JPH02180954A - 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法 - Google Patents

光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法

Info

Publication number
JPH02180954A
JPH02180954A JP33343888A JP33343888A JPH02180954A JP H02180954 A JPH02180954 A JP H02180954A JP 33343888 A JP33343888 A JP 33343888A JP 33343888 A JP33343888 A JP 33343888A JP H02180954 A JPH02180954 A JP H02180954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
less carbon
resin
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33343888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Mitsuo Matsumoto
松本 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33343888A priority Critical patent/JPH02180954A/ja
Publication of JPH02180954A publication Critical patent/JPH02180954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体用基体やレンズ、プリズ直 ム、回折格子等の光学用成形品に蕾した樹脂の製造方法
および樹脂組成物に関する。 〔従来の技術〕 近年、光学用途や自動車用途を始めとして様凌な分野に
おいて種々の特性に優れた高透明性樹脂が要求されてい
る。中でも光ディスクや光カードといった光記録媒体に
おいては、追記型や消去可能型尋のユーザーが情報を記
録できるものも登場し、記録方式の発展に伴い基体材料
の緒特性に対する要求のレベルも高くなってきている。 特に低吸水!l:(低吸水反り性)・低複屈折性・高耐
熱性の3項目は重要な特性である。現在基体材料として
用いられているものには主としてガラスおよびプラスチ
ック材料があるが、ガラスは量産性が低くコストがかか
る、重い、割れ易いといった短所があり、プラスチック
材料の方が主流である。まり、凹/凸レンズやフレネル
レンズ等の光学用しンズ、回折格子専の光学素子につい
ても、用途の拡大に連れて光デイスク同様の理由により
ガラスよυもグラスチックに重きが置かれるようになり
つつある。 以上のような透明光学材料用樹脂として現在特に用いら
れているものはポリメチルメタクリレ−) (PMMA
)とビスフェノ−1v人ポリカーボネート(pc)であ
るが、PMMAは複屈折は極めて低いものの吸水(吸湿
)性が高く吸水によって反りや変形が生じ、光学特性の
低下を招きやすいという欠点を有している。特にデジタ
ルオーディオディスクのような1枚の基体からなる光記
録媒体に用いた場合情報の忠実な再生が不可能となるこ
とがある。tt、耐熱性も今−歩の向上が望まれている
。 一方PCは吸水性は低く吸水反りもほとんどなく耐熱性
も問題ないが、複屈折が大きいという難点がある。デジ
タルオーディオディスクや小径のレンズのような比較的
径の小さいものでは成形条件を高精度に制御することに
より複屈折を要求レベル以下に抑えることが可能である
が、303径のレーザービジョンや大径のレンズにおい
ては極めて困難である。 pcの大きな複屈折の主因は芳香環にあることが指摘さ
れている。従って低複屈折性の樹脂を得るためには芳香
環を使用しないという材料設計方針が考えられるが、芳
香環の不使用は耐熱性の低下という問題点を生じる。 低複屈折性でかつ耐熱性の良好な材料としては脂環式ポ
リエステルカーボネートが考えられるが、該樹脂に関し
てはあまり知られていない。例としては英国特許第96
2,913号や特公昭38−26798等が脂環式ポリ
エステ〃、ポリカーボネートまたはポリアミドを開示し
ている。また、本発明者ら磨 は特許昭62−293639において光記録媒体用基体
として使用する際に要求される特性において優れ丸胴環
式ポリエステルカーボネートを提案している。また、特
開昭63−92644において2.2゜4.4−テトラ
メチ/l/−1,3−1’クロブタンジオ−/l/(T
MCD )からのポリカーボネートの光学用途への使用
が開示されている。さらに本発明者らは特願昭63−1
71457において原料中に残存する塩素を低減させる
ことによシ短波長域における光透過率の高められた脂環
式ポリエステルカーボネート樹脂の製造方法を提案して
いる。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしTMCD を用いてポリカーボネート、ポリエス
テ/L’あるいはポリエステルカーボネートを製造する
際に従来提案されている方法に従った場合にはその透明
性すなわち光透過率、特には短波長域でのそれが必ずし
も十分でない場合がある。 また、TMCDを一成分とするポリカーボネート、ポリ
エステルおよびポリエステルカーボネート樹脂は、透明
性に優れていても溶融成形時に一部着色が生じる場合が
ある。 本発明の第1の目的は、短波長域での透明性が優れた樹
脂を提供することである。 本発明の別の目的は、該樹脂の溶融成形時の着色を減少
させることである。 そして、本発明の目的は、低複屈折性で耐熱性の良好な
材料であるTMCDまたはその類似物を一成分とする脂
環式ポリエステ〃、ポリカーボネートまたはポリエステ
ルカーボネートの光透過率の向上と溶融成形時の着色の
防止によつ゛て、該樹脂の実用性を高めるとともに光透
過率の優れた成形品を提供することである。 p、4下余白 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の目的に鑑み鋭意検討を加えた結果
、該樹脂を溶融成形するに際し、該樹脂に有機リン化合
物を配合すると成形品の物性の低下なく、著しく着色が
改良されることを認めた。 また、有機リン化合物の添加は、該樹脂を溶融重合法に
よシ合成するときは、反応の初期の段階で実施すると、
特に短波長域での光透過率が向上することを見出した。 即ち、本発明の第1の発明は、下記一般式(I)で示さ
れるシクロブタン環単位を含有する脂環式のポリエステ
ル、ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート
(以下これらを総称して脂環式ポリエステル・ポリカー
ボネート系重合体ということがある)と有機リン化合物
よシなる樹脂組成物である。 また、本発明の第2の発明は、下記一般式(VI)で示
されるシクロブタン環単位を含有するジオールまたはそ
のエステル形成性誘導体を一成分とし、溶融重縮合法に
よシ下記一般式(I)で示される脂環式ポリエステル・
ポリカーボネート系重合体を得る際に、有機リン化合物
を添加することを特徴とする光線透過率に優れた樹脂の
製造方法である。 一般式(I)においてAを具体的に示すと下記のものが
挙げられる。 これらの中で好ま しくは以下のものがよい。 限定はされず、x : y=0 : 100〜100 
: 0の範囲でよい。工が00とき該樹脂は実質的にポ
リエステルであシ、yが0のときは該樹脂は実質的にポ
リカーボネートである。またX及びyがともに0でない
場合は該樹脂は実質的にポリエステルカーボネートであ
る。 また、本発明の目的に沿う範囲内で少量の、例えば5モ
ル%程度以内の他の任意の構造単位を含んでいても構わ
ない。 一般式(I)においてRい島、R,、R4を含む構造ま
た、 さ らに好ま しくけ以下のものがよい。 挙げられる。 人は1種類の構造から収るものであってもよいし、また
2種以上の構造を含んでいてもよい。 −量大CI)においてXとyの比に関しては特にこれら
のうちで好ま しくは以下のものがよい。 また、さらに好ましくは以下のものがよい。 −ミエイションクロマトグヲフイー(GPC)による数
平均分子量(ポリスチレン換算)が10,000以上で
ある。 本発明において用いられるリン化合物は、下記一般式(
畏)〜(V)で示されるものである。 (x−z+−p                 (
II)■ 本発明の第一発明において、上記式(I)で表わされる
脂環式ポリエステル・ポリカーボネート系重合体の製造
法は限定されない。即ち、後述する第2発明で用いられ
るエステル交換反応を主体とする溶融法による他、例え
ばジヒドロキシ化合物と、ジカルボン酸塩化物よシ得ら
れる溶液重合法によるポリエステル樹脂、あるいはジヒ
ドロキシ化合物とホスゲンから溶液重合法によって得ら
れるポリカーボネート樹脂であることもできる。 本発明で用いられる樹脂の分子量については、成形品と
して用いることができる強度を与える程度であれば特に
限定はされないが、通常はゲルパ(X−Z)−P=0 (X、Zは上記に同じ〕 ((X−ZiP−Y3T (III) (■ン 一般式(IV)で表わされるものとしては以下のも好ま
しいリン化合物を具体的に例示すると、−般式(II)
で表わされるものとしては次のものが挙げられる。 一般式(V)で表わされるものとしては次のものが示さ
れる。 また、一般式(III)で表わされるものとしては、以
上のうちでより好ましいものは次のものである。 oc4H。 用いられるリン化合物は1種類であってもよいし2種以
上混合しても構わない。 これらリン化合物の使用量は、樹脂に対して10 FF
 以上s o o o o MXI 以下、好ましくは
50F以上20000F以下、さらに好ましくは100
Wa以上10000Wa以下であるのがよい。使用量が
l0FF1以下であると透過率向上の効果が十分に発現
されず、また5000OFF1以上では透過率は高めら
れるものの得られる樹脂の物性例えば機械的特佳が低下
する場合があ夛好ましくない。 樹脂に上記有機リン化合物を含有させるには、通常の樹
脂組成物を調製する方法がそのまま採用できる。即ち両
者をドフィブレンドする方法、該ブレンド物を押出機な
どを用いて溶融混合する方法、あるいは有機リン化合物
含量の多いマスターペレットを調製して樹脂ペレットを
調製して他の樹脂ペレットと混合する方法などが例示さ
れる。 また溶液重合法による場合は、樹脂溶液或いは溶媒に直
接添加してもよい。しかるに、本発明者らの研究によれ
ば、上記樹脂を溶融重合法によシ製造する段階の任意の
段階、特には反応初期の段階に上記リン化合物を添加す
ることがよいことを認めた。以下、溶融重合法による樹
脂の製造方法について説明する。 本発明の溶融重合法において、一般式(I)のうち+C
+は、例えば対応する炭酸エステルを原料として用いる
ことにより導入される。具体的にはジエチルカーボネー
ト、ジグチルカーボネートなどのジアルキルカーボネー
ト、エチレンカーボネートなどの脂肪族環状カーボネー
ト、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネ
ートやジVクロアルキルカーボネート等が原料として用
いられるが、反応性の点からはジフェニルカーボネるジ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を原料とし
て用いることによシ導入される。具体的にはジメチルエ
ステル、ジメチルエステル、ジフェニルエステル等のジ
カルボン酸エステルカ通常用いられるが、反応性の点か
らはジフェニルエ対応するジヒドロキシ化合物すなわち
置換基を有していてもよい1.3−シクロブタンジオー
ルまたはそのエステル形成性誘導体を原料として用いる
ことによシ導かれる。 本発明における溶融重合方法は、リン化合物を添加する
以外は公知のポリエステルまたはポリカーボネートの溶
融重合法に従うものである。すなわち、前述の原料を用
いて加熱下にエステル化及び/又はエステル交換反応に
よシ副生物を除去しながら重縮合を行なうものである。 触媒としては、反応性の高さから金属リチウムや権々の
リチウム化合物を用いるのがよい。好ましくは金属リチ
ウム、水素化リチウム、窒化リチウム、水酸化リチウム
、リチウムのエトキシドやブトキシド等のりチクムアル
コキシドがよく、さらに好ましくは金属リチウムおよび
水素化リチウムがよい。 触媒の使用量は原料全体に対して通常0.0001〜1
モル%の範囲、好ましくは0.001〜0.1モル%の
見回である。触媒の使用量が少ないと反応速度が極端:
ζ低下し、また触媒の使用量が多すぎると得られる樹脂
の吸水率が上昇する。 溶融玉・合反応は、原料と触媒を窒素やアルゴン、二酸
化次素等の不活性ガス雰囲気中で加熱して撹拌し、発生
するアルコールもしくはフェノールを留出させることに
よシ進行させることができる。反応温度は原料や発生す
るアルコールもしくはフェノールの沸点ならびに要求さ
れる反応速度によって異なるが、通常150〜300℃
の範囲である。反応の後半では必要に応じて糸を減圧に
して反応を追い込む。この際の圧は0.001〜100
w+IQの範囲である。 特願昭63−171457において本発明者らは、塩素
含有量が200p以下である原料を用いることを提案し
ている。本発明の効果は塩素含有量が200胛を超える
原料を用いた場合にも発現されるが、該出願の範囲内す
なわち塩素含量が200Wa以下の原料を用いる方がよ
り光透過性に優れた樹脂を得ることができる。 本発明の製造方法によシ得られる樹脂ならびに本発明の
樹脂組成物は公知の任意の方法、たとえばプレス成形、
押出成形、射出成形、射出圧縮成形等の溶融成形法によ
シ成形することができる。 また、必要に応じて適当な溶媒からキャスト法によシフ
イルムを得ることもできる。溶融成形の場合は樹脂温度
は通常200〜350℃、金型温度は40〜150℃の
範囲に設定される。成形の際には必要であれば光安定剤
、帯電防止剤、潤滑剤、無機もしくは有機の充填剤、染
料、顔料等を加えてもよい。 本発明の製造方法により得られる樹脂は一旦平板や簡単
な形状に成形した後に無機または有機の材料と積層する
、接着あるいは融着によシ複雑な形状とする、表面にエ
ンボス加工を施すといった高次加工を行なうことも可能
である。 本発明の製造方法によ如得られる樹脂を例えば読み出し
専用光記録媒体用基体として用いる場合には、必要に応
じてグループや信号等を記録した金型を用いて射出成形
等により該基体を得る。これにアルミニクム等の金属を
真空蒸着等の方法によ多情報面上に成膜し、次いで保護
ポリマー層を成形するかもしくは2枚貼シ合わせる。情
報記録層は本発明の樹脂を用いた平坦な基体の上に光硬
化性の樹脂を用いていわゆる2P法によつで設けてもよ
い。また、その他任意の方式によって情報記録部を構成
することができる。例えば成形した基体の表面に酸化テ
ルルやテルビウム−鉄−コバルト系合金等の無機物或い
はシアニン系色素等の有機物の薄膜を設ける等である。 上記のような優れた特性を活かし、本発明の製造方法に
よシ得られる樹脂ならびに本発明の樹脂組成物は以下の
ような用途に用いることができる。 ■照明器具部品 ■各種看板類 ■窓、風防等の分野における力′フス代替■液晶等各種
表示素子用基板 ■眼鏡、カメラ、ルーペ、ビデオプロジェクト等の凹/
凸レンズあるいはフレネルレンズ等の各種レンズ ■光ディスクプレーヤピックアップ、分光素子、光学的
ローパスフィルタ等の回折格子 ■プリズム、光導波路、ビームスプリッタ等の各種光学
素子 ■光ファイバ ■光ディスク、光カード等の光記録媒体用基体〔実 施
 例〕 以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。 なお物性値は下記の方法に従って測定した。 ■ 数平均分子量:Gl’U(ポリスチレン換算)によ
り求めた。 ■ ガラス転移点:示差熱分析法(窒素中、昇温速度l
O℃/分)により測定した。 ■ 光透過率:熱プレスにより2鴎厚に成形した試料の
波長350,400,600および800 nniの光
の透過率を分光光度計により測定した。 ■ 光弾性係数:熱プレスにより2cmX10cmX2
Wn厚に成形した板についてヘリウム−ネオンレーザを
光源として副島らの方法(尚分子学会高分子実験学編集
委員会編「高分子実験学」第10巻、p、296(19
83)共立出版)に準拠して求めた。 ■ 飽和吸水率:23℃の蒸留水中にて吸水による重量
増加の時間変化が認められなくなった時OTL量増加率
を求めることにより測定した。 ■ 吸水反り:2cmX10cmX22cmX10料の
片面にアルミニウムを1000 X厚に蒸着し、これを
23℃の蒸留水に浸漬して発生した反りの最大値を吸水
反りとした。 なお、以下の各実施例・比較例において、使用した原料
中の塩素含有量が2001P以下であることを酸素フラ
スコ燃焼−イオンクロマトグラフィーにより確認した。 実施例1 2.2,4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオール144g(1,0モル)、ジフェニルカール)
、水素化リチウム8.0 # (1,0ミリモル)およ
び)!J[2,4−ジ(t−ブチル)フェニル]ホスフ
ァイト0.185g(全原料に対して500 IF )
を、撹拌装置、窒素ガス流入口および留出してくるフェ
ノールを凝固させるだめの冷却管を備えた11三つロフ
ラスコに仕込み、窒素気流中にてオイルバスで200℃
に加熱して30分間撹拌した。 次いで230℃で40分間、250℃で30分間撹拌し
た後糸内を20 rttn■Lgの減圧度に保ち、ざら
に10分間撹拌して淡黄色透明の樹脂172Qを得た。 この樹脂の数平均分子量は29,000であった。 実施例2 2、2.4.4−テトラメチル−1,3−シクロブタン
ジオール144 Q (1,0モル)、ジフェニルカー
ボネート193 Q (0,9モル)、トランス−1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル32.4g
(o、1モル)、金属リチウム粉末7.0 Bg (1
,0ミリモル)およびトリ 〔2,4−ジ(t−ブチル
)フェニル〕ホスファイト1−85 y (全原料に対
して5000pi)を、実施例1と同じ構成の1g三つ
ロフラスコに仕込み、窒素気流中にてオイルバスで20
0℃に加熱して30分間撹拌した。次いで230℃で4
0分間、250℃で30分間撹拌した後系内を20 t
rmHgの減圧度に保ち、ざらに20分間撹拌して無色
透明の樹脂176gを得た。この樹脂の数平均分子量は
27.000であった。 実施例3〜6、比較例1〜4 用いる原料とリン化合物を変える以外は実施例1と同様
にして種々のポリマーを合成した。原料およびリン化合
物の構造と使用量ならびに得られた樹脂の分子量を第1
表にまとめた。また、比較例1としてリン化合物を添加
しなかった場合、比較例2〜4としてリンを含有しない
化合物(いわゆる酸化防止剤として知られているもの)
を添加した場合について示した。なお、いずれの場合に
おいてもTMUDの使用量は144 g (1,0モル
)である。 1′べ下余白 実施例7、比較例5 滴下漏斗、撹拌装置および窒素ガス導入口を備えた10
1三つロフラスコに2.2,4.4−テトラメチル−1
,3−シクロブタンジオールのビスクロロホルメート2
42 g (0,9モル)、trans −1、4−シ
クロヘキサンジカルボン酸塩化物20.9 gc 0.
1モル〕、ピリジン174g(2,2モル)およびl。 1.2.2−テトラクロロエタン31を入れ、これに窒
素雰囲気中で滴下漏斗を用いて2.2.4.4−テトラ
メチル−1,3−シクロブタンジオール144Q(1,
0モル)をIA’のジオキサンに溶かした溶液を室温に
て2時間かけて滴下した。次いで反応容器を70℃に加
熱して2時間撹拌を続行した後反応混合物を濾過して生
成したピリジン塩酸塩を除去した。p液を201のメタ
ノールに注いで白色粉末状のポリマー352gを得た。 このポリマー100gにトリ 〔2,4−ジ(も−ブチ
ル)フェニル〕ホスファイト0.10 gをヘンシェル
ミキサーを用いてトライブレンドした後に溶融押出し機
を用いて260℃にてペレット化し1次いで260℃に
てl 5 gX 70 mmx 2 M厚に射出成形し
【実施例7】。得られた成形品は無色透明で、350
nm、4 QQrvn、600 nm、800 nmに
おける光透過率はそれぞれ70%、85%、91%、9
1%であった。一方、トリ 〔2,4−ジ(t−ブチル
)フェニル〕ホスファイトを添加しない以外は実施例7
と全く同様にして射出成形を行なったところ(比較例5
)、黄褐色透明の成形品が得られ、その光透過率は35
0nm、400 nm、600面、800nmで、それ
ぞれ26%、61%、8696.8996であった。 〔発明の効果〕 以上述べたように2本発明に従えば、特に波長400n
m程度以下の短波長域における光透過率が高められた樹
脂組成物または溶融成形品が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるポリカーボネー
    ト、ポリエステルまたはポリエステルカーボネート樹脂
    、および該樹脂に対して10以上50,000ppm以
    下の範囲内の有機リン化合物からなる樹脂組成物。 {▲数式、化学式、表等があります▼}▲数式、化学式
    、表等があります▼・・・・・・・・・( I )〔Aは
    炭素数20以下の2価の脂環式炭化水素基である。x、
    yは共重合比を示す数で、 x:y=0:100〜100:0の範囲である。 R_1、R_2、R_3、R_4は水素原子または炭素
    数8以下のアルキル基である。〕
  2. (2)該有機リン化合物が下記一般式(II)、(III)
    、(IV)及び(V)で表わされる化合物より選択される
    1種以上の化合物である請求項1記載の樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (II) 〔Xは炭素数4以上10以下のアルキル基もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼(R_5、R_6、R_
    7は水素原子、水酸基、炭素数10以下のアルコキシ基
    または炭素数10以下のアルキル基である。Lは結合ま
    たは炭素数4以下のアルキレン基もしくはアルキリデン
    基である。)である。Zは結合もしくは酸素原子である
    。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (III) 〔X、Zは上記に同じ〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (IV) 〔X、xは上記に同じ。Yは炭素数10以下のアルキレ
    ン基もしくはアルキリデン基または▲数式、化学式、表
    等があります▼(R_8、R_9は水素原子もしくは炭
    素数10以下のアルキル基)である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (V) 〔R_1_0、R_1_1、R_1_2、R_1_3は
    水素原子もしくは炭素数10以下のアルキル基である。 Qは水素原子酸基、炭素数10以下のアルキル基もしく 炭素数10以下のアルコキシ基である。
  3. (3)下記一般式(VI)で示されるシクロブタン環単位
    を含有するジオールまたはそのエステル形成性誘導体を
    一成分として溶融重合法により請求項1に記載の一般式
    ( I )で示される樹脂を製造するに際して、有機リン
    化合物の存在下に重合を行なうことを特徴とする樹脂の
    製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (VI) R_1、R_2、R_3及びR_4は水素原子または炭
    素数8以下のアルキル基であり、B_1及びB_2は水
    素原子またはジオールのエステル形成性残基である。
JP33343888A 1988-12-30 1988-12-30 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法 Pending JPH02180954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33343888A JPH02180954A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33343888A JPH02180954A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180954A true JPH02180954A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18266107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33343888A Pending JPH02180954A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180954A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250655A (en) * 1991-09-24 1993-10-05 Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd. Melt preparation of polycarbonate with metal compound and p compound catalysts
EP0850970A3 (en) * 1996-12-28 1999-02-24 Eastman Chemical Company Process for preparing the polycarbonate of 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol
EP0857744A3 (en) * 1996-12-30 1999-03-10 Eastman Chemical Company Process for deactivating alkali metal catalyst residues in poly(2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
US6600717B2 (en) * 2000-09-14 2003-07-29 Tdk Corporation Optical information medium
WO2013100090A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレット及びその製造方法
WO2019009076A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体
WO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法
WO2020122122A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 帝人株式会社 レンズ用熱可塑性樹脂及びそれを含むレンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250655A (en) * 1991-09-24 1993-10-05 Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd. Melt preparation of polycarbonate with metal compound and p compound catalysts
EP0850970A3 (en) * 1996-12-28 1999-02-24 Eastman Chemical Company Process for preparing the polycarbonate of 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol
EP0857744A3 (en) * 1996-12-30 1999-03-10 Eastman Chemical Company Process for deactivating alkali metal catalyst residues in poly(2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
US6600717B2 (en) * 2000-09-14 2003-07-29 Tdk Corporation Optical information medium
WO2013100090A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレット及びその製造方法
US9593202B2 (en) 2011-12-28 2017-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition pellets and process for manufacturing same
WO2019009076A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体
WO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法
CN111683991A (zh) * 2018-02-23 2020-09-18 帝人株式会社 聚碳酸酯树脂和制造方法
JPWO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2020-10-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法
CN111683991B (zh) * 2018-02-23 2022-07-08 帝人株式会社 聚碳酸酯树脂和制造方法
WO2020122122A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 帝人株式会社 レンズ用熱可塑性樹脂及びそれを含むレンズ
CN113166390A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 帝人株式会社 透镜用热塑性树脂和包含该透镜用热塑性树脂的透镜
JPWO2020122122A1 (ja) * 2018-12-12 2021-09-27 帝人株式会社 レンズ用熱可塑性樹脂及びそれを含むレンズ
CN113166390B (zh) * 2018-12-12 2023-04-04 帝人株式会社 透镜用热塑性树脂和包含该透镜用热塑性树脂的透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100427525C (zh) 聚酯树脂组合物及光学材料
KR100529665B1 (ko) 이소소르바이드 폴리에스테르를 포함하는 광학 제품 및그의 제조방법
US6066711A (en) Polyester polymer and its moldings
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JP2002117580A (ja) 光ディスク基板および光ディスク
KR20050115259A (ko) 폴리에스테르 중합체 및 그의 성형체 및 폴리에스테르중합체의 제조 방법
JPH02180954A (ja) 光学的特性の優れた樹脂組成物およびその製法
US4950736A (en) Polycarbonate or polyestercarbonate resin from bicyclol polycyclo dimethanol
JPH0649186A (ja) ポリエステル重合体及びその製造方法
JP2024026220A (ja) 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
JPH0269520A (ja) 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
US5859833A (en) Optical disk grade copolyestercarbonates derived from hydroxyphenylindanols
JPH0292936A (ja) 透明樹脂または透明成形品の製造方法
JPH03200830A (ja) ポリエステルまたはポリエステルカーボネート樹脂
JPH02222416A (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JP4435752B2 (ja) 光ディスク基板
JPH02215833A (ja) ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート樹脂
JPH0286618A (ja) ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートまたはポリエステルの製造方法
JPH0220518A (ja) 透明樹脂及びその製造方法
JP3768903B2 (ja) 光ディスク基板および光ディスク
JPH02173953A (ja) 光記録媒体用基体
JPH02253201A (ja) 光学用成形品
JPH01292031A (ja) 光学材料用樹脂組成物