JPH02185557A - エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH02185557A
JPH02185557A JP478989A JP478989A JPH02185557A JP H02185557 A JPH02185557 A JP H02185557A JP 478989 A JP478989 A JP 478989A JP 478989 A JP478989 A JP 478989A JP H02185557 A JPH02185557 A JP H02185557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
resin composition
cured product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP478989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakai
史郎 酒井
Tomomasa Mitani
三谷 倶正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP478989A priority Critical patent/JPH02185557A/ja
Publication of JPH02185557A publication Critical patent/JPH02185557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は式(1)又は式(It)で示されるスピロオル
ソカーゴネート化合物とエポキシ樹脂とからなる組成物
およびそれから得られる硬化物に関するものであり、更
に詳しくはエポキシ樹脂の硬化時に生ずる体積収縮と内
部応力歪とを特定のスビロオルソカーデネート化合物の
開環重合による体積膨張効果による低収縮性(寸法精度
)、機械的強度、接着力に優れた新規なエポキシ樹脂組
成物及びその硬化物を提供するものである。
〈従来の技術及びその課題〉 エポキシ樹脂は、耐熱性、機械的強度、耐水性、耐薬品
性、電気特性に優れており、塗料、接着剤、積層品、注
型品、複合材料等に広く利用されている。しかし、硬化
時に伴なう体積収縮によって、硬化物内部に応力歪を生
ずる。その為に最終成形品の寸法精度が出せない、大型
製品の内部にクラックが入る、型との接着力の低下や隙
間が生ずる等の問題がある。
従来からこの内部応力歪を減少させる方法として、液状
ブタジェンゴム、液状ブタノエンーアクリロニ) IJ
ルゴム等のゴム成分が加えられている。
しかしながら、ゴム成分の添加は機械的強度を低下させ
る欠点がある。
〈課題を解決する為の手段〉 かかる問題点に鑑み、本発明者らは鋭意研究した結果、
エポキシ樹脂に特定化合物を添加した組成物を硬化させ
ると、機械的強度を低下させないで、収縮を防止し、内
部応力歪を減少させうることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
即ち5本発明は、−船人(1)又は(It)で示される
、スピロオルソカーボネート化合物と、エポキシ樹脂と
からなるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物を提供する
ものである。本発明の特徴は、エポキシ樹脂の硬化反応
と同時にスピロオルソカーボネート化合物の開環重合反
応を行なわしめ、硬化系全体の収縮を抑えることにより
、低収縮性(寸法精度)1機械的強度、接着力に優れた
組成物を提供することである。
(It) 〈構成〉 本発明の式(1)で示される化合物は例えば1,3−ジ
オキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、等のごとき環状カーボネート化合物とエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、エビ
ブロムヒドリン、ヒドロキシゾロピレンオキサイド等の
オキシラン壌含有化合物との反応物であるが、他の方法
で得られるものでも良い。
また式(It)で示される化合物は、式(1)で示され
る例tff、2−クロロメチル−1,4,6,9−テト
ラオキサスピロ〔4,4Eノナンや2メチル−7−クロ
ロメチル−1,4,6,9−テトラオキサスピロC4、
4Eノナン等を脱ハロダン化水素反応によって製造され
るものである。。
当該スピロオルソカーボネート化合物の使用量は、エポ
キシ樹脂100重量部(以下部と略す)に対して、1〜
300部、好ましくは5〜50部使用される。
また本発明でいうエポキシ樹脂とは1分子中にオキシラ
ン基を2個以上有するエポキシ化合物と硬化剤からなる
ものである。
エポキシ化合物としては、ビスフェノールAジクIJジ
ノルエーテル、ビスフェノールAジβメチルグリシジル
エーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テ
トラヒドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテ
ル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ブロム化ビ
スフェノールAノグリシジルエーテル、ノデラノクグリ
シジルエテル、水添ビスフェノールAグリシジルエーテ
ル等のグリシツルエーテル型、p−オキシ安息香酸グリ
シジルエーテル・エステル、フタル酸ジグリシジルエス
テル、テトラハイドロフタル酸ノグリシ・ゾルエステル
、ダイマー酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエー
テル・エステル型、グリシジルアニリン、テトラダリシ
ノルジアミノノフェニルメタン、トリグリシジルイソシ
アヌレート等のグリシジルアミン型、エポキシ化ポリブ
タジエン、エポキシ化大豆油等の脂肪族型、3,4エポ
キシ−6−メチルシクロヘキシルメチル3.4.:Zy
leキシ−6−メチルシクロヘキサンカルホキシレー)
、3.4エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エホ
キシシクロヘキサン)カルボキシレート等の脂環族型、
等が代表的にあげられる。
また硬化剤として、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ジエチルアミノゾロビルアミン、メタキ
シリレンジアミン、メンセンジアミン、N−アミノエチ
ルピペラジン、ビス(4−アミノ−3メチルシクロヘキ
シル)メタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン。
ジアミノノフェニルスルホン、ジメチルアミノメチルフ
ェノール、トリス(ツメチルアミノメチル)フェノール
、ピペリノン等のアミン化合物及びアダクト化合物、無
水フタル酸、無水テトラノ・イドロフタル酸、無水ヘキ
サハイドロフタル酸、メチルヘキサハイドロ無水フタル
酸、無水メチルナノツク酸、ドデセニル無水コハク酸、
無水クロレンデック酸、無水トリメリット酸、無水ピロ
メリット酸等の酸無水物、及び三フフ化ホウ素アミンコ
ンプレックス、ジシアンジアミド、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、ポリアミド樹脂、ポリスルフイツト
樹脂等の公知の化合物が用いられる。
本発明の組成物には、必要に応じて、ガラス繊維、炭素
繊維、セラミック繊維、有機繊維等の強化用繊維、炭酸
カルシウム、カオリン、タルク、シリカ、カーエンブラ
ック、出器粉、ガラス粉。
セメント等の無機充填剤、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の粉末ポリマー、アルミ粉末、銅
粉末、鉄粉末等の金属粉末、オクチレンオキサイド、ス
チレンオキサイド、ブチルグリシゾルエーテル等の反応
性希釈剤およびジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート、フルフリルアルコール等の非反応性希釈剤、合成
ゴム、ビニルポリマー等の可撓性付与剤、コールタール
タールピッチ、ピチューメン等の耐蝕性付与剤、ブロム
化合物、アンチモン化合物等の離燃性付与剤が使用され
る。
上述のエポキシ化合物、硬化剤、スビロオルソカーデネ
ート化合物、及び必要に応じて用いた添加剤からなる樹
脂組成物は(重々の方法で硬化物を得ることができる。
例えば各原料を計量、配合。
攪拌、(混練)後、溶液状、粘土状、粉末状の組成物を
ダルタイム内(可使時間)に、塗装、接着、ライニング
、積層、注型し、常温もしくは加熱硬化される。また、
成形材料においては配合物をニーグー、あるいはブレン
グーで混合後、破砕し、粒状とした材料、あるいは粉末
原料をトライブレンドした材料、更には溶剤に溶かした
配合物を乾燥粉砕した材料等を圧縮成形、トランスファ
ー成形、射出成形によって賦珍され、硬化される。
〈効果〉 本発明による組成物及びその硬化物は、成形時の収縮か
抑制されることによって、低収縮性(寸法精度)1機砿
的強度、接着力に優れるので、塗料、接着剤、積層品、
注型品、複合材料に好適に使用される。
以下実施例をあげて本発明を史に説明する。尚、文中「
部」及び「チ」は、重量基準である。
く合成例1.〉 攪拌機、コンデンサー、温度計、および滴下ロートラ備
えた214つ目フラスコに塩化メチレンs o o m
t%4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン10
2g(1モル)を入れ、25℃に氷冷し、攪拌しながら
、BF3エチラー)1.0mtとエピクロルヒドリン9
2.5g(1,2モル)と塩化メチレン100 mlか
らなる的液全1時間かけて滴下した。更に25℃で4時
間反応させた後、トリエチルアミン2.0gを添加し触
媒を失活させた。次いで反応液を104 NaOH水溶
液500mjで、洗浄後有機相を蒸留水1000 at
で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて脱水、乾燥さ
せた。反応液全減圧蒸留(93〜b 7−クロロメチル−1,4,6,9−テトラオキサスビ
0 (4,4) メタン(式(1)TX : CH2C
/=、 Y : T(、Z :CH3の化合物)を47
.417(収率3%)得た。
この化合物を以下5OC−Aとする。
合成例2゜ 菫素雰囲気下、ナトリウムエトキシド68gを脱水した
ジメチルホルムアミド300dに混合し、15℃に冷却
し、攪拌しながら、合成例1で調整した5OC−A 1
00 ge約1時間かけて滴下した。
その後50℃にて6時間加温し、−夜装置した後、反応
液を蒸留水500WLtに注ぎ、水相と有機相を分離し
、次いで水相に塩化メチレン100m’に加え抽出する
操作を3回繰り返した。各塩化メチレン層を前記有機相
と合わせ、再度蒸留水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した後、エバポレーターで塩化メチレンを留去
した。更に残液を減圧蒸留することにより、2−メチレ
ン−7−メチル−1,4,6,9−テトラオキソスピロ
[:4 、4)ノナン(式(It)’11’Y : H
2: CH3ノ化合物)e65g得た。
以下この化合物’i 5OC−Bとする。
合成例3゜ 合成例1の4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ンの代りに、1.3−ジオキソラン−2−オン88gを
加えた以外同様にして、2−クロロメチル−1,4,6
,9−テトラオキサスピロ[4,4)ノナン(式(1)
でX:C)I2CL、 Y :H,Z :Hの化合物)
419を得た。
以下この化合物15oc−cとする。
合成例4゜ 合成例1の5OC−Aの代りに5OC−CI 00 F
を用いた以外同僚にして、2−メチレン−1,4,6,
9−テトラオキソスピロ(4,4)ノナン(式(n)で
Y:HlZ:Hの化合物)67gを得た。
以下この化合物I 5OC−Dとする。
芙圧倒1〜4 エポキシ樹脂としてエビクロン850(ビスフェノール
Aジグリシジルタイプ、大日本インキ化学工業■製)5
5部、硬化剤として、メチルヘキサハイドロ無水フタル
酸45部、1−(2−シアンエチル)−2−エチル−4
−メチルイミダゾール1m、及びスビロオルソカーデネ
ート化合物(5OC−A 、 −B 、−C1−D)1
0部からなる混合物を減圧デシケータ−にて脱泡後、3
0cIrLX30cfnのガラス板2枚の間に、3朋の
スペーサーを入れた型枠に注入し、熱風乾燥機内にて1
20℃で2時間さらに150℃で2時間硬化させた。得
られた3龍厚の成形板から、機械的強度の測定にはJI
SK−6911に準じ試験片を作製し測定した。また、
収縮率は組成物の液比型、硬化物の固体比重の測定から
次式により算出した。
比較例1゜ 実施例1において、スピロオルソカーrfネート化合物
を用いずに同様に試験片を作製した。
実施例1〜4、及び比較例1の結果を表1に示す・ マ / 表1に示すようにスピロオルソカーボネート化合物の配
合物はエポキシ樹脂の機械的強度を低下させずに大幅に
収縮率全改良している。
実施例5 実施例1のエピクロン850の代りにエピクロン101
0 (ビスフェノールパノグリシノルタイゾ大日本イン
キ化学工業製)ヲ用い、スピロオルソカーボネート化合
物として5OC−B ?Il−用い、同様に試験した。
実施例6 実施例5のエビクロン10100代り1でエビクロンN
−660(クレゾールノづ?ラックタイプエビキシ樹脂
、犬日不インキ化学工業製)全使用し同様に試験し/−
、。
実施例7 実施例1の硬化剤として用いたメチルヘキザハイドロ無
水フタル酸の代りに、エビクロンB−055(アミンタ
イプ大日杢インキ化学工条製)を用い、1−(2−ンア
ノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールを用
いずに秦温にて役化させた後、150℃で2時間アフタ
ーキュアし、同様に試験した。
実施例8゜ 実施例2の5OC−810部の代え同20部使用し、同
様に試験した。
実施例9 実施例2の5oc−810部の代え同30部使用し、同
様に試験した。
比較例2゜ 実施例5において、5OC−Bを用いずに試験した。
比較例3゜ 実施例6において、5OC−Bi用いずに試験した。
比較例4゜ 実施例7において、5OC−B−i用いずに試l験した
実施例5〜9、および比較例2〜4の結果を表2に示し
た。
実施例10、 実施例2の配合物をサンドブラスト処理した2 5r+
mX 150mmK 3mx厚の5pcc 鋼板の端2
5mmK 256部分に塗布し、山板同志をはり合せた
。試験片を140℃1時間硬化させた後、引張試験にて
、引張セン断強度を求めた。5個平均の強度は2661
伽2であった□ 比較例5 実施例10において、5OC−B i使用せずに引張セ
ン断強度を求めたところ、 230 kg/cx2であ
った。
実施例11 実施例2の配合物をポリエステルフィルム上で29CI
rL×29crrLに裁断したロービングクロスWR,
860(日東紡製)3枚にローラを使って含浸した。含
浸したプリプレグを150℃に加温した30cmX30
cmの金型に入れ、成形品厚みが3mmKなるように1
00 kg/cm2の圧力下で1時間硬化させた。(に
成形板を、160℃1時間乾燥機内でアフターキュアー
し、強度を測定したところ、曲げ強さ38ky/mm2
.曲げ弾性率1450 #/mm2、引張強さ24 k
fl/m1R2,引張弾性率1400 klJ/mm”
であツタ。
比較例6゜ 実施例11の5OC−Bを除いた配合物で同様に強度を
測定したところ、曲げ強さ33 ’Ky/ysm2、曲
げ弾性率1500kg/7IlII2、引張強さ20k
l17/關2、引張弾性率1400 kg7mm2であ
った。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )又は(II)で表わされるスピ
    ロオルソカーボネート化合物とエポキシ樹脂とからなる
    エポキシ樹脂組成物 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ( I )(II) (上式において、X:H、C_nH_2_n_+_1、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、C_nH_2_n
    Cl、C_nH_2_nBr、C_nH_2_nOH Y:H、C_nH_2_n_+_1 Z:H、C_nH_2_n_+_1 ここでn=1〜5) を示す。
  2. (2)請求項1記載のエポキシ樹脂組成物からなる硬化
    物。
  3. (3)請求項1記載のエポキシ樹脂組成物からなる接着
    剤。
  4. (4)請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を含んでなる
    成形材料。
JP478989A 1989-01-13 1989-01-13 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH02185557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP478989A JPH02185557A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP478989A JPH02185557A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185557A true JPH02185557A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11593553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP478989A Pending JPH02185557A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511569A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック スピロテトラチオカルバミン酸塩およびスピロオキソチオカルバミン酸塩
US7129290B2 (en) * 2002-01-11 2006-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric crosslinkable compositions containing spiroorthocarbonates
JP2013528685A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129290B2 (en) * 2002-01-11 2006-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric crosslinkable compositions containing spiroorthocarbonates
JP2006511569A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック スピロテトラチオカルバミン酸塩およびスピロオキソチオカルバミン酸塩
JP2013528685A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシ樹脂組成物中での環状カーボネートの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401165B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂を含有する複合構造体
JPH045694B2 (ja)
JPWO2017188448A1 (ja) 硬化樹脂用組成物及びその硬化物
CN107995916A (zh) 可固化的苯并噁嗪组合物
KR20180127273A (ko) 친환경 경화제를 함유하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
JPH02185557A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH01215822A (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
KR102425139B1 (ko) 우레탄 함유 에폭시 수지, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 접착제 조성물
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH11116566A (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
US20160280864A1 (en) Low odor epoxy resin systems based on nadic anhydride-type hardeners
JP7307668B2 (ja) エポキシ樹脂、およびエポキシ樹脂組成物
CN109476830A (zh) 硬化剂组合物和相关的成形方法,未固化的和已固化的环氧树脂组合物,以及制品
WO2014062407A2 (en) Anhydride-cured epoxy resin systems containing divinylarene dioxides
EP2909251B1 (en) Low odor epoxy resin systems based on nadic anhydride-type harneders
JP5857844B2 (ja) エポキシ化合物
JP2001114866A (ja) エポキシ化合物
KR102377780B1 (ko) 강인화된 에폭시 접착제 조성물
JP2002105166A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US3723361A (en) Cyano-substituted polyepoxides
US6084039A (en) Epoxy resin composition
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102411510B1 (ko) 우레탄계 변성 에폭시 화합물을 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JPH0586422B2 (ja)
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法