JP2013254007A - 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254007A
JP2013254007A JP2012127793A JP2012127793A JP2013254007A JP 2013254007 A JP2013254007 A JP 2013254007A JP 2012127793 A JP2012127793 A JP 2012127793A JP 2012127793 A JP2012127793 A JP 2012127793A JP 2013254007 A JP2013254007 A JP 2013254007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
self
timer
mode
timer mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254007A5 (ja
JP6331244B2 (ja
Inventor
Maki Naito
真樹 内藤
Tsukasa Kirisawa
司 桐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012127793A priority Critical patent/JP6331244B2/ja
Priority to US13/863,464 priority patent/US9007511B2/en
Priority to CN201310206621.0A priority patent/CN103475807B/zh
Publication of JP2013254007A publication Critical patent/JP2013254007A/ja
Priority to US14/638,404 priority patent/US9423670B2/en
Publication of JP2013254007A5 publication Critical patent/JP2013254007A5/ja
Priority to US15/214,014 priority patent/US9826154B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6331244B2 publication Critical patent/JP6331244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/64Mechanism for delaying opening of shutter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • G03B17/40Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御部を有し、前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置が提供される。撮像装置は、かかる構成により、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することができる。
【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
静止画の撮像を行なって画像データを得ることができる銀塩カメラやデジタルカメラには、撮像者が被写体として撮像フレームの中に入ることができるように、シャッタボタンに対するレリーズ操作から一定時間の経過後に撮像を行うセルフタイマー撮像モードが一般に備えられている(特許文献1,2等参照)。
特開平02−105124号公報 特開2005−277907号公報
近年では、設定画面を表示したり、いわゆるライブビュー画像や撮像画像を表示したりするディスプレイが回動するデジタルカメラがある。そのようなデジタルカメラでは、ディスプレイの表示面をレンズの向きと同じ向きにすることで、撮像者自身の姿を容易に撮像できるものがある。また近年では、撮像開始のトリガを、シャッタレリーズ操作の他に、撮像者によるディスプレイへの接触動作とするものがある。
通常のデジタルカメラは、セルフタイマーモードでは無い通常撮像モードにおいて、撮像者によって撮像操作が行われると、その時点で被写体の自動合焦処理を行なう。そしてセルフタイマー撮像モードでは、デジタルカメラは、所定の時間が経過した後に実際に撮像処理を実行する。しかし、ディスプレイが回動するデジタルカメラでセルフタイマーモードにおいてもセルフタイマーを起動するボタン等に対する撮像者による撮像操作が行われた時点で同様に自動合焦処理を実行すると、撮像者の手や腕に合焦するなど、撮像者にとって意図しない合焦処理が実行されてしまう。
そこで、本開示は、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能な、新規かつ改良された撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本開示によれば、撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御部を有し、前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置が提供される。
また本開示によれば、撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御部を有し、前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置の制御方法が提供される。
また本開示によれば、撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御ステップをコンピュータに実行させ、前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能な、新規かつ改良された撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の外観を正面図で示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の外観を側面図で示す説明図である。 撮像者が表示部121へ指を接触させた様子を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作例を示す説明図である。 撮像装置100が有するセルフタイマーモードについて示す説明図である。 撮像装置100が有するセルフタイマーモードについて示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[撮像装置の外観例]
[撮像装置の機能構成例]
[撮像装置の動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[撮像装置の外観例]
まず、本開示の一実施形態にかかる撮像装置の外観例を説明する。図1は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の外観を正面図で示す説明図であり、図2は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の外観を側面図で示す説明図である。以下、図1及び図2を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置の外観例について説明する。
図1及び図2に示したように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、設定画面を表示したり、撮像前に構図を確認するためのいわゆるライブビュー画像や、撮像画像を表示したりする表示部108が回動可能に設けられている。図1及び図2では、上部の一辺を軸にして表示部108が180度回動する撮像装置100を示している。もちろん表示部108の回動形態は係る例に限られないことは言うまでもない。
本実施形態にかかる撮像装置100は、表示部108にタッチパネルが設けられ、シャッタボタンの押下の他に、表示部108への指の接触によっても撮像動作を開始する。図3は、表示部108を180度回動させた状態で、撮像者が表示部108へ指を接触させた様子を示す説明図である。なお、図3は、撮像者の右手の人差し指が表示部108に触れている様子を図示したものであり、撮像者の左手の図示は省略している。図3に示すように、撮像者が表示部108へ指を接触させると、撮像装置100の筐体に設けられる、被写体の光を撮像素子に導くためのレンズの前に撮像者の手が位置することになる。すなわち、撮像者が表示部108へ指を接触させると、撮像装置100は、撮像装置100の筐体の前面に設けられるレンズに入射する光が撮像者の手によって遮られる状態になる。この状態で撮像動作が開始されると、撮像者の手にフォーカスが合ってしまうことになる。
従って、撮像者が撮像装置100を用いてセルフタイマー撮像を実行しようとする場合に、自分の姿を表示部108で確認するために、図1や図2に示したように表示部108を180度回動させた状態で、撮像者が表示部108へ指を接触させると、撮像者の手にフォーカスが合った状態でセルフタイマー撮像が実行されてしまう。
そこで以下で説明する実施形態では、撮像装置100を用いてセルフタイマー撮像を実行しようとする場合において、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行する撮像装置について説明する。
以上、本開示の一実施形態にかかる撮像装置の外観例について説明した。次に、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の機能構成例について説明する。
[撮像装置の機能構成例]
図4は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図4を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の機能構成例について説明する。
図4に示したように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、制御部101と、撮像部102と、撮像画像処理部103と、撮像画像記録部104と、記憶部105と、操作部106と、表示制御部107と、表示部108と、状態検知部109と、画像制御部110と、撮像モード制御部111と、を含んで構成される。
制御部101は、撮像装置100の各部の動作を制御する。制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)などで構成される。制御部101は、例えば撮像装置100に設けられるROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録されているコンピュータプログラムを読みだして順次実行することで、撮像装置100の各部の動作を制御してもよい。
撮像部102は、被写体を撮像して画像信号を生成する。撮像部102は、光電変換によって光を電気信号に変換する撮像素子、被写体からの光を撮像素子に導くズームレンズやフォーカスレンズ、被写体の明るさを調節する絞り、撮像素子への入光を制御するシャッタ等で構成される。撮像部102が生成した画像信号は、制御部101の制御によって、撮像画像処理部103へ送られる。
撮像画像処理部103は、撮像部102が生成した画像信号に対して所定の信号処理を行なう。撮像画像処理部103が実行する信号処理には、例えばノイズリダクション処理や画質向上処理等がある。撮像画像処理部103が所定の信号処理を行なった画像信号は、制御部101の制御によって撮像画像記録部104に送られる。
撮像画像記録部104は、撮像画像処理部103が信号処理を行なった画像信号を所定の圧縮符号化方式を用いて圧縮して、画像データとして記憶部105に記録する。記憶部105は、撮像装置100の各種処理に関するデータを格納する。記憶部105は、例えばROM、RAM、メモリーカードなどで構成される。記憶部105には、例えば制御部101で実行されるコンピュータプログラムや、制御部101で撮像装置100の各部の動作を制御するための各種設定情報、撮像画像記録部104が生成した画像データが記憶される。
操作部106は、撮像装置100を操作するためのユーザインターフェースとして機能する。操作部106は、例えば、撮像装置100の外装に設けられたシャッタボタン、十字ボタン、またはメニューボタンなど各種の操作ボタン、タッチパネル、またはリモートコントローラなどである。操作部106は、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部101に出力する。制御部101は、操作部106から送られてくる操作信号に基づいた各種動作を実行する。
表示制御部107は、制御部101の制御に基づき、表示部108に文字、画像その他の各種情報を表示させるための表示制御を実行する。表示部108は、表示制御部107により表示が制御される文字、画像その他の各種情報を表示する。表示部108は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
本実施形態では、表示部108には表示面の表面にタッチパネルが設けられる。ユーザは、タッチパネルが設けられた表示部108を指で触ることで撮像装置100を操作することができる。従って、表示部108は本開示の操作部の一例である。表示部108を指で触ることで可能になる撮像装置100の操作には、例えば表示部108にライブビュー表示されている被写体の合焦機能、制御部101へ撮像の開始を指示する撮像開始指示機能、表示部108に表示されるメニュー画面の選択機能等がある。
状態検知部109は、撮像装置100の状態の検知を行なう。状態検知部109は、撮像装置100の状態の検知として、表示部108の回動状態を検知する。その他にも、状態検知部109は、撮像装置100の状態の検知として、ユーザによる撮像装置100の把持の有無や、撮像装置100の固定状態の検知等を行なう。状態検知部109は、ユーザによる撮像装置100の把持の有無を検知する際には、撮像装置100の筐体の所定の位置に設けられた静電容量センサ、圧力センサその他のユーザが把持したことを検知するセンサからの信号の有無により行なっても良い。また状態検知部109は、撮像装置100の状態の検知として撮像装置100の固定状態を検知するために、ジャイロセンサ、加速度センサ、を有していても良い。
本実施形態にかかる撮像装置100は、状態検知部109が撮像装置100の状態の検知を行い、撮像装置100の状態に応じて、セルフタイマー撮像時の自動合焦処理の動作を変化させる。より具体的には、本実施形態にかかる撮像装置100は、状態検知部109が表示部108の回動状態を検知し、表示部108の表示面が撮像装置100の背面側を向いているか、前面側を向いているかによって、セルフタイマー撮像時の自動合焦処理の動作を変化させる。本実施形態にかかる撮像装置100は、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能となる。なお、撮像装置100の前面側とは、撮像部102におけるレンズが向いている側を指し、撮像装置100の背面側とは撮像部102におけるレンズが向いている側の反対側を指す。
画像制御部110は、撮像部102が撮像する画像データに対する各種制御を実行する。画像制御部110は、画像データに対する各種制御として、例えば、撮像部102が撮像する画像データから顔を検出する顔検出処理、検出した顔が笑顔になった時点で撮像開始を制御部101に指示する笑顔撮像処理等を実行する。
撮像モード制御部111は、本開示の撮像制御部の一例であり、撮像装置100の撮像時における撮像モードを制御する。具体的には、撮像モード制御部111は、撮像装置100でセルフタイマー撮像を実行する際のセルフタイマーモードを制御する。
本実施形態では、撮像モード制御部111は、撮像装置100でセルフタイマー撮像を実行するモードとして、少なくとも2つのセルフタイマーモードを有する。1つは、撮像開始指示を受けた直後に自動合焦処理を実行して、自動合焦処理の完了から所定時間経過後に撮像を実行するセルフタイマーモード(第1のセルフタイマーモード)である。もう1つは、撮像開始指示を受けて所定時間経過後に自動合焦処理を実行してから撮像を実行するセルフタイマーモード(第2のセルフタイマーモード)である。より詳細には、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像者による撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1のセルフタイマーモード及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する。そして、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、第1のセルフタイマーモードにおける撮像開始指示から自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、第2のセルフタイマーモードにおける撮像開始指示から自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短く設定される。撮像モード制御部111は、撮像装置100でセルフタイマー撮像を実行する際に、この2つのセルフタイマーモードからいずれか1つのセルフタイマーモードを選択する。
なお、上述したいずれのセルフタイマーモードにおいても、撮像装置100は、撮像者からの撮像指示に応じてタイマーの起動無しに動作を開始しても良い。撮像装置100は、第1のセルフタイマーモードでは、撮像者からの撮像指示に応じてタイマーの起動無しに動作を開始し、自動合焦処理の完了時点からタイマーを起動するようにしてもよい。また撮像装置100は、第2のセルフタイマーモードは、セルフタイマーより短い時間に設定される自動合焦処理開始までのタイマーを起動して自動合焦処理を実行した後に、セルフタイマーで設定された時間が経過した時点で撮像処理を実行しても良い。なお、撮像装置100は、第2のセルフタイマーモードにおいて、同一のタイマーを用いてもよい。撮像装置100は、第2のセルフタイマーモードにおいて、同一のタイマーの計時に基づいて自動合焦処理の実行及び撮像処理の実行を制御しても良い。
撮像モード制御部111は、状態検知部109が検知した撮像装置100の状態に応じて、これら少なくとも2つのセルフタイマーモードからいずれか1つのセルフタイマーモードを選択してもよい。以下の説明では、状態検知部109が表示部108の回動状態を検知し、撮像モード制御部111が、表示部108の回動状態に応じて2つのセルフタイマーモードからいずれか1つのセルフタイマーモードを選択する場合を説明する。
なお、以下の説明では、表示部108の表示面が撮像装置100の背面側にある場合は「通常撮像モード」と、表示部108の表示面が撮像装置100の前面側にある場合は「自分撮りモード」と、それぞれ称することにする。「自分撮りモード」とは、撮像者が撮像装置100を持って、表示部108に表示される撮像者自身の姿を見ながら、撮像者自身を撮像することを目的とする撮像モードである。また「通常撮像モード」とは、「自分撮りモード」ではない撮像モードであり、撮像者が撮像装置100を用いて通常の撮像を実行することを目的とする撮像モードである。
以上、図4を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作について説明する。
[撮像装置の動作例]
図5は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作例を示す流れ図である。ず5に示した動作例は、撮像装置100でセルフタイマー撮像を実行する際の、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作例を示したものである。以下、図5を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作例について説明する。
撮像装置100でセルフタイマー撮像を実行する際には、撮像装置100は、まず撮像モードが通常撮像モードなのか自分撮りモードなのかを判断する(ステップS101)。このステップS101の判断は、例えば撮像モード制御部111が実行する。
上記ステップS101の判断の結果、表示部108の表示面が撮像装置100の背面側にあり、撮像モードが通常撮像モードであると判断されると、続いて撮像装置100は、通常撮像モードでのセルフタイマーモードの決定を行なう(ステップS102)。ステップS102のセルフタイマーモードの決定は、例えば撮像モード制御部111が実行する。撮像モードが通常撮像モードであれば、セルフタイマーモードは、撮像開始指示を受けた直後に自動合焦処理を実行して所定時間経過後に撮像を実行する第1のセルフタイマーモードになる。なお、撮像を実行するとは、記録するための静止画を取得することを言う。
続いて撮像装置100は、ユーザによる撮像開始操作を待機する。ここでは、ユーザによる撮像開始操作として表示部108に設けられるタッチパネルへの指の接触を例に挙げて説明する。撮像装置100は、ユーザによる表示部108に設けられるタッチパネルへの指の接触を検出すると(ステップS103)、撮像装置100は、まず被写体の自動合焦処理を実行する(ステップS104)。ユーザによる表示部108に設けられるタッチパネルへの指の接触の検出は例えば制御部101が行ない、表示部108に設けられるタッチパネルへの指の接触の検出に伴って、制御部101は被写体の自動合焦処理を実行する。また、被写体の自動合焦処理は、例えば制御部101が実行する。被写体の自動合焦処理には様々な方法があるが、例えば、画像のコントラスト値を算出しつつ、フォーカスレンズの位置を段階的にずらし、最大のコントラスト値が得られたフォーカスレンズの位置を合焦点とする方法がある。
被写体の自動合焦処理を実行すると、続いて撮像装置100は、予め設定された時間の後に撮像を実行するセルフタイマーを起動する(ステップS105)。セルフタイマーの起動は、例えば制御部101が行なう。
一方、上記ステップS101の判断の結果、表示部108の表示面が撮像装置100の前面側にあり、撮像モードが自分撮りモードであると判断されると、続いて撮像装置100は、自分撮りモードでのセルフタイマーモードの決定を行なう(ステップS106)。ステップS106のセルフタイマーモードの決定は、例えば撮像モード制御部111が実行する。撮像モードが自分撮りモードであれば、セルフタイマーモードは、撮像開始指示を受けて所定時間経過後に自動合焦処理を実行してから撮像を実行する第2のセルフタイマーモードになる。
続いて撮像装置100は、ユーザによる撮像開始操作を待機する。ここでは、ユーザによる撮像開始操作として表示部108への指の接触を例に挙げて説明する。撮像装置100は、ユーザによる表示部108への指の接触を検出すると(ステップS107)、撮像装置100は、まず、予め設定された時間の後に撮像を実行するセルフタイマーを起動する(ステップS108)。ユーザによる表示部108への指の接触の検出は例えば制御部101が行ない、表示部108への指の接触の検出に伴って、制御部101はセルフタイマーを起動する。
撮像装置100は、セルフタイマーを起動してから所定の時間が経過すると、続いて、被写体の自動合焦処理を実行する(ステップS109)。被写体の自動合焦処理は、上記ステップS104と同様に、例えば制御部101が実行する。
通常撮像モードにおいて、上記ステップS105でセルフタイマーを起動してから所定の時間が経過すると、または、自分撮りモードにおいて、上記ステップS109で被写体の自動合焦処理を実行すると、続いて撮像装置100は、撮像動作を実行して被写体の撮像を行なう(ステップS110)。撮像動作の実行は、例えば制御部101が行なう。
撮像装置100は、セルフタイマー撮像を実行する際に、図5に示したような動作を実行することで、2つのセルフタイマーモードから1つのセルフタイマーモードを選択する。撮像装置100は、2つのセルフタイマーモードから1つのセルフタイマーモードを選択することで、撮像者にとって意図しない自動合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能となる。
撮像装置100が、通常撮像モードにおいて撮像開始操作を受けた直後に自動合焦処理を実行し、自動合焦処理の実行から所定の時間経過後に撮像を実行するのは、集合写真の撮像のように、撮像者による撮像開始操作時における被写体に適切に合焦させると、その後は被写体が移動しないことが前提であるので、合焦状態が変化しないからである。撮像装置100は、撮像開始操作時における被写体に自動的に合焦させると、その後はセルフタイマーで設定された時間の経過時に撮像処理だけを実行すれば良い。撮像装置100に対して撮像開始操作を行なった撮像者は、セルフタイマーで設定された時間の経過までに被写体の位置に移動することで、撮像装置100は、予め合焦させた被写体だけでなく、撮像者にも合焦して撮像を実行することが出来る。また、撮像装置100が、通常撮像モードにおいて撮像開始操作を受けた直後に自動合焦処理を実行し、自動合焦処理の実行から所定の時間経過後に撮像を実行することで、撮像者はセルフタイマーを動作させた直後に自動合焦処理の結果を確認してから、被写体として写る位置に移動できる。一方、撮像装置100が、自分撮りモードにおいて撮像開始操作を受けてから、セルフタイマーで設定された時間の経過後に、自動合焦処理、撮像処理の順に処理を実行するのは、撮像者による撮像開始操作時における被写体ではなく、セルフタイマーで設定された時間の経過時における被写体に、適切に合焦させるためである。自分撮りモードにおいて、セルフタイマーで設定された時間の経過時における被写体に自動的に合焦させることで、撮像装置100は、撮像者にとって意図しない合焦処理を回避し、適切な被写体に自動的に合焦させることができる。
本実施形態では、撮像装置100は、上記ステップS101において、まず撮像モードが通常撮像モードなのか自分撮りモードなのかを判断していたが、本開示は係る例に限定されない。例えば、撮像装置100は、撮像者によって予め通常撮像モードか、自分撮りモードかが決定されていて、さらにセルフタイマーモードで撮像されるかどうか判断してもよい。また例えば、撮像装置100は、表示部108の状態やユーザの指示等により、自分撮りモードで撮像する場合は、必ずセルフタイマーモードで撮像するようにしてもよい。
図6および図7は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100が有する2つのセルフタイマーモードについて示す説明図である。図6に示したのは、撮像者の操作によって撮像装置100が撮像開始指示を受けた直後に自動合焦処理を実行して所定時間経過後に撮像を実行する第1のセルフタイマーモードである。図7に示したのは、撮像者の操作によって撮像装置100が撮像開始指示を受けて所定時間経過後に自動合焦処理を実行してから撮像を実行する第2のセルフタイマーモードである。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像モードに応じてこの2つのセルフタイマーモードの中から1つのセルフタイマーモードを選択する。撮像モードに応じてこの2つのセルフタイマーモードの中から1つのセルフタイマーモードを選択することで、撮像者にとって意図しない自動合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能となる。
<2.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、セルフタイマー撮像時に、自動合焦処理とセルフタイマーの実行とのタイミングが異なる2つのセルフタイマーモードを有する。撮像装置100は、撮像モードに応じてこの2つのセルフタイマーモードの中から1つのセルフタイマーモードを選択する。
例えば、表示部108の表示面が撮像装置100の背面側にあり、撮像モードが通常撮像モードであると判断すると、撮像装置100は、撮像開始指示を受けた直後に自動合焦処理を実行して所定時間経過後に撮像を実行するセルフタイマーモードを選択する。一方、表示部108の表示面が撮像装置100の前面側にあり、撮像モードが自分撮りモードであると判断すると、撮像装置100は、撮像開始指示を受けて所定時間経過後に自動合焦処理を実行してから撮像を実行するセルフタイマーモードを選択する。
このように、撮像モードによってセルフタイマーモードを選択することで、撮像装置100は、例えば図3に示したように、表示部108を指で触って撮像操作を開始しようとする際に、ユーザの指や手に合焦するような、撮像者にとって意図しない自動合焦処理を回避して適切にセルフタイマー撮像を実行することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、撮像装置100は、表示部108の回動状態を基に撮像モードを判定し、その判定結果に基づいてセルフタイマーモードを選択したが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、撮像装置100の固定状態を基にセルフタイマーモードを選択してもよい。
撮像装置100が固定されているということは、すなわち、撮像装置100を三脚等で固定して撮像するというケースが想定される。従って、撮像装置100が固定されていれば、自分撮りではない通常の撮像が行われるものと考えられるので、撮像装置100が固定されていれば、撮像装置100は、撮像開始指示を受けた直後に自動合焦処理を実行して所定時間経過後に撮像を実行する通常撮像モードでのセルフタイマーモードを選択してもよい。
一方、撮像装置100が固定されていなければ、手持ちの状態で撮像が行われるものと考えられる。撮像装置100が固定されていない場合では、撮像装置100は、撮像開始指示を受けて所定時間経過後に自動合焦処理を実行してから撮像を実行する自分撮りモードでのセルフタイマーモードを選択してもよい。なお、撮像装置100を手持ちして撮像する場合でも自分撮りを行わないことが当然考えられるので、撮像装置100が固定されていない場合では、撮像装置100は、さらに表示部108の回動状態を基に撮像モードを判定し、その判定結果に基づいてセルフタイマーモードを選択してもよい。
なお撮像装置100は、三脚等に固定されているかどうかの判断を、状態検知部109が検知した撮像装置100の状態に基づいて判断しても良い。例えば、ジャイロセンサや加速度センサ等によって、撮像装置100が所定の時間中揺れ動いていないことが検知されると、撮像装置100は、三脚等に固定された状態であると判断し、通常撮像モードでのセルフタイマーモードを選択してもよい。逆に、ジャイロセンサや加速度センサ等によって、撮像装置100が揺れ動いていることが検知されると、撮像装置100は、手持ちの状態であると判断し、自分撮りモードでの通常撮像モードでのセルフタイマーモードを選択してもよい。また撮像装置100に発光ダイオード等の発光部およびフォトデテクタ等の光検出器を設け、三脚のカメラ台により反射された発光ダイオードからの光を光検出器で検出することにより、撮像装置100は、三脚との固定状態を検出するようにしても良い。
また上記実施形態では、表示部108が撮像装置100の筐体の上辺を軸として180度回動可能であると説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、表示部108は撮像装置100の筐体から着脱可能であり、表示部108の表示面が撮像装置100の背面側にある状態と、図1のように撮像装置100の前面側にある状態とに切り替え可能であってもよい。
また例えば、本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御部を有し、
前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置。
(2)
撮像開始を前記撮像制御部に指示する操作部をさらに備え、
前記操作部は、ユーザにより操作される際に、ユーザが前記操作部を操作する手または腕により、筺体に配置されたレンズに入射する光が遮られる位置に設けられる、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記操作部は、タッチパネルを備えた画像表示部である、前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記画像表示部は、前記レンズが設けられる前記筺体の前面側に表示面が現れる第1の状態と、前記筺体の背面側に表示面が現れる第2の状態とに切り換え可能であり、
前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、前記画像表示部が前記第1の状態であるか前記第2の状態であるかに応じて前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、撮像開始指示時における自装置の固定状態に応じて、前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、撮像開始指示時に自装置がユーザに把持されているか否かに応じて、前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記第2のセルフタイマーモードは、自分撮りモードであり、前記第1のセルフタイマーモードは、前記自分撮りモード以外の撮像モードである、前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御ステップを有し、
前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置の制御方法。
(9)
撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御ステップをコンピュータに実行させ、
前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、コンピュータプログラム。
100 撮像装置
101 制御部
102 撮像部
103 撮像画像処理部
104 撮像画像記録部
105 記録部
106 操作部
107 表示制御部
108 表示部
109 状態検知部
110 画像制御部
111 撮像モード制御部

Claims (9)

  1. 撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御部を有し、
    前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置。
  2. 撮像開始を前記撮像制御部に指示する操作部をさらに備え、
    前記操作部は、ユーザにより撮像開始が指示される際に、ユーザが前記操作部を操作する手または腕により、筺体に配置されたレンズに入射する光が遮られる位置に設けられる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記操作部は、タッチパネルを備えた画像表示部である、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像表示部は、前記レンズが設けられる前記筺体の前面側に表示面が現れる第1の状態と、前記筺体の背面側に表示面が現れる第2の状態とに切り換え可能であり、
    前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、前記画像表示部が前記第1の状態であるか前記第2の状態であるかに応じて前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、撮像開始指示時における自装置の固定状態に応じて、前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像制御部は、セルフタイマーモードの際に、撮像開始指示時に自装置がユーザに把持されているか否かに応じて、前記第1のセルフタイマーモードまたは前記第2のセルフタイマーモードのいずれかで撮像制御を実行する、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第2のセルフタイマーモードは、自分撮りモードであり、前記第1のセルフタイマーモードは、前記自分撮りモード以外の撮像モードである、請求項1に記載の撮像装置。
  8. 撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御ステップを有し、
    前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、撮像装置の制御方法。
  9. 撮像開始指示後に、自動合焦処理、撮像処理の順で処理を実行する第1及び第2のセルフタイマーモードで撮像制御を実行する撮像制御ステップをコンピュータに実行させ、
    前記第1のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第1の期間が、前記第2のセルフタイマーモードにおける前記撮像開始指示から前記自動合焦処理を行うまでの第2の期間よりも短い、コンピュータプログラム。
JP2012127793A 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。 Expired - Fee Related JP6331244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127793A JP6331244B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。
US13/863,464 US9007511B2 (en) 2012-06-05 2013-04-16 Imaging device, control method of imaging device, and computer program
CN201310206621.0A CN103475807B (zh) 2012-06-05 2013-05-29 成像装置、成像装置的控制方法以及计算机存储介质
US14/638,404 US9423670B2 (en) 2012-06-05 2015-03-04 Imaging device, control method of imaging device, and computer program
US15/214,014 US9826154B2 (en) 2012-06-05 2016-07-19 Imaging device, control method of imaging device, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127793A JP6331244B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254007A true JP2013254007A (ja) 2013-12-19
JP2013254007A5 JP2013254007A5 (ja) 2015-07-23
JP6331244B2 JP6331244B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=49669809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127793A Expired - Fee Related JP6331244B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9007511B2 (ja)
JP (1) JP6331244B2 (ja)
CN (1) CN103475807B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200898A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
DE102016110297A1 (de) 2015-06-04 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung und Steuerverfahren für diese
US9609185B2 (en) 2014-03-25 2017-03-28 Sony Corporation Image capturing apparatus
JP2021078154A (ja) * 2014-12-24 2021-05-20 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169829A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 ソニー株式会社 撮像装置
JP2015177334A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 ソニー株式会社 撮像装置
CN103942047A (zh) * 2014-03-28 2014-07-23 小米科技有限责任公司 用户指令执行方法及装置
US9807219B2 (en) 2014-03-28 2017-10-31 Xiaomi Inc. Method and terminal for executing user instructions
JP6314645B2 (ja) * 2014-05-08 2018-04-25 ソニー株式会社 撮像装置
JP6512768B2 (ja) * 2014-08-08 2019-05-15 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置及びカメラシステム
KR102243235B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-22 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법, 기록 매체 및 상기 전자 장치와 연동되는 이어잭 단자 캡
JP7280698B2 (ja) * 2019-01-11 2023-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169217U (ja) * 1987-10-27 1989-05-08
JPH05173055A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Nikon Corp カメラ
JPH10293342A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd セルフモード機能付カメラ
JP2000032303A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005134847A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 撮像装置
JP2005192093A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Chinon Ind Inc 可動パネルを備えた電子機器
JP2005234480A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 電子機器
JP2005303728A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008136035A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2010160217A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nikon Corp 撮影用照明装置及び撮像装置
US20130050556A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing device and control method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105124A (ja) 1988-10-14 1990-04-17 Konica Corp セルフタイマ付カメラ
JPH1069217A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 教育業界のサービスシステム
JP4173459B2 (ja) 2004-03-25 2008-10-29 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
CN101115140B (zh) * 2006-07-25 2010-09-29 富士胶片株式会社 图像摄取系统
JP4462305B2 (ja) * 2007-08-17 2010-05-12 ソニー株式会社 撮像装置、方法、およびプログラム
JP5423287B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-19 リコーイメージング株式会社 撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169217U (ja) * 1987-10-27 1989-05-08
JPH05173055A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Nikon Corp カメラ
JPH10293342A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd セルフモード機能付カメラ
JP2000032303A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005134847A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 撮像装置
JP2005192093A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Chinon Ind Inc 可動パネルを備えた電子機器
JP2005234480A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 電子機器
JP2005303728A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008136035A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2010160217A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nikon Corp 撮影用照明装置及び撮像装置
US20130050556A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing device and control method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609185B2 (en) 2014-03-25 2017-03-28 Sony Corporation Image capturing apparatus
JP2021078154A (ja) * 2014-12-24 2021-05-20 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム
JP7073550B2 (ja) 2014-12-24 2022-05-23 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム
JP2016200898A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
DE102016110297A1 (de) 2015-06-04 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung und Steuerverfahren für diese
DE102016110297B4 (de) 2015-06-04 2018-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung und Steuerverfahren mit zugehörigem Programm für diese
US10432858B2 (en) 2015-06-04 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor having power control to control power state
US10965869B2 (en) 2015-06-04 2021-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for performing power saving function and control method therefor
DE102016015839B3 (de) 2015-06-04 2022-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung, Steuerverfahren für diese, Programm und computerlesbares Aufzeichnungsmedium

Also Published As

Publication number Publication date
US20130321691A1 (en) 2013-12-05
CN103475807A (zh) 2013-12-25
US20150241757A1 (en) 2015-08-27
US9826154B2 (en) 2017-11-21
CN103475807B (zh) 2019-04-12
US20170013196A1 (en) 2017-01-12
US9007511B2 (en) 2015-04-14
JP6331244B2 (ja) 2018-05-30
US9423670B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331244B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。
TWI438519B (zh) 攝像裝置、攝像方法及程式
US9338362B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing control method and storage medium for capturing a subject to be recorded with intended timing
JP5617603B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP5523635B2 (ja) 撮影装置
JP2009010776A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
US9485413B2 (en) Imaging device, display device, control method, and method for controlling area change
JP2013214858A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6414218B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6263740B2 (ja) 撮像装置
JP2004023581A (ja) デジタルカメラ
US8866934B2 (en) Image pickup apparatus capable of deleting video effect superimposed on moving image, method of controlling the apparatus, and moving image-recording apparatus, as well as storage medium
JP4709782B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2012191570A (ja) 撮影装置、その制御方法及びプログラム
JP2017050593A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
KR20090103790A (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램
JP5612934B2 (ja) 携帯機器および再生表示方法
JP5633679B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2008311821A (ja) 画像入力処理装置、操作処理方法およびプログラム
JP6045223B2 (ja) 撮影機器
JP6319619B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2012037902A (ja) カメラ機器
JP2007142558A (ja) 撮像装置
JP2008259024A (ja) 電子カメラ
JP2011254185A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees