JPH02153302A - 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ - Google Patents

高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH02153302A
JPH02153302A JP1032638A JP3263889A JPH02153302A JP H02153302 A JPH02153302 A JP H02153302A JP 1032638 A JP1032638 A JP 1032638A JP 3263889 A JP3263889 A JP 3263889A JP H02153302 A JPH02153302 A JP H02153302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bis
resin
benzene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1032638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615182B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nagata
永田 輝幸
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Toru Miura
徹 三浦
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Katsuyoshi Sasagawa
勝好 笹川
Nobuyuki Kajimoto
梶本 延之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1032638A priority Critical patent/JP2615182B2/ja
Publication of JPH02153302A publication Critical patent/JPH02153302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615182B2 publication Critical patent/JP2615182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂
からなるレンズ及びレンズの製造方法に関し、特に硫黄
含有脂肪族ポリイソシアネートと、ポリオール、硫黄原
子がメルカプト基のみのポリチオールおよびメルカプト
基以外に少なくとも1つの硫黄原子を含有するポリチオ
ールよりなる群から選ばれる活性水素化合物との反応に
よって得られる樹脂、該樹脂からなるレンズ、該レンズ
を製造するに際して、前記ポリイソシアネートと活性水
素化合物との混合物に内部離型剤を添加して注型重合す
ることを特徴とする高屈折率プラスチックレンズの製造
方法、および該製造方法によって得られるレンズに関す
る。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れに
くく、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレン
ズ等の光学素子に急速に普及してきている。
〔従来の技術〕
これらのレンズ用素材として、ジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)(以後DACと称す)をラジ
カル重合させたものがある。これらの樹脂は、耐衝撃性
に優れていること、軽量であること、染色性に優れてい
ること、切削性、および研磨性等の加工性が良好である
ことなどの種々の特徴を有している。
しかしながら、屈折率が無機レンズ(n、=1.52)
に比べn静−1,50と小さく、ガラスレンズと同等の
光学特性を得るためには、レンズの中心厚、コバ厚、お
よび曲率を大きくする必要があり、全体的に肉厚になる
ことが避けられない、このため、より屈折率の高いレン
ズ用樹脂が望まれている。
さらに、高屈折率を与えるレンズ用樹脂の1つとして、
インシアネート化合物とジエチレングリコールなどのヒ
ドロキシ化合物との反応(特開昭57−136601)
 、もしくはテトラブロモビスフェノールAなどのハロ
ゲン原子を含有するヒドロキシ化合物との反応(特開昭
58−164615)や、ジフェニルスルフィド骨格を
含有するヒドロキシ化合物との反応(特開昭60−19
4401 )により得られるポリウレタン系の樹脂等に
よるプラスチックレンズが知られている。
また本発明者等は、高屈折率プラスチックレンズ用樹脂
として、イソシアネート化合物と硫黄原子を含有するヒ
ドロキシ化合物との反応(特開昭6O−217229)
 、さらにはポリチオール化合物との反応(特開昭60
−199016、特開昭62−267316 )より得
られるポリウレタン系の樹脂等によるプラスチックレン
ズを先に提案した。
しかしながら、これら公知の樹脂によるレンズは、DA
Cを用いたレンズよりも屈折率は向上するものの、未だ
不十分であったり、また屈折率を向上させるべく分子内
に多数のハロゲン原子、あるいは芳香環を有する化合物
を用いている為、分散が大きく、耐候性が悪い、或いは
比重が大きいといった欠点を有している。
更に、これらのプラスチックレンズの製造において、こ
れらの素材の成型時に離型性向上のために内部離型剤を
使用する例として、DACにリン酸ブチルを添加する方
法が知られているが、通常はその必要性がなく、また成
型品の外観を損なうため、積極的には内部離型剤は使用
されていない(美、5清−、ポリマーダイジェスト、3
.39(1984ン等)。
一方、ポリウレタン、チオカルバミン酸S−アルキルエ
ステル系レンズの成型時は、重合後のレンズとモールド
との離型は困難である。このため本発明者等は、その離
型性改良法として、外部離型剤を用いる方法(特開昭6
2−267316)やポリオレフィン樹脂製モールドを
使用する方法(特開昭62−236818)を先に提案
した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の方法ではこれらの樹脂のレンズを
注型重合するに際して、離型の改良法としてはまだ不十
分である。
すなわち、外部離型剤を使用する方法では、モールド内
面の表面処理物質が、重合したレンズの表面や内部に一
部移行するためレンズ表面にムラを生じたり、レンズが
白濁するなどの問題があり、さらに、モールドを繰り返
し使用するに際し、その都度モールドの離型処理が必要
となり、工業的な製造方法としては、煩雑な上にレンズ
の生産性が落ち極めて不経済である。
一方、ポリオレフィン樹脂製モールドを使用する方法で
は、温度により樹脂モールドが変形するため、成型した
レンズの表面の面精度が悪く、高度の面精度を要求され
る分野では使用が難しいことが分った。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明者等は、硫黄含有脂肪族ポリイソシアネートと、
官能基を2個以上有する活性水素化合物との反応によっ
て得られる樹脂が優れた光学物質を有し、該樹脂に内部
離型剤を添加しておくことにより、一般に使用されるガ
ラスモールドを使用して、モールド表面の特別な離型処
理を施すことな(、高度な面精度と優れた耐候性を有す
るプラスチックレンズを工業的にも極めて効率よく製造
し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、硫黄含有脂肪族ポリイソシアネー
トと、ポリオール、硫黄原子がメルカプト基のみのポリ
チオールおよびメルカプト基以外に少な(とも1つの硫
黄原子を含有するポリチオールよりなる群から選ばれる
活性水素化合物との反応によって得られる樹脂、該樹脂
からなるレンズ、該レンズを製造するに際して、前記ポ
リイソシアネートと活性水素化合物との混合物に内部離
型剤を添加して注型重合することを特徴とする製造方法
、および該製造方法によって得られるレンズである。
硫黄含有脂肪族ポリイソシアネートと、ポリオール、ポ
リチオールとを反応させて得られるプラスチックレンズ
については全(知られていなかった。
本発明において原料として用いる硫黄含有脂肪族ポリイ
ソシアネートとしては、例えば、チオジエチルジイソシ
アネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘ
キシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシ
アネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジ
エチルジイソシアネート、ジチオジプロピルジイソシア
ネート等の非環式合鏡脂肪族イソシアネート、ビス〔(
4−イソシアネートメチル)フェニルフスルフィド等の
芳香環を含む脂肪族合鏡イソシアネート、1.4−ジチ
アン−2,5−ジイソシアネート等の環状合鏡脂肪族イ
ソシアネート、さらには複素環を含む脂肪族合鏡イソシ
アネート等が挙げられる。
またこれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換
化合物、さらにはこれらのビュウレット化反応生成物、
トリメチロールプロパンとのアダクト反応生成物、ダイ
マー化あるいはトリマー化反応生成物等もまた使用でき
る。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上
混合して用いてもよい。
原料として用いる活性水素化合物としては、ポリオール
、含有する硫黄原子がメルカプト基のみであるポリチオ
ール、メルカプト基以外に少な(とも1個の硫黄原子を
含有するポリチオールが挙げられる。
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ブタントリオール、1.2−メチル
グルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、
エリスリトール、スレイトール、リビトール、アシビニ
トール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドル
シトール、イブイトール、グリコール、イノシトール、
ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジェタノ−ル
、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シ
クロブタンジオール、シクロペンクンジオール、シクロ
ヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオ
クタンジオール、シクロヘキサンジメタツール、ヒドロ
キシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ(5,2
,1,0’・−〕〕デカンージメタツールビシクロ(4
,3,0)−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオー
ル、トリシクロ(5,3,1,1) ドデカンジオール
、ビシクロ(4,3,0)ノナンジメタツール、トリシ
クロ(5,3,1,1) ドデカン−ジェタノール、ヒ
ドロキシプロピルトリシクロ(5,3,1,1)ドデカ
ノール、スピロ(3,4)オクタンジオール、ブチルシ
クロヘキサンジオール、1.1’−ビシクロへキシリデ
ンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール
、ラクチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロ
キシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒド
ロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテト
ラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロ
ガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノ
ールA2ビスフエノールF1キシリレングリコール、ジ
(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノール
A−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラ
ブロムビスフェノールA1テトラブロムビスフエノール
A−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロ
モネオペンチルグリコール、エポキシ樹脂等のポリオー
ルの他にシェラ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、
プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソ
シクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、
イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、
2−ブロモグリコール、ジカルボキシシクロヘキサン、
ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタ
ル酸などの有機多塩基酸と前記ポリオールとの縮合反応
生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピ
レンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応
生成物、アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドや
、プロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの
付加反応生成物などが挙げられる。
さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲ
ン置換体を使用してもよい。
硫黄原子がメルカプト基のみのポリチオールとしては、
例えば、メタンシナオール、1.2−エタンジチオール
、1.1−プロパンジチオール、1.2プロパンジチオ
ール、1.3−プロパンジチオール、2.2−プロパン
ジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2.3
−プロパントリチオール、1.1−シクロヘキサンジチ
オール、1.2−シクロヘキサンジチオール、2.2−
ジメチルプロパン1.3−ジチオール、3,4−ジメト
キシブタン−1,2ジチオール、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3ジチオール、ビシクロ(2,2,1)ペブ
ターex。
cis  2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカ
プトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−
メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコ
ハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプト−1−プロパツール(2−メルカプトアセテ
ート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパツール(3
−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール
ビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコ
ールビス(3−メルカプトプロピオネート)、 1,2
−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、23−ジメル
カプトプロピルメチルエーテル、2.2−ビス(メルカ
プトメチル) −1,3−プロパンジチオール、ビス(
2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコール
ビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコー
ルビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロ
ールプロパンビス(2メルカプトアセテート)、トリメ
チロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート
)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプト
アセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−
メルカプトプロピオネート)等の脂肪族ポリチオール、
及びそれらの塩素置換体、臭素110体等ハロゲン置換
化合物、1.2−ジメルカプトヘンゼ ン、 1.3−
ジメルカプトベンゼン、 1.4−ジメルカプトベンゼ
ン、■、2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1.
3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、 1.4−ビ
ス(メルカプトメチル)ベンゼン、l、2−ビス(メル
カプトエチル)ベンゼン、1.3−ビス(メルカプトエ
チル)ベンゼン、1.4−ビス(メルカプトエチル)ベ
ンゼン、1.2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベ
ンゼン、1.3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベ
ンゼン、 1.4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)
ベンゼン、1.2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)
ベンゼン、l、3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)
ベンゼン、l、4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)
ベンゼン、1.2.3− )ジメルカプトベンゼン、 
1.2.4− )ジメルカプトベンゼン、 1,3.5
トリメルカプトベンゼン、1,2.3− トリス(メル
カプトメチル)ベンゼン、1,2.4− )リス(メル
カプトメチル)ベンゼン、 1,3.5− )リス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,2.3−トリス(メル
カブトエチル)ベンゼン、1,2.4−1−リス(メル
カプトエチル)ベンゼン、 l・、3.5−1−リス(
メルカプトエチル)ベンゼン、  1,2.3−1−リ
ス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2.4
− トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1
.3.5− )リス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,2.3− )リス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、1,2.4− )リス(メルカプトエチ
レンオキシ)ベンゼン、1,3.5− )リス(メルカ
プトエチレンオキシ)ベンゼン、1.2,3.4−テト
ラメルカプトベンゼン、1.2,3.5−テトラメルカ
プトベンゼン、1,2,4.5−テトラメルカプトベン
ゼン、!、2,3.4−テトラキス(メルカプトメチル
)ベンゼン、1,2,3.5−テトラキス(メルカプト
メチル)ベンゼン、 1,2.4.5−テトラキス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1.2.3.4−テトラキ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3.5−テ
トラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1.2,4゜
5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1.2
.3.4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベ
ンゼン、1,2,4.5−テトラキス(メルカプトメチ
レンオキシ)ベンゼン、1,2,3.4−テトラキス(
メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1゜2.3.5
−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、
1,2,4.5−テトラキス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、2.2°−ジメルカプトビフェニル、4
.4’−ジメルカプトビフェニル、4゜4°−ジメルカ
プトベンゼン、2.5−トルエンジチオール、3.4−
 )ルエンジチオール、1.4−ナフタレンジチオール
、l、5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレン
ジチオール、2.7−ナフタレンジチオール、2.4−
ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4.5−ジメ
チルベンゼン−1,3−ジチオール、9.10−アント
ラセンジメタンチオール、1.3−’;(p−メトキシ
フェニル)プロペン2.2−ジチオール、1.3−ジフ
ェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン
−1,1−ジチオール、2.4−ジ(p−メルカプトフ
ェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また、2.
5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1.3−
ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオー
ル、3,4.5−)リプロム−1,2−ジメルカプトベ
ンゼン、2,3.4.6−テトラクロル−1,5−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換、臭素置換
等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−、メ
チルアミノ−4,6−シチオールーsy曽−トリアジン
、2−エチルアミノ−4,6−シチオールーsym−)
リアジン、2−アミノ−4,6−シチオールーsym 
−)リアジン、2−モルホリノ−4,6−シチオールー
sy−−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,
6−シチオールーsya+−トリアジン、2−メトキシ
−4,6−ジチオール=Sy−−トリアジン、2−フェ
ノキシ−4,6−シチオールーsym−トリアジン、2
−チオベンゼンオキシ−4,6−シチオールーsym 
−)リアジン、2−チオプチルオキシ−4,6−シチオ
ールー5ya−トリアジン等の複素環を含有したポリチ
オール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロ
ゲン買換化合物が挙げられる。
メルカプト基以外にも少なくとも1つの硫黄原子を含有
するポリチオールとしては、例えば、1.2−ビス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1.3−ビス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1.4−ビス(メルカプト
メチルチオ)ベンゼン、1.2−ビス(メルカプトエチ
ルチオ)ベンゼン、1.3−ビス(メルカプトエチルチ
オ)ベンゼン、1.4−ビス(メルカプトエチルチオ)
ベンゼン、1.2.3−トリス(メルメルカブトメチル
チオ)ベンゼン、 1,2.4−トリス(メルメルカブ
トメチルチオ)ベンゼン、1,3.5− トリス(メル
メルカブトメチルチオ)ベンゼン、1,2.3− )リ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2.4−)
リス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3.5−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3
゜4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,2,3.5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)
ベンゼン、1,2,4.5−テトラキス(メルカプトメ
チルチオ)ベンゼン、1,2,3.4−テトラキス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3.5テトラ
キス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1.2,4.
5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、
及びこれらの核アルキル化物等の芳香族ポリチオール、
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプ
トエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ス
ルフィド、ビス(メルカプトエチルチオ)メタン、ビス
(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メル
カプトプロピルチオ)メタン、l、2−ビス(メルカプ
トメチルチオ)エタン、1.2−ビス(メルカプトエチ
ルチオ)エタン、 1.2−ビス(メルカプトプロピル
チオ)エタン、l、3−ビス(メルカプトメチルチオ)
プロパン、1.3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)
プロパン、l、3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ
)プロパン、1,2.3− )リス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3トリス(2−メルカプトエ
チルチオ)プロパン、L2,3−)リス(3−メルカプ
トエチルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチ
ルチオ)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチ
オメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピ
ルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプ
ロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−
ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプ
トプロピル)ジスルフィド等およびこれらのチオグリコ
ール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロ
キシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート
)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプト
プロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(
2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフ
ィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキ
シプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート
)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビ
ス(2メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジス
ルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒド
ロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテ
ート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネ−日、ヒドロキシプロピルジスルフィ
ドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロ
ピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート
)、2メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプト
アセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3
−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2
,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1
.4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メル
カプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2
−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグ
リコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジ
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4.4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−
ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸
ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチ
オグリコール酸ヒス(2,3−ジメルカプトプロピルエ
ステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)等の脂肪族ポリチオール、3
,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等の複素
環化合物等が挙げられる。さらには、これらの塩素置換
体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用してもよい。
これらの活性水素化合物はそれぞれ単独で用いることも
、また二種類以上を混合して用いてもよい。
これらのポリイソシアネートと、活性水素化合物との使
用割合は、NCO/ (SH+0H)(官能基モル比)
が通常0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1
.5の範囲内である。
本発明のプラスチックレンズは、ウレタン樹脂又はチオ
カルバミン酸S−アルキルエステル樹脂を素材とするも
のであり、イソシアネート基とヒドロキシ基によるウレ
タン結合、またはイソシアネート基とメルカプト基によ
るチオカルバミン酸S−アルキルエステル結合を主体と
するが、目的によっては上記2種類の結合以外に、アロ
ハネート結合、ウレヤ結合、ビウレット結合等を含有し
ても、勿論差し支えない。
たとえば、ウレタン結合あるいはチオカルバミン酸S−
アルキルエステル結合に、さらにイソシアネート基を反
応させて架橋密度を増大させることは好ましい結果を与
える場合が多い、この場合には反応温度を少なくとも1
00°C以上に高くし、イソシアネート成分を多く使用
する。あるいはまた、アミン等を一部併用し、ウレヤ結
合、ビウレット結合を利用することもできる。
このようにイソシアネート化合物と反応するヒドロキシ
化合物、あるいはメルカプト化合物以外のものを使用す
る場合には、特に着色の点に留意する必要がある。
また、目的に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖
延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤
、油溶染料、充填剤等の種々の物質を添加してもよい。
所望の反応速度に調整するために、ポリウレタン、チオ
カルバミン酸S−アルキルエステルの製造において用い
られる公知反応触媒を適宜に添加することもできる。
本発明のレンズ用樹脂は、通常、注型重合により得られ
る。具体的には、硫黄含有脂肪族ポリイソシアネートと
、活性水素化合物と、内部離型剤とを混合し、モールド
中に注入し重合させる。
本発明において使用する内部離型剤は、例えば、フッ素
系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤
、アルキル第4級アンモニウム塩、酸性リン酸エステル
、流動パラフィン、ワックス、高級脂肪酸及びその金属
塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アルコール、ビス
アミド類、ポリシロキサン類、脂肪酸アミンエチレンオ
キシド付加物等が挙げられ、これらのうちモノマー組み
合わせ、重合条件、経済性、取り扱い容品さより適宜選
ばれる。
これら内部離型剤は、単独で使用してもよく、また二種
以上を混合して使用してもよい。
本発明において内部離型剤として用いるフッ素系ノニオ
ン界面活性剤およびシリコン系ノニオン界面活性剤は、
分子内にパーフルオロアルキル基またはジメチルポリシ
ロキサン基を有し、かつヒドロキシアルキル基やリン酸
エステル基を有する化合物であり、前者のフッ素系ノニ
オン界面活性剤としてはユニダインDS−401(ダイ
キン工業株式会社製)、ユニダインO3−403(ダイ
キン工業株式会社製)、エフトップEF 122A (
新秋田化成株式会社製)、エフトップEF・126(新
秋田化成株式会社製)、エフトップEF301(新秋田
化成株式会社製)があり、後者のシリコン系ノニオン界
面活性剤としてはダウケミカル社の試作品であるQ2−
120Aがある。
また、本発明において内部離型剤として用いるアルキル
第4級アンモニウム塩は、通常、カチオン界面活性剤と
して知られているものであり、アルキル第4級アンモニ
ウムのハロゲン塩、18M塩、硫酸塩などがあり、クロ
ライドの型で例を示せばトリメチルセチルアンモニウム
クロライド、トリメチルステアリルアンモニウムクロラ
イド、ジメチルエチルセチルアンモニウムクロライド、
トリエチルドデシルアンモニウムクロライド、トリオク
チルメチルアンモニウムクロライド、ジエチルシクロヘ
キシルドデシルアンモニウムクロライドなどが挙げられ
る。
また、本発明において内部離型剤として用いる酸性燐酸
エステルとしてはイソブロビルアシッドホスヘート、ジ
イソプロビルアシッドホスヘート、プチルアシッドホス
ヘート、ジブチルアシッドホスヘート、オクチルアシッ
ドホスヘート、ジオクチルアシッドホスヘート、インデ
シルアシッドホスヘート、ジイソデシルアシッドホスヘ
ート、トリデカノールアシッドホスヘート、ビス(トリ
デカノールアシッド)ホスヘートなどが挙げられる。
また本発明において内部離型剤として用いる高級脂肪酸
の金属塩は、ステアリン酸、オレイン酸、オクタン酸、
ラウリン酸、ベヘニン酸、リシルイン酸等の亜鉛塩、カ
ルシウム塩、マグネシウム塩、ニッケル塩、銅塩等であ
り、具体的にはステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、パ
ルミチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、オレイン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム
、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、
オレイン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、パ
ルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸ニッケノー、オ
レイン酸ニッケル、パルミチン酸ニッケル、ラウリン酸
ニッケル、ステアリン酸銅、オレイン酸銅、ラウリン酸
銅、パルミチン酸銅などが挙げられる。
また、本発明において内部離型剤として用いる高級脂肪
酸エステルは、例えばステアリン酸、オレイン酸、オク
タン酸、ラウリン酸、リシノール酸等の高級脂肪酸とエ
チレングリコール、ジヒドロキシプロパン、ジヒドロキ
シブタン、ネオペンチルグリコール、ジヒドロキシヘキ
サン等のアルコールとのエステルである。
該内部離型剤の使用量は、単独または二種以上の混合物
として、モノマー混合物の合計重量に対して通常0.1
−10.000 pp−の範囲であり、好ましくは1〜
5,0OOpp−の範囲である。添加量が0.1pp鵠
未満であると離型能が悪化し、10,000 pp−を
越えるとレンズに曇りを生じたり、重合中にレンズがモ
ールドから早期離型し、レンズの表面の面精度が悪化す
る。
重合温度及び時間は七ツマ−の種類、離型剤等の添加剤
によっても違うが、通常−20℃〜200°C1好まし
くは室温〜150°C1好適には50〜120℃で0.
5〜72時間である。
また、重合したレンズは、必要に応じアニールを行って
もよい。
〔発明の効果〕
このようにして得られる本発明のプラスチックレンズは
、高い面精度と優れた光学物性を有し、軽量で耐衝撃性
に優れ、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材と
して使用するのに好適である。
また、本発明のプラスチックレンズは、必要に応じ反射
防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇
性付与、あるいはファツション性付与等の改良を行うた
め、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反
射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的あるいは
化学的処理を施すことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明す
る。尚、得られたレンズ用樹脂、及びレンズの性能試験
のうち、屈折率、アツベ数、耐候性、離型性、外観は以
下の試験法により測定した。
屈折率、アツベ数: Pu1flich屈折計を用い、
20°Cで測定した。
耐候性:サンシャインカーボンアークランプを装備した
ウェザ−メーターにレンズ用樹脂をセットし、200時
間経ったところでレンズを取り出し試験前のレンズ用樹
脂と色相を比較した。
評価基準は変化なしくO)、わずかに黄変(Δ)、黄変
(×)とした。
離型性:重合終了後、レンズとモールドの間にテフロン
製くさびを打ち込み、全く抵抗なく離型したものを(○
)、全部或いは一部離型しなかったものを(×)とした
外観二目視により観察した。
実施例1 ジチオジエチルジイソシアネー)18.4g (0,0
9モル)と1.2.6−ヘキサンドリオール8.0g(
0,06モル)とを混合し、ガラスモールドとガスケッ
トよりなるモールド型中に注入した0次いで室温から1
20°Cまで徐々に昇温し28時間で加熱硬化させた。
こうして得られたレンズは無色透明で耐候性に優れ、屈
折率n工2°=1.57、アツベ数νe”=44、比重
d ”=1.32であった。
実施例2〜18、比較例1〜3 実施例1と同様にして表1の組成でレンズ化を行った。
性能試験の結果を表1に示した。
(以下余白) 実施例19 ジチオジエチルジイソシアネート18.4g (0,0
9モル)と1.2.6−ヘキサンドリオール8.Og(
0,06モル)とイソプロピルアシッドホス−1−ト0
.03gとを混合し、ガラスモールドとガスケットより
なるモールド型中に注入した0次いで室温から120℃
まで徐々に昇温し28時間で加熱硬化させた0重合後、
レンズは容易に離型し、得られたレンズは無色透明で面
精度良好であり、屈折率n、■−1,57、アツベ数ν
。1m  =a4であった。
実施例20〜47 実施例19と同様にしと表2の組成でレンズ化を行った
。性能試験の結果を表2に示す。
(以下余白) 16一 比較例4〜27 以下のモールド処理以外は実施例19と同様にして表3
の組成でレンズ化を行った。その結果を表3に示す。
■処理なしニガラスモールド使用、離型剤未使用■外部
離型処理ニガラスモールドの内面を東芝シリコーン社製
外部離型剤Y S R−6209で塗布焼付処理した ■外部離型処理再使用;外部離型処理して、重合に一度
使用した後、処理せずそのまま使用■PPモールド使用
:ポリプロピレンを射出成型によりモールドを作成し、
ガラスモールドの替わりに使用した。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種または2種以上の硫黄原子を含有する脂肪族ポ
    リイソシアネートと、ポリオールおよびポリチオールよ
    りなる群から選ばれる1種または2種以上の活性水素化
    合物との反応により得られる樹脂。 2、請求項1記載の樹脂からなるプラスチックレンズ。 3、1種または2種以上の硫黄を含有する脂肪族ポリイ
    ソシアネートと、ポリオールおよびポリチオールよりな
    る群から選ばれる1種または2種以上の活性水素化合物
    との混合物に内部離型剤を添加して注型重合することを
    特徴とするプラスチックリンスの製造方法。 4、請求項3記載の製造方法により得られるプラスチッ
    クレンズ。 5、ポリチオールがメルカプト基以外に硫黄原子を含有
    するポリチオールである請求項1記載の樹脂。 6、請求項5記載の樹脂からなるプラスチックレンズ。 7、ポリチオールがメルカプト基以外に硫黄原子を含有
    するポリチオールである請求項3記載の製造方法。 8、請求項7記載の製造方法により得られるプラスチッ
    クレンズ。
JP1032638A 1988-02-17 1989-02-14 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ Expired - Lifetime JP2615182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032638A JP2615182B2 (ja) 1988-02-17 1989-02-14 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284288 1988-02-17
JP3387288 1988-02-18
JP3387188 1988-02-18
JP63-37523 1988-02-22
JP63-32842 1988-02-22
JP3751588 1988-02-22
JP63-37525 1988-02-22
JP63-33872 1988-02-22
JP63-33871 1988-02-22
JP3752588 1988-02-22
JP63-37515 1988-02-22
JP3752388 1988-02-22
JP1032638A JP2615182B2 (ja) 1988-02-17 1989-02-14 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097917A Division JP2849065B2 (ja) 1988-02-17 1996-04-19 高屈折率プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153302A true JPH02153302A (ja) 1990-06-13
JP2615182B2 JP2615182B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=27564331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032638A Expired - Lifetime JP2615182B2 (ja) 1988-02-17 1989-02-14 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615182B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295202A (ja) * 1988-02-18 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s頂アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法
JPH01302202A (ja) * 1988-02-17 1989-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ及びその製造方法
JPH02232603A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Chisso Corp 高屈折率樹脂レンズ材料
US5194559A (en) * 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
WO1993025931A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Kabushiki Kaisha Asahi Optical Plastic lens for glasses having high refractive index
WO1997023529A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Washi Kosan Co., Ltd. Copolymere thermoplastique a usage optique et processus de preparation
JPH1045707A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd イソシアナート誘導体およびその用途
WO1998029766A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Lentille optique en plastique a haut indice de refraction
US6194603B1 (en) 1998-07-28 2001-02-27 Hoya Corporation Polyisocyanate compound, process for producing the same and optical materials using the same
US6313316B1 (en) 1998-07-14 2001-11-06 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
US6455729B1 (en) 1998-07-29 2002-09-24 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
JP2003020319A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP2007246690A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 光学基材の製造方法
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
WO2015046540A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
US9000119B2 (en) 2009-08-05 2015-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163012A (ja) * 1987-09-22 1989-06-27 Hoya Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JPH01295202A (ja) * 1988-02-18 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s頂アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法
JPH03236386A (ja) * 1989-12-28 1991-10-22 Hoya Corp ポリチオール化合物を用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH04159275A (ja) * 1990-10-19 1992-06-02 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH075585A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタのペーパー巻取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163012A (ja) * 1987-09-22 1989-06-27 Hoya Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法
JPH01295202A (ja) * 1988-02-18 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s頂アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JPH03236386A (ja) * 1989-12-28 1991-10-22 Hoya Corp ポリチオール化合物を用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH06192250A (ja) * 1989-12-28 1994-07-12 Hoya Corp ポリチオール化合物
JPH04159275A (ja) * 1990-10-19 1992-06-02 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH075585A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタのペーパー巻取装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法
JPH01302202A (ja) * 1988-02-17 1989-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ及びその製造方法
JPH01295202A (ja) * 1988-02-18 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s頂アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JPH02232603A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Chisso Corp 高屈折率樹脂レンズ材料
US5194559A (en) * 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
WO1993025931A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Kabushiki Kaisha Asahi Optical Plastic lens for glasses having high refractive index
WO1997023529A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Washi Kosan Co., Ltd. Copolymere thermoplastique a usage optique et processus de preparation
GB2313839A (en) * 1995-12-22 1997-12-10 Washi Kosan Kk Thermoplastic copolymer for optical use and process for preparing the same
GB2313839B (en) * 1995-12-22 1999-10-06 Washi Kosan Kk Optical thermoplastic copolymer and production thereof
JP3007993B2 (ja) * 1995-12-22 2000-02-14 ワシ興産株式会社 光学用熱可塑性共重合体及びその製造方法
JPH1045707A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd イソシアナート誘導体およびその用途
WO1998029766A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Lentille optique en plastique a haut indice de refraction
US6489430B2 (en) 1998-07-14 2002-12-03 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
US6313316B1 (en) 1998-07-14 2001-11-06 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
US6194603B1 (en) 1998-07-28 2001-02-27 Hoya Corporation Polyisocyanate compound, process for producing the same and optical materials using the same
US6455729B1 (en) 1998-07-29 2002-09-24 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
US6596836B2 (en) 1998-07-29 2003-07-22 Hoya Corporation Polyisocyanate compounds, process for producing the same, and optical materials using the same
JP2003020319A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP4645979B2 (ja) * 2001-07-10 2011-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
JP2007246690A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 光学基材の製造方法
US9000119B2 (en) 2009-08-05 2015-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
WO2015046540A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
EP3483220A1 (en) 2013-09-30 2019-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
EP3483219A1 (en) 2013-09-30 2019-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
EP3936905A1 (en) 2013-09-30 2022-01-12 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
EP3936904A1 (en) 2013-09-30 2022-01-12 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615182B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329387B1 (en) Plastic lens, and method for its preparation
EP0351073B1 (en) Lens comprising a resin having a large refractive index and process for preparing the lens
US5059673A (en) Resin for urethane lenses, lenses comprising the resin, and a process for preparation of the resin and the lenses
JP2680661B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ及びその製造方法
US5753730A (en) Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby
US5594088A (en) Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
JP2615182B2 (ja) 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ
JPH01302202A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ及びその製造方法
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP2614427B2 (ja) ウレタン系レンズ
JP3171589B2 (ja) レンズの製造方法
JP3263150B2 (ja) ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2003098301A (ja) プラスチックレンズ、及びその製造方法
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法
JP3110571B2 (ja) 含硫ウレタン樹脂の成形方法及び透明含硫ウレタン樹脂成形物
JP2866845B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP2615182C (ja)
JP2003020320A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term