JP2013510216A - ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物 - Google Patents

ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510216A
JP2013510216A JP2012537435A JP2012537435A JP2013510216A JP 2013510216 A JP2013510216 A JP 2013510216A JP 2012537435 A JP2012537435 A JP 2012537435A JP 2012537435 A JP2012537435 A JP 2012537435A JP 2013510216 A JP2013510216 A JP 2013510216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
forming composition
film
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012537435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510216A5 (ja
Inventor
ブランシャール ベンジャミン
シューダ カタルジナ
Original Assignee
サン−ゴバン アドフォル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42286708&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013510216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン−ゴバン アドフォル filed Critical サン−ゴバン アドフォル
Publication of JP2013510216A publication Critical patent/JP2013510216A/ja
Publication of JP2013510216A5 publication Critical patent/JP2013510216A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、建築物の内面に塗布することを意図し、活性メチレンを含む化合物、タンニンおよびアミドから選択される、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物に関する。本発明の別の対象は、建築物の内側の空気中のホルムアルデヒドの量を減少させる、上記塗膜形成組成物の使用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築物の内面に塗布することを意図した、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物に関する。
非常に多様な物質が、住居および事務所の中のインテリア構造物およびインテリア家具類に使用されている。防音および/または断熱材、木材パネル、家具および装飾部品などのこれらの物質のうちのいくつかは、ホルムアルデヒドを使用した接着剤、塗料およびワニスを使用する。
これらの物質の中の遊離ホルムアルデヒドの割合は、すでに非常に低い。それにもかかわらず、個人の健康に対するリスクを示す生成物の望ましくない放出に対する保護に関する規則はより厳しくなっており、時間の経過ともに物質から放出される遊離ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドの量のさらなる減少を要求している。
建築物の内側のホルムアルデヒドの量を減少させるための方法が知られている。
塗料に(中国公開特許第1912037号明細書、中国登録特許第1290948号明細書および中国登録特許第1303168号明細書)、漆喰で作製された材料に(米国特許出願公開第2005/0226761号明細書)、紙または布、プラスチックまたは木製材料に(欧州特許出願公開第1 437 397号明細書)、光触媒酸化チタンの粒子を含ませることが提案されている。
また、漆喰またはセメントをベースとする構造物質に(米国特許出願公開第2004/0101695号明細書および日本特許出願公開第2004−115340号公報)、または塗料に(日本特許出願公開第2000−095980号公報)、ヒドラジドを使用することが知られている。
また、仮焼されたカキの殻の粉末を塗料または紙、とくに壁紙に添加することが提案されている(日本特許出願公開2005−230729号公報)。
また、ホルムアルデヒドの量を減少させることができる作用物質としてアミノ酸もしくはこの酸の塩、ペプチドまた亜硫酸塩を含む水性塗料が知られている(カナダ特許第101016426号明細書)。
中国公開特許第1912037号明細書 中国登録特許第1290948号明細書 中国登録特許第1303168号明細書 米国特許出願公開第2005/0226761号明細書 欧州特許出願公開第1 437 397号明細書 米国特許出願公開第2004/0101695号明細書 特開2004−115340号公報 特開2000−095980号公報 特開2005−230729号公報 カナダ特許第101016426号明細書
本発明の目的は、建築物の内側に存在するホルムアルデヒドの量を減少させることである。
この目的を達成するために、本発明は、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物を提供する。
用語「塗膜形成組成物」は、上記組成物に最初に存在する分散媒体の逸脱により塗膜を形成することができる組成物を意味すると理解される。得られた塗膜は、塗膜形成組成物が上に塗布された基材に対して付着する。
とくに、本発明による塗膜形成組成物は塗料またはワニスである。
用語「ホルムアルデヒドと反応できる作用物質」は、共有結合によってホルムアルデヒドと結合する有機化合物を意味すると理解される。
本発明によるホルムアルデヒドと反応できる作用物質は、以下のものから選択される。
1−次の化学式に好ましくは対応する活性メチレンを含む化合物。
化学式(I)
Figure 2013510216
ここで、
− R1およびR2は、同一であるか、または異なり、水素原子、C1〜C20、好ましくはC1〜C6のアルキル基、アミノ基または次の化学式の基
Figure 2013510216
(ここで、R4
次の基、
Figure 2013510216
または次の基
Figure 2013510216
(ここで、R5はHまたは−CH3である。)を示し、pは1〜6の整数である。)を示し、
− R3は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子を示し、
− aは0または1に等しく、
− bは0または1に等しく、
− nは1または2に等しい。
化学式(I)の好ましい化合物は、
− 2,4−ペンタンジオン:
1=−CH3、R2=−CH3、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− 2,4−ヘキサンジオン:
1=−CH2−CH3、R2=−CH3、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− 3,5−ヘプタンジオン:
1=−CH2−CH3、R2=−CH2−CH3、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− 2,4−オクタンジオン:
1=−CH3、R2=−(CH23−CH3、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− アセトアセトアミド:
1=−CH3、R2=−NH2、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− アセト酢酸:
1=−CH3、R2=H、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− メチルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− エチルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−CH2−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− n−プロピルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−(CH22−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− イソプロピルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−CH(CH32、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− イソブチルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−CH2−CH(CH32、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− t−ブチルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−C(CH33、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− n−ヘキシルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−(CH25−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− マロンアミド:
1=−NH2、R2=−NH2、R3=H、a=0、b=0、n=1、
− マロン酸:
1=H、R2=H、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− ジメチルマロネート:
1=−CH3、R2=−CH3、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− ジエチルマロネート:
1=−CH2−CH3、R2=−CH2−CH3、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− ジ(n−プロピル)マロネート:
1=−(CH22−CH3、R2=−(CH22−CH3、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− ジイソプロピルマロネート:
1=−CH(CH32、R2=−CH(CH32、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− ジ(n−ブチル)マロネート:
1=−(CH23−CH3、R2=−(CH23−CH3、R3=H、a=1、b=1、n=1、
− アセトンジカルボン酸:
1=H、R2=H、R3=H、a=1、b=1、n=2、
− ジメチルアセトンジカルボキシレート:
1=−CH3、R2=−CH3、R3=H、a=1、b=1、n=2、
− 1,4−ブタンジオールジアセテート:
1=−CH3、R2=−(CH24−O−CO−CH2−CO−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− 1,6−ヘキサンジオールジアセテート:
1=−CH3、R2=−(CH26−O−CO−CH2−CO−CH3、R3=H、a=0、b=1、n=1、
− メタクリロイルオキシエチルアセトアセテート:
1=−CH3、R2=−(CH22−O−CO−C(CH3)=CH2、R3=H、a=0、b=1、n=1、
である。
化学式(II)
Figure 2013510216
ここで、
− R6は、シアノ基または次の基
Figure 2013510216
(ここで、
− R8は、水素原子、C1〜C20、好ましくはC1〜C6のアルキル基またはアミノ基を示し、
− cは0または1に等しい。)を示し、
− R7は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子を示す。
化学式(II)の好ましい化合物は、
− メチル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−CH3、R7=H、
− エチル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−CH2−CH3、R7=H、
− n−プロピル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−(CH22−CH3、R7=H、
− イソプロピル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−CH(CH32、R7=H、
− n−ブチル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−(CH23CH3、R7=H、
− イソブチル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−CH2−CH(CH32、R7=H、
− tert−ブチル−2−シアノアセテート:
6=−CO−O−C(CH33、R7=H、
− 2−シアノアセトアミド:
6=−CO−NH2、R5=H、
− プロパンジニトリル:
6=−C≡N、R5=H、
である。
化学式(III)
Figure 2013510216
ここで、
− R9は、−C≡Nまたは−CO−CH3基を示し、
− qは、1〜4の整数である。
化学式(III)の好ましい化合物は、
− トリメチロールプロパントリアセトアセテート:
9=−CO−CH3、q=1、
− トリメチロールプロパントリシアノアセテート:
9=−C≡N、q=1、
である。
化学式(IV)
Figure 2013510216
ここで、
− Aは、−(CH23−または−C(CH32−基を示し、
− rは、0または1に等しい。
化学式(IV)の好ましい化合物は、
− 1,3−シクロヘキサンジオン:
A=−(CH23−、r=0、
− メルドラム酸:
A=−C(CH32−、r=1、
である。
2−タンニン、とくに、ミモサ(mimosa)、ケブラコ(quebracho)、松、ペカンの実(pecan nut)、ツガ木材(hemlock wood)およびウルシのタンニンなどの凝縮されたタンニン。
3−アミド、たとえば、尿素、1,3−ジメチルウレア、エチレンウレアおよびその誘導体、たとえば、N−ヒドロキシエチレンウレア、N−アミノエチルエチレンウレア、N−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノエチルエチレンウレア、N−アクリロキシエチルエチレンウレア、N−メタクリロキシエチルエチレンウレア、N−アクリルアミノエチルエチレンウレア、N−メタクリルアミノエチルエチレンウレア、N−メタクリロイルオキシアセトキシエチレンウレア、N−メタクリロイルオキシアセトアミノエチルエチレンウレアおよびN−ジ(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノエチルエチレンウレア、ジウレア、ビウレット、トリウレット、アクリルアミド、メタクリルアミド、ポリアクリルアミドおよびポリメタクリルアミド。
使用されるべき、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質の量は、使用される塗膜形成組成物のタイプおよび望まれる用途によって大きく変わり得る。通常、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質は、塗膜組成物の乾燥質量の0.05〜35重量%、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは4〜10重量%である。
また、含有率が、塗膜形成組成物の乾燥質量の少なくとも4重量%、好ましくは6〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%である場合、ホルムアルデヒドと反応できる作用物質は、次のヒドラジドから選択され得る。
a)化学式、R1CONHNH2のモノヒドラジド。ここで、R1は、アルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル基、またはアリール基、たとえば、フェニル、ビフェニルもしくはナフチル基を示す。上記アルキルまたはアリール基の水素原子は、ヒドロキシル基またはハロゲン原子で置換でき、上記アリール基は、アルキル基、たとえば、メチル、エチル、もしくはn−プロピル基で置換できると理解される。
b)化学式、H2NHN−X−NHNH2のジヒドラジド。ここで、Xは、−CO−または−CO−Y−CO−基を示し、Yは、アルキレン基、たとえば、メチレン、エチレンもしくはトリメチレン基、またはアリーレン基、たとえば、フェニレン、ビフェニレンもしくはナフチレン基である。上記アルキレンまたはアリーレン基の水素原子は、ヒドロキシル基またはハロゲン原子で置換でき、上記アリール基は、アルキル基、たとえば、メチル、エチル、もしくはn−プロピル基で置換できると理解される。たとえば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドおよびカルボヒドラジドが挙げられ得る。
c)ポリヒドラジド、たとえば、トリヒドラジド、とくに、クエン酸トリヒドラジド、ピロメリット酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、ニトリロ三酢酸トリヒドラジドおよびシクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、テトラヒドラジド、とくに、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジドもしくは1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、および、重合可能な基を含むヒドラジドモノマーから形成されたポリヒドラジド、たとえば、ポリ(アクリル酸ヒドラジド)もしくはポリ(メタクリル酸ヒドラジド)。
本発明による塗膜形成組成物は、液体であるか、または少しペースト状の粘度を有する流動体組成物である。それは、物質を覆って薄層として広がることができ、乾燥(硬化)後、保護および/または装飾の役割を有する、付着した耐性のある薄いコーティング(塗膜)を形成する。塗膜形成組成物は、とくに、プライマーまたは塗料として使用され得る。
一般に、塗膜形成組成物は、分散媒体、バインダー、顔料、フィラーおよび添加剤を含む。
分散媒体は、上述の構成成分のための不活性な分散剤または溶媒として作用し、さらに、コーティングすべき物質に容易に塗布できるようにするため、塗膜形成組成物の粘度およびレオロジーを調整することを可能にする。
分散媒体は、水または有機溶媒であり得る。
水は、一般的に、塗膜形成組成物の全重量の30〜95%である。
有機溶媒は、炭化水素、たとえば、ポワイトスピリット、テレピン油、モノクロロベンゼンおよび1,2−ジクロロベンゼン、アルコール、たとえば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコールおよび2−エチルヘキシルアルコール、グリコールエステル、たとえば、ブチルグリコール、アルキルジグリコール、ブチルグリコールアセテートおよびプロピレングリコールエーテル、エステル、たとえば、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、アミルアセテートおよびブチルグリコールアセテート、ならびにケトン、たとえば、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロンおよびジアセトンアルコールから選択され得る。
また、分散媒体は、水と少ない割合の上述の有機溶媒の少なくとも1種との混合物から構成され得る。その有機溶媒の役割は、バインダーの可溶化を向上せしめることであり、したがって、その有機溶媒は助溶剤として作用する。助溶剤の割合は、一般に、塗膜形成組成物の全重量のせいぜい5%である。
バインダーは、すべての構成成分間をつなぎ、塗膜形成組成物が、塗布された物質に付着することを可能にする。
バインダー(「樹脂」としても知られている)は、天然由来のもの、たとえば、乾性油(グリセロールのおよび脂肪酸のエステル)、天然ゴムもしくは天然樹脂(ダンマル、コーパル、セラックもしくはロジン)、または合成由来のもの、たとえば、ゴム誘導体(環化ゴムもしくは塩化ゴム)、セルロース誘導体(ニトロセルロース、セルロールアセテート、セルロールプロピオネートもしくはセルロールアセテートブチレート)、ビニル樹脂(ポリビニルアセテート、塩化ビニルコポリマーもしくはビニルプロピオネートコポリマー)、アルキド樹脂(ポリアルコールのおよびフタル酸のエステル)、アクリル樹脂(ポリメチルもしくはポリエチル(メタ)アクリレート)、飽和もしくは不飽和ポリエステル、(エピクロロヒドリンとビスフェノールAおよび/またはFとの反応によって得られた)ポリエポキシド、アミノプラスト(尿素/ホルムアルデヒドもしくはメラミン/ホルムアルデヒド樹脂)、フェノール(フェノール/ホルムアルデヒド)樹脂、ポリウレタン樹脂(単一成分もしくは2成分)もしくはシリコーン変性樹脂であり得る。
バインダーの割合は、一般に、塗膜形成組成物の乾燥質量の5〜65重量%である。
顔料は、不透明さおよび色を塗膜形成組成物に与え、さらに、塗膜の物理的性質、とくに硬さ、不透過性もしくは耐食性を改善する。顔料は、非常に小さい粒径(通常1μm未満)を有し、分散媒体に溶けない粉末状の固体である。
顔料は、無機のもの、たとえば、金属、半金属および/またはアルカリ金属(チタン、亜鉛、クロム、アンチモン、ニッケル、鉛、カリウムもしくはモリブデン)の酸化物、および金属硫化物、とくに亜鉛および/またはカドミウムの硫化物であり得る。
また、顔料は、有機のもの、たとえば、アゾ誘導体、フタロシアニン、アントラキノン、ペリレンもしくはチオインジゴの誘導体、イソインドリンもしくはイソインドリノンの顔料、キナクリドン、ジオキサジンもしくはジケトピロロピロールをベースとした顔料およびカーボンブラックであり得る。
また、顔料は、エフェクト・ピグメント(effect pigment)、たとえば、「金属被覆」塗料を調製するためのアルミニウム顔料、または真珠箔剤、とくに無機層(酸化チタンもしくは酸化鉄)または有機層(フタロシアニン)で被覆された雲母をベースとするものであり得る。
フィラーは、機械的、化学的およびレオロジーの性質を改善する。これらは、顔料の粒径よりも大きな粒径(1μmよりも大きい)を有し、本質的には無機であり、色が白色であり、分散溶媒に溶けず、少ししか、もしくは全く隠ぺい力を示さない粉末状の固体である。
フィラーは、たとえば、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、タルク、ケイ酸カルシウムおよびシリカ(石英、アモルファスシリカおよび珪藻土)である。
顔料およびフィラーは、塗膜形成組成物の固体装入物を構成する。顔料およびフィラーの量は、通常、塗膜形成組成物の乾燥質量の10〜95重量%、好ましくは乾燥質量の35〜95重量%である。
添加剤は、低量で、一般に塗膜形成組成物の乾燥質量の0.3〜5重量%で、好ましくは1〜3重量%で塗膜形成組成物中に存在する補助的生成物である。
これらの添加剤は、たとえば、塗膜形成組成物の塗布で、かなり厚くするのに役に立ち、安定的に貯蔵できるようにするレオロジー剤(ベントナイト、水素化ヒマシ油、ポリアミド樹脂)、顔料およびフィラーのための分散剤および湿潤剤(大豆レシチン、ポリアクリレート、シリコーン)、気泡破壊剤(ポリアクリレート、シリコーン)、皮張り防止剤(オキシム、たとえば、メチルエチルケトオキシムおよびシクロヘキサンオキシム)、展着剤(グリコールエーテルおよびエステル、シリコーンオイル、フッ化誘導体)、つや消し剤(ケイ酸塩、シリカ、ポリエチレンワックス)、可塑剤(塩素化もしくは非塩素化炭化水素、ポリビニルエーテル)、潤滑剤(ステアリン酸カルシウムおよびポリオール)、触媒(ジブチル錫ジラウレート)および乾燥剤(ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、オクタン酸鉛またはオクタン酸コバルト)、防腐剤(殺生物剤)、引っかき抑制剤、防汚剤、難燃剤、UV安定剤、吸湿剤および消泡剤である。
上述したように、塗膜形成組成物は、好ましくは塗料またはワニスであり、より好ましくは水性塗料である。
本発明による塗膜形成組成物は、当業者に知られている方法で、たとえば、塗膜形成組成物を作製している間に、バインダー、顔料、フィラーおよび/また添加剤と一緒に、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を混合することによって、またはより単純に、従来の塗膜形成組成物に上記作用物質を加えることによって、容易に作製することができる。後者の作製方法が好ましい。この場合、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質の添加は、均質な混合物を得られるように、攪拌しながら行うことが好ましい。
本発明による塗膜形成組成物は、たとえば、コーティング、キャスティング、吹き付け塗り、ディッピングまたは浸漬技術によって、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含まない従来の塗膜形成組成物と同じ条件下で所望の基材に塗布される。
本発明による塗膜形成組成物を上に塗布できる物質は、本質的には分散媒体(水もしくは有機溶媒)の性質により決まる。木材、漆喰、コンクリート、セメント、金属または壁装材、とくにガラス繊維をベースとしたウエブおよび塗装キャンバスが挙げられる。とくに有利なことに、塗膜形成組成物は、物質に、とくに、ガラス繊維で構成され、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質をすでに含んでいる塗装キャンバスに塗布される水性塗料である。それにより、建築物の内側のホルムアルデヒドのレベルをさらに低減できる。
次の例により本発明を説明できるが、それは本発明を限定しない。
例1
1000gの撹拌が維持されている塗膜形成組成物が入っている容器に40gのアセトアセトアミドを添加する。
塗膜形成組成物は、水、バインダー、顔料および補助剤を含むアクリル塗料(Sigma Coating社によって販売されているEvolutex(登録商標)を参照;固形分:58%)である。
その後、得られた塗膜形成組成物を、ローラーを使用して塗装キャンバスに塗布し、放置して乾燥する。塗布されたキャンバスは、217.5g/m2の塗料と14g/m2のアセトアセトアミドを含む。
次の条件下のホルムアルデヒドの吸収のおよび脱着の試験にこのキャンバスを受けさせた。
分析すべき試料を含む試験チャンバー内のおよび塗布されたキャンバスの試料を全く含まない参照チャンバー内の相対湿度のレベルを50%に等しくする点に変更した標準ISO16000−9に準拠した装置の中に、塗布されたキャンバスの試料を配置する。
a)第1段階では、試験チャンバーおよび参照チャンバーに、約140μg/m3のホルムアルデヒドを含む空気の流れを4日間連続的に供給する。試験および参照チャンバーから排出されている空気中のホルムアルデヒドの量を、いろいろな期間の経過後に測定し、塗布されたキャンバスによって吸収されたホルムアルデヒドの割合を計算する。
b)第2段階では、試験チャンバーおよび参照チャンバーに、ホルムアルデヒドを含まない空気を48時間供給する。そして、上記チャンバーの出口で空気中に存在するホルムアルデヒドの量をいろいろな期間の経過後に測定する。
標準ISO16000−3の条件下で液体クロマトグラフィー(HPLC)によってホルムアルデヒドを測定する。
次の表1に結果を示す(吸収されたホルムアルデヒドの割合を括弧内に示す)。
Figure 2013510216
本発明による例1の塗布されたキャンバスは、空気中に存在するホルムアルデヒドのかなりの部分(試験の期間にわたっておよそ50%)を捕捉できることがわかる。捕捉されたホルムアルデヒドの割合は、試験の期間を通して一定である。
ステージb)で、例1の塗布されたキャンバスから放出されたホルムアルデヒドのレベルは、参照のものと同様である。
例2
5g/m2のアセトアセトアミドを含む塗装キャンバスに塗膜形成組成物を塗布する点に変更して、例1の条件下で作製した。塗布されたキャンバスは、217.5g/m2の塗料と19g/m2のアセトアセトアミドを含む。
次の表2に結果を示す(吸収されたホルムアルデヒドの割合を括弧内に示す)。
Figure 2013510216
例2で捕捉されたホルムアルデヒドの割合(試験の期間にわたって約75%)は、例1で捕捉されたホルムアルデヒドの割合(約50%)に比べて高い。捕捉されたホルムアルデヒドの割合は、ステージa)の期間を通してあまり変わらない。
ステージb)で、例2の塗布されたキャンバスから放出されたホルムアルデヒドのレベルは、参照のものと同様である。

Claims (14)

  1. 分散媒体、バインダー、顔料、フィラーおよび添加剤を含む塗膜形成組成物であって、
    活性メチレンを含む化合物、タンニンおよびアミドから選択される、ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含むことを特徴とする塗膜形成組成物。
  2. 前記化合物は、次の化学式(I)〜(IV):
    化学式(I)
    Figure 2013510216
    ここで、
    − R1およびR2は、同一であるか、または異なり、水素原子、C1〜C20、好ましくはC1〜C6のアルキル基、アミノ基または次の化学式の基
    Figure 2013510216
    (ここで、R4
    次の基、
    Figure 2013510216
    または次の基
    Figure 2013510216
    (ここで、R5はHまたは−CH3である。)を示し、pは1〜6の整数である。)を示し、
    − R3は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子を示し、
    − aは0または1に等しく、
    − bは0または1に等しく、
    − nは1または2に等しく;
    化学式(II)
    Figure 2013510216
    ここで、
    − R6は、シアノ基または次の基
    Figure 2013510216
    (ここで、
    − R8は、水素原子、C1〜C20、好ましくはC1〜C6のアルキル基またはアミノ基を示し、
    − cは0または1に等しい。)を示し、
    − R7は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子を示し;
    化学式(III)
    Figure 2013510216
    ここで、
    − R9は、−C≡Nまたは−CO−CH3基を示し、
    − qは、1〜4の整数であり;
    化学式(IV)
    Figure 2013510216
    ここで、
    − Aは、−(CH23−または−C(CH32−基を示し、
    − rは、0または1に等しい;
    のうちの1つに対応する活性メチレンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 化学式(I)の前記化合物は、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、アセトアセトアミド、アセト酢酸、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、n−プロピルアセトアセテート、イソプロピルアセトアセテート、イソブチルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテート、n−ヘキシルアセトアセテート、マロンアミド、マロン酸、ジメチルマロネート、ジエチルマロネート、ジ(n−プロピル)マロネート、ジイソプロピルマロネート、ジ(n−ブチル)マロネート、アセトンジカルボン酸またはジメチルアセトンジカルボキシレートであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 化学式(II)の前記化合物は、メチル−2−シアノアセテート、エチル−2−シアノアセテート、n−プロピル−2−シアノアセテート、イソプロピル−2−シアノアセテート、n−ブチル−2−シアノアセテート、イソブチル−2−シアノアセテート、tert−ブチル−2−シアノアセテート、2−シアノアセトアミドまたはプロパンジニトリルであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  5. 化学式(III)の前記化合物は、トリメチロールプロパントリアセトアセテートまたはトリメチロールプロパントリシアノアセテートであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  6. 化学式(IV)の前記化合物は、1,3−シクロヘキサンジオンまたはメルドラム酸であることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  7. 前記タンニンは、ミモサ、ケブラコ、松、ペカンの実、ツガ木材またはウルシのタンニンであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 前記アミドは、尿素、1,3−ジメチルウレア、エチレンウレアもしくはその誘導体、ジウレア、ビウレット、トリウレット、アクリルアミド、メタクリルアミド、ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  9. 前記ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質は、前記塗膜形成組成物の乾燥質量の0.05〜35重量%であり、好ましくは1〜20重量%であり、さらに好ましくは4〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 分散媒体、バインダー、顔料、フィラーおよび添加剤を含む塗膜形成組成物であって、
    前記塗膜形成組成物の乾燥質量の少なくとも4重量%、好ましくは6〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%の:
    a)化学式、R1CONHNH2のモノヒドラジド、
    ここで、R1は、アルキル基またはアリール基を示し、前記アルキルまたはアリール基の水素原子は、ヒドロキシル基またはハロゲン原子で置換でき、前記アリール基は、アルキル基で置換でき;
    b)化学式、H2NHN−X−NHNH2のジヒドラジド、
    ここで、Xは、−CO−または−CO−Y−CO−基を示し、Yは、アルキレン基またはアリーレン基であり、前記アルキレンまたはアリーレン基の水素原子は、ヒドロキシル基またはハロゲン原子で置換でき、前記アリール基は、アルキル基で置換でき;
    c)トリヒドラジド、テトラヒドラジド、および、重合可能な基を含むヒドラジドモノマーから形成されたポリヒドラジドなどのポリヒドラジド;
    から選択されるヒドラジドを含むことを特徴とする塗膜形成組成物。
  11. 前記ヒドラジドは、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、カルボヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、ピロメリット酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、ニトリロ三酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、ポリ(アクリル酸ヒドラジド)またはポリ(メタクリル酸ヒドラジド)であることを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  12. 前記分散媒体は、水または有機溶媒であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 建築物の内側の空気中のホルムアルデヒドの量を減少させる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の塗膜形成組成物の使用。
  14. 前記塗膜形成組成物が、ガラス繊維から構成され、好ましくはホルムアルデヒドと反応できる作用物質を含む塗装キャンバスに塗布されることを特徴とする請求項13に記載の使用。
JP2012537435A 2009-11-03 2010-11-03 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物 Pending JP2013510216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0905272 2009-11-03
FR0905272A FR2952067B1 (fr) 2009-11-03 2009-11-03 Composition filmogene renfermant un agent apte a pieger le formaldehyde
PCT/FR2010/052352 WO2011055073A1 (fr) 2009-11-03 2010-11-03 Composition filmogene renfermant un agent apte a pieger le formaldehyde

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117535A Division JP2016006178A (ja) 2009-11-03 2015-06-10 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510216A true JP2013510216A (ja) 2013-03-21
JP2013510216A5 JP2013510216A5 (ja) 2013-12-05

Family

ID=42286708

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537435A Pending JP2013510216A (ja) 2009-11-03 2010-11-03 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物
JP2015117535A Withdrawn JP2016006178A (ja) 2009-11-03 2015-06-10 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物およびその使用
JP2017079935A Withdrawn JP2017133030A (ja) 2009-11-03 2017-04-13 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117535A Withdrawn JP2016006178A (ja) 2009-11-03 2015-06-10 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物およびその使用
JP2017079935A Withdrawn JP2017133030A (ja) 2009-11-03 2017-04-13 ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9187655B2 (ja)
EP (1) EP2496649B2 (ja)
JP (3) JP2013510216A (ja)
CN (1) CN102666741B (ja)
ES (1) ES2464767T5 (ja)
FR (1) FR2952067B1 (ja)
IL (1) IL219489A (ja)
MX (1) MX2012005133A (ja)
MY (1) MY189638A (ja)
RU (1) RU2558104C2 (ja)
WO (1) WO2011055073A1 (ja)
ZA (1) ZA201203180B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537489A (ja) * 2013-09-30 2016-12-01 サートゥンティード コーポレーション 防汚およびvoc除去塗料ならびにその使用
JP2017509736A (ja) * 2014-01-21 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環境から遊離ホルムアルデヒドを除去するためのコーティング組成物
KR20210096182A (ko) * 2018-11-29 2021-08-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 악취 감소에 유용한 열가소성 폴리올레핀 조성물

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2940273B1 (fr) * 2008-12-19 2010-12-31 Saint Gobain Technical Fabrics Toile a peindre renfermant un agent apte a pieger le formalehyde et procede de fabrication
CN102690553B (zh) * 2012-06-05 2014-04-16 江苏劲嘉新型包装材料有限公司 双重光面一次印刷方法及其油墨用消光粉
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103897567B (zh) * 2014-03-06 2015-12-09 华南理工大学 一种净化甲醛的木器漆及其制备方法
CN104974296A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 合众(佛山)化工有限公司 一种具有捕集甲醛功能的水性木器封闭底漆用树脂的制备方法
CN104324583B (zh) * 2014-10-14 2016-09-28 广州立白企业集团有限公司 一种高效低毒的甲醛清除剂
WO2016076311A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 タンニン酸誘導体を含む皮膜形成性組成物
FR3030303B1 (fr) 2014-12-22 2016-12-30 Arkema France Utilisation de revetements a base de dispersions aqueuses de polymere a structure coeur/ecorce pour le captage de composes organiques volatils comme les aldehydes
CN106928766B (zh) * 2015-12-31 2020-08-04 广东华润涂料有限公司 水溶性甲醛清除剂
CN108884206B (zh) * 2016-02-05 2021-08-03 亨茨曼国际有限公司 减少聚氨酯泡沫中醛排放的方法
TWI609028B (zh) 2016-05-06 2017-12-21 財團法人工業技術研究院 共聚物與含其之樹脂組合物、封裝膜及封裝結構
CN109963909A (zh) * 2016-08-01 2019-07-02 斯塔尔国际有限公司 乙醛释放量降低的聚合物分散体
WO2018218469A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-06 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin compositions useful for aldehyde abatement
WO2018218467A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-06 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin compositions useful for aldehyde abatement
AU2018291000B2 (en) 2017-06-30 2022-10-27 Dow Global Technologies Llc Coating for aldehyde remediation and method of making
RU2655337C1 (ru) * 2017-07-11 2018-05-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Композиция грунтовочная
WO2020107305A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin compositions useful for odor reduction
US20220002527A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-06 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin compositions useful for odor reduction
US11607428B2 (en) 2019-06-06 2023-03-21 Spiritus Therapeutics, Inc. Mesenchymal stem cell-derived extracellular vesicles and uses thereof for treating and diagnosing fibrotic diseases
CN114932601B (zh) * 2022-05-27 2023-04-11 江苏零界科技集团有限公司 一种环保防潮的实木板材及其制备工艺

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732729A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Jujo Paper Co Ltd Method for removal of formaldehyde in microcapsule dispersion
JPH03228778A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nippon Kasei Kk ホルマリン除去剤
JPH10330681A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Nisshin Chem Ind Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000144016A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Kansai Paint Co Ltd 室内汚染対策用塗料
JP2000177088A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2000356022A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Daiken Trade & Ind Co Ltd ホルムアルデヒド吸着内装材
JP2001000523A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 消臭機能を有する建築内装部材
JP2005097337A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 調湿性、ホルムアルデヒド吸着性塗材
JP2005146205A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
JP2005232324A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nof Corp 熱硬化性樹脂の硬化方法
JP2005240445A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sk Kaken Co Ltd 化粧シート
JP2006070200A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sk Kaken Co Ltd 内装用塗料組成物
JP2006088383A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nittetsu Steel Sheet Corp 塗装板
JP2006116443A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nihon Funen Co Ltd ホルムアルデヒド吸収剤組成物およびその使用
JP2008537003A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性uv塗料、これを使用した建築資材及び該塗料の製造方法
JP2009525414A (ja) * 2006-02-10 2009-07-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ホルムアルデヒドスカベンジャーを含む布地ケア組成物

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1483515A (fr) * 1965-06-18 1967-06-02 Ford Werke Ag Peinture anti-rouille pouvant être soudée de façon permanente
JPS5190386A (ja) * 1975-02-07 1976-08-07
US4179418A (en) * 1977-12-27 1979-12-18 Texaco Development Corp. Water-based epoxy resin coating composition
JPH0739558B2 (ja) * 1986-03-07 1995-05-01 三井サイテック株式会社 有機溶剤型塗料用樹脂組成物
US5446195A (en) 1986-09-02 1995-08-29 West Point Pepperell Water-soluble active methylenes as formaldehyde scavengers
US5969046A (en) * 1986-11-18 1999-10-19 Rohm And Haas Company Reacting methylene and alkene components in presence of tertiary amine reacted with epoxide
US5068279A (en) * 1989-01-12 1991-11-26 Calgon Corporation Low free formaldehyde melamine-formaldehyde detackifier and method of using
US5112652A (en) * 1989-08-29 1992-05-12 East Central Wax Company, Inc. Formaldehyde scavenging process useful in manufacturing durable press finished fabric
RU2001930C1 (ru) * 1990-10-23 1993-10-30 Государственный научно-исследовательский и проектный институт лесной и деревообрабатывающей промышленности Реакционноспособна краска
US5599884A (en) * 1992-11-03 1997-02-04 Henkel Corporation Amino resin dispersion with reduced aldehyde content, process therefor, and paint detackifying process therewith
US5328687A (en) * 1993-03-31 1994-07-12 Tri-Point Medical L.P. Biocompatible monomer and polymer compositions
US5614103A (en) * 1993-06-22 1997-03-25 Betzdearborn, Inc. Methods for detackifying paint spray booth water
GB9320649D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 Unilever Plc Improvements in or relating to emulsion polymers containing ethylene
ZA952487B (en) * 1994-03-29 1995-12-18 Henkel Corp Paint deteackifying process using polymer dispersion with reduced formaldehyde content
US6217603B1 (en) * 1997-08-29 2001-04-17 Closure Medical Corporation Methods of applying monomeric compositions effective as wound closure devices
US6123739A (en) * 1995-06-19 2000-09-26 Westpoint Stevens Inc. Method to impart wrinkle free properties to sheeting and other fabrics made from cotton
US5795933A (en) 1996-12-19 1998-08-18 The Dexter Corporation Waterborne coating compositions having ultra low formaldehyde concentration
KR100502597B1 (ko) * 1996-12-27 2005-07-22 폴리플라스틱스 가부시키가이샤 폴리아세탈 수지 조성물 및 성형품
JP2000095980A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Kansai Paint Co Ltd 室内汚染対策用水性塗料
JP2000169757A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sankusu:Kk 内装用塗装壁材組成物
JP3643271B2 (ja) * 1999-09-24 2005-04-27 太平洋マテリアル株式会社 有害物質除去性能を有する、水硬性組成物、水硬性硬化体及び水硬性硬化体の製造方法
JP4213365B2 (ja) 2000-10-10 2009-01-21 吉野石膏株式会社 石膏ボード、石膏ボードの製造方法、建築物の内装構造、及び建築物の内装構造の改修方法
JP2002191970A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Woman's Eye:Kk ホルムアルデヒド除去剤
EP1424432A1 (en) * 2001-08-20 2004-06-02 Asahi Fiber Glass Company, Limited Inorganic fiber mat and method for production thereof
EP1437397B1 (en) 2001-09-27 2009-08-12 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Cleaning agent
EP1308484A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Sigma Coatings B.V. Use of silylesters of rosin in self-polishing antifouling paints
JP4245853B2 (ja) * 2002-03-22 2009-04-02 日本カーバイド工業株式会社 水性被覆用組成物
JP2004107381A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd コーティング材組成物及びその塗装品
JP2004115340A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏系建材
JP2005230729A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Tsuda Mokuzai Kogyo Kk ホルムアルデヒド吸着剤及びそれらを含む住宅内装材
CN1290948C (zh) 2004-03-11 2006-12-20 深圳彩虹环保建材科技有限公司 除醛乳胶漆及其制备方法
DE102004027549A1 (de) 2004-04-07 2005-10-27 Kronos International, Inc. Kohlenstoffhaltiger Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20060041368A (ko) * 2004-11-08 2006-05-12 강윤식 천연페인트 조성물 및 그 제조방법
CN1303168C (zh) 2005-04-28 2007-03-07 上海交通大学 除甲醛、抗菌、抗电磁辐射的内墙涂料
CN1912037A (zh) 2006-09-15 2007-02-14 东莞大宝化工制品有限公司 一种环保墙面漆
JP3999250B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-31 ニチハ株式会社 アルデヒドを捕捉分解する繊維板
US7927416B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
CN101240144B (zh) * 2007-02-09 2011-01-26 上海沪正纳米科技有限公司 透明导电隔热纳米复合涂料
CN101016426A (zh) 2007-02-22 2007-08-15 董文斗 具有吸收甲醛功能的水性涂料
FR2940273B1 (fr) 2008-12-19 2010-12-31 Saint Gobain Technical Fabrics Toile a peindre renfermant un agent apte a pieger le formalehyde et procede de fabrication
FR2946265B1 (fr) 2009-06-03 2012-12-21 Saint Gobain Technical Fabrcis Europ Mat de fibres minerales renfermant un agent apte a pieger le formaldehyde et procedes de fabrication

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732729A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Jujo Paper Co Ltd Method for removal of formaldehyde in microcapsule dispersion
JPH03228778A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nippon Kasei Kk ホルマリン除去剤
JPH10330681A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Nisshin Chem Ind Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000144016A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Kansai Paint Co Ltd 室内汚染対策用塗料
JP2000177088A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2000356022A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Daiken Trade & Ind Co Ltd ホルムアルデヒド吸着内装材
JP2001000523A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 消臭機能を有する建築内装部材
JP2005097337A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 調湿性、ホルムアルデヒド吸着性塗材
JP2005146205A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
JP2005232324A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nof Corp 熱硬化性樹脂の硬化方法
JP2005240445A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sk Kaken Co Ltd 化粧シート
JP2006070200A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sk Kaken Co Ltd 内装用塗料組成物
JP2006088383A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nittetsu Steel Sheet Corp 塗装板
JP2006116443A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nihon Funen Co Ltd ホルムアルデヒド吸収剤組成物およびその使用
JP2008537003A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性uv塗料、これを使用した建築資材及び該塗料の製造方法
JP2009525414A (ja) * 2006-02-10 2009-07-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ホルムアルデヒドスカベンジャーを含む布地ケア組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537489A (ja) * 2013-09-30 2016-12-01 サートゥンティード コーポレーション 防汚およびvoc除去塗料ならびにその使用
US9914839B2 (en) 2013-09-30 2018-03-13 Certainteed Corporation Stain repellent and VOC eliminating coatings and use thereof
JP2017509736A (ja) * 2014-01-21 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環境から遊離ホルムアルデヒドを除去するためのコーティング組成物
KR20210096182A (ko) * 2018-11-29 2021-08-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 악취 감소에 유용한 열가소성 폴리올레핀 조성물
KR102659020B1 (ko) * 2018-11-29 2024-04-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 악취 감소에 유용한 열가소성 폴리올레핀 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055073A1 (fr) 2011-05-12
RU2012122795A (ru) 2013-12-10
IL219489A (en) 2016-04-21
EP2496649B2 (fr) 2020-10-28
EP2496649B1 (fr) 2014-03-19
US10259968B2 (en) 2019-04-16
EP2496649A1 (fr) 2012-09-12
US20120245267A1 (en) 2012-09-27
US20160024319A1 (en) 2016-01-28
MX2012005133A (es) 2012-07-23
CN102666741A (zh) 2012-09-12
FR2952067B1 (fr) 2012-05-25
RU2558104C2 (ru) 2015-07-27
JP2016006178A (ja) 2016-01-14
IL219489A0 (en) 2012-06-28
CN102666741B (zh) 2015-09-23
ZA201203180B (en) 2013-01-30
MY189638A (en) 2022-02-22
FR2952067A1 (fr) 2011-05-06
US9187655B2 (en) 2015-11-17
ES2464767T3 (es) 2014-06-04
JP2017133030A (ja) 2017-08-03
ES2464767T5 (es) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017133030A (ja) ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物
US8198348B2 (en) Coating composition with accelerated low temperature cure
JP2006519307A5 (ja)
JP2010514914A (ja) 低揮発性化合物有機ペイント用アミン中和剤
EP1963401A2 (en) Optimized alkanolamines for latex paints
EP3967734A1 (en) Coating composition and wood article made therefrom
JP6189938B2 (ja) 水性塗装剤用低vocグリコールエーテル造膜助剤
JP5086556B2 (ja) 塗料組成物
JP4411108B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2023115332A (ja) 水性被覆材
JPS59179576A (ja) 紫外線安定剤を含む液状濃厚物
JP4420563B2 (ja) 無機系多孔質基材用水性シーラー及びインライン塗装法
JP7461432B1 (ja) 複層膜形成方法
US20040180146A1 (en) Coating finishing method
JP7325996B2 (ja) 建築建材
JP7161425B2 (ja) 被膜形成方法
US8124244B2 (en) Zero VOC oleoresinous stains and coatings for prestain applications
JP2010172852A (ja) 熱線高反射塗装物およびその塗装方法
JPH1176935A (ja) 防水塗膜の形成方法
JP2000319474A (ja) 浸透性吸水防止材含有組成物及び浸透性吸水防止層の形成方法
JP2005193147A (ja) 壁面改装方法
CZ34592A3 (en) Health harmless water-soluble coating system
JP2005194377A (ja) 壁面改装方法
JPH0214942B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814