JPH0269520A - 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法 - Google Patents

脂環式ポリカーボネートおよびその製造法

Info

Publication number
JPH0269520A
JPH0269520A JP22099588A JP22099588A JPH0269520A JP H0269520 A JPH0269520 A JP H0269520A JP 22099588 A JP22099588 A JP 22099588A JP 22099588 A JP22099588 A JP 22099588A JP H0269520 A JPH0269520 A JP H0269520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mole fraction
mol
molar fraction
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22099588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Mitsuo Matsumoto
松本 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22099588A priority Critical patent/JPH0269520A/ja
Priority to DE68924887T priority patent/DE68924887T4/de
Priority to US07/401,014 priority patent/US4950736A/en
Priority to EP89116130A priority patent/EP0357073B1/en
Priority to DE68924887A priority patent/DE68924887D1/de
Publication of JPH0269520A publication Critical patent/JPH0269520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性が低く良好な高温高湿耐性を有し、耐
熱性の高い低複屈折性透明樹脂に関する。
〔従来の技術〕
従来透明性の材料としてはガラスおよび合成樹脂が用い
られているが、ガラスは耐候性や耐薬品性・光学特性に
おいては優れているものの、加工性が極めて悪く、重く
てかつ割れやすいという欠点を有しておシ、ガラスでは
各種の工業分野における小型軽量化・コスト低減に対す
る要求を満なすことが極めて困難な状況である。これに
対し合成樹脂は@量でガラスに比して割れに<<、また
射出成形等の方法によシ容易にしかも大量の製品を製造
することができるという%徴を有しておシ、そのため透
明合成樹脂に対する要求は年々扁まりつつある。
透明合成樹脂として現在広く用いられている合成樹脂と
しては、ポリメチルメタクリレート(PMMA) 、ポ
リスチレン(PS)やビスフェノールAボリカーボネー
)(PC)があるが、P 、VIMAは吸水性が高く吸
水時に反シや変形が生じる、耐熱性が低い、といった問
題点を有している。PSには、脆い、表面硬度が低い、
耐熱性が低いといった欠点がある。また、PCについて
は表面硬度が低いという問題点が指摘されている。
PCに関しては、上記の他に長期保存時の湿度による金
属との密着性の低Fという問題点が指摘されておシ、光
記録媒体の長所のひとつであるべき情報の長期信頼性に
関して不安がある。さらに、一般に基体内に浸入した水
分は記鎌層等の無機物の腐蝕や基体の屈折率の変化を引
き起こすため、こういった光学用成形品の吸水性は低け
れば低いほどよい。
PCにはさらに複屈折が大きいという欠点があシ、高い
動作信頼性を要求される光磁気ディスクや回折格子への
適用は極めて困難な状況である。
PCの大きな複屈折は芳香環に起因することかわってい
る。芳香環を持たない耐熱性重縮合ポリマーとしては脂
環式ポリエステルあるいはポリカーボネートがある。例
えば英国特許第962,913号や特会昭38−267
98号公報ではシクロブタン骨格を有するポリエステル
あるいはポリカーボネートが開示されており[Jour
nal of Polymer 5cience 。
Polymer Chemistry Edition
 、 l 0巻、3191頁(1972年工あ6いは米
国防wI!T!許第896.033 号ではノルボルナ
ン骨格やジメタノペルヒドロナフタレン骨格を有するポ
リエステルが開示されている。
〔発明の解決しようとする課題〕
このように脂環式ポリエステルあるいはポリカーボネー
トから得られる各種成形品は複屈折が小であり、かつ吸
水性が小で耐熱性が大であることが期待される。しかし
ながら、本発明者らの詳細な検討によると、従来提案さ
れている脂環式ポリエステルあるいはポリカーボネート
は必ずしも吸水率、複屈折、耐熱性のすべての点で満足
しうるものではないことが明らかとなった。特に光ディ
スクや光カード等の光記録媒体用基体のように、極めて
低い吸水率、複屈折が要求される用途に対しては更に低
い吸水率、複屈折の成形品を与えるポリマーの開発が望
まれる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的に鑑み鋭意検討を加えた結果、
2,2,4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオールとノルボルナン骨格あるいはジメタノペルヒド
ロナフタレン骨格やトリメタノベルヒドロアントラセン
骨格を有するジメタツール化合物から得られるポリカー
ボネートは力学的物性にすぐれ、かつ吸水率、複屈折が
小であ)、耐熱性にすぐれた成形品を与えることを見い
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は
F記の一般式 (1)、(It)及び(1)(nはO,
lま念は2である。) で表わされる繰り返し単位からなり、単位(1)のモル
分率(−T)及び単位(It)のモル分率(y)の合計
モル分率(:c+y)は単位(1)のモル分率に実質的
に等しく、単位(1)のモル分率(r)は5モルチ以上
45モルチ以下の範囲であシ、単位(n)のモル分率(
J)は45モルチ以下5モルチ以上の範囲であシ、数平
均分子量が10000以上100000以下の範囲内で
ある脂環式ポリカーボネートである。
本発明の樹脂において、式(1)で表わされる構造単位
は2.2.4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタ
ンジオールおよびその誘導体から導かれる。
ポリマー中の該構造単位のモル分率(Z’)は5から4
5モルチ、好ましくはlOから40モル−〇範囲内から
選ばれる。Xが5モルチ未満の場合には該ポリマーから
得られる成形品の力学的物性が小であり望ましくない。
また、Xが45モル係よ)大の場合には核ポリマーから
得られる成形品の吸水率および複屈折が、Xが45モル
チ以下のポリマーから得られるそれらに較べて犬と々る
式(U)で表わされる構造単位は具体的には次の構造式
で表わされる。次式(でおいて前者より、後二者の方が
得られた樹脂の耐熱性が高く、また吸水率も小となるの
で好ましい。
これらはそれぞれ対応するジヒドロキシ化合物およびそ
の誘導体から導かれる。式(II)で表わされる444
造単位のポリマー中でのモル分率(y)は(50−x)
で表わされる。
式(III)で表わされる構造単位は式(I)または式
(It)の構造単位とカーボネートM合によ#)M合す
る。この構造単位は通常下記の式(fl/)で表わされ
る化合物   0 A−0−C−tJ−A         (F/)(式
中、Aはフェニル基、−または炭素a8以下のアルキル
基もしくはシクロアルキル基を表ワす)またはホスゲン
より導かれ、製造の容易さより好ましくはジフェニルカ
ーボネートよ)導かれる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲内の蓋、例えば全
体に対してlOモル%程度以下の量で、式(1)、l’
jよび式(II)で表わされる構造単位以外のジオキシ
単位、例えば任意の脂肪族ジオキシ単位あるいは式CI
)および式(n)以外の脂環式ジオキシ単位が含まれて
いてもよい。また構造単位(n[)以外に少量の、例え
ば全体に対して10モル慢以下程度のエステル結合が含
まれていてもよい。そなどで置換することによυ得られ
る。
前述したように2.2.4.4−テトラメチル−1,3
−シクロブタンジオールから導・かれるポリエステルあ
るいはポリカーボネートは公知でアシ、マた本発明者ら
はこれらを含む脂環式ポリエステル。
ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートは光
記録媒体用基体として使用可能であることを既に提案し
ている(特願昭62−293639号)。
2、2.4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオールに加えて、式(n)で表わされるノルボルナン
f格あるいはジメタノベルヒドロナフメレン骨格やトリ
メタノベルヒドロアントラセン骨格を有するジヒドロキ
シ化合物を共存させることによって得られる本発明のポ
リカーボネートはこれらの化合物の共存しない公知の上
記のポリエステルに較べて更に吸水率および複屈折が低
減化した成形物を与える。また、Polymar、 4
巻、525頁(1963年)に記載されている通、9,
2,2,4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオールから得られるポリカーボネートは結晶性である
ことから、該ポリカーボネートから得られる成形品は透
明性に劣イ・りL シ、また比較的高い融点を持つことから成形・に劣るが
、本発明の式(n)で表わされる化合物を共存させたポ
リカーボネートは非品性であり、本発明のポリカーボネ
ートからは極めて透明性のすぐれた成形品が得られるこ
とは本発明の特徴の一つである。
本発明のポリカーボネートは公知の適当な方法によシ製
造することがでなる。すなわち、式(1)および式(n
)で表わされる構造単位を与えるジヒドロキシ化合物あ
るいはその誘導体および式(n[)で表わされる構造単
位を与える式(IV)で表わされるカーボネート、ある
いはホスゲンを原料に用い界面法、溶液法あるいは溶融
法等の方法によシ製造される。反応の際は必要に応じて
触媒を使用することが望ましい。触媒としてはたとえば
テトラアルキルオルンチタネート、酢酸亜鉛、酸化アン
チモン、酸化ゲルマニウム、種々のアルコキシド、リチ
ウムやナトリウム等のアルカリ金属、アルカリ金属の水
素化物や水酸化物、金属ハロゲン化物等が挙げられる。
反応速度および生成物の着色の少なさから金属リチウム
および水素化リチウムやリチウムメトキシドといったリ
チウム化合物が好ましい。触媒の使用量は特に限定され
ないが、通常原料全体に対して0.0001〜1モル%
の範囲である。触媒の使用量が少ないと反応速度が極端
に低下し、また多過ぎると得られる樹脂の吸水率が上昇
したり着色を招くことがある。
反応の条件は用いる原料や製造法によシ異なるが、たと
えば対応するカーボネートとジオールとを用いて溶融法
によシ製造する場合は、原料と触媒を窒素やアルゴン、
二酸化炭素等の不活性ガス雰囲気中で加熱して攪拌し、
発生するアルコールもしくはフェニルエステルを用い九
場合にはフェノールを留出させることによシ反応を進行
させることができる。反応温度は用いる原料や生成する
アルコールもしくはフェノールの沸点等によって異なる
が、通常150〜300℃の範囲である。反応の後手で
は必要に応じて系を減圧にして反応を追い込むが、この
際の圧は通常0.001〜100■珈の範囲である。生
成した樹脂は塊状、ペレット状等任意の状態で反応槽か
ら取シ出すことができ。
一般の成形用透明樹脂と同様の方法で成形に供すること
ができる。
本発明の樹脂の分子量については、ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフイー(GPC)Kよる数平均分子量(
ポリスチレン換算)が10,000以上100.000
以下であるととがよく、好ましくは15.000以上8
0,000以下、さらに好ましくは20.000以上s
 o、o o o以下であることがよい。数平均分子量
が10.Goo以下であると脆くて実用上十分な強度が
得られず、また100,000以上では合成が困離とな
る。
本発明の樹脂は公知の任意の方法、たとえばプレス成形
、押出成形、射出成形、射出圧縮成形等の溶融成形法に
よシ成形することができる。まな、必要に応じて適当な
溶媒からキャスト法によ〕フィルムを得ることもできる
。溶融成形の場合は樹脂温度は通常200〜350℃、
金型温度は40〜150℃の範囲に設定される。成形の
際には必要であれば熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、
潤滑剤、無機もしくは有機の充填剤、染料、顔料等を加
えてもよい。
本発明の樹脂は一旦平板や簡単な形状に成形した後に無
機または有機の材料と積層する、接着あるいは融着によ
シ複雑な形状とする1表面にエンボス加工を施すといつ
九高次加工を行なうことも可能である。
上記のような優れ六特性を活かし、本発明の樹脂は以下
のような用途に用いることができる。
■ 照明器具部品 ■ 各種看板類 ■ 窓、風防等の分野におけるガラス代替■ 液晶等各
種表示素子用基板 ■ 眼鏡、カメラ、ルーペ、ビデオプロジェクタ等の凹
/凸レンズあるいは7レネルレンズ等の各種レンズ ■ 光デイスクプレーヤのピックアップ、分光素子、光
学的ローパスフィルタ等の回折格子■ プリズム、光導
波路、ビームスプリッタ等の各撞光字素子 ■ 光ファイバ ■ 光ディスク、光カード等の光記鎌媒体用基体〔実施
例〕 以下実施例によυ本発明をさらに詳細に説明する。なお
、物性値は下記の方法に従って測定した。
■ 数平均分子量および分子量分布: GPC(ポリス
チレン換算)によシ求めた。
■ ガラス転移点:示差熱分析法(窒素中、昇温速度1
0℃/m1n)によシ副定した。
■ 光透過率:熱プVスによ1)2m厚に成形した試料
の波長400.600および800 nmの光の透過率
を分光光度計によシ測定した。
■ 複屈折(リターデーション):直径4011m、厚
さ6謹に成形した試料を熱プレスにより1麿厚に圧延し
、中心から30■の点について偏光調微鏡(波長589
nm)を用いて測定し念。
■ 光弾性係数:熱プレスによシ2c!nX I 0c
InX 2m厚に成形した板についてヘリクムーネオン
レーザを光源として副局らの方法(高分子学会^分子夾
験学編集委員会編1−高分子実験学」第1O巻、P。
296(1983)共立出版)に準拠して求めた。
■ 曲げ強度: JIS  K7203に準拠して測定
した。
■ 表面硬度:鉛筆硬度試vL(JIS  K−540
0)によった。
■ 飽和吸水率:23℃の蒸留水中にて吸水による重量
増加の時間変化が認められなくなった時のN′@増加率
を求めることによシ測定した。
■ 吸水反シ: 2cInX 10mX 2■厚の板状
試料の片面にアルミニラ、ムを1000人淳に真空蒸着
し、これを23℃の蒸留水に浸漬して発生した反り(中
央部の浮き)の最大値を吸水反りとした。
■ 高温高湿耐性=75℃、85チR)Iの恒温恒湿槽
中に200時間保存した後の曲げ強度の保持率および波
長400 nmにおける光線透過率の保持率を求めた。
実施例1 2、2.4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオール7.20f(0,05モル)、2.3−ジ(ヒ
ドロキシメチル)−ペルヒドロ−1,4:5.8−ジメ
タノナフタレン11.1F(0,05モル)、シフーエ
ニルカーボネート21.4F(0,10モル)および水
素化リチウム0.811F(0,l Oミリモル)を、
攪拌装置、窒素ガス流入口および留出してくるフェノー
ルを凝固させるための冷却管を備えた100d三つロフ
ラスコに仕込み、窒素気流中にてオイルバスで200°
Cに加熱して50分間攪拌した。
次いで230℃で30分間、250℃で30分間攪拌し
た後系内を0.5■Hgの減圧度に保ちさらに10分間
攪拌することにより淡黄色透明の樹脂19.2Fを得九
。この樹脂の元素分析値は、C:68、62%、H:8
゜09チ(理論値はC: 68.90チ、H:8.13
チ)であった。また、フェノールが18、68 F留出
(理論量は18.80P)l、たことおよびGPCによ
る数平均分子量が25,000であることから、この樹
脂が脱フエノール反応によるポリカーボネートであるこ
とが確認された。このlit 脂ノ’HNMRスペクト
ル(重クロロホルム中)を第1図に示す。
第1図において3.7〜4.5 ppmの範囲にに結合
しているメチレンプロトンによる吸収とが現れており、
他のプロトンによる吸収が0.9〜2.5ppmの範囲
に現れている。
なお、得られた樹脂の各桟物性値を第2表に示した。
実施例2〜4、比較例1〜2 実施例1と同様にして各1の原料からポリカーボネート
もしくはボリエステルカーボネートヲ合成した。用いた
原料および反応条件を第1表にまとめた。なお、触媒と
してはいずれも水素化リチウムをO,1ミリモル使用し
た。得られた樹脂の端造は元素分析およびHNへ1Rス
ペクトルによ)確認した。各種物性値は第2表にまとめ
た。
第2表より本発明に従う場合は吸水性が極めて低く、透
明樹脂として甑めて優れた特性を有していることがわか
る6、 以下余白 〔発明の効果〕 以上述べてきたように本発明によシ以下のような特長を
有する、光学用成形品を始めとして各穐の用途に好適に
用いられる透明樹脂が提供される。
■ ガラス転移点が115℃以上と高く耐熱性が良好で
ある。
■ 光透過率が400 nm〜800 nmの波長域に
おいて80%以上(2冒厚)と制〈透明性に優れている
(リ 飽和吸水率が0.3%以下と低く、かつ吸水によ
る反シ・変形が極めて少ない。
■ 75℃、85%州で200時間保存後の曲げ強度保
持率が90%以上、光透過率保持率が100%と高く耐
候性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1により得られた本発明のポリカーボネ
ートの1HNM、Rスペクトルである。 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の一般式( I )、(II)及び(III)▲数式、
    化学式、表等があります▼………( I ) (nは0、1または2である。) ▲数式、化学式、表等があります▼………(II) で表わされる繰り返し単位からなり、単位( I )のモ
    ル分率(x)及び単位(II)のモル分率(y)の合計モ
    ル分率(x+y)は単位(III)のモル分率に実質的に
    等しく、単位( I )のモル分率(x)は5モル%以上
    45モル%以下の範囲であり、単位(II)のモル分率(
    y)は45モル%以下5モル%以上の範囲であり、数平
    均分子量が10000以上100000以下の範囲内で
    ある脂環式ポリカーボネート。 2)単位(II)のnが1である請求項(1)に記載のポ
    リカーボネート。 3)単位( I )のモル分率(x)が10モル%以上4
    0モル%以下である請求項(1)に記載のポリカーボネ
    ート。 4)下記の一般式( I )′および(II)′ ▲数式、化学式、表等があります▼………( I )′ ▲数式、化学式、表等があります▼………(II)′ (nは0、1または2である。) であるジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートを
    加熱溶融下に重縮合することを特徴とする請求項(1)
    に記載のポリカーボネートの製造法。 5)触媒として金属リチウム及び/またはリチウム化合
    物を用いる請求項(4)に記載のポリカーボネートの製
    造法。
JP22099588A 1988-09-02 1988-09-02 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法 Pending JPH0269520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099588A JPH0269520A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法
DE68924887T DE68924887T4 (de) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.
US07/401,014 US4950736A (en) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonate or polyestercarbonate resin from bicyclol polycyclo dimethanol
EP89116130A EP0357073B1 (en) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonate or polyestercarbonate resins
DE68924887A DE68924887D1 (de) 1988-09-02 1989-08-31 Polycarbonat- oder Polyestercarbonatharze.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099588A JPH0269520A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269520A true JPH0269520A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16759819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22099588A Pending JPH0269520A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269520A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564774A (en) * 1994-05-05 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation room of construction machine
KR20170066280A (ko) 2014-09-30 2017-06-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 렌즈
WO2018181157A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ
KR20180133391A (ko) 2016-04-05 2018-12-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 광학 렌즈 및 필름, 그리고 그 공중합체의 제조 방법
WO2020080199A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステルカーボネート樹脂および光学レンズ
WO2020189409A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステルカーボネート樹脂、及び当該樹脂を含む樹脂組成物を成形してなる成形体
WO2020213389A1 (ja) 2019-04-18 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂、成形体、及び熱可塑性樹脂用モノマー
KR20210076002A (ko) 2018-10-16 2021-06-23 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 렌즈 또는 필름

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564774A (en) * 1994-05-05 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation room of construction machine
KR20170066280A (ko) 2014-09-30 2017-06-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 렌즈
EP3202815A4 (en) * 2014-09-30 2018-04-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
US10048404B2 (en) 2014-09-30 2018-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
EP3415546A1 (en) 2014-09-30 2018-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
KR20210129268A (ko) 2014-09-30 2021-10-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 렌즈
US10605956B2 (en) 2014-09-30 2020-03-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
US10689487B2 (en) 2016-04-05 2020-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate copolymer, optical lens and film in which said polycarbonate copolymer is used, and method for producing said copolymer
KR20180133391A (ko) 2016-04-05 2018-12-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 광학 렌즈 및 필름, 그리고 그 공중합체의 제조 방법
WO2018181157A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ
US10913848B2 (en) 2017-03-31 2021-02-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and optical lens using same
KR20190127664A (ko) 2017-03-31 2019-11-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 렌즈
WO2020080199A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステルカーボネート樹脂および光学レンズ
KR20210073510A (ko) 2018-10-16 2021-06-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스테르카보네이트 수지 및 광학 렌즈
KR20210076002A (ko) 2018-10-16 2021-06-23 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 렌즈 또는 필름
US11732088B2 (en) 2018-10-16 2023-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester carbonate resin and optical lens
WO2020189409A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステルカーボネート樹脂、及び当該樹脂を含む樹脂組成物を成形してなる成形体
WO2020213389A1 (ja) 2019-04-18 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂、成形体、及び熱可塑性樹脂用モノマー
KR20220005429A (ko) 2019-04-18 2022-01-13 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 열가소성 수지, 성형체, 및 열가소성 수지용 모노머

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529665B1 (ko) 이소소르바이드 폴리에스테르를 포함하는 광학 제품 및그의 제조방법
US6066711A (en) Polyester polymer and its moldings
JP5193995B2 (ja) 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JP6670923B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
CN113072694A (zh) 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用
JPH0269520A (ja) 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法
WO2011096089A1 (ja) ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
US4910283A (en) Aromatic-aliphatic polycarbonate copolymer
KR101971744B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
EP0357073B1 (en) Polycarbonate or polyestercarbonate resins
JPH0649186A (ja) ポリエステル重合体及びその製造方法
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JPH02180954A (ja) 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法
JPH03200830A (ja) ポリエステルまたはポリエステルカーボネート樹脂
JPH0292936A (ja) 透明樹脂または透明成形品の製造方法
CN113631963B (zh) 聚酯碳酸酯树脂和将含有该树脂的树脂组合物成型而成的成型体
JPH02222416A (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH0269519A (ja) ポリカーボネート系樹脂
JPH0286618A (ja) ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートまたはポリエステルの製造方法
JP5296452B2 (ja) 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH0220518A (ja) 透明樹脂及びその製造方法
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JPH02253201A (ja) 光学用成形品
JPH01201324A (ja) 光学素材用ポリエステル共重合体