JP2016539193A - コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法 - Google Patents

コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539193A
JP2016539193A JP2016516539A JP2016516539A JP2016539193A JP 2016539193 A JP2016539193 A JP 2016539193A JP 2016516539 A JP2016516539 A JP 2016516539A JP 2016516539 A JP2016516539 A JP 2016516539A JP 2016539193 A JP2016539193 A JP 2016539193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
coating material
material composition
coating
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377729B2 (ja
Inventor
ホフマン,ペーター
クロプシュ,ライナー
グレネヴォルト,マティユス
ヴェスリンク,エリザベート
フローレス−フィゲロア,アーロン
ミヒャエル,クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2016539193A publication Critical patent/JP2016539193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377729B2 publication Critical patent/JP6377729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D173/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C09D159/00 - C09D171/00; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/08Anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1種の化合物(A)と、少なくとも2つのアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を有する、少なくとも1種のオリゴマーおよび/またはポリマー化合物(B)と、を含む非水性コーティング材料組成物であって、化合物(B)が、少なくとも1種の式(I)のモノマー(B1)【化1】(式中、R1、R2は、互いに独立に、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C5〜C6シクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C1〜C4アルキルであり、R3は、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C5〜C6シクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C1〜C4アルキル、より特には、R3は水素であり、R4は、水素、C1〜C4アルキル、CH2COOR8、フェニル、またはフェニル−C1〜C4アルキルであり、R5、R6は、互いに独立に、水素もしくはC1〜C4アルキルであり、またはこれらの基の一方、すなわち、R5もしくはR6が、COOR8もしくはCH2COOR8であってもよく、Aは、化学結合、またはC1〜C4アルカンジイル、より特には、AはC1〜C4アルカンジイルであり、Xは、OまたはNR7であり、Zは、化学結合、PO2、SO2、またはC=O、より特には、ZはC=Oであり、Yは、化学結合、CH2、またはCHCH3であり、R7は、存在する場合、C1〜C6アルキルであり、R8は、存在する場合、水素またはC1〜C6アルキルである)ならびにそれぞれモノマー(B1)と異なる、少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)および(B3)を使用して得られる、非水性コーティング材料組成物に関する。本発明は、コーティング材料組成物から生成されるコーティング、およびその使用方法をさらに提供する。

Description

本発明は、少なくとも1種のポリアミノ基含有化合物(A)と、少なくとも2つのアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を有する少なくとも1種の化合物(B)とを含む、非水性コーティング材料組成物に関する。本発明はさらに、これらのコーティング材料組成物から生成されるコーティング、ならびに、より特には、自動車OEM塗装、自動車補修塗装、および車両内または車両上に取り付ける部品やプラスチックのコーティングのための、該コーティングの使用方法を提供する。
ポリウレタン(PU)系のコーティング材料組成物は、数えきれない分野において、より特には、自動車OEM塗装および自動車補修塗装のために使用されている。すべてのそのようなポリウレタンに共通しているのは、それらが、ポリアミンまたはポリオールと多官能イソシアネートとの重付加反応により製造されることである。ポリアミンおよび/またはポリオール成分の巧みな選択によって、得られるポリウレタンの特性のプロファイルを調整することができる。
分かっている欠点は、多官能イソシアネートの高い反応性であり、これは、湿気に対する高い感受性をもたらす。多官能イソシアネートは、無水条件下でかなりの期間、貯蔵することができるが、硬化の間に水との反応が起こるので、非常に乾燥した状態での作業を必要とする。湿気に対する感受性の他に、芳香族イソシアネートは特に、変色の傾向がある。別の問題は、ある種のジイソシアネートによって引き起こされる健康問題である。したがって、ジイソシアネートは、皮膚との接触または吸入時に、アレルギーを引き起こす可能性があることが知られている。このような理由で、揮発性が低いのでより扱いやすいジイソシアネートのオリゴマーが開発されてきた。言うまでもなく、先行技術から既知のポリイソシアネートの代替物が根本的に必要である。
以下でエキソビニレンカーボネートとも呼ぶ、アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オンは、文献、例えば、DE1098953、DE3433403、EP837062、JP2006137733、JP2008222619、J.Org.Chem.2007、72、647〜649、Angew.Chem.2009、121、4258〜4261、Eur.J.Org.Chem.2007、2604〜2607、Eur.J.Org.Chem.2008、2309〜2312、およびOrg.Lett.2006、8、515〜518における様々な箇所に記載されている。アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オンは、そこでは、活性成分および有効物質を製造するための合成ビルディングブロックとして提示されている。
WO2011/157671は、アミン系硬化剤と合わせたアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オンの、エポキシ樹脂組成物中の添加剤としての使用を記載している。
WO96/26224は、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンとエチレン性不飽和コモノマーとの共重合を記載している。この反応において得られるポリマーは、1,3−ジオキソラン−2−オン基を有し、アミノ官能性架橋剤と共に、コーティングの製造に使用される。
EP−B−1448619は、エチレン性不飽和コモノマーと重合して、アルキルオキシカルボニル単位を介して結合する1,3−ジオキソラン基を有するコポリマーを形成する、4−(メタ)アクリロイルオキシアルキル−1,3−ジオキソラン−2−オンを開示している。そのポリマーを、アミン系化合物と反応させ、ウレタン基およびヒドロキシル基を有するグラフトポリマーを与える。そのグラフトポリマーは、コーティング材料、より特には、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基、シラン基、アセトアセテート基、ビニル基、およびアクリレート基などの反応基を有する従来の化合物によって高温で硬化するクリアコートにおいて使用される。
さらに、WO2012/130718は、コーティング材料組成物中でジアミンまたはポリアミンと共に使用される、(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレートおよび(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルメタクリレートをベースにしたポリマーを開示している。
しかし、先行技術から既知である1,3−ジオキソラン−2−オン基を有するポリマーの反応性は、要求を満たすものではない。さらに、1,3−ジオキソラン−オンと、例えば、アミンまたはアルコールとの反応で、様々な適用において欠点となりうるヒドロキシル基が形成される。
まだ未公開の国際特許出願PCT/EP2013/056716は、重合可能なアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オンモノマー、それらの製造、および対応するホモポリマーまたはコポリマーを製造するためのそれらの使用、ならびに、2K[二成分]コーティング材料組成物における、架橋剤成分としてのそれらの使用を記載している。これらのカーボネート基含有ポリマーの架橋のために、特に、アミノ含有化合物が、ヒドロキシル基含有化合物以外に使用される。しかし、コポリマーの場合、各場合において、たった1種のコモノマーしか、アルキリデン1,3−ジオキソラン−2−オンモノマーと一緒に使用することができない。
DE1098953 DE3433403 EP837062 JP2006137733 JP2008222619 WO2011/157671 WO96/26224 EP−B−1448619 WO2012/130718 国際特許出願PCT/EP2013/056716
J.Org.Chem.2007、72、647〜649 Angew.Chem.2009、121、4258〜4261 Eur.J.Org.Chem.2007、2604〜2607 Eur.J.Org.Chem.2008、2309〜2312 Org.Lett.2006、8、515〜518
したがって、本発明の一目的は、硬化のためにポリイソシアネートおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂を添加する必要のないコーティング材料組成物を提供することであった。さらに、該コーティング材料組成物は、優れた反応性を有するべきであり、したがって、自動車OEM塗装および自動車補修塗装区分、ならびに、商用車の塗装、および自動車内および自動車上に取り付ける部品の塗装の区分において通例の硬化条件下で、得られるコーティングの充分な架橋を確実にすべきである。
さらに、該コーティング材料組成物は、特に過剰焼き付けの場合、できるだけ固有の色を有しないコーティングをもたらすべきである、または、過剰焼き付けの間、固有の色が生じる場合、前記固有の色は、可逆的であるべきである。
さらに、該コーティング材料組成物はまた、自動車OEM塗装および自動車補修塗装においてクリアコート塗膜に典型的に課される要件を満たすべきである。
最後に、該コーティング材料組成物は、簡単にかつ極めて再現性よく製造することができるべきであり、コーティング材料の適用の間、いかなる環境問題も起こすべきではない。
上記の目的を踏まえ、
(A)少なくとも1種のポリアミノ基含有化合物(A)と、
(B)少なくとも2つのアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を有する、少なくとも1種のオリゴマーおよび/またはポリマー化合物(B)と
を含む非水性コーティング材料組成物であって、
化合物(B)が、
i.少なくとも1種の式(I)のモノマー(B1)
Figure 2016539193
(式中、
、Rは、互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキルであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキル、より特には、Rは水素であり、
は、水素、C〜Cアルキル、CHCOOR、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキルであり、
R5、R6は、互いに独立に、水素もしくはC1〜C4アルキルであり、またはこれらの基の一方、すなわち、RもしくはRが、COORもしくはCHCOORであってもよく、
Aは、化学結合、またはC〜Cアルカンジイル、より特には、AはC〜Cアルカンジイルであり、
Xは、OまたはNRであり、
Zは、化学結合、PO、SO、またはC=O、より特には、ZはC=Oであり、
Yは、化学結合、CH、またはCHCH、より特には、Yは化学結合であり、
は、存在する場合、C〜Cアルキルである
は、存在する場合、水素またはC〜Cアルキルである)
ならびに
ii.それぞれモノマー(B1)と異なる、少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)および(B3)
を使用して得られる、非水性コーティング材料組成物を見出した。
加えて、本発明は、これらのコーティング材料組成物を使用する多段階コーティング法、クリアコートとしてのコーティング材料組成物の使用方法、ならびに、自動車OEM塗装、自動車補修塗装、および/または自動車内または自動車上に取り付ける部品、および/またはプラスチック基材、および/または商用車のコーティングのためのコーティング法の適用を提供する。
式(I’)のアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を少なくとも2つ有する化合物(B)は、1,3−ジオキソラン−2−オン基を有する先行技術のポリマーと比較して、顕著に高まった反応性を有し、アミノ基含有硬化剤と共に、自動車OEM塗装および自動車補修塗装の区分、ならびに、自動車内または自動車上に取り付ける部品の塗装、および商用車の塗装の区分において通例の硬化条件下で、得られるコーティングの充分な架橋を確実にすることが今や判明した。
本発明のコーティング材料組成物のさらなる特徴は、それらが、硬化のためにポリイソシアネートおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂を添加することを必要とせず、したがって、特にコーティング材料の適用の間の、これらの毒性および/または刺激性化合物に関連した環境問題を回避することができることである。
加えて、該コーティング材料組成物は、とりわけ過剰焼き付けの場合に、既知のグリセリルカーボネートアクリレートコポリマーをベースにしたコーティング材料組成物よりも、驚くべきことに、かなり低い固有色を有するコーティングをもたらす。しかし、特に、自動車塗装区分において、自動車製造業者の仕様書は、極めて低い黄変レベルを指示するが、その極めて低い黄変レベルは、本発明のコーティング組成物を用いても、焼き付け直後、過剰焼き付けの場合には達成されない。しかし、驚くべきことに、本発明のコーティングの熱黄変が、24時間以内の昼光への曝露によって、完全に可逆であり、それにより、本発明のコーティング材料組成物を自動車塗装に用いることが可能になることが判明した。この昼光への曝露を、昼光フィルターを用いた、いわゆるサンテストを使用してシミュレートし、そこでは、光源としての高圧キセノンランプが、実験室条件下で、270〜800nmの範囲の波長の太陽光放射の分布と強度を再現する(Heraeus Instruments製の「SUNTEST」装置;光源:1つの高圧キセノンランプ、1800ワット、空冷式、Supraxフィルター)。
さらに、該コーティング材料組成物はまた、自動車OEM塗装および自動車補修塗装においてクリアコート塗膜に典型的に課される要件を満たす。
最後に、該コーティング材料組成物は、簡単にかつ非常に良好な再現性で製造することができる。
本発明のコーティング材料
本発明の目的のために、別段の指示がない限り、不揮発分(NVF、固体)の決定の各場合において、一定の条件が選択された。不揮発分の決定のために、1gの量の各サンプルが固形蓋に塗布され、130℃で1時間加熱され、次いで、室温に冷却され、再び秤量される。(ISO3251に従って)。決定は、例えば、本発明のコーティング組成物に存在する対応するポリマー溶液および/または樹脂の不揮発分で行われ、それによって、2つ以上の成分の混合物中の各構成成分または全コーティング材料組成物の質量分率を調整し、それを決定することを可能にした。
1013mbarの大気圧下および25℃で液体であるポリアミンが、成分(A)として使用される場合、以下に示す質量の数値のすべて、および成分(A)について特定されたすべてのバインダー分は、溶媒なしの純粋な活性物質に対するものである。この純粋な活性物質は、溶媒なしの、量り取られたポリアミン(A)を構成する。成分(A)が、液体ポリアミンの希釈溶液の形態で使用される場合、成分(A)のバインダー分は、溶液について特定された濃度から算術的に決定される。
本発明の目的のために、質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、高速液体クロマトグラフィーポンプおよび示差屈折率検出器を使用する、35℃でのゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される。使用された溶離液は、溶離速度が1ml/分である、0.1体積%酢酸を含有するテトラヒドロフランであった。校正は、ポリスチレン標準によって行う。
ポリアミノ基含有化合物(A)
1分子あたり少なくとも2つのアミノ基を有する、当業者に既知のすべての化合物を、ポリアミノ基含有化合物(A)として使用することができる。
アミン硬化剤(A)としては、例えば、脂肪族および脂環式ポリアミン、芳香族および芳香脂肪族(araliphatic)ポリアミン、ならびに高分子アミン(例えば、アミノプラスト樹脂およびポリアミドアミン)が挙げられる。アミン硬化剤は、1,3−ジオキソラン−2−オン基を有するポリマー(以下で、カーボネートポリマーとも呼ぶ)を、ポリアミンの第一級または第二級アミノ官能基とカーボネートポリマーの1,3−ジオキサン−2−オン基との反応によって架橋し、ウレタン官能基を形成する。
好ましいポリアミノ含有化合物(A)は、平均で、1分子あたり少なくとも2つの第一級および/または第二級アミノ基、例えば、1分子あたり2つ、3つまたは4つの第一級または第二級アミノ基を有する。加えて、それらは、1つまたは複数の第三級アミノ基を含むこともできる。適切なポリアミンの例は、
− 脂肪族ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロパンジアミン、ネオペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルプロピレンジアミン、1−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロパン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)プロパン、4−エチル−4−メチルアミノ−1−オクチルアミンなど;
− 脂環式ジアミン、例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサン、4−(2−アミノプロパン−2−イル)−1−メチルシクロヘキサン−1−アミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,8−ジアミノトリシクロ[5.2.1.0]デカン、ノルボルナンジアミン、メンタンジアミン、メンテンジアミンなど;
− 芳香族ジアミン、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、より特にはメタ−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン(MDAまたはメチレンジアニリン)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(DADS、DDSまたはダプソンとしても知られている)など;
− 環状ポリアミン、例えば、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジンなど;
− ポリエーテルアミン、より特には、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリブチレンオキシド、ポリ(1,4−ブタンジオール)、ポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)またはポリペンチレンオキシドをベースにした二官能性および三官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,3−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン(XTJ−504、Huntsman)、1,10−ジアミノ−4,7−ジオキサデカン(XTJ−590、Huntsman)、1,12−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン(BASF SE)、1,3−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン(BASF SE)、平均モル質量230を有するポリプロピレングリコールをベースにした第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD230(BASF SE)またはJeffamine(登録商標)D230(Huntsman)、平均モル質量400を有するポリプロピレングリコールをベースにした二官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD400(BASF SE)またはJeffamine(登録商標)XTJ582(Huntsman)、平均モル質量2000を有するポリプロピレングリコールをベースにした二官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD2000(BASF SE)、Jeffamine(登録商標)D2000またはJeffamine(登録商標)XTJ578(それぞれHuntsman)、平均モル質量4000を有するプロピレンオキシドをベースにした二官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD4000(BASF SE)、プロピレンオキシドとトリメチロールプロパンとを反応させ、その後、末端のOH基をアミン化させることにより製造される、平均モル質量403を有する三官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンT403(BASF SE)またはJeffamine(登録商標)T403(Huntsman)、プロピレンオキシドとグリセロールとを反応させ、その後、末端のOH基をアミン化させることによって製造され、平均モル質量5000を有する三官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンT5000(BASF SE)またはJeffamine(登録商標)T5000(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成され、平均モル質量600を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED−600またはJeffamine(登録商標)XTJ−501(それぞれHuntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成され、平均モル質量900を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED−900(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたポリエチレングリコールから構成され、平均モル質量2000を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ED−2003(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたジエチレングリコールのアミン化により製造され、平均モル質量220を有する二官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)HK−511(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)およびポリプロピレングリコールからのコポリマーをベースにし、平均モル質量1000を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−542(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)およびポリプロピレングリコールからのコポリマーをベースにし、平均モル質量1900を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−548(Huntsman)、ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)およびポリプロピレングリコールのコポリマーをベースにし、平均モル質量1400を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−559(Huntsman)、ブチレンオキシドでグラフト化された少なくとも三価のアルコールをベースにし、平均モル質量400を有するポリエーテルトリアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−566(Huntsman)、ブチレンオキシドでグラフト化されたアルコールのアミン化により製造され、平均モル質量219を有する脂肪族ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−568(Huntsman)、ペンタエリトリトールおよびプロピレンオキシドをベースにし、平均モル質量600を有するポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)XTJ−616(Huntsman)、トリエチレングリコールをベースにし平均モル質量148を有するポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)EDR−148(Huntsman)、プロピレンオキシドでグラフト化されたエチレングリコールのアミン化により製造され、平均モル質量176を有する二官能性の第一級ポリエーテルアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)EDR−176(Huntsman)、さらには、ポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)のアミン化により製造され、平均モル質量250を有するポリエーテルアミン、例えば、PolyTHF−Amine350(BASF SE)、ならびにこれらのアミンの混合物;
− 脂肪酸ダイマー(例えば、リノール酸ダイマー)と低モル質量ポリアミン、例えば、ジエチレントリアミン、1−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロパンもしくはトリエチレンテトラミンまたは他のジアミン、例えば、前述の脂肪族もしくは脂環式ジアミンとの反応よって得られるポリアミドアミン(アミドポリアミン);
− アミン、より特にはジアミンと準化学量論的な量のエポキシ樹脂および/または反応性希釈剤との反応により得られる付加物であって、使用される付加物が、好ましくは、約5%〜約20%のエポキシド基が、アミン、より特にはジアミンと反応している付加物である付加物;
− エポキシド化学により知られている、フェナルカミン;
− 例えば、ポリアミン、好ましくは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、イソホロンジアミン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−および1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを、アルデヒド、好ましくはホルムアルデヒド、ならびに、アルデヒドと反応しやすい少なくとも1つの環位を有する一価または多価フェノール、例えば、様々なクレゾールおよびキシレノール、p−tert−ブチルフェノール、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、好ましくはフェノールと縮合させることにより製造されるマンニッヒ塩基;
ならびに、前述のアミン硬化剤の混合物
である。
ポリアミノ基含有化合物(A)は、好ましくは、脂肪族(脂環式)ジアミン、脂肪族(脂環式)トリアミンおよび/またはポリエーテルアミンの群から選択される。
成分(A)として、異なるモノマー、オリゴマーおよび/またはポリマー性ポリアミンを使用することもできる。成分(A)として、異なる脂肪族ジアミンおよび/または脂肪族トリアミンの混合物、異なる脂環式ジアミンおよび/または脂環式トリアミンの混合物、ならびに異なる脂肪族ジアミンおよび/または脂肪族トリアミンと、脂環式ジアミンおよび/または脂環式トリアミンとの混合物がより特には使用される。さらに好ましくは、ポリエーテルアミン、より特には、プロピレンオキシドをベースにした二官能性および三官能性の第一級ポリエーテルアミン、より好ましくは、プロピレンオキシドとトリメチロールプロパンとを反応させ、その後、末端OH基をアミン化させることにより製造される三官能性の第一級ポリエーテルが使用される。
本発明のコーティング材料は、好ましくは、3〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%の少なくとも1種のポリアミノ含有化合物(A)を含み、
その質量%は、各場合において、コーティング材料のバインダー分に対するものである[換言すると、本発明の化合物(B)のバインダー分と、ポリアミン(A)のバインダー分と、任意に使用される触媒(D)との質量の合計質量に対するものである]。
式(I’)のアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を少なくとも2つ有する化合物(B)
本発明に従って使用される化合物(B)が、式(I’)のアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基
Figure 2016539193
(式中、#は、ポリマー骨格との結合を表し、
、Rは、互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキルであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキル、より特には、Rは水素であり、
Aは、化学結合、またはC〜Cアルカンジイル、より特には、AはC〜Cアルカンジイルであり、
Xは、OまたはNRであり、
Zは、化学結合、PO、SO、またはC=O、より特には、ZはC=Oであり、
Yは、化学結合、CH、またはCHCH、より特には、Yは化学結合であり、
は、存在する場合、C〜Cアルキルである)
を少なくとも2つ含有することが、本発明に不可欠である。
アミノ基含有化合物(A)と組み合わせて、そのような化合物(B)は、イソシアネートに関連する欠点を有することなく、高い反応性を有する。したがって、それらは、数多くの適用、より特には、自動車OEM塗装、自動車補修塗装、車両内または車両上に取り付ける部品およびプラスチックのコーティングのためのコーティング材料組成物への適用において多官能イソシアネートに代わる物として特に適している。
驚くべきことに、以下でより詳細に説明する化合物(B)は、アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基、およびアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を保持しながら、さらなるエチレン性不飽和二重結合を有する、エチレン性不飽和モノマーを使用する重合によって製造できることが判明した。これは、文献の様々な箇所で、メチレン1,3−ジオキソラン−2−オンのメチレン基が、ラジカル条件下で、どのように重合を受けるかが記載されているので驚くべきことである(例えば、Journal of Network Polymer、Japan 2005、26、132〜137、Makromol.Chem.、Rapid Commun.1989、10、453〜456を参照されたい)。
したがって、本発明に従って使用される化合物(B)は、少なくとも1種の式(I)のモノマー(B1)
Figure 2016539193
(式中、R、R、R、R、R、R、A、X、Z、Y、R、およびRは、請求項1に記載の定義を有する)
ならびに、それぞれモノマー(B1)と異なる、少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)および(B3)
を使用して得られる。
以下、置換基および化学化合物を定義するのに使用する接頭語「C〜C」は、それぞれ、置換基または化合物中の可能なC原子の数を示す。
別段の指示がない限り、以下の一般的定義は、本発明の目的のために、置換基と関連して使用する用語に当てはまる。
「アルキル」は、例えば、1〜4個(C〜Cアルキル)、1〜6個(C〜Cアルキル)または1〜20個の炭素原子(C〜C20アルキル)を有する、直鎖または分枝状のアルキル基を意味する。C〜Cアルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソブチル、およびtert−ブチル(2−メチルプロパン−2−イル)である。C〜Cアルキルの例は、C〜Cアルキルについて述べた定義に加えて、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、および1−エチル−2−メチルプロピルである。C〜C20アルキルの例は、C〜Cアルキルについて述べた定義に加えて、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、およびそれらの構造異性体である。
「C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル」は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であって、酸素を介してエーテル結合の形態で先に定義したC〜Cアルキル基と結合する、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、1−メチルプロポキシ(sec−ブトキシ)、2−メチルプロポキシ(イソブトキシ)または1,1−ジメチルエトキシ(tert−ブトキシ)と酸素原子を介して結合するアルキル基を意味する。例は、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピルである。
「C〜Cシクロアルキル」は、5〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基を意味する。例は、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
「フェニル−C〜Cアルキル」は、先に定義したC〜Cアルキル基と結合しているフェニル基を意味する。例は、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチルである。
「C〜Cアルカンジイル」は、1〜4個の炭素原子を有するアルカンジイルを意味する。例は、メタンジイル、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジイル、1−メチル−1,1−エタンジイル、1−メチル−1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,1−ジメチル−1,2−エタンジイル、および1,2−ジメチル−1,2−エタンジイルである。
「C〜Cアルコキシ」は、1〜8個の炭素原子を有し、酸素原子を介して結合するアルコキシを意味する。例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、1−メチルプロポキシ(sec−ブトキシ)、2−メチルプロポキシ(イソブトキシ)、1,1−ジメチルエトキシ(tert−ブトキシ)、n−ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、2−エチルプロポキシ、n−ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、3−エチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、1−エチル−2−メチルプロポキシ、および1−イソプロピルプロポキシである。
「C〜Cアルキルカルボニル」は、カルボニル基を介して結合している、先に定義したC〜Cアルキル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイルなどを意味する。
本発明の好ましい実施形態に関して、一般式Iの化合物および一般式I’の基における基R、R、R、R、R、R、R、R、A、X、ZおよびYは、互いに独立して、以下の定義の1つもしくは複数またはすべてを好ましくは有する:
は、水素またはC〜Cアルキル、より特には、水素またはC〜Cアルキル、とりわけ、メチルまたはエチルを表し;
は、水素またはC〜Cアルキル、より特には、C〜Cアルキル、とりわけ、メチルまたはエチルを表し;
は、水素を表し;
Aは、C〜Cアルカンジイル、より特には、メタンジイル、1,2−エタンジイル、または1,3−プロパンジイル、より好ましくは1,2−エタンジイルを表し;
Xは、Oを表し;
Zは、C=Oを表し;
Yは、化学結合を表し;
は、水素またはC〜Cアルキル、より特には、水素またはメチルを表し;
は、水素を表し;
は、水素を表し;
は、存在する場合、C〜Cアルキルを表し;
は、存在する場合、C〜Cアルキルを表す。
一般式Iの化合物は、一般に、以下に詳しく説明する方法により製造され、この方法では、一般式IIの化合物を一般式IIIの化合物と反応させる。
Figure 2016539193
式IIにおいて、L’は、水素またはヒドロキシル保護基もしくはアミノ保護基、例えば、C〜Cアルキルカルボニル基を意味する。可変物A、X、R、RおよびRは、より特には、好ましいと述べた定義を有する。
式IIIにおいて、Lは、求核置換脱離基、例えば、ハロゲン、OHまたはC〜Cアルコキシである。可変物Y、Z、R、RおよびRは、より特には、好ましいと述べた定義を有する。
式IIの化合物と式IIIの化合物との反応は、求核置換の既知の方法と同様に行うことができる。L’が、ヒドロキシル保護基またはアミノ保護基である場合、この保護基は、一般に、化合物IIと化合物IIIとの反応の前に除去されるか、またはこの保護基を脱離させる反応条件が選択され、その結果、実際の反応物は、L’が水素である一般式IIの化合物である。
本発明の好ましい実施形態によれば、式IIIでは、可変物Zは、C=Oを表し、可変物Lは、OHまたはC〜Cアルコキシを表す。この場合において、化合物IIIと化合物IIとの反応は、任意にヒドロキシル保護基またはアミノ保護基の除去後に、アミド化またはエステル化もしくはエステル交換反応として実現される。
とりわけ、エステル化またはエステル交換は、式Iの化合物(式中、Zは、C=Oであり、Xは、Oであり、Aは、C〜Cアルカンジイルであり、Rは、水素またはC〜Cアルキル、とりわけ、水素またはメチルであり、RおよびRは、水素である)の製造に適している。この場合において、式IIIの好ましい反応物は、アクリル酸およびメタクリル酸のC〜Cアルキルエステル(以下、(メタ)アクリル酸−C〜Cアルキルエステル)、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸−n−ブチルエステル、および(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル、非常に好ましくは(メタ)アクリル酸−C〜Cアルキルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、および(メタ)アクリル酸−n−ブチルエステルから選択される。
本発明の1つの特に好ましい実施態様によれば、式IIIにおいて、可変物Lは、OHまたはC〜Cアルコキシを表し、可変物ZはC=Oを表し、式IIにおいて、Xは、Oを表し、化合物IIと化合物IIIとの反応は、エステル化またはエステル交換の条件下で行われる。この実施形態の1つの特定形態において、式IIにおけるL’は、水素またはC〜Cアルキルカルボニル基、とりわけ、アセチル基を表す。
1つの好ましい実施形態において、式Iの化合物は、酵素触媒を用いるエステル化またはエステル交換によって製造される。
酵素触媒作用によるエステル化またはエステル交換は、参照により全体が本明細書に組み込まれる、Biotechnol.Lett.1990、12、825〜830、Biotechnol.Lett.1994、16、241〜246、US5240835、WO2004/05088またはDE102009003035に記載されている方法と同じように実施されてもよい。
酵素触媒作用によるエステル化またはエステル交換に使用できる酵素(E)は、例えば、遊離形態または担体に化学的もしくは物理的に固定された形態の、加水分解酵素、エステラーゼ(E.C.3.1.−.−)、リパーゼ(E.C.3.1.1.3)、グリコシラーゼ(E.C.3.2.−.−)およびプロテアーゼ(E.C.3.4.−.−)から選択され、好ましくは、リパーゼ、エステラーゼまたはプロテアーゼである。NovozymesからのNovozym(登録商標)435(Candida antarctica由来リパーゼB)、またはAspergillus属、Aspergillus niger属、Mucor属、Penicillium cyclopium属、Geotricum candidum属、Rhizopus javanicus、Burkholderia属、Candida属、Pseudomonas属、または豚膵臓由来のリパーゼが特に好ましく、Candida antarctica由来リパーゼB、またはBurkholderia属由来リパーゼがとりわけ好ましい。
反応媒体中の酵素含有量は、一般に、式IIおよび式IIIの用いられる反応物の合計に対して約0.1〜10質量%の範囲にある。
式Iの化合物は、酸触媒作用によるエステル化または酸もしくは塩基触媒作用によるエステル交換に通例の反応条件下で、従来のエステル化またはエステル交換により製造することもできる。
酸触媒作用によるエステル化に特に適した酸触媒は、プロトン酸、例えば、硫酸、硫酸水素ナトリウム、塩酸、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびそれらの混合物である。また、ルイス酸、例えば、Ti化合物およびSn化合物も適している。加えて、酸性イオン交換樹脂、例えば、酸性形態での各場合において、スルホン化またはカルボキシル化イオン交換樹脂も適している。
エステル交換に適した塩基触媒は、金属水酸化物および/または金属アルコキシド、より特には、周期表の第1族、第2族および第13族の金属のもの、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、NaOHまたはKOH、ならびにアルカリ金属アルコキシドおよびアルカリ土類金属アルコキシド、より特には、対応するメトキシドまたはエトキシド、例えば、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド、またはナトリウムエトキシドもしくはカリウムエトキシドである。加えて、イオン交換樹脂も適している。
酸触媒または塩基触媒は、一般に、反応混合物全体に対して0.0001質量%〜20質量%、好ましくは0.001質量%〜10質量%の濃度で使用される。
式IIと式IIIとのエステル化反応もしくはエステル交換反応は、例えば、バッチ法として設計することができる。その場合において、一般に、式IIおよび式IIIの化合物は、反応容器に導入され、触媒または酵素の添加によって互いに反応する。あるいは、エステル化反応またはエステル交換反応は、セミバッチ法として設計することができる。その目的のために、反応物の1つ、例えば、化合物IIまたは化合物III、ならびに触媒および/または酵素を、初期装入として導入することができ、別の反応物を、反応の間に供給することができる。さらに、式Iの化合物は、化合物IIと化合物IIIとの連続的な反応により製造することができる。この目的のために、例えば、化合物IIおよび化合物IIIは、触媒を含む反応区域に連続的に供給されて、式Iの化合物は、任意に、反応の間に形成される副生成物、例えば、アルコールまたはエステルと一緒に、反応区域から連続的に取り出される。同様に、触媒および/または酵素も、任意に、反応区域に供給される。セミバッチ反応と連続的な反応の両方の場合、反応物、すなわち、式IIおよび式IIIの化合物を、好ましくは液相において、触媒および/または酵素を固定相として含む反応区域に通すことができる。
反応時間は、温度、酸触媒、塩基触媒もしくは酵素触媒の使用量および活性、および所要転化率を含む要因、ならびに化合物IIの構造に依存する。反応時間は、好ましくは、化合物IIの転化率が、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、非常に好ましくは少なくとも95%、より特には97%であるように適合される。この目的のためには、一般に、1〜48時間が充分であり、好ましくは1〜12時間、より好ましくは1〜6時間である。
酵素触媒作用による、または従来の触媒作用によるエステル化もしくはエステル交換は、一般に、0〜100℃、好ましくは20〜80℃、より好ましくは20〜70℃の範囲の温度で行われる。
化合物IIと化合物IIIとのモル比は、幅広い範囲で変動しうる。化合物IIIは、好ましくは、反応の化学量論に対して過剰量で使用される。一般に、化合物IIと化合物IIIとのモル比は、1:100〜1:1、好ましくは1:50〜1:1、より好ましくは1:20〜1:1の範囲にある。式IIIの化合物は、好ましくは、過剰量で存在し、したがって、この化合物は、遊離する副生成物、一般にはアルコール、またはエステル交換の場合に形成されるエステル副生成物と一緒に(式IIにおけるX−L’がアルキルカルボニルオキシであり、式IIIにおけるY−Lがアルコキシカルボニルである場合)、減圧下で、例えば、共沸混合物の形態で、留去することができる。加えて、または代替的に、遊離水、アルコールまたはエステルを、例えば、分子ふるいを使用して結合させることができる。このようにして、反応平衡は、式Iの化合物に有利にシフトされる。
酵素触媒作用による、および従来の触媒作用によるエステル化またはエステル交換は、有機溶媒もしくはその混合物中で、または溶媒を添加せずに行うことができる。反応混合物は、一般に、ほとんど無水(すなわち、10体積%未満、好ましくは5体積%未満、より好ましくは1体積%未満の含水量)である。
有機溶媒中の反応混合物分は、例えば、0.1〜50質量%であってよく、溶媒が使用される場合、好ましくは、0.5〜30質量%の範囲、または1〜10質量%の範囲にある。有機溶媒は、酵素触媒作用による、または従来の触媒作用によるエステル化もしくはエステル交換に全く添加されない、または1質量%未満添加されることが好ましい。
化合物Iは、少なくとも1種の重合抑制剤の存在下で製造することができる。使用できる重合抑制剤としては、例えば、4−メトキシフェノール(MeHQ)、ヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ニトロソ化合物、例えば、イソアクリルニトレート、ニトロソジフェニルアミン、N−ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、メチレンブルー、フェノチアジン、またはジフェニルアミンが挙げられる。重合抑制剤としての4−メトキシフェノール(MeHQ)の使用が好ましい。
重合抑制剤は、一般に、式IIIの化合物の量に対して、1〜10000ppm、好ましくは10〜5000ppm、より好ましくは30〜2500ppm、より特には50〜1500ppmで使用される。
式IIIの化合物は、既知であり、一般的に市販されている。
式IIの化合物は、例えば、冒頭で引用した先行技術に記載されているような、アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造するための既知の方法と同様に製造することができる。Rが水素である式IIの好ましい化合物は、例えば、式IVの化合物とCOとの反応により、好ましくは触媒を使用して、製造することができる(スキーム1を参照されたい)。
Figure 2016539193
スキーム1において、R、R、AおよびXは、前述の定義を有する。L’’は、アルコール保護基またはアミノ保護基、より特にはC〜Cアルキルカルボニル、とりわけアセチルを表す。Xは、特に酸素を表す。Aは、特にC〜Cアルカンジイルを表す。
適切な触媒として、原則的に、活性金属として、例えば、銀、銅、金、パラジウムまたは白金を含む遷移金属触媒、例えば、銀塩、例えば、酢酸銀、炭酸銀、銅(II)塩、例えば、酢酸銅またはハロゲン化銅(I)、例えば、CuI、CuBr、およびCuCl、ならびにパラジウム(0)触媒であり、前述の遷移金属化合物を、任意に、有機アミン、例えば、トリ−C〜Cアルキルアミン、例えば、トリエチルアミン、またはアミジン塩基、例えば1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)と組み合わせて、または有機ホスフィン、例えば、トリアルキルホスフィンもしくはトリアリールホスフィン、例えば、トリブチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンと組み合わせて、または前述のホスフィンの1つとアンモニウム塩、例えば、トリ−C〜Cアルキルハロゲン化アンモニウムもしくはテトラ−C〜Cアルキルハロゲン化アンモニウムとの混合物と組み合わせて使用することができる。企図するさらなる触媒としては、有機ホスフィン自体、例えば、トリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィン、例えば、トリブチルホスフィンまたはトリフェニルホスフィン、および立体障害カルベン、例えば、1,3−置換2,3−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン化合物、例えば、1,3−ジイソプロピル−2,3−ジヒドロ−4,5−イミダゾール−2−イリデン、またはそれらのCO付加物、ならびにそれらと前述のホスフィンとの組み合わせが挙げられる。反応は、圧力なしで、もしくは好ましくは高圧力下、例えば、50〜500bar、または超臨界COで行うことができる。反応条件については、上で特定した文献を参照されたい。
COの代わりに、カルボン酸無水物、例えば、ビス(tert−ブチル)二炭酸無水物(BocO)を使用することもできる。この場合において、反応は、通常、2段階で行われ、第1の段階において、塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下で、化合物IVを二炭酸無水物のエステル、例えば、BocOと反応させて、得られたエステルを、遷移金属触媒、例えば、金含有触媒の存在下で環化させる。このような手順は、例えば、参照により本明細書に組み込まれるOrg.Lett.2006、8、515〜518に記載されている。
式(I’)において、RおよびRが、それぞれ、水素またはC〜Cアルキル、より特にはメチルである、および/またはRが水素である化合物(B)が、本発明のコーティング材料組成物において好ましくは使用される。同様に、式(I’)において、Aがエタンジイルであり、XがOであり、ZがC=Oであり、Yが化学結合であり、対応するモノマー(B1)を使用して得られる化合物(B)の使用が好ましい。
化合物(B)は、ポリマーを形成するエチレン性不飽和化合物の合計量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1種の式Iのモノマー(B1)
Figure 2016539193
を使用して得られ、
式中、A、X、Y、Z、R、R、およびRは、本文において先に記載の定義を有し、
は、水素、C〜Cアルキル、CHCOOR、フェニル、またはフェニル−C1〜C4アルキルであり、
およびRは、互いに独立に、水素もしくはC〜Cアルキルであり、またはこれらの基の一方、すなわち、RもしくはRが、COORもしくはCHCOORであってもよく、
は、存在する場合、水素もしくはC〜Cアルキルである。
本発明の1つの特に好ましい実施形態において、化合物(B)は、10〜80質量%、好ましくは25〜70質量%、より好ましくは35〜65質量%の、少なくとも1種の式(I)のモノマー(B1)、ならびに、それぞれ(B1)と異なる、20〜90質量%、好ましくは30〜75質量%、より特には35〜65質量%の少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)および(B3)、ならびに任意に(B4)、任意に(B5)、任意に(B6)から任意に(Bn)を使用して得られ、質量%の数値は、各場合において、化合物(B)を製造するのに使用されるすべてのモノマー(B1)と、(B2)と、(B3)と、任意に(B4)から(B7)と、任意に使用されるさらなるコモノマー(Bn)との合計質量に対するものである。したがって、すべてのモノマー(B1)およびすべてのコモノマー(B2)から(Bn)の質量分率の合計は、常に100質量%となる。
化合物(B)は、より好ましくは、互いに異なる2〜6種のモノエチレン性不飽和コモノマー(B2)から(B7)を使用して得られる。
好ましくは、コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなる(Bn)は、ビニル芳香族化合物、およびモノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂肪族アルカノールとのエステル、もしくはモノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂環式アルカノールとのエステル、またはこれらのコモノマーのうちの少なくとも2種の混合物の群から選択される。
コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなるコモノマー(Bn)は、モノエチレン性不飽和脂肪族C〜Cモノカルボン酸とC〜Cアルカノールとのエステル、もしくはモノエチレン性不飽和脂肪族C〜Cモノカルボン酸とC〜Cシクロアルカノールとのエステル、もしくはビニル芳香族化合物、またはこれらのコモノマーのうちの少なくとも2種の混合物の群から選択されることが特に好ましい。
コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなるコモノマー(Bn)として適している、モノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂肪族アルカノールとのエステルの例は、特に、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル例えば、メチルアクリレート、エーテルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルアクリレートまたはラウリルメタクリレート、ならびに対応するクロトン酸およびイソクロトン酸のエステルである。
コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなるコモノマー(Bn)として適している、モノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂環式アルカノールとのエステルの例は、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル、例えば、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ならびに対応するクロトン酸およびイソクロトン酸のエステルである。
コモノマーとして適しているビニル芳香族炭化水素の例は、スチレン、α−メチルスチレン、およびビニルトルエン異性体である。
したがって、コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなるコモノマー(Bn)として、
・モノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂肪族アルカノールとの少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるエステルの混合物、または
・モノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂環式アルカノールとの少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるエステルの混合物、または
・少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるビニル芳香族炭化水素の混合物
を使用することがこの場合において可能である。
特に好ましいのは、コモノマー(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、および任意にさらなるコモノマー(Bn)として
・モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜Cアルカノールとの少なくとも1種のエステルの少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるコモノマーと、少なくとも1種のビニル芳香族炭化水素との混合物、または
・モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜Cアルカノールとの少なくとも1種のエステルの少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるコモノマーと、モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜C脂環式アルカノールとの少なくとも1種のエステルとの混合物、または
・モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜C脂環式アルカノールとの少なくとも1種のエステルの少なくとも2種、好ましくは2〜6種の異なるコモノマーと、少なくとも1種のビニル芳香族炭化水素との混合物、または
・モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜Cアルカノールとの少なくとも1種のエステルの3〜6種の異なるコモノマーと、モノエチレン性不飽和C〜Cモノカルボン酸とC〜C脂環式アルカノールとの少なくとも1種のエステルと、少なくとも1種のビニル芳香族炭化水素との混合物
を使用することである。
とりわけ好ましいのは、ビニル芳香族炭化水素と、C〜Cアルカノールとアクリル酸および/またはメタクリル酸との2〜4種の異なるアルキルエステルとの混合物の使用である。
本発明に従って使用される化合物(B)は、一般に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン標準に対して測定された各場合において、300〜100000ダルトンの範囲、より特には500〜15000ダルトンの範囲、より好ましくは900〜10000ダルトンの範囲の数平均分子量、および500〜200000ダルトンの間、好ましくは500〜20000ダルトンの間、より好ましくは1000〜15000ダルトンの間の質量平均分子量を有する。
モノマーの重合は、ラジカル重合の通例の方法に従って行うことができる。これらは、溶液および沈殿重合、懸濁重合、ならびに、ミニエマルション重合を含む乳化重合を含む。重合は、より特には、溶液重合によって行われる。
適切な溶媒または希釈剤は、より特には、重合されるモノマーが溶解できるものである。適切な溶媒は、特に、非プロトン性溶媒を包含する。これらとしては、脂肪族および脂環式炭化水素ならびにハロゲン化炭化水素、芳香族および芳香族ハロゲン化炭化水素、脂肪族モノカルボン酸のアルキルエステルおよびシクロアルキルエステル、脂肪族カルボン酸のN,N−ジアルキルアミド、脂環式および環状ケトン、エーテル、および前述の非プロトン性溶媒の混合物が挙げられる。
一般に、有機溶媒の量は、モノマーと溶媒との合計量に対する、重合されるモノマーの量が、10〜65質量%の範囲、より特には、20〜60質量%の範囲にあるように計算される。溶液重合の場合において、10〜90質量%、より特には20〜80質量%の範囲の固体含有量を有するポリマー溶液が得られる。
モノマーの重合は、ラジカル単独重合または共重合の通例の方法に従って行うことができる。一般的に言えば、これらの目的のために、モノマーは、ラジカルが形成される反応条件下で重合される。
ラジカルの形成は、一般に、いわゆる重合開始剤、すなわち、化学的、熱的または光化学的に引き起こされうる分解でラジカルを形成する化合物の使用によって実現される。
適切な重合開始剤としては、有機アゾ化合物、有機過酸化物およびヒドロペルオキシド、無機過酸化物、ならびに、いわゆるレドックス開始剤が挙げられる。
特に、確立された慣行は、重合容器への最初の装入において、少ない割合のモノマー、例えば、重合されるモノマーの合計量に対して0.1〜20質量%を、任意に、重合開始剤の一部または全部と、溶媒または希釈剤の一部または全部と一緒に含み、例えば、重合混合物の加熱によって重合を開始し、次いで、モノマーの残り、ならびに、必要ならば、重合開始剤の残りおよび溶媒を重合の間に添加するものである。
典型的に用いられる重合温度は、一般に、選択される開始剤系に応じて、20〜200℃の範囲、より特には40〜180℃の範囲、とりわけ80〜160℃の範囲にある。
重合圧力は、あまり重要ではなく、大気圧もしくはわずかに準大気圧の領域、例えば、>800mbar、または超大気圧(superatmospheric pressure)、例えば、10barまでであってもよく、同様に、より高いまたはより低い圧力が用いられてもよい。
重合時間は、一般に、10時間を超えず、1〜8時間の範囲にあることが多い。
本発明によれば、97〜70質量%、より好ましくは95〜75質量%のポリカーボネート成分(B)を含むコーティング材料組成物を使用することが好ましく、質量%の数値は、各場合において、コーティング材料のバインダー分に対するものである[すなわち、本発明の化合物(B)のバインダー分と、ポリアミン(A)のバインダー分と、任意に使用される触媒(D)の質量との合計質量に対するものである]。
触媒(D)
本発明のコーティング材料組成物は、架橋のために、少なくとも1種の触媒(D)を任意に含むことができる。触媒は、所望ならば、コーティング材料のバインダー分に対して[すなわち、本発明の化合物(B)のバインダー分と、ポリアミン(A)のバインダー分と、任意に使用される触媒(D)の質量との合計質量に対して]、0.01質量%〜約10質量%、より特には0.1〜5質量%の割合で使用される。
適切な触媒の例は、より特には、成分(A)と異なる環式および二環式アミン、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ならびに1,5,7−トリアザビシクロ−[4.4.0]デカ−5−エンである。さらに、式(DI)のアミジンおよびそれらの誘導体、より特には、1種または複数の亜鉛(II)ビスカルボキシレートと、式(DI)のアミジン、または式(DI)の2種以上のアミジンの混合物
Figure 2016539193
(式中、R=水素であり、R、R、R、およびRは、それぞれ、同一のまたは異なる基であり、RおよびRは、水素、アルキル基またはアリール基であり、RおよびRは、アルキル基またはアリール基である)
とを反応させることによって製造できる亜鉛−アミジン錯体をベースにした誘導体も触媒(D)として適している。
これらの種類のアミジンおよびその誘導体は、例えば、WO2012/123166、WO2012/123161およびWO2012/123198に記載されている。さらに、WO2012/126796およびWO2013/110712において特定されているイミダゾールおよびその誘導体も触媒として適している。
成分(A)と、(B)と、任意に(D)とコーティング材料組成物のさらなる成分との組合せ
本発明によれば、特に好ましい二成分(2K)コーティング材料組成物は、コーティング材料が塗布される直前に、ポリアミノ基含有化合物(A)および下記のさらなる成分を含むペイント成分と、カーボネート基含有化合物(B)および任意に下記のさらなる成分を含むさらなるペイント成分との混合によって形成され、化合物(A)を含むペイント成分は、一般に、触媒(D)および溶媒の一部を含む。
ポリアミノ基含有成分(A)は、適切な溶媒中に存在してもよい。適切な溶媒は、ポリアミノ基含有成分の充分な溶解を可能にするものである。
ポリアミン(A)と、化合物(B)との質量分率は、好ましくは、ポリアミノ基含有化合物(A)のアミノ基対成分(B)のカルボネート基(I’)とのモル当量比が、1:0.5〜1:1.5の間、好ましくは1:0.8〜1:1.2の間、より好ましくは1:0.85〜1:1.15の間であるように選択される。
ポリアミノ基含有成分(A)、および/またはポリカーボネート成分(B)は、適切な溶媒中に存在してもよい。
本発明のコーティング材料にとりわけ適している溶媒(L)は、化合物(A)および任意に(B)に対して化学的に不活性であるものであり、コーティング材料の硬化の間に、(A)および(B)と反応しないものでもある。そのような溶媒の例は、脂肪族および/または芳香族炭化水素、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ(登録商標)、Solvesso100もしくはHydrosol(登録商標)(ARAL製)、アルコール、エステル、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、もしくはエトキシプロピオン酸エチル、エーテル、または前述の溶媒の混合物である。非プロトン性溶媒または溶媒混合物は、好ましくは、溶媒に対して、1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下の含水量を有する。
本発明のコーティング材料組成物において、溶媒(複数可)は、好ましくは、コーティング材料組成物のバインダー含有量が、少なくとも50質量%、より好ましくは、少なくとも60質量%であるような量で使用される。ここで、一般に、固体の含有量が多いほど、コーティング材料組成物の粘度が上がり、コーティング材料のレベル、ひいては硬化したコーティングによって与えられる全体的な視覚印象が悪くなることに留意すべきである。
本発明のバインダー混合物または本発明のコーティング材料組成物は、成分(A)、(B)、および(D)と異なる少なくとも1種の従来のおよび既知のコーティング添加剤(F)を、各場合において、コーティング材料組成物のバインダー分に対して、有効量、すなわち、30質量%まで、より好ましくは20質量%まで、より特には10質量%までさらに含むことができる。
コーティング添加剤(F)の例は、以下の通り、
− とりわけUV吸収剤、
− とりわけ光安定剤、例えば、HALS化合物、ベンゾトリアゾール、もしくはオキサルアニリド、
− ラジカル補足剤、
− スリップ剤、
− 重合抑止剤、
− 消泡剤、
− 成分(A)と異なる反応性希釈剤、より特には、さらなる置換基および/または水との反応時のみに反応性になる反応性希釈剤、例えば、Incozolまたはアスパラギン酸エステル、
− 成分(A)と異なる湿潤剤、例えば、シロキサン、フッ素化合物、カルボキシルモノエステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸およびそれらのコポリマー、もしくはポリウレタン、
− 付着促進剤、
− 流動調節剤、
− 通例の親水性および/または疎水性フュームドシリカ、例えば、様々なAerosil(登録商標)グレードをベースにしたレオロジー補助剤、または通例の尿素ベースのレオロジー助剤、
− 塗膜形成助剤、例えば、セルロース誘導体、
− フィラー、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムもしくは酸化ジルコニウムをベースにしたナノ粒子(さらなる詳細については、Roempp Lexikon 「Lacke und Druckfarben」、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、1998、250〜252頁を参照されたい)、
− 難燃剤
である。
特に好ましいのは、
コーティング材料組成物のバインダー分に対して5〜25質量%の少なくとも1種のポリアミノ基含有化合物(A)、
コーティング材料組成物のバインダー分に対して95〜75質量%のポリカーボネート基含有化合物(B)、
本発明のコーティング材料組成物のバインダー分に対して0〜10質量%の少なくとも1種の触媒(D)、
コーティング材料組成物のバインダー分に対して0〜20質量%の少なくとも1種の通例のおよび既知のコーティング添加剤(F)
を含む、コーティング材料組成物である。
コーティング材料組成物のバインダー分は、コーティング材料組成物の少量サンプル(P)を量り取り、その次に、それを130℃で60分間乾燥させて、固体を決定し、それを冷却し、次いで、それを再び秤量することによって、架橋前に決定される。残留物が、サンプル(P)のバインダー分に相当する。次いで、それに対応して、コーティング材料組成物のバインダー分(質量%)は、130℃で乾燥させた後のサンプル(P)の残留物の質量を、乾燥前のサンプル(P)の質量で割って、出た商に100を掛けることによって示される。
コーティング材料の個々の成分(A)または(B)のバインダー分は、同様に、各成分(A)または(B)の少量サンプル(P)を量り取り、その次に、それを130℃で60分間乾燥させて、固体を決定し、それを冷却し、次いで、それを再び秤量することによって決定される。それに対応して、次いで、その成分のバインダー分(質量%)は、130℃で乾燥させた後のサンプル(P)の残留物の質量を、乾燥前のサンプル(P)の質量で割って、出た商に100を掛けることによって示される。
1013mbarの大気圧下および25℃で液体であるポリアミンが、成分(A)として使用される場合、成分(A)のバインダー分は、溶媒なしのポリアミン(A)の量り取られた質量に対するもの、または、溶液の場合、溶液について特定された濃度から算術的に決定された質量に対するものである。
本発明のさらなる実施形態において、本発明のバインダー混合物または本発明のコーティング材料組成物は、付加的な顔料および/またはフィラーをさらに含むことができ、顔料着色されたトップコート、または顔料着色されたアンダーコート、またはプライマーサーフェイサー、より特には顔料着色されたトップコートの製造に役立ちうる。これらの目的のために用いられる顔料および/またはフィラーは、当業者に既知である。顔料は、顔料対バインダー比が、各場合においてコーティング材料組成物のバインダー分に対して0.05:1〜1.5:1の間であるような量で典型的に使用される。
本発明のコーティング材料組成物から生成されるコーティングは、すでに硬化した電着コート、プライマーサーフェイサーコート、ベースコート、または通例のおよび既知のクリアコートにさえ非常によく付着するので、それらは、自動車OEM(生産ライン)塗装におけるそれらの使用に加えて、自動車補修塗装、および/または自動車内または自動車上に取り付ける部品のコーティング、および/または商用車のコーティングに非常によく適している。
本発明のコーティング材料組成物の塗布は、通例の塗布方法のいずれか、例えば、スプレー法、ナイフコーティング法、スプレッド法、注入法、ディップ法、含浸法、滴下法、またはロール法によって行うことができる。そのような塗布に関して、コーティングされる基材は、それ自体は動かなくてよく、塗布ユニットまたは装置が動かされる。あるいは、コーティングされる基材は、より特にはコイルは、動かしてもよく、塗布ユニットは、基材に対して動かないか、適切に動かされる。
スプレー塗布法、例えば、圧縮空気スプレー法、エアレススプレー法、高速回転法、静電スプレー塗布法(ESTA)を単独で、またはホットスプレー塗布法、例えば、ホットエアスプレー法と一緒に用いることが好ましい。
本発明の塗布されたコーティング材料の硬化は、一定の静止時間後に行うことができる。静止時間は、例えば、コーティング塗膜の平坦化および脱気、または揮発成分、例えば、溶媒の蒸発に役立つ。静止時間は、早期の完全な架橋などの、コーティング塗膜に対するダメージまたはコーティング塗膜の変化のいかなる例も引き起こさないという条件で、昇温の適用、および/または大気湿度の低下によってアシストおよび/または短縮されてもよい。
コーティング材料の熱硬化は、方法に関して特殊性を有さず、通例のおよび既知の方法、例えば、強制空気オーブンにおける加熱、またはIRランプによる照射に従って行われる。この熱硬化は、段階的に行うこともできる。別の好ましい硬化方法は、近赤外(NIR線)による硬化の方法である。
熱硬化は、20〜200℃、好ましくは40〜190℃、より特には50〜180℃の温度で、1分から10時間まで、好ましくは2分から5時間、より特には3分から3時間の間有利に行われ、低温で、より長い硬化時間も用いることができる。自動車補修塗装、およびプラスチック部品のコーティング、ならびに商用車のコーティングについて、ここでは、好ましくは20〜80℃、より特には20〜60℃という比較的低い温度が典型的に用いられる。
本発明のコーティング材料は、輸送手段(とりわけ、動力車、例えば、自転車、オートバイ、バス、大型貨物車、または乗用車)の車体またはその部品;建物の内部および外部;家具、窓、およびドア;プラスチック成形品、とりわけ、CDおよび窓;小型工業部品、コイル、容器、およびパッケージ;白物家電;フィルム;光学、電気、および機械部品;ならびに中空ガラス器および日用品への装飾的、保護的、および/または効果を与えるコーティングまたは塗装として非常によく適している。
したがって、本発明のコーティング材料組成物は、例えば、コーティングされていない、またはプレコーティングされた基材に塗布することができ、本発明のコーティング材料は、顔料着色されている、または顔料着色されていない、のいずれかである。特に、本発明のコーティング材料組成物およびペイント系、より特には、クリアコートは、技術的および審美的に特に要求の高い自動車OEM塗装の分野において;ならびに車体内または車体上に取り付けるための、より特には高級車の車体のためのプラスチック部品のコーティング、例えば、ルーフ、ハッチ、ボンネット、フェンダー、バンパー、スポイラー、ドアシル、保護用ストリップ、サイドトリムなどを製造するために;ならびに商用車、例えば、大型貨物車、チェーン駆動建設用車両、例えば、クレーン車両、ホイールローダー、コンクリートミキサー、バス、鉄道車両、船舶、航空機、さらに農機、例えば、トラクターおよびコンバイン、ならびにそれらの部品の塗装のために;ならびに、ラインでのOEM塗装の修理だけでなく、例えば、引っ掻き、石片による傷などの局所的な欠陥の修理、さらに、車両の価値向上のための対応する修理工場および自動車ペイントショップにおける完全な再コーティングを包含する自動車補修塗装のために用いられる。
プラスチック部品は、典型的には、ASA、ポリカーボネート、ASAとポリカーボネートとのブレンド、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、または耐衝撃性改質のポリメチルメタクリレート、より特には、ASAとポリカルボネートとのブレンド、好ましくは、ポリカーボネート分>40%で、より特には>50%で使用する該ブレンドからなる。
ASAは、ビニル芳香族化合物、より特にはスチレンと、シアン化ビニル、より特にはアクリロニトリルとのグラフトコポリマーが、特にスチレンおよびアクリロニトリルのコポリマーマトリクス中のポリアルキルアクリレートゴム上に存在する、耐衝撃性改質スチレン/アクリロニトリルポリマーを一般に指す。
特に好ましくは、本発明のコーティング材料組成物は、多段階コーティング法において、より特には、任意にプレコーティングされた基材が、まず、顔料着色されたベースコート塗膜で、次いで、本発明のコーティング材料組成物でコーティングされる方法において使用される。したがって、本発明はまた、少なくとも1つの顔料着色されたベースコート、およびその上に塗布される少なくとも1つのクリアコートを含む、色および/または効果を与えるマルチコート塗装であって、クリアコートが、本発明のコーティング材料組成物から生成されていることを特徴とする、マルチコート塗装を提供する。
水希釈性ベースコートだけでなく、有機溶媒をベースとしたベースコートも使用することができる。適切なベースコートは、例えば、EP−A−0692007、およびその中の第3欄、第50行以下に列挙された文献に記載されている。好ましくは、塗布されたベースコートは、まず乾燥される、すなわち、蒸発段階において、少なくとも一部の有機溶媒および/または水が、そのベースコート塗膜から除去される。乾燥は、好ましくは室温〜80℃の温度で行なわれる。乾燥が行なわれた後、本発明のコーティング材料組成物が塗布される。その後、2コート塗装が、好ましくは自動車OEM塗装において使用される条件下、20〜200℃の温度で、1分〜10時間までの間焼き付けられ、自動車補修塗装に用いられる温度、一般に、20〜80℃の間、より特には20〜60℃の間の場合には、より長い硬化時間を用いることもできる。
本発明の別の好ましい実施形態において、本発明のコーティング材料組成物は、プラスチック基材、特に、内部または外部に取り付けるためのプラスチック部品のコーティングのために、透明なクリアコートとして使用することができる。内部または外部に取り付けるためのこれらのプラスチック部品は、好ましくは、多段階コーティング法で同様にコーティングされ、そこでは、任意にプレコーティングされた基材、または次のコーティングの付着を高めるために前処理された基材(例えば、基材の火災処理、コロナ処理、またはプラズマ処理によって)は、まず、顔料着色されたベースコート塗膜で、その後、本発明のコーティング材料組成物でコーティングされる。
5−メチル−ヘキサ−3−イン−1,5−ジオールの製造
合成を、Bull.Acad.Sci.USSR 1965、683の通り実施した。
3段階2ブレードオフセットせん断ブレード撹拌機およびサーモスタットを備えた、8Lの反応器において、N雰囲気下で20℃で、100.0g(1.384mol)の3−ブチン−1−オール(純度97.0%、Acros)を、3.92Lのトルエン(純度99.9%、BASF SE)に溶解し、撹拌しながら、320.0g(4.848mol)のKOH(純度85.0%、BASF SE)を添加した。20分にわたって、441.0mL(6.00mol)のアセトンと320.9mLのトルエンとの混合物を添加した。反応混合物に、完全な脱塩水3Lをゆっくり添加して、固体を完全に溶解した。相を分けて、水性相を、2Lの酢酸エチルで2回抽出した。溶媒を、減圧下(50℃、約5mbar)、合わせた有機相から除去した。これにより、183.5gの生成物を得た。
標題化合物の生成物の同一性を、ガスクロマトグラフィー(GC法:ESMA6F、30mRTX−5−アミン 1μm、32mm/80−0−R:15℃/分−250)によって確認した。
5−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサ−3−イニルアセテートの製造
100g(0.78mol)の5−メチル−ヘキサ−3−イン−1,5−ジオールを、800mLのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却した。113mL(1.11mol)の無水酢酸を、一度に添加した。127mL(1.25mol)のトリエチルアミンを、0〜2℃に冷却し、20分にわたって添加した。反応混合物を、0℃で2時間撹拌した。冷却を取り外し、反応バッチを20℃で16時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、1200mLの5%塩酸を添加し、反応混合物の温度を5℃未満に維持した。バッチを、150mLのtert−ブチルメチルエーテル(MTBE)で3回抽出し、合わせた有機相を、各場合において、各回400mLの5%炭酸水素ナトリウムで、各場合において、気体発生が観察されなくなるまで、約1時間の間4回撹拌した。有機相を、1Lの完全な脱塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。これにより、透明な濃黄色の液体を122.21g(収率92%)得た。純度を、ガスクロマトグラフィーによって99.5%と決定した。
NMR(CDCl,500MHz):1.5(s,6H,C(CH)、2.1(s,3H,C(O)CH)、2.5(t,2H,CHCHO)、3.4(bs,1H,OH)、4.1(t,2H,CHCHO)ppm。
4,4−ジメチル−5−(3−アセトキシプロピリデン)−1,3−ジオキソラン−2−オン(エキソ−VC−OAc)の製造
300mLのオートクレーブに、74mLのトルエン中の50gの5−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサ−3−イニルアセテートを装入した。この最初の装入物に、0.9gの酢酸銀、および7.8gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を添加した。反応バッチを70℃に加熱して、50barのCO圧を定めた。40時間後、オートクレーブを大気圧に下げて、反応バッチを、100mLの水および100mLの5%塩酸で2回洗浄した。合わせた水性相を100mLのトルエンで抽出し、合わせた有機相を、炭酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、得られた残留物を、200gのシクロヘキサンから再結晶した。これにより、35gの標題化合物の生成物(純度>99%)を得た。標題化合物の同一性を、ガスクロマトグラフィー(GC法:30mFFAP ID=0.32mm、FD=0.25μm;80℃ 6K/分〜250℃の温度維持;保持時間:20.6分)によって確認した。
H NMR(CDCl,500MHz):1.5(s,6H,C(C )2)、2.1(s,3H,C(O)C )、2.5(t,2H,C CHO)、3.4(bs,1H,O)、4.1(t,2H,CH O)ppm。
[(3Z)−3−(5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イリデン)プロピル]アクリレート(エキソ−VCA)の製造
280g(1.31mol)の[(3Z)−3−(5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イリデン)プロピル]アセテート(エキソ−VC−OAc)、1307g(13.1mol)のエチルアクリレート、0.28gの4−メトキシフェノール(MeHQ)、および84g(30質量%)のNovozym(登録商標)435(Novozymes製)を組み合わせた。バッチを40℃で24時間撹拌した。バッチを濾過し、フィルターでの生成物をアセトンで洗浄し、溶媒を、40℃で、回転式エバポレーターで除去した。これにより、標題化合物の生成物276.7gを純度92.4%(GC分析)で得た。
NMR(CDCl,400MHz):1.6(s,6H)、2.5(q,2H)、4.2(t,2H)、4.7(t,1H)、5.84〜5.87(dd,1H)、6.09〜6.16(dd,1H)、6.37〜6.42(dd,1H)ppm。
実施例1から3および比較例C1からC5
エキソ−VCAモノマーによるコポリマー(B−E)の製造
油浴によって加熱し、撹拌機、サーモメーターおよび2つの供給容器を備えたガラス製フラスコに、100gの酢酸ブチル98/100を装入した。モノマー混合物のために、20gのn−ブチルアクリレート、20gのn−ブチルメタクリレート、30gのメチルメタクリレート、50gのスチレン、および80gのエキソ−VCAを、供給容器の1つに装入した(最終の固体含有率:50%)。混合物を、撹拌しながら、窒素流下で125℃に加熱した。もう1つの供給容器に、12gのTBPEH(=tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート(=Pergan、BocholtまたはUnited Initiators、Pullachから))溶液を入れた。125℃に達した時に、最初の開始剤供給を、総供給時間が220分であるような速度で始めた。最初の開始剤供給の10分後、180分の総供給時間(=次の開始剤供給30分)で、モノマー混合を開始した。すべての供給の終了後、反応混合物を、この温度で180分保持し、次いで、冷却した。
得られた混合物の粘度(BrookfieldのCAP2000回転式粘度計、スピンドル3、1000rpmにより測定した)は、39mPasであることが分かり;固体(1時間130℃)は、44%±1%であり;酸価が、樹脂固体1gあたり1.4mgKOHであり、当量が555gである。数平均分子量が、3025ダルトンであり、質量平均分子量が、8315ダルトンであり、それぞれは、高速液体クロマトグラフィーポンプおよび示差屈折率検出器Agilent RIGI1362A+UV G 1314Aを用いる、Agilent1100シリーズの装置を35℃で使用するゲル浸透クロマトグラフィーによってポリスチレン標準に対して決定した。
グリセロールカーボネートアクリレートによるコポリマー(B−V)の製造
WO2012/130718、18ページのポリマーBの実施例に対応して、コポリマーを、以下の通り、グリセロールカーボネートアクリレートを使用して製造した:
最初の装入:150.630gの1−メトキシ−2−プロパノール
供給1:98.440gのグリセロールカーボネートアクリレート、84.380gの2−エチルヘキシルアクリレート、98.440gのスチレン
供給2:11.250gのtert−ブチルペルオクトエート、141.600gの1−メトキシ−2−プロパノール
供給3:1.410gのtert−ブチルペルオクトエート、17.750gの1−メトキシ−2−プロパノール
手順
1Lの重合容器に、150.63gの1−メトキシ−2−プロパノールを装入し、この装入物を、撹拌しながら、窒素雰囲気下で120℃に加熱した。120℃で、供給1および供給2を開始し、2時間超で計量供給した。この後、供給3を、0.25時間にわたって計量供給した。添加の終了後、得られた反応混合物を、120℃で、さらに120分撹拌した。このようにして、ポリマー溶液を得た。こうして製造したポリマー溶液は、透明で無色であった。それは、47.6%の固体含有率を有し、324mPasの粘度(Brookfield、スピンドル3/50rpm、20℃)を有した。Fikentscherよって決定したK値は、15.6であった(メトキシプロパノール中の濃度1%、DIN EN ISO 1628−1に従った)。ガラス転移点は、DIN51005に従ってDSCによって決定し、38℃であった。
表1は、本発明のコポリマー(B−E)および比較例のコポリマー(B−V)を製造するためのコモノマー、ならびに、本発明のコポリマー(B−E)および比較例のコポリマー(B−V)の特性および組成をまとめたものである。
Figure 2016539193
クリアコート組成物
表2に示す、コポリマーB−EおよびB−V、酢酸ブチルならびに添加剤を用いて、以下の秤量した量に従って、二成分クリアコートの各第1の成分を製造した。二成分クリアコーティングを生成するために、上記の情報に従ってそれぞれ製造した第1の成分を、表2に示す秤量した量で、第2の成分、エーテル基含有ポリアミン(A1)またはアミン混合物(A2)と均一化し、その後すぐに塗布する。
Figure 2016539193
実施例1から3のクリアコート組成物、ならびに比較例C1およびC2のクリアコート組成物を、市販の焼き付け電着コーティング材料、市販の従来の焼き付けプライマーサーフェイサー、および白色水性ベースコート材料で前もってコーティングされたスチールパネルに塗布し、80℃で10分間乾燥させた。次いで、得られたコーティングを、100℃で30分間硬化させ、得られたコーティングを表3に示す試験にかけた。加えて、黄変を、焼き付け直後、7日間100℃のオーブン保存後、および1時間150℃のオーブン保存後に決定した。試験の結果をそれぞれ表3に示す。
Figure 2016539193
試験結果の検討
驚くべきことに、本発明の実施例1から3によると、アミン硬化剤と一緒に、本発明に従って使用された活性化したカーボネート基含有化合物(B−E)は、従来のグリセロールカーボネートアクリレートコポリマーを使用して生成された、比較例C1およびC2のコーティングよりも、はるかに黄変が少ないコーティングをもたらすことが判明した。
さらに、表3中の結果は、過剰焼き付けの場合、焼き付け直後に、本発明のコーティング組成物によって、自動車製造業者により要求されるδB<1という極めて低い黄変は、実現されないことを明白に示す。しかし、驚くべきことに、比較例C1およびC2により示されるように、UV光は、コーティングの黄変を減らすが、完全な可逆を達成しないのに対して、実施例1から3の本発明のコーティングの熱黄変は、24時間以内の昼光への曝露によって、完全に可逆し、したがって、本発明のコーティング材料組成物を自動車塗装に用いることが可能となることが判明した。加えて、実施例1から3の本発明のコーティング材料組成物は、1000時間の促進耐候試験後に、依然として、残存光沢率95%超という非常に優れた光沢度を示す。それに対して、比較例C1は、1000時間に達しず、比較例C2は、1000時間後に、すでに光沢のかなりの低下を示している(たった76%の残存光沢率)。

Claims (15)

  1. (A)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1種の化合物(A)と、
    (B)少なくとも2つのアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基を有する、少なくとも1種のオリゴマーおよび/またはポリマー化合物(B)と、
    を含む非水性コーティング材料組成物であって、化合物(B)が、
    i.少なくとも1種の式(I)のモノマー(B1)
    Figure 2016539193

    (式中、
    、Rは、互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキルであり、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキル、より特には、Rは水素であり、
    は、水素、C〜Cアルキル、CHCOOR、フェニル、またはフェニル−C〜Cアルキルであり、
    、Rは、互いに独立に、水素もしくはC〜Cアルキルであり、またはこれらの基の一方、すなわち、RもしくはRが、COORもしくはCHCOORであってもよく、
    Aは、化学結合、またはC〜Cアルカンジイル、より特には、AはC〜Cアルカンジイルであり、
    Xは、OまたはNRであり、
    Zは、化学結合、PO、SO、またはC=O、より特には、ZはC=Oであり、
    Yは、化学結合、CH、またはCHCH、より特には、Yは化学結合であり、
    は、存在する場合、C〜Cアルキルであり、
    は、存在する場合、水素またはC〜Cアルキルである)
    ならびに
    ii.それぞれモノマー(B1)と異なる、少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)および(B3)
    を使用して得られる、
    非水性コーティング材料組成物。
  2. およびRがそれぞれ、水素またはC〜Cアルキル、より特には、メチルまたはエチルである、および/またはRが水素である、請求項1に記載のコーティング材料組成物。
  3. Aがエタンジイルであり、XがOであり、ZがC=Oであり、Yが化学結合である、請求項1または2に記載のコーティング材料組成物。
  4. 化合物(B)が、互いに異なる2〜6種のモノエチレン性不飽和コモノマー(B2)から(B7)を使用して得られる、請求項1から3のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  5. (B1)と異なるコモノマーが、ビニル芳香族化合物、およびモノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂肪族アルカノールとのエステル、もしくはモノエチレン性不飽和脂肪族モノカルボン酸と脂環式アルカノールとのエステル、またはこれらのコモノマーのうちの少なくとも2種の混合物の群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  6. (B1)と異なるコモノマーが、モノエチレン性不飽和脂肪族C〜Cモノカルボン酸とC〜Cアルカノールとのエステル、もしくはモノエチレン性不飽和脂肪族C〜Cモノカルボン酸とC〜C脂環式アルカノールとのエステル、もしくはビニル芳香族炭化水素、またはこれらのコモノマーのうちの少なくとも2種の混合物の群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  7. 使用されるコモノマーが、ビニル芳香族炭化水素と、C〜Cアルカノールとアクリル酸および/またはメタクリル酸との2〜4種の異なるアルキルエステルとの混合物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  8. 化合物(B)が、
    10〜80質量%、好ましくは25〜70質量%、より好ましくは35〜65質量%のモノマー(B1)、
    ならびに、それぞれモノマー(B1)と異なる、20〜90質量%、好ましくは30〜75質量%、より好ましくは35〜65質量%の少なくとも2種の異なるコモノマー(B2)、(B3)、任意に(B4)、任意に(B5)から任意に(Bn)を使用して得られ、
    質量%の数値が、各場合において、化合物(B)を製造するのに使用されるすべてのモノマー(B1)と、(B2)と、(B3)と、任意にさらなるコモノマー(B4)と、(B5)から(Bn)との合計質量に対するものである、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  9. アミノ基含有化合物(A)が、平均で、1分子あたり少なくとも2つの第一級および/または第二級アミノ基を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  10. アミノ基含有化合物(A)が、脂肪族(脂環式)ジアミン、脂肪族(脂環式)トリアミン、および/またはポリエーテルアミンの群から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  11. アミノ基含有化合物(A)が、ポリエーテルアミン、より特には、プロピレンオキシドをベースにした二官能性および三官能性の第一級ポリエーテルアミン、異なる脂肪族ジアミンおよび/または脂肪族トリアミンの混合物、異なる脂環式ジアミンおよび/または脂環式トリアミンの混合物、ならびに異なる脂肪族ジアミンおよび/または脂肪族トリアミンと、脂環式ジアミンおよび/または脂環式トリアミンとの混合物の群から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物。
  12. 任意にプレコーティングされた基材に、顔料着色されたベースコート塗膜、その後に、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物の塗膜を塗布することを含む、多段階コーティング法。
  13. 顔料着色されたベースコート塗膜の塗布の後に、まず、室温〜80℃の温度で、塗布されたベースコートの乾燥が行われ、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物の塗布が行われ、その後、20〜200℃での1分から10時間までの硬化が行われる、請求項12に記載の多段階コーティング法。
  14. クリアコートとして、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物を使用する方法、あるいは、自動車OEM塗装、自動車内または自動車上に取り付ける部品の塗装、および/または商用車の塗装、ならびに自動車補修塗装のための、請求項12または13に記載の方法を適用する方法。
  15. 少なくとも1つの顔料着色されたベースコート塗膜と、その上に設けられている少なくとも1つのクリアコート塗膜とを含む、効果および/または色を与えるマルチコートペイント系であって、クリアコート塗膜が、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング材料組成物から生成される、マルチコートペイント系。
JP2016516539A 2013-09-23 2014-08-07 コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法 Expired - Fee Related JP6377729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13185581.9A EP2851379A1 (de) 2013-09-23 2013-09-23 Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestelllte, bei niedrigen Temperaturen härtbare Beschichtungen und sowie deren Verwendung
EP13185581.9 2013-09-23
PCT/EP2014/066969 WO2015039803A1 (de) 2013-09-23 2014-08-07 Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestelllte, bei niedrigen temperaturen härtbare beschichtungen und sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539193A true JP2016539193A (ja) 2016-12-15
JP6377729B2 JP6377729B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=49223673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516539A Expired - Fee Related JP6377729B2 (ja) 2013-09-23 2014-08-07 コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9951245B2 (ja)
EP (2) EP2851379A1 (ja)
JP (1) JP6377729B2 (ja)
CN (1) CN105555821B (ja)
CA (1) CA2921132A1 (ja)
ES (1) ES2763833T3 (ja)
MX (1) MX2016003647A (ja)
WO (1) WO2015039803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053332A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 주식회사 포스코 태양광 발전모듈용 유리의 코팅을 위한 조성물 및 상기 조성물로 형성된 코팅층을 포함하는 태양광 발전모듈
KR20220116864A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 부산대학교 산학협력단 투과율이 향상된 태양전지용 커버유리의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910612A1 (de) 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
FR3034770B1 (fr) 2015-04-10 2017-05-12 Bostik Sa Polymeres hydrocarbones comprenant deux groupements terminaux exo-vinylene cyclocarbonate
BR112017028598B1 (pt) * 2015-06-30 2021-12-14 Evonik Operations Gmbh Composições de poliuretano livres de isocianato e uso das referidas composições
FR3057269B1 (fr) * 2016-10-07 2018-11-23 Bostik Sa Nouveaux polymeres hydrocarbones a groupements terminaux exo-vinylene cyclocarbonate
EP3569597A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-20 Basf Se Monomers comprising at least one 4-(2-oxyethylidene)-1,3-dioxolan-2-one unit and use thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168423A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト 硬化性混合物およびその用途
JPS63168405A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト アミノ基含有重合体、その製法およびその用途
JPH04175359A (ja) * 1989-09-29 1992-06-23 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH10330476A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc フリーカルボキシル基を含むポリマーをベースとする硬化性組成物
JPH11500172A (ja) * 1995-02-21 1999-01-06 イーストマン ケミカル カンパニー 1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有するコポリマー及びそれから作られるコーティング
EP1448619A1 (en) * 2001-11-29 2004-08-25 Basf Corporation Method for selective graft polymerization
WO2012130718A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Basf Se Zweikomponenten-beschichtungsmassen
JP2013528685A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1098953B (de) 1959-09-29 1961-02-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Methylen-4, 4-dialkyl-1, 3-dioxolan-2-onen
DE3433403A1 (de) 1984-09-12 1986-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4,4-disubstituierten 5-methylen-1,3-dioxolan-2-onen
US5374699A (en) 1989-09-29 1994-12-20 Dainipponink And Chemicals, Inc. Thermosetting resin composition
US5240835A (en) 1989-10-10 1993-08-31 Genencor International, Inc. Methods for enzymatically preparing polymerizable monomers
DE4310414A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
CN1092191C (zh) 1996-10-21 2002-10-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 环碳酸酯的制备方法
US20060170537A1 (en) 2002-07-05 2006-08-03 Paul Marriott Intrusion detector
JP4368289B2 (ja) 2004-11-15 2009-11-18 独立行政法人科学技術振興機構 α−アルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン類の製造方法
JP5141865B2 (ja) 2007-03-09 2013-02-13 日産化学工業株式会社 環状炭酸エステル化合物の製造方法
DE102009003035A1 (de) 2009-05-12 2010-11-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von urethangruppenhaltigen (Meth)acrylsäureestern
AU2012228605B2 (en) 2011-03-14 2014-07-31 Basf Coatings Gmbh Polyurethane coating agent composition, multistage coating method using said coating agent compositions, and use of the coating agent compositions as clear coating or pigmented coating material and use of the coating method for automotive repair painting and/or for coating plastic substrates and/or commercial vehicles
MX341193B (es) 2011-03-14 2016-08-11 Basf Coatings Gmbh Composicion de material de revestimiento de poliuretano, metodos de revestimiento de etapas multiples que utilizan estas composiciones de material de revestimiento, y tambien el uso de la composicion de material de revestimiento como material de revestimiento transparente y material de revestimiento pigmentado, y la aplicacion del metodo de revestimiento para dar un nuevo acabado automotriz y/o para el revestimiento de sustratos de plastico y/o de vehiculos utilitarios.
BR112013023593A2 (pt) 2011-03-14 2016-12-06 Basf Coatings Gmbh composição de material de revestimento de poliuretano, métodos de revestimento em multiestágios que utilizam estas composições de material de revestimento, e também o uso da composição de material de revestimento como verniz e material de revestimento pigmentado, e aplicação de método de revestimento para repintura automotiva e/ou para o revestimento de substratos plásticos e/ou de veículos utilitários
JP6071993B2 (ja) 2011-03-18 2017-02-01 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物
ES2646773T3 (es) 2012-01-25 2017-12-15 Basf Coatings Gmbh Composición de material de recubrimiento catalizada por el complejo (1-metilimidazol)bis(2-etilhexanoato) de cinc
US9062136B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-23 Basf Se Polymerizable alkylidene-1,3-dioxolane-2-one and use thereof
WO2013144299A1 (de) 2012-03-29 2013-10-03 Basf Se Polymerisierbare alkyliden-1,3-dioxolan-2-one und deren verwendung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168423A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト 硬化性混合物およびその用途
JPS63168405A (ja) * 1986-12-24 1988-07-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト アミノ基含有重合体、その製法およびその用途
JPH04175359A (ja) * 1989-09-29 1992-06-23 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH11500172A (ja) * 1995-02-21 1999-01-06 イーストマン ケミカル カンパニー 1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有するコポリマー及びそれから作られるコーティング
JPH10330476A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc フリーカルボキシル基を含むポリマーをベースとする硬化性組成物
EP1448619A1 (en) * 2001-11-29 2004-08-25 Basf Corporation Method for selective graft polymerization
JP2013528685A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用
WO2012130718A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Basf Se Zweikomponenten-beschichtungsmassen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200053332A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 주식회사 포스코 태양광 발전모듈용 유리의 코팅을 위한 조성물 및 상기 조성물로 형성된 코팅층을 포함하는 태양광 발전모듈
KR102178441B1 (ko) 2018-11-08 2020-11-13 주식회사 포스코 태양광 발전모듈용 유리의 코팅을 위한 조성물 및 상기 조성물로 형성된 코팅층을 포함하는 태양광 발전모듈
KR20220116864A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 부산대학교 산학협력단 투과율이 향상된 태양전지용 커버유리의 제조방법
KR102477297B1 (ko) 2021-02-16 2022-12-12 부산대학교 산학협력단 투과율이 향상된 태양전지용 커버유리의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851379A1 (de) 2015-03-25
ES2763833T3 (es) 2020-06-01
WO2015039803A1 (de) 2015-03-26
CN105555821A (zh) 2016-05-04
MX2016003647A (es) 2016-12-02
JP6377729B2 (ja) 2018-08-22
US9951245B2 (en) 2018-04-24
CN105555821B (zh) 2018-05-08
EP3049452B1 (de) 2019-10-09
EP3049452A1 (de) 2016-08-03
US20160215163A1 (en) 2016-07-28
CA2921132A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377729B2 (ja) コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP6370889B2 (ja) コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
EP3015486B1 (en) Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article
EP3584265B1 (en) Polycarbonate polyol compositions
US9796876B2 (en) Coating material with high scratch resistance
DK2831055T3 (en) POLYMERIZABLE ALKYLIDE-1,3-DIOXOLAN-2-ONES AND THEIR USE
JP3297954B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを用いた塗料組成物および接着剤組成物
EP3239202B1 (en) Polyisocyanate composition and method for producing the same, blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition and hardened material
CN107743500B (zh) 得自仲胺氨基醇对多官能丙烯酸酯的加成的高官能度氨基丙烯酸酯-丙烯酸酯氨基甲酸酯
US8772434B2 (en) Block polyisocyanate and urethane composition containing the same
EP2883698B1 (en) A coating system, a method of applying the coating system and an article comprising the coating system
MX2012010437A (es) Metodo para preparar una guanidina ciclica a partir de diciandiamida y composiciones de revestimiento que la contienen.
JP6393122B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
EP2089436B1 (en) Polymerization of acrylic polymers in reactive diluents
JP2006160838A (ja) ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees