JPH10319203A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH10319203A
JPH10319203A JP9145878A JP14587897A JPH10319203A JP H10319203 A JPH10319203 A JP H10319203A JP 9145878 A JP9145878 A JP 9145878A JP 14587897 A JP14587897 A JP 14587897A JP H10319203 A JPH10319203 A JP H10319203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
uretdione
active hydrogen
reaction
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145878A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasahara
俊昭 笹原
Sumiichi Yamazaki
純市 山崎
Satoshi Murayama
智 村山
Shin Konishi
伸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP9145878A priority Critical patent/JPH10319203A/ja
Publication of JPH10319203A publication Critical patent/JPH10319203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性、高屈折率、耐湿性、耐衝撃性、硬化
性の良好なプラスチックレンズの製造方法を提供する。 【解決手段】 ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂
を使用するという製造方法で得られたプラスチックレン
ズは、従来方法より原料の貯蔵安定性、生産性に優れ、
また、得られたプラスチックレンズは高屈折率であり、
耐湿性、耐衝撃性に優れるものであった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレトジオン基を
含有している成分に熱エネルギーを与えて溶融させ、ウ
レトジオン基を解離させて生成するイソシアネート基及
び当初から存在するイソシアネート基と、系中の活性水
素基との反応によってモールド中で硬化させることを特
徴とするプラスチックレンズの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは無機ガラス製レン
ズに比べて、軽量性、安全性、成形性に有利であるた
め、広く利用されている。特に眼鏡用レンズにおいて
は,ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート
(CR−39)等が広く使用されていた。しかし、CR
−39は屈折率が低いためレンズが厚くなるという欠点
がある。そこで、プラスチックレンズの高屈折率化の提
案が、種々なされている。例えば、特開昭63−462
13号公報に記載されている芳香族ポリイソシアネート
化合物とポリチオール化合物とを反応させて得られるポ
リチオウレタン樹脂は屈折率が高いことから、広く利用
されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−46213号公報に記載されているポリチオウレ
タン樹脂からなるプラスチックレンズは、耐湿性、耐熱
性、耐候性等が十分ではないため実用上問題を生じやす
かった。特に、このポリチオウレタン樹脂からなるプラ
スチックレンズは耐湿性が十分でないことから、長期間
の使用で吸水によりレンズの白濁や変形が生じることが
あり、また耐衝撃性も不十分であった。プラスチックレ
ンズの耐衝撃性を改良する手段として、脂環族イソシア
ネートと多官能ポリチオールからなるポリチオウレタン
系樹脂を用いる方法や、脂肪族イソシアネートのイソシ
アヌレート変性体を用いたポリウレタン系樹脂を用いる
方法が提案されている。しかし、このような方法で得ら
れたプラスチックレンズの屈折率や物性などは、実用上
まだ不十分なものであった。イソシアネートの反応性を
高めるには、触媒を添加する方法があるが、前述のプラ
スチックレンズの製造方法は2液システムであり、可使
時間が短くなる等の作業上大きな制限を受けることが多
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂を用い
ることにより1液システムが可能であり、耐湿性、耐衝
撃性に優れたプラスチックレンズの製造方法を見いだし
た。特にこの1液システムによる成形が可能という特徴
は、従来のウレタン系プラスチックレンズの製造方法で
は見られなかった大きな利点である。
【0005】すなわち、 (1)本発明は、ウレトジオン基含有ポリイソシアネー
ト(A)と活性水素基含有化合物(B)とを反応させた
活性水素基末端ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂
を、モールドに注入して加熱硬化させるプラスチックレ
ンズの製造方法において、該ポリウレタン系樹脂に熱エ
ネルギーを与えて溶融させ、かつ、ウレトジオン基を解
離させて生成するイソシアネート基と、該ポリウレタン
系樹脂中に存在する活性水素基との反応によってモール
ド中で硬化させることを特徴とするプラスチックレンズ
の製造方法である。
【0006】(2)本発明は、前記(1)に記載の活性
水素基末端ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂と活
性水素基含有化合物(C)とを、ウレトジオン基/活性
水素基=5/100〜100/100(モル比)となる
量で混合したものをモールドに注入して加熱硬化させる
プラスチックレンズの製造方法において、該混合物に熱
エネルギーを与えて溶融させ、かつ、ウレトジオン基を
解離させて生成するイソシアネート基と、反応系中に存
在する活性水素基との反応によってモールド中で硬化さ
せることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法で
ある。
【0007】(3)本発明は、前記(1)〜(2)のい
ずれかに記載のプラスチックレンズの製造方法におい
て、反応系にウレトジオン基解離触媒(D)を添加し、
反応系に熱エネルギーを与えて溶融させ、かつ、ウレト
ジオン基を解離させて生成するイソシアネート基と、反
応系中に存在する活性水素基との反応によってモールド
中で硬化させることを特徴とするプラスチックレンズの
製造方法である。
【0008】(4)本発明は、ウレトジオン基含有ポリ
イソシアネート(A)が、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート及び/又は水素添加キシリレンジイソシアネートを
用いて得られるものであることを特徴とする前記(1)
〜(3)のいずれかに記載のプラスチックレンズの製造
方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳しく説明する。本
発明で使用する(A)ウレトジオン基含有ポリイソシア
ネートは、ウレトジオン基を有する有機ジイソシアネー
ト変性体と、場合によりこれ以外のイソシアネート化合
物とを含有するものである。このポリイソシアネート
は、有機ジイソシアネートを変性して、分子内にウレト
ジオン基を導入した多官能の有機ポリイソシアネートで
ある。このウレトジオン基が解離したイソシアネート基
が架橋構造に関与することで、従来のプラスチックレン
ズより良好な物性のものが得られる。また、ウレトジオ
ン基の解離反応を利用することで、プラスチックレンズ
の1液成形加工が可能となる。なお、ウレトジオン基含
有ポリイソシアネートには、イソシアヌレート基も同時
に存在していることが多いので、このイソシアヌレート
基の持つ高耐久性や架橋密度の増大により更に物性が向
上することになる。
【0010】この有機ジイソシアネートとしては、具体
的には例えば、公知の2,4−トリレンジイソシアネー
ト(以下2,4−TDIと略称する)、2,6−TD
I、o−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイ
ソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェルメタンジイソシアネート(以下4,4′
−MDIと略称する)、2,4′−MDI、4,4′−
ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフ
ェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフ
ェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネ
ート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシア
ネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,
3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネ
ート等の芳香族ジイソシアネート、また、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(以下HDIと略称する)、3−メチル−1,5−ペン
タンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂
肪族ジイソシアネート、また、水素添加トリレンジイソ
シアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート(以
下H6 XDIと略称する)、水素添加ジフェニルメタン
ジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(以下I
PDIと略称する)等の脂環族ジイソシアネート、更
に、これらの有機ジイソシアネートと、後述する数平均
分子量62〜1,000のポリオール、ポリチオール、
ヒドロキシチオール、チオエーテルポリオールを反応さ
せて得られるイソシアネート基末端プレポリマーが挙げ
られる。これらは単独でも、二種類以上を混合して使用
してもよい。なお、イソシアネート基末端プレポリマー
は、有機ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物と
を活性水素基過剰の条件で反応させることによって得ら
れる。
【0011】このウレトジオン基含有ポリイソシアネー
トに導入できるポリオールとしては、エチレングリコー
ル(以下EGと略称する)、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオー
ル(以下1,2−BDと略称する)、1,3−BD、
1,4−BD、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール(以下1,6−HDと略称する)、2−
メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール(以下MPDと略称する)、ネオ
ペンチルグリコール(以下NPGと略称する)、1,8
−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、デカメ
チレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール(以下DMHと略称する)、2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−
1,3−ヘキサンジオール、2−n−ヘキサデカン−
1,2−エチレングリコール、2−n−エイコサン−
1,2−エチレングリコール、2−n−オクタコサン−
1,2−エチレングリコール、シクロヘキサン−1,4
−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル−3−ヒド
ロキシ−2,2−ジメチルプロピオネート、ダイマー酸
ジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール
A、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピ
レンオキサイド付加物、水素添加ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、ト
リメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオー
ル、クオドロール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、ヘキサントリオール、クオドロール等が挙げられ
る。これらは単独でも、二種類以上を混合して使用して
もよい。
【0012】ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに
導入できるポリチオールとしては、メタンジチオール、
1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオー
ル、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジ
チオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキ
サンジチオール(以下HDTと略称する)、1,2,3
−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチ
ル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,
2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロ
パン−1,3−ジチオール(以下DMPDTと略称す
る)、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオー
ル、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジメルカプタ
ン、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−exo−cis−2,
3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シ
クロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチ
ルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メ
ルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1
−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3
−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトア
セテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプ
トアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メル
カプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピ
ルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチ
ルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,
3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチ
ル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプ
トアセテート)、エチレングリコール−ビス(3−メル
カプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ
ス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロ
パントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、1−(1′−メルカプトメチルチ
オ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(2′−メ
ルカプトエチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパ
ン、1−(3′−メルカプトプロピルチオ)−2,3−
ジメルカプトプロパン、1−(4′−メルカプトブチル
チオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(5′−
メルカプトペンチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロ
パン、1−(6′−メルカプトヘキシルチオ)−2,3
−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(1′−メルカ
プトメチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−
ビス(2′−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン(以下BMETMPと略称する)、1,2−ビ
ス(3′−メルカプトプロピルチオ)−3−メルカプト
プロパン、1,2−ビス(4′−メルカプトブチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(5′−
メルカプトペンチルチオ)−3−メルカプトプロパン、
1,2−ビス(6′−メルカプトヘキシルチオ)−3−
メルカプトプロパン、1,2,3−トリス(1′−メル
カプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス
(2′−メルカプトエチルチオ)プロパン(以下TME
TPと略称する)、1,2,3−トリス(3′−メルカ
プトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス
(4′−メルカプトブチルチオ)プロパン、1,2,3
−トリス(5′−メルカプトペンチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(6′−メルカプトヘキシルチオ)
プロパン等の脂肪族ポリチオール、1,2−ジメルカプ
トベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−
ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプト
メチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメ
チルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチ
ルオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル
オキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルオ
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、
1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−ト
リメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
オキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメ
チルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス
(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−
テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメ
ルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メル
カプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4
−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,
3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、
1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプ
トメチルオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,
4−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチルオキシ)ベンゼン、2,2′−ジメルカプトビ
フェニル、4,4′−ジメルカプトビフェニル、4,
4′−ジメルカプトジベンジル、2,5−トルエンジチ
オール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタ
レンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,
6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオ
ール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオー
ル、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、
9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ
(4′−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオ
ール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオー
ル、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ
(4′−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリ
チオール、また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−
ジチオール、1,3−ジ(4′−クロロフェニル)プロ
パン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロモ−
1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テト
ラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン
等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポ
リチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオ
ール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6
−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シク
ロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−
トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキ
シ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素
環を含有したポリチオール、更には1,2−ビス(メル
カプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプ
トメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメ
チルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチ
オ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)
ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエ
チルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
エチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(4−メル
カプトフェニル)スルフィド等、及びこれらの核アルキ
ル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香
族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィ
ド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メル
カプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル
チオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタ
ン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−
ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−
メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカ
プトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチ
ルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチ
ルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロ
ピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエ
チルチオ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプト
エチルチオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3
−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,
3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プ
ロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メ
タン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)
メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチ
ル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)ス
ルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカ
プトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピ
ル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及
びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチ
ルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒ
ドロキシメチルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(2
−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィ
ド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキ
シプロピルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィド−ビス(3−メル
カプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィ
ド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメ
チルジスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシエチルジスルフィド−ビス(2−メル
カプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィド−
ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプ
ロピルジスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィド−ビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエー
テル−ビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカ
プトエチルエーテル−ビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオール−ビス
(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−
2,5−ジオール−ビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、チオグリコール酸−ビス(2−メルカプトエチル
エステル)、チオジプロピオン酸−ビス(2−メルカプ
トエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸−ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコー
ル酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオ
ジプロピオン酸−ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4−ジチオジブチル酸−ビス(2−メルカプ
トエチルエステル)、チオジグリコール酸−ビス(2,
3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオ
ン酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)、ジチオグリコール酸−ビス(2,3−ジメルカプ
トプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3
−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以
外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、3,4−
チオフェンジチオール、2,5−ビス(メルカプトメチ
ル)テトラヒドロチオフェン、ビス(メルカプトメチ
ル)−1,3−ジチオラン、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,
4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有す
る複素環化合物等が挙げられる。これらは単独でも、二
種類以上を混合して使用してもよい。
【0013】ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに
導入できるヒドロキシチオールとしては、チオグリセロ
ール、2,3−ジヒドロキシ−1−メルカプトブタン、
2,3−ジヒドロキシ−1−メルカプトペンタン、3,
4−ジヒドロキシ−1−メルカプトブタン、3,4−ジ
ヒドロキシ−1−メルカプトペンタン、3,4−ジヒド
ロキシ−1−メルカプトヘキサン等のメルカプトジオ−
ル化合物、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトプロ
パン、1−ヒドロキシ−2,3−ジメルカプトプロパ
ン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトブタン、1
−ヒドロキシ−2,3−ジメルカプトブタン、2−ヒド
ロキシ−1,3−ジメルカプトペンタン、2−ヒドロキ
シ−1,3−ジメルカプトヘキサン、3−ヒドロキシ−
1,4−ジメルカプトブタン、3−ヒドロキシ−1,4
−ジメルカプトペンタン、3−ヒドロキシ−1,4−ジ
メルカプトヘキサン等のジメルカプトアルコール化合物
等が挙げられる。これらは単独でも、二種類以上を混合
して使用してもよい。
【0014】ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに
導入できるチオエーテルポリオールとしては、ジヒドロ
キシメチルチオエーテル、チオジエチレングリコール、
チオジプロピレングリコール、前述のポリチオールのエ
チレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、前
述のポリヒドロキシチオールのエチレンオキサイド又は
プロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらは
単独でも、二種類以上を混合して使用してもよい。
【0015】本発明に用いるウレトジオン基含有ポリイ
ソシアネート(A)としては、HDI、H6 XDIを用
いて得られたものが物性に優れ、また製造時のゲル化の
問題が起こりにくいので好ましい。また、(A)に導入
する活性水素基含有化合物としては、官能基数が2であ
るものが好ましい。官能基数が2未満のときは、得られ
るポリイソシアネートの官能基数が小さくなる。このた
め、レンズ成形時におけるポリウレタン系樹脂中の架橋
密度が小さくなり、物性が低下しやすくなる。官能基数
が2を越える場合は、ウレトジオン化反応時において、
ゲル化しやすくなる。
【0016】本発明に用いるウレトジオン基含有ポリイ
ソシアネート(A)は、例えば、次のようにして製造す
ることができる。すなわち、有機ジイソシアネート及び
/又は有機イソシアネートと前述の活性水素基含有化合
物からなるイソシアネート基末端プレポリマーに公知の
ウレトジオン化触媒、例えば、トリエチルホスフィン、
ジブチルエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフ
ィン、トリアミルホスフィン、トリベンジルホスフィン
等のトリアルキルホスフィン類あるいはピリジン等の存
在下で、通常0〜100℃の反応温度で、好ましくは3
0〜80℃で、溶剤不存在下、又はポリウレタン工業に
常用の不活性溶剤の存在下、また場合によっては、前記
反応温度において液状のポリオールやポリチオール類、
又はジオクチルフタレート等の可塑剤中で反応させる。
次いで、例えば、仕込み時の20〜50モル%のイソシ
アネート基が反応した時点で、リン酸、パラトルエンス
ルホン酸メチル、硫黄等の反応停止剤を加えてウレトジ
オン化触媒を不活性化し、反応を停止させる。なお、ウ
レトジオン化反応とプレポリマー化反応(ウレタン化反
応、チオウレタン化反応)を同時に行ってもよい。この
ような方法によって、ウレトジオン基含有ポリイソシア
ネート、及び原料である有機ジイソシアネート(モノマ
ー)の混合物が得られる。その後、必要に応じてこの混
合物から原料の有機ジイソシアネート(モノマー)を薄
膜蒸留等により取り除くいてもよい。
【0017】なお、本発明におけるウレトジオン基含有
ポリイソシアネート(A)には、通常、イソシアヌレー
ト基を含有していることが多いので、このイソシアヌレ
ート基による架橋構造や耐熱性により、更に従来のもの
より物性が向上している。
【0018】ウレトジオン化触媒の添加量は、ウレトジ
オン化されるものに対して10〜1,000ppmの範
囲から選択される。なお、反応が進みすぎると、生成物
の粘度が大きくなりすぎ、目的とする形状のものが得ら
れにくくなる。そのため、反応率は40%以下、更には
35%以下が好ましい。しかし、ウレトジオン化反応
は、初期の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初
期で停止することは、非常に難しい。このため、反応温
度、触媒添加量、触媒添加方法等の反応条件を慎重に選
択しなければならない。なお、ウレトジオン化の反応温
度は、20〜120℃、好ましくは30〜100℃であ
る。また、触媒の添加方法としては、一括仕込みの他
に、一定時間毎の分割添加等が挙げられる。
【0019】ウレトジオン化反応の停止に使用する触媒
毒としては、リン酸、塩酸等の無機酸、スルホン酸、ス
ルファミン酸基等を有する有機酸及びこれらのエステル
類、アシルハライド等公知の物が使用できる。
【0020】ウレトジオン基含有ポリイソシアネート
(A)のウレトジオン基の含有量は5〜15重量%であ
る。ウレトジオン基が下限未満の場合は、得られるプラ
スチックレンズの耐久性が不十分となりやすい。ウレト
ジオン基が上限を越える場合は、ポリイソシアネートの
分子量が大きくなりすぎ、このため、ポリイソシアネー
トの溶融温度がウレトジオン基解離温度を上回り、プラ
スチックレンズ用ポリウレタン系樹脂が得られにくくな
る。
【0021】更に、このようにして得られたポリイソシ
アネート化合物に、前述のウレトジオン変性体の導入で
きる活性水素基含有化合物を反応させて、一部チオウレ
タン化又はウレタン化したものも本発明における(A)
成分として使用できる。
【0022】なお、ウレトジオン基含有ポリウレタン系
樹脂を製造する際、ウレトジオン基含有ポリイソシアネ
ート(A)以外のイソシアネート化合物を併用してもよ
い。併用できるイソシアネート化合物としては、例え
ば、先述した有機ジイソシアネート(モノマー)、ポリ
メリックMDI、クルードTDIのようなポリメリック
体類、前記有機ジイソシアネートのウレタン変性体、ア
ロファネート変性体、ビュレット変性体、カルボジイミ
ド変性体、イソシアヌレート変性体等の単独あるいは二
種類以上の混合物を挙げることができる。
【0023】このときの、好ましい併用できるイソシア
ネート化合物としては、有機ジイソシアネート(モノマ
ー)であり、更に好ましくは、脂肪族ジイソシアネート
及び脂環族ジイソシアネートである。なぜなら、ウレト
ジオン基含有ポリイソシアネートの官能基数が2を越え
ることが多いため、併用することのできるイソシアネー
ト化合物も官能基数が2を越えると、本発明におけるプ
ラスチックレンズ用ポリウレタン系樹脂の製造時にゲル
化しやすくなるからである。
【0024】(A)におけるHDI及び/又はH6 XD
Iとしての含有量は、50重量%以上が好ましく、更に
好ましくは60重量%以上である。HDI及び/又はH
6 XDIの含有量が50重量%未満の場合は、得られる
プラスチックレンズの耐候性が不十分になりやすい。ま
た、(A)のイソシアネート含量は、10〜45重量
%、好ましくは15〜40重量%である。イソシアネー
ト含量が10重量%未満の場合は、得られるプラスチッ
クレンズが硬くなりすぎて、耐衝撃性が悪くなりやす
い。また、45重量%を越える場合は、ウレトジオン基
含有量が少なすぎることになるため、成形後の架橋密度
が低下し、耐湿性が悪くなりやすくなる。
【0025】本発明で使用する活性水素基含有化合物
(B)は、数平均分子量1,000以下で1分子中に2
個以上の活性水素基を含有するものが好ましい。分子量
が1,000を越えると得られるプラスチックレンズの
硬度が不足しがちになる。具体的には、前述のポリチオ
ール、ポリオール、チオエーテルポリオール、ヒドロキ
シチオールの他にポリアミン、アミノアルコール、水、
尿素等が挙げられる。また、(B)は、一種又は二種以
上を同時に用いてもよい。
【0026】このポリチオール、ポリオール、チオエー
テルポリオール、ヒドロキシチオールとしては、前述の
ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに導入するする
ことのできる化合物が挙げられる。
【0027】ポリアミンとしては、数平均分子量60〜
1、000のエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、
ジアミノジフェニルスルホン等のジアミン、また、ジエ
チレントリアミン等のトリアミン等が挙げられる。
【0028】アミノアルコールとしては、数平均分子量
61〜1,000のモノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチル
ジプロパノールアミン、N−フェニルジエタノールアミ
ン、N−フェニルジプロパノールアミン等が挙げられ
る。
【0029】ウレトジオン基含有ポリイソシアネート
(A)と活性水素基含有化合物(B)を反応させてウレ
トジオン基含有ポリウレタン系樹脂を製造する際の、
(A)と(B)の配合比率は、イソシアネート基と活性
水素基が、イソシアネート基/活性水素基=50以上〜
100未満/100、好ましくは60以上〜100未満
/100の、活性水素基が過剰となる条件である。ウレ
タン化反応において活性水素基が過剰であることは、得
られるプラスチックレンズ用ウレトジオン基含有ポリウ
レタン系樹脂にイソシアネート基が残存せずに、分子末
端に活性水素基が存在するのに必要な条件であり、実際
はポリイソシアネートの平均官能基数と活性水素基含有
化合物の平均官能基数により、反応時にゲル化しない条
件を決定し、この条件を満たすように配合し、かつウレ
トジオン基が開裂する温度条件以下に保持し反応させる
ことが重要である。その配合比率はJ.P.Flor
y、Khun等が理論的に計算しているゲル化理論に従
うが、実際は、前記成分に含まれる反応基の反応性比を
考慮にいれた配合比で反応させることによって、ゲル化
することなくプラスチックレンズ用ウレトジオン基含有
ポリウレタン系樹脂が製造できる。
【0030】ウレタン化反応温度は、ウレトジオン基が
解離しない温度、好ましくは30〜100℃である。反
応装置としては、ニーダー、反応釜等の、公知の反応装
置が挙げられる。また、反応を早く進めるため、ウレタ
ン化触媒としてポリウレタンの製造において常用される
ウレタン化触媒を用いることもできる。
【0031】このウレタン化触媒としては、ジブチルチ
ンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジメチ
ルチンジクロライド、ステアリン酸ビスマス、オレイン
酸ビスマス等の有機金属塩、トリエチルアミン、トリエ
チレンジアミン等の三級アミン等、公知のものが使用で
きる。
【0032】本発明においては、必要に応じてウレトジ
オン基含有ポリウレタン系樹脂に活性水素基含有化合物
(C)を更に混合して用いることができる。
【0033】本発明においては、プラスチックレンズ用
ポリウレタン系樹脂に、更に数平均分子量62〜1,0
00の活性水素基含有化合物(C)を配合して使用する
こともできる。このプラスチックレンズ用ポリウレタン
系樹脂に存在する活性水素基と、追加的に配合され得る
活性水素基含有化合物中の活性水素基との合計に対する
ウレトジオン基のモル比は、ウレトジオン基/合計活性
水素基=5/100〜100/100が好ましく、特に
10/100〜75/100が好ましい。この活性水素
基含有化合物としては、前述のポリオール、ポリチオー
ル、ヒドロキシチオール、チオエーテルポリオールの他
に活性水素基を含有するエポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。ま
た、(C)は、一種又は二種以上を同時に用いてもよ
い。
【0034】本発明に用いる活性水素基含有化合物は、 (1)ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに導入さ
れるもの (2)(B)成分として、ウレトジオン基含有ポリウレ
タン系樹脂の活性水素基含有化合物成分に用いられるも
の、 (3)(C)成分として、プラスチックレンズ用ポリウ
レタン系樹脂と配合されるもの の3通りの使用方法があり、いずれの場合もテトラキス
(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロール
プロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、1,2−ビス(1′−メルカプトメチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、BMETMP、1,
2,3−トリス(1′−メルカプトメチルチオ)プロパ
ン、TMETP、1,2,3−トリス(3′−メルカプ
トプロピルチオ)プロパン、チオグリセロール、ジチオ
グリセロール、ジメルカプトプロパノールを用いた場合
は、好ましい結果を与えることが多い。
【0035】更には、BMETMP、TMETPを用い
ると、高屈折率のレンズが得られるので、特に好まし
い。
【0036】本発明のプラスチックレンズの製造方法に
おいては、必要に応じてウレトジオン基解離触媒(D)
を用いてもよい。本発明におけるプラスチックレンズ用
ポリウレタン系樹脂は、単独でも十分な熱エネルギーを
与えると、樹脂の溶融が発生し、かつ、この樹脂中のウ
レトジオン基が解離してイソシアネート基が生成し、系
中の活性水素基と反応して硬化するが、熱エネルギー量
を少なくするために、ウレトジオン基解離触媒を添加す
るほうが更に好ましい。このウレトジオン基解離触媒と
しては、エステル化触媒、エステル交換触媒、ウレタン
化触媒、ブロックイソシアネート解離触媒、イソシアヌ
レート化触媒として一般に公知のものを含み、例えば、
DBTDL、ジオクチルチンジラウレート等の金属系触
媒、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、N,
N,N′,N′−テトラメチルプロピレンジアミン、
N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロ
ピル)エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、1,
2−ジメチルイミダゾール、1,5−ジアザ−ビシクロ
(4,3,0)ノネン−5、1,8−ジアザ−ビシクロ
(5,4,0)−ウンデセン−7(以下DBUと略称す
る)等のアミン系触媒、これらアミン系触媒のボラン
塩、DBUフェノール塩、DBUオクチル酸塩、DBU
炭酸塩等のアミン塩系触媒、ナフテン酸マグネシウム、
ナフテン酸鉛、酢酸カリウム等のカルボン酸塩系触媒、
トリエチルホスフィン、トリベンジルホスフィン等のホ
スフィン系触媒、ナトリウムメトキシド等のアルコキシ
ド系触媒等が挙げられる。
【0037】ウレトジオン基解離触媒(D)の添加量
は、熱エネルギーの付与に対するウレトジオン基の解離
効率の点から、プラスチックレンズ用ポリウレタン系樹
脂相当量100重量部に対して0.01〜5重量部が好
ましく、特に0.05〜3重量部が好ましい。
【0038】このようにして得られたウレトジオン基含
有ポリイソシアネート(A)及び活性水素基含有化合物
(B)、又はプラスチックレンズ用ポリウレタン系樹脂
に、更に必要に応じて活性水素基含有化合物(B)、ウ
レトジオン基解離触媒(D)、添加剤等を加え、公知の
注型重合法、すなわちガラス製又は金属製のモールドと
樹脂ガスケットを組み合わせたモールドの中に注入して
加熱硬化させる。このときに、成型品の取り出しを容易
にするために、モールドを離型剤処理したり、ウレトジ
オン基含有ポリウレタン系樹脂中に離型剤を混合しても
よい。
【0039】この添加剤としては、耐候性改良のために
紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、蛍光染料など
の添加剤を必要に応じて添加してもよい。更に本発明の
樹脂は、通常の分散性染料を用いることができる。
【0040】成形時間及び成形温度は、ポリウレタン系
樹脂に用いた成分により異なるが、一般的には20〜1
50℃で0.5〜72hr、好ましくは30〜130℃
で1〜50hrである。反応は、1段反応でもよいし、
2段以上の多段反応でもよいが、熱履歴等を考慮すると
多段反応が好ましい。反応温度や反応時間が上限を越え
るとレンズに着色等の問題が生じ、プラスチックレンズ
としては好ましくなくなる。
【0041】本発明では、成形加工時において、ウレト
ジオン基含有ポリウレタン系樹脂の加熱溶融と同時に、
ウレトジオン基が解離して生成するイソシアネート基と
当初から系中に存在している活性水素基との反応によ
り、高分子化し、かつ、架橋構造を導入できることにな
る。このため本発明によって得られたプラスチックレン
ズは、一液加工可能であるため優れた生産性を有し、反
応前の状態は、イソシアネート基が存在しないので原料
の貯蔵性が良好であり、また、得られるプラスチックレ
ンズは耐衝撃性、耐湿性等を兼ね備え得たものである。
【0042】
【実施例】本発明について、実施例、比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。なお、実施例、比較例において「部」
は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量%」を
意味する。なお、実施例、比較例で得られた樹脂の屈折
率、耐湿性、及び耐衝撃性は、下記の試験法によった。 屈折率 :プルフリッヒ屈折計を用い,20℃で測定し
た。 耐湿性 :直径70mm,厚さ2mmの円盤を85℃温
水中に浸漬し1時間後、100時間後及び150時間後
の吸水量を測定した。 耐衝撃性:デュポン衝撃試験機((株)安田精機製作所
製)によって、サンプルサイズ3.5×3.5cmで、
300gの錘を用い、50%が破壊される高さ(cm)
を表した。
【0043】〔ウレトジオン基含有ポリイソシアネート
の合成〕 合成例1 攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた反
応器に、HDI3,000部とウレトジオン化触媒のト
リオクチルホスフィン6部を仕込み、攪拌しながら65
〜70℃に加熱し同温度で6時間反応させた。次いでリ
ン酸3.5部を加えて反応を停止させて、イソシアネー
ト基含量=42.5%の淡黄色の反応生成液を得た。こ
の反応生成液から未反応のHDIを、120℃、0.0
1Torrで薄膜蒸留により除去した。生成物のイソシ
アネート基含量=18.7%であり、FT−IR及びC
13−NMRから、この生成物にはイソシアネート基、ウ
レトジオン基及びイソシアヌレート基が存在することが
確認された。また、この生成物を180℃に加熱してウ
レトジオン基を解離させ、当初から存在しているイソシ
アネート基とウレトジオン基が解離して生成したイソシ
アネート基の総量を求めたところ、イソシアネート基含
量=30.8%であり、よって、ウレトジオン基の解離
で生成するイソシアネート基含量は12.1%であっ
た。また、イソシアヌレート基含量=19.2%であっ
た。このウレトジオン基含有ポリイソシアネートをP−
1とする。
【0044】合成例2 合成例1と同様な装置に、H6 XDI3,000部とト
リオクチルホスフィン6部を仕込み、攪拌しながら65
〜70℃に加熱し同温度で6時間反応させた。次いでリ
ン酸3.5部を加えて反応を停止させて、イソシアネー
ト基含量=36.9%の淡黄色の反応生成液を得た。こ
の反応生成液から未反応のH6 XDIを、140℃、
0.01Torrで薄膜蒸留により除去した。生成物の
イソシアネート基含量=15.2%であり、FT−IR
及びC13−NMRから、この生成物にはイソシアネート
基、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基が存在する
ことが確認された。また、この生成物を180℃に加熱
してウレトジオン基を解離させ、当初から存在している
イソシアネート基とウレトジオン基が解離して生成した
イソシアネート基の総量を求めたところ、イソシアネー
ト基含量=26.7%であり、よって、ウレトジオン基
の解離で生成するイソシアネート基含量は11.5%で
あった。また、イソシアヌレート基含量=16.6%で
あった。このウレトジオン基含有ポリイソシアネートを
P−2とする。
【0045】合成例3 合成例1と同様な装置に、HDI2,739部とDMH
261部を仕込み、攪拌しながら70℃にて4時間反応
させて、イソシアネート基含量=41.1%の反応生成
液を得た。次に、トリオクチルホスフィン6部を仕込
み、攪拌しながら65〜70℃に加熱し同温度で6時間
反応させた。次いでリン酸3.5部を加えて反応を停止
させて、イソシアネート基含量=34.3%の淡黄色の
反応生成液を得た。この反応生成液から未反応のHDI
を、120℃、0.01Torrで薄膜蒸留により除去
した。生成物のイソシアネート基含量=15.4%であ
り、FT−IR及びC13−NMRから、この生成物には
イソシアネート基、ウレトジオン基及びイソシアヌレー
ト基が存在することが確認された。また、この生成物を
180℃に加熱してウレトジオン基を解離させ、当初か
ら存在しているイソシアネート基とウレトジオン基が解
離して生成したイソシアネート基の総量を求めたとこ
ろ、イソシアネート基含量=25.3%であり、よっ
て、ウレトジオン基の解離で生成するイソシアネート基
含量は9.9%であった。また、イソシアヌレート基含
量=15.8%であった。このウレトジオン基含有ポリ
イソシアネートをP−3とする。
【0046】合成例4 合成例1と同様な装置に、H6 XDI2,847部とN
PG153部を仕込み、攪拌しながら70℃にて4時間
反応させたところ、イソシアネート基含量=37.0%
の反応生成液を得た。次に、トリオクチルホスフィン6
部を仕込み、攪拌しながら65〜70℃に加熱し同温度
で6時間反応させた。次いでリン酸3.5部を加えて反
応を停止させて、イソシアネート基含量=30.7%の
淡黄色の反応生成液を得た。この反応生成液から、未反
応のH6 XDIを140℃、0.01Torrで薄膜蒸
留により除去した。生成物のイソシアネート基含量=1
3.0%であり、FT−IR及びC13−NMRから、こ
の生成物にはイソシアネート基、ウレトジオン基及びイ
ソシアヌレート基が存在することが確認された。また、
この生成物を180℃に加熱してウレトジオン基を解離
させ、当初から存在しているイソシアネート基とウレト
ジオン基が解離して生成したイソシアネート基の総量を
求めたところ、イソシアネート基含量=22.8%であ
り、よって、ウレトジオン基の解離で生成するイソシア
ネート基含量は9.8%であった。また、イソシアヌレ
ート基含量=14.2%であった。このウレトジオン基
含有ポリイソシアネートをP−4とする。
【0047】合成例5 合成例1と同様な装置に、H6 XDI2,803部とD
MPDT197部を仕込み、攪拌しながら70℃にて4
時間反応させたところ、イソシアネート基含量=36.
4%の反応生成液を得た。次に、トリオクチルホスフィ
ン6部を仕込み、攪拌しながら65〜70℃に加熱し同
温度で6時間反応させた。次いでリン酸3.5部を加え
て反応を停止させて、イソシアネート基含量=30.8
%の淡黄色の反応生成液を得た。この反応生成液から、
未反応のH6 XDIを140℃、0.01Torrで薄
膜蒸留により除去した。生成物のイソシアネート基含量
=12.5%であり、FT−IR及びC13−NMRか
ら、この生成物にはイソシアネート基、ウレトジオン基
及びイソシアヌレート基が存在することが確認された。
また、この生成物を180℃に加熱してウレトジオン基
を解離させ、当初から存在しているイソシアネート基と
ウレトジオン基が解離して生成したイソシアネート基の
総量を求めたところ、イソシアネート基含量=23.7
%であり、よって、ウレトジオン基の解離で生成するイ
ソシアネート基含量は11.2%であった。また、イソ
シアヌレート基含量=12.7%であった。このウレト
ジオン基含有ポリイソシアネートをP−5とする。
【0048】表1にP−1〜5の特性とその使用原料を
示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1において HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート H6 XDI:水素添加キシリレンジイソシアネート DMH :2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオール NPG :ネオペンチルグリコール DMPDT:2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチ
オール
【0051】〔プラスチックレンズ用ポリウレタン系樹
脂の製造〕 合成実施例1 ニーダー合成装置に、P−1を50部、HDIを50
部、DMPDTを20部、HDTを80部、DBTDL
を0.03部仕込み、80℃にて4時間反応させて、プ
ラスチックレンズ用ウレトジオン基含有ポリウレタン系
樹脂PU−1を得た。
【0052】合成実施例2〜5 合成実施例1と同様な装置に表2に示した原料を使用
し、合成実施例6と同様の方法でプラスチックレンズ用
ポリウレタン系樹脂PU−2〜5を得た。
【0053】
【表2】
【0054】表2において HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート H6 XDI:水素添加キシリレンジイソシアネート DMH :2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオール DMPDT:2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチ
オール HDT :1,6−ヘキサンジチオール
【0055】合成実施例6 PU−1を100部に対して、TMETPを3部配合し
たものをPU−6とした。
【0056】合成実施例7 PU−1を100部に対して、DBUのフェノール塩を
1部配合したものをPU−7とした。
【0057】合成実施例8 PU−1を100部に対して、TMETPを3部、DB
Uのフェノール塩を1部配合したものをPU−8とし
た。
【0058】〔プラスチックレンズの製造〕 実施例1 製造直後のウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂PU
−1をシリコーン系焼付タイプの離型剤で処理したガラ
スモールドとテフロン製ガスケットからなるモールド型
に注入した。注入後、60℃で3時間、80℃で2時
間、100℃で2時間、120℃で2時間加熱硬化させ
て、プラスチックレンズPL−1を得た。
【0059】実施例2〜8 実施例1と同様な方法で、PU−1の代わりにPU−2
〜8(いずれも製造直後品)を用いて、プラスチックレ
ンズPL−2〜8を得た。PL−1〜8の屈折率、耐湿
性、耐衝撃性を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】比較例1 HDIを100部、DMPDTを32部、HDTを54
部混合した。これをMIX−1とする。調製直後のMI
X−1をシリコーン系焼付タイプの離型剤で処理したガ
ラスモールドとテフロン製ガスケットからなるモールド
型に注入した。注入後、60℃で3時間、80℃で2時
間、100℃で2時間、120℃で2時間加熱硬化させ
て、プラスチックレンズRL−1を得た。
【0062】比較例2 H6 XDIを100部、DMPDTを16部、HDTを
37部、ジオクチルチンジラウレートを0.03部混合
した。これをMIX−2とする。調製直後のMIX−2
をシリコーン系焼付タイプの離型剤で処理したガラスモ
ールドとテフロン製ガスケットからなるモールド型に注
入した。注入後、60℃で3時間、80℃で2時間、1
00℃で2時間、120℃で2時間加熱硬化させて、プ
ラスチックレンズRL−2を得た。
【0063】比較例3 調製直後のMIX−1を100部に対して、TMETP
を3部配合したものをMIX−3とした。調製直後のM
IX−3をシリコーン系焼付タイプの離型剤で処理した
ガラスモールドとテフロン製ガスケットからなるモール
ド型に注入した。注入後、60℃で3時間、80℃で2
時間、100℃で2時間、120℃で2時間加熱硬化さ
せて、プラスチックレンズRL−3を得た。
【0064】比較例4 調製直後のMIX−1を100部に対して、DBUのフ
ェノール塩を1部配合したものをMIX−4とした。調
製直後のMIX−4をシリコーン系焼付タイプの離型剤
で処理したガラスモールドとテフロン製ガスケットから
なるモールド型に注入した。注入後、60℃で3時間、
80℃で2時間、100℃で2時間、120℃で2時間
加熱硬化させて、プラスチックレンズRL−4を得た。
【0065】比較例5 調製直後のMIX−1を100部に対して、TMETP
を3部、DBUのフェノール塩を1部配合したものをM
IX−5とした。調製直後のMIX−5をシリコーン系
焼付タイプの離型剤で処理したガラスモールドとテフロ
ン製ガスケットからなるモールド型に注入した。注入
後、60℃で3時間、80℃で2時間、100℃で2時
間、120℃で2時間加熱硬化させて、プラスチックレ
ンズRL−5を得た。RL−1〜5の屈折率、耐湿性、
耐衝撃性を表4に示す。
【0066】
【表4】
【0067】〔ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂
の経時安定性試験〕 実施例9〜16 得られたPU−1〜8を密閉容器に入れ、25℃にて3
ヶ月保管した。その後、実施例1と同様な方法でプラス
チックレンズPL−9〜16を製造した。PL−9〜1
6の屈折率、耐湿性、耐衝撃性を表5に示す。
【0068】
【表5】
【0069】比較例6〜10 調製直後のMIX−1〜5を密閉容器に入れ、25℃に
て保管したところ、2週間でゲル化してしまい、プラス
チックレンズを得ることができなかった。
【0070】
【発明の効果】本発明によって得られたプラスチックレ
ンズは、1液システムであるため生産性に優れ、また、
耐湿性、耐衝撃性に優れ、眼鏡レンズ、カメラレンズ及
びその他の光学素子に好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレトジオン基含有ポリイソシアネート
    (A)と活性水素基含有化合物(B)とを反応させた活
    性水素基末端ウレトジオン基含有ポリウレタン系樹脂
    を、モールドに注入して加熱硬化させるプラスチックレ
    ンズの製造方法において、該ポリウレタン系樹脂に熱エ
    ネルギーを与えて溶融させ、かつ、ウレトジオン基を解
    離させて生成するイソシアネート基と、該ポリウレタン
    系樹脂中に存在する活性水素基との反応によってモール
    ド中で硬化させることを特徴とするプラスチックレンズ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の活性水素基末端ウレト
    ジオン基含有ポリウレタン系樹脂と活性水素基含有化合
    物(C)とを、ウレトジオン基/活性水素基=5/10
    0〜100/100(モル比)となる量で混合したもの
    をモールドに注入して加熱硬化させるプラスチックレン
    ズの製造方法において、該混合物に熱エネルギーを与え
    て溶融させ、かつ、ウレトジオン基を解離させて生成す
    るイソシアネート基と、反応系中に存在する活性水素基
    との反応によってモールド中で硬化させることを特徴と
    するプラスチックレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれか一項に記載のプ
    ラスチックレンズの製造方法において、反応系にウレト
    ジオン基解離触媒(D)を添加し、反応系に熱エネルギ
    ーを与えて溶融させ、かつ、ウレトジオン基を解離させ
    て生成するイソシアネート基と、反応系中に存在する活
    性水素基との反応によってモールド中で硬化させること
    を特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 ウレトジオン基含有ポリイソシアネート
    (A)が、ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又は
    水素添加キシリレンジイソシアネートを用いて得られる
    ものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    項に記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP9145878A 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH10319203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145878A JPH10319203A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145878A JPH10319203A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319203A true JPH10319203A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15395146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145878A Pending JPH10319203A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319203A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338109A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2013531123A (ja) * 2010-07-20 2013-08-01 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低体積収縮を有するポリウレタン
JP2013532738A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高光反射を有するポリウレタン
WO2014188865A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 ニチバン株式会社 ポリウレタン系粘着剤シートの製造方法及び熱解離結合含有ポリウレタン
WO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
WO2019175714A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Compositions, method of bonding, and assembly
WO2019175709A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Compositions, method of bonding, and bonded assembly
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
EP4029892A1 (de) * 2021-01-13 2022-07-20 Covestro Deutschland AG Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338109A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2013531123A (ja) * 2010-07-20 2013-08-01 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低体積収縮を有するポリウレタン
JP2013532738A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高光反射を有するポリウレタン
WO2014188865A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 ニチバン株式会社 ポリウレタン系粘着剤シートの製造方法及び熱解離結合含有ポリウレタン
JPWO2014188865A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 ニチバン株式会社 ポリウレタン系粘着剤シートの製造方法及び熱解離結合含有ポリウレタン
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
WO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JPWO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2018-04-26 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
WO2019175709A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Compositions, method of bonding, and bonded assembly
CN111788246A (zh) * 2018-03-16 2020-10-16 3M创新有限公司 组合物、粘结方法和粘结组件
CN111868130A (zh) * 2018-03-16 2020-10-30 3M创新有限公司 组合物、粘结方法和组件
WO2019175714A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Compositions, method of bonding, and assembly
CN111788246B (zh) * 2018-03-16 2022-06-10 3M创新有限公司 组合物、粘结方法和粘结组件
EP4029892A1 (de) * 2021-01-13 2022-07-20 Covestro Deutschland AG Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen
WO2022152536A1 (de) * 2021-01-13 2022-07-21 Covestro Deutschland Ag Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693738A (en) Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
KR101187975B1 (ko) 폴리티오우레탄계 광학재료 제조용의 내부이형제
JP3093191B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
US5194559A (en) Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
JP3220614B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
EP3604279A1 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition and use thereof
CN113512166A (zh) 光学材料用聚合性组合物的制造方法、透明树脂的制造方法、以及镜片基材的制造方法
JPH02153302A (ja) 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ
JPH10319203A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH08208794A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JP3390307B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2950862B2 (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JPH10319204A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH10319202A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4123503B2 (ja) プラスチックレンズ、及びその製造方法
JP5803219B2 (ja) 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
US20220120936A1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
JPH10319201A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP2854944B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP3483828B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061106