JPH02232603A - 高屈折率樹脂レンズ材料 - Google Patents

高屈折率樹脂レンズ材料

Info

Publication number
JPH02232603A
JPH02232603A JP8953405A JP5340589A JPH02232603A JP H02232603 A JPH02232603 A JP H02232603A JP 8953405 A JP8953405 A JP 8953405A JP 5340589 A JP5340589 A JP 5340589A JP H02232603 A JPH02232603 A JP H02232603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
diol
diisocyanate
high refractive
lens material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8953405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805491B2 (ja
Inventor
Fusao Hanzawa
半沢 房夫
Kazuyoshi Kimura
和義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1053405A priority Critical patent/JP2805491B2/ja
Publication of JPH02232603A publication Critical patent/JPH02232603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805491B2 publication Critical patent/JP2805491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高屈折率と優れた低光学分散性を有し、かつ比
重の小さい樹脂レンズ材料に関する.[従来の技術] プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ
にくく、染色が可能なため、近年は眼鏡レンズ、カメラ
レンズ、光学素子に普及しはじめている. 光学レンズの材料には種々の物性が求められるが、特に
高屈折率、低光学分散性及び小さい比重を有する事が重
要である.即ち,使用されるレンズが高屈折率と小さい
比重を有しておれば、顕微鏡、写真機、望遠鏡等の光学
機器や眼鏡用レンズ等において、重要な位置を占めるレ
ンズ系をコンパクトに,かつ軽量化する事がでぎるのみ
ならず、球面などの収差を小さく抑える事ができ、また
レンズ材買が低光学分散性であれば、色収差の少いレン
ズを得る事ができる. 一般にJIJIレンズにおいては、無機ガラスレンズと
同様に、高屈折率のものは高光学分散性、低屈折率のも
のは低光学分散性であるという傾向がある. 現在普及しているレンズ材料としては、ポリスチレン、
ポリカーポネート、ポリメタクリル酸メチル等があるが
、ポリスチレンの屈折率(η。》− 1.5!、アッペ
数(ν)寓30,4、ポリカーボネートは ηo  =
l.S9、V■29、5、ポリメタクリル酸メチルは 
η,  ml.49、ν− S!.5である反面レンズ
材料として必要とされる他の物性において問題を残して
いる.例えば、ポリスチレンは表面硬度および酎溶剤性
に劣る上、染色性をまコたく有していない.一方、ポリ
カーポネートは表面硬度および耐衝撃性に劣る.また、
ポリメタクリル酸メチルは、屈折率がさほど高くない.
[発明が解決しようとする問題点〕 上記したいくつかの樹脂は、高屈折率、低光学分散性、
軽量化等のバランスのとれた光学特性に必ずしも優れて
いるとは言えず、例えばプラスチックレンズに加工した
場合、色収差を生じ易く、実用的なレンズを得がたい等
の問題を残している.そこで、高屈折率でかつ低光学分
散性、軽量化等のバランスのとれた光学特性を有し、か
つ加工性,耐衝撃性もあわせて有する樹脂の提供が望ま
れる. 本発明は以上のような背景に基づいてなされたものであ
り、その目的は高屈折率と低光学分散性を有し、しかも
低比重で加工性、耐FIIH性を有する樹脂レンズ材料
を#JI供する事にある.高屈折率でかつ低光学分散性
という相反する特性を持ち,さらに従来のレンズ用樹脂
よりも軽量のものを開発するのは容易ではないが、木発
明者らは種々の実験を重ね、鋭意検討した結果ついに本
発明に至フた. [問題点を解決するための手段] 本発明の高屈折率樹脂レンズ材料は、ウレタン系樹脂組
成の少なくとも1つにジオールを用い,ジオールヒして
2,トジアルキル−1.3−プロパンジオールを用いて
成る高屈折率樹脂レンズ材料に関する.さらに詳しくは
,2,トジアルキル−1.3ープロパンジオールのアル
キルの炭素数が2〜4であり、具体的には!.トジエチ
ル−1.3−プロパンジオール(以下DMPと略す)お
よび2−プチルー2一エチル−1.3−プロパンジオー
ル《以下DMHと略す》を用いて成るウレタン系高屈折
率樹脂レンズ材料に関する. 本発明のウレタン系高屈折率s1脂レンズ材料は、上記
ジオールの単独若しくは2種の混合物と、ジイソシアナ
ート単独若しくは2橿以上の混合物を反応させる事によ
り得られる. 使用するジイソシアナートとしては、4,4゜−ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、トリレンジインシアナー
ト、1,!−ナフタレンジイソシアナート、トリジンジ
イソシアナート、キシレンジイソシアナート、ヘキサメ
チレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート
を例示する事ができる. また、本発明の目的を損なわない範囲で、該ジオールと
他のジオールの1 flまたは2種以上の混合物を用い
る事もできる.該ジオール以外のジオールとして、例え
ば、エチレングリコール、ブロビレングリコール、ブチ
レングリコール、ジエチレングリコール,ネオペンチル
グリコールを挙げる事ができる. さらに、本発明のプラスチックレンズ用樹脂の耐候性を
改良するために,紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止
削、ケイ光染料などの添加荊を必要に応じて加えても良
い. かくして得られた本発明の樹脂レンズ材料は、表面硬度
および屈折率が高く、光学分散性が低く、しかも比重が
小さく、全体として光学特性バランスが著しく優れてい
るs481レンズ材料である. 具体的には屈折率(η )1.5δ以上、光学分散性(
ν)40以上、比重(ρ) 1.34以下という従来に
は存在しj7かった、光学特性に優れている高屈折率樹
脂レンズ材料が得られる. 本発明の、高屈折率樹脂レンズ材料が、高屈折率と低分
散性という相反する特性を併せ備える理由は必ずしも明
らかではないが、分子配列の規則性に起因したものでは
ないかと推定できる.またJll脂レンズ材料の比重が
小さい理由もDM}lおよびDMPの分子構造に起因す
るものと推定される. 〔実施例〕 以下,本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない.本発明の高屈折
率樹脂の物性測定は以下の方法で行った. ■屈折率(nロ)、アッペ数(ν) 温度20℃における屈折率およびアッペ数はrブルリッ
ヒ屈折計』を用いて測定した. ■比重(p) 温度20℃における比重を「自動比重計(東洋精機社製
)」で測定した. ■表面硬度 JISK−5400で規定された鉛筆硬度で測定した.
■加工性 眼鏡レンズ加工用の玉摺り機で研削し、研削面が良好な
ものを0,やや良好なものをΔで示した. ■耐ffIII性 中心の厚みが2Hの平板を用いて、FDA規格に従ウて
鋼球落下試験を行い、割れないものを0、割れたものを
×で示した. 実施g4i 4,4゛−ジフェニルメタンジイソシアナート100g
(0.4そル) . DMI{  B4g(0.4モル
)をガラス容器内にとり、80℃に加熱し、良く混合し
た.次にこの混合液を十分脱気した後、2枚のガラス板
とスベーサーで構成された鋳型の中に注入し、60℃の
温度を保ったまま注型重合を行った.ゲル化後更に 1
20℃のオーブン中で3時間硬化させた.かくして得ら
れた樹脂は、泡のない無色透明なものであった.表1に
この樹脂の物性測定値を示す.この表より、この樹脂は
光学特性に優れている樹詣レンズ材料である事が確認で
きた. 実施例3 2.4−トリレンジイソシアナート69.6g (0.
4モル) 、DMH  57.7g (0.38モル)
 およびネオベンチルグリコール4.2g (0.04
モル》を用い、実施例2と同様の方法により樹脂を得た
. 実施例4 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート50g(
0.2モル) , 2.4−トリレンジイソシアナート
34.8g (0;2モル) . DMH  32g(
0.’1モル》およびD M P 21.4g(0.2
モル)を用い、実施例2と同様の方法により樹脂を得た
. 実施例2 2,4−トリレンジイソシアナート69.6g (0.
4モル) , DMH  lllg(0.1モル)およ
びDMP  39.8g(0.3モル)を用い、混合温
度を100℃、注型皿合温度も 100℃にした以外は
,実施例1と同様の方法により、樹脂を得た.表1にこ
の物性値を示す. 表1によれば、実施例2〜4とも実施例1と同様に光学
特性に優れた樹詣レンズ材料である.比較例1 市販されているウレタン系樹脂の物性測定値を表1に示
す.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウレタン系樹脂組成の少くとも1つにジオールを
    用い、該ジオールとして、2,2−ジアルキル−1,3
    −プロパンジオールを用いて成る高屈折率樹脂レンズ材
    料。
  2. (2)2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオール
    のアルキルの炭素数が2〜4である特許請求の範囲第1
    項記載の高屈折率樹脂レンズ材料。
  3. (3)2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオール
    が、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールおよ
    び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
    である特許請求の範囲第1項記載の高屈折率樹脂レンズ
    材料。
JP1053405A 1989-03-06 1989-03-06 高屈折率樹脂レンズ材料 Expired - Lifetime JP2805491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053405A JP2805491B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 高屈折率樹脂レンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053405A JP2805491B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 高屈折率樹脂レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232603A true JPH02232603A (ja) 1990-09-14
JP2805491B2 JP2805491B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12941919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053405A Expired - Lifetime JP2805491B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 高屈折率樹脂レンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039114A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151307A (ja) * 1974-09-06 1976-05-06 Basf Ag
JPS60194401A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
JPS63282626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-18 Toshiba Corp 放射性流体の漏洩検出装置
JPH02153302A (ja) * 1988-02-17 1990-06-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151307A (ja) * 1974-09-06 1976-05-06 Basf Ag
JPS60194401A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
JPS63282626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-18 Toshiba Corp 放射性流体の漏洩検出装置
JPH02153302A (ja) * 1988-02-17 1990-06-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039114A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
CN103797040A (zh) * 2011-09-12 2014-05-14 Hoya株式会社 聚氨酯类光学部件的制造方法
CN103797040B (zh) * 2011-09-12 2016-05-04 Hoya株式会社 聚氨酯类光学部件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805491B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1009767B (zh) 具有高折射系数的塑料透镜
JPS6346213A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
US5578658A (en) High-speed polymerizable resin composition and lenses obtained therefrom
JP3279848B2 (ja) 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
JPH11295502A (ja) プラスチックレンズ
JP3205163B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH02232603A (ja) 高屈折率樹脂レンズ材料
WO2004108787A1 (ja) 透明成形体
JPH07252341A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPS63130614A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
CN108164670A (zh) 一种抗冲击镜片及其制备方法
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
US5235014A (en) High-refractivity plastic lens resin
JP3279784B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPS62256811A (ja) 重合可能な液状組成物
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
JPH01188511A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPS58168614A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0435722B2 (ja)
JPH02238006A (ja) 高屈折率樹脂レンズ材料
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JPH05164994A (ja) 高屈折率合成樹脂製眼鏡レンズ
JPS6234101A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH10332901A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH05164901A (ja) 高屈折率合成樹脂レンズ