JP4212974B2 - ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ - Google Patents
ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4212974B2 JP4212974B2 JP2003193486A JP2003193486A JP4212974B2 JP 4212974 B2 JP4212974 B2 JP 4212974B2 JP 2003193486 A JP2003193486 A JP 2003193486A JP 2003193486 A JP2003193486 A JP 2003193486A JP 4212974 B2 JP4212974 B2 JP 4212974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituent
- bis
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズに関し、特に、透明性が高く、屈折率及びアッベ数が共に高く、耐熱性、耐衝撃性に優れたポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製のメガネレンズは、ガラスレンズに比べて軽量であることから需要が高まっている。従来メガネレンズ用プラスチックとしては、屈折率の高さと分散性の低さを同時に達成するため、種々の熱硬化型樹脂が用いられてきた。しかしながら、これらは金型中で24時間程度の時間をかけゆっくり重合させて製造する必要があり、生産性という点で課題を有していた。また、これら熱硬化型樹脂は、硬化膜及び無機蒸着膜を積層した反射防止膜を施した場合に耐衝撃性が低下するという課題を有していた。この問題点を解決するため、熱可塑性樹脂を用い、射出成形により製造したレンズが提案されている。
これらに用いられる材料として、脂環式炭化水素からなる樹脂などが知られており、低分散(高アッベ数)の樹脂が報告されている。しかしながら、これらの樹脂は一様に屈折率が1.55以下と低く、レンズの中心または周辺部が厚くなってしまうという問題点があった。また、これらの樹脂は、他の熱可塑性樹脂と比べ、耐衝撃性に課題を有し、FDA(Food and Drug Administration) の基準を充分に満たすためには、プライマ−層を必要とする場合があった。一方、ビスフェノールA型の芳香族ポリカーボネート樹脂をメガネ用に適用する試みもなされており、特に米国ではプラスチックレンズの主流品として使用されている。ポリカーボネートは、耐衝撃性は極めて優れており、屈折率も約1.58と比較的高い点はメガネ用として好ましい物性であるが、その反面アッベ数が30程度と、他の屈折率1.60程度のレンズと比較した場合、数値的に劣り、レンズ度数が大きくなると、色にじみなどが発生する可能性が指摘されていた。
【0003】
また、レンズ材料として脂肪族ポリカーボネートや、脂肪族−芳香族共重合ポリカーボネートが知られており、これらのうちいくつかは高屈折率、高アッベ数であることも知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6)。しかしながら、これらのほとんどは脂肪族アルコールを原料としている関係上、通常の界面重縮合による合成が行えないため、溶融重合法や、ホスゲンとピリジンを用いた方法により合成されている。このため、溶融重合法ではモノマーや触媒の除去が困難であることに加え、反応時に高温に加熱する必要があるため、着色や分解といった問題が発生する可能性があり、光学材料への適用が困難であった。また、ホスゲンとピリジンを用いた方法では、毒性の高いピリジンを多量使用するため、工業的な製造を考えると好ましくない。さらに、ピリジンの除去が困難であるため、残存ピリジンの臭気の問題、及び成形加工をする用途の場合には熱分解を促進する可能性があった。
また、レンズ材料で、界面重縮合可能なモノマーとして、ジチオールが以前から知られている。しかしながら、これまで知られているジチオールから合成されたポリカーボネート類似樹脂は、芳香族ジチオール及び鎖状脂肪族ジチオール、及び単環脂環式ジチオール由来のもののみであった(特許文献7、非特許文献1)。ここで、芳香族ジチオールから合成されたポリ(ジ)チオカーボネートは、芳香族ポリカーボネート同様に、屈折率が1.60程度のポリチオウレタンレンズと比較するとアッベ数が劣る。また、鎖状脂肪族ポリ(ジ)チオカーボネート又は単環脂環式ジチオールは、屈折率が1.60程度のポリチオウレタンレンズとアッベ数が同程度である場合があるが、屈折率は低く、耐熱性に課題を有し、低温で使用する用途など、限られた部分にしか適用できないという課題を有していた。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−136242号公報
【特許文献2】
特開2002−371179号公報
【特許文献3】
特開平1−223119号公報
【特許文献4】
特開昭64−66234号公報
【特許文献5】
特開2003−20331号公報
【特許文献6】
特開2003−12785号公報
【特許文献7】
特開2002−201277号公報
【非特許文献1】
Polymer(1994),35(7),1564
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、ビスフェノールA型ポリカーボネートからなるレンズと比較して、高屈折率及び高アッベ数であり、耐熱性、耐衝撃性が脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリチオカーボネート、単環脂環式ポリチオカーボネートやシクロオレフィン系樹脂より優れたポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の好ましい性質を有するポリチオカーボネート樹脂を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、アッベ数悪化の原因である芳香族成分を低減、かつ耐熱性の悪化を防止するために、縮環脂環構造を有する脂肪族ジチオール及び/又は複素環を有する脂肪族ジチオールをポリカーボネート合成の原料として用い、下記一般式(1)又は(2)で表される繰返し単位を含み、かつ粘度平均分子量が7000以上であるポリチオカーボネート樹脂が、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)又は(2)で表される繰返し単位を含み、かつ粘度平均分子量が7000以上であるポリチオカーボネート樹脂を提供するものである。
【化17】
(式中、X1 は、2以上の環からなる炭素数6〜50の縮合脂環式炭化水素残基を有し、かつイオウ原子に直接結合しているX1 中の原子が脂肪族性の炭素原子である。)
【0008】
【化18】
(式中、X2 は、炭素数3〜50の複素環残基を有し、かつイオウ原子に直接結合しているX2 中の原子が脂肪族性の炭素原子である。)
【0009】
また、本発明は、ジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物と、ジハロゲン化カルボニル化合物又はハロホルメート化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により反応させ、粘度平均分子量が7000未満のハロホルメート末端を有するオリゴマーを得る第1工程、並びに、得られたオリゴマーとジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により、粘度平均分子量が7000以上のポリマーを得る第2工程を有する前記ポリチオカーボネート樹脂の製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、前記ポリチオカーボネート樹脂からなる光学材料及び眼鏡用レンズを提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のポリチオカーボネート樹脂は、一般式(1)又は(2)で表される繰返し単位を含み、かつ粘度平均分子量が7000以上である。
粘度平均分子量は、10000以上であると好ましく、15000以上であるとさらに好ましい。粘度平均分子量が7000未満であると、機械的な強度や耐熱性が不足する恐れがある。
また、一般式(1)又は(2)で表される繰返し単位の含有量としては、本発明のポリチオカーボネート樹脂の総量に対して、5〜100重量%であると好ましく、10〜70重量%であるとさらに好ましく、12〜40重量%であると特に好ましい。
【0011】
以下、一般式(1)について説明する。
【化19】
【0012】
一般式(1)において、X1 は、2以上の環からなる炭素数6〜50の縮合脂環式炭化水素残基を有し、かつイオウ原子に直接結合しているX1 中の原子が脂肪族性の炭素原子である。
前記繰り返し単位におけるX1 が、下記一般式(3)〜(7)のいずれかで表される化合物の2価の残基からなると好ましい。
【化20】
【0013】
一般式(3)〜(7)におけるRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基又はアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルケニル基又はアルケニレン基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基又はアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキルオキシ基又はアルキレンオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキルチオ基又はアルキレンチオ基である。ただし、R基のうちの少なくとも2つは、末端に−(CH2)n1−基(n1=0〜4の整数)及び/又は−(CH2)n2−O−(CH2)n3−基(n2=0〜4の整数、n3=1〜4の整数)を有し、該基が一般式(1)のイオウ原子と結合している。
【0014】
前記Rのハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記Rのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基(CF3 )等が挙げられる。また、アルキレン基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基等が挙げられる。また、アルケニレン基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Rのアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェニル基、ジクロロフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基等が挙げられる。また、アリーレン基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Rのアルキルオキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基等が挙げられる。また、アルキレンオキシ基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Rのアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、各種ペンチルチオ基、各種ヘキシルチオ基等が挙げられる。また、アルキレンチオ基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
【0015】
また、前記繰り返し単位におけるX1 が、下記基の群から選ばれるいずれかの基であるとさらに好ましい。
【化21】
(式中、R50は、水素原子又はメチル基である。)
【0016】
以下、一般式(2)について説明する。
【化22】
一般式(2)において、X2 は、炭素数3〜50の複素環残基を有し、かつイオウ原子に直接結合しているX2 中の原子が脂肪族性の炭素原子である。
【0017】
前記繰り返し単位におけるX2 は、下記一般式(8)及び/又は(9)で表される基からなると好ましい。
【化23】
【0018】
一般式(8)中、R1は、−SCH3、−CH3、−C2H5、−C3H7、Br又はClを表し、−SCH3、−CH3が好ましい。
aは0〜6の整数であり、0〜2であると好ましい。
pは0〜4の整数であり、1〜2であると好ましく、1であるとさらに好ましい。pが4を超えると、ガラス転移温度(Tg)の低下などにより耐熱性が落ちる可能性が有り好ましくない。
rは1〜10の整数であり、1〜4であると好ましい。rが10を超えると、耐熱性が落ちる可能性があり好ましくない。
一般式(8)において、p=1かつr=1のものが特に好ましい。
【0019】
【化24】
【0020】
一般式(9)中、R2は、−SCH3、−CH3、−C2H5、−C3H7、Br又はClを表し、−SCH3、−CH3が好ましい。
bは0〜6の整数であり、0〜2であると好ましい。
nは1〜4の整数であり、2であると好ましい。nが4を超えると、Tgの低下などにより耐熱性が落ちる可能性が有り好ましくない。
mは炭素数1〜4の整数であり、1〜2であると好ましい。mが4を超えると、Tgの低下などにより耐熱性が落ちる可能性があり好ましくない。
一般式(9)において、n=2かつm=1のものが特に好ましい。
【0021】
また、本発明で用いるポリチオカーボネート樹脂は、下記一般式(10)で表される繰返し単位を含むと好ましい。
この一般式(10)で表される繰返し単位の含有量としては、前記ポリチオカーボネート樹脂の総量に対して、0〜95重量%であると好ましく、30〜90重量%であるとさらに好ましく、60〜88重量%であると特に好ましい。
【化25】
【0022】
一般式(10)中、Yは、下記一般式(11)又は(12)のいずれかで表される基からなる。
【化26】
【0023】
{一般式(11)及び(12)中、R3 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキルオキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリールオキシ基を表す。また、cは0〜4(好ましくは0〜1)の整数、dは0〜3(好ましくは0〜1)の整数である。
一般式(11)中、Zは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CO−、−CR5 R6 −(R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基である。)、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数5〜11のシクロアルキリデン基、置換基を有していてもよい炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、置換基を有していてもよい9,9−フルオレニリデン基、置換基を有していてもよいトリシクロデカンの2価の残基、置換基を有していてもよいビシクロヘプタンの2価の残基、下記一般式(13)〜(15)のいずれかで表される天然テルペン類から誘導される二価の基、
【0024】
【化27】
又は下記一般式(16)で表される炭素数8〜16のアルキリデンアリーレンアルキリデン基を表す。
【0025】
【化28】
(一般式(13)〜(16)中、R4 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキルオキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリールオキシ基を表す。また、eは0〜4(好ましくは0〜2)の整数である。)}
【0026】
前記R3 のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記R3 のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
前記R3 のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェニル基、ジクロロフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基等が挙げられる。また、アリーレン基としては、これらの基を2価の基としたものが挙げられる。
前記R3 のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
前記R3 のアルキルオキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
前記R3 のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0027】
前記R5 及びR6 のアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基の具体例としては、前記R3 と同様である。
前記Zのアリーレン基の具体例としては、前記R1 のアリール基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Zのシクロアルキリデン基の具体例としては、前記R1 のシクロアルキル基を2価の基としたものが挙げられる。
前記Zのα,ω−アルキレン基としては、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基等が挙げられる。
前記Zのトリシクロデカンの2価の残基としては、トリシクロ[5.2.1.02.6 ]デカンの2価の残基、1,3−アダマンチレン基、2,2−アダマンチレン基等が挙げられる。
前記Zのビシクロヘプタンの2価の残基としては、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン等の2価の残基等が挙げられる。
前記R4 のハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基の具体例としては、前記R1 と同様である。
【0028】
また、前記一般式(10)におけるYが、下記基の群から選ばれるいずれかの基であると好ましい。
【化29】
(式中、R50は、水素原子又はメチル基である。)
【0029】
以上の各基の置換基としては、臭素、塩素、ヨウ素等のハロゲン原子、メルカプト基、水酸基、シアノ基、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等のアルキル基、該アルキル基の少なくとも1つが硫黄原子で置換されたS含有アルキル基、該アルキル基の少なくとも1つが酸素原子で置換されたO含有アルキル基、該アルキル基の少なくとも1つが窒素原子で置換されたN含有アルキル基等が挙げられる。
【0030】
本発明のポリチオカボネート樹脂は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の温度20℃における還元粘度(ηsp/c)が0.2dl/g以上であると好ましい。この還元粘度が、0.2dl/g以上であると、ポリチオカボネート樹脂としての本来の機械的強度などの十分な特性が得られる。
また、さらに好ましい還元粘度は0.2〜5.0dl/gであり、特に好ましくは0.27〜2.0dl/gであり、最も好ましくは0.37〜0.7dl/gである。この還元粘度が5.0dl/g 以下であると、成形性が良好である。
【0031】
本発明のポリチオカボネート樹脂は、その製造方法としては特に制限はなく、本発明のポリチオカーボネート樹脂を構成するのに必要なモノマーを用い、公知の方法(ホスゲンとアルカリ水溶液を用いた界面重縮合法、ホスゲンとピリジンを用いた方法、エステル交換による方法など)に準じて製造することができる。例えば、次に示す方法によって製造することが出来る。
すなわち、(A)脂環構造を有するジチオール化合物単独、又は(A)成分及び(B)ビスフェノール化合物を、炭酸エステル形成性化合物と反応させることにより行われる。使用する(A)及び(B)成分の割合を適宜選定することにより、共重合の割合を調節することができる。
【0032】
前記(A)成分として使用可能な脂環構造を有するジチオール化合物としては、例えば、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン等の複素環骨格を持つジチオール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジチオール、ビス(メルカプトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.2.1]オクタンジチオール、ビス(メルカプトメチル)ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビスメルカプトメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[4.3.0]ノナンジチオール、ビシクロ[4.4.0]デカンジチオール、9−メチル−ビシクロ[4.4.0]デカンジチオール、2−(2−メルカプトエチル)−5−メルカプトノルボルナン、2−(2−メルカプトエチル)−6−メルカプトノルボルナン等のビシクロ骨格を持つジチオール、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカンジチオール、ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン、ジメルカプトアダマンタン、ビス(メルカプトメチル)アダマンタン等のトリシクロ骨格を持つジチオール、テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカンジチオール、ビス(メルカプトメチル)テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン等のテトラシクロ骨格を持つジチオール、ペンタシクロ[9.2.1.14,7 .02,10.03,8 ]ペンタデカンジチオール、ペンタシクロ[9.2.1.13,9 .02,10.04,8 ]ペンタデカンジチオール、ビス(メルカプトメチル)ペンタシクロ[9.2.1.14,7 .02,10.03,8 ]ペンタデカン、ビス(メルカプトメチル)ペンタシクロ[9.2.1.13,9 .02,10.04,8 ]ペンタデカン等のペンタシクロ骨格を持つものが挙げられる。なお、これらのユニットが鎖状、スピロ状で複数連なったモノマーも同様に使用可能である。
【0033】
前記(B)成分として使用可能なビスフェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−メチル−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−フルオロ−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−クロロ−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−フェニル−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1―ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニルー4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ビフェノール、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジフェニル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、2,2−ビス( 2−メチル−4−ヒドロキシフェニル) プロパン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5―メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(2−tert−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモー4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−イソブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−イソブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ジフェノール、4,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1、3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、末端フェノールポリジメチルシロキサン等が挙げられ、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−イソブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−イソブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。
【0034】
本発明のポリチオカーボネート樹脂の製造方法としては、(A)ジチオール化合物及び/又は(B)ビスフェノール化合物と、炭酸エステル形成性化合物としてジハロゲン化カルボニル化合物又はハロホルメート化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により反応させ、粘度平均分子量が7000未満のハロホルメート末端を有するオリゴマーを得る第1工程、並びに、得られたオリゴマーとジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により、粘度平均分子量が7000以上のポリマーを得る第2工程を有する。
【0035】
本発明のポリチオカーボネート樹脂の製造方法において用いる炭酸エステル形成性化合物のジハロゲン化カルボニルとしてはホスゲン等、ハロホルメート化合物としてはクロロホルメート等が挙げられる。このような炭酸エステル形成性化合物を用いる場合、前記第1工程は、適当な有機溶媒中で、酸受容体(例えば、アルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩等の塩基性アルカリ金属化合物、あるいはピリジン等の有機塩基等)の存在下で行うことができる。
このようなアルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩としては、各種のものが使用可能であるが、経済的な面から、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましく、これらは、通常は水溶液として使用される。
【0036】
前記炭酸エステル形成性化合物の使用割合は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。また、ホスゲン等のガス状の炭酸エステル形成性化合物を使用する場合、これを反応系に吹き込む方法を用いると好ましい。
前記酸受容体の使用割合も、同様に反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜定めればよい。具体的には、使用するビスフェノール化合物の合計モル数(通常、1モルは当量に相当)に対して2当量もしくはこれより若干過剰量の酸受容体を用いることが好ましい。
第1及び第2工程で用いる有機溶媒としては、公知のポリカーボネート製造の際に使用されるものなど各種の溶媒を1種単独であるいは混合溶媒として使用すればよい。代表的な例としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、塩化メチレン、クロロベンゼンをはじめとするハロゲン化炭化水素溶媒などが挙げられる。
【0037】
第1及び第2工程における重合反応を促進するために、トリエチルアミンのような第三級アミン又は第四級アンモニウム塩などの触媒を、また、重合度を調整するために、p−tert−ブチルフェノールやクミルフェノール、フェニルフェノール等の末端停止剤や、フロログリシン、ピロガロール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス〔4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル〕プロパン、2,4−ビス〔2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス〔4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ〕メタン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸などの分岐剤を添加して反応を行うことができる。
【0038】
第1及び第2工程における反応は、通常0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温度で行われる。
反応圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでも可能であるが、通常は、常圧もしくは反応系の自圧程度で行われる。
反応時間は、第1工程においては、通常1分〜5時間、好ましくは10分〜2時間、第2工程においては、通常1分〜5時間、好ましくは10分〜2時間である。
反応方式としては、前記した界面重縮合法の他、半連続法、回分法等のいずれも採用可能である。
【0039】
なお、得られるポリマーの還元粘度(ηsp/c)を0.2dl/g以上にするには、例えば、前記反応条件を調節したり、分子量調節剤の使用量などを調節するなど各種の方法によって前記範囲を満たすことができる。また、場合により、得られたポリマーに適宜物理的処理(混合、分画等)及び/又は化学的処理(ポリマー反応、架橋処理、部分分解処理など)を施して所定の還元粘度とすることもできる。
前記第1及び第2工程より得られた反応生成物は(粗生成物)は公知の分離・精製法などの各種の後処理を施して、所望の純度(精製度)のポリチオカボネートとして回収することができる。
【0040】
本発明のポリチオカーボネート樹脂は、必要に応じ、その製造工程及び/又は成形加工の際に、前記原料や触媒に加え、酸化防止剤、顔料、染料、強化剤、充填剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良材、帯電防止剤等を添加することができる。また、さらに樹脂の特性を改良する目的で前記したもの以外のポリカーボネート樹脂、又は熱可塑性樹脂をブレンドして用いることもできる。
【0041】
前記酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト、ビス(モノノニルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4−t−ブチル−6−メチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ステアリルホスファイト等のホスファイト化合物、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス[2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]ブタン等のヒンダードフェノール系化合物、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等のラクトン系化合物が挙げられ、有機不純物や金属不純物、塩素等の含有量の殆どない純度の高いものを使用するのが良好な色相を維持するのに好ましい。これらは、単独、もしくは2種以上併用してもよい。また、所望に応じ、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイト等の酸化防止剤を、特に原料重合時に少量添加することも効果的である。
これらの酸化防止剤の添加量は、ポリチオカーボネート樹脂100重量部に対して0.005〜1重量部、好ましくは、0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは、0.01〜0.2重量であり、0.005〜1重量部であると、十分な所望の効果が得られ、耐熱性、機械的強度も良好である。
【0042】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5−メチル―2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]などのトリアゾール類、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2,4−ジヒドロキソベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられるが、特に2,2’−メチレンビス[ 4−(1、1、3、3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール] ] 、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが好ましく用いられる。これらは、単独もしくは2種以上併用して用いてもよく、また、有機不純物や、金属不純物、塩素等を殆ど含有しない純度の高いものを使用するのが好ましい。
これらの紫外線吸収剤の添加量は、ポリチオカーボネート樹脂100重量部に対して0.005〜1重量部、好ましくは、0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは、0.05〜0.4重量であり、0.005〜1重量部であると、十分な所望の効果が得られ、色相も良好である。
【0043】
前記離型剤としては、一般的に使用されているものでよく、例えば、天然、合成パラフィン類、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス類、蜜蝋、ステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート等の脂肪酸エステル等が挙げられ、特にステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましい。これらは、単独、または2種以上併用してもよく、また、有機不純物や、金属不純物、塩素等を殆ど含有しない純度の高いものを使用するのが好ましい。添加量としては、通常ポリチオカーボネート樹脂100重量部に対して0.005〜2重量部程度使用されるが、必要とされる離型効果を満足する最低限の添加量にするのが、良好な色相の維持や、相溶性不良による白化、ブリードアウトなどを低減でき望ましい。
【0044】
その他、顔料、染料、強化剤、充填剤、滑剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良材、帯電防止剤等必要に応じて単独または組み合わせて用いることができる。
上記した各種添加剤は、添加剤自体の熱劣化を抑制するため、ポリチオカーボネート樹脂の原料を添加した後に添加するのが好ましいが、この場合、押出工程が複雑となり、押出機のL/Dを大きくしなくてはならないなどポリチオカーボネート樹脂の押出工程での熱履歴の増加による着色、分子量低下や、或いは押出機、添加剤を供給するための装置の追加などコストアップにもつながるため、これらのバランスを考慮し適宜添加位置を設定するのがよい。また、これら添加剤を用いる場合少なくとも酸化防止剤とを併せて添加するのが有効である。
【0045】
以上のような特定の構造を有する本発明のポリチオカボネート樹脂は、優れた耐久性や光学特性を有するポリチオカボネート樹脂であり、種々の用途として有用であり、レンズ、プリズム、ファイバー、光デイスク用基板、フィルター、光導波路などの光学材料として使用すると好ましく、特に眼鏡用レンズとして使用すると好ましい。
また、本発明のポリチオカーボネート樹脂は、押し出し機でペレット化され射出成形法もしくは射出圧縮成形法によりレンズ形状に成形される。射出成形機(射出圧縮成形機を含む)は一般的に使用されているものでよく、眼鏡用レンズ等の透明光学物品成形の場合混練性、炭化防止を考慮したスクリュー形状、表面処理及びガスの発生を抑制するペレット供給方法を考慮した成形システムを使用するのが好ましい。
射出成形の条件としては、シリンダー温度200〜350℃、金型温度70〜140℃が好ましく、成形工程での環境は眼鏡用レンズという特性からクリーンであることが望ましく、成形に供される樹脂ペレットは充分に乾燥され、水分を除去しておくことが好ましい。また、眼鏡用レンズの場合、その形状により可塑化時間の長短が生じるが、樹脂が分解しないよう滞留時間をコントロールが好ましい。好ましい滞留時間は2〜20分程度である。
また、本発明の眼鏡用レンズは、公知のハ−ドコ−ト層、耐衝撃性コート層、撥水,撥油コート層、無機蒸着膜からなる反射防止膜を施すことも可能である。
【0046】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各実施例及び比較例における評価は以下のようにして行った。
(1)ポリカーボネート重合における既存プロセス適用制限の有無
界面重縮合が可能な場合を○、不可能な場合を×とした
(2)還元粘度(ηsp/c)
塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における還元粘度(ηsp/c)を、離合社製、自動粘度測定装置VMR−042を用い、自動粘度用ウッベローデ改良型粘度計(RM型)で測定した。
(3)粘度平均分子量
下記式(i)及び(ii)より算出した。
ηsp/c=[η](1+K’ηsp)・・・(i)
[η]=KMa ・・・(ii)
ここで、
ηsp/c:還元粘度
[η]:極限粘度
C:ポリマー濃度(5g/リットル)
K’:定数(0.28)
K:定数(1.23×10-5)
a:定数(0.83)
M:粘度平均分子量
(4)屈折率(nD )及びアッベ数(νD )
樹脂を、温度230〜290℃の温度で熱プレス成形することにより、厚さ3mmの試験片を作製し、アタゴ社製アッベ屈折率計を用いて20℃にて測定した。
(5)外観
肉眼でレンズが透明であるか否か観察した。レンズが透明な場合には(○)とし、レンズが不透明な場合又は着色により実用性に問題がある場合には(×)とした。
(6)耐熱性
(i)DSCでガラス転移温度を測定した。80℃未満を×、80℃以上〜100℃未満を△、100℃以上〜120℃未満を○、120℃以上を◎とした。
(ii)250℃、15分加熱前後での粘度平均分子量を測定した。加熱前分子量を100とした時の加熱後の分子量相対値が95以上であるものを○、85以上95未満であるものを△、85未満であるものを×とした。
(7)耐衝撃性
FDA(Food and Drug Administration) で定められているドロップボ−ルテストを行った。レンズが破損したときのボ−ルの重さを測定した。
【0047】
合成例1
1,3−ジメルカプトアダマンタンの合成
1,3−ジブロモアダマンタン(14.7重量部)を窒素雰囲気下、酢酸(52.5重量部)、47重量%臭化水素水溶液(74.0重量部)に溶解し、さらに撹拌しながらチオ尿素15.2重量部を加えた。反応溶液を加熱還流下、4時間撹拌を継続させた後、水酸化ナトリウム96重量部を水400重量部に溶解させたものを加えて反応を終結させた。得られた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で分離することにより、1,3−ジメルカプトアダマンタンを得た。
【0048】
合成例2
1,3−ビス(メルカプトメチル)アダマンタンの合成
公知の文献(S. Grimme, R. Lemmerz, F. Voftle, Chem. Ber. 1994,127,2081)の方法に従い合成した。
【0049】
合成例3
4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02,6 ]デカンの合成
市販の4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1,02,6 ]デカン5重量部を酸素を脱気したピリジン59重量部に溶解し、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら0℃に冷却した。これにp−トルエンスルホン酸クロライド11.6重量部を加えた後、温度を室温に上昇させせ、続けて18時間撹拌を継続した。得られた反応溶液を500重量部の氷水中に投入して、さらに、2時間撹拌を行った。得られた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、エタノール中から再結晶することにより、4,8−ビス(p−トルエンスルホニルメチル)トリシクロ[5.2.1,02,6 ]デカンを得た。
得られた4,8−ビス(p−トルエンスルホニルメチル)トリシクロ[5.2.1,02,6 ]デカン15重量部と33.6重量部のNaSHを、145重量部の酸素を脱気した2−メトキシエタノール中に分散させた後、ガラスオートクレーブに投入した。オートクレーブを170℃に加熱した後、4時間激しく撹拌した後、温度を室温まで冷却した。得られた反応混合物を2Nの塩酸で酸性にした後、クロロホルムを用いて抽出を行った。有機層を集めた後水洗を行い、さらに無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、減圧蒸留することにより、4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02,6 ]デカンを得た。
【0050】
合成例4
2,2−ビス(メルカプトメチル)ノルボルナンの合成
市販の5−ノルボルネン−2,2−ジメタノール54重量部をエタノール65重量部に溶解し、5重量%Pd−C 13重量部を加え、水素気流中6時間撹拌した。Pd−Cを濾別後、反応溶液をエバポレート後,減圧蒸留により2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナンを得た。
得られた2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン4重量部を酸素を脱気したピリジン59重量部に溶解し、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら0℃に冷却した。これにp−トルエンスルホン酸クロライド11.6重量部を加えた後、温度を室温に上昇させせ、続けて18時間撹拌を継続した。得られた反応溶液を500重量部の氷水中に投入して、さらに2時間撹拌を行った。得られた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、エタノール中から再結晶することにより、2,2−ビス(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ノルボルナンを得た。
得られた2,2−ビス(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ノルボルナン13.8重量部と33.6重量部のNaSHを、145重量部の酸素を脱気した2−メトキシエタノール中に分散させた後、ガラスオートクレーブに投入した。オートクレーブを170℃に加熱した後、4時間激しく撹拌した後、温度を室温まで冷却した。得られた反応混合物を2Nの塩酸で酸性にした後、クロロホルムを用いて抽出を行った。有機層を集めた後水洗を行い、さらに無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、減圧蒸留することにより、2,2−ビス(メルカプトメチル)ノルボルナンを得た。
【0051】
合成例5
1−メチル−2,9−ジメルカプトビシクロ[4.4.0]デカンの合成
市販の3,4,8,8a−テトラヒドロ−8a−メチル−1,6(2H,7H)−ナフタレンジオン5.7重量部を、アルゴン雰囲気下で無水ピリジン98重量部に溶解し90℃に加熱しながら撹拌した。この中にP2 S5 3.6重量部を30分かけて加えた後、激しく15時間撹拌を行った。得られた反応混合物を室温に冷却した後、660重量部のヘキサンを加え、有機層を水(3回)、2N塩酸(3回)、水(2回)の順番で洗い、エバポレーション後、蒸留により3,4,8,8a−テトラヒドロ−8a−メチル−1,6(2H,7H)−ナフタレンジチオンを得た。
得られた3,4,8,8a−テトラヒドロ−8a−メチル−1,6(2H,7H)−ナフタレンジチオン2.1重量部を溶剤として塩化メチレン10重量部に溶解し、冷却しながら水素化ホウ素ナトリウム3.8重量部を加えた後、20℃で2時間撹拌を行った。得られた反応混合物を塩酸で酸性にした後、クロロホルムを用いて抽出を行った。有機層を集めた後水洗を行い、さらに無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、減圧蒸留することにより、1−メチル−2,9−ジメルカプトビシクロ[4.4.0]デカンを得た。
【0052】
合成例6
3,8−ジメルカプトオクタヒドロインデンの合成
市販の3a,4,7,7a−テトラヒドロインデン12重量部を窒素雰囲気下、四塩化炭素100重量部に溶解し、さらに撹拌しながらチオ酢酸9.1重量部を加えた。さらにアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.8重量部)を加えた後、反応溶液を加熱還流下、4時間撹拌を継続させた。減圧下、溶媒を留去し、得られた反応混合物に、エタノール60重量部、10重量%水酸化ナトリウム水溶液60重量部を加え、60℃にて1時間反応させた。室温まで冷却後、氷浴下、過剰量の希塩酸水溶液中に投入して反応を終結させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水、エバポレート後、シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル)で分離することにより、3,8−ジメルカプトオクタヒドロインデンを得た。
【0053】
合成例7
分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンポリカーボネートの合成
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA;ビスA)74重量部を6重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液585重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンポリカーボネート(以後、ビスAオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0054】
合成例8
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネートの合成
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ;ビスZ)87重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネート(以後、ビスZオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0055】
合成例9
分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンポリカーボネートの合成
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールCHA;ビスCHA)127重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンポリカーボネート(以後、ビスCHAオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0056】
合成例10
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネートの合成
1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールCHZ;ビスCHZ)140重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネート(以後、ビスCHZオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0057】
合成例11
分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタンポリカーボネートの合成
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン(2,2−アダマンタンビスフェノール;ビス22Ad)104重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタンポリカーボネート(以後、ビス22Adオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0058】
合成例12
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネートの合成
1,1−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールEPZ;ビスEPZ)105重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネート(以後、ビスEPZオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0059】
合成例13
分子末端がクロロホルメート基であるテルペンビスフェノールポリカーボネートの合成
以下のテルペンビスフェノール(I’−1)及び(II’−1)を特開平9−68817号公報の合成例1の方法で合成した。
【化30】
すなわち、フェノール(2000g、21.2モル)、γ−テルピネン(424.5g、3.11モル)及び酸性イオン交換樹脂(200.0g、東京有機化学社製アンバーリスト31、樹脂1g当たり4.94ミリ当量のH+ をもつスルホン化ポリスチレン−ジビニルベンゼンゲル)の混合物を約100℃で24時間加熱した。粗生成物を濾過してイオン交換樹脂ビーズを除去した。濾液からフェノールを減圧蒸留により除去し、蒸留残渣を得た。この残渣にクロロホルム600ミリリットルを加え、50℃に加熱後、ゆっくりと冷却し、黄褐色結晶状の(I’−1)粗生成物を得、吸引濾過により(I’−1)の粗生成物と残渣濾液を得た。粗生成(I’−1)をクロロホルムから再結晶して(I’−1)の白色結晶280gを得た。また、それぞれの濾液を濃縮し、(II’−1)の粗生成物を得、イソプロピルアルコールから再結晶し、白色の(II’−1)、29gを得た。
このテルペンビスフェノール(I’−1)及び(II’−1)の混合物(モル混合比9:1)(テルペンビスフェノール;ビスTPP)105重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基であるテルペンビスフェノールポリカーボネート(以後、ビスTPPオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0060】
合成例14
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンポリカーボネートの合成
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(トリメチルシクロヘキシルビスフェノール;ビスTMZ)101重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンポリカーボネート(以後、ビスTMZオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0061】
合成例15
分子末端がクロロホルメート基である4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノールポリカーボネートの合成法
4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール(BisPM)112重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノールポリカーボネート(以後、BisPMオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0062】
合成例16
分子末端がクロロホルメート基であるビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンポリカーボネートの合成法
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(TBS)177重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基であるビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンポリカーボネート(以後、TBSオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0063】
合成例17
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン共重合ポリカーボネートの合成法
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスZ)54重量部、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(FLC)47重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン共重合ポリカーボネート(以後、ビスZ−FLCオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0064】
合成例18
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル共重合ポリカーボネートの合成法
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスZ)54重量部、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(DHE)25重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル共重合ポリカーボネート(以後、ビスZ−DHEオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0065】
合成例19
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン共重合ポリカーボネートの合成法
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスZ)54重量部、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(DHK)27重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン共重合ポリカーボネート(以後、ビスZ−DHKオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0066】
合成例20
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合ポリカーボネートの合成法
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスZ)54重量部、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(BP)23重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合ポリカーボネート(以後、ビスZ−BPオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0067】
合成例21
分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/2,7−ナフタレンジオール共重合ポリカーボネートの合成法
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスZ)54重量部、2,7−ナフタレンジオール(27NP)16重量部を9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部に溶解した溶液と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホルメート基である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン/2,7−ナフタレンジオール共重合ポリカーボネート(以後、ビスZ−27NPオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0068】
合成例22
分子末端がクロロチオホルメート基である2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアンポリチオカーボネートの合成法
2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(BMMD)68.8重量部と9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロチオホルメート基である2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアンポリチオカーボネート(以後、BMMDオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0069】
合成例23
分子末端がクロロチオホルメート基である1,3−ビス(メルカプトメチル)アダマンタンポリチオカーボネートの合成法
1,3−ビス(メルカプトメチル)アダマンタン(BMMA)74重量部と9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロチオホルメート基である1,3−ビス(メルカプトメチル)アダマンタンポリチオカーボネート(以後、BMMAオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0070】
合成例24
分子末端がクロロチオホルメート基である4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02.6 ]デカンポリチオカーボネートの合成法
4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02.6 ]デカン(ビスMMTCD)74重量部と9.4重量%濃度の水酸化カリウム水溶液607重量部と塩化メチレン334重量部とを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを4.2重量部/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロチオホルメート基である4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02.6 ]デカンポリチオカーボネート(以後、ビスMMTCDオリゴマーと記載)の塩化メチレン溶液を得た。
【0071】
実施例1
合成例7で得たビスAオリゴマーの塩化メチレン溶液200ミリリットルに塩化メチレンを加えて全量を450ミリリットルとした後、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)、12.2重量%濃度の水酸化カリウム水溶液(150ミリリットル)を混合し、分子量調節剤であるp−tert−ブチルフェノール1.2gを加えた。次いで、この混合液を激しく攪拌しながら、触媒として7重量%濃度のトリエチルアミン水溶液を2ミリリットル加え、28℃において攪拌下で1.5時間反応を行った。反応終了後、反応生成物を塩化メチレン1リットルで希釈し、次いで、水1.5リットルで2回、0.01N塩酸1リットルで1回、水1リットルで2回の順で洗浄し、有機層をメタノール中に投入し、析出したポリマーをろ過、乾燥し、ポリチオカーボネート樹脂(PC−1)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における還元粘度(ηsp/c)は0.47dl/gであった。
得られた(PC−1)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−1)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0072】
実施例2
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例8で得たビスZオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−2)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.49dl/gであった。得られた(PC−2)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−2)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0073】
実施例3
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例9で得たビスCHAオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−3)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.45dl/gであった。得られた(PC−2)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−3)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0074】
実施例4
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例10で得たビスCHZオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−4)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.46dl/gであった。得られた(PC−4)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−4)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0075】
実施例5
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例11で得たビス22Adオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−5)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.52dl/gであった。得られた(PC−5)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−5)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0076】
実施例6
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例12で得たビスEPZオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−6)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.44dl/gであった。得られた(PC−6)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−6)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0077】
実施例7
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例13で得たビスTPPオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−7)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−7)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−7)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0078】
実施例8
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例14で得たビスTMZオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−8)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.50dl/gであった。得られた(PC−8)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−8)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0079】
実施例9
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例23で得たBMMDオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−9)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.50dl/gであった。得られた(PC−9)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−9)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0080】
実施例10
実施例1において、ビスAオリゴマーの代わりに合成例24で得たBMMAオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−10)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.50dl/gであった。得られた(PC−10)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−10)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0081】
実施例11
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに1,3−ジメルカプトアダマンタン(13.4g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−11)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.52dl/gであった。得られた(PC−11)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−11)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0082】
実施例12
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに1,3−ビス(メルカプトメチル)アダマンタン(15.3g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−12)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.49dl/gであった。得られた(PC−12)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−12)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0083】
実施例13
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに4,8−ビス(メルカプトメチル)トリシクロ[5.2.1,02.6 ]デカン(15.3g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−13)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.49dl/gであった。得られた(PC−13)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−13)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0084】
実施例14
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに2,2−ビス(メルカプトメチル)ノルボルナン(12.6g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−14)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−14)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−14)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0085】
実施例15
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに9−メチル−1,6−ジメルカプトペンタヒドロナフタレン(14.5g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−15)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−15)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−15)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0086】
実施例16
実施例2において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに3,8−ジメルカプトオクタヒドロインデン(12.6g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−16)を得た。この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−16)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−16)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0087】
実施例17
実施例3において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに1,3−ジメルカプトアダマンタン(13.4g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−17)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.45dl/gであった。得られた(PC−17)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−17)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0088】
実施例18
実施例4において、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン(14.2g)の代わりに1,3−ジメルカプトアダマンタン(13.4g)を用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−18)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.47dl/gであった。得られた(PC−18)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−18)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0089】
実施例19
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例15で得たBisPMオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−19)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−19)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−19)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0090】
実施例20
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例16で得たTBSオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−20)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.52dl/gであった。得られた(PC−20)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−20)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0091】
実施例21
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例17で得たビスZ−FLCオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−21)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.54dl/gであった。得られた(PC−21)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−21)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0092】
実施例22
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例18で得たビスZ−DHEオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−22)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.50dl/gであった。得られた(PC−22)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−22)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0093】
実施例23
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例19で得たビスZ−DHKオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−23)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−23)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−23)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0094】
実施例24
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例20で得たビスZ−BPオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−24)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.55dl/gであった。得られた(PC−24)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−24)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0095】
実施例25
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例21で得たビスZ−27NPオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−25)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.52dl/gであった。得られた(PC−25)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−25)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0096】
実施例26
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例10で得たビスCHZオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−26)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.48dl/gであった。得られた(PC−26)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−26)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0097】
実施例27
実施例13において、ビスZオリゴマーの代わりに合成例24で得たビスMMTCDオリゴマーを用いた以外は同様の方法でポリチオカーボネート樹脂(PC−27)を得た。
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.44dl/gであった。得られた(PC−27)の構造および共重合組成は 1H−NMRスペクトルにより決定した。
また、(PC−27)の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0098】
比較例1
市販のビスフェノールA共重合体(出光石油化学株式会社製:商品名タフロンA1900)を比較対象とした。この還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.49dl/gであった。また、この重合体の屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
比較例2
特開2002−201277号公報の実施例1に記載されている、1,4−シクロヘキサンジチオール及び1,4−シクロヘキサンジオールを原料とした樹脂を、界面重縮合により合成を試みたが、シクロヘキサンジチオール単独の重合体の合成は可能であったが、脂環族モノマーであるシクロヘキサンジオールとの共重合は全く進行しなかった。
また、同公報の実施例1と同様の方法で、1,4−シクロヘキサンジチオール及び1,4−シクロヘキサンジオールからなる樹脂を合成し、還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.47dl/gであった。
得られた樹脂の、屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0099】
比較例3
特開2002−201277号公報の比較例3に記載されている、1,4−ベンゼンジチオール及び1,4−シクロヘキサンジオールを原料とした樹脂を、界面重縮合により合成を試みたところ、合成は可能であったが、得られた樹脂は褐色に着色しており、その後の精製によっても無色透明なポリマーを得ることはできなかった。
また、この樹脂の還元粘度(ηsp/c)を測定したところ0.43dl/gであった。
得られた樹脂の、屈折率及びアッベ数の測定結果、その外観、耐熱性を評価した結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
実施例28
実施例13で得られた樹脂(PC−13)を下記条件にて成形し、レンズを製造した。
<成形条件>
使用成形機:FANUC Roboshot α-100iA
可塑化(シリンダー)温度:ノズルより 265℃ 265℃ 260℃ 250℃ 50℃
スクリュー回転数:25rpm
背圧:100kg/cm2
金型設定温度:可動側 140℃ 固定側 130℃
射出時間:6.50秒
計量時間:53秒
冷却時間:120秒
サイクルタイム:153秒
型締め力:84.4トン
得られたレンズ(中心厚1.520mm、レンズ度数パワ−0.00D) は設定されたレンズ形状を保持していた。また、d線で測定した屈折率は1.59、アッベ数は34.0であった。さらに、耐熱温度(Tg)は155℃であった。
【0102】
実施例29
実施例28で得られたレンズに、以下の様にしてハ−ドコ−ト膜及び反射防止膜を施した。
〔ハ−ドコ−ト膜の形成〕
ガラス製容器に、有機ケイ素化合物のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン142重量部を加え、撹拌しながら、0.01N塩酸1.4重量部、水32重量部を滴下した。滴下終了後、24時間撹拌を行いγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの加水分解溶液を得た。この溶液に、酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾル(メタノール分散、全金属酸化物31.5重量%、平均粒子径10〜15ミリミクロン)460重量部、エチルセロソルブ300重量部、滑剤としてシリコーン系界面活性剤0.7重量部、硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート8重量部を加え、充分に撹拌した後、濾過を行ってコーティング液を得た。
アルカリ水溶液で前処理した実施例28のレンズを、前記コーティング液の中に浸漬させ、浸漬終了後、引き上げ速度20cm/分で引き上げたプラスチックレンズを120℃で2時間加熱してハ−ドコ−ト層を形成した。
〔反射防止膜の形成〕
このハードコート層を有するプラスチックレンズを80℃に加熱し、ハードコート層の上に真空蒸着法(真空度2.66×10-3Pa)により基板側から第1層として、SiO2 からなる低屈折率層(屈折率1.46、膜厚0.47λ(λ=500nm))を形成した。次に、第2層として二酸化チタン(59.5重量部),五酸化ニオブ(25.5重量部),酸化ジルコニウム(10.0重量部)及び酸化イットリウム(5.0重量部)の混合物で作製したペレットを電子銃出力電流180〜190mAにて加熱、蒸着して高屈折率層(膜厚0.0629λ)を形成し、その上に第3層として、SiO2 からなる低屈折率層(屈折率1.46、膜厚0.0528λ)を形成した。その上に第4層として第2層と同じ組成のペレットを電子銃出力電流180〜190mAにて加熱、蒸着して高屈折率層(膜厚0.4432λ)を形成し、その上に第5層として、SiO2 からなる低屈折率層(屈折率1.46、膜厚0.2370λ)を形成して反射防止膜を形成した。さらに、この反射防止膜を形成したプラスチックレンズの裏面にも同様にして反射防止膜を形成し、両面に5層構成よりなる反射防止膜を有するプラスチックレンズを得た。
〔物性評価〕
以上の工程により得られた反射防止膜を有するプラスチックレンズに関し、耐衝撃性試験を行った。その結果、ボ−ルの重さが1kgのときレンズが破損した。
【0103】
比較例4
市販の熱硬化レンズ(セイコーオプティカルプロダクツ株式会社製:商品名セイコースーパールーシャス)を用い耐衝撃性試験を行ったところ、ボ−ルの重さが8.5gのときレンズが破損した。
【0104】
実施例30〜46
実施例28において、原料樹脂及び射出条件を表2に記載したように変更した以外は同様にしてレンズを製造し、実施例29の方法と同様にしてハードコート膜及び反射防止膜を形成したプラスチックレンズを得た。
耐衝撃性評価として、得られたプラスチックレンズについて、127cmの高さから重量の異なる剛球(落球重量=1,2,4.5,8.5,16,32,67,112,256,510,1000g)を順次落下させて、割れ又はクラックの発生した時の重量から評価を行った。それらの結果及びプラスチックレンズの外観を表2に示す。
【0105】
比較例5
実施例28において、原料樹脂を比較例1で用いた樹脂に変更し、射出条件を表2に変更した以外は同様にしてレンズを製造し、実施例29の方法と同様にしてハードコート膜及び反射防止膜を形成したプラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズのアッベ数は29と低かった。
また、実施例30〜46と同様にして、得られたプラスチックレンズについて、耐衝撃性及び外観を評価した。それらの結果を表2に示した。
比較例6
実施例28において、原料樹脂を比較例2で得られた樹脂に変更し、射出条件を表2に変更した以外は同様にしてレンズを製造し、実施例29の方法と同様にしてハードコート膜及び反射防止膜を形成したプラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズは、褐色に着色し、実用性に問題があった。
また、実施例30〜46と同様にして、得られたプラスチックレンズについて、耐衝撃性及び外観を評価した。それらの結果を表2に示した。
比較例7
実施例28において、原料樹脂を比較例3で得られた樹脂に変更し、射出条件を表2に変更した以外は同様にしてレンズを製造し、実施例29の方法と同様にしてハードコート膜及び反射防止膜を形成したプラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズは、チョコレート色に着色し、使用不能であった。
また、実施例30〜46と同様にして、得られたプラスチックレンズについて、耐衝撃性及び外観を評価した。それらの結果を表2に示した。
【0106】
【表2】
【0107】
【発明の効果】
本発明のポリチオカーボネート樹脂は、界面重合法等の既存の方法により重合することが可能で、透明性が高く、屈折率及びアッベ数が共に高く、耐熱性、耐衝撃性に優れている。また、射出成形により成形が可能である。本発明のポリチオカーボネート樹脂の製造方法により、このようなポリチオカーボネート樹脂を得ることができる。このような特性を有する本発明のポリチオカーボネート樹脂は、レンズ、プリズム、ファイバー、光デイスク用基板、フィルター、光導波路などの光学材料として使用すると好ましく、特に高い面精度を有し軽量で耐衝撃性に優れることから眼鏡用レンズやカメラレンズとして使用するのに適している。
Claims (11)
- 下記一般式(1)で表される繰返し単位を含み、かつ粘度平均分子量が7000以上であるポリチオカーボネート樹脂。
- 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの2価の残基を有する繰返し単位を含み、かつ粘度平均分子量が7000以上であるポリチオカーボネート樹脂。
- 前記ポリチオカーボネート樹脂が、下記一般式(10)で表される繰返し単位を含む請求項1又は3に記載のポリチオカーボネート樹脂。
一般式(11)中、Zは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CO−、−CR5 R6 −(R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基である。)、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数5〜11のシクロアルキリデン基、置換基を有していてもよい炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、置換基を有していてもよい9,9−フルオレニリデン基、置換基を有していてもよいトリシクロデカンの2価の残基、置換基を有していてもよいビシクロヘプタンの2価の残基、下記一般式(13)〜(15)のいずれかで表される天然テルペン類から誘導される二価の基、
- 前記ポリチオカーボネート樹脂が、下記一般式(10)で表される繰返し単位を含む請求項2に記載のポリチオカーボネート樹脂。
一般式(11)中、Zは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CO−、−CR5 R6 −(R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基である。)、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数5〜11のシクロアルキリデン基、置換基を有していてもよい炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、置換基を有していてもよい9,9−フルオレニリデン基、置換基を有していてもよいトリシクロデカンの2価の残基、置換基を有していてもよいビシクロヘプタンの2価の残基、下記一般式(13)〜(15)のいずれかで表される天然テルペン類から誘導される二価の基、
- ジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物と、ジハロゲン化カルボニル化合物又はハロホルメート化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により反応させ、粘度平均分子量が7000未満のハロホルメート末端を有するオリゴマーを得る第1工程、並びに、得られたオリゴマーとジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により、粘度平均分子量が7000以上のポリマーを得る第2工程を有する請求項1、3、4又は6に記載のポリチオカーボネート樹脂の製造方法。
- 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン及び/又はビスフェノール化合物と、ジハロゲン化カルボニル化合物又はハロホルメート化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により反応させ、粘度平均分子量が7000未満のハロホルメート末端を有するオリゴマーを得る第1工程、並びに、得られたオリゴマーとジチオール化合物及び/又はビスフェノール化合物とを、アルカリ水溶液及び水と混じり合わない有機溶媒の存在下で界面重縮合法により、粘度平均分子量が7000以上のポリマーを得る第2工程を有する請求項2、5又は7に記載のポリチオカーボネート樹脂の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のポリチオカーボネート樹脂からなる光学材料。
- 請求項1、3、4又は6に記載のポリチオカーボネート樹脂からなる眼鏡用レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193486A JP4212974B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193486A JP4212974B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005029608A JP2005029608A (ja) | 2005-02-03 |
JP4212974B2 true JP4212974B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=34204937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193486A Expired - Fee Related JP4212974B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4212974B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056926A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリチオカーボネート樹脂及びそれを用いた光学材料 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005100443A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 硫黄含有化合物、その製造方法及び含硫黄重合体並びに光学材料 |
JP4534857B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-09-01 | 宇部興産株式会社 | 新規ポリチオウレタン |
US8362194B2 (en) | 2005-10-31 | 2013-01-29 | Ube Industries, Ltd. | Polymerizable composition and polythiocarbonate polythioether |
JP5353007B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2013-11-27 | 宇部興産株式会社 | ポリチオカーボネートポリ(チオ)エポキシド |
EP2626342B1 (en) | 2010-10-08 | 2016-08-03 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Novel vinyl-ether compound and manufacturing method therefor |
JP5892509B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-03-23 | 国立大学法人東京工業大学 | トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン構造を繰り返し単位に含む重合体 |
WO2016031249A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 株式会社ニコン | 光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子 |
WO2024202415A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 株式会社ニコン | ポリスルフィド樹脂、前駆体、ポリスルフィド樹脂の製造方法、光学素子、光学系、赤外線カメラ用レンズ、光学装置 |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003193486A patent/JP4212974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056926A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリチオカーボネート樹脂及びそれを用いた光学材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005029608A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6689146B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
JP5714788B2 (ja) | プラスチックレンズおよびその製造方法 | |
JP6739255B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
JP6689147B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
US6780965B2 (en) | Plastic lens | |
CN113072694B (zh) | 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用 | |
US20080146759A1 (en) | Sulfur-Containing Compound, Method for Producing Same, Sulfur-Containing Polymer, and Optical Material | |
JP7465956B2 (ja) | 熱可塑性樹脂および光学部材 | |
JP4212974B2 (ja) | ポリチオカーボネート樹脂、その製造方法、それを用いた光学材料及び眼鏡用レンズ | |
JPWO2020166408A1 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム | |
JP2024026220A (ja) | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材 | |
JP4731681B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ | |
JP2005031175A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
TW202411299A (zh) | 熱可塑性樹脂及光學構件 | |
JP2006047736A (ja) | 光学用レンズ | |
JP4712211B2 (ja) | 共重合ポリカーボネート樹脂 | |
WO2022091780A1 (ja) | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材 | |
JP2002114842A (ja) | ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品 | |
JP4740565B2 (ja) | ポリチオカーボネート樹脂及びそれを用いた光学材料 | |
TW202214548A (zh) | 樹脂組成物 | |
JP2002090501A (ja) | プラスチックレンズ | |
JP2002201262A (ja) | ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品 | |
JP2002226570A (ja) | ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ | |
WO2020162533A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ | |
TW202342579A (zh) | 熱塑性樹脂及含有此之光學構件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4212974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |