JPH04175359A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04175359A
JPH04175359A JP25530490A JP25530490A JPH04175359A JP H04175359 A JPH04175359 A JP H04175359A JP 25530490 A JP25530490 A JP 25530490A JP 25530490 A JP25530490 A JP 25530490A JP H04175359 A JPH04175359 A JP H04175359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
acid
molecule
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25530490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041922B2 (ja
Inventor
Goro Iwamura
悟郎 岩村
Asako Yonetani
米谷 麻子
Koji Kinoshita
宏司 木下
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH04175359A publication Critical patent/JPH04175359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041922B2 publication Critical patent/JP3041922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる熱硬化性樹脂組成物に関す
る。さらに詳細には、本発明はそれぞれ、一分子中に少
なくとも2個の2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4
−イル基(以下、シクロカーボネート基ともいう。)を
有するビニル重合体という特定の樹脂と、このシクロカ
ーボネート基の開環触媒を特徴とする特定の硬化触媒と
を基本とする硬化系;一分子中に少なくとも1個のシク
ロカーボネート基およびカルボキシル基を併せ有するビ
ニル重合体という特定の樹脂と、上記特定の硬化触媒と
を基本とする別の硬化系;ならびに、一分子中に少なく
とも2個のシクロカーボネート基を有するビニル重合体
なる上記特定の樹脂と、特定の硬化触媒と、さらに、一
分子中に少なくとも2個のカルボキシル基および/また
は酸無水基を有する特定の化合物とを基本とする硬化系
の、とりわけ、貯蔵安定性にすくれる一液型の塗料用樹
脂組成物として、耐酸性、耐候性、ならびに平滑性の如
き塗膜外観などにすぐれる、種々の熱硬化性樹脂組成物
に関する。
そして、本発明のこうした熱硬化性樹脂組成物は、自動
車の車体や金属塗装などのように、従来において、主と
して、アクリルポリオール/メラミン樹脂系塗料が用い
られていた分野などに利用されるものである。
〔従来の技術〕
近年、自動車業界を中心に、塗膜外観を重視する動きが
ある。
ところが、就中、塗装・焼き付は後の仕上がり外観はも
とよりのこと、暴露下での劣化、とりわけ、酸性雨によ
る外観の低下などの塗膜外観の保持という問題に対して
、現行のアミノプラスト系の硬化剤とアクリルポリオー
ルとの組み合わせになる塗料では、もはやこうした要求
性能を満足させることができなくなってきている。
こうした動きのなかで、ポリオール型樹脂とイソシアネ
ート・プレポリマーとの組み合わせやシラノール基含有
樹脂とエポキシ基含有樹脂との組み合わせやトリアルコ
キシシリル基による湿気硬化や水酸基含有樹脂と酸無水
基含有樹脂との組み合わせによる硬化系などの各種の塗
料が漸次、開発検討されている。
しかしながら、こうした塗料系のうち、ポリオール型樹
脂/イソシアネートプレポリマー系はポットライフが短
く作業性の面で大きな欠点を有するものである。
また、シラノール基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂との
硬化系、トリアルコキシシリル基の湿気硬化系は塗装、
焼き付は条件による硬化性の差が生じるし、外観も満足
のゆくものではない。
さらに、このような長期の貯蔵安定性や塗膜外観などに
加えて、自動車工業界を中心に、酸性雨にも耐える塗膜
をうろことができる、極めて有用なる硬化系についての
早急なる開発が、強く要望されるようになって来ている
のが現状である。
そこで、本発明者らは上述した如き従来技術における種
々の欠点ないしは問題点の解消ないしは解決を図り、加
えて、上述した如き要望に添うべく、鋭意、研究に着手
した。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、貯蔵安
定性にすくれる一液型塗料用樹脂組成物であって、しか
も、耐酸性、耐候性ならびに平滑性の如き塗膜外観など
にすくれる、極めて有用なる塗料用樹脂組成物を提供す
ることである。
そこで、本発明者らは、上述した如き発明が解決しよう
とする課題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果
、一つには、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
イル基、とりわけ、−a式%式% で示される基を有するビニル(共)重合体、またはシク
ロカーボネート基およびカルボキシル基を併せ有するビ
ニル共重合体と、カルボキシル基および/または酸無水
基を有するビニル共重合体とを必須の皮膜形成性成分と
して含んで成り、さらに、シクロカーボネート基の開環
触媒をも配合せしめた形の熱硬化性樹脂組成物が、貯蔵
安定性にすぐれ、したがって、作業性が良好なる一液型
塗料を与え、しかも、耐酸性は勿論のこと、さらに耐候
性ならびに塗膜外観などに優れる塗膜を与えるものであ
ることを見い出すに及んで、本発明を完成させるに到っ
た。
すなわち、本発明は必須の成分として、それぞれ、一分
子中に少なくとも2個のシクロカーボネート基、とりわ
け、前掲の一般式〔I〕で示されるような特定の基(以
下同様)を有するビニル重合体(A−1)と、硬化触媒
(B)とを含んで成る熱硬化性樹脂組成物;一分子中に
少なくとも1個の、シクロカーボネート基およびカルボ
キシル基を併せ有するビニル重合体(A−2)と、硬化
触媒(B)とを含んで成る熱硬化性樹脂組成物;あるい
は上記したビニル重合体(A−1)と硬化触媒と、さら
に、一分子中に少なくとも2個のカルボキシル基および
/または酸無水基を有する化合物(C)とを含んで成る
熱硬化性樹脂組成物を提供するものである。
ここにおいて、上記した一分子中に少なくとも1個のシ
クロカーボネート基を有するビニル重合体(A−1)、
就中、一分子中に少なくとも2個のシクロカーボネート
基を有するビニル重合体(A−1)としては、たとえば
、一分子中ムこ1個のα、β−エチレン性不飽和二重結
合(以下、不飽和結合ともいう。)と、少なくとも1個
のシクロカーボネート基、とりわけ、前掲の一般式〔1
〕で示されるようなシクロカーボネート基とを併せ有す
る化合物と、他の重合性不飽和単量体との共重合反応に
よって得られるものでもよいし、イソシアネートエチル
(メタ)アクリレート共重合体の如き公知慣用のイソシ
アネート基含有重合体にカーボふ一トモノアルコールを
付加反応せしめて得られるものでもよいし、あるいは、
公知慣用の酸クロライド基含有重合体にカーボネート千
ノアルコールを付加反応せしめて得られるものでもよい
が、就中、不飽和結合とシクロカーボネート基を併有す
る化合物と水酸基含有重合性不飽和単量体との共重合に
よるのが、−層、簡便であるので、特に推奨される。
当該分子中に少なくとも2個のシクロカーボネート基を
含有するビニル系共重合体を得るに当たって用いられる
、まず、分子中に一個の重合性不飽和二重結合と少なく
とも1個のシクロカーボネート基とを併せ有する化合物
として特に代表的なもののみを例示するに留めれば、一
般式で示される、それぞれ、2,3−カーボネートプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−メチル−2,3−カー
ボネートプロピル(メタ)アクリレート、3.4−カー
ボネートブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3
,4−カーボネートブチル(メタ)アクリレート、4−
メチル−3,4−カーボネートブチル(メタ)アクリレ
ート、4,5−カーボネートペンチル(メタ)アクリレ
ート、6,7−カ〜ボネートヘキシル(メタ)アクリレ
ート、5−エチル−5,6−カーボネートヘキシル(メ
タ)アクリレートもしくは7,8−カーボネートオクチ
ル(メタ)アクリレートの如きアクリレート系;または
2.3−カーボネートプロピルビニルエーテル、メチル
−2,3−カーボネートプロピルマレートもしくはメチ
ル−2,3−カーボネートプロピルイタコネートの如き
ビニル系などの化合物である。
そして、これらの化合物の使用量としては、全単量体量
を100重量部とした場合に、1〜70重量部、好まし
くは、5〜50重量部、より好ましくは、5〜35重量
部なる範囲内が適切である。
1重量部未満では、どうしても、かかる化合物の効果が
期待出来ないし、一方、70重量部を超えて余りに多く
用いると、残存するシクロカーボネート基によって、ど
うしても、硬くて脆い塗膜となるので、いずれの場合も
好ましくない。
次いで、シクロカーボネート基を含有する不飽和単量体
と共重合可能な他のビニル単量体とし7ては、特に限定
されるものではないが、さらに官能基として水酸基およ
び/またはカルボキシル基を含有する不飽和単量体の共
重合が、本発明の効果を高めることができる。
こうした水酸基含有不飽和単量体として特に代表的なも
ののみを例示するに止めれば、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレートの如きβ−ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4
−ヒドロキシブチルビニルエーテルの如き2−ヒドロキ
シアルキルビニルエーテル類;アリルアルコールもしく
はヒドロキシエチルアリールエーテルの如きアリル化合
物;さらには、止揚された各種の単量体に対してε−カ
プロラクトンを付加した水酸基含有不飽和単量体を挙げ
ることができる。
水酸基の導入により、カーボネートとの反応が起こって
、架橋密度の増大化をも誘起し、ひいては、耐溶剤性な
らびに耐候性などが向上する。
また、カルボキシル基含有不飽和単量体をも用いること
ができる。
かかるカルボキシル基含有不飽和単量体の使用によれば
、カルボキシル基含有または酸無水基含有化合物との相
溶性を著しく向上させることとなるので、特に有効であ
る。
本発明において用いられるカルボキシル基含有不飽和単
量体として特に代表的なもののみを例示するに留めれば
、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、もしく
はイタコン酸の如き、α。
β−エチレン性不飽和千ノーないしはジカルボン#類;
マレインジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブ
チルもしくはイタコン酸ジエチルの如き、α、β−エチ
レン性不飽和ジカルボン酸と炭素数が1〜4なる1価ア
ルコールとのエステル化物;または2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートの如き水酸基含有ビニル単量体
に、無水フタル酸の如き酸無水物を付加させて得られる
カルボキシル基含有不飽和単量体などである。
当該シクロカーボネート基含有ビニル重合体(A−1)
中には、必要に応じて、さらに、グリシジル(メタ)ア
クリレートの如きグリシジル基含有単量体をも、共重合
成分として用いること番こより、かかるグリシジル基を
導することもできる。
ただし、本発明組成物の安定性を考慮した場合には、こ
れらのグリシジル基含有単量体の使用量としては、全単
量体量を100fi量部とした場合に、20重量部まで
に留めるべきである。
さらに、共重合可能な他のビニル単量体として特に代表
的なもののみを挙げるに留めれば、炭素数が1〜22な
るアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、
2−エトキシエチル(メタ)アクリレートもしくはシク
ロヘキシル(メタ)アクリレートの如き、反応性極性基
不含有の各種(メタ)アクリレート類;グリシジル(メ
タ)アクリレートの如き、反応性極性基含有の各種(メ
タ)アクリレート;スチレン、ターシャリ−ブチル(t
ert−ブチル)スチレン、α−メチルスチレンもしく
はビニルトルエンの如き芳香族ビニル単量体; (メタ
)アクリルアミドもしくはN−アルコキシメチル化(メ
タ)アクリルアミドの如き各種(メタ)アクリルアミド
類;あるいはテトラフルオロエチレンもしくは、ヘキサ
フルオロプロピレンの如き含フツ素ビニル単量体類など
をはじめ、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニルまた
は燐酸基含有(メタ)アクリレート類などである。
他方、前記した一分子中に少なくとも1個の、シクロカ
ーボネート基およびカルボキシル基を併せ有するビニル
重合体(A−2)としては、たとえば、前掲された如き
、分子中に1個の不飽和結合と少なくとも1個のシクロ
カーボネート基とを併せ有する化合物と、前掲された如
きカルボキシル基含有不飽和単量体と、三級アミノ基含
有ビニル単量体と、さらに、前掲された如き共重合可能
な他のビニル単量体との共重合反応によって得られるも
のなどである。
ここにおいて、上記した三級アミン基含有ビニル単量体
(a−3)として特に代表的なもののみを例示するに留
めれば、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レートもしくはN、N−ジエチルアミノプロピル(メタ
)アクリレートの如きN、N−ジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレート類などである。
そして、かかる三級アミノ基含有ビニル単量体(a−3
)の使用量としては、全単量体の使用量を100重量部
とした場合に、5重量部までの範囲内が適切である。
5重量部を超えて余りに多く用いる場合には、どうして
も、得られるビニル共重合樹脂それ自体が着色し易く、
ひいては、耐候性を損ねることになるので好ましくない
また、上述したカルボキシル基含有ビニル単量体(a−
2)の使用量としては、1〜50重量部、好ましくは、
5〜35重量部なる範囲内が適切であるし、さらに、上
述した共重合可能な他のビニル単量体の使用量としては
、98重量部までの範囲内が適切である。
特に、カルボキシル基含有ビニル単量体の使用量が1重
量部未満の場合には、どうしても、充分な架橋密度を持
ったものが得られ難くなり、ひいては、耐溶剤性、硬度
ならびに諸物性を満足させることができなくなるし、一
方、50重量部を超えて余りに多く用いる場合には、ど
うしても、残存するカルボキシル基の増大によって、耐
水性や耐候性などが低下するようになるので、いずれの
場合も好ましくない。
以上に掲げられた各種の重合性不飽和単量体は、いずれ
も、単独使用でも2種以上の併用でもよいことは、勿論
である。
上掲された如き各種の単量体を用いて当該ビニル共重合
体を調製するには、溶液重合法や非水分散重合法などの
公知慣用のいずれの重合方法をも適用しうるが、溶液ラ
ジカル重合法によるのが、最も簡便である。
ここで用いられる溶剤類として特ムこ代表的なもののみ
を例示するに留めれば、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサン、n−ヘキサンもしくはオクタンの如き炭化水素
系溶剤;酢酸メチル、酢酸−n−ブチルもしくは酢酸ア
ミルの如きエステル系溶剤;またはアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケ
トンもしくはシクロヘキサノンの如きケトン系溶剤など
であり、これらは単独使用でも2種以上の併用でもよい
また、ラジカル重合開始剤として特に代表的なもののみ
を挙げれば、アゾビスイソブチロニトリルで代表される
アゾ系またはベンゾイルパーオキサイドで代表される過
酸化物系などの、公知慣用のものである。さらに、必要
に応じて、分子量調節剤として、ラウリルメルカプタン
、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、
チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン
酸またはα−メチルスチレンダイマーの如き公知慣用の
各種の連鎖移動剤を用いることもできる。
かくして得られる当該ビニル共重合樹脂の数平均分子量
としでは、800〜50.000なる範囲、好ましくは
、1 、500〜50,000なる範囲が適切である。
800未満である場合には、どうしても、所要の性能を
持ったものが得られ難くなるし、一方、50、000を
超える場合には、どうしても、作業性などに悪影響を及
ぼすことになるので、いずれの場合も好ましくない。
次いで、前記したカルボキシル基および/または酸無水
基含有化合物(C)としては、こうした特定の官能基を
有するビニル系共重合体、ポリエステル樹脂および低分
子化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の
化合物などが特に代表的なものとして挙げられる。
それらのうち、まず、ビニル系共重合体としては、カル
ボキシル基含有不飽和単量体および/または酸無水基含
有不飽和単量体を、上掲した如き共重合可能な他の不飽
和単量体と共重合させることにより得られるようなもの
でよい。
かかるカルボキシル基含有不飽和単量体としては、勿論
、前述した如き各種のものが用いられる。
また、酸無水基含有不飽和単量体としては、無水マレイ
ン酸や無水イタコン酸などに代表される酸無水基と不飽
和基とを併せ有するようなものである。
カルボキシル基含有不飽和単量体および/または酸無水
基含有不飽和単量体と共重合可能な他の不飽和単量体と
しては、上掲の如きシクロカーバメート基含有不飽和単
量体と共重合可能な各種の不飽和単量体が、勿論、その
まま用いられる。
カルボキシル基含有ポリエステル樹脂としては、酸成分
を多価アルコールに対して過剰に反応させて得られるよ
うなものとか、あるいは、水酸基含有ポリエステル樹脂
に酸無水基を反応させて得られるようなものなどがある
ここで言うポリエステル樹脂とは、特別なものではなく
、フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、マレイン酸ま
たはダイマー酸などの如き多価カルボン酸とエチレング
リコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールまたはトリメチロールプロパンなどの如きポリオー
ルとを、公知慣用の方法に従って縮合させて得られるよ
うなものなどである。
より具体的には、ポリオール成分が過剰となるような条
件で反応させて得られる水酸基末端ポリエステルにトリ
メリット酸などの酸無水基含有化合物を付加させること
により得られるものとか、あるいは、最初から多価カル
ボン酸が過剰となるような条件で反応させて得られるも
のとか言った形の、カルボキシル基末端ポリエステル樹
脂が挙げられる。さらに、エポキシ化合物を付加せしめ
ることによって、水酸基を導入することもできる。
また、本発明で言うカルボキシル基含有低分子化合物と
しては、アジピン酸、フタール酸、イソフタル酸または
ダイマー酸などを挙げることができるし、さらには、p
−オキシ安息香酸の如きオキシカルボン酸を用いること
もできる。
一方、酸無水基含有低分子化合物としては、トリメリッ
ト酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水ピロメリット酸、グリセロ
ールトリス(トリノリテート)またはエチレングリコー
ルジ(トリメリテート)などが挙げられる。
別に、前記した一分子中に少なくとも2個のカルボキシ
ル基を有する化合物の特に代表的なものとしては、上掲
された如き各種の化合物のうち、官能基(反応性極性基
)として、専ら、カルボキシル基を有するものと読み換
えた形のものが挙げられることは、言うまでもない。
これらの化合物(C)は、主として、シクロカーボネー
ト基を有するビニル重合体(A−1)、あるいはシクロ
カーボネート基およびカルボキシル基を併せ有するビニ
ル重合体(A−2)の架橋剤として作用するものである
次いで、前記した硬化触媒(B)としては、まず、シク
ロカーボネート基の開環触媒が挙げられるし、また、エ
ポキシ基の開環触媒も挙げられる。
これらの各触媒のうち、まず、前者のシクロカーボネー
ト基開環触媒の方は、主として、シクロカーボネート基
に基ずく脱二酸化炭素(脱炭酸ガス)反応にとって重要
なものであるが、特に代表的なもののみを例示するに留
めれば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムハイドロオキサイド、2−ヒ
ドロキシピリジン、トリチメルベンジルアンモニウムメ
トキサイド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイド、フェ
ニルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、フェ
ニルトリメチルアンモニウムヨーダイト、フェニルトリ
メチルアンモニウムトリブロマイド、ホスホコリンクロ
ライドナトリウム塩、ステアリルアンモニウムブロマイ
ド、テトラ−n−アミルアンモニウムヨーダイト、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−
ブチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラ−n−
ブチルアンモニウムホスフェート、テトラ−n−デシル
アンモニウムトリクロライド、テトラエチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムテト
ラフルオロボレート、アセチルコリンブロマイド、アル
キルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ヘンシ
ルコリンブロマイド、ヘンシル−n−ブチルアンモニウ
ムブロマイド、ベタイン、ブチリルクロライド、ビス(
テトラ−n−ブチルアンモニウム)ジクロメートもしく
はトリメチルビニルアンモニウムブロマイドの如き四級
アンモニウム塩類;アリルトリフェニルホスホニウムク
ロライド、n−アミルトリフェニルホスホニウムブロマ
イド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、
ブロモメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、2
−ジメチルアミノエチルトリフェニルホスホニウムブロ
マイド、エトキシカルボニルホスホニウムブロマイド、
n−へブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、メ
チルトリフェニルホスホニウムブロマイド、テトラキス
(ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェートもしく
はテトラフェニルホスホニウムブロマイドの如き、ホス
ホニウム塩類;燐酸、p−トルエンスルホン酸もしくは
ジメチル硫酸の如き酸触媒;または炭酸カルシウムの如
き炭酸塩などである。
そして、当該シクロカーボネート基開環触媒の使用量と
しては、前述したビニル系共重合樹脂の固形分重量10
0重量部に対して、0.01〜5重量部なる範囲内が適
切である。
かかる使用量は、前述のビニル系共重合樹脂とカルボキ
シル基含有および/または酸無水基含有化合物との焼き
付けのさいの温度を大きく左右Tるものであるが、特に
、0.01重量部未満の場合には、どうしても、架橋反
応が充分に進行し得なくなるし、一方、5重量部を超え
て余りに多くなると、熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性
が極端に低下し、しかも、塗膜の耐水性なども著しく低
下するようになるので、いずれの場合も好ましくない。
次いでまた、エポキシ基開環触媒は、かくして、シクロ
カーボネート基の脱炭酸ガス反応によって生しる、それ
ぞれ、エポキシ基とカルボキシル基含有および/または
酸無水基含有化合物との反応を促進するために用いられ
てもよい成分であるが、かかる成分としては、エステル
化反応を進行ゼしめるために、通常、用いられる塩基性
触媒の使用が最も好ましく、シクロカーボネート基の開
環触媒と共通して、効果あらしめるものとして、上述の
如き各種の4級アンモニウム塩が最も好ましい。
また、4級アンモニウム塩触媒に対するトリフェニルフ
ォスフインなどの併用も効果がある。
当該エポキシ基開環触媒の使用量としては、前述のビニ
ル系共重合樹脂の固形分重量100部に対して、5重量
部までの範囲内が適当である。
かくして得られる本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その
まま、クリヤー塗料として使用することができるし、さ
らには、顔料を配合せしめることにより、エナメル塗料
として使用することもできる。
また、本発明の組成物には、必要に応じて、レベリング
剤、紫外線吸収剤、または顔料分散剤などのような、公
知慣用の各種の添加剤類を配合せしめることができる。
さらに、本発明組成物には、公知慣用のセルロース系化
合物、可塑剤またはポリエステル樹脂などを、添加配合
せしめることもできる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の塗装方法としては、刷毛
塗り、スプレー塗装またはロール塗装などの公知慣用の
方法が採用できるし、硬化方法としては60〜180°
Cなる幅広い範囲内の、いわゆる強制乾燥から焼き付は
硬化に及ぶものであり、かくして、本発明組成物の必須
の皮膜形成性成分たる前記ビニル系共重合体中に存在す
る、シクロカーボネート基と、特定の化合物に存在する
カルボキシル基または酸無水基との量比を、あるいはシ
クロカーボネート基分解触媒とか、さらには、このシク
ロカーボネート基分解触媒とエポキシ開環触媒との組み
合わせなどに応じた最適配合を設計せしめることができ
る。
かくして得られる本発明の熱硬化性樹脂組成物は、とり
わけ、耐酸性、耐候性ならびに平滑性の如き塗膜外観な
どにすぐれる、極めて有用般ものである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、自動車トップコート、
あるいは各種の金属素材を中心に利用することかできる
。就中、アクリル樹脂/メラミン樹脂塗料系のように、
未だに耐酸性、耐候性ならびに塗膜外観などの面で、要
求されるレベルに達してない分野において、顕著な効果
が期待できる。
″〔実施例] 次に、本発明を参考例、実施例、比較例、応用例および
比較応用例により、−層、具体的に説明する。以下にお
いて、部および%は特に断りのない限り、すべて゛の重
量基準であるものとする。
参考例1 〔分子中にシクロカーボネート基およびカル
ボキシル基を併有するビニル共重 合樹脂(A−2)の調製例〕 温度計、冷却管、攪拌機および窒素ガス導入管を備えた
四ツロフラスコに、2−メチル−2,3−カーボネート
プロピルメタクリレートの200部、メチルメタクリレ
ートの220部、スチレンの200部、n−ブチルメタ
クリレートの250部およびメタクリ酸の130部から
なる混合物のうちの200部と、トルエンの500部お
よびn−ブタノールの200部と、tert−ブチルパ
ーオキシオクトエート(TBPO)の12部およびアブ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)の5部とを仕込ん
で、90°Cに30分のあいだ保持し、次いで、30分
間を要して115°Cまで昇温し、同温度において、残
りの単量体混合物800部と、酢酸イソブチルの300
部とTBPOの12部およびAIBNの5部とからなる
混合物を4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温度
に10時間のあいだ保持して反応を続行させ、不揮発分
が50.9%で、25°Cにおけるガードナー粘度(以
下同様)がZで、かつ、数平均分子量が12,000な
る目的樹脂の溶液を得た。
以下、これを樹脂(A−2−1)と略記する。
参考例2(同上) 単量体混合物として、2,3−カーボネートプロピル・
モノマレートの250部、スチレンの250部、n−ブ
チルメタクリレートの200部、ラウリルメタクリレー
トの150部、メチルメタクリレートの130部および
メタクリル酸の20部よりなる混合物を用いるように変
更した以外は、参考例1と同様にして、不揮発分が50
.6%で、粘度が71で、かつ、数平均分子量が14,
000なる目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(
A−2−2)と略記する。
参考例3(同上) 単量体混合物として、2,3−カーボネートブチルアリ
ルエーテルの300部、酢酸ビニルの400部、「ベオ
バ 9J  (オランダ国シェル社製の、アルキル基の
炭素数がなる分岐状脂肪族モノカルボン酸のビニルエス
テル)の100部およびアジピン酸モノビニルエステル
の200部よりなる混合物を用いるように変更した以外
は、参考例1と同様にして、不揮発分が50.3%で、
粘度がS−Tで、かつ、数平均分子量が10,000な
る目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(A〜2−
3)と略記する。
参考例4〔分子中にシクロカーボネート基を含有するビ
ニル系共重合樹脂(A−2)の 調製例〕 温度計、冷却管、攪拌機および窒素ガス導入管を備えた
四つロフラスコに、キシレンの500部およびn−ブタ
ノールの300部を仕込んで、120”Cまで昇温した
処へ、2,3−カーボネートブチルアクリレートの30
0部、メチルメタクリレートの200部、スチレンの2
00部およびn−ブチルメタクリレートの300部から
なる混合物と、キシレンの200部、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)の10部および、tert−ブ
チルパーオキシル2−ニチルヘキサノエートの20部の
混合物とを、同温度で5時間かけて滴下し、滴下終了後
も、同温度に7時間のあいだ保持して反応を続行させ、
不揮発分が50.4%で、25°Cにおけるガードナー
粘度(以下、粘度と略記する。)がM−Nで、かつ、数
平均分子量が11,000なる目的樹脂の溶液を得た。
以下、これを樹脂(A−1−1)と略記する。
参考例5(同上) 単量体混合物として、3エチル−3,4−カーボネート
ブチルアクリレートの150部、スチレンの150部、
イソブチルメタクリレート450部、2−エチルへキシ
ルメタクリレートの150部、2.3−カーボ矛−トプ
ロピルアクリレートの50部および2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの50部なる混合物を用いるように変
更した以外は、参考例1と同様にして、不揮発分が50
.6%で、かつ、粘度がYなる目的樹脂の溶液を得た。
以下、これを樹脂(A−1−2)と略記する。
参考例6(同上) 単量体混合物として、2,3−カーボネートブチルアリ
ルエーテルの300部、酢酸ビニルの500部、「ベオ
バ 9」 (オランダ国シェル社製の、アルキル基の炭
素数が なる分岐状脂肪族モノカルカルボン酸のビニル
エステル)の200部よりなる混合物を用いるように変
更した以外は、参考例1と同様にして、不揮発分が50
.3%で、粘度がQで、かつ、数平均分子量が10 、
000なる目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(
A−1−3)と略記する。
参考例7(分子中にカルボキシル基を含有するビニル系
共重合体の調製例) 単量体混合物として、アクリル酸の300部、スチレン
の300部およびn−ブチルメクアクリレートの400
部を用い、開始剤としての、それぞれ、AIBNの15
部、tert−ブチルパル2−ニチルヘキサノエートの
70部を用いるように変更した以外は、参考例1と同様
にして、不揮発分が50.2%で、かつ、粘度が0なる
目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(C−1)と
略記する。
参考例8(分子中にカルボキシル基を含有するポリエス
テル樹脂の調製例) 「プラクセル 308J  (ダイセル化学■製のカプ
ロラクトン重合ポリオール〕の500部に無水フタル酸
の87部を、キシレンの100部および酢酸ブチルの5
0部に仕込んだのち、120″Cにて2時間のあいだ反
応を行なって、不揮発分が80%で、かつ、粘度がQな
る目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(C−2)
と略記する。
実施例1〜II 参考例1〜6で得られた各タイプのシクロカーボネート
基含有樹脂溶液と、参考例7および8で得られた、それ
ぞれ、カルボキシル基含有ビニル系共重合体およびカル
ボキシル基含有ポリエステル樹脂、ならびに、グリセロ
ールトリス(トリメリテート)なる各タイプのカルボキ
シル基含有お 1よび酸無水基含有化合物と、さらに、
シクロカーボネート基分解触媒とを、必要に応じて、エ
ポキシ基開環触媒をも用い、かつ、第1表に示されるよ
うな配合組成比に従って、本発明の熱硬化性樹脂組成物
、つまり、−液型焼き付は用クリヤー塗料を得た。
比較例1〜3 参考例1で得られた、シクロカーボネート基含有樹脂の
溶液のみの対照用塗料用組成物(比較例1品)と、この
参考例1で得られたシクロカーボネート基含有樹脂の溶
液と、参考例7で得られたカルボキシル基含有ビニル系
共重合体とを用いただけの対照用塗料組成物(比較例2
品)とを得た。
なお、比較例3としては、在来の市販品たる[アクリデ
ィック 52−748J[大日本インキ化学工業■製の
アクリル樹脂]と「スーパーベッカミン L−117−
60J  (同上社製のメラミン樹脂)とを、70/3
0(固形分重量比)なる配合組成比で配合した形の対照
用アクリル樹脂/メラミン樹脂系塗料を調製した。
応用例1〜11および比較応用例1〜3それぞれの熱硬
化性樹脂組成物を、各別に、燐酸亜鉛処理鋼板にスプレ
ー塗装し、次いで、第1表に示される通りの要領に従っ
て、焼き付けて硬化塗膜を得、しかるのち、同表に示さ
れる項目について、諸塗膜性能の評価を行なった。それ
らの結果は、同表に示した。
但し、同表中の各硬化触媒は、次の通りである。
化合物1−1・・・トリメチルベンジルアンモニウムハ
イドロオキサイド 〃 1−2・・・2−ハイドロキシピリジン〃 1−3
・・・トリエチルアンモニウムクロライド 〃 2−1・・・トリフェニルホスフィン〃 2−2・
・・2−メチルイミダゾールなお、第1表は、実施例お
よび比較例についても、さらには、応用例および比較例
応用例についても、共通のものである。
ノ /″ e/″″ 塗料の諸性能ならびに硬化塗膜の諸性能の評価は、次の
ような要領で行なったものである。
塗料組成物の安定性・・・50°Cに7日間のあいだ保
存したのちの、塗料の粘度変化の度合を観測した。
ゲル分率・・・同表に示される通りの焼付条件で硬化さ
せた塗膜(硬化塗膜)をアセトン中に、室温で24時間
に亘って浸漬させたのちの不熔解分を測定した。
硬度・・・三菱鉛筆「ユニ」を用いて、塗膜に傷が付く
までの硬度を以て表示した。
エリクセン値・・・エリクセン・テスターを用いて測定
し、“Im、I+で表示した。
耐水性・・・50°Cの温水中に24時間のあいだ浸漬
させたのちの塗膜の状態変化の度合を、目視により判定
した。
キシレンラビング・・・1kgの荷重をかけたフ、エル
トに、キシレンを含ませて、10往復のラビングを行な
ったのちの塗膜の状態変化を、目視により判定した。
耐薬品性・・・それぞれ、5%H2SO,および5%N
aOH水溶液中に、各別に、40″Cで、24時間のあ
いだ浸漬させたのちの塗膜の状態変化を、目視により判
定した。
耐候性・・・QUVテストと屋外暴露との双方について
行なった。
QUVテスト・・・アメリカ国Q−パぶル社製の耐候性
試験機を用いて、2.000時間に亘る促進耐候性試験
を行なったのちの光沢保持率を“%”。
で以て表示した。
屋外暴露・・・タイ国ハンコク市郊外において、暴露台
の傾きが5°なる角度で、2年間に及ぶ屋外暴露を行な
ったのちの光沢保持率を“%゛で以て表示した。
塗膜外観・−・ガラス面に各塗料をスプレー塗装し、焼
付けを行なったのちの硬化塗膜の肌の平滑性を目視によ
り判定した。
〔発明の効果〕
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、−夜型塗料として、貯
蔵安定性にすくれ、したがって、作業性が良好であるこ
とは勿論、加えて、耐酸性にも、耐候性にも、塗膜外観
、とりわけ、平滑性などにもすくれるものである。
したがって、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、焼き付は
用塗料として新機軸を拓くものであると言えよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一分子中に少なくとも2個の2−オキソ−1,3−
    ジオキソラン−4−イル基を有するビニル重合体(A−
    1)と、硬化触媒(B)とを含有することを特徴とする
    、熱硬化性樹脂組成物。 2、一分子中に少なくとも1個の、2−オキソ−1,3
    −ジオキソラン−4−イル基とカルボキシル基とを併せ
    有するビニル重合体(A−2)と、硬化触媒(B)とを
    含有することを特徴とする、熱硬化性樹脂組成物。 3、一分子中に少なくとも2個の2−オキソ−1,3−
    ジオキソラン−4−イル基を有するビニル重合体(A−
    1)と、硬化触媒(B)と、一分子中にカルボキシル基
    および/または酸無水基を有する化合物(C)とを含有
    することを特徴とする、熱硬化性樹脂組成物。 4、前記した2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−
    イル基が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 但し、式中のR_1、R_2およびR_3はそれぞれ、
    同一であっても異なっていてもよい、水素原子または炭
    素数が1〜4なるアルキル基を表わすものとする。 で示されるものである、請求項1、2または3記載の組
    成物。 5、前記した一分子中に少なくとも2個のカルボキシル
    基および/または酸無水基を有する化合物(C)が、ポ
    リエステル樹脂、ビニル系共重合体および低分子化合物
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種のものである、
    請求項3に記載の組成物。
JP02255304A 1989-09-29 1990-09-27 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3041922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25480389 1989-09-29
JP1-254803 1989-09-29
JP18060490 1990-07-10
JP2-180604 1990-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175359A true JPH04175359A (ja) 1992-06-23
JP3041922B2 JP3041922B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=26500063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02255304A Expired - Fee Related JP3041922B2 (ja) 1989-09-29 1990-09-27 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0421666B1 (ja)
JP (1) JP3041922B2 (ja)
DE (1) DE69025017T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506275A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー
JP5880768B1 (ja) * 2015-07-03 2016-03-09 東亞合成株式会社 無機微粒子分散体組成物およびその硬化物
JP2016539194A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP2016539193A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
WO2021225038A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506088A3 (en) * 1991-03-28 1993-10-27 Union Carbide Chem Plastic Water soluble copolymers prepared from vinyl functional monomers
US5185403A (en) * 1991-07-31 1993-02-09 Morton Coatings, Inc. Thermosetting acrylic polymers and coating compositions containing said acrylic polymers and fluorocarbon resins
US6090891A (en) * 1997-05-30 2000-07-18 Ciba Specialty Chemicals Corp. Carboxyl-containing polymer(s) with (2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl)methyl groups-containing compound(s)
US6339129B1 (en) 1998-12-15 2002-01-15 Eastman Chemical Company Powder coatings from cyclic carbonate functional polymers and amine carbamate salts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0001088A1 (de) * 1977-09-05 1979-03-21 BASF Aktiengesellschaft Carbonatgruppen enthaltende Polymerisate
SU1240766A1 (ru) * 1983-01-10 1986-06-30 Казанский Ордена Трудового Красного Знамени Химико-Технологический Институт Им.С.М.Кирова Водорастворимый олигомерный уретан дл получени водостойких самоотверждающихс покрытий и способ его получени
DE3644372A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Hoechst Ag Haertbare mischungen und deren verwendung
DE3644373A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Hoechst Ag Aminogruppenhaltige polymerisate, ihre herstellung und ihre verwendung
EP0358358B1 (en) * 1988-08-26 1994-11-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Pigment dispersing agent
DE59003113D1 (de) * 1989-04-26 1993-11-25 Bayer Ag Bindemittelkombinationen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506275A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化コポリマー
JP2016539194A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP2016539193A (ja) * 2013-09-23 2016-12-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、およびそれらから生成される低温硬化コーティング、ならびにその使用方法
JP5880768B1 (ja) * 2015-07-03 2016-03-09 東亞合成株式会社 無機微粒子分散体組成物およびその硬化物
WO2021225038A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025017D1 (de) 1996-03-07
EP0421666B1 (en) 1996-01-24
DE69025017T2 (de) 1996-06-27
EP0421666A2 (en) 1991-04-10
JP3041922B2 (ja) 2000-05-15
EP0421666A3 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432233A (en) Curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
US5508352A (en) Carboxyl and carboxylate polymer with hydroxyl and epoxy polymer
MX2007001793A (es) Composicion de pintura de capa transparente.
JPH04175359A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US5367027A (en) Curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
US5367026A (en) Resin composition and coating composition containing the same
JPS5834867A (ja) ラツカ−用樹脂組成物
US5446099A (en) Thermosetting resin composition
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2000007882A (ja) エマルジョン組成物
JP3087302B2 (ja) 粉体塗料用熱硬化性樹脂組成物
JP3114193B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2990802B2 (ja) 一液型ベース塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JPH03122174A (ja) 建築外装塗料用常温硬化性非水分散型樹脂組成物
US5932658A (en) Coating of carboxyl-containing acrylic copolymer and epoxy-containing acrylic copolymer
JP2867521B2 (ja) 新規な硬化系およびそのための樹脂組成物
JP3064385B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3876457B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3044772B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02298384A (ja) 塗膜の形成方法
JP3028627B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2890463B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPS63284273A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH04146981A (ja) クリアーコート塗料用樹脂組成物および積層塗装方法
JPS62197468A (ja) 低温硬化性に優れる高固形分樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees