JP2013531123A - 低体積収縮を有するポリウレタン - Google Patents

低体積収縮を有するポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2013531123A
JP2013531123A JP2013520085A JP2013520085A JP2013531123A JP 2013531123 A JP2013531123 A JP 2013531123A JP 2013520085 A JP2013520085 A JP 2013520085A JP 2013520085 A JP2013520085 A JP 2013520085A JP 2013531123 A JP2013531123 A JP 2013531123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
component
polyisocyanate
weight
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013520085A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ヨーゼフ・ラース
ドロタ・グレシュタ−フランツ
ラインハルト・ハルパープ
ディーター・マーガー
ハンス−ウルリッヒ・マイアー−ヴェストヒュース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44593805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013531123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013531123A publication Critical patent/JP2013531123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/794Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aromatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、高光屈折率および低分散を有する耐光堅牢性および耐候性ポリウレタン物品を製造するための芳香脂肪族ジイソシアネートに基づく無溶剤ポリイソシアネート混合物の使用に関する。

Description

脂肪族または脂環式ポリイソシアネートと酸水素原子を含有する化合物との反応による耐光堅牢性および耐候性プラスチックの製造は知られている。H−酸反応相手、例えばポリオール、ポリアミンおよび/またはポリチオール等の性質に応じて、例えばウレタン、ウレアおよび/またはチオウレタン構造を有する重付加生成物がここで形成される。
また、一般的用語「ポリウレタン」は、以下、ポリイソシアネートおよびH−酸化合物から製造することができる多くの異なったポリマーの同義語として使用する。
例えば自動車および航空機建造物用の窓の製造のための鉱物ガラスのための軽量代替物としての、または光学部品、電子部品または光電子工学部品のための埋封組成物としての種々の使用のための、耐光堅牢性透明ポリウレタン組成物における重要性の増加が、現在、市場において記録される。
高性能光学用途、特に、例えばレンズまたは眼鏡レンズ等のために、光の高屈折および同時に低分散(高アッベ数)を有するプラスチック材料が望まれている。
高屈折率を有する透明ポリウレタン組成物の製造は既に頻繁に記載されている。一般に、いわゆる芳香脂肪族ジイソシアネート、すなわち芳香族系へ脂肪族基より結合したイソシアネート基が存在するそれらのジイソシアネートは、ポリイソシアネート成分として使用される。その芳香族構造により、芳香脂肪族ジイソシアネートは、向上した屈折率を有するポリウレタンを与え、および同時に脂肪族的に結合したイソシアネート基は、高性能用途に要求される耐光堅牢性および黄変に対する低い傾向を保証する。
例えばUS−A4680369およびUS−A4689387は、レンズ物質として適当なポリウレタンおよびポリチオウレタンを記載し、その製造では、特定の硫黄含有ポリオールまたはメルカプト官能性脂肪族化合物を、モノマー芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(m−キシリレン−ジイソシアネート,m−XDI)、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(p−キシリレン−ジイソシアネート、p−XDI)、1,3−ビス(2−イソシアナトプロパン−2−イル)ベンゼン(m−テトラメチルキシリレン−ジイソシアネート、m−TMXDI)または1,3−ビス(イソシアナトメチル)−2,4,5,6−テトラクロロベゼン等と組み合わせて特に高い屈折率を得る。
また、モノマー芳香脂肪族ジイソシアネート、例えばm−およびp−XDIまたはm−TMXDI等は、高屈折率材料の製造のための好ましいポリイソシアネート組成物として、多くの更なる出版物、例えばEP−A0235743、EP−A0268896、EP−A0271839、EP−A0408459、EP−A0506315、EP−A0586091およびEP−A0803743等に記載される。本発明では、これらは、ポリオールおよび/またはポリチオールのための架橋剤成分として働き、反応相手に応じて、1.56〜1.67の範囲の高屈折率および45までの比較的高いアッベ数を有する透明プラスチックを与える。
しかしながら、光学用途のための高光屈折性ポリウレタンの製造のために記載の方法の本質的な欠点は、その硬化の間に、時折かなりの体積収縮が生じ、これは、特に構造要素の鋳造中に、例えば規定形状の光学レンズの製造において問題を生じさせ得る。
米国特許第4680369号明細書 米国特許第4689387号明細書 欧州特許第0235743号明細書 欧州特許第0268896号明細書 欧州特許第0271839号明細書 欧州特許第0408459号明細書 欧州特許第0506315号明細書 欧州特許第0586091号明細書 欧州特許第0803743号明細書
従って、本発明の目的は、著しく低い体積収縮で反応して光の高屈折および低分散を有する耐光性および耐候性高透明成形物品を与え、従って特に光学精密部品の製造にも適している新規なポリウレタン組成物を提供することであった。
上記目的は、以下により詳細に記載のポリウレタンを提供することにより達成することが可能であった。
以下により詳細に記載の本発明は、変性、例えば三量化またはビウレット化芳香脂肪族ジイソシアネートの部分を含む無溶剤ポリイソシアネート混合物は、従来法による条件下で、イソシアネート基に対して反応性である反応相手と処理して専らモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートに基づくこれまで知られているポリウレタンより著しく低い体積収縮で硬化し、さらに、更なる向上した光の屈折および同時に向上した機械特性を特徴とする非黄変性耐光堅牢性ポリウレタン物品を与えることができる驚くべき観察に基づく。
本発明は、耐光堅牢性圧縮または発泡ポリウレタン物品の製造のための、5〜95重量%の範囲の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されるポリイソシアネート分子および95〜5重量%の範囲のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有する無溶剤ポリイソシアネート成分A)の使用を提供する。
また、本発明は、
A)5〜95重量%の範囲の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されるポリイソシアネートおよび95〜5重量%の範囲のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有するポリイソシアネート混合物と、
B)イソシアネート基に対して反応性であり、2.0〜6.0の平均官能価を有する反応相手、および必要に応じて併用する
C)更なる補助物質および添加剤
の、0.5:1〜2.0:1のイソシアネート基とイソシアネートに対して反応性である基の当量比を維持しながらの無溶剤反応による耐光堅牢性ポリウレタン組成物の製造方法を提供する。
最後に、本発明はまた、この方法により得られる耐光堅牢性ポリウレタン組成物から製造された透明圧縮または発泡成形物品を提供する。
本発明による方法に用いる成分A)は、芳香脂肪族ジイソシアネートの一部の変性により得られ、5〜95重量%の範囲の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されるポリイソシアネート分子および95〜5重量%の範囲のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有する無溶剤ポリイソシアネート混合物を含んでなる。
本発明による方法に用いる成分A)は、芳香脂肪族ジイソシアネートの一部の変性により得られ、5〜95重量%の程度の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されるポリイソシアネート分子および95〜5重量%の程度のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有する無溶剤ポリイソシアネート混合物を含んでなる。
ポリイソシアネート成分A)の製造のための適当な芳香脂肪族ジイソシアネートは、ホスゲン化により、またはホスゲンを用いない方法により、例えば熱によるウレタン開裂により得られ、そのイソシアネート基は、任意に更に置換された芳香族へ任意に分枝した脂肪族基より結合して存在する任意の所望のジイソシアネート、例えば1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(m−キシリレン−ジイソシアネート、m−XDI)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン(p−キシリレン−ジイソシアネート、p−XDI)、1,3−ビス(2−イソシアナトプロパン−2−イル)ベンゼン(m−テトラメチルキシリレン−ジイソシアネート、m−TMXDI)、1,4−ビス(2−イソシアナトプロパン−2−イル)ベンゼン(p−テトラメチルキシリレン−ジイソシアネート、p−TMXDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−4−メチルベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−4−エチルベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−5−メチルベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−4,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−5−tert−ブチルベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−4−クロロベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−4,5−ジクロロベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−2,4,5,6−テトラクロロベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)−2,3,5,6−テトラクロロベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)−2,3,5,6−テトラブロモベンゼン、1,4−ビス(2−イソシアナトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレンおよびこれらのジイソシアネートの任意の所望の混合物等である。
記載の芳香脂肪族ジイソシアネートからのポリイソシアネート成分A)の製造は、それ自体既知の変性反応を用いて、出発ジイソシアネート中に初めから存在するイソシアネート基の幾つかの反応により行って少なくとも2つのジイソシアネート分子を含むポリイソシアネート分子を形成するが、これは本出願の主題ではない。
適当な上記変性反応は、例えばウレットジオン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を形成するイソシアネートの触媒オリゴマー化のための、またはジイソシアネートのビウレット化のための従来法であり、例えばLaasら、J.Prakt.Chem.第336巻、1994年、第185〜200頁において、DE−A1670666およびEP−A0798299において例として記載されるようなものである。また、芳香脂肪族ジイソシアネートに基づくこのようなポリイソシアネートの具体的な記載は、例えばEP−A0081713、EP−A0197543、GB−A1034152およびJP−A05286978に見出される。
しかしながら、ポリイソシアネート成分A)の製造のための適当な変性反応はまた、ヒドロキシ官能性反応相手、特に32〜300の低分子量範囲のモノ−または多官能性アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、異性体ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、シクロヘキサノール、異性体メチルシクロヘキサノール、ヒドロキシメチルシクロヘキサン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,2−エタンジオール、1,2−および1,3−プロパンジオール、異性体のブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオールおよびオクタンジオール、1,2−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4’−(1−メチルエチリデン)−ビスシクロヘキサノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,3−プロパントリオール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリメチロールプロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールまたは1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートまたはこのようなアルコールの任意の所望の混合物等のモル量未満の添加後の芳香脂肪族ジイソシアネートのウレタン化および/またはアロファネート化である。ウレタンおよび/またはアロファネート変性ポリイソシアネート成分A)の製造のための好ましいアルコールは、2〜8個の炭素原子を有する記載のモノアルコールおよびジオールである。
芳香脂肪族ジイソシアネートに基づくウレタン−および/またはアロファネート変性ポリイソシアネートの具体的な記載は、例えばEP−A1437371、EP−A1443067、JP−A200516161691、JP−A2005162271に見出される。
用いる芳香脂肪族ジイソシアネートの性質および選択される変性反応に応じて、本発明に従って用いるポリイソシアネート成分A)の製造において、例えばラッカーポリイソシアネートの製造において従来使用され、および上記の特許文献に記載されるものとは対照的に、変性を行った後に過剰の未反応モノマージイソシアネートの分離が省略される。このようにして、芳香脂肪族ジイソシアネートに基づき、およびウレットジオン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン、ウレタン、アロファネート、ビウレットおよび/またはオキサジアジントリオン基を含有し、好ましくは20〜80重量%の範囲にまで、特に好ましくは35〜65重量%の範囲にまで少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されたポリイソシアネート分子、および好ましくは80〜20重量%、特に好ましくは65〜35重量%の程度にまでモノマー芳香族ジイソシアネートを含み、好ましくは20〜40重量%、特に好ましくは23〜36重量%のイソシアネート基の含有量を有する実質的に無色の透明ポリイソシアネート混合物が得られる。
極めて特に好ましいポリイソシアネート成分A)は、m−XDI、p−XDIおよび/またはm−TMXDIに基づき、24〜35重量%のイソシアネート基の含有量を有する上記種類のもの、特にウレットジオン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン、アロファネートおよび/またはビウレット基を含有するものである。
本発明の耐光堅牢性ポリウレタン組成物の製造のために、上記ポリイソシアネートA)は、イソシアネート基に対して反応性であり、および2.0〜6.0、好ましくは2.5〜4.0、特に好ましくは2.5〜3.5のイソシアネート付加反応の意味での平均官能価を有する任意の所望の無溶剤反応相手B)と反応する。
これらは、特に従来使用されるポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリマー変性ポリエーテルポリオール、グラフトポリエーテルポリオール、特にスチレンおよび/またはアクリロニトリルに基づくもの、ポリエーテルポリアミン、ヒドロキシル基を含有するポリアセタールおよび/またはヒドロキシル基を含有する脂肪族ポリカーボネートであり、これらは、ポリウレタン化学から既知であり、通常106〜12000、好ましくは250〜8000の分子量を有する。適当な反応相手B)の広範な概説は、例えばN.Adamら、「Polyurethanes」、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、Electronic Release、第7編、第3.2〜3.4章、Wiley−VCH、ワインハイム2005年に見出される。
適当なポリエーテルポリオールB)は、例えばDE−A2622951、第6欄第65行〜第7欄第47行目、またはEP−A0978523、第4頁第45行〜第5頁第14行に記載の種類のものであり、これらは、官能価および分子量について上記のものに対応する。特に好ましいポリエーテルポリオールB)は、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのグリセロール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミンおよび/またはペンタエリトリトールについての付加生成物である。
適当なポリエステルポリオールB)は、例えばEP−A0978523、第5頁第17〜47行目またはEP−A0659792第6頁第8〜19行目に記載の種類のものであり、これらは上記のもの、好ましくはヒドロキシル価が20〜650mgKOH/gであるものである。
適当なポリチオポリオールB)は、例えばチオジグリコールと、それ自体または他のグリコール、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノカルボン酸および/またはアミノアルコールとの既知の縮合生成物である。これらは、用いる混合物成分の性質に応じて、ポリチオ混合エーテルポリオール、ポリチオエーテルエステルポリオールまたはポリチオエーテルエステルアミドポリオールである。
成分B)として適当であるポリアセタールポリオールは、例えば単純グリコール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、4,4’−ジオキシエトキシ−ジフェニル−ジメチルメタン(2モルのエチレンオキシドのビスフェノールAについての付加物)またはヘキサンジオール等と、ホルムアルデヒドとの既知の反応生成物、または環式アセタール、例えばトリオキサン等との重付加により製造されるポリアセタールである。
さらに、アミノポリエーテルまたはアミノポリエーテルの混合物、すなわち、イソシアネート基に対して反応性である基を有し、および少なくとも50当量%の範囲、好ましくは少なくとも80当量%の範囲の第1級および/または第2級芳香族的または脂肪族的に結合したアミノ基から構成され、および残基として第1級および/または第2級脂肪族的に結合したヒドロキシル基から構成される基を有するポリエーテルは、成分B)として特に適当である。適当なこのようなアミノポリエーテルは、例えばEP−A0081701第4欄第26行〜第5欄第40行に記載の化合物である。例えばイソシアネート官能性ポリエーテルプレポリマーまたは上記アミノ基を含有する分子量範囲のポリエステルの加水分解によるDE−A2948419の方法により製造することができるようなアミノ官能性ポリエーテルウレタンまたはウレアは、出発成分B)として同様に適当である。
更なる適当なイソシアネート基に対して反応性である成分B)は、例えばエポキシ化脂肪酸エステルと脂肪族または芳香族ポリオールとのエポキシド環の開環による反応によって得られるEP−A0689556およびEP−A0937110に記載の特定のポリオールである。
またヒドロキシル基を含有するポリブタジエンは、必要に応じて成分B)として用いることもできる。
また、特に高い光の屈折を有するポリウレタン組成物の製造に適したイソシアネート基に対して反応性である成分B)は、特にポリチオ化合物、例えば単純アルカンチオール、例えばメタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオールおよび2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、チオエーテル基を含有するポリチオール、例えば2,4−ジメルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,5−ビス(メルカプトエチルチオ)−1,10−ジメルカプト−3,8−ジチアデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3−チアペンタン、1,1,6,6−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3,4−ジチアヘキサン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−ジメルカプトプロパン、2,3−ビス(メルカプトエチルチオ)−1−メルカプトプロパン、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−ジメルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(メルカプトエチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)エタン、2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオ)メタン、テトラキス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(メルカプトプロピルチオメチル)メタン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンおよびJP−A07118263にしたがって得られるそれらのオリゴマー、1,5−ビス(メルカプトプロピル)−1,4−ジチアン、1,5−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2−メルカプトメチル−6−メルカプト−1,4−ジチアシクロヘプタン、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリチアン、2,4,6−トリメルカプトメチル−1,3,5−トリチアンおよび2−(3−ビス(メルカプトメチル)−2−チアプロピル)−1,3−ジチオラン、ポリエステルチオール、例えばエチレングリコール−ビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール−ビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセロールトリス(2−メルカプトアセテート)、グリセロールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオール−ビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオール−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、(2−メルカプトエチルエステル)チオグリコラートおよびビス(2−メルカプトエチルエステル)チオジプロピオネート並びに芳香族チオ化合物、例えば1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニルおよび4,4’−ジメルカプトビフェニルである。
好ましいポリチオ化合物B)は、上記種類のポリチオエーテルチオールおよびポリエステルチオールである。特に好ましいポリチオ化合物B)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)およびペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)である。
硫黄含有ヒドロキシル化合物もまた、イソシアネート基に対して反応性である成分B)として適している。その例としては、単純メルカプトアルコール、例えば2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプトプロパノールおよびジチオエリトリトール、チオエーテル構造含有アルコール、例えばジ(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドおよび1,4−ジチアン−2,5−ジオールあるいはEP−A1640394に記載の種類のポリエステルウレタン構造、ポリチオエステルウレタン構造、ポリエステルチオウレタン構造またはポリチオエステルチオウレタン構造を有する硫黄含有ジオールが本発明では挙げられる。
低分子量のヒドロキシ官能性および/またはアミノ官能性成分、即ち、60〜500、好ましくは62〜400の分子量範囲にあるヒドロキシ官能性および/またはアミノ官能性成分を、本発明の耐光堅牢性ポリウレタン組成物の製造において、イソシアネートに対して反応性である化合物B)として使用することもできる。
これらは特に、2〜14個、好ましくは4〜10個の炭素原子を有する単純一価アルコールまたは単純多価アルコール、例えば1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオールおよび1,3−プロパンジオール、異性体のブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオールおよびオクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4’−(1−メチルエチリデン)−ビスシクロヘキサノール、1,2,3−プロパントリオール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリメチロールプロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、1,2,4−トリヒドロキシシクロヘキサンおよび1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンまたは1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートである。
適当な低分子量アミノ官能性化合物の例は、例えば第一級および/または第二級基として結合したアミノ基を有する脂肪族および脂環式のアミンおよびアミノアルコール、例えばシクロヘキシルアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、ジアミンシクロヘキサン、ヘキサメチレンジアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,8−p−ジアミノメンタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−2,3,5−トリメチルシクロヘキシル)メタン、1,1−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(4−アミノシクロヘキシル)エタン、1,1−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ブタン、1,1−ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)エタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)エタン、2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)ブタン、2,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4−アミノシクロヘキシル−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシルメタン、4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル−4−アミノ−3−メチルシクロヘキシルメタンおよび2−(4−アミノシクロヘキシル)−2−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンである。
イソシアネートに対して反応性である適当な化合物B)である500未満の分子量を有する芳香族ポリアミン、特にジアミンの例は、例えば1,2−ジアミノベンゼンおよび1,4−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエンおよび2,6−ジアミノトルエン、2,4’−ジアミノジフェニルメタンおよび/または4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’,4’’−トリアミノトリフェニルメタン、4,4’−ビス−(メチルアミノ)ジフェニルメタンまたは1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、3,5,3’,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5,3’,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチル−3’,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−5,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1−メチル−2,6−ジアミノ−3−イソプロピルベンゼン、ホルムアルデヒドによるアニリンの縮合によって既知の方法により得られるようなポリフェニルポリメチレンポリアミンの液体混合物、およびそのようなポリアミンの任意の所望の混合物である。これに関して、例えば50:50〜85:15、好ましくは65:35〜80:20の重量比での、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼンと1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンとの混合物が特に挙げられる。
500未満の分子量を有する低分子量アミノ官能性ポリエーテルを使用することも可能である。これらは例えば、第一級および/または第二級の芳香族的または脂肪族的に結合したアミノ基を有するものであり、このアミノ基は、場合によりウレタン基またはエステル基よりポリエーテル鎖へ結合し、高分子量アミノポリエーテルの製造のための上記の既知の方法によって得られる。
2つの第二級結合アミノ基を有する立体障害脂肪族ジアミンを、イソシアネート基に対して反応性である成分B)として必要に応じて使用することもでき、その例は、EP−A0403921から知られているマレイン酸エステルまたはフマル酸エステルと脂肪族および/または脂環式ジアミンとの反応生成物、EP−A1767559の教示にしたがって得られるイソホロンジアミンによるアクリロニトリルのビス付加生成物、または例えばDE−A19701835に記載されている、脂肪族および/または脂環式ジアミンおよびケトン、例えばジイソプロピルケトン等から得られるシッフ塩基の水素化生成物である。
ポリイソシアネート混合物A)のための好ましい反応相手B)は、上記重合体のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよび/またはアミノポリエーテル、上記のポリチオ化合物、低分子量の脂肪族および脂環式多官能性アルコール、および上記の低分子量の多官能性アミン、特に2つの第2級基として結合したアミノ基を有する立体障害脂肪族ジアミンである。
例として先に挙げたイソシアネート基に対して反応性である成分B)の任意の所望の混合物もまた、ポリイソシアネート混合物A)のための反応相手として適当である。純粋ポリウレタン組成物は、専らヒドロキシ官能性成分B)を用いて得られ、純粋ポリチオウレタンは、専らチオ化合物B)の使用により得られ、ポリウレア組成物は、専らポリアミンB)の使用により得られるが、成分B)としてアミノアルコール、メルカプトアルコールまたはヒドロキシ官能性、メルカプト官能性およびアミノ官能性化合物の適当な混合物を使用することにより、ウレタン基とチオウレタン基および/またはウレア基の当量比を必要に応じて調節することができる重付加化合物を製造することができる。
ポリイソシアネート成分A)は通常、耐光堅牢性ポリウレタン組成物の製造において唯一のポリイソシアネート成分として用いる。しかしながら、原則として、ポリイソシアネート成分A)は、任意の所望の更なる無溶剤脂肪族および/または脂環式ジ−および/またはポリイソシアネート、例えばヘキサメチレン−ジイソシアネート(HDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,3−ジイソシアナト−2(4)−メチルシクロヘキサン、4,4’−および/または4,2’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、これらのジイソシアネートに基づくウレットジオン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する既知のラッカーポリイソシアネート、例えばJ.Prakt.Chem.336、1994年、第185〜200頁およびEP−A0798299に例として記載のもの、EP−A0693512およびEP−A1484350から既知の低粘性HDIポリイソシアネート中での脂環式ポリイソシアネートの溶液、EP−A0047452およびEP−B0478990に記載のHDIおよびイソホロンジイソシアネート(IPDI)から二量化および/または三量化により得られる無溶剤ポリイソシアネートまたはEP−A0336205から既知の種類のポリエステル変性HDIポリイソシアネートとの混合物中で用いることが可能である。
選択した出発物質の性質に関係なく、本発明の方法では、ポリイソシアネート混合物A)とイソシアネートに対して反応性である成分B)との反応を、0.5:1〜2.0:1、好ましくは0.7:1〜1.3:1、特に好ましくは0.8:1〜1.2:1のイソシアネート基とイソシアネートに対して反応性である基の当量比を維持しながら行う。
本発明では、記載した出発成分A)およびB)に加えて、更なる補助物質および添加剤C)、例えば触媒、発泡剤、界面活性剤、紫外線安定剤、気泡安定剤、酸化防止剤、離型剤、充填剤および顔料等を、必要に応じて併用することができる。
例えばポリウレタン化学から既知の従来使用される触媒を、反応を促進するために使用することができる。その例としては、本発明では、第三級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノジエチルエーテル、ビス−(ジメチルアミノプロピル)−ウレア、N−メチルモルホリンまたはN−エチルモルホリン、N−ココモルホリン、N−シクロヘキシルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N−メチルピペリジン、N−ジメチルアミノエチルピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−ジメチルアミノピペラジン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデス−7−エン(DBU)、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、N,N−ジメチルイミダゾール−β−フェニルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタン、ビス−(N,N−ジメチルアミノエチル)アジペート;アルカノールアミン化合物、例えばトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミンおよびN−エチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(N,N−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、N,N’,N’’−トリス−(ジアルキルアミノアルキル)ヘキサヒドロトリアジン、例えばN,N’,N’’−トリス−(ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジンおよび/またはビス(ジメチルアミノエチル)エーテル;金属塩、例えば通常の酸化水準における鉄、鉛、ビスマス、亜鉛および/または錫の無機および/または有機化合物、例えば塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、2−エチルヘキサン酸ビスマス(III)、オクタン酸ビスマス(III)、ネオデカン酸ビスマス(III)、塩化亜鉛、2−エチルカプロン酸亜鉛、オクタン酸錫(II)、エチルカプロン酸錫(II)、パルミチン酸錫(II)、ジラウリン酸ジブチル錫(IV)(DBTL)、二塩化ジブチル錫(IV)またはオクタン酸鉛;アミジン、例えば2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン等;テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド等;アルカリ金属ヒドロキシド、例えば水酸化ナトリウム等、およびアルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムメチラートおよびカリウムイソプロピラート等、並びに10〜20個の炭素原子および任意に側鎖OH基を有する長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
使用すべき好ましい触媒C)は、上記種類の第三級アミンおよびビスマスおよび錫化合物である。
例として挙げた触媒は、本発明の耐光堅牢性ポリウレタン、ポリチオウレタンおよび/またはポリウレア組成物の製造において、単独でまたは互いの任意の所望の混合物の形態で使用することができ、任意に、使用する出発化合物の全量に基づいて、使用する触媒の全量として計算した0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜2重量%の量で使用してよい。
高屈折率を有する透明圧縮成形品を、本発明の方法により好ましく製造する。しかしながら、適当な発泡剤の添加により、発泡成形物品を必要に応じて製造することもできる。この目的のために適当な発泡剤は、例えば易揮発性有機物質、例えばアセトン、酢酸エチル、ハロゲン置換アルカン、例えば塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチリデン、塩化ビニリデン、モノフルオロトリクロロメタン、クロロトリフルオロメタンまたはジクロロジフルオロメタン、ブタン、ヘキサン、ヘプタンまたはジエチルエーテルおよび/または溶解した不活性ガス、例えば窒素、空気または二酸化炭素である。
可能性のある化学発泡剤C)、すなわち、例えばイソシアネート基との反応によりガス状生成物を形成する発泡剤は、水、水和水を含有する化合物、カルボン酸、第三級アルコール、例えばt−ブタノール、カルバミン酸塩、例えばEP−A 1000955、特に第2頁第5行〜第31行および第3頁第21行〜第42行に記載のカルバミン酸塩、炭酸塩、例えば炭酸アンモニウムおよび/または重炭酸アンモニウム、および/またはカルバミン酸グアニジンである。
発泡作用は、気体、例えば窒素の分離により室温より高い温度において分解する化合物、例えばアゾジカルボンアミドまたはアゾイソ酪酸ニトリルのようなアゾ化合物の添加によって行うこともできる。発泡剤の別の例、および発泡剤の使用の詳細は、Kunststoff−Handbuch、第VII巻、ViewegおよびHoechtlen編、Carl−Hanser−Verlag、ミュンヘン 1966、例えば第108頁および第109頁、第453頁〜第455頁および第507頁〜第510頁に記載されている。
本発明に従って、界面活性添加剤C)もまた、乳化剤および気泡安定剤として併用することができる。適当な乳化剤は、例えばひまし油スルホネートまたは脂肪酸のナトリウム塩、脂肪酸とアミンとの塩、例えばオレイン酸ジエチルアミンまたはステアリン酸ジエタノールアミンである。スルホン酸、例えばドデシルベンゼンスルホン酸等、脂肪酸、例えばリシノール酸等またはポリマー脂肪酸の、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩、またはエトキシル化ノニルフェノールもまた、界面活性添加剤として併用することができる。
適当な気泡安定剤は特に、例えばUS−A2834748、DE−A1012602およびDE−A1719238に記載されているような、既知の好ましくは水溶性のポリエーテルシロキサンである。DE−A2558523に従って得られるアロファネート基より分枝したポリシロキサン/ポリオキシアルキレンコポリマーもまた、適当な気泡安定剤である。
本発明による方法において任意に併用する上記乳化剤および安定剤は、単独でまたは互いの任意の所望の混合物として使用することができる。
本発明により製造または使用することができるポリウレタン組成物から得られる物品は、それ自体、すなわち、対応する安定剤を添加せずに非常に良好な光への安定性を特徴とする。それでもなお、既知の種類の紫UV保護剤(光安定剤)または酸化防止剤を、更なる補助物質および添加剤C)として、その製造において任意に併用することができる。
適当な紫外線安定剤C)は、例えばピペリジン誘導体、例えば4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−1−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スベラートまたはビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデカンジオエート、ベンゾフェノン誘導体、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノンまたは2,2’−ジヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール誘導体、例えば2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−tert−オクチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−ドデシル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、および2−(3−tert−ブチル−−プロピオン酸−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル化生成物、オキサルアニリド、例えば2−エチル−2’−エトキシオキサルアニリドまたは4−メチル−4’−メトキシオキサルアニリド、サリチル酸エステル、例えばサリチル酸フェニルエステル、サリチル酸−4−tert−ブチルフェニルエステルおよびサリチル酸−4−tert−オクチルフェニルエステル、桂皮酸エステル誘導体、例えばα−シアノ−β−メチル−4−メトキシ桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−4−メトキシ桂皮酸ブチルエステル、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸エチルエステルおよびα−シアノ−β−フェニル桂皮酸イソオクチルエステル、またはマロン酸エステル誘導体、例えば4−メトキシベンジリデンマロン酸ジメチルエステル、4−メトキシベンジリデンマロン酸ジエチルエステルおよび4−ブトキシベンジリデンマロン酸ジメチルエステルである。これらの光安定剤は、単独でまたは互いの任意の所望の組み合わせで使用することができる。
適当な酸化防止剤C)は、例えば既知の立体障害フェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(イオノール)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコールビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、2,2’−チオ−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオジエチル−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)であり、これらは、単独でまたは互いの任意の所望の組み合わせで使用する。
任意に併用することができる更なる補助物質および添加剤C)は、例えばそれ自体知られている種類の気泡調節剤、例えばパラフィンまたは脂肪アルコール、既知の難燃剤、例えばトリス−クロロエチルホスフェート、リン酸アンモニウムまたはポリリン酸アンモニウム、充填剤、例えば硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブラック、調製チョークおよび強化用ガラス繊維である。最後に、それ自体知られている、内部離型剤、染料、顔料、加水分解安定剤、静真菌性物質および静菌性物質もまた、任意に、本発明の方法において併用することができる。
任意に併用する上記補助物質および添加剤C)は、ポリイソシアネート成分A)および/またはイソシアネート基に対して反応性である成分B)に添加することができる。
ポリウレタン組成物から本発明の耐光堅牢性物品を製造するために、低モノマーポリイソシアネートA)を、適当な混合装置を用いて、イソシアネート基に対して反応性である成分B)と、必要に応じて上記補助物質および添加剤C)を併用して、無溶剤形態で上記イソシアネート基とイソシアネート基に対して反応性である基との当量比において混合し、該混合物を、開放または密閉金型中に、任意の所望の方法により、例えば簡単に手動で、好ましくは適当な機械、例えばポリウレタン技術において従来使用される低圧または高圧の機械等を用いて流し込むことによって、またはRIM法によって、40〜180℃、好ましくは50〜140℃の温度範囲で、特に好ましくは60〜120℃の温度範囲において、任意に300barまで、好ましくは100barまで、特に好ましくは40barまでの高圧下で硬化する。
この手順において、ポリイソシアネートA)および任意に出発成分B)を、少なくとも40℃、好ましくは少なくとも50℃、特に好ましくは少なくとも60℃へ予備加熱して粘度を低下させ、真空の適用により任意に脱気する。
通常、本発明に従って製造または使用することができるポリウレタン組成物からこのように製造した物品は一般に、短時間の後、例えば2〜60分後に金型から取り出すことができる。適切な場合には、50〜100℃、好ましくは60〜90℃の温度にて後硬化工程を行うことができる。
溶媒および化学薬品に対する高い耐性および際立った機械特性、特に、例えば90℃のより高い温度における優れた熱変形点を有する耐光堅牢性および耐候性圧縮または発泡ポリウレタン物品が本発明の方法により得られる。専らモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを用いて製造されたこれまで知られているポリウレタンと比べて、本発明のポリウレタン組成物は、著しく低い体積収縮で硬化する。
好ましくは、低モノマー芳香脂肪族ポリイソシアネートA)は、専らモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートに基づく先行技術のポリウレタンと比べてより高い光の屈折率を示す透明成形品の製造に用いる。これらの透明ポリウレタン物品は、多くの異なった用途、例えばガラス代替窓枠、例えば車両または航空機構造物におけるサンルーフ、前面窓、後面窓または側面窓等の製造に、および安全ガラスとして適当である。
本発明のポリウレタン組成物はまた、光学部品、電子部品または光電子工学部品、例えば太陽モジュール、発光ダイオードまたはLED照明または車のヘッドライトにおける補助レンズとして使用されるようなレンズまたはコリメーター等の透明埋封にも極めて適している。
しかしながら、低モノマー芳香脂肪族ポリイソシアネートA)から得られる本発明のポリウレタン組成物ための特に好ましい使用の分野は、高屈折率および高アッベ数を有するプラスチックの軽量眼鏡レンズの製造である。本発明により製造された眼鏡レンズは、際立った機械特性、特に高度および衝撃強度ならびに良好な耐引掻性を特徴とし、さらに作業し易く、所望の通り着色することができる。
特に記載のない限り、全てのパーセントデータは重量に関する。
NCO含有量は、DIN−EN ISO 11909に従って滴定法により決定した。
OH価は、DIN 53240のパート2従って滴定法により決定し、酸価はDIN 3682に従って決定した。
モノマー含量は、内部標準を用いてガスクロマトグラフィーにより、DIN EN ISO 10283にしたがって計測した。
粘度測定は全て、DIN EN ISO 3219に従って、Anton Paar Germany GmbH(ドイツ)製Physica MCR 51レオメーターを用いて行った。
ガラス転移温度Tgは、20℃/分の昇温速度にてMettler DSC 12E(Mettler Toledo GmbH、ドイツ、ギーセン)を用いて、DSC(示差走査熱量測定法)により決定した。
ショア硬度は、Zwick 3100ショア硬度試験装置(Zwick、ドイツ)を用い、DIN 53505にしたがって計測した。
屈折率およびアッベ数は、Zeissからのアッベ屈折計、型Bにより計測した。
出発化合物
ポリイソシアネートA1)
60.0g(3.3モル)の水を、2820g(15モル)の1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(m−XDI)および1.15g(0.55モル)のリン酸ジブチルの混合物中へ80℃の温度にて5時間にわたり、窒素下で撹拌しながら連続的に計量投入した。水の添加の開始後、CO2の一定発生が始まり、90℃にて3時間の後撹拌時間後に終了した。m−XDIビウレットポリイソシアネート(40.8重量%)の過剰のモノマージイソシアネート(59.2重量%)中の無色溶液であった。
NCO含有量: 30.0%
粘度(23℃): 340mPas
屈折率n 20: 1.5737
密度(23℃): 1.236g/cm−3
ポリイソシアネートA2)
70g(0.77モル)の1,3−ブタンジオールを、940g(5.0モル)のm−XDIへ70℃の温度にて1時間にわたり、窒素下で撹拌しながら添加し、添加が終了したとくに混合物を更に1時間撹拌した。次いで反応混合物を、95℃にまで加熱し、アロファネート反応を、0.3gの2−エチルヘキサン酸亜鉛(II)の添加により開始した。95℃にて10時間の反応時間後に、NCO含有量は28.5%へ低下し、触媒を、0.25gのオルトリン酸(85g)の添加および90℃にて2時間撹拌することにより不活性化した。m−XDIアロファネートポリイソシアネート(40.2重量%)の過剰のモノマージイソシアネート(59.8重量%)中の無色溶液であった。
NCO含有量: 27.9%
粘度(23℃): 520mPas
屈折率n 20: 1.5625
密度(23℃): 1.220g/cm−3
ポリイソシアネートA3)
9.4g(0.09モル)のベンジルアルコールを、940g(5.0モル)のm−XDIへ70℃にて窒素下で撹拌しながら添加し、次いで該混合物を110℃まで加熱した。2.2gの2−エチル−ヘキサノール中に2−エチルヘキサン酸亜鉛(II)の50%濃度溶液を連続的に三量化触媒として4時間にわたり添加した。反応混合物を、110℃にて更に2時間撹拌し、次いで90℃へ冷却し、三量化反応を0.4gのオルトリン酸(85%)の添加および2時間の後撹拌により停止した。イソシアヌレート基を含有するm−XDIアロファネートポリイソシアネート(41.4重量%)の過剰のモノマージイソシアネート(58.6重量%)中の無色溶液であった。
NCO含有量: 30.0%
粘度(23℃): 670mPas
屈折率n 20: 1.5765
密度(23℃): 1.242g/cm−3
ポリイソシアネートA4)
まず、940g(5.0モル)のm−XDIを、撹拌装置中へ60℃にて乾燥窒素下で導入した。2.5gのイソプロパノール/メタノール(2:1)中にテトラブチルホスホニウムジフルオライドの50%濃度溶液を分けて触媒として20分間にわたり添加し、内部温度が70℃を超えないようにした。35.0%のNCO含有量に達した後、反応を、0.75gのリン酸ジブチルの添加および70℃にて1時間の後撹拌により停止した。イソシアヌレートおよびイミノオキサジアジンジオン基(46.6重量%)を含有するm−XDIポリイソシアネート(46.6重量%)の過剰のモノマージイソシアネート(53.4重量%)中の無色溶液であった。
NCO含有量: 34.4%
粘度(23℃): 50mPas
屈折率n 20: 1.5651
密度(23℃): 1.236g/cm−3
ヒドロキシ官能性反応相手B1)
ヒドロキシ官能性反応相手B1)として、出発化合物下でWO2010/083958に記載の通り製造した無溶剤ポリエステルポリオール。
粘度(23℃): 19900 mPas
OH価: 628mgKOH/g
酸価: 2.2mgKOH/g
OH官能価: 2.6
平均分子量: 243g/モル(OH価から計算)
メルカプト官能性反応相手B2)
ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(=THIOCURE(登録商標) PETMP、Bruno Bock、ドイツ)
当量: 122.2g/当量SH
専らモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを用いて製造されたこれまでに知られているポリウレタンと比べて、本発明のポリウレタン組成物は、体積収縮を伴わずにまたはほとんど伴わずに硬化する。
実施例1〜10(ポリウレタン埋封組成物の製造)
埋封組成物の製造のために、ポリイソシアネート混合物A)およびポリオール成分B)を、表1に記載の組み合わせおよび量の比(重量部)で、いずれの場合にも1:1のイソシアネート基とイソシアネートに対して反応性である基の当量比に対応させながら50℃へ予備加熱し、混合物を、SpeedMixer DAC 150 FVZ(Hauschild、ドイツ)により1分間3500rpmにて均質化し、加熱していない開放ポリプロピレン金型中へ手動で流し込んだ。比較のために、対応する埋封組成物を、同様の方法により、ポリイソシアネート成分としてモノマーm−XDIを用いて製造した。70℃にて硬化後、乾燥キャビネット中で24時間、試験片(直径50mm、高さ5mm)を金型から取り出した。
室温にて更なる24時間の後硬化時間後に、試験片を機械および光学特性について試験した。試験結果を以下の表1に同様に見出す。
Figure 2013531123
比較は、本発明(実施例2〜5および7〜10)により製造された埋封組成物は、ポリイソシアネート成分として専らモノマーm−XDIを用いて製造された組成物より著しく低い体積収縮で硬化し、これにより、同時により高い屈折率およびより高い硬度およびガラス転移温度をもたらすことを示す。

Claims (13)

  1. 耐光堅牢性圧縮または発泡ポリウレタン物品の製造のための、5〜95重量%の範囲の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されたポリイソシアネート分子および95〜5重量%の範囲のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有する無溶剤ポリイソシアネート成分A)の使用。
  2. ポリイソシアネート成分A)は、ウレットジオン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン、アロファネートおよび/またはビウレット構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. ポリイソシアネート成分A)は、24〜35重量%のイソシアネート基の含有量を有する1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンおよび/または1,3−ビス(2−イソシアナトプロパン−2−イル)ベンゼンに基づくポリイソシアネートであることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 圧縮透明ポリウレタン物品の製造のための、請求項1に記載の使用。
  5. ポリウレタン物品は、ガラス代替部品であることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  6. ポリウレタン物品は、光学部品、光学電子部品または電子部品であることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  7. 部品は、光学レンズまたは眼鏡レンズであることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 部品は、発光ダイオードであることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  9. 耐光堅牢性ポリウレタン組成物の製造方法であって、
    A)5〜95重量%の範囲の少なくとも2つの芳香脂肪族ジイソシアネート分子から構成されるポリイソシアネートおよび95〜5重量%の範囲のモノマー芳香脂肪族ジイソシアネートを含み、および18〜43重量%のイソシアネート基の含有量を有するポリイソシアネート混合物と、
    B)イソシアネート基に対して反応性であり、2.0〜6.0の平均官能価を有する反応相手、および必要に応じて併用する
    C)更なる補助物質および添加剤
    の、0.5:1〜2.0:1のイソシアネート基とイソシアネートに対して反応性である基の当量比を維持しながらの無溶剤反応による製造方法。
  10. 60〜12000の平均分子量を有するヒドロキシ−、アミノ−および/またはメルカプト−官能性化合物を成分B)として用いることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 106〜12000の平均分子量を有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよび/またはアミノポリエーテル、60〜500の平均分子量を有するポリチオエーテルチオール、ポリエステルチオール、硫黄含有ヒドロキシ化合物および/または低分子量ヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性成分を成分B)として用いることを特徴とする、請求9に記載の方法。
  12. 触媒、UV安定剤、抗酸化剤および/または離型剤を成分Cとして用いることを特徴とする、請求9に記載の方法。
  13. 反応相手の反応を、180℃までの温度において300バールまでの圧力下で行うことを特徴とする、請求9に記載の方法。
JP2013520085A 2010-07-20 2011-07-15 低体積収縮を有するポリウレタン Pending JP2013531123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010031681A DE102010031681A1 (de) 2010-07-20 2010-07-20 Polyurethane mit geringem Volumenschrumpf
DE102010031681.4 2010-07-20
PCT/EP2011/062176 WO2012010524A1 (de) 2010-07-20 2011-07-15 Polyurethane mit geringem volumenschrumpf

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531123A true JP2013531123A (ja) 2013-08-01

Family

ID=44593805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520085A Pending JP2013531123A (ja) 2010-07-20 2011-07-15 低体積収縮を有するポリウレタン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130116357A1 (ja)
EP (1) EP2596040B1 (ja)
JP (1) JP2013531123A (ja)
KR (1) KR101863385B1 (ja)
CN (1) CN103080177B (ja)
CA (1) CA2805853A1 (ja)
DE (1) DE102010031681A1 (ja)
ES (1) ES2485902T3 (ja)
MX (1) MX2013000588A (ja)
PL (1) PL2596040T3 (ja)
TW (1) TW201217417A (ja)
WO (1) WO2012010524A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133495A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
JP2015180722A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9778397B2 (en) 2012-11-16 2017-10-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same
CN104532375B (zh) * 2014-12-10 2017-02-08 东莞市瀛通电线有限公司 一种耳机线屏蔽层用导电纤维的制备方法及制品
KR101893558B1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-30 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물
WO2018145283A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-16 Dow Global Technologies Llc Polyurethane foams having low levels of aldehyde emissions
KR102649156B1 (ko) * 2018-08-02 2024-03-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리우레탄 폼에서 알데히드 방출을 감소시키는 방법
EP3736263A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-11 Covestro Deutschland AG Verfahren zur reinigung von isocyanaten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319203A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2005531676A (ja) * 2002-07-04 2005-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ウレトジオン基を有する重付加生成物
JP2010515798A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォーム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE536296A (ja) 1954-03-22
IT535373A (ja) 1954-06-10
DE1226109B (de) 1964-04-20 1966-10-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten mit Isocyanuratstruktur
GB1143206A (en) 1965-02-08 1969-02-19 Union Carbide Corp Siloxane-oxyalkylene co-polymers
DE2558523A1 (de) 1975-12-24 1977-07-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung neuer polysiloxan-polyoxyalkylen-copolymerer
DE2622951B2 (de) 1976-05-21 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von elastischen Fonnkörpern
DE2948419C2 (de) 1979-12-01 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyaminen und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Polyurethankunststoffen
DE3033860A1 (de) 1980-09-09 1982-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue isocyanato-isocyanurate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3147736A1 (de) 1981-12-02 1983-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von elastischen formkoerpern
JPS5896658A (ja) 1981-12-04 1983-06-08 Takeda Chem Ind Ltd 一液型熱硬化性ポリウレタン塗料用組成物
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS60217229A (ja) 1984-04-11 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
JPS6236350A (ja) 1985-04-10 1987-02-17 Takeda Chem Ind Ltd ポリイソシアネ−ト
CA1328527C (en) 1986-03-01 1994-04-12 Katsuyoshi Sasagawa High-refractivity plastic lens resin
JPH0678415B2 (ja) 1986-11-21 1994-10-05 三井東圧化学株式会社 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂
JPH0777733B2 (ja) 1986-12-15 1995-08-23 三井東圧化学株式会社 含硫ウレタン樹脂製レンズの注型重合方法
JPH01131166A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ジイソシアナート3量体混合物の分別方法
DE3811350A1 (de) 1988-04-02 1989-10-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaltenen verbindungen und ihre verwendung
ATE113622T1 (de) 1989-06-23 1994-11-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von überzügen.
FR2649711B1 (fr) 1989-07-13 1993-01-22 Essilor Int Compositions de polymeres a base de polythiourethanes pour la fabrication de verres organiques
DE4029809A1 (de) 1990-09-20 1992-03-26 Bayer Ag Polyisocyanatgemisch, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in polyurethanlacken
US5194559A (en) 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
JPH05286978A (ja) 1992-04-13 1993-11-02 Nippon Nohyaku Co Ltd トリアジンオリゴマー類及びその製造法
JP3143628B2 (ja) * 1992-07-20 2001-03-07 知照 西田 はすば歯車の成形研削方法
US5306799A (en) 1992-08-26 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. High refractive index plastic lens and composition therefor
DE4308097A1 (de) 1993-03-15 1994-09-22 Henkel Kgaa Polyol für ein Isocyanat-Gießharz und Beschichtungen
JP2695599B2 (ja) 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
JP2766611B2 (ja) 1993-10-19 1998-06-18 ホーヤ株式会社 反応性オリゴマー
US5502147A (en) 1993-12-21 1996-03-26 Bayer Corporation Aliphatic rim elastomers
DE4426131A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Bayer Ag Lichtechte, lösemittelfreie Polyurethan-Beschichtungsmittel und ihre Verwendung
DE19611849A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19646424A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Henkel Kgaa Verwendung von Polyolen für Isocyanat-Gießharze und -Beschichtungsmassen
DE19701835A1 (de) 1997-01-21 1998-07-23 Huels Chemische Werke Ag Kalthärtende, lösemittelarme oder lösemittelfreie Zweikomponenten-Polyurethan-Polyharnstoff-Massen
DE19835113A1 (de) 1998-08-04 2000-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kompakten, transparenten Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten
DE19852681A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Basf Ag Carbamatlösungen
JP4214379B2 (ja) 2003-01-07 2009-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 空気入りタイヤ
JP2004231730A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性コートフィルム
DE10325669A1 (de) 2003-06-06 2004-12-23 Bayer Materialscience Ag Lichtechte PUR-Klarlacke
KR20060016798A (ko) 2003-06-09 2006-02-22 호야 가부시키가이샤 폴리올 화합물, 투명 성형체, 및 투명 성형체의 제조 방법
JP4367618B2 (ja) 2003-12-03 2009-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 食品の保存方法
JP4196199B2 (ja) 2003-12-03 2008-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性中空容器
EP1813639B1 (en) * 2004-11-16 2014-03-12 Mitsui Chemicals, Inc. Metal-containing compound and use thereof
US20070066786A1 (en) 2005-09-22 2007-03-22 The Hanson Group, Llc Methods of preparing and using polyurea elastomers
US20070238849A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Shenshen Wu Durene isocyanate-based elastomers for golf ball layer compositions
DE102009005711A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319203A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2005531676A (ja) * 2002-07-04 2005-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ウレトジオン基を有する重付加生成物
JP2010515798A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォーム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133495A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
WO2015133494A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
JP2015180722A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
JP2016160428A (ja) * 2014-03-04 2016-09-05 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物。
JPWO2015133494A1 (ja) * 2014-03-04 2017-04-06 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
US9725422B2 (en) 2014-03-04 2017-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Isocyanurate composition
US9873676B2 (en) 2014-03-04 2018-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Isocyanurate composition
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material

Also Published As

Publication number Publication date
PL2596040T3 (pl) 2014-09-30
EP2596040A1 (de) 2013-05-29
TW201217417A (en) 2012-05-01
CA2805853A1 (en) 2012-01-26
MX2013000588A (es) 2013-03-05
CN103080177A (zh) 2013-05-01
CN103080177B (zh) 2016-09-21
DE102010031681A1 (de) 2012-01-26
EP2596040B1 (de) 2014-06-11
WO2012010524A1 (de) 2012-01-26
KR20130132731A (ko) 2013-12-05
US20130116357A1 (en) 2013-05-09
ES2485902T3 (es) 2014-08-14
KR101863385B1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9458318B2 (en) Polyisocyanate mixtures
JP5611236B2 (ja) ポリウレタン注封材料
CN106414538B (zh) 用于制备透明的聚硫氨酯体的组合物
JP2013531123A (ja) 低体積収縮を有するポリウレタン
JP5839619B2 (ja) 高光反射を有するポリウレタン
US9458282B2 (en) Polyurethane sealing compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004