JP2013528685A - エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528685A
JP2013528685A JP2013514668A JP2013514668A JP2013528685A JP 2013528685 A JP2013528685 A JP 2013528685A JP 2013514668 A JP2013514668 A JP 2013514668A JP 2013514668 A JP2013514668 A JP 2013514668A JP 2013528685 A JP2013528685 A JP 2013528685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
alkyl
composition according
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689172B2 (ja
Inventor
クロプシュ ライナー
ランファー アンドレアス
カフェー アーヒム
エーベル クラウス
ユー ミラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013528685A publication Critical patent/JP2013528685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689172B2 publication Critical patent/JP5689172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1565Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、エポキシ樹脂組成物中での、式I[式中、R及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜C11アルキレン基を表わし、R及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基を表わす]の環状カーボネート又はその混合物の使用、及びそのような環状カーボネート又はその混合物を、エポキシ樹脂組成物中の添加剤として含有するエポキシ樹脂組成物に関する。

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物中の環状カーボネート又はその混合物の使用及びそのような環状カーボネートを含有するエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂(エポキシド樹脂とも称される)として、通例、1分子当たり平均して1個以上のエポキシ基を有するオリゴマー化合物が表示され、これは好適な硬化剤との反応によって又はエポキシ基の重合化によって熱硬化性樹脂に変換される。硬化したエポキシ樹脂は、その卓越した機械的及び化学的特性、例えば、高い衝撃強度、高い耐磨耗性、良好な耐化学薬品性、殊にアルカリ、酸、油及び有機溶剤に対する高い耐性、高い耐候性、多くの材料への優れた接着性及び高い電気的絶縁性能に基づき、広く普及している。これは繊維複合材料("コンポジット")のマトリックスとして用いられ、かつしばしば電気積層板、構造用接着剤、注型樹脂及び粉体塗料における主成分である。大抵の商業的な非硬化エポキシ樹脂は、エピクロルヒドリンと少なくとも2個の反応性水素原子を有する化合物、例えば、ポリフェノール、モノアミン及びジアミン、アミノフェノール、複素環状イミド及びアミド、脂肪族ジオール又はポリオール又はダイマー脂肪酸とのカップリングによって製造される。エピクロルヒドリンから誘導されるエポキシ樹脂は、グリシジルをベースとする樹脂として表示される。
硬化剤との反応によって、エポキシ樹脂プレポリマーは、溶融不可能な三次元的"架橋結合化"の熱硬化性物質に変えられる。エポキシ樹脂の硬化の際に、2種の硬化型が区別される。第一の場合には、エポキシ樹脂プレポリマーのオキシラン基及び/又はヒドロキシ基と反応して共有結合を形成し得る、少なくとも2個の官能基を有する少なくとも1種の化合物、即ち、硬化剤を、エポキシ樹脂組成物中に加入混合させる。次いで、硬化の際に、互いに共有結合するエポキシ樹脂プレポリマー及び硬化剤分子からのポリマー架橋結合が形成され、この際、架橋結合度は、硬化剤中及びプレポリマー中の官能基の相対量を介して調整され得る。第二の場合には、エポキシ樹脂プレポリマーの単独重合を相互に作用し合う化合物が使用される。その種類の化合物は、しばしば開始剤又は促進剤として表示される。開始剤及び促進剤は、架橋結合化を促進させるために、硬化剤と一緒でも部分的に使用される。
エポキシ樹脂のオキシラン基と縮合反応を行うことができる好適な官能基は、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシル基又はその誘導体、例えば、無水物である。従って、通例、エポキシ樹脂用の硬化剤として、脂肪族及び芳香族ポリアミン、カルボン酸無水物、ポリアミドアミン、アミノプラスト又はフェノプラストが使用される。公知の硬化剤は、直鎖構造又は高々軽度に分枝した構造を有する。これらは、例えば、Ullmann's Encycloperia of Industrial Chemistry, 5版中、CD-ROM, 1997, Wiley-VCH, Kapitel"Epoxy Resins"に記載されていて、全範囲においてこれに引用される。
硬化したエポキシ樹脂を製造するために使用されるプレポリマーは、通例、使用を困難にさせる高粘性を有する。更に、樹脂の高粘性は、硬化した樹脂物質の機械的特性を変更させるために所望される充填剤の使用をしばしば制限する。更に多くの場合に、樹脂から完成される生成物、例えば、成形部材又は被覆物の経費を下げるために、充填剤の使用を可能にする。従って、非硬化エポキシ樹脂に、樹脂の粘性を使用のために所望される値に下げる希釈剤がしばしば添加される。
希釈剤では、慣用の希釈剤と反応性希釈剤とが区別される。慣用の希釈剤は、典型的には有機溶剤、例えば、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等、脂肪族カルボン酸のエステル、例えば、エチルアセテート、プロピルアセテート及びブチルアセテート、芳香族炭化水素、例えば、トルオール又はキシロール及びアルカノール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノール、ブタノール等である。希釈剤は、エポキシ樹脂が硬化している間に、樹脂物質から蒸発する。このことは、しばしば、樹脂の不所望な容積減少(収縮)又は孔形成を引き起こし、このことは、通例、硬化した材料の機械的特性、例えば、破壊強度、しかし又表面特性にも不利に影響を及ぼす。
慣例的溶剤の欠点は、反応性希釈剤の使用によって部分的に回避され得る。反応性希釈剤は、溶剤と同様に、低分子物質が重要であるが、しかしこれは慣用の溶剤と異なり、樹脂のエポキシ基及び/又は硬化剤の官能基と反応して共有結合を形成することができる官能基、通例、オキシラン基を有する。反応性希釈剤は、同様に、エポキシ樹脂の粘性を降下させる。反応性希釈剤は、硬化の間には蒸発せず、従って、硬化の間に生成する樹脂マトリックス中に入り共有結合する。エポキシ樹脂に好適な反応性希釈剤とは、通例、単官能性又は多官能性オキシランが重要である。単官能性の反応性希釈剤の例は、例えば、通例2〜20個のC原子を有する脂肪族及び環状脂肪族モノヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル、例えば、エチルヘキシルグリシジルエーテル及び、通例2〜20個のC原子を有する脂肪族又は環状脂肪族モノカルボン酸のグリシジルエステルである。多官能性の反応性希釈剤の例は、殊に、平均して典型的には1.5〜4個のグリシジル基を有する、通例2〜20個のC原子を有する多官能性アルコールのグリシジルエーテル、例えば、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル又はトリメチロールプロパンのグリシジルエーテルである。従来記載された反応性希釈剤は、確かにエポキシ樹脂組成物の粘性を改善する。しかし、硬化樹脂の硬度を著しく悪化させ、かつ耐溶剤性をより減少させる。従って、反応性希釈剤はそれと共に組成されたエポキシ樹脂組成物の反応性を減少させ、これは結果としてより長い硬化時間を生じさせることが更に公知である。
公知技術水準で、様々に置換された4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンが、材料の製造のための前駆生成物として、及びリチウムイオン電池中の非水性電解質の成分として記載されている。
DE1178598は、ビニルエステル及び5−メチル−4,4−ジアルキル−1,3−ジオキソラン−2−オンからの共重合体の鹸化による水溶性変性化のポリビニルアルコールの製法及び保護コロイドとしてのその使用を記載している。
B. Ochiaiは、Nettowaku Porima (2005), 26(3), 132-137に、4−メチレン−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンのラジカル重合を記載している。この重合は、二重結合を介しても、脱カルボキシル化下でも行なわれ、かつ芳香族アミンと架橋結合され得るケト基を有するオリゴマーカーボネートを生じさせる。
本発明の基礎には、エポキシ樹脂のための希釈剤として好適である物質を製造するという課題がある。殊に、この物質は、公知技術水準から公知の反応性希釈剤の欠点を回避し、殊にグリシジルエーテルをベースとする慣用の反応性希釈剤に比較して、硬化したエポキシ樹脂物質の機械的特性及び/又は耐溶剤性を著しく悪化させることなく、それと共に組成されたエポキシ樹脂の粘性を減少させるべきである。更に、それと共に組成されたエポキシ樹脂組成物の反応性が著しく悪化されないことが望ましい。
驚異的にも、この課題及び更なる課題が、次に定義される一般式Iの化合物によって解決されることが判明した。更に驚異的にも、エポキシ樹脂に一般式Iの化合物を少量添加しただけで既に、硬化剤の添加後により少ないゲル化時間で認め得る、エポキシ樹脂組成物の反応性の著しい上昇が生じる。
従って、本発明は、エポキシ樹脂組成物中の添加剤として、一般式I:
Figure 2013528685
[式中、
及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜C11アルキレン基を表わし、
及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基を表わす]の化合物又はその混合物の使用に関する。
更に本発明の目的は、
a)成分A)として、少なくとも1種のエポキシ樹脂及び
b)成分Bとして、少なくとも1種の式(I)の化合物
を含有するエポキシ樹脂組成物である。
更に本発明の目的は、被覆剤中、注型材料中、コンポジット材料中、殊に炭素繊維材料又はガラス繊維材料をベースとするコンポジット材料中の結合剤成分として、プレプレグの製造のために及び構造用接着剤としてのこのエポキシ樹脂組成物の使用である。
更に本発明の目的は、少なくとも1種の硬化剤、殊に少なくとも1種のアミン系硬化剤の添加下でのエポキシ樹脂組成物の硬化法及びエポキシ樹脂組成物を用いる表面の被覆法である。
本発明の範囲で、非硬化又は部分的に硬化したエポキシ樹脂(プレポリマー)について、用語"エポキシ樹脂"を使用するが、この用語についてはそれ以上詳述しない。それが完全に硬化した又は変性したエポキシ樹脂又はエポキシ樹脂含有組成物に関するべき場合には、それは当該の箇所で特定される。
他の記載のない限り、本発明の範囲で、置換基R、R、R及びRと関連して使用される用語には、次の一般的定義が当てはまる:
"C〜Cアルキル"は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を表わす。これは、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、1−プロピルペンチル、n−オクチル、1−メチルオクチル、2−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル、1,2−ジメチルヘキシル、1−プロピルペンチル及び2−プロピルペンチルである。
"C〜Cシクロアルキル"は、5〜6個の炭素原子を有する環状のアルキル基、例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシルを表わす。
"C〜Cアルケニル"は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルケニル基、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニルを表わす。
"C〜Cアルキニル"は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキニル、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−プロピニルを表わす。
"C〜Cアルコキシ"は、酸素原子を介して結合した1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、ブトキシ、1−メチルプロポキシ(s−ブトキシ)、2−メチルプロポキシ(イソブトキシ)又は1,1−ジメチルエトキシ(t−ブトキシ)を表わす。
"C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル"は、エーテル結合の形で酸素を介して前記のC〜Cアルキル基に結合している前記定義のC〜Cアルコキシ基を表わす。例は、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピルである。
"フェニル−C〜Cアルキル"は、例えば、前記定義のC〜Cアルキル基に結合しているフェニル基を表わす。例は、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチルである。
"C〜C11アルキレン"は、3〜11個の炭素原子を有するアルカンジイルを表わす。例は、n−プロパンジイル、n−ブタンジイル、n−ペンタンジイル、n−ヘキサンジイル、n−ヘプタンジイル、n−オクタンジイル、n−ノナンジイル、n−デカンジイル、n−ウンデカンジイル、メチルプロパンジイル、メチルブタンジイル、メチルペンタンジイル、メチルヘキサンジイル、メチルヘプタンジイル、メチルオクタンジイル、メチルノナンジイル、メチルデカンジイル、ジメチルプロパンジイル、ジメチルブタンジイル、ジメチルペンタンジイル、ジメチルヘキサンジイル、ジメチルヘプタンジイル、ジメチルオクタンジイル、ジメチルノナンジイルである。
本発明による使用に関して、式中の基R、R、R及びRが、相互に独立して、1種以上の次の意味を有する式(I)の化合物が有利である:
は、水素、C〜Cアルキル、殊にC〜Cアルキル、特に有利にメチル、エチル、n−プロピル及びイソ−プロピル、特にメチル又はエチル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、殊にシクロヘキシル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、殊にベンジル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから選択される;
は、水素、C〜Cアルキル、殊にC〜Cアルキル、特に有利にメチル、エチル、n−プロピル及びイソ−プロピル、特にメチル又はエチル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、殊にシクロヘキシル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、殊にベンジル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから選択される;
及びRは、一緒になって、C〜C11アルキレン基、有利にC〜Cアルキレン基、例えば、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル又は1,6−ヘキサンジイル、殊に直鎖のCアルキレン基(1,5−ペンタンジイル)を表わすこともできる;
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから選択される。Rは、水素であることが有利である;
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから選択される。Rは、水素であることが有利である;
及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基、例えば、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル又は1,6−ヘキサンジイルを表わすこともできる。
有利な式Iの化合物において、基R及びRの少なくとも1方、殊に2つの基R及びRは、水素を表わす。
式中の基R、R、R及びRの少なくとも1つが水素とは異なっている式Iの化合物の使用が有利である。殊に基R及び/又はRの少なくとも1つが水素とは異なっていて、かつ基R及びRの少なくとも1つ、殊に2つの基R及びRは水素を表わす。
本発明による使用に関して、式中の基R及びRが次の意味を有し、式中の基R及びRが前記の意味を有し、かつ有利にR又はRの少なくとも1つが水素を表わし、かつ殊に2つの基R及びRは水素を表わす、式(I)の化合物が特に有利である:
は、水素及びC〜Cアルキル、殊に水素、メチル又はエチルから選択される;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニル、殊にC〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル及び特にメチル又はエチルから選択される;
本発明の特に有利な1実施態様で、R及びRは、各々、C〜Cアルキル、殊にメチル又はエチルを表わす。この特に有利な実施態様で、基R及びRが前記の意味を有し、この際、有利に基R又はRの少なくとも1方の基、殊に2つの基R及びRが水素を表わす。
本発明の同様に特に有利な1実施態様で、R及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基、例えば、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル又は1,6−ヘキサンジイル、殊に直鎖状のCアルキレン基(1,5−ペンタンジイル)を表わす。この特に有利な実施態様で、基R及びRは、前記の意味を有し、この際、有利にR又はRの一方は水素を表わし、かつ殊に2つの基R及びRは水素を表わす。
Figure 2013528685
式中のR及びRが前記の意味の1つを有する一般式Iaの化合物及びその混合物が有利である。式中のR及びRが表1に記載した意味を有する一般式Iaの化合物が特に有利である。
表1:本発明による式Iaの化合物の例
Figure 2013528685
この内で、特に次の化合物及びその混合物が有利である:
4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−エチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−エチル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−イソプロピル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−イソプロピル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−メチレン−1,3−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−オン
4−フェニル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−n−プロピル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−n−プロピル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
次にエキソビニレンカーボネートとしても表示される、本発明により使用される式I又はIaの化合物は、原則的に公知技術水準から、例えば、DE1098953、DE3433403、EP837062、JP2006137733、JP2008222619、J. Org. Chem. 2007,72,647-649; Angew. Chem. 2009, 121, 4258-4261; Eur. J. Org. Chem. 2007, 2604-2607; Eur. J. Org. Chem. 2008, 2309-2312; Org. Lett. 2006, 8, 515-518から公知である。
式中の2つの基R、Rの少なくとも1つが水素を表わす式Iの化合物(次に同様に化合物Ib)は、例えば、場合により置換された式IIのプロパルギルアルコールとCOとを触媒の存在下で反応させることによって製造することができる。式Ib及びII中、R及びRは前記の意味を有し、かつR’はR又はRに挙げた意味の1つを有する。
スキーム1.エキソビニレンカーボネートの製造
Figure 2013528685
触媒として、原則的に、活性金属として、例えば、銀、銅、金、パラジウム又は白金を含有する遷移金属触媒、例えば、銀塩、例えば、酢酸銀、炭酸銀、銅(II)塩、例えば、酢酸銅又は銅(I)ハロゲン化物、例えば、CuI、CuBr、CuCl、更にパラジウム(0)触媒が重要であり、この際、前記の遷移金属化合物は、場合により、有機アミン、例えば、トリC〜Cアルキルアミン、例えば、トリエチルアミン又はアミジン塩基、例えば、ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン(DBN)又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)と、又は有機ホスフィン、例えば、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィン、例えば、トリブチルホスフィン及びトリフェニルホスフィンと組み合わせて、又は前記のホスフィンの1種とアンモニウム塩、例えば、トリC〜Cアルキルアンモニウムハロゲン化物又はテトラC〜Cアルキルアンモニウムハロゲン化物とを含む混合物と組み合わせて使用され得る。更に、触媒として、有機ホスフィンをそのものとして、例えば、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィン、例えば、トリブチルホスフィン又はトリフェニルホスフィン、及び立体障害カルベン、例えば、1,3−置換の2,3−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン化合物、例えば、1,3−ジイソプロピル−2,3−ジヒドロ−4,5−イミダゾール−2−イリデン又はそのCO付加体及びそれと前記のホスフィンとの組合せがこれに該当する。反応は、加圧せず又は有利に高められた圧力下に、例えば、50〜500バールで又は超臨界CO中で実施され得る。反応条件に関しては、前記の文献が参照される。
COの代わりに、カルボン酸無水物、例えば、ビス−(t−ブチル)二炭酸無水物(BocO)を使用することもできる。この場合には、反応は、通例2段階で行なわれ、この際、第一段階で、化合物IIと、二炭酸無水物のエステル、例えば、BocOとを、塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下で反応させ、かつここで得られるエステルを、遷移金属触媒、例えば、金含有触媒の存在下で環化させる。このような方法は、例えば、Org. Lett. 2006, 8, 515-518に記載されていて、それに引用される。
式中の2つの基R又はRの一方が水素とは異なった基の1つを表わす式Iの化合物は、式中の2つの基R及びRが水素を表わす式Iの化合物(化合物Ia又はIb)から出発して、ヘックカップリング(Heck-Kupplung)によって、例えば、Tetrahedron Lett. 2000, 5527-5531に記載された方法と同様にして製造され得る。
本発明により、式Iの化合物は、エポキシ樹脂組成物中で使用される。希釈作用、即ち粘性の低減化のほかに、エポキシ樹脂組成物の反応性の著しい上昇も、殊にアミン系硬化の際に出現する。しかし所望の希釈効果は、通例、慣用のエポキシ樹脂組成物に、式I又はIa又はIbの化合物又は式I又はIa又はIbの化合物の混合物を少量添加するだけで既に高められた反応性も示す。式I又はIa又はIbの化合物は、通例、エポキシ樹脂成分A1質量部に対して、少なくとも0.001質量部、しばしば少なくとも0.005質量部、殊に少なくとも0.01質量部の全量で使用される。式I又はIa又はIbの化合物は、しばしば、エポキシ樹脂成分A1質量部に対して、高々1質量部、有利に高々0.7質量部、殊に高々0.5質量部の全量で使用される。
従って本発明によるエポキシ樹脂組成物中で、式I又はIa又はIbの化合物の全量は、式I又はIa又はIbの化合物+エポキシ樹脂成分Aの全量に対して、通例0.1質量%〜50質量%、しばしば0.5〜40質量%及び殊に1〜30質量%である。
本発明によるエポキシ樹脂組成物の成分Aとして、通例、硬化可能なエポキシ樹脂組成物中で使用される、原則的に全てのエポキシ基を有する物質が使用される。殊に分子中に1〜10個のエポキシ基を有する、有利に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物が重要である。成分Aの典型的物質中のエポキシ基の含量は、通例、DIN 16945により、いわゆるエポキシ当量として計算された、120〜3000g/当量の範囲である。
この内で、いわゆるグリシジルをベースとするエポキシ樹脂、殊に芳香族、脂肪族又は環状脂肪族ポリオールとエピクロルヒドリンとのエーテル化によって製造されるそれが有利である。そのような物質はしばしば、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルとして、又は脂肪族ポリオール又は環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルとして表示される。
成分Aのエポキシ樹脂とは、液体樹脂、固体樹脂又はその混合物が重要である。液体樹脂はより少ない粘性によって固体樹脂と異なっている。更に、液体樹脂は、通例、より高い割合のエポキシ基を有し、従ってより低いエポキシ当量を有する。
成分Aの典型的液体樹脂中のエポキシ基含量は、DIN 16945による、いわゆるエポキシ当量として計算された、120〜200g/当量の範囲であり、かつ固体樹脂のそれは450〜3000g/当量の範囲である。
成分Aの液体樹脂の粘度は、25℃で、通例1〜20Pasの範囲、有利に5〜15Pasの範囲にある。固体樹脂の粘度は、25℃で、通例5〜40Pasの範囲、有利に20〜40Pasの範囲にある。ここで挙げられた粘度は、DIN 53015により、メチルエチルケトン中で樹脂の40%の溶液として25℃で測定された値である。
好適なエポキシ樹脂は、例えば、EPILOX(登録商標)、EPONEX(登録商標)、EPIKOTE(登録商標)、EPONOL(登録商標)、D.E.R, ARALDITE又はARACASTから商業的に得られる製品、例えば、Fa. Leuna-Harze GmbHのEPILOX A 17-00, A 17-01, A 18-00, A 19-00, A 19-01, A19-02, A 19-03, A 19-04, F 17-00, T 19-27, AF 18-50, AF 18-30, F 16-01, P 22-00、Fa. HexionのEpon Resin 825, 826, 828, 830, 834, 862, 863, 813, 815C, 824, 872, 8131, 8132, 8201, 8280, 8281, CS-241, CS 377、Firma DowのD.E.R640, 642U, 671, 662, 663U, 664, 667, 672U, 及びFirma HuntsmanのAraldit(登録商標)GT 6063, 6064, 6084, 6097, 7004, 7220, 7225, 7072, 7097, 7203, 7220及び7304である。
本発明の有利な1実施態様で、エポキシ樹脂成分Aは、芳香族ポリオールのポリグリシドエーテルから選択される。その例は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルから誘導される樹脂(DGEBA樹脂、R’=CH)及びビスフェノールFから誘導される樹脂(R’=H)であり、これらは次の一般式によって説明することができる:
Figure 2013528685
式中で、パラメーターnは、繰り返し単位の数であり、この際、nの平均値は、各々平均の分子量と一致する。
更に、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂の例は、フェノール及びクレゾールをベースとするノボラックのグリシジルエーテルである。ノボラックは、ホルムアルデヒド及びフェノール又はクレゾールの酸触媒化縮合によって製造される。ノボラックとエピクロルヒドリンとの反応によって、ノボラックのグリシジルエーテルが得られる。
本発明のもう1つの有利な実施態様で、エポキシ樹脂成分Aは、環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル及び環状脂肪族ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテルから選択される。環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルの例は、ビスフェノールAをベースとするポリグリシジルエーテルの核水素化生成物、ビスフェノールFをベースとするポリグリシジルエーテルの核水素化生成物、ノボラックをベースとするポリグリシジルエーテルの核水素化生成物及びその混合物である。このような化合物は、通例、前記した芳香族ポリグリシジルエーテル中の芳香族環の選択的水素化によって製造される。そのような製品の例は、Fa. LeunaHarzeのP 22-00及びFa. HexionのEponex 1510である。環状脂肪族ポリカルボン酸のポリグリシジルエステルの例は、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルである。
本発明による塗料組成物のためのエポキシ樹脂Aとして、エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂も好適である。これは、通例、分子中に殊にグリシジルエーテル基の形で少なくとも1個のエポキシ基を含有する少なくとも1種のエチレン系不飽和モノマーと、分子中にエポキシ基を含有しない少なくとも1種の更なるエチレン系不飽和モノマーとの共重合によって製造され、この際、コモノマーの少なくとも1種は、アクリル酸又はメタクリル酸のエステルであることが有利である。分子中に少なくとも1個のエポキシ基を含有するエチレン系不飽和モノマーの例は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びアリルグリシジルエーテルである。分子中にエポキシ基を含有しないエチレン系不飽和モノマーの例は、アルキル基中に1〜20個の炭素原子を有するアクリル及びメタクリル酸のアルキルエステル、殊にメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及び2−エチルヘキシルメタクリレートである。分子中にエポキシ基を含有しないエチレン系不飽和モノマーの更なる例は、酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、酸アミド、例えば、アクリル酸アミド及びメタクリル酸アミド、ビニル芳香族化合物、例えば、スチロール、メチルスチロール及びビニルトルオール、ニトリル、例えば、アクリルニトリル及びメタクリルニトリル、ビニルハロゲン化物及びビニリデンハロゲン化物、例えば、ビニルクロリド及びビニリデンフルオリド、ビニルエステル、例えば、ビニルアセテート及びヒドロキシル基含有モノマー、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートである。エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂は、通例400〜2500、有利に500〜1500、特に有利に600〜1200のエポキシ当量を有する。数平均分子量(ポリスチロール標準の使用下にゲル透過クロマトグラフィーにより測定)は、典型的に1000〜15000、有利に1200〜7000、特に有利に1500〜5000の範囲である。ガラス転移温度(TG)は、典型的に30〜80℃、有利に40〜70℃、特に有利に50〜70℃の範囲である(示差熱量測定法(DSC)により測定)。エポキシ基含有ポリアクリレート樹脂は公知である(例えば、EP−A−299420、DE−B−2214650、DE−B−2749576、US−A−4091048及びUS−A−3781379参照)。そのような樹脂の例は、Fa. HexionのEpon 8021、Epon 8111、Epon 8161である。
成分Aのエポキシ樹脂は、他のエポキシドから誘導されることもできる(非グリシジルエーテルエポキシ樹脂)。それには、殊に、少なくとも1個の、殊に数個のエポキシ化環状脂肪族基、殊に、シクロヘキセニル基を有する化合物のエポキシ化によって得られる、7−オキサビシクロ−[4.1.0]−ヘプチル基を有する、オリゴマー及びポリマーを含む化合物が挙げられる。少なくとも1個のシクロオレフィン系の基を有する化合物のエポキシ化生成物の例は、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサン及び次の式:
Figure 2013528685
の化合物であり、これは、例えば、Fa. Cytecの商標Uvacure 1500で販売される。少なくとも1個の、殊に数個のエポキシ化環状脂肪族基、殊に、シクロヘキセニル基を有する化合物のエポキシ化によって得られる、7−オキサビシクロ−[4.1.0]−ヘプチル基を有する化合物及びそのオリゴマーを、単独ではなく、分子中に少なくとも2個のグリシジルエーテル基を有する1種以上の前記の物質と組み合わせて使用することが有利である。
エポキシ樹脂組成物は、成分Aのエポキシ樹脂及び式Iの化合物の他に、慣用の反応性希釈剤を含有することもできる。これらは特に、オキシラン基、有利にグリシジル基を、例えば、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基又はグリシジルアミド基の形で有する、有利に最高250ダルトン、例えば、100〜250ダルトンの範囲の分子量を有する低分子化合物であると特に解される。エポキシ官能性、即ち、1分子当たりのエポキシ基の価は、反応性希釈剤においては、典型的に1〜3の範囲、殊に1.2〜2.5の範囲である。それについては、殊に、有利に1、2、3又は4個のOH基及び2〜20又は4〜20個のC原子を有する脂肪族又は環状脂肪族アルコールのグリシジルエーテル及び4〜20個のC原子を有する脂肪族ポリエーテルオールのグリシジルエーテルが有利である。その例は次のものである:
2〜20個のC原子を有する飽和アルカノールのグリシジルエーテル、例えば、C〜C20アルキルグリシジルエーテル、例えば、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル;
2〜20個のC原子を有する飽和アルカンポリオールのグリシジルエーテル、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン又はペンタエリトリトールのグリシジルエーテル、この際、前記のグリシジルエーテル化合物は、通例1〜3.0の範囲、有利に1.2〜2.5の範囲のエポキシ官能性を有する;
4〜20個のC原子を有するポリエーテルオールのグリシジルエーテル、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール又はトリプロピレングリコールのグリシジルエーテル;
5〜20個のC原子を有する環状脂肪族アルコールのグリシジルエーテル、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジイルのビスグリシジルエーテル、核水素化ビスフェノールA又は核水素化ビスフェノールFのビスグリシジルエーテル;
2〜4個のC原子を有するポリアルキレンオキシド、例えば、ポリエチレンオキシド又はポリプロピレンオキシドのグリシジルエーテル;
及び前記物質の混合物。
所望する限り、本発明による組成物中で、慣用の反応性希釈剤は、エポキシ樹脂成分Aの1質量部に対して、少なくとも0.01質量部、しばしば少なくとも0.02質量部、殊に少なくとも0.05質量部の全量で使用される。式Iの化合物は、慣用の反応性希釈剤によってしばしば引き起こされる反応性の低減化を均等化させ又はむしろ超過補償するので、慣用の反応性希釈剤は、公知技術水準よりも多い量で使用され得る。しかし、慣用の反応性希釈剤は、エポキシ樹脂成分の1質量部に対して、通例高々1質量部、有利に高々0.8質量部、殊に高々0.7質量部の全量で使用される。慣用の反応性希釈剤+式Iの化合物の全量は、エポキシ樹脂成分Aの1質量部に対して、1.1質量部以下、殊に1質量部以下及び特に0.9質量部以下である。本発明によるエポキシ樹脂組成物が、1種以上の慣用の反応性希釈剤を含有する限り、式Iの化合物対慣用の反応性希釈剤の質量比は、通例1:100〜100:1の範囲、殊に1:50〜50:1の範囲である。
慣用の反応性希釈剤は、反応性希釈剤+化合物Iの全量に対して、殊に10質量%以下である。本発明の他の1実施態様で、化合物I対慣用の反応性希釈剤の質量比は、1:10〜10:1の範囲、殊に1:5〜5:1の範囲、及び特に1:2〜2:1の範囲である。
本発明によるエポキシ樹脂組成物は、化合物I及びエポキシ樹脂成分A及び場合により1種以上の慣用の反応性希釈剤のほかに、成分Cとして、慣用の有機希釈剤を含有することができる。それについては、標準圧で沸点200℃以下を有し、かつエポキシ基及び場合により存在する反応性希釈剤の基と反応して結合を生じさせない有機溶剤が解される。慣用の反応性希釈剤は、典型的に有機溶剤、例えば、有利に3〜8個のC原子を有するケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等、脂肪族カルボン酸、有利に酢酸、プロピオン酸又はブタン酸のエステル、殊にこれらの酸のC〜Cアルキルエステル、例えば、エチルアセテート、プロピルアセテート及びブチルアセテート、芳香族炭化水素、殊にアルキル芳香族体、例えば、トルオール、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゾール、n−プロピルベンゾール、イソプロピルベンゾール、クモール又はキシロール及びアルキル芳香族体の混合物、殊に、例えば、ソルベッソ(Solvesso)ブランドとして商業的に得られる工業的混合物、脂肪族及び環状脂肪族炭化水素及び、有利に1〜8個のC原子を有するアルカノール及び有利に5〜8個のC原子を有するシクロアルカノール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロペンタノール及びシクロヘキサノール等である。
有利な1実施態様で、組成物は、溶剤を、場合により、下位量(エポキシ樹脂A+C及び式Iの化合物の全量に対して、20質量%以下、殊に10質量%以下又は5質量%以下)で含有する、又は溶剤を含有しないことが特に有利である(系100%)。
エポキシ樹脂組成物は、前記の成分の他に、このために通例の充填剤及び/又は添加剤を含有することができる。
好適な充填剤は、例えば、無機又は有機の粒子状物質、例えば、カルシウムカーボネート及びシリケート及び無機繊維物質、例えば、ガラス繊維である。有機充填剤、例えば、炭素繊維及び有機及び無機充填剤を含む混合物、例えば、ガラス繊維及び炭素繊維を含む混合物又は炭素繊維及び無機充填剤を含む混合物を使用することもできる。充填剤は、組成物の全質量に対して、1〜70質量%の量で添加され得る。
好適な慣例の添加剤は、例えば、抗酸化剤、UV吸収剤/光安定剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、強化物質、充填剤、防曇剤、発泡剤、殺生物剤、軟化剤、滑剤、乳化剤、染料、顔料、流動剤、衝撃強度改善剤、触媒、接着調整剤、光学的光沢剤、防炎剤、抗滴下剤、核化剤、溶剤及び反応性希釈剤及びその混合物を包含する。
場合により使用される光安定剤/UV吸収剤、抗酸化剤及び金属不活性化剤は、高い移行安定性及び温度耐性を有する。これらは、例えば、群a)〜t)から選択される。群a)〜g)及びi)の化合物は、光安定剤/UV吸収剤であり、一方で化合物j)〜t)は安定剤として作用する。
a)4,4−ジアリールブタジエン、
b)桂皮酸エステル、
c)ベンゾトリアゾール、
d)ヒドロキシベンゾフェノン、
e)ジフェニルシアンアクリレート、
f)オキサミド、
g)2−フェニル−1,3,5−トリアジン、
h)抗酸化剤、
i)ニッケル化合物、
j)立体障害アミン、
k)金属不活性化剤、
l)ホスフィット及びホスホナイト、
m)ヒドロキシアミン、
n)ニトロン、
o)アミンオキシド、
p)ベンゾフラノン及びインドリノン、
q)チオ相乗剤、
r)ペルオキシド破壊化合物、
s)ポリアミド安定剤及び
t)塩基性補助安定剤。
本発明による組成物のための好適な慣例的添加剤の選択は、硬化したエポキシ樹脂の各々の使用目的に依存し、個々の例で当業者によって決定され得る。
通例、本発明によるエポキシ樹脂組成物の硬化は、通例、硬化直前に添加される好適な硬化剤によって行なわれる。本発明により有利な1実施態様で、エポキシ樹脂組成物とは、架橋結合剤の添加によって硬化される、いわゆる2成分系が重要である。言い換えれば、この種のエポキシ樹脂組成物は、実際には硬化剤を含まず、硬化剤の添加によって初めて硬化される。実際には硬化剤を含まずとは、硬化剤の量が、硬化のために必要な硬化剤の量の10%以下、有利に5%以下、殊に1%以下であることを意味する。実際には硬化剤を含まずとは、殊に、本発明によるエポキシ樹脂組成物の全質量に対して、硬化剤の量が5質量%以下、有利に1質量%以下、殊に0.5%以下であることを意味する。
硬化に必要な硬化剤の量は、自体公知の方法で、組成中のエポキシ基の価及び硬化剤中の官能基の価を介して決まる。エポキシ樹脂中のエポキシ基の価は、いわゆるエポキシ当量として表示される。エポキシ当量は、DIN 16945により測定される。
硬化剤中の反応基の価は、本発明により有利なアミン硬化剤の場合には、アミン価を介して、DIN 16945により計算される。
本発明によるエポキシ樹脂組成物は、公知方法で結合剤中の反応性官能基の種類に応じる、硬化に好適な1種以上の触媒を含有することもできる。
エポキシ樹脂組成物の硬化に好適な触媒は、有機又は無機酸のホスホニウム塩、イミダゾール及びイミダゾール誘導体、四級アンモニウム化合物及びアミンである。触媒は、所望する限り、エポキシ樹脂、化合物I及び硬化剤の全質量に対して、0.01質量%〜約10質量%の割合で使用される。有利な1実施態様では、触媒は必要なく、即ち、組成物中の触媒含量は0.01質量%以下である。
本発明の目的は、エポキシ樹脂組成物と少なくとも1種の硬化剤、殊に少なくとも1種のアミン系硬化剤との反応を包含する、本発明によるエポキシ樹脂組成物の硬化法でもある。
本発明により有利なアミン系硬化剤には、脂肪族及び環状脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、アミノプラスト及びポリアミドアミンであり、これらは場合によりウロン、アミド、グアニジン、ケチミン、イソシアネート、イミダゾール及びイミダゾリンと組み合わせて使用することができる。
アミン硬化剤が有利である。アミン硬化剤は、ポリアミンの一級又は二級アミノ官能基とエポキシ樹脂の末端エポキシ基との反応によって、エポキシ樹脂を架橋結合化させる。有利なポリアミン硬化剤は、1分子当たり平均して少なくとも2個の一級又は二級アミノ基、例えば、1分子当たり2、3又は4個の一級又は二級アミノ基を有する。好適なポリアミンは、例えば、
脂肪族ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン及び1,3−プロパンジアミン、ネオペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、1−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロパン、1,3−ビス−(3−アミノプロピル)プロパン、4−エチル−4−メチルアミノ−1−オクチルアミン等;
環状脂肪族ジアミン、例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサン、4−(2−アミノプロパン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサン−1−アミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,8−ジアミノ−トリシクロ[5.2.1.0]−デカン、ノルボルナンジアミン、メンタンジアミン、メンテンジアミン等;
芳香族ジアミン、例えば、トルイレンジアミン、キシリレンジアミン、殊にメタキシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン(MDA又はメチレンジアニリン)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(DADS、DDS又はDapsonとしても公知である)等;
環状ポリアミン、例えば、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン等;
ポリエーテルアミン、殊に、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリブチレンオキシド、ポリ−(1,4−ブタンジオール)、ポリ−THF又はポリペンチレンオキシドをベースとする二官能及び三官能一級ポリエーテルアミン、例えば、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,3−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン(HuntsmanのXTJ-504)、1,10−ジアミノ−4,7−ジオキサデカン(HuntsmanのXTJ-590)、1,12−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン(BASF SE)、1,3−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン(BASF)、平均分子量230を有するポリプロピレングリコールをベースとする一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD 230(BASF SE)又はJeffamine(登録商標)D 230(Huntsman)、平均分子量400を有するポリプロピレングリコールをベースとする二官能性一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD 400(BASF SE)又はJeffamine(登録商標)XTJ 582(Huntsman)、平均分子量2000を有するポリプロピレングリコールをベースとする二官能性一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD 2000(BASF SE)、Jeffamine(登録商標)D 2000又はJeffamine(登録商標)XTJ 578(Huntsman)、平均分子量4000を有するプロピレンオキシドをベースとする二官能性一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD 4000(BASF SE)、プロピレンオキシドとトリメチロールプロパンとを反応させ、次いで末端のOH基をアミン化させることによって製造され、平均分子量403を有する三官能性の一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンT 403(BASF SE)又はJeffamine(登録商標)T 403(Huntsman)、プロピレンオキシドとグリセリンとを反応させ、次いで末端のOH基をアミン化させることによって製造され、平均分子量5000を有する三官能性の一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンT 5000(BASF SE)又はJeffamine(登録商標)T 5000(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成されかつ平均分子量600を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED-600又はJeffamine(登録商標)XTJ 501(各々Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成され、かつ平均分子量900を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED-900(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成されかつ平均分子量2000を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED-2003(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたジエチレングリコールのアミン化によって製造されかつ平均分子量220を有する二官能性一級ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)HK-511(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びポリプロピレングリコールからのコポリマーをベースとし、平均分子量1000を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-542(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びポリプロピレングリコールからのコポリマーをベースとし平均分子量1900を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-548(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びポリプロピレングリコールからのコポリマーをベースとし平均分子量1400を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-559(Huntsman)、ブチレンオキシドでグラフト化させた少なくとも三価のアルコールをベースとし平均分子量400を有するポリエーテルトリアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-566(Huntsman)、ブチレンオキシドでグラフト化させたアルコールのアミン化により製造され、平均分子量219を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-568(Huntsman)、ペンタエリトリット及びプロピレンオキシドをベースとし平均分子量600を有するポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ-616(Huntsman)、トリエチレングリコールをベースとし平均分子量148を有するポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)EDR-148(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたエチレングリコールのアミン化によって製造され、平均分子量176を有する二官能性一級ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)EDR-176(Huntsman)、及びポリTHFのアミン化によって製造され、平均分子量250を有するポリエーテルアミン、例えば、Poly THF-Amin 350(BASF SE)及びこれらのアミンの混合物;
ダイマー脂肪酸(例えば、ダイマーのリノール酸)と低分子ポリアミン、例えば、ジエチレントリアミン、1−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロパン又はトリエチレンテトラミン又は他のジアミン、例えば、前記の脂肪族又は環状脂肪族ジアミンとの反応よって得られるポリアミドジアミン(アミドポリアミン);
及び前記のアミン硬化剤の混合物、殊に脂肪族、環状脂肪族及び芳香族アミンの群を含む二官能性アミンと前記のポリエーテルアミンとの混合物である。
硬化剤は、エポキシ樹脂中の全反応基の価及び全エポキシ基の価の比率が2:1〜1:2、有利に1.5:1〜1:1.5及び殊に約1:1であるような量で使用される。約1:1の化学量論的比率では、最適な熱硬化性を有する硬化樹脂が得られる。しかし、硬化後の所望する樹脂特性に応じて、硬化剤及び樹脂を、反応基の他の比率で使用することも重要であり得る。
従って、本発明によるエポキシ樹脂組成物中で、硬化剤の全量は、式I又はIa又はIbの化合物+エポキシ樹脂成分A+使用硬化剤の全量に対して、通例0.1質量%〜50質量%、しばしば0.5〜40質量%及び殊に1〜30質量%である。
硬化のために、エポキシ樹脂組成物に、促進剤を添加することもできる。促進剤の例は、置換イミダゾール、例えば、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2,4−エチル−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチルイミダゾール、イミダゾリン、例えば、2−フェニルイミダゾリン、三級アミン、例えば、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセン−7(DBU)、S−トリアジン(Lupragen N 600)、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(Lupragen N 206)、ペンタメチルジエチレントリアミン(Lupragen N 301)、トリメチルアミノエチルエタノールアミン(Lupragen N 400)、テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン(Lupragen N 500)、アミノエチルモルホリン、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノール(DMP 30)、フェノール及びフェノール樹脂、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノニルフェノール、p−t−ブチルフェノール、ノボラック型のフェノール樹脂、サリチル酸、p−トルオールスルホン酸、アミノプロピルモルホリン、アミノエチルエチレン尿素、ケチミン、例えば、Epikure 3502(エチレンジアミンとメチルイソブチルケトンとの反応生成物)、ウロン、例えば、3−(4−クロルフェニル)−1,1−ジメチル尿素(Monuron)、3−(3,4−ジクロルフェニル)−1,1−ジメチル尿素(Diuron)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(Fenuron)、3−(3−クロル−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素(Chlorotoluron)、トリル−2,4−ビス−N,N−ジメチルカルバミド(Amicure UR2T)、ジシアンジアミド(DICY)、マンニッヒ塩基又は二級アミン、例えば、ジアルキルアミン、例えば、ジ−(2−エチルヘキシル)アミン、ジブチルアミン、ジプロピルアミン、ジトリデシルアミン、N,N’−ジイソプロピルイソホロンジアミン(Jefflink(登録商標)XTJ-584)、N,N’−ジイソブチル−4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン(Clearlink 1000)、N−(ヒドロキシエチル)アニリン、ジ−(2−メトキシエチル)アミン及びジイソシアネート及びポリイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等である。
本発明によるエポキシ樹脂組成物の硬化は、熱的に、エポキシ樹脂及び硬化剤を含む混合物を混合温度以上の温度に加熱することによって行われ得る。しかし、式Iの化合物の存在が、通例、それと共に組成されるエポキシ樹脂組成物の反応性レベルの著しい上昇を惹起させるので、硬化を低温で行なうこともできる。本発明によるエポキシ樹脂組成物の硬化は、典型的には0〜200℃の範囲で、有利に5〜180℃の範囲で、かつ殊に10〜150℃の範囲で行なわれる。どんな温度が好適であるかは、各々の硬化剤及びエポキシ樹脂及び所望の硬化速度に依存し、個々の場合で、当業者によって、簡単な予備試験により調べることができる。実際に、殆ど支配的な環境温度に相応する下位温度範囲(5〜約35℃)で、エポキシ樹脂及び硬化剤を混合することで充分である。
択一的に、硬化は、マイクロウエーブ誘導で有利に行なわれる。
本発明によるエポキシ樹脂組成物は、多様な方法で使用され得る。これは、原則的に、1成分系又は2成分系エポキシ樹脂組成中で通例使用される全ての適用に好適である。これは、例えば、結合剤成分として被覆剤又は含浸剤中で、接着剤として、殊に炭素繊維物質又はガラス繊維物質をベースとする複合材料の製造に、成形体の製造に又は注型材料として、殊に成形体の埋封、結合又は団結のための注型材料として好適である。この及び次の説明は、1成分系にも2成分系にも当てはまり、前記の全ての使用では、有利な系は2成分系である。
被覆剤として、例えば、塗料が挙げられる。殊に、本発明による組成物(1成分又は2成分)を用いて、例えば、金属、プラスチック又は木質材料を含む任意の支持体上の、引掻硬性の保護塗料を得ることができる。
本発明によるエポキシ樹脂組成物の反応性は比較的高いので、硬化は、低温で、例えば、0〜50℃の範囲及び殊に5〜35℃の範囲で行なうことができる。このことは、本発明によるエポキシ樹脂組成物を、特別な方法で、環境温度以上の温度に加熱することができない又は困難な極めて広い面積の支持体の被覆に好適にさせる。それには、殊に地面の被覆、殊に強く荷重される範囲で、例えば、公共の建造物又は広場の走行範囲の被覆に、又は駐車場の被覆及び駐車場の出入口の被覆が挙げられる。それには、例えば、建造物又は船の内外での大面積の金属部材及び金属構造の被覆も挙げられる(いわゆる、マリーンコーティング)。
組成物は、電子的適用物での絶縁被覆物としても、例えば電線及びケーブル用の絶縁被覆として好適である。フォトレジストの製造のための使用も挙げられる。これは、殊に、例えば、配管の解体を行なうことなく、配管を修復する際の修復塗料としても好適である(cure in place pipe (CIPP) rehabilitation)。これは、床の密封又は被覆にも好適である。
接着剤として、1成分系又は2成分系構造用接着剤が言及される。構造用接着剤は、成形部材を互いに持続的に結合させるために用いられる。成形部材は任意の材料から成ってよい;材料は、プラスチック、金属、木材、皮革、セラミック等が重要である。この際、より高い温度で初めて流動性でかつ作業可能である溶融接着剤(hot melt adhesives)も重要である。床用接着剤も重要である。組成物は、殊にSMT法(surface mounted technology)によるプリント基板(electronic curcuits)の製造用接着剤としても好適である。
本発明によるエポキシ樹脂組成物は、殊に複合材料の製造にも好適である。複合材料(コンポジット)では、様々な材料、例えば、プラスチック及び強化材料(繊維、炭素繊維)が、硬化エポキシ樹脂によって互いに結合されている。
本発明による組成物は、エポキシ樹脂で含浸された繊維の製造に、又は繊維から製造された予備含浸された糸及び織物の製造に、例えば、更に複合材料に加工されるプレプレグの製造に好適である。複合材料の製法として、貯蔵後の予備含浸繊維又は繊維織物(例えば、プレプレグ)の硬化又は、しかし、押出、引抜成形(pultrusion)、巻取り(winding)及び樹脂トランスファー成形(RTM)、樹脂注入技術(RI)が挙げられる。殊に、本発明による組成物を、繊維又はそれから製造される糸及び織物に浸透させ、その後に、より高い温度で硬化させることができる。
組成物は、例えば、電子的適用で、成形体の埋封、結合又は団結のための注型材料として使用される。これは、フリップチップアンダーフィルとして、又は注封、注型及び(glob-top-)カプセル封入用の電子注入樹脂として好適である。
本発明は、殊に表面の被覆法に関し、この際、本発明によるエポキシ樹脂組成物を、場合により少なくとも1種の硬化剤と一緒に、被覆すべき表面上に塗布させかつ硬化させる。
本発明による被覆法は、被覆すべき表面に関して制限を設けない。好適な表面の例は、金属表面、木材表面、ガラス表面、プラスチック表面である。しかし、当業者は、簡単な予備試験によって、他の表面が本発明による方法に相応して被覆に好適であるかどうかを確認することもできる。
本発明の有利な1実施態様で、エポキシ樹脂組成物は、コイルコーティングの範囲で金属表面の被覆に使用される。"コイルコーティング"とは、液体被覆剤での金属バンドの連続被覆であると解される。この際、0.2〜2mm厚及び2mまでの幅の金属バンドを、200m/分までの速度でコイルコーティング装置を通って輸送させ、この際、被覆させる。これには、例えば、軟鋼又は構造用鋼製の冷間圧延バンド、電気亜鉛鍍金薄板、熱亜鉛鍍金鋼バンド又はアルミニウム又はアルミニウム合金製のバンドを使用することができる。典型的な装置は、供給場所、バンド貯蔵庫、清浄帯域及び予備処理帯域、燃焼炉及び次の冷却帯域を伴う塗装場所、炉、貼付場所及び冷却を伴う第二塗装場所、及びバンド貯蔵庫及び巻上機を包含する。
コイルコーティング法は、通例、次の方法段階を包含する:
1.必要な場合:金属バンドの貯蔵中に積もった汚れ及び一時的腐食保護油の、清浄浴による金属バンドの清浄。
2.浸漬又は射出法又はロール塗布における予備処理薄層(<1μm)の塗布。この層は、腐食耐性を上昇させるべきであり、かつ金属表面での次の塗料層の接着の改善に用いられる。これには、Cr(VI)を含有する、Cr(III)を含有する、及びまた、クロメートを含まない予備処理浴が公知である。
3.例えば、ロール塗布法における下地("プライマー")の塗布。乾燥層厚は、通例約5〜10μmである。ここで、溶剤をベースとする本発明による塗料系が使用される。
4.例えば、ロール塗布における1層以上のカバー塗層("トップコート")の塗布。この際、乾燥層厚は約10〜50μmである。この際、同様に、通例、溶剤をベースとする本発明による塗料系を使用し、この際、他の慣例的塗料組成物を使用することもできる。
例:
1)使用物質
製造例1:4−エチル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン(化合物1)
製造は、DE3233403から公知の方法と同様にして行なわれた。
製造例2:4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン(化合物2)
製造は、DE3233403から公知の方法と同様にして行なわれた。
製造例3:4−メチレン−1,3−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−オン
製造は、DE3233403から公知の方法と同様にして行なわれた。
製造例4:4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
製造は、F. Gagosz et al. Org. Lett. 2006, 8, 515-518に記載された方法と同様にして、プロパルギルアルコールと水素化ナトリウム及びBocOとの連続反応及び引き続いてトリフェニルホスフィン−金(I)−ビス(トリフルオルメチルスルホニル)アミド(PPh)AuNTfの存在下での環化によって行なわれた。
製造例5:4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
表題化合物の製造は、Eur. J. Org. Chem. 2008, 2309-2312に記載された方法と同様にして、ポリスチロール−NMe(8モル%、140バール、40℃、24時間)上で、CuIの存在下で、1−ブチン−3−オールとCOとの反応によって行なわれた。
製造例6:4,4−ジメチル−5−(3−メトキシ−1−エチレン)−1,3−ジオキソラン−2−オン
製造は、Eur. J. Org. Chem. 2007, 2604-2607に記載された方法と同様にして、1−メトキシ−4−メチル−2−ブチン−4−オールから出発して、COを用いて、酢酸銀(I)(10モル%)及びDBU(1モル)の存在下で、10バール、25℃で5時間行なわれた。
成分Aのエポキシ樹脂として、次の物質が使用された:
エポキシ樹脂1:エポキシ当量175〜185g/当量及び粘度25℃で8〜10Pasを有するビスフェノールAをベースとする芳香族エポキシ樹脂(Epilox A 18-00)。
エポキシ樹脂2:エポキシ当量205〜235g/当量及び粘度25℃で1.5〜3.0Pasの範囲を有するビスフェノールAをベースとする水素化グリシジルエーテルの形の環状脂肪族エポキシ樹脂(Epilox P 22-00)。
エポキシ樹脂3:エポキシ当量182〜192g/当量及び粘度25℃で10〜14Pasの範囲を有するビスフェノールAをベースとする芳香族エポキシ樹脂(Epilox A 19-03)。
エポキシ樹脂4:エポキシ当量165〜173g/当量及び粘度25℃で2.5〜4.5Pasの範囲を有するビスフェノールFをベースとする芳香族エポキシ樹脂(Epilox F 17-00)。
慣用の希釈剤として、次の物質を使用した:
HDDGE:ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
BDGGE:ブタンジオールジグリシジルエーテル
プロピレンカーボネート
硬化剤として、次の物質を使用した:
硬化剤 H1:イソホロンジアミン(IPDA)
硬化剤 H2:ポリエーテルアミンD230(BASF SE)
硬化剤 H3:ダイマー脂肪酸及びポリアミンをベースとするポリアミド樹脂(アミン価KOH340〜410mg/g:Fa. CognisのVersamid 140)
硬化剤 H4:ジアミノメチルシクロヘキサン
硬化剤 H5:非変性化の液体芳香脂肪族ポリアミン(Epilox MXDA)
硬化剤 H6:ポリテトラヒドロフランをベースとする疎水性ポリアミン(polyTHFamine 350)
硬化剤 H7:ポリアミノアミド硬化剤(Ancamide 2353)
2)適用技術的試験
2.1)粘度測定
本発明による組成物の粘度測定は、Fa. Epprecht Instruments(Basel, Schweiz)のコーンプレート粘度計を用いて23℃で実施した。
2.2)ゲル化時間の測定
ゲル化時間の測定のために、試験すべきエポキシ樹脂組成物20〜30mLを、100mL入りガラス製フラスコ中で混合させた。引き続いて、直径1.5mmの鋼線を組成物中に浸漬させ、機械的に40分−1の頻度で上下に動かした。樹脂の硬化時点で、ガラス製フラスコはこの運動によって一緒に持ち上げられた。混合の時点から、そうして測定された硬化時点までの時間をゲル化時間として認めた。
2.3)不粘着時間/徹底乾燥の測定
不粘着時間の測定は、微細砂(600μmまでの粒度)の受収用の1個以上の閉鎖可能な漏斗及び漏斗の出口に備えられた各々2個の金属製の細い圧力ロールを有する砂撒装置により行ない、この際、漏斗を圧力ロールの運動方向に水平に一定の速度で動かすことができる。
不粘着時間/徹底乾燥の測定のために、各エポキシ樹脂組成物を、ドクターナイフでガラス板(38×7cm)上に塗布する。その直後に、砂を充填させた漏斗及び圧力ロールを、エポキシ樹脂組成物で被覆させたガラス板の表面上に、圧力ロールが被覆されたガラス板の縦方向を示すように設置させる。漏斗の出口の閉鎖を解き、漏斗を水平に一定の速度(1cm/時又は10cm/時)で圧力ロールの方向に動かす。この際、砂痕跡及びそれに平行な2本の圧力痕跡が塗料表面に出現する。測定温度は約23±2℃であり、かつ空気湿度は約50%である。完全に通過した後に、過剰の砂をハケで除去し、圧力痕跡の長さ及び砂痕跡の長さを測定する。不粘着時間は、砂痕跡の長さと漏斗の速度との乗法によって得られ、徹底乾燥時間は、圧力痕跡の長さと漏斗の速度との乗法によって得られる。
更に、次の検査が行なわれた:
硬度PH(DIN EN ISO 1522/KOENIGによる方法により、亜鉛鍍金鋼上での振子硬度);
可撓性ET(DIN EN ISO 1520による深さ試験);
(乾燥)接着(DIN EN ISO 2409 GT-TRによる粘着テープ剥離での碁盤目試験);
DIN 68860/68861及びDIN EN 12720による耐溶剤性。
検査1:芳香族エポキシ樹脂1のゲル化時間への希釈剤の影響
エポキシ樹脂1を、表1に挙げた量の希釈剤及び硬化剤と混合させ、引き続いて、2.2に記載したようにゲル化時間を測定した。表1に挙げた成分量は、質量部で挙げてある。ゲル化時間は表1に挙げてある:
表1:添加した希釈剤に依存する芳香族エポキシ樹脂1のゲル化時間
Figure 2013528685
Figure 2013528685
Figure 2013528685
検査2:環状脂肪族エポキシ樹脂2のゲル化時間への希釈剤の影響
エポキシ樹脂2を、表2に挙げた量の希釈剤及び硬化剤と混合させ、引き続いて、2.2に記載したようにゲル化時間を測定した。表2に挙げた成分量は、質量部で挙げてある。ゲル化時間は表2に挙げてある:
表2:添加した希釈剤に依存する環状脂肪族エポキシ樹脂2のゲル化時間
Figure 2013528685
Figure 2013528685
検査3:エポキシ樹脂2の粘度への希釈剤の影響
エポキシ樹脂2を、表3に挙げた量比で、ブタンジオールジグリシジルエーテル又は化合物2と混合させた。引き続いて、2.1に記載したように粘度を測定した。結果は表3に総括されている。
表3:硬化剤を含まない、エポキシ樹脂2のエポキシ樹脂組成物の粘度
Figure 2013528685
検査4:不粘着時間及び振子減衰への反応性希釈剤の影響
エポキシ樹脂2及び3を、表4及び5に挙げた量比で、硬化剤、希釈剤及び化合物1又は2と混合させた。引き続いて、不粘着時間の測定及び振子硬度の検査を行なった。結果は、エポキシ樹脂2については表4に、エポキシ樹脂3及び4については表5に総括してある。
表4:エポキシ樹脂2をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰
Figure 2013528685
表5:エポキシ樹脂3及び4をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰
Figure 2013528685
検査5:不粘着時間及び振子減衰への硬化剤の影響
エポキシ樹脂1又は2を、表6及び7に挙げた量比で、硬化剤H5又は硬化剤H6及び化合物1又と混合させた。エポキシ樹脂3及び表8に挙げた量比で、硬化剤H5及びH7と、及び硬化剤H5及びH7の混合物と混合させた。引き続いて、不粘着時間の測定及び振子硬度の検査を行なった。結果は、表6〜8に総括してある。
表6:エポキシ樹脂1をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰:
Figure 2013528685
表7:エポキシ樹脂2をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰:
Figure 2013528685
表8:エポキシ樹脂3又は4をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰:
Figure 2013528685
検査6:不粘着時間及び振子減衰への硬化剤の添加時点の影響
エポキシ樹脂3及び4を表9に挙げた量比で化合物1と混合させた。室温で24時間後に初めて、樹脂に、混合物を表9に記載したように添加した。室温で硬化1週間後に、不粘着時間の測定及び振子硬度についての検査を行なった。結果は表9に総括されている。
表9:エポキシ樹脂3及び4をベースとする硬化したエポキシ樹脂組成物の不粘着時間及び振子減衰:
Figure 2013528685
検査7:低温(10℃)での硬化
エポキシ樹脂3を、表10に挙げた量比で、硬化剤H1又はH2及び化合物1と、10℃で混合させ、高速混合機を用いて、2000s−1で1分間均一化させた。混合物の粘度を、10℃で、全30秒間、6時間までの時間に渡って測定した。粘度の測定は、プレート−プレート形状(直径25mm、スロット1mm)を有する応力制御流動計(MCR 301, Anton Paar)を用いて、剪断速度100秒−1で行なわれた。結果は表10に総括されている。
表10:温度10℃での硬化:
Figure 2013528685

Claims (23)

  1. エポキシ樹脂組成物における、一般式I:
    Figure 2013528685
    [式中、
    及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜CアルケニルもしくはC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜C11アルキレン基を表わし、
    及びRは、相互に独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜CアルケニルもしくはC〜Cアルキニルを表わし、又はR及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基を表わす]の化合物又はその混合物の使用。
  2. 基R、R、R及びRの少なくとも1つは水素とは異なる、請求項1に記載の使用。
  3. 式中、Rは、水素及びC〜Cアルキルから選択され、かつRは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、C〜CアルケニルもしくはC〜Cアルキニルから選択され、又はR及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基を表わす、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 式中、Rは、水素及びC〜Cアルキルから選択され、かつRは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルから選択され、又はR及びRは、一緒になって、C〜Cアルキレン基を表わす、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用。
  5. 式中、R及びRは、各々C〜Cアルキル、殊にメチル又はエチルを表わす、請求項1から4までのいずれか1項に記載の使用。
  6. 式中、R又はRの少なくとも1つは水素を表わす、請求項1から5までのいずれか1項に記載の使用。
  7. 式中、R及びRは水素を表わす、請求項6に記載の使用。
  8. 式Iの化合物は、次の化合物:
    4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−エチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−エチル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−イソプロピル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−イソプロピル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−メチレン−1,3−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2−オン、
    4−フェニル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−n−プロピル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、
    4−n−プロピル−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン
    及びその混合物から選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の使用。
  9. a)成分Aとして、少なくとも1種のエポキシ樹脂及び
    b)成分Bとして、少なくとも1種の、請求項1から8までのいずれか1項に記載の式Iの化合物
    を含有する、エポキシ樹脂組成物。
  10. 2〜8個のC原子を有する脂肪族ポリオールのグリシジルエーテル、2〜8個のC原子を有する不飽和ポリオールのグリシジルエーテル、3〜8個のC原子を有する環状脂肪族ポリオールのグリシジルエーテル及び6〜8個のC原子を有する芳香族ポリオールのグリシジルエーテルから選択される、少なくとも1種の慣用の反応性希釈剤をさらに含有する、請求項9に記載のエポキシ樹脂組成物。
  11. 少なくとも1種の式Iの化合物を、組成物の全質量に対して、0.1〜50質量%の量で含有する、請求項9又は10に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. 成分Aは、芳香族、脂肪族又は環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルから選択される、請求項9から11までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 成分Aは、少なくとも1種の、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルを包含する、請求項9から12までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラックのポリグリシジルエーテル及びその混合物から選択される、請求項13に記載のエポキシ樹脂組成物。
  15. 成分Aは、少なくとも1種の、環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルを包含する、請求項9から11までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  16. 環状脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、ビスフェノールAのポリグリシジルエーテルの核水素化生成物、ビスフェノールFのポリグリシジルエーテルの核水素化生成物、ノボラックのポリグリシジルエーテルの核水素化生成物及びその混合物から選択される、請求項15に記載のエポキシ樹脂組成物。
  17. 被覆剤中の結合剤成分としての、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  18. 注型材料における、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  19. 複合材料の製造のための、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  20. 構造用接着剤における、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  21. 繊維又は繊維から製造された糸もしくは織物の含浸のための、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  22. 少なくとも1種の硬化剤の添加下での、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の反応を含む、エポキシ樹脂組成物の硬化法。
  23. 被覆すべき表面上へ、場合により少なくとも1種の硬化剤と一緒に、請求項9から16までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を塗布すること含む、表面の被覆法。
JP2013514668A 2010-06-15 2011-06-14 エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用 Expired - Fee Related JP5689172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10166046.2 2010-06-15
EP10166046 2010-06-15
PCT/EP2011/059767 WO2011157671A1 (de) 2010-06-15 2011-06-14 Verwendung von cyclischen carbonaten in epoxidharzzusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528685A true JP2013528685A (ja) 2013-07-11
JP5689172B2 JP5689172B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44627210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514668A Expired - Fee Related JP5689172B2 (ja) 2010-06-15 2011-06-14 エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2582740B1 (ja)
JP (1) JP5689172B2 (ja)
KR (1) KR20140004615A (ja)
CN (1) CN102939314B (ja)
DK (1) DK2582740T3 (ja)
TW (1) TWI502008B (ja)
WO (1) WO2011157671A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150077335A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 카보네이트 화합물 함유 폴리카보네이트디올
JP2016539193A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP2016539194A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
JP2018514528A (ja) * 2015-04-23 2018-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状カーボネート
JP2018529784A (ja) * 2015-06-18 2018-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状エキソ−ビニレンカーボネートアクリレートからなるコポリマー
WO2020066746A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
WO2021145443A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22 旭化成株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、それらを含む光学用成形体、及び環状カーボネート

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2758470A1 (de) * 2011-09-19 2014-07-30 Basf Se Härtung von epoxidharz-zusammensetzungen, welche cyclische carbonate enthalten, mit gemischen von aminohärtern
US8586653B2 (en) 2011-09-19 2013-11-19 Basf Se Curing of epoxy resin compositions comprising cyclic carbonates using mixtures of amino hardeners
WO2013041425A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-28 Basf Se Härtung von epoxidharz-zusammensetzungen, welche cyclische carbonate enthalten, mit gemischen von aminohärtern und katalysatoren
US8877837B2 (en) 2011-09-21 2014-11-04 Basf Se Curing of epoxy resin compositions comprising cyclic carbonates using mixtures of amino hardeners and catalysts
US9150709B2 (en) 2011-10-04 2015-10-06 Basf Se Epoxy resin compositions comprising a 2-oxo-[1,3] dioxolane derivative
US9193862B2 (en) 2012-02-22 2015-11-24 Basf Se Blends for composite materials
EP2817349B1 (de) * 2012-02-22 2017-04-19 Basf Se Blends für verbundwerkstoffe
US9062136B2 (en) 2012-03-29 2015-06-23 Basf Se Polymerizable alkylidene-1,3-dioxolane-2-one and use thereof
WO2013144299A1 (de) 2012-03-29 2013-10-03 Basf Se Polymerisierbare alkyliden-1,3-dioxolan-2-one und deren verwendung
RU2015101136A (ru) * 2012-06-15 2016-08-10 БЛЮ КЬЮБ АйПи ЭлЭлСи Композиция углеродного прекурсора
JP2015525197A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カーボンカーボン複合材料
CN102838960B (zh) * 2012-08-29 2013-11-06 江苏博特新材料有限公司 一种低粘环氧结构胶及其制备方法
WO2015010924A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-29 Basf Se Beschichtungsmassen, enthaltend eine verbindung mit mindestens zwei cyclischen carbonatgruppen und einer siloxangruppe
EP3052540B1 (de) * 2013-10-01 2017-11-15 Basf Se Mehrkomponenten-epoxidharzzusammensetzung
EP2985764A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharz, Leiteranordnung, elektrische Spule und elektrische Maschine
ES2731076T3 (es) * 2016-09-21 2019-11-13 Henkel Ag & Co Kgaa Composición de dos componentes basada en compuestos con al menos dos unidades de carbonato cíclico de exovinileno
EP3515900B1 (de) * 2016-09-21 2021-08-11 Basf Se Verbindungen mit zwei oder mehr exovinylen-cyclocarbonateinheiten
EP3372624A1 (en) 2017-03-06 2018-09-12 Henkel AG & Co. KGaA One component composition based on compounds with at least two exo-vinylene cyclic carbonate units
EP3633012A4 (en) * 2017-06-01 2020-12-16 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. FLAME RETARDERS FOR WOODY MATERIALS AND FIRE RETARDANT WOOD MATERIALS
TWI642746B (zh) * 2017-07-27 2018-12-01 武漢市三選科技有限公司 底部塡充膠組成物及使用其之底部塡充方法與電子組裝元件
KR102605180B1 (ko) * 2017-08-14 2023-11-24 바스프 에스이 시클릭 카르보네이트를 제조하는 방법
CN111032736A (zh) 2017-08-17 2020-04-17 巴斯夫欧洲公司 制备具有氨基甲酸酯基团的聚合物的方法
WO2019034473A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING A POLYMER HAVING URETHAN GROUPS
CN108485194A (zh) * 2018-01-27 2018-09-04 嘉兴立新材料有限公司 一种改性环氧树脂材料
CN108485201A (zh) * 2018-01-27 2018-09-04 嘉兴立新材料有限公司 一种改性环氧树脂复合材料的制备方法
CN108485197A (zh) * 2018-01-27 2018-09-04 嘉兴立新材料有限公司 一种改性环氧树脂体系的制备方法
CN108424536A (zh) * 2018-01-27 2018-08-21 嘉兴立新材料有限公司 一种改性环氧树脂材料的制备方法
CN108546389A (zh) * 2018-01-27 2018-09-18 嘉兴立新材料有限公司 一种改性环氧树脂体系
CN108485196A (zh) * 2018-01-27 2018-09-04 嘉兴立新材料有限公司 一种环氧树脂浇注材料的制备方法
CN108440908A (zh) * 2018-01-27 2018-08-24 嘉兴立新材料有限公司 一种环氧树脂浇注材料
EP3569597A1 (en) 2018-05-18 2019-11-20 Basf Se Monomers comprising at least one 4-(2-oxyethylidene)-1,3-dioxolan-2-one unit and use thereof
JP7467417B2 (ja) 2018-08-28 2024-04-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノチオカーボネート基及びエチレン性不飽和基を含む化合物のポリマー
JP2022508261A (ja) 2018-11-30 2022-01-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 5員環モノチオカーボネート基を有する化合物を含むコーティング組成物又はシーラント
CN114981255A (zh) 2020-01-15 2022-08-30 巴斯夫欧洲公司 制备具有环外亚乙烯基的环状碳酸酯的方法
DE102021201666A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Nutisolationssystem für eine elektrische rotierende Maschine, Verfahren zur Herstellung eines Nutisolationssystems

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202318A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Dainippon Ink & Chem Inc Curable resin composition
JPH02185557A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH02222418A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂
JPH04314720A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0748501A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Asahi Chiba Kk 電子部品用エポキシ樹脂組成物
WO2008026468A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition servant à créer une sous-couche de réserve et contenant un additif liquide
WO2008143247A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. アミン系エポキシ樹脂硬化剤、これを含むガスバリア性エポキシ樹脂組成物、塗料及びラミネート用接着剤
JP2009084559A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性ラミネート用接着剤及びラミネートフィルム
JP2009166895A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 食品、薬品等の保存に適した袋状容器
JP2010012769A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 耐屈曲性ラミネートフィルム
JP2010012708A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ガスバリア性積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1098953B (de) 1959-09-29 1961-02-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Methylen-4, 4-dialkyl-1, 3-dioxolan-2-onen
DE1178598B (de) 1961-12-15 1964-09-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Polyvinylalkoholen
JPS5312531B1 (ja) 1971-03-26 1978-05-01
US3781379A (en) 1971-08-16 1973-12-25 Ford Motor Co Powdered coating compositions containing glycidyl methacrylate copolymers with anhydride crosslinking agents and flow control agent
DE2749576C3 (de) 1977-11-05 1980-04-24 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Glycidylgruppen aufweisenden Acrylharzes und dessen Verwendung
DE3233403A1 (de) 1982-09-09 1984-03-15 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Vorrichtung zur ueberpruefung des elektrolytfuellstandes in einer akkumulatorenbatterie
DE3433403A1 (de) 1984-09-12 1986-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4,4-disubstituierten 5-methylen-1,3-dioxolan-2-onen
DE3720850A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ungesaettigten und gesaettigten ketonen
US5055524A (en) 1987-07-16 1991-10-08 Ppg Industries, Inc. Polyol-modified polyanhydride curing agent for polyepoxide powder coatings
CN1092191C (zh) * 1996-10-21 2002-10-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 环碳酸酯的制备方法
DE10002605C2 (de) * 2000-01-21 2002-06-20 Hilti Ag Härtbare Zwei-Komponenten-Mörtelmasse und deren Verwendung
DE10302298A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-05 Henkel Kgaa Hitzehärtbare, thermisch expandierbare Zusammensetzung mit hohem Expansionsgrad
JP4368289B2 (ja) 2004-11-15 2009-11-18 独立行政法人科学技術振興機構 α−アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン類の製造方法
JP5141865B2 (ja) 2007-03-09 2013-02-13 日産化学工業株式会社 環状炭酸エステル化合物の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202318A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Dainippon Ink & Chem Inc Curable resin composition
JPH02185557A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH02222418A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂
JPH04314720A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0748501A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Asahi Chiba Kk 電子部品用エポキシ樹脂組成物
US20090311624A1 (en) * 2006-08-28 2009-12-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing liquid additive
WO2008026468A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition servant à créer une sous-couche de réserve et contenant un additif liquide
WO2008143247A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. アミン系エポキシ樹脂硬化剤、これを含むガスバリア性エポキシ樹脂組成物、塗料及びラミネート用接着剤
US20100160494A1 (en) * 2007-05-21 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc. Amine epoxy resin curing agent, gas barrier epoxy resin composition comprising the curing agent, coating agent, and adhesive agent for laminate
JP2009084559A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性ラミネート用接着剤及びラミネートフィルム
JP2009166895A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 食品、薬品等の保存に適した袋状容器
JP2010012769A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 耐屈曲性ラミネートフィルム
JP2010012708A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ガスバリア性積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539193A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP2016539194A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
KR20150077335A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 카보네이트 화합물 함유 폴리카보네이트디올
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
JP2018514528A (ja) * 2015-04-23 2018-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状カーボネート
JP2018529784A (ja) * 2015-06-18 2018-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状エキソ−ビニレンカーボネートアクリレートからなるコポリマー
WO2020066746A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
WO2021145443A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22 旭化成株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、それらを含む光学用成形体、及び環状カーボネート
KR20220117285A (ko) 2020-01-16 2022-08-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지 조성물, 이들을 포함하는 광학용 성형체 및 환상 카보네이트

Also Published As

Publication number Publication date
CN102939314A (zh) 2013-02-20
TWI502008B (zh) 2015-10-01
EP2582740B1 (de) 2015-03-25
CN102939314B (zh) 2016-07-06
JP5689172B2 (ja) 2015-03-25
EP2582740A1 (de) 2013-04-24
DK2582740T3 (en) 2015-06-01
TW201204776A (en) 2012-02-01
KR20140004615A (ko) 2014-01-13
WO2011157671A1 (de) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689172B2 (ja) エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用
US8741988B2 (en) Use of cyclic carbonates in epoxy resin compositions
KR101805421B1 (ko) 에폭시 액체 경화제 조성물
JP5933707B2 (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
EP2157113B1 (en) Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
JP5260639B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
KR102586629B1 (ko) 실온 이온성 액체 경화제
JP2015083675A (ja) アミンとグアニジン誘導体との混合物
KR20100018471A (ko) 벤질화 아미노프로필화된 에틸렌디아민 및 이의 용도
JP2011528743A (ja) エポキシ樹脂及びアミンとグアニジン誘導体との混合物を含有するブレンド
JP5409612B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
JP2015063692A (ja) アミンとグアニジン誘導体との混合物を用いた成形体の製造法
JP6802710B2 (ja) 保護コーティング用多官能ポリアミド
JP2019503430A (ja) アミドアミンおよびポリアミド硬化剤、組成物、ならびに方法
US8877837B2 (en) Curing of epoxy resin compositions comprising cyclic carbonates using mixtures of amino hardeners and catalysts
JP2016528355A (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤としてのポリプロピレンイミンの使用
US9150709B2 (en) Epoxy resin compositions comprising a 2-oxo-[1,3] dioxolane derivative
DK2764033T3 (en) EPOXIDHARPIKSSAMMENSÆTNINGER CONTAINING A 2-OXO [1,3] dioxolane
WO2013041398A1 (de) Härtung von epoxidharz-zusammensetzungen, welche cyclische carbonate enthalten, mit gemischen von aminohärtern
CN112789309A (zh) 用于环氧树脂胶粘剂的固化剂
JP2016094610A (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
RU2574061C2 (ru) Аддукты в качестве отвердителей в термоотверждаемых эпоксидных системах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees