JP2013513964A - 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池 - Google Patents

裏面接点・ヘテロ接合太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013513964A
JP2013513964A JP2012543955A JP2012543955A JP2013513964A JP 2013513964 A JP2013513964 A JP 2013513964A JP 2012543955 A JP2012543955 A JP 2012543955A JP 2012543955 A JP2012543955 A JP 2012543955A JP 2013513964 A JP2013513964 A JP 2013513964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
contact
amorphous silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012543955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513964A5 (ja
Inventor
ロカ イ カバーロカ ペレ
ラブリュヌ マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies SE
Original Assignee
Total SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total SE filed Critical Total SE
Publication of JP2013513964A publication Critical patent/JP2013513964A/ja
Publication of JP2013513964A5 publication Critical patent/JP2013513964A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、前面1a及び裏面1bを有する結晶性半導体基板1、該基板1の前記前面1aに位置する前面不働態化層3、該基板1の前記裏面1bに位置する裏面不働態化層2、前記裏面不働態化層2に位置し、かつ電子収集に適した第1の金属化領域10、及び空孔収集に適した第2の金属化領域を備え、該第2の金属化領域が、前記裏面不働態化層2に位置する表面部11及び前記裏面不働態化層2を貫通し、かつ前記基板1中に、電子受容体の濃度が、前記基板1の残余の部分の電子受容体の濃度より高い、内方部12を備えることを特徴とする半導体デバイスに関する。更に本発明が、このデバイスを使用する太陽電池モジュール、及び前記デバイスの製造方法に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、裏面接点・ヘテロ接合太陽電池及びその製造方法に関する。
太陽光モジュールは、直列及び/又は並列に接続された複数の太陽電池(又は太陽光電池)を備えることは公知である。太陽電池は、光エネルギを吸収し、それを電気エネルギに変換するよう設計された半導体ダイオードである。この半導体ダイオードは、それぞれp−ドープ及びn−ドープシリコンの2層間のp−n接合を備える。前記接合の形成の間、n層の過剰な自由電子及びp層の自由電子の不足に起因して、ポテンシャル差(従って局所電場)が現れる。
光子は半導体に吸収され、エネルギを使用して自由電子及び空孔を生成させる。接合部に位置するポテンシャル差が与えられると、自由電子はn領域に集まり易く、空孔はp領域に集まり易いという傾向がある。それぞれn領域及びp領域に接触する集電電極は、太陽電池から放出された電流を回収することを可能にする。
単結晶又は多結晶シリコンを使用する太陽光電池は、該電池の各面に、正負のコンタクトを形成することにより従来から使用されている。裏面は完全に金属で被覆されていて、これは導電度のみが重要だからであり(裏面を光が透過する必要はない)、他方、前面、つまり光が当たる面は、殆どの入射光が透過できるように金属グリッドが接触している。
近年、電気接点を裏面のみに形成すること(裏面接点電池)が提案されている。これは、単一面に、選択的に接点を形成することを意味する。この技術の利点は、前面にシェーディングを形成することではなく、金属接点は電池の大きな表面を被覆するため、該金属接点に起因するオームロスを減少させることである。これに加えて、前面で透明な導電性酸化物を使用することは不要(電気的な導電性は不要)で、むしろ、透明な導電性酸化物(これは高価及び/又は希少な物質から成る)と同じくらい光を吸収しない性質を有する無定形シリコン及び/又は絶縁物が好ましい。これにより、高い短絡電流、従って高い効果を有する電池を優先的に生成することが可能になる。
単一面に選択的に接点を生成させるために、2種類のタイプの接合の使用が可能で、これらは、例えば高温の影響下(炎熱)でドーパントを拡散させて得られるホモ接合接点(結晶/結晶接点)と、例えばドープされた水素化無定形シリコン(a−Si:H)の析出で得られるヘテロ接合接点(結晶/無定形接点)である。
特許文献1は、例えばホモ接合タイプの裏面接点太陽電池を提示し、特許文献2は、他の例を提示している。この中で、それぞれの電荷キャリアを収集する2枚の金属層が重ねられ、これらは互いに分離され、かつ絶縁物により基板からも分離されている。各金属層の接点は、点配置の金属層をレーザアニールすることにより得られる。
ヘテロ接合タイプの接点は、ホモ接合タイプの接点より、高い開回路電圧(及び高温での効率減少の低さ)を提供できる利点を有する。更に、ヘテロ接合タイプの接点は、不動態化や連絡の両者を行うことを可能にする。
ヘテロ接合タイプの裏面接点太陽電池の製造は、現在まで提案された方法が多くの工程、例えばその正確性で知られるが工業化が困難な技術であるフォトリソグラフィの多くの工程を必要とする限り、前記製造を実行することは比較的困難なままである。同様に、裏面にヘテロ接合タイプの2個の接点を生成させるために利用できる他の方法(マサスキングやリフトオフ)も、多数工程を要し、かつそれほど実用的ではない。
例えば、特許文献3〜7は、同じ裏面が、絶縁領域で分離され、かつ電荷キャリアを収集するための金属化領域で被覆された、それぞれn−ドープされた無定形シリコン及びp−ドープされた無定形シリコン領域で被覆された結晶性シリコン基板を有するヘテロ接合半導体デバイスを記載している。
これら全てのデバイスの欠点は、無定形シリコンを析出させる2回の異なった工程、例えば第1の無定形シリコンを析出させるために各工程でマスクを使用する工程と、次いで他の無定形シリコンを析出させる前に、前記第1の無定形シリコンをエッチングする工程を必要とすることである。
米国特許公開第2008/0035198号公報 米国特許公開第2007/0137692号公報 国際特許公開第2003/083955号公報 国際特許公開第2006/077343号公報 国際特許公開第2007/085072号公報 米国特許公開第2007/0256728号公報 欧州特許第1873840号公報 米国特許明細書第6,667,435号
「シリコン電池用のレーザ焼成された裏面接点」、Tucci ら、"Thin solid films 516:6767-6770 (2008)" 「結晶性シリコン上に熱線CVDで析出させた無定形シリコンのレーザ焼成された接点」、Blanque ら、"23rd European photovoltaic solar energy conference"、2008年9月1〜5日、バランス(スペイン)、p1393−1396 「ブラッグ反射器及びSi:H/c−Siへテロ構造内のレーザ焼成裏面接点」、Tucci ら、"Materials Science and Engineering B 159-160:48-52 (2009)"
従って、簡単な方法で、つまり工業的に実施できる少数の工程で製造できる、太陽電池としての動作に適した半導体デバイスを開発する真の要請がある。
本発明は、第1に、
前面及び裏面を有する結晶性半導体基板、
該基板の前記前面に接触して位置する前面不働態化層、
該基板の前記裏面に接触して位置する裏面不働態化層、
前記裏面不働態化層に接触して位置し、かつ電子収集に適した第1の金属化領域、及び
空孔収集に適した第2の金属化領域を備え、
該第2の金属化領域が、
前記裏面不働態化層に接触して位置する表面部及び
前記裏面不働態化層を貫通し、かつ前記基板中に、電子受容体の濃度が、前記基板の残余の部分の電子受容体の濃度より高い領域を形成する、内方部を備えることを特徴とする半導体デバイスに関する。
ある態様では、結晶性半導体基板はn−タイプ又はp−タイプにドープされた結晶性半導体基板である。
ある態様では、第2の金属化領域は、アルミニウムを含み、好ましくは第1の金属化領域もアルミニウムを含む。
ある態様では、前記前面不働態化層は、
−前記基板と接触する真性水素化無定形シリコン層、及び
−前記基板がp−タイプであればp−タイプのドーピングを有し、かつ前記基板がn−タイプであればn−タイプのドーピングを有する、前記真性水素化無定形シリコン層に接触して位置するドープされた水素化無定形シリコン層を備え、及び/又は
前記裏面不働態化層は、
−前記基板に接触する真性水素化無定形シリコン層と、
−該シリコン層に接触するn−タイプにドープされた水素化無定形シリコンを備える。
ある態様では、前記第1の金属化領域及び第2の金属化領域が、互いに噛み合った構造を形成している。
ある態様では、前面不働態化層に接触して位置し、かつ好ましくは水素化された無定形シリコン窒化物から成る反射防止層を有する。
ある態様では、前記半導体デバイスは、太陽電池である。
他の態様は、直列又は並列に接続された前述の数個の太陽電池を備える太陽電池モジュールである。
本発明の他の対象は、
−前面及び裏面を有する結晶性半導体基板を準備し、
−該基板の前記前面に前面不働態化層を形成し、
―該基板の前記裏面に裏面不働態化層を形成し、
−前記裏面不働態化層に、電子収集に適した第1の金属化領域を形成する、
各工程を備える半導体デバイスの製造方法であって、
第2の金属化領域の形成が、
−前記裏面不働態化層に、空孔収集に適した第2の金属化領域の表面部を形成し、
−前記基板中に、前記裏面不働態化層を貫通し、かつ電子受容体の濃度が、前記基板の残余の部分の電子受容体の濃度より高い領域を形成する、第2の金属化領域の内方部を、前記第2の金属化領域の表面部をレーザアニーリングすることにより形成する、
各工程を備える半導体デバイスの製造方法である。
ある態様では、結晶性半導体基板は、n−タイプ又はp−タイプドープされた結晶性シリコン基板である。
ある態様では、
−前記基板の前記前面に接触する前記前面不働態化層を、前記基板に接触する真性水素化無定形シリコン層を形成し、かつ前記基板がp−タイプであればp−タイプのドーピングを有し、かつ前記基板がn−タイプであればn−タイプのドーピングを有する、前記真性水素化無定形シリコン層に接触して位置するドープされた水素化無定形シリコン層を形成することにより、形成し、及び/又は
−前記基板の裏面に接触する裏面不働態化層を、前記基板に接触する真性水素化無定形シリコン層を形成し、かつn−タイプにドープされた水素化無定形シリコンを形成することにより、形成する。
前記第2の金属化領域はアルミニウム製で、好ましくは前記第1の金属化領域もアルミニウム製である。
ある態様では、
前記第1の金属化領域及び前記第2の金属化領域の形成を、リトグラフィ又はマスクを使用する蒸着やマスクを使用するスプレイやスクリーン印刷で行い、かつ好ましくは同時に行い、更に前記第1の金属化領域及び前記第2の金属化領域は好ましくは互いに噛み合った構造を形成している。
ある態様では、前記方法は、前記前面不働態化層に接触する反射防止層の形成を含み、該反射防止層は好ましくは水素化無定形シリコン窒化物から成る。
ある態様では、半導体デバイスは太陽電池である。
本発明の他の対象は、前述の通り、数個の太陽電池を直列又は並列に接続した太陽電池モジュールの製造方法である。
本発明は、従来技術の欠点を解消することを可能にする。より詳細には、簡単な方法で、つまり工業的に実施できる少数の工程で製造できる、太陽電池としての動作に適した半導体デバイスを提供する。
これは、前述の通り、裏面接点半導体デバイスの開発により達成できる。
この半導体デバイスは、裏面にドープされた無定形シリコンを析出させる単一工程、及び裏面に電荷キャリアを収集するための金属物質を析出させる単一工程により得られる。
ある特別な態様によると、本発明は、下記する特徴の内の1個、好ましくは数個が得られる。
−本発明は、裏面接点太陽電池、つまり前面にシェーディングがなく、金属接点に起因するオームロスを最小にする太陽電池を提供する。更に本発明は、高短絡電流従って高効率を可能にする、前面に透明な導電性酸化物を配置することを可能にする。
−本発明の半導体デバイスは、非常に良好な不働態化を保証するヘテロタイプの接点(つまり無定形シリコン領域を有する接点)を有し、これと組み合わされたホモ接合タイプのp接点は、全体の不働態化を過度に低減させずに、非常に簡略化した製造方法を確保することを可能にする。
−p−タイプ接点生成のためにレーザアニーリング技術を使用すると、裏面の不働態化層に与える損傷(つまりp−タイプ接点それ自身)を非常に限定されたものにすることができ、これはレーザによる加熱が表面上で非常に局在化しているからである。前記不働態化層は、p−タイプ接点において、及びn−タイプ接点及びp−タイプ接点間において、損傷を受けない。
本発明の半導体デバイス(特に太陽電池)の一態様の概略部分断面図で、各層の縮尺は同一ではない。 製造終了時の半導体デバイスの部分断面図。 製造終了時の半導体デバイスの裏面図。 図3のA−A線に沿った前記デバイスの部分断面図。
本発明を更に詳細に説明する。本発明を太陽電池の用途に適用した以下の説明は本発明を限定しない。
図1に示した本発明の半導体デバイスは次のように製造される。
まず、前面1a及び裏面1bを有する結晶性半導体基板1を準備する。該結晶性半導体基板1は、結晶性の、特にウエファ形態の単結晶又は多結晶(好ましくは単結晶)シリコン基板(又はウエファ)である。
この基板は、n−タイプ又はp−タイプにドープされている。この基板の寿命を長くするためには、n−タイプにドープされた基板の使用が特に好都合である。下記の説明では、n−タイプにドープされた基板を例にとる。前記基板1は、酸化物が除去されていることが好都合である。
前記基板1は、抵抗が約0.1から1Ωcmとなるように、十分ドープされていることが好ましい。
前記基板1の両側、つまりその前面1a及び裏面1bには、前面不働態化層3及び裏面不働態化層2がそれぞれ形成されている。
前記前面不働態化層3は、前記基板1に接触する、無定形の真性水素化シリコン層6と、該層6に接触するドープされ水素化された無定形シリコン層7を備えることが好ましい。前記基板1がn−タイプであると、前記ドープされ水素化された無定形シリコン層7は、n−ドープされ、あるいは前記基板1がp−タイプである場合は、p−ドープされる。
それと対称に、前記裏面不働態化層2は、前記基板1に接触する、無定形の真性水素化シリコン層4と、該層4上に位置するドープされ水素化された無定形シリコン層5を備えることが好ましい。このドープされ水素化された無定形シリコン層5は、前記基板1のドープのタイプにかかわらず、n−ドープであることが好ましい。
前記不働態化層3及び裏面不働態化層2は、2種類の相補的手法で不働態化の役割を果たす。一方では、前記表面にペンダント基が形成されるのを防止することにより、前記結晶性基板の各面1a、1bの無定形シリコンの存在が、基板の表面欠陥を不活性化して、電荷キャリアが収集される前にそれらが再結合することを防止する。他方では、ドープされ水素化された無定形シリコン層5、7の存在が、それぞれ前面場及び裏面場の形成を可能にし、これらは電荷キャリアの収集能力を改善する。
真性水素化された無定形シリコンの2層4、6及びドープされた水素化された無定形シリコン層5、7の析出は、例えばプラズマ化学気相成長(PECVD)技術や低圧化学気相成長(LPCVD)技術を使用して実施できる。各層は、基板1の全表面を被覆するようにする。
反射防止層8を、前記前面不働態化層3に位置させることが好ましい。この反射防止層8は、絶縁性物質、好ましくは水素化された無定形シリコン窒化物から成る。この反射防止層8は、前記前面不働態化層3の全面に広がっていることが好ましい。この層8は、例えばPECVD又はLPCVD技術で析出することが好ましい。前記反射防止層の主要な役割は、前面からデバイスに到達する光の反射を可能な限り除くことである。前記反射防止層の屈折率は、例えば2の近傍とすることができる。光収集能を改善するために、テクスチャーシリコンを使用することも可能である。
裏面不働態化層2には、金属層9を析出させる。この析出は、例えば蒸着、スプレイ、又は電気化学析出により行う。この金属層9は、アルミニウム系であることが好ましい。図1の態様では、前記金属層9は、当初は裏面不働態化層2の全面を被覆しているが、該金属層9の一部は除去され(エッチングや他の技術)、第1の金属化領域10と、該第1の金属化領域10から分離された第2の金属化領域11を形成する。
前記第1の金属化領域10と第2の金属化領域11は、図3に示すような、互いに噛み合った構造、つまり2種の金属化領域10、11が逆向きに噛み合った櫛状の構造を形成する。前記金属化領域10、11はそれぞれの電荷キャリアを収集することを意図している。互いに噛み合った構造は、デバイス中に、特別に簡略化された電気的接続を形成することを可能にする。
その代わりに、裏面不働態化層2の表面に、金属化領域10、11を直接形成して、所望の(例えば互いに噛み合った)パターンを得ることも可能である。これを行うために、好適な形状のマスクや、マスクを使用する蒸着やスプレイを用いる、金属ペーストのスクリーン印刷を使用することも可能である。
前記した主要な態様では、前記金属化領域10、11を同じ物質(アルミニウム系が好ましい)で形成する。この態様は最も簡単に実施できる。しかし互いに異なった組成を有する金属化領域10、11を形成することも可能である。この場合、少なくとも第2の金属化領域11はアルミニウム系とすることが好ましい。
次に、第2の金属化領域11のレーザアニーリング(あるいはレーザ焼成)工程を行う。レーザアニーリングは、前記第2の金属化領域11にレーザパルスを印加して、非常に短時間の間、前記第2の金属化領域11及び下層シリコンのある厚さに亘って、溶融/固化サイクルを起こさせる。溶融フェーズでは、金属(特にアルミニウム)は、液体シリコン中に迅速に拡散する。固化フェーズでは、シリコンを、下層固体シリコンから再度エピタクシー成長させる。溶融サイクルで拡散した金属(特にアルミニウム)の原子(ドーパント)を、再構築された結晶内の置換サイトに位置させる。
図2に示すように、レーザアニーリングの終了時には、前記第2の金属化領域は、一方では、裏面不働態化層2に接して位置しかつレーザアニーリング前の第2の金属化領域に相当する表面部11を、他方では、前記裏面不働態化層2を貫通して前記基板1中に進入する内方部12を備え、この内方部12は、レーザアニーリングの間の原子(特にアルミニウム)の拡散により得られる。
従って、前記第2の金属化領域の前記内方部12は、p+ドープされた(つまり特にアルミニウム原子であるp−タイプのドーパントを高濃度で有する)、第2の金属化領域の表面部11の下方に位置する、基板1領域を有する。換言すると、前記第2の金属化領域の内方部12は、このようにして基板1内に、電子受容体の濃度が、基板1の残余部分より高い領域を形成し、これは基板1がn−タイプかp-タイプかを問わない。前記基板1がn−タイプであると、p−nタイプ接合が、前述の通りレーザアニーリングで改質された前記基板1領域と、前記基板1の残余部分間に形成され、かつ前記基板1がp−タイプであると、p−p+タイプ接合が形成される。
レーザアニーリングの間の固化面に極度の迅速性があると、方形プロフィール形成に有利になり、従来技術で得られる場合より大きな活性化率が達成できる。この技術によると、レーザのエネルギが、ドープされた基板1の領域の厚さを決定する。レーザ処理後のドーパントは電気的に活性で、ドーピングプロフィールは、非常に急勾配の側面を有する実質的な方形になる。
非特許文献1〜3は、レーザアニーリング技術を実施するための例を提示する。
一般に、パルス状Nd−YAGレーザ又はパルス状UVエキシマレーザを使用する。例として、電力が300から900mW、パルス寿命が100msで、繰り返し周波数が1kHzである、TEMモードで、1064nmにおけるNd−YAG Qスイッチレーザを使用できた。
一般に、レーザの電力及びパルスの寿命は、アニーリングの深さ及び所望のドーピングに応じて調節される。レーザの移動速度及び周波数を調節して、レーザ衝撃間の距離を調整する。
前記第2の金属化領域の表面部11が、互いに噛み合った構造のようなバンド状のパターンを有する場合、前記パターンのバンドに沿ったレーザ衝撃間の距離(図4参照)を十分小さくして、オームロスを減少させかつ電荷の収集を最適化しなければならない。
レーザアニーリングの終了時には、
−前記第1の金属化領域10は、前記裏面不働態化層2の上面のみに、より正確には、n−ドープされた水素化された無定形シリコン5の上面のみに留まって存在しおければならない。従って、この第1の金属化領域10は、n−タイプ接点、つまり電子の収集に適することを保証する。
−前記第2の金属化領域は、p−タイプ接点、つまり空孔の収集に適するように変換されている。
このようにして得られた半導体デバイスの幾何的形状は次の通りとする。
基板1:厚さ150から300μm。
真性水素化された無定形シリコン層4、6:厚さ1から10nm、特に3から5nm。
ドープされ水素化された無定形シリコン層5、7:厚さ5から30nm、特に5から15nm。
反射防止層8:厚さ50から100nm。
第1の金属化領域10及び第2の金属化領域の表面部11:厚さ2から30μm、特に2から10μm。
前述の通り、前記2つの金属化領域が互いに噛み合った構造であると、これらの金属化領域は、交互に位置する平行なバンドをなす。各バンドは、一般に50から400μmの幅、特に50から200μm(例えば約100μm)の幅を有し、2個のバンドは50から200μm(例えば約100μm)の距離で分離されている。
前記裏面不働態化層2中へ電荷キャリアが拡散する距離は、ドープされた無定形シリコンの存在のため、一般に約20nmとなる。従って前記電荷キャリアは、その厚さに応じて、前記裏面不働態化層2を貫通することもあるが、基本的には前記基板1の裏面1aに平行な方向に前記裏面不働態化層を貫通できない。従って、実際上、前記2個の金属化領域間が短絡することはない。
前述の記載は、通常太陽電池として使用される半導体デバイスに関する。1又は2以上のこれらのデバイスは、太陽電池のモジュールの形態で、組み入れられる。例えば、一定数の太陽電池を、直列及び/又は並列に電気的に接続し、前記モジュールを形成する。
前記モジュールは種々の手法で製造できる。例えば複数の太陽電池を、複数のガラスシートの間、又は1枚のガラスシートと、例えばエチレン/酢酸ビニルである透明樹脂シート間に位置させることができる。全ての太陽電池の前面が同じ方向を向いていると、裏面に不透明な(金属、セラミックあるいがその他)シートを使用することもできる。光を対向する2面で受光できるモジュールを製造することもできる(この点に関して、例えば特許文献8参照)。シール用樹脂を使用して、前記モジュールの側面を密封して、大気中の湿気から前記モジュールを保護するようにしても良い。種々の樹脂層を形成して、ガラスシートに起因するナトリウムの望ましくない拡散を防止できる。
前記モジュールは、更に太陽電池の端子での静電変換器のための手段を備える。用途に応じて、前記手段は、直流―交流(DC/AC)変換手段及び/又は直流−直流(DC/DC)変換手段とすることができる。前記静電変換手段は、太陽電池が供給する電力を、バッテリ、電気回路網などの外用機器に充電用として伝達することに適している。これらの静電変換手段は、伝達する電流を減少させ、かつ伝達される電圧を増加させるために適している。前記静電変換手段は、電子制御装置と組み合わせても良い。
太陽電池用モジュールの詳細(支持用素子、フレーム、電気的接続、カプセル化等)は、当業者に周知である。
1 基板
1a 前面
1b 裏面
2 裏面不働態化層
3 前面不働態化層
4、6 ドープされた無定形シリコン層
5、7 無定形シリコン層
8 反射防止層
9 金属層
10 第1の金属化領域
11 第2の金属化領域(表面部)
12 内方部

Claims (16)

  1. 前面(1a)及び裏面(1b)を有する結晶性半導体基板(1)、
    該基板(1)の前記前面(1a)に接触して位置する前面不働態化層(3)、
    該基板(1)の前記裏面(1b)に接触して位置する裏面不働態化層(2)、
    前記裏面不働態化層(2)に接触して位置し、かつ電子収集に適した第1の金属化領域(10)、及び
    空孔収集に適した第2の金属化領域を備え、
    該第2の金属化領域が、
    前記裏面不働態化層(2)に位置する表面部(11)及び
    前記裏面不働態化層(2)を貫通し、かつ前記基板(1)中に、電子受容体の濃度が、前記基板(1)の残余の部分の電子受容体の濃度より高い領域を形成する、内方部(12)を備えることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 結晶性半導体基板(1)はn−タイプ又はp−タイプにドープされた結晶性半導体基板である請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 第2の金属化領域(11、12)は、アルミニウムを含み、好ましくは第1の金属化領域(10)もアルミニウムを含む、請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記前面不働態化層(3)は、
    −前記基板(1)と接触する真性水素化無定形シリコン層(6)、及び
    −前記基板(1)がp−タイプであればp−タイプのドーピングを有し、かつ前記基板(1)がn−タイプであればn−タイプのドーピングを有する、前記真性水素化無定形シリコン層に接触して位置するドープされた水素化無定形シリコン層(7)を備え、及び/又は
    前記裏面不働態化層(2)は、
    −前記基板(1)に接触する真性水素化無定形シリコン層(4)と、
    −該シリコン層(4)に接触するn−タイプにドープされた水素化無定形シリコン(5)を備える、
    請求項1〜3までのいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第1の金属化領域(10)及び第2の金属化領域(11、12)が、互いに噛み合った構造を形成している請求項1〜4までのいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前面不働態化層(3)に接触して位置し、かつ好ましくは水素化された無定形シリコン窒化物から成る反射防止層(8)を有する請求項1〜5までのいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 当該半導体デバイスは、太陽電池である請求項1〜6までのいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  8. 直列又は並列に接続された請求項7記載の数個の太陽電池を備える、太陽電池モジュール。
  9. −前面(1a)及び裏面(1b)を有する結晶性半導体基板(1)を準備し、
    −該基板(1)の前記前面(1a)に前面不働態化層(3)を形成し、
    ―該基板(1)の前記裏面(1b)に裏面不働態化層(2)を形成し、
    −前記裏面不働態化層(2)に、電子収集に適した第1の金属化領域(10)を形成する、
    各工程を備える半導体デバイスの製造方法であって、
    第2の金属化領域の形成が、
    −前記裏面不働態化層(2)に、空孔収集に適した第2の金属化領域(10)の表面部(11)を形成し、
    −前記基板(1)中に、前記裏面不働態化層(2)を貫通し、かつ電子受容体の濃度が、前記基板(1)の残余の部分の電子受容体の濃度より高い領域を形成する、第2の金属化領域の内方部(12)を、前記第2の金属化領域の表面部(11)をレーザアニーリングすることにより形成する、
    各工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  10. 結晶性半導体基板(1)が、n−タイプ又はp−タイプドープされた結晶性シリコン基板である請求項9記載の方法。
  11. −前記基板(1)の前記前面(1a)に接触する前記前面不働態化層(3)を、前記基板(1)に接触する真性水素化無定形シリコン層(6)を形成し、かつ前記基板(1)がp−タイプであればp−タイプのドーピングを有し、かつ前記基板(1)がn−タイプであればn−タイプのドーピングを有する、前記真性水素化無定形シリコン層に接触して位置するドープされた水素化無定形シリコン層(7)を形成することにより、形成し、及び/又は
    −前記基板(1)の裏面(1b)に接触する裏面不働態化層(2)を、前記基板(1)に接触する真性水素化無定形シリコン層(4)を形成し、かつn−タイプにドープされた水素化無定形シリコン(5)を形成することにより形成する、
    請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記第2の金属化領域(11、12)はアルミニウム製で、好ましくは前記第1の金属化領域(10)もアルミニウム製である請求項9〜11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1の金属化領域(10)及び前記第2の金属化領域(11)の形成を、リトグラフィ又はマスクを使用する蒸着やマスクを使用するスプレイやスクリーン印刷で、かつ好ましくは同時に行い、更に前記第1の金属化領域(10)及び前記第2の金属化領域(11)は好ましくは互いに噛み合った構造を形成している請求項9〜12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記前面不働態化層(3)に接触する反射防止層(8)の形成を含み、該反射防止層(8)は好ましくは水素化無定形シリコン窒化物から成る請求項9〜13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 半導体デバイスが太陽電池である請求項9〜14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項7に記載の数個の太陽電池を直列又は並列に接続した太陽電池モジュールの製造方法。


JP2012543955A 2009-12-14 2010-12-10 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池 Pending JP2013513964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/58922 2009-12-14
FR0958922A FR2953999B1 (fr) 2009-12-14 2009-12-14 Cellule photovoltaique heterojonction a contact arriere
PCT/IB2010/055725 WO2011073868A2 (fr) 2009-12-14 2010-12-10 Cellule photovoltaïque heterojonction a contact arriere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513964A true JP2013513964A (ja) 2013-04-22
JP2013513964A5 JP2013513964A5 (ja) 2014-01-30

Family

ID=42713403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543955A Pending JP2013513964A (ja) 2009-12-14 2010-12-10 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20120247539A1 (ja)
EP (1) EP2513978B1 (ja)
JP (1) JP2013513964A (ja)
KR (2) KR20120094131A (ja)
CN (1) CN102792455A (ja)
AU (1) AU2010331900B2 (ja)
BR (1) BR112012014143A8 (ja)
CA (1) CA2784491C (ja)
FR (1) FR2953999B1 (ja)
RU (1) RU2555212C2 (ja)
WO (1) WO2011073868A2 (ja)
ZA (1) ZA201204008B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820989B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5891382B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子の製造方法
FI20116217A (fi) * 2011-12-02 2013-06-03 Beneq Oy Piitä sisältävä n-tyypin aurinkokennopari
US9202959B2 (en) 2012-09-25 2015-12-01 International Business Machines Corporation Embedded junction in hetero-structured back-surface field for photovoltaic devices
CN103050553B (zh) * 2012-12-29 2015-06-24 中国科学院沈阳科学仪器股份有限公司 一种双面钝化晶硅太阳能电池及其制备方法
US9640699B2 (en) 2013-02-08 2017-05-02 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device
US9859455B2 (en) 2013-02-08 2018-01-02 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device with a floating junction front surface field
CN103178135B (zh) * 2013-02-26 2015-10-14 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
CN103746005B (zh) * 2014-01-17 2016-08-17 宁波富星太阳能有限公司 双层氮化硅减反射膜
FR3040822B1 (fr) * 2015-09-07 2018-02-23 Ecole Polytechnique Procede de fabrication d'un dispositif a jonction electronique et dispositif associe
ES2901323T3 (es) * 2019-07-26 2022-03-22 Meyer Burger Germany Gmbh Dispositivo fotovoltaico y método para fabricar el mismo
KR102480841B1 (ko) 2021-01-21 2022-12-23 경북대학교 산학협력단 광전기화학 셀 및 그의 제조방법
CN113963836A (zh) * 2021-08-29 2022-01-21 东华理工大学 一种基于碳化硅PN结型β辐射伏特效应核电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503497A (ja) * 1986-06-16 1988-12-15 スペクトロラブ・インコーポレイテッド 低背面再結合太陽電池製造用ドライブスルードーピング方法
US5538564A (en) * 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
JPH09172196A (ja) * 1995-11-22 1997-06-30 Ebara Solar Inc アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
JP2008021993A (ja) * 2006-06-30 2008-01-31 General Electric Co <Ge> 全背面接点構成を含む光起電力デバイス及び関連する方法
JP2009099924A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ind Technol Res Inst 結晶シリコンからなる太陽電池への高速水素パッシベーションの方法
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839312A (en) * 1978-03-16 1989-06-13 Energy Conversion Devices, Inc. Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US5571339A (en) * 1995-04-17 1996-11-05 The Ohio State Univ. Research Found Hydrogen passivated heteroepitaxial III-V photovoltaic devices grown on lattice-mismatched substrates, and process
JP2001291881A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
DE10046170A1 (de) * 2000-09-19 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Metallkontaktes durch eine dielektrische Schicht
JP2003298078A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
US7335835B2 (en) * 2002-11-08 2008-02-26 The Boeing Company Solar cell structure with by-pass diode and wrapped front-side diode interconnection
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
FR2880989B1 (fr) 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
US20070169808A1 (en) 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
US7737357B2 (en) 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
FR2906403B1 (fr) * 2006-09-21 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de recuit de cellules photovoltaiques
DE102006046726A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle mit strukturierter Rückseitenpassivierungsschicht aus SIOx und SINx sowie Verfahren zur Herstellung
RU2331139C1 (ru) * 2007-02-28 2008-08-10 Российская Академия сельскохозяйственных наук Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства (ГНУ ВИЭСХ РОССЕЛЬХОЗАКАДЕМИИ) Фотоэлектрический преобразователь и способ его изготовления (варианты)
US7842596B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-30 Georgia Tech Research Corporation Method for formation of high quality back contact with screen-printed local back surface field
US20100218821A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Sunyoung Kim Solar cell and method for manufacturing the same
WO2011071937A2 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Applied Materials, Inc. Method of cleaning and forming a negatively charged passivation layer over a doped region

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503497A (ja) * 1986-06-16 1988-12-15 スペクトロラブ・インコーポレイテッド 低背面再結合太陽電池製造用ドライブスルードーピング方法
US5538564A (en) * 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
JPH09172196A (ja) * 1995-11-22 1997-06-30 Ebara Solar Inc アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
JP2008021993A (ja) * 2006-06-30 2008-01-31 General Electric Co <Ge> 全背面接点構成を含む光起電力デバイス及び関連する方法
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2009099924A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ind Technol Res Inst 結晶シリコンからなる太陽電池への高速水素パッシベーションの方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201204008B (en) 2020-11-25
AU2010331900A1 (en) 2012-07-19
EP2513978B1 (fr) 2015-03-25
US20120247539A1 (en) 2012-10-04
CA2784491A1 (en) 2011-06-23
EP2513978A2 (fr) 2012-10-24
CA2784491C (en) 2018-02-20
BR112012014143A8 (pt) 2017-12-26
WO2011073868A3 (fr) 2011-09-01
AU2010331900B2 (en) 2015-09-10
KR20170029652A (ko) 2017-03-15
RU2012129993A (ru) 2014-01-27
BR112012014143A2 (pt) 2016-08-16
CN102792455A (zh) 2012-11-21
WO2011073868A2 (fr) 2011-06-23
FR2953999A1 (fr) 2011-06-17
KR20120094131A (ko) 2012-08-23
FR2953999B1 (fr) 2012-01-20
RU2555212C2 (ru) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013513964A (ja) 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池
KR101000064B1 (ko) 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
KR101627217B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2008034609A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JPH09172196A (ja) アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
KR20110119970A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP3205613U (ja) ヘテロ接合太陽電池構造
JP2017508294A (ja) 太陽電池の背面における導電性ポリマー/Si界面
JP2012243797A (ja) 太陽電池の製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR20120062224A (ko) 태양전지의 제조방법
JP2010502002A (ja) 薄膜太陽モジュール
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
JP2002076397A (ja) 光起電力素子の製造方法
CN102280501A (zh) 一种硅基埋栅薄膜太阳能电池
CN115425111A (zh) 一种掺杂结构的制作方法、太阳能电池及其组件、系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826