JP2013536878A - ニッケルリン配位子錯体の調製 - Google Patents
ニッケルリン配位子錯体の調製 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013536878A JP2013536878A JP2013528194A JP2013528194A JP2013536878A JP 2013536878 A JP2013536878 A JP 2013536878A JP 2013528194 A JP2013528194 A JP 2013528194A JP 2013528194 A JP2013528194 A JP 2013528194A JP 2013536878 A JP2013536878 A JP 2013536878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- group
- phosphorus
- ligand
- containing ligand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *c1cc(CCCC2)c2c(-c2c(CCCC3)c3cc(*)c2O)c1O Chemical compound *c1cc(CCCC2)c2c(-c2c(CCCC3)c3cc(*)c2O)c1O 0.000 description 4
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/04—Nickel compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/04—Nickel compounds
- C07F15/045—Nickel compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
- C22B23/021—Obtaining nickel or cobalt by dry processes by reduction in solid state, e.g. by segregation processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/322—Hydrocyanation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/847—Nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/185—Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F19/00—Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
- C07F19/005—Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00 without metal-C linkages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2009年12月18日に出願した特許文献1、2010年9月7日に出願された特許文献2、および2010年12月15日に出願された特許文献3の優先日の利益を主張し、これら文献のそれぞれは引用により全部、本明細書に明確に編入する。
本発明は、ニッケル金属と少なくとも1つのリン含有配位子を反応させることによるニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体の調製を含む。
ヒドロシアノ化触媒系、特にエチレン性不飽和化合物のヒドロシアノ化に適する触媒系は当該技術分野で知られている。例えばブタジエンのヒドロシアノ化でペンテンニトリル(PN)を形成し、そして続いてペンテンニトリルのヒドロシアノ化でアジポニトリル(ADN)を形成するために有用な系が工業的に重要なナイロンの合成分野で知られている。
を含むゼロ価ニッケル錯体を記載する。例えば二価ニッケル化合物を還元剤と合わせて、反応中のゼロ価ニッケルの供給源として役立てることができる。適切な二価ニッケル化合物は式NiY2の化合物を含むと言われており、式NiY2中、Yはハライド、カルボキシレートまたはアセチルアセトネートである。適切な還元剤は金属水素化ホウ素、金属水素化アルミニウム、金属アルキル、Zn,Fe,Al,Na,またはH2を含むと言われている。ニッケル元素、好ましくはニッケル粉末も特許文献11に記載されているようにハロゲン化触媒と合わされた時、ゼロ価ニッケルの適切な供給源となる。
様々な態様において、本発明はニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体の調製法を提供し、この方法は:
(a)ニッケル金属および少なくとも1つのリン含有配位子を第一反応ゾーンに装填し;そして
(b)工程(a)の第一反応ゾーン内で、少なくとも一部のニッケル金属を少なくとも1つのリン含有配位子と反応させて、ニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体を含む反応混合物を形成する;
工程を含んでなり、ここで工程(a)で装填する少なくとも一部のニッケル金属が;
(i)ニッケル(II)を含むニッケル組成物を準備し;そして
(ii)工程(i)のニッケル組成物の少なくとも一部を還元してニッケル金属を形成する;
ことを含む追加工程により調製される。
ニッケルの作成法、Ni(0)の作成法、または両方が市販されているBNCまたはNi(0)より効率的であり、そして例えば新規特性を含め、市販のものより優れた特性を持つBNCまたはNi(0)を提供することができる。特定の態様では、ニッケル−配位子錯体を効率的でしかも高収率で合成することができ、そして高度に効果的なヒドロシアノ化触媒となることができる。幾つかの態様では、ニッケル−配位子錯体はペンテンニトリルのヒドロシアノ化を触媒してADNを与えるために特に良く適している。
(a)ニッケル金属、少なくとも1つの二座リン含有配位子、少なくとも1つのルイス酸を第一反応ゾーンに装填し;そして
(b)工程(a)の第一反応ゾーン内で、少なくとも一部のニッケル金属を少なくとも1つの二座リン含有配位子と反応させて、ニッケルおよび少なくとも1つの二座リン含有配位子を含むニッケル錯体を含む反応混合物を形成する;
工程を含んでなり;
ここで装填工程(a)の少なくとも一部のニッケル金属が;
(i)ニッケル(II)、および炭酸アニオン、重炭酸アニオン、蓚酸アニオン、C1〜C6カルボン酸アニオン、水酸化物アニオンおよび酸化物アニオンからなる群から選択される少なくとも1つのアニオンを含むニッケル組成物を準備し;そして
(ii)工程(i)で準備されたニッケル組成物の少なくとも一部を還元してニッケル金属を形成する;
ことを含む追加工程により調製される。
工程(a)の第一反応ゾーンに装填される少なくとも1つの二座リン含有配位子は、式IIIa,式IIIb,式IIIc、またはそのような員の任意の組み合わせからなる群から選択できる:
R1は、非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキル,C1〜C12アルコキシ基または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたフェニル;あるいは非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシ基,または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたナフチル;あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルであり:
Y1は独立してH,C1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y2は独立してC1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y3は独立して0またはCH2の群から選択され、そしてn=1〜4:
式IIIa,IIIbおよびIIIc中、
0−Z−0および0−Z1−0は独立して構造式IV,V,VI,VIIおよびVIIIからなる群から選択され:
R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8およびR9は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシからなる群から選択され;XはO,S,またはCH(R10)であり;
R10はHまたはC1〜C12アルキルであり:
R20およびR30は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R13からなる群から選択され;
R13は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールであり;
WはO,S,またはCH(R14)であり;
R14はHまたはC1〜C12アルキルであり:
R15はH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R16からなる群から選択され;
R16は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールである。
工程(a)の第一反応ゾーンに装填することを含むことができる。
(a)ニッケル金属、および少なくとも1つの単座リン含有配位子を第一反応ゾーンに装填し;
ここで少なくとも1つの単座リン含有配位子は単座亜リン酸エステル、単座ホスホナイト、単座ホスフィナイトおよび単座ホスフィンからなる群から選択され;そして
(b)工程(a)の第一反応ゾーン内で、少なくとも一部のニッケル金属を少なくとも1つの単座リン含有配位子と反応させて、ニッケルおよび少なくとも1つの単座リン含有配位子を含むニッケル錯体を含む反応混合物を形成する;
工程を含んでなり、
ここで装填工程(a)の少なくとも一部のニッケル金属が;
(i)ニッケル(II)、および炭酸アニオン、重炭酸アニオン、蓚酸アニオン、C1〜C6カルボン酸アニオン、水酸化物アニオンおよび酸化物アニオンからなる群から選択される少なくとも1つのアニオンを含むニッケル組成物を準備し;そして
(ii)工程(i)で準備されたニッケル組成物の少なくとも一部を還元してニッケル金属を形成する;
ことを含む追加工程により調製される。
炭酸ニッケル(II)は、ニッケルを含む鉱石から生成することができ、そして該塩基性炭酸ニッケル(II)は場合によりアルミニウム、カルシウム、コバルト、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、硫黄および亜鉛からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含むことができる。
触媒はゼロ価ニッケル、および少なくとも1つのリン含有(P−含有)配位子を含み、それは亜リン酸エステル、ホスホナイト、ホスフィナイト、ホスフィン、および混合P−含有配位子またはそのような員の組み合わせからなる群から選択される。本明細書で使用する用語「混合P−含有(mixed P−containing)配位子」とは、亜リン酸エステル−ホスホナイト、亜リン酸エステル−ホスフィナイト、亜リン酸エステル−ホスフィン、ホスホナイト−ホスフィナイト、ホスホナイト−ホスフィン、およびホスフィナイト−ホスフィンからなる群から選択される少なくとも2つの多座P−含有配位子の組み合わせを含むP−含有配位子の混合物を意味する。
価ニッケルがある点で少なくとも1つのP−含有配位子に結合するようになり、そしてさらにすべての可能性において、例えば初期の触媒組成物のエチレン性不飽和化合物への錯化のようなヒドロシアノ化中に追加の反応が起こることを示す。また本明細書で使用する用語「触媒」は、その意味の中に再使用される触媒を含み、すなわち本発明の方法ですでに使用されたゼロ価ニッケルおよび少なくとも1つのP−含有配位子を含む触媒が戻されるか、または工程に戻されて再使用することができる。
X11,X12,X13,X21,X22,X23は独立して酸素または単結合を表し;
R11,R12は独立して同一の、または異なる単一のまたは橋かけされた有機基を表し;
R21,R22は独立して同一の、または異なる単一のまたは橋かけされた有機基を表し;そして
Yは橋かけ基を表す。
ある場合、式Iにより表される多座P−含有配位子は亜リン酸エステル−ホスフィナイトであり、そして混合P−含有配位子の一例である。X11,X12およびX13に囲まれるリン原子がホスフィナイトの中心原子であり、そしてX21,X22およびX23に囲まれるリン原子がホスフィナイトの中心原子である場合、式Iにより表される多座P−含有配位子はホスフィナイトである。X11,X12およびX13に囲まれるリン原子がホスフィナイトの中心原子であり、そしてX21,X22およびX23に囲まれるリン原子がホスフィンの中心原子である場合、式Iにより表される多座P−含有配位子はホスフィナイト−ホスフィンであり、そして混合P−含有配位子の一例である。
X1,X2,X3は独立して酸素または単結合を表し、そして
R31,R32,R33は独立して同一か、または異なる単独のまたは橋かけされた有機基を表す]
により表すことができる。
フェニル,o−トリル,m−トリル,p−トリル,1−ナフチル,または2−ナフチルのようなアリール基を表すことができる。R31,R32およびR33基は互いに直接連結することができ、中心のリン原子を介するだけではないことを意味する。例えば米国特許第5,543,536号明細書内の式Iの単座亜リン酸エステル、および米国特許第6,242,633号明細書内の式Iの単座ホスホナイト。あるいはR31,R32およびR33基は互いに直接連結できない。
R32は芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してm−位にC1〜C18アルキル置換基を有するか、または芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してm−位に芳香族置換基を有するか、または芳香族系にリン原子原子を連結している酸素原子に対してm−位で縮合した芳香族系を有する芳香族基であり、ここでこの芳香族基は、芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してo−位に水素原子を有し;
R33は芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してp−位にC1〜C18アルキル置換基を有するか、または芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してp−位に芳香族置換基を有する芳香族基であり、ここでこの芳香族基は芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してo−位に水素原子を有し;
R34は芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してo−,m−およびp−位に、R31,R32,およびR33で定めたもの以外の置換基を有する芳香族基であり、ここでこの芳香族基は芳香族系にリン原子を連結している酸素原子に対してo−位に水素原子を有し;
xは1または2であり;そして
y,z,およびpは互いに独立して0,1または2であるが、ただしx+y+z+p=3である。
a).三ハロゲン化リンを、R31OH,R32OH,R33OHおよびR34OHまたはそれらの混合物を含む群から選択されるアルコールと反応させて、ジハロゲノリン酸モノエステルを得、
b).前記ジハロゲノリン酸モノエステルを、R31OH,R32OH,R33OHおよびR34OHまたはそれらの混合物を含む群から選択されるアルコールと反応させて、モノハロゲノリン酸ジエステルを得、そして
c).前記モノハロゲノリン酸ジエステルを、R31OH,R32OH,R33OHおよびR34OHまたはそれらの混合物を含む群から選択されるアルコールと反応させて、式IIbを有する亜リン酸エステルを得る。
1) 米国特許第5,723,641号明細書に開示された式I,II,III,IVおよびVの化合物;
2) 米国特許第5,512,696号明細書に開示された式I,II,III,IV,V,VIおよびVIIの化合物、例えば実施例1から31で使用された化合物;
3) 米国特許第5,821,378号明細書に開示された式I,II,III,IV,V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XII,XIII,XIVおよびXVの化合物、例えば実施例1から73で使用された化合物;
4) 米国特許第5,512,695号明細書に開示された式I,II,III,IV,VおよびVIの化合物、例えば実施例1から6で使用された化合物;
5) 米国特許第5,981,772号明細書に開示された式I,II,III,IV,V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XII,XIIIおよびXIVの化合物、例えば実施例1から66で使用された化合物;
6) 米国特許第6,127,567号明細書に開示された化合物、例えば実施例1から29で使用された化合物;
7) 米国特許第6,020,516号明細書に開示された式I,II,III,IV,V,VI,VII,VIII,IXおよびXの化合物、例えば実施例1から33で使用された化合物;
8) 米国特許第5,959,135号明細書に開示された化合物;例えば実施例1から
13で使用された化合物;
9) 米国特許第5,847,191号明細書に開示された式I,IIおよびIIIの化合物;
10) 米国特許第5,523,453号明細書に開示された化合物、例えばその中の式1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20および21の化合物;
11) 米国特許第5,693,843,号明細に開示された化合物、例えば式I,II,III,IV,V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XIIおよびXIIIの化合物、例えば実施例1から20で使用された化合物;
12) 米国特許第6,893,996号明細書に開示された式V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XII,XIII,XIV,XV,XVI,XVII,XVIII,XIX,XX,XXI,XXII,XXIII,XXIV,XXVおよびXXVIの化合物;
13) 国際公開第01/14392号パンフレットに開示された化合物、例えばその中の式V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XII,XIII,XIV,XV,XVI,XVII,XXI,XXIIおよびXXIIIで説明される化合物;
14) 米国特許第6,242,633号明細書に開示された錯化合物(chelating compound)、例えば式If,Ig,およびIhの化合物;
15) 米国特許第6,521,778号明細書に開示された化合物、例えば式I,Ia,IbおよびIcの化合物、例えば配位子IおよびIIと呼ばれる化合物;
16) 国際公開第02/13964号明細書に開示された化合物、例えば式Ia,Ib,Ic,Id,Ie,If,Ig,Ih,Ii,IjおよびIkの化合物、例えば配位子1,2,3,4,5,および6と呼ばれる化合物;
17) 独国特許出願第100 460 25号明細書に開示された化合物;
18) 米国特許第7,022,866号明細書に開示された錯化合物、例えば式1および2の化合物、例えば配位子1および2と呼ばれる化合物;
19) 米国特許出願公開第2005/0090677号明細書に開示された化合物、例えば式1,1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,1l,1m,1n,1o,2,および3の化合物;
20) 米国特許第7,067,685号明細書に開示された化合物、例えば式1および2の化合物、例えば配位子1,2,3,4,5および6と呼ばれる化合物;
21) 米国特許出願公開第2005/0090677,号明細書に開示された化合物、例えば式1,1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,1l,1m,1n,1o,2,3,4,5,および6の化合物、例えば式配位子1,2,3および4と呼ばれる化合物;
22) 米国特許第6,169,198号明細書に開示された錯化合物、例えば式Iの化合物;
23) 米国特許第6,660,877号明細書に開示された化合物、例えば式I,II,およびIIIの化合物、例えばその実施例1から27で使用された化合物;
24) 米国特許第6,197,992号明細書に開示された化合物、例えば配位子AおよびBの化合物;
25) 米国特許第6,242,633号明細書に開示された化合物、例えば式I,Ia,Ib,Ic,Id,Ie,If,IgおよびIhの化合物;
26) 米国特許第6,812,352,号明細書に開示された化合物、例えば式Iの化合物;および
27) 米国特許第6,380,421号明細書に開示された化合物、例えば実施例1,2および3の化合物。
28) Laura Bini,et.al.,J.Am.Chem.Soc.2007,129,12622−12623の構造5の二座ホスフィン。
R1は、非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキル,C1〜C12アルコキシ基または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたフェニル;あるいは非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシ基,または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたナフチル;あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルであり:
Y1は独立してH,C1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y2は独立してC1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y3は独立してOまたはCH2の群から選択され、そしてn=1〜4;
そしてO−Z−OおよびO−Z1−Oは独立して構造式IV,V,VI,VIIおよびVIIIからなる群から選択され:
R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8およびR9は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシからなる群から選択され;XはO,S,またはCH(R10)であり;R10はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R20およびR30は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R13からなる群から選択され;
R13は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールであり;
WはO,SまたはCH(R14)であり;
R14はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R15はH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R16からなる群から選択され;
R16は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールである。
R41およびR45は独立してC1〜C5ヒドロカルビルからなる群から選択され、そして各R42,R43,R44,R46,R47およびR48は独立してHおよびC1〜C4ヒドロカルビルからなる群から選択される。
R41はメチル、エチル、イソプロピルまたはシクロペンチルであり;
R42はHまたはメチルであり;
R43はHまたはC1〜C4ヒドロカルビルであり;
R44はHまたはメチルであり;
R45はメチル、エチルまたはイソプロピルであり;そして
R46,R47およびR48は独立してHおよびC1〜C4ヒドロカルビルからなる群から選択される。
R41,R44およびR45はメチルであり;
R42,R46,R47およびR48はHであり;そして
R43はC1〜C4ヒドロカルビルであり;
あるいは
R41はイソプロピルであり;
R42はHであり;
R43はC1〜C4ヒドロカルビルであり;
R44はHまたはメチルであり;
R45はメチルまたはエチルであり;
R46およびR48はHまたはメチルであり;そして
R47はH、メチルまたは三級−ブチルであり;
あるいは二座亜リン酸エステル配位子は、式XXXIVにより表される基の員から選択されることができ、式中、
R41はイソプロピルまたはシクロペンチルであり;
R45はメチルまたはイソプロピルであり;そして
R46,R47,およびR48はHである。
本発明の幾つかの態様では、工程(ii)のニッケル組成物のNi(II)供給源は、BNCニッケルとも呼ばれる塩基性炭酸ニッケルである。一例では、BNCは[Ni(CO3)x(OH)y]z(H2O)nの化学式で記載することができ、式中x=z−(y/2);y=2z−2x;z=1〜100;そしてn=0〜400である。BNCはニッケル(II)イオン、炭酸イオン、水酸化物イオン、および水分子を含むと言及することができる。一例では、BNCニッケルは市販品から得られる。別の例では、BNCニッケルはNi(II)の別の供給源を使用して合成される。このBNCニッケルは本明細書に開示する手順を使用して合成することができる。本明細書で詳述する幾つかの手順により生成されるBNCニッケルを含め、BNCニッケルの特定の形は、リン含有配位子を含むニッケル(0)錯体の形成に特に良く適するNi(0)を生じることができ、そして本明細書に開示するニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体を形成する方法に特に良く適している。ニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体の形成に特に適するNi(0)は、ニッケル錯体の形成の高い速度を与えるNi(0)を含む。ニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含むニッケル錯体の形成に良く適しているNi(0)の特徴には、例えば低い炭素含量、広い表面積、小さい結晶サイズ(例えば89nm未満)、および場合により広いサイズ分布を含む。Ni(0)は例えばグラムあたり約0.5平方メートル、2m2/g,4,6,10,20,
30,40,約50m2/g,またはこの間の任意の値の表面積を有することができる。幾つかの例では、約2m2/g,5m2/g,10m2/g,20m2/gより大きい、または約30m2/gより大きい表面積を持つNi(0)は、リン含有配位子を含むニッケル錯体の形成に特に良く適する。例えば低炭素含量、少なくとも約10:1のNi:Cの質量比でNiCO3:Ni(OH)2<約1のモル比、またはそれらの任意の組み合わせを含む特徴を有するBNCニッケルは、低レベルの炭素不純物(炭酸塩不純物による炭素不純物を含む)のNi(0)を生産することができ、すなわちニッケル−配位子錯体の形成に良く適するNi(0)を生産する。低炭素含量、少なくとも約10:1のNi:Cの質量比でNiCO3:Ni(OH)2<約1のモル比、またはそれらの任意の組み合わせを含む特徴を有するBNCニッケルのか焼または加熱は、CO2をより容易に生成し、そしてこれによりNiOへのより完全な転換を生じ、炭酸塩不純物を含むNiO中の炭素不純物がより少ない。低い炭素塩含量を含め、より低い炭素含量を有するNiOを生成することにより、Ni(O)生成物中の炭素不純物が少なくなる。
様式で、例えば漸次添加により加えることができる。幾つかの態様では、沈澱中に、より高いpHを使用することで生じるBNCニッケル沈澱物中の炭酸イオンの比率を下げることができる。例えば約4,5,6または約7のpH値を使用することができる。一例では、pHは沈澱中に約4.9から約5.8へ上昇する。
ケル組成物の製造元は、経済的に見合うようにできる限り多くのニッケルを回収するために、過剰量の沈澱剤溶液を加えることになるだろう。しかし驚くことに、過剰な沈澱剤の使用ではリン−配位子錯体反応に対する反応性が低いニッケル金属が生成することが分かった。高度に反応性のニッケルは、下げたレベルの沈澱剤が使用された場合に生産され、そして恐らくより多くのニッケル(II)イオンが生じた反応混合物の水中に溶解されたままになると思われる。
ADN=アジポニトリル;Aryl=6〜18個の炭素原子を含む非置換または置換アリール基;BD=1,3−ブタジエン;C4H7C≡N=4PN,3PN,2PN,2M3BNおよび2M2BN異性体、またはそのような員の組み合わせから選択されるペンテンニトリル;hrs=時間;c2PN=シス−2−ペンテンニトリル;c3PN=シス−3−ペンテンニトリル;ジニトリル(1もしくは複数)=特に限定しないかぎりADN,MGNおよびESN;ESN=エチルスクシノニトリル;2M2BN=特に限定しないかぎり(E)−2M2BNおよび(Z)−2M2BN異性体の両方を含む2−メチル−2−ブテンニトリル;2M3BN=2−メチル−3−ブテンニトリル;(E)−2M2BN=(E)−2−メチル−2−ブテンニトリル;(Z)−2M2BN=(Z)−2−メチル−2−ブテンニトリル;MGN=2−メチルグルタロニトリル;ペンテンニトリル(1もしくは複数)=特に限定しないかぎり4PN,3PN,2PN,2M3BN,および2M2BN異性体;2PN=特に限定しないかぎりc2PNおよびt2PNの両異性体を含む2−ペンテンニトリル;3PN=特に限定しないかぎりc3PNおよびt3PNの両方を含む3−ペンテンニトリル;4PN=4−ペンテンニトリル;ppm=他に限定しないかぎり重量による100万分率;t2PN=トランス−2−ペンテンニトリル;t3PN=トランス−3−ペンテンニトリル;VN=バレロニトリル;wt%=重量%。
カナダ、オンタリオ州、トロントのVale Inco LimitedからのVale Inco 123型ニッケル金属粉末(ケミカルアブストラクトサービス登録番号7440−02−0)は、カルボニルニッケルNi(CO)4の熱分解により生成され、そして乾式粒子径測定装置(Fisher sub−sieve sizer)による測定で3.5−4.5μmの粒子サイズおよび約0.4m2/グラムの典型的な特異的表面積を有すると言われている。このニッケル粉末は実施例のペンテンニトリル溶媒に可溶性ではない。
実施例1〜6は、m−クレゾール/p‐クレゾール/フェノール混合物とPCl3との反応から誘導される単座亜リン酸エステル、TTPを使用する。TTPは式IIの化合物
の一例である。
空気との接触を避けるために、乾燥窒素雰囲気で操作するVacumm Atmosphereの乾燥ボックス内で、磁気攪拌棒を備えた反応ボトルに反応物を装填する。このボトルに100gmのリサイクルTTP溶液および5.0gmのVale Inco 123型ニッケル金属粉末を加える。反応槽ボトルを密閉し、乾燥ボックスから取り出し、そして実験室のヒュームフードに移し、ここで磁気攪拌台の上に置く。次いで反応ボトル内の反応混合物を素早く80℃に加熱する。反応混合物から濾過した液体サンプルを異なる時間間隔で反応ボトルから取り出し、そして液体クロマトグラフィー(LC)を使用して測定した取り出したサンプルの可溶性Ni(0)含量を、表2の実施例1の縦列に与える。
位子と、イニシエーターとして適切なハライド源、例えばCH3PCl2,CH3AsCl2またはCH3SbCl2のようなリン、ヒ素またはアンチモンのハライドまたはアルキル置換ハライド;適切なハロゲン化金属;塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン元素;あるいは対応するハロゲン化水素またはハロゲン化チオニルとの反応によりその場で調製されると言われている。この目的に適するハロゲン化金属には、Cr,Ni,Ti,Cu,Co,Fe,Hg,Sn,Li,K,Ca,Ba,Sc,Ce,V,Mn,Be,Ru,Rh,Pd,Zn,Cd,AI,Th,ZrおよびHfのものがある。ハライドはクロライド、ブロミドまたはヨージドであることができる。特に適切なハライド源には、PX3,TiX4,ZrX4,HfX4およびHXを含み、ここでXはクロライド、ブロミドまたはヨージドである。2以上のイニシエーターまたはハロゲン化触媒の混合物を使用して反応を行って、ニッケル錯体を形成することができる。
この実施例は、20マイクロリットルのPCl3も乾燥ボックス中の100mLのガラス反応槽に装填する(245ppm Cl)ことのほかは実施例1と同一であり、そして取り出したサンプルの測定した可溶性Ni(0)含量を、表2の実施例2の縦列に与える。実施例1と比較して、実施例2はVale Inco 123型ニッケル金属粉末がPCl3の反応混合物への導入で単座TTP配位子と反応することを示す。
0.047gmの塩化亜鉛(ZnCl2)も乾燥ボックス内の反応槽に装填した後、実
験室のヒュームフード内で90℃に加熱することのほかは実施例1を繰り返す。このZnCl2の装填は反応槽内の245ppm Clに相当し、実施例2のPCl3装填により提供されるCl濃度と同じである。この実施例では、24時間の反応期間にわたり、可溶性Ni(0)濃度の上昇は観察されなかった。この実施例は米国特許第3,903,120号明細書から得られるが、この場合は反応は起こらなかった。この矛盾の理由は、米国特許第3,903,120号明細書のZnCl2実験で使用したTTP配位子が式(R’O)xR”yPXのオルガノクロロダイト(organochlorodite)も含んだが、むしろこれが加えたハロゲン化金属塩(ZnCl2)よりもニッケル錯体を形成する反応のハロゲン化触媒であるからと考えられる。
0.047gmのZnCl2も、乾燥ボックス中の反応槽に装填した後(245ppm
Cl)、実験室のヒュームフード中で90℃に加熱することのほかは実施例3を繰り返す。反応槽内容物中のNi(0)の重量%濃度は、以下の表2に時間の関数として示す:
実施例7から12および14から16は二座亜リン酸エステル配位子、配位子Aを使用する。配位子Aは当該技術分野で既知の任意の適切な合成手段により調製することができる。例えば3,3’−ジイソプロピル−5,5’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ビフェノールは、米国特許出願公開第2003/0100802号明細書に開示されている手順により調製でき、ここでは4−メチルチモールがクロロ水酸化銅−TMEDA錯体(TMEDAはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)および空気の存在下、置換ビフェノールへの酸化的カップリングを受けることができる。2,4−キシレノールのホスホロクロリダイト、[(CH3)2C6H3O]2PClは、例えば米国特許出願公開第2004/0106815号明細書に開示されている手順により調製することができる。このホスホロクロリダイトを選択的に形成するために、無水トリエチルアミンおよび2,4−キシレノールを別々に、かつ同時に、制御された様式で適切な溶媒に溶解したPCl3に温度制御条件下で加えることができる。所望する配位子Aを形成するためのこのホスホロクロリダイトと3,3’−ジイソプロピル−5,5’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ビフェノールの反応は、例えば米国特許第6,069,267号明細書に開示されている方法に従い行うことができる。ホスホロクロリダイトは3,3’−ジイソプロピル−5,5’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ビフェノールと、有機塩基の存在下で反応して配位子Aを形成することができ、これは例えば米国特許第6,069,267号明細書にも記載されている当該技術分野で周知の技術に従い単離することが
できる。配位子Aは式Iの化合物の一例であり、そして以下の3PN溶媒中の配位子A溶液は、米国特許第3,903,120号明細書のハロゲン化触媒を含まない。
空気との接触を避けるために、乾燥窒素雰囲気で操作するVacumm Atmosphereの乾燥ボックス内で、磁気攪拌棒を備えた反応ボトルに反応物を装填する。このボトルに80gmの10重量%の配位子A溶液(3PN溶媒中)、3.2gmのVale
Inco 123型ニッケル金属粉末、および1.0gmの無水ZnCl2を加える。反応槽ボトルを密閉し、乾燥ボックスから取り出し、そして実験室のヒュームフードに移し、ここで磁気攪拌台の上に置く。次いで反応ボトル内の反応混合物を80℃に加熱する。反応混合物から濾過した液体サンプルを1時間の時間間隔で反応槽ボトルから取り出し、最終サンプルを24時間後に取る。24時間のサンプル中の可溶性ニッケルの量は、LCを使用して測定し、そして可溶性ニッケルは検出されなかった。この結果は、この反応が約20〜50ppm未満の可溶性ニッケルを配位子Aの可溶性ニッケル錯体の状態で生成したことを示す。
反応ボトルに80gmの5重量%の配位子A溶液(3PN溶媒中)、3.2gmのVale Inco 123型ニッケル金属粉末、0.5gmのZnCl2および15マイクロリットルのPCl3を装填するほかは実施例7を繰り返す。380ナノメートルの波長での吸収量により、二価のニッケル錯体(配位子A)Ni(η3−C4H7)C≡N−ZnCl2を検出するキャリブレーション吸収法を使用する。この吸収法は、全可溶性ニッケルに関するLC分析に対してキャリブレーションされる。以下のデータは72時間の反応期間にわたり、わずか約11ppm可溶性ニッケル/時間の速度を示す。
度で、400℃にてより短い4時間にわたりこの材料に流すほかは、MetChem BNCを水素で還元して、実施例3に記載したものに類似のニッケル金属を含むニッケル含有固体を生成する。
この実施例はZnCl2を反応槽に装填しないほかは実施例9と同一である。24時間後に反応混合物から採取した濾過した液体サンプルのLC分析は、わずか23ppmの全可溶性ニッケルが存在することを示す。この実施例は、本発明の反応性ニッケルを使用した場合でも、ルイス酸がZnCl2のようにより高いレベルの全可溶性ニッケルを与えることを示す。
実施例4は、第二モル比を5から1000の間に調整することをさらに含めて繰り返し てTTPのニッケル錯体を形成する。この調整には100mLのガラス反応槽に、少なくとも1つの単座リン含有配位子の100万分のモル(数)あたり、5から1000モルの間のハロゲン化触媒(リン−ハライド結合を含む)を装填することを含む。
実施例9を繰り返すが、3PN中の配位子A溶液は以下の式の単座亜リン酸エステル配位子をさらに含む。
X1,X2,X3は独立して酸素または単結合を表し、そして
R31,R32,R33は独立して同一か、または異なる単独のまたは橋かけされた有機基を表す。
X11,X12,X13,X21,X22,X23は独立して酸素または単結合を表し
;
R11,R12は独立して同一の、または異なる単一のまたは橋かけされた有機基を表し;
R21,R22は独立して同一の、または異なる単一のまたは橋かけされた有機基を表し;そして
Yは橋かけ基を表す。
R1は、非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキル,C1〜C12アルコキシ基または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたフェニル;あるいは非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシ基,または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたナフチル;あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルであり:
Y1は独立してH,C1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から
選択され、Y2は独立してC1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y3は独立してOまたはCH2の群から選択され、そしてn=1〜4;
式IIIa、式IIIbおよび式IIIc中
O−Z−OおよびO−Z1−Oは独立して構造式IV,V,VI,VIIおよびVIIIからなる群から選択され:
R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8およびR9は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシからなる群から選択され;XはO,S,またはCH(R10)であり;R10はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R20およびR30は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R13からなる群から選択され;
R13は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールであり;
WはO,S,またはCH(R14)であり;
R14はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R15はH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R16からなる群から選択され;
R16は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールである。
akerケミカルカンパニーの炭酸ニッケル(II)(番号2764)は、水素を用いて300℃で16時間にわたり、0.2リットル/分の水素流速を使用して還元する。還元後、生じたニッケル含有固体は黒く(black)、そして磁気を帯びていることからニッケル金属の存在を示す。
ZnCl2のようなルイス酸促進剤、トリフェニルボロン、または米国特許第4,749,801号明細書に開示された化学式[Ni(C4H7C≡N)6][(C6H5)3BC≡NB(C6H5)3]2の化合物の存在下で、実施例3,4または6の反応槽からのTTPの可溶性ニッケル錯体は反応ゾーン中でHC≡Nおよび3PNと接触する。触媒が形成し、3PNを、ADN,MGNおよびESNを含むジニトリルへ転換し、ここでADNは主要なジニトリル生成物である。
実施例3,4,6,9,10,12,13,14,15または16の反応槽の反応混合物からのニッケル錯体は、反応ゾーン中で1,3−ブタジエンおよびシアン化水素と接触する。触媒が形成し、3−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリルまたはそれらの組み合わせ物を生成する。
実施例3,4,6,9,10,12,13,14,15または16の反応槽の反応混合物からのニッケル錯体は、反応ゾーン中で2−メチル−3−ブテンニトリルと接触する。触媒が形成し、2−メチル−3−ブテンニトリルの少なくとも一部を3−ペンテンニトリルに転換する。
Claims (23)
- ニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含んでなるニッケル錯体の作成法であって:
(a)ニッケル金属および少なくとも1つのリン含有配位子を第一反応ゾーンに装填
し;そして
(b)工程(a)の第一反応ゾーン内で、少なくとも一部のニッケル金属を少なくとも1つのリン含有配位子と反応させて、ニッケルおよび少なくとも1つのリン含有配位子を含んでなるニッケル錯体を含む反応混合物を形成する;
工程を含んでなり、ここで工程(a)で装填する少なくとも一部のニッケル金属が;
(i)ニッケル(II)、および炭酸アニオン、蓚酸アニオン、C1〜C6カルボン酸アニオン、水酸化物アニオンおよび酸化物アニオンからなる群から選択される少なくとも1つのアニオンを含んでなるニッケル組成物を準備し;そして
(ii)工程(i)のニッケル組成物の少なくとも一部を還元してニッケル金属を形成する;
ことを含んでなる追加工程により調製される上記方法。 - さらに工程(a)で少なくとも1つのルイス酸を第一反応ゾーンに装填することを含んでなる請求項1に記載の方法。
- 少なくとも1つのルイス酸が無機化合物、有機金属化合物、およびスカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ボロン、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウム、ランタン、ユーロピウム、イッテルビウム、タンタル、サマリウムおよびスズからなる群から選択される元素を含んでなる化合物からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
- さらに工程(a)で、ペンテンニトリルを含んでなる溶媒を第一反応ゾーンに装填することを含んでなる請求項1に記載の方法。
- 溶媒が2−ペンテンニトリル、3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリルおよび2−メチル−2−ブテンニトリルからなる群の1もしくは複数の員を含んでなる、請求項4に記載の方法。
- 工程(ii)のニッケル組成物が、
a.沈澱剤溶液をニッケル溶液と沈澱反応槽で接触させて反応混合物を形成し;そして
b.該ニッケル組成物を該反応混合物から沈澱させる;
ことを含んでなる方法により作成され、ここで該ニッケル溶液がニッケル(II)イオンおよび水を含んでなり、そして該沈澱剤溶液が:(i)重炭酸イオンおよび水、(ii)炭酸イオンおよび水、および(iii)それらの混合物からなる群から選択され、そしてさらに反応混合物中の重炭酸イオン対ニッケルイオンのモル比が、0.5:1〜2:1の間であり、そして反応混合物中の炭酸イオン対ニッケルイオンのモル比が0.5:1〜1.6:1の間である請求項1に記載の方法。 - 工程(ii)のニッケル組成物が、塩基性炭酸ニッケル、または炭酸アニオン、蓚酸アニオン、C1−C6カルボン酸アニオン、水酸化物アニオンおよび酸化物アニオンからなる群から選択される少なくとも1つのアニオンを含んでなる請求項1に記載の方法。
- 工程(ii)のニッケル組成物が、塩基性炭酸ニッケル(II);水酸化ニッケル(II);酸化ニッケル(II);塩基性炭酸ニッケル(II)、水酸化ニッケル(II)および酸化ニッケル(II)の水和物錯体;ならびに塩基性炭酸ニッケル(II)、水酸化
ニッケル(II)および酸化ニッケル(II)のアンモニア錯体からなる群から選択される請求項1に記載の方法。 - ニッケル組成物が、(1)ニッケル(II)、アンモニア、炭酸アンモニウムおよび水を含んでなる水溶液;(2)ニッケル(II)、炭酸アニオンおよび水を含んでなる水溶液;ならびに(3)ニッケル(II)、重炭酸アニオンおよび水を含んでなる水溶液からなる群から選択される少なくとも1つの水溶液から沈澱させることにより生成された塩基性炭酸ニッケル(II)を含んでなる請求項1に記載の方法。
- ニッケル組成物が、ニッケルを含んでなる鉱石から生成された塩基性炭酸ニッケル(II)を含んでなり;そして塩基性炭酸ニッケル(II)が場合によりアルミニウム、カルシウム、コバルト、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、硫黄および亜鉛からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含んでなる請求項1に記載の方法。
- 少なくとも1つのリン含有配位子が、二座亜リン酸エステル、二座ホスホナイト、二座ホスフィナイト、二座ホスフィンおよび混合二座配位子からなる群から選択される二座リン含有配位子であり、ここで混合二座配位子が亜リン酸エステル−ホスホナイト、亜リン酸エステル−ホスフィナイト、亜リン酸エステル−ホスフィン、ホスホナイト−ホスフィナイト、ホスホナイト−ホスフィン、およびホスフィナイト−ホスフィンからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
- 少なくとも1つのリン含有配位子が式IIIa,式IIIb,式IIIc、またはこれらの員の組み合わせ:
R1は、非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキル,C1〜C12アルコキシ基または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたフェニル;あるいは非置換、または1もしくは複数のC1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシ基,または式AおよびBの基、または−(CH2)nOY2で置換されたナフチル;あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルであり;
Y1は独立してH,C1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y2は独立してC1〜C18アルキル,シクロアルキル、またはアリールの群から選択され、Y3は独立してOまたはCH2の群から選択され、そしてn=1〜4;
式IIIa、IIIbおよびIIIc中、
O−Z−OおよびO−Z1−Oは独立して構造式IV,V,VI,VIIおよびVIIIからなる群から選択され:
R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8およびR9は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシからなる群から選択され;XはO,S,またはCH(R10)であり;R10はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R20およびR30は独立してH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R13からなる群から選択され;
R13は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールであり;
WはO,S,またはCH(R14)であり;
R14はHまたはC1〜C12アルキルであり;
R15はH,C1〜C12アルキルおよびC1〜C12アルコキシおよびCO2R16からなる群から選択され;
R16は非置換またはC1〜C4アルキルで置換されたC1〜C12アルキルまたはC6〜C10アリールである]
からなる群から選択される二座リン含有配位子である、請求項1に記載の方法。 - 少なくとも1つのリン含有配位子が二座リン含有配位子であり、さらに工程(a)で、単座亜リン酸エステル、単座ホスホナイト、単座ホスフィナイトおよび単座ホスフィンからなる群から選択される少なくとも1つの単座リン含有配位子を装填することを含んでなる請求項1に記載の方法。
- 工程(a)の少なくとも1つのリン含有配位子が二座リン含有配位子であり、さらに工程(a)で装填される少なくとも1つの二座リン含有配位子の総モル(数)で除算される工程(a)で装填される少なくとも1つのルイス酸の総モル(数)として定義される第一のモル比を、約0.5から約2.5の間に調整することを含んでなる、請求項2に記載の方法。
- さらに工程(a)の第一反応ゾーンに、PCl3,R17PCl2,R18OPCl2,[R19][R20]PCl,[R21][R22O]PClおよび[R23O][R24O]PClからなる群から選択されるリン−ハライド結合を含んでなる少なくとも1つのハロゲン化触媒を装填することを含んでなり、ここでR17,R18,R19,R20,R21,R22,R23およびR24はC1〜C18ヒドロカルビル基からなる群から独立に選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(a)の少なくとも1つのリン含有配位子が単座リン含有配位子であり、さらに工程(a)で装填される少なくとも1つの単座リン含有配位子の百万の総モル(数)あたり、工程(a)で装填されるハロゲン化触媒の総モル(数)として定義される第二のモル比を、約5から約1000の間に調整することを含んでなる、請求項15に記載の方法。
- さらに工程(b)の反応混合物の温度を、約0℃から約150℃の間に調整することを含んでなる請求項1に記載の方法。
- さらにニッケル組成物を、追加工程(ii)の還元前に150℃から700℃の間で予備加熱することを含んでなる請求項1に記載の方法。
- ニッケル金属の表面積が、1グラムのニッケル金属あたり0.5から30平方メートルの間である請求項1に記載の方法。
- さらに工程(b)の反応混合物からのニッケル錯体を、3−ペンテンニトリルおよびシ
アン化水素とルイス酸促進剤の存在下、第二反応ゾーンで接触させてアジポニトリルを生成することを含んでなる、請求項1に記載の方法。 - さらに工程(b)の反応混合物からのニッケル錯体を、1,3−ブタジエンおよびシアン化水素と第三反応ゾーンで接触させて、3−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリルまたは3−ペンテンニトリルと2−メチル−3−ブテンニトリルとの組み合わせ物を生成することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
- さらに工程(b)の反応混合物からのニッケル錯体の少なくとも一部を、2−メチル−3−ブテンニトリルと第四反応ゾーンで接触させて3−ペンテンニトリルを生成することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
- 追加工程(ii)の還元が、炭素材料、水素、または炭素材料と水素の組み合わせを含んでなる還元剤を用いて、150℃から700℃の範囲の温度で、そして0.01気圧から100気圧の範囲の総圧で行われる、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US38044510P | 2010-09-07 | 2010-09-07 | |
US61/380,445 | 2010-09-07 | ||
USPCT/US2010/060381 | 2010-12-15 | ||
PCT/US2010/060381 WO2011075494A1 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-15 | Nickel metal compositions and nickel complexes derived from basic nickel carbonates |
PCT/US2011/040193 WO2012033556A1 (en) | 2010-09-07 | 2011-06-13 | Preparing a nickel phosphorus ligand complex |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013536878A true JP2013536878A (ja) | 2013-09-26 |
Family
ID=44509757
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013528194A Pending JP2013536878A (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-13 | ニッケルリン配位子錯体の調製 |
JP2013527072A Expired - Fee Related JP5705986B2 (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-13 | ニッケル金属およびニッケル錯体を調製するためのニッケル組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527072A Expired - Fee Related JP5705986B2 (ja) | 2010-09-07 | 2011-06-13 | ニッケル金属およびニッケル錯体を調製するためのニッケル組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9371346B2 (ja) |
EP (2) | EP2614071B1 (ja) |
JP (2) | JP2013536878A (ja) |
CN (2) | CN103080120B (ja) |
DK (1) | DK2614070T3 (ja) |
TW (2) | TWI446965B (ja) |
WO (2) | WO2012033555A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011075496A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Invista Technologies S.A.R.L. | Nickel compositions for preparing nickel metal and nickel complexes |
CN103080120B (zh) | 2010-09-07 | 2016-06-01 | 因温斯特技术公司 | 制备镍磷配体配合物 |
WO2012170297A2 (en) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Invista Technologies S.A R.L. | Nickel form for preparation of catalytic nickel-ligand complexes |
US8969606B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-03-03 | Invista North America S.A R.L. | Calcination and reduction process including a fluidizing bed reactor |
WO2013052610A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Invista Technologies S.A R.L. | Process for making nitriles |
KR20150023513A (ko) | 2012-06-01 | 2015-03-05 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 가수분해 촉매 및 방법 |
CN106957244B (zh) | 2012-06-01 | 2020-05-29 | 英威达纺织(英国)有限公司 | 稳定氢氰化催化剂的方法 |
EP2928597B1 (en) | 2012-12-07 | 2019-07-17 | INVISTA Textiles (U.K.) Limited | Improved process for producing pentenenitriles |
US9687835B2 (en) | 2012-12-07 | 2017-06-27 | Invista North America S.A.R.L. | Composition for improved nickel-ligand solubility |
CN103012197B (zh) * | 2012-12-18 | 2015-12-02 | 安徽省安庆市曙光化工股份有限公司 | 3-戊烯腈的制备方法和己二腈的制备方法 |
CN107082752B (zh) | 2013-07-17 | 2021-06-15 | 英威达纺织(英国)有限公司 | 通过蒸馏将溶剂与镍催化剂分离 |
US10143999B2 (en) * | 2014-11-20 | 2018-12-04 | Invista North America S.A R.L. | Nickel having high ligand-complexation activity and methods for making the same |
CN109651195B (zh) * | 2019-01-08 | 2021-08-24 | 安徽省安庆市曙光化工股份有限公司 | 2-戊烯腈异构化反应生成3-戊烯腈的方法 |
CN111036306B (zh) * | 2019-11-25 | 2021-06-15 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种钴-膦催化剂及其制备方法与应用 |
CN114956979B (zh) * | 2022-06-06 | 2023-04-28 | 中国科学技术大学 | 一种甲苯合成苯乙酸的催化剂体系 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511422A (ja) * | 1974-06-18 | 1976-01-08 | Du Pont | Gensojonitsukerukarano 0 kanitsukerusakutaino seiho |
JPS58157795A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-09-19 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | ゼロ価ニツケル錯体の調製法 |
JPS58159452A (ja) * | 1982-01-13 | 1983-09-21 | イ−・アイ・デユ・ポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− | オレフインへのシアン化水素化方法 |
JPH09110745A (ja) * | 1994-11-28 | 1997-04-28 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | メタノールの製造方法 |
JPH11507297A (ja) * | 1995-12-29 | 1999-06-29 | ロディア ファイバー アンド レジン インターミーディエッツ | 遷移金属とホスフィンを基材とする触媒の水素化による製造方法 |
US6171996B1 (en) * | 1997-07-29 | 2001-01-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor |
JP2002523230A (ja) * | 1998-08-28 | 2002-07-30 | エンゲルハード コーポレーション | ニッケル触媒 |
JP2005002395A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 多孔質の球状ニッケル粉末とその製造方法 |
JP2009155194A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 酸化ニッケル粉末及びその製造方法 |
JP2009527522A (ja) * | 2006-02-22 | 2009-07-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ニッケル(0)−燐リガンド錯体を製造するための改良された方法 |
WO2009127053A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Vale Inco Limited | Process for production of nickel and cobalt using metal hydroxide, metal oxide and/or metal carbonate |
JP2013514258A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-04-25 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 塩基性炭酸ニッケルから生じさせたニッケル金属組成物およびニッケル錯体 |
Family Cites Families (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR517898A (fr) | 1916-11-10 | 1921-05-14 | Hermann Berger | Perfectionnements apportés à la préparation des catalyseurs à base de nickel, tels, notamment, que ceux devant etre utilisés pour la transformation des acides gras non saturés et de leurs glycérides en composés saturés correspondants |
CH127157A (de) | 1925-07-22 | 1928-08-01 | Ig Farbenindustrie Ag | Verfahren zur Darstellung eines Nickelkatalysators. |
GB255884A (en) | 1925-07-22 | 1927-04-28 | Ig Farbenindustrie Ag | Manufacture of nickel catalyst |
NL79307C (ja) | 1951-06-14 | |||
SU116020A1 (ru) | 1958-02-03 | 1958-11-30 | И.М. Вассерман | Способ осаждени основного карбоната никел |
US2913348A (en) | 1958-08-21 | 1959-11-17 | Du Pont | Organic coating composition containing basic nickel carbonate |
US3350167A (en) | 1963-09-26 | 1967-10-31 | Hanson Van Winkle Munning Co | Method of preparing hydrated nickel carbonate and the product thereof |
US3399050A (en) | 1964-04-13 | 1968-08-27 | Sherritt Gordon Mines Ltd | Production of nickel powder |
US3496215A (en) | 1965-11-23 | 1970-02-17 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins using selected nickel phosphite catalysts |
US3496217A (en) | 1967-05-23 | 1970-02-17 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins |
CA879003A (en) | 1969-03-28 | 1971-08-24 | The International Nickel Company Of Canada | Separation of nickel from cobalt |
US3655723A (en) | 1969-10-31 | 1972-04-11 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins |
US3631191A (en) | 1970-04-08 | 1971-12-28 | Du Pont | Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes |
US3766237A (en) | 1972-01-25 | 1973-10-16 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins |
CA975568A (en) | 1972-09-11 | 1975-10-07 | David A. Huggins | Precipitation of nickel carbonate |
SU710958A1 (ru) | 1972-09-15 | 1980-01-25 | Норильский Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Горно- Металлургический Комбинат Им.А.П.Завенягина | Способ получени основного карбоната никил |
CA970168A (en) | 1972-10-20 | 1975-07-01 | Vladimir N. Mackiw | Production of nickel powder from impure nickel compounds |
US3847959A (en) | 1972-10-25 | 1974-11-12 | Du Pont | Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds |
US3846461A (en) | 1972-10-25 | 1974-11-05 | Du Pont | Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds |
CA988306A (en) | 1973-04-09 | 1976-05-04 | International Nickel Company Of Canada | Reduction of nickel oxide |
US3903120A (en) * | 1973-06-19 | 1975-09-02 | Du Pont | Preparation of zerovalent nickel complexes from elemental nickel |
CA1038169A (en) | 1975-06-25 | 1978-09-12 | Inco Limited | Carbonylation process |
US4118342A (en) | 1977-06-21 | 1978-10-03 | Labofina S. A. | Process for producing catalysts |
NL191511C (nl) | 1983-01-20 | 1995-08-21 | Unilever Nv | Werkwijze voor de bereiding van een nikkel-bevattende katalysator. |
NL190602C (nl) | 1983-12-06 | 1994-05-16 | Unilever Nv | Werkwijze ter bereiding van een nikkel/nikkelsilicaat katalysator en werkwijze voor het hydrogeneren van organische verbindingen daarmee. |
JPS61106422A (ja) | 1984-10-31 | 1986-05-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高純度塩基性炭酸ニツケルの製造方法 |
US4946068A (en) | 1985-09-30 | 1990-08-07 | Amoco Corporation | Fresh catalyst container |
US4749801A (en) | 1986-06-04 | 1988-06-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | [Hexakis(pentenenitrilo)nickel II]bis-[μ-(cyano) bis(triphenylborane) (I)], its method of preparation and its use |
EP0322049B1 (en) | 1987-12-21 | 1993-04-07 | Unilever N.V. | Nickel/silica catalysts and their preparation |
NL8901049A (nl) | 1988-08-10 | 1990-03-01 | Unilever Nv | Werkwijze ter bereiding van nikkel/aluminiumoxide-katalysatoren. |
JPH0637308B2 (ja) | 1988-12-26 | 1994-05-18 | 住友金属工業株式会社 | 炭酸ニッケルまたは酸化ニッケルの製造方法 |
JPH03249943A (ja) | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノール改質用触媒 |
DE69200079T2 (de) | 1991-01-23 | 1994-07-07 | Unichema Chemie Bv | Herstellung von Hydrogenierungskatalysatoren. |
JPH075494A (ja) | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | エレクトロクロミック層形成用材料およびエレクトロクロミック素子 |
EP0730574B1 (en) | 1993-11-23 | 1998-08-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Processes and catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins |
DE9405113U1 (de) | 1994-03-25 | 1994-05-26 | Mauser-Werke GmbH, 50321 Brühl | Kunststoff-Behälter |
US5512695A (en) | 1994-04-14 | 1996-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins |
US5543536A (en) | 1994-04-26 | 1996-08-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Monodentate phosphite and nickel catalyst composition for monoolefin hydrocyanation |
US5512696A (en) | 1995-07-21 | 1996-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor |
US5449807A (en) * | 1994-11-18 | 1995-09-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalyzed vapor phase hydrocyanation of diolefinic compounds |
US5821378A (en) | 1995-01-27 | 1998-10-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles |
US5523453A (en) * | 1995-03-22 | 1996-06-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for hydrocyanation |
RU2102137C1 (ru) | 1995-10-09 | 1998-01-20 | Институт нефтехимии и катализа с опытным заводом Академии наук Республики Башкортостан | Способ приготовления никелевого катализатора гидрирования растительных масел и жиров |
US5981722A (en) | 1995-11-20 | 1999-11-09 | Board Of Regents For The University Of Oklahoma | Trypsin inhibitors with insecticidal properties obtained from PENTACLETHRA MACROLOBA |
US5693843A (en) | 1995-12-22 | 1997-12-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2 alkyl-3-monoalkenenitriles |
US5787353A (en) | 1996-03-26 | 1998-07-28 | Southeastern Technologies, Inc. | Process for the in situ recovery of chemical values from UF 6 gaseous diffusion process equipment |
DE19652273A1 (de) | 1996-12-16 | 1998-06-18 | Basf Ag | Monoolefinische C¶5¶-Mononitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US5847191A (en) | 1997-07-29 | 1998-12-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel |
ZA986374B (en) | 1997-07-29 | 2000-01-17 | Du Pont | Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles. |
ZA986369B (en) | 1997-07-29 | 2000-01-17 | Du Pont | Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles. |
US6069267A (en) | 1997-07-29 | 2000-05-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Selective synthesis of organodiphosphite compounds |
US5959135A (en) | 1997-07-29 | 1999-09-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions thereof |
JPH1153534A (ja) | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Sony Corp | 画像の修復方法及び装置 |
DE19733682A1 (de) | 1997-08-04 | 1999-02-11 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Gemischen monoolefinischer C¶5¶-Mononitrile durch katalytische Hydrocyanierung in Gegenwart eines katalysators, umfassend wenigstens einen Metallocenphosphor(III)-Nickel(0)-Komplex |
DE19740180A1 (de) * | 1997-09-12 | 1999-03-18 | Basf Ag | Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(0)Komplex auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen |
US7097890B1 (en) | 1998-07-31 | 2006-08-29 | Chevron Phillips Chemical Co. Lp | Polymer with pendent cyclic olefinic functions for oxygen scavenging packaging |
DE19825212A1 (de) | 1998-06-05 | 1999-12-09 | Basf Ag | Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines zweizähnigen Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen |
US6426245B1 (en) | 1999-07-09 | 2002-07-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
RU2226228C2 (ru) | 1999-08-20 | 2004-03-27 | Дю Пон Де Немур Энтернасьональ С.А. | Способ электрохимического получения ni(о) фосфитных и дифосфитных комплексов |
US6284865B1 (en) | 1999-09-20 | 2001-09-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric phosphite composition and hydrocyanation of unsaturated organic compounds and the isomerization of unsaturated nitriles |
US6380421B1 (en) | 1999-09-20 | 2002-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions |
CN100360496C (zh) | 1999-09-20 | 2008-01-09 | 因维斯塔技术有限公司 | 多齿亚磷酸酯配体、含有这类配体的催化组合物和使用这类催化组合物的催化方法 |
DE19953058A1 (de) | 1999-11-03 | 2001-05-10 | Basf Ag | Phosphite |
KR100480873B1 (ko) | 1999-11-12 | 2005-04-07 | 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 | 니켈 분말 및 도전 페이스트 |
JP4385457B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2009-12-16 | 堺化学工業株式会社 | 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法 |
JP2001335326A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 塩基性炭酸ニッケルの製造方法 |
DE10038037A1 (de) | 2000-08-02 | 2002-04-18 | Basf Ag | Zur Herstellung von Nitrilen geeigneter Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen |
DE10046025A1 (de) | 2000-09-18 | 2002-03-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Adipinsäuredinitril |
DE10136488A1 (de) | 2001-07-27 | 2003-02-06 | Basf Ag | Ni(O) enthaltendes Katalysatorsystem |
DE10150285A1 (de) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Basf Ag | Phosphonite |
DE10150286A1 (de) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Basf Ag | Phosphinite |
AR036636A1 (es) | 2001-10-12 | 2004-09-22 | Basf Ag | Fosfonita i, su uso como ligando en complejos de metal de transicion, dichos complejos, procedimiento para la obtencion de estos ultimos, uso de complejos de metal transitorio como catalizador y procedimientos para la adicion de acido cianhidrico a un doble enlace olefinico y para la isomerizacion d |
TW593251B (en) | 2001-11-26 | 2004-06-21 | Du Pont | Process for preparing 3,3',5,5',6,6'-hexaalkyl-2,2'-biphenols, 3,3',4,4',5,5'-hexaalkyl-2,2'-biphenols and 3,3',4,4',5,5',6,6'-octaalkyl-2,2'-biphenols |
US6893996B2 (en) * | 2001-11-26 | 2005-05-17 | Invista North America S.A.R.L. | Process for the preparation of a nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation |
US6660876B2 (en) | 2001-11-26 | 2003-12-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions |
US20030135014A1 (en) | 2001-11-26 | 2003-07-17 | Radu Nora S. | Polymeric, phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions |
FI115522B (fi) | 2001-12-21 | 2005-05-31 | Omg Finland Oy | Metallikarbonaatin valmistusmenetelmä |
US6660877B2 (en) | 2002-03-07 | 2003-12-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Phosphonite ligands and their use in hydrocyanation |
FR2842197A1 (fr) * | 2002-07-15 | 2004-01-16 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique |
US20040106815A1 (en) | 2002-12-02 | 2004-06-03 | Ritter Joachim C. | Selective synthesis of organophosphites |
US6906218B2 (en) | 2002-12-18 | 2005-06-14 | Invista North America S.A.R.L. | Cyclohexane derivatives and methods for their preparation |
FR2849027B1 (fr) | 2002-12-23 | 2005-01-21 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques |
DE10350999A1 (de) | 2003-10-30 | 2005-06-02 | Basf Ag | Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(O)Komplex stabilisiert durch einen sterisch anspruchsvollen Chelatphosphinitphosphitliganden, sowie ein Verfahren zur Herstellung von Nitrilen |
DE102004004682A1 (de) | 2004-01-29 | 2005-08-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Adipodinitril durch Hydrocyanierung von 1,3-Butadien |
US7223714B2 (en) | 2004-11-04 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of transferring catalyst in a reaction system |
US20060107792A1 (en) | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Michael Collins | Method for producing fine, low bulk density, metallic nickel powder |
SE529202C2 (sv) | 2005-05-17 | 2007-05-29 | Sandvik Intellectual Property | Sätt att tillverka en agglomererad pulverblandning av en slurry och agglomererat pulver |
US7854973B2 (en) | 2005-08-09 | 2010-12-21 | Sonoco Development, Inc. | Container and method for making container for oxygen-sensitive products |
CN100363134C (zh) | 2005-11-25 | 2008-01-23 | 北京科技大学 | 一种沉淀-氢还原工艺制备纳米镍粉的方法 |
US7629484B2 (en) | 2006-03-17 | 2009-12-08 | Invista North America S.A.R.L. | Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive |
EP2021126B1 (en) | 2006-04-25 | 2019-09-11 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Method of synthesizing aluminophosphate and silicoaluminophosphate molecular sieves |
TW200806408A (en) * | 2006-06-27 | 2008-02-01 | Ishihara Sangyo Kaisha | Nickel fine particles, method for preparing the same and fluid composition comprising the same |
US7919646B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-04-05 | Invista North America S.A R.L. | Hydrocyanation of 2-pentenenitrile |
US7659422B2 (en) | 2006-07-14 | 2010-02-09 | Invista North America S.A.R.L. | Hydrocyanation process with reduced yield losses |
US7709674B2 (en) * | 2006-07-14 | 2010-05-04 | Invista North America S.A R.L | Hydrocyanation process with reduced yield losses |
CN100484882C (zh) | 2006-12-29 | 2009-05-06 | 金川集团有限公司 | 用碳酸钠沉淀生产电子级碳酸镍的方法 |
CA2685668A1 (en) | 2008-11-24 | 2010-05-24 | Smith International, Inc. | A cutting element and a method of manufacturing a cutting element |
CN101478044B (zh) | 2009-01-07 | 2012-05-30 | 厦门钨业股份有限公司 | 锂离子二次电池多元复合正极材料及其制备方法 |
CN101798627B (zh) | 2009-02-09 | 2013-07-03 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 一种沉淀稀土的方法 |
CN101519229A (zh) | 2009-03-19 | 2009-09-02 | 金川集团有限公司 | 一种碳酸镍连续合成方法 |
CN101708868B (zh) | 2009-11-20 | 2011-06-15 | 江西核工业兴中科技有限公司 | 碱式碳酸镍或碱式碳酸钴快速生产工艺 |
CN101733106B (zh) * | 2009-12-16 | 2012-08-29 | 南京大学 | 一种担载型镍催化剂的制法 |
WO2011094411A1 (en) | 2010-01-28 | 2011-08-04 | Packgen | Collapsible drum with reinforced ends |
CN103080120B (zh) * | 2010-09-07 | 2016-06-01 | 因温斯特技术公司 | 制备镍磷配体配合物 |
WO2012170297A2 (en) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Invista Technologies S.A R.L. | Nickel form for preparation of catalytic nickel-ligand complexes |
US8969606B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-03-03 | Invista North America S.A R.L. | Calcination and reduction process including a fluidizing bed reactor |
JP5896802B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-03-30 | ユニチカ株式会社 | 樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-06-13 CN CN201180043059.3A patent/CN103080120B/zh active Active
- 2011-06-13 EP EP11727088.4A patent/EP2614071B1/en active Active
- 2011-06-13 DK DK11727087.6T patent/DK2614070T3/en active
- 2011-06-13 US US13/821,162 patent/US9371346B2/en active Active
- 2011-06-13 WO PCT/US2011/040186 patent/WO2012033555A1/en active Application Filing
- 2011-06-13 JP JP2013528194A patent/JP2013536878A/ja active Pending
- 2011-06-13 US US13/821,174 patent/US9024049B2/en active Active
- 2011-06-13 JP JP2013527072A patent/JP5705986B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-13 EP EP11727087.6A patent/EP2614070B1/en active Active
- 2011-06-13 CN CN201180042744.4A patent/CN103080119B/zh active Active
- 2011-06-13 WO PCT/US2011/040193 patent/WO2012033556A1/en active Application Filing
- 2011-07-06 TW TW100123938A patent/TWI446965B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-07-06 TW TW100123937A patent/TWI468413B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511422A (ja) * | 1974-06-18 | 1976-01-08 | Du Pont | Gensojonitsukerukarano 0 kanitsukerusakutaino seiho |
JPS58159452A (ja) * | 1982-01-13 | 1983-09-21 | イ−・アイ・デユ・ポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− | オレフインへのシアン化水素化方法 |
JPS58157795A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-09-19 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | ゼロ価ニツケル錯体の調製法 |
JPH09110745A (ja) * | 1994-11-28 | 1997-04-28 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | メタノールの製造方法 |
JPH11507297A (ja) * | 1995-12-29 | 1999-06-29 | ロディア ファイバー アンド レジン インターミーディエッツ | 遷移金属とホスフィンを基材とする触媒の水素化による製造方法 |
US6171996B1 (en) * | 1997-07-29 | 2001-01-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor |
JP2002523230A (ja) * | 1998-08-28 | 2002-07-30 | エンゲルハード コーポレーション | ニッケル触媒 |
JP2005002395A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 多孔質の球状ニッケル粉末とその製造方法 |
JP2009527522A (ja) * | 2006-02-22 | 2009-07-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ニッケル(0)−燐リガンド錯体を製造するための改良された方法 |
JP2009155194A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 酸化ニッケル粉末及びその製造方法 |
WO2009127053A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Vale Inco Limited | Process for production of nickel and cobalt using metal hydroxide, metal oxide and/or metal carbonate |
JP2013514258A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-04-25 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | 塩基性炭酸ニッケルから生じさせたニッケル金属組成物およびニッケル錯体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9024049B2 (en) | 2015-05-05 |
US20130317242A1 (en) | 2013-11-28 |
EP2614071A1 (en) | 2013-07-17 |
WO2012033556A1 (en) | 2012-03-15 |
CN103080120A (zh) | 2013-05-01 |
CN103080119A (zh) | 2013-05-01 |
EP2614070B1 (en) | 2017-07-26 |
TW201213337A (en) | 2012-04-01 |
DK2614070T3 (en) | 2017-10-16 |
CN103080120B (zh) | 2016-06-01 |
JP2013536839A (ja) | 2013-09-26 |
TW201210693A (en) | 2012-03-16 |
US20130345459A1 (en) | 2013-12-26 |
JP5705986B2 (ja) | 2015-04-22 |
EP2614070A1 (en) | 2013-07-17 |
TWI468413B (zh) | 2015-01-11 |
US9371346B2 (en) | 2016-06-21 |
TWI446965B (zh) | 2014-08-01 |
CN103080119B (zh) | 2015-04-08 |
EP2614071B1 (en) | 2015-12-02 |
WO2012033555A1 (en) | 2012-03-15 |
HK1184161A1 (en) | 2014-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013536878A (ja) | ニッケルリン配位子錯体の調製 | |
CN102655936B (zh) | 衍生自碱式碳酸镍的镍金属组合物和镍配合物 | |
CN101489992B (zh) | 通过丁二烯的氢氰化制备3-戊烯腈的方法 | |
CN101484416B (zh) | 降低收率损失的氢氰化方法 | |
KR20130099931A (ko) | 니켈 인 리간드 복합체의 제조 | |
HK1184160A (en) | Preparing a nickel phosphorus ligand complex | |
CN105188928A (zh) | 用于改善镍-配体的溶解性的组合物 | |
HK1184161B (en) | Nickel compositions for preparing nickel metal and nickel complexes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141126 |