲2▼1.58以上の高屈折性、▲3▼ガラス転移温度100℃以上の耐熱性、及び▲4▼光線透過率85%以上の透明性を併せ持ち、▲5▼溶融成形が可能である、ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品であり、例えば、レンズ(例えば、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、オプトエレクトロニクス用レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズ、OHP用レンズ等)、光ファイバー、光導波路、光フィルター、光学用接着剤、光ディスク基盤、ディスプレー基盤、コーティング材、プリズム等の用途に好適である。

Claims (7)

  1. 化学式(1)及び化学式(2)で表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート樹脂(化学式(2)において、Rは化学式(3)で表される2価の結合基を表し、これらから選ばれる1種または2種以上の結合基より構成される。また化学式(3)において、X1化学式(4)で表される2価の結合基を表。)であって、
    化学式(1)で表される繰り返し単位及び化学式(2)で表される繰り返し単位の分子内におけるモル比が、数式(A)で示されるポリカーボネート樹脂(数式(A)において、M1及びM2は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式(2)で表される繰り返し単位のモル数である。)。
    0.05 ≦ M2/(M1+M2) ≦ 0.6 (A)
    Figure 0004731681
  2. 化学式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(5)で表される繰り返し単位である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
    Figure 0004731681
  3. 化学式(2)で表される繰り返し単位が、化学式(6)、化学式(7)、化学式(8)及び/または化学式(9)で表される繰り返し単位である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
    Figure 0004731681
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項記載のポリカーボネート樹脂を含んで構成されるレンズ。
  5. レンズが、光学機器用レンズであることを特徴とする請求項4記載のレンズ。
  6. レンズが、オプトエレクトロニクス用レンズであることを特徴とする請求項4記載のレンズ。
  7. レンズが、眼鏡レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズまたはOHP用レンズであることを特徴とする請求項4記載のレンズ。
JP2000399902A 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ Expired - Fee Related JP4731681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399902A JP4731681B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399902A JP4731681B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201277A JP2002201277A (ja) 2002-07-19
JP4731681B2 true JP4731681B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18864585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399902A Expired - Fee Related JP4731681B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731681B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731680B2 (ja) * 2000-12-28 2011-07-27 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JP4740565B2 (ja) * 2004-08-17 2011-08-03 出光興産株式会社 ポリチオカーボネート樹脂及びそれを用いた光学材料
WO2005100443A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 硫黄含有化合物、その製造方法及び含硫黄重合体並びに光学材料
KR100859759B1 (ko) * 2004-04-28 2008-09-24 우베 고산 가부시키가이샤 폴리티오우레탄
JP4534857B2 (ja) 2004-04-28 2010-09-01 宇部興産株式会社 新規ポリチオウレタン
JP5353007B2 (ja) 2005-10-31 2013-11-27 宇部興産株式会社 ポリチオカーボネートポリ(チオ)エポキシド
JP5233282B2 (ja) * 2005-10-31 2013-07-10 宇部興産株式会社 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
WO2007052566A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nikon-Essilor Co., Ltd. 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
WO2007086449A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Ube Industries, Ltd. ポリチオカーボネートポリチオールポリ(メタ)アクリレート
US20170002156A1 (en) 2013-11-29 2017-01-05 Daikin Industries, Ltd. Biaxially-stretched porous membrane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239386A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Univ Kanagawa 硫黄原子含有化合物およびその製造方法
JP2002201276A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239386A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Univ Kanagawa 硫黄原子含有化合物およびその製造方法
JP2002201276A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201277A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196326B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
CN113072694B (zh) 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用
US20220282038A1 (en) Resin produced by polycondensation, and resin composition
JP5857744B2 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2007142149A1 (ja) 光学レンズ
KR101491781B1 (ko) 폴리카보네이트 삼원공중합체, 및 이를 이용하는 성형품
JP4731681B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JP4485716B2 (ja) 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
CN114085369B (zh) 一种光学用聚碳酸酯及其制备方法、应用
JP2003073559A (ja) 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
KR102112984B1 (ko) 폴리포르말 수지 공중합체 및 제조 방법
JP2017210569A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂
JP2003073563A (ja) 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
JP4212974B2 (ja) ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ
JP2002114842A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
JP5266599B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JP2002201262A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
WO2022004239A1 (ja) 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
JP4514080B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
WO2011019047A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005241962A (ja) 光学レンズ
JP4731680B2 (ja) ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
CN114085368B (zh) 一种聚碳酸酯及其制备方法、应用
CN113968963B (zh) 一种聚碳酸酯及其制备方法、应用
JP2000302860A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees