JP2013253247A - 発色剤の安定化剤およびその用途 - Google Patents

発色剤の安定化剤およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253247A
JP2013253247A JP2013146029A JP2013146029A JP2013253247A JP 2013253247 A JP2013253247 A JP 2013253247A JP 2013146029 A JP2013146029 A JP 2013146029A JP 2013146029 A JP2013146029 A JP 2013146029A JP 2013253247 A JP2013253247 A JP 2013253247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
cyclodextrin
salt
derivative
phenothiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616498B2 (ja
Inventor
Satoshi Yonehara
聡 米原
Norio Inamura
範郎 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2013146029A priority Critical patent/JP5616498B2/ja
Publication of JP2013253247A publication Critical patent/JP2013253247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616498B2 publication Critical patent/JP5616498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B21/00Thiazine dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0089Non common dispersing agents non ionic dispersing agent, e.g. EO or PO addition products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン塩またはその誘導体を保存時に安定化可能な安定化剤を提供する。
【解決手段】下記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン塩またはその誘導体の安定化剤として使用する。(1)炭素数8〜16のアルキル基を有する界面活性剤(2)下記式(I)で表される化合物、下記式(II)で表される化合物およびフラボノイド系色素からなる群から選択される少なくとも一つの色素物質。R−N=N−R・・・(I)
Figure 2013253247

【選択図】なし

Description

本発明は、発色剤である10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を安定化する安定化剤およびその用途に関する。
目的成分の測定(定性、定量)方法として、酸化還元反応を利用した酵素法が広く実用されている。この方法は、例えば、測定する目的成分から酸化物質を生成させ、この酸化物質と酸化により発色化合物を生成する発色剤とを、酸化酵素によって反応させ、生じた発色の吸光度を測定する方法である。この方法において、吸光度の大きさは、生成した発色化合物の量に相当し、生成した前記発色化合物の量は、生成した酸化物質の量に相当し、前記酸化物質の量は、目的成分の量に相当する。つまり、生じた発色(生成した発色化合物)の検出によって、このような酸化還元反応を介して、間接的に目的成分を測定できる。
このような酸化により発色する発色剤として、発色団であるメチレンブルーを酸化により遊離する、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンが知られている。この発色剤は、メチレンブルーが再還元により退色し難いことから、高感度の検出が可能であり、様々な分析への使用が期待されている。
この発色剤は、例えば、前述のような酸化還元反応に使用するにあたって、例えば、取り扱い性が容易であることから、水や緩衝液等の溶媒に溶解した液体試薬(ウェット系)として使用時まで保存される。また、試料を添加するのみで前記酸化還元反応を開始できるように、前記発色剤を多孔質体等の基材に固定化させた試験片(ドライ系)として使用時まで保存されている。しかしながら、この発色剤は、非常に不安定であり、前述のように、酵素の添加による人為的な酸化還元反応の開始前、すなわち、保存時において自然発色が生じてしまうという問題がある。この原因としては、例えば、前記ウェット系の場合、前記溶媒中で前記発色剤が不安定になること、ドライ系の場合、空気中の水分を吸収することで、前記発色剤が不安定になること等が推測されている。また、ウェット系およびドライ系のいずれにかかわらず、紫外線等の光照射条件下で保存した場合にも、前記発色剤は、不安定化して自然発色が生じることが問題視されている。
このように、前記発色剤が自然発色すると、実際の使用時において、自然発色によるメチレンブルーの遊離が原因となり、吸光度測定におけるバックグラウンドが上昇し、測定精度が低下するおそれがある。特に、前記発色剤において、遊離したメチレンブルーは、前述のように退色し難いという性質を有する。このため、高感度というメリットを有するものの、一方では、他の発色団と比較して、自然酸化により遊離した発色団(メチレンブルー)についても退色し難いため、その影響を回避することが困難という問題がある。前記発色剤を液体状態で保存した場合、例えば、約1日程度で、測定に影響を及ぼす自然発色が確認され、約3日程度で分析用試薬としての使用が困難となる(特許文献1)。
このような自然発色による影響を防止するには、測定の度に、前記発色剤の試薬を調製することが必要になるが、これでは操作が煩雑になり、コストもかかってしまう。
特開平4−27839
そこで、本発明は、例えば、水分存在下や光照射の条件下であっても、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を安定化可能な安定化剤の提供を目的とする。
本発明の安定化剤は、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩の安定化剤であって、下記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を含むことを特徴とする。
(1)炭素数8〜16のアルキル基を有する界面活性剤
(2)下記式(I)で表される化合物、下記式(II)で表される化合物およびフラボノイド系色素からなる群から選択される少なくとも一つの色素物質
−N=N−R ・・・(I)
前記式(I)において、
Figure 2013253247
およびRにおいて、
Xは、水素、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであり、各Xは、同一でも異なってもよく、
Yは、水素またはSOXであり、各Yは同一でも異なっていても良く、
Zは、水素、メチル基またはメトキシ基であり、各Zは同一でも異なっていても良い。
Figure 2013253247
前記式(II)において、
Xは、水素、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであって、各Xは、同一でも異なっていても良く、
Yは、水素、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであって、各Yは、同一でも異なっていても良い。
本発明の発色試薬は、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を含む発色試薬であって、さらに、本発明の安定化剤を含むことを特徴とする。
本発明の安定化方法は、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を安定化する方法であって、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン塩またはその誘導体と本発明の安定化剤とを共存させることを特徴とする。
本発明の保存方法は、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩の保存方法であって、本発明の安定化方法により安定化させた状態で保存することを特徴とする。
本発明の発色反応用キットは、発色剤として、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を含み、さらに、本発明の安定化剤とを含むことを特徴とする。
本発明において、前記10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩は、特に示さない限り、「発色剤」ともいう。
本発明者らは、鋭意研究の結果、前述の(1)または(2)の化合物によれば、前記発色剤と共存させることで、前記発色剤の自然発色を抑制できることを見出した。このため、本発明の安定化剤を用いれば、自然発色を抑制し、前記発色剤を安定化でき、これによって従来困難であった前記発色剤の保存も可能となる。また、本発明の安定化方法によれば、例えば、高感度測定が可能な前記発色剤の自然発色を防止することで、安定化を向上できるため、前記発色剤の適用範囲を、さらに広げることができる。したがって、本発明は、例えば、臨床検査等において極めて有用といえる。
本発明において、「前記発色剤の安定化」とは、例えば、前記発色剤の自然発色を抑制すること、および、前記発色剤の発色剤としての機能を維持すること等を意味する。本発明の安定化剤は、不安定な前記発色剤の自然発色を抑制できることから、前記発色剤の自然発色抑制剤ということもできる。
本発明において、前記発色剤は、前述のように、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩である。10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンは、下記式で表わされ、酸化されるとメチレンブルーを遊離して、これにより発色を示す。10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン塩は、例えば、商品名DA−67として和光純薬から入手可能である。前記10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンの誘導体は、特に制限されず、例えば、発色するメチレンブルーまたは発色するメチレンブルー誘導体を、酸化により遊離するものであればよい。具体的には、例えば、下記式において、水素原子が、ハロゲンまたは水酸基等に置換された誘導体等があげられる。また、前記塩は、特に制限されず、前記塩のカウンターイオンとしては、例えば、ナトリウム、カリウム等の一価金属イオンがあげられる。
Figure 2013253247
前記発色剤は、一般的に、試料中の目的成分を、酸化還元反応を利用して検出する際に使用される。前記発色剤は、例えば、反応系に添加すると、前記発色剤と前記反応系における酸化物質との酸化還元反応により、フェノチアジン誘導体色素であるメチレンブルーを生成(遊離)する。この遊離したメチレンブルーの量は、酸化物質の量に相当することから、遊離したメチレンブルーの有無や量を検出することによって、反応系における酸化物質の有無または量を判断できる。前記酸化物質は、例えば、検出対象となる目的成分から酸化還元反応によって生成させればよい。また、目的成分が酸化物質の場合は、これをそのまま前記発色剤と反応させてもよいし、目的成分からさらに酸化物質を生成させ、これと前記発色剤とを反応させてもよい。
本発明の安定化剤は、前述のように、前記発色剤を安定化するための安定化剤であって、下記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を含むことを特徴とする。
(1)炭素数8〜16のアルキル基を有する界面活性剤
(2)前記式(I)で表される化合物、前記式(II)で表される化合物およびフラボノイド系色素からなる群から選択される少なくとも一つの色素物質
本発明の安定化剤は、例えば、さらに、下記(3)および(4)の少なくとも一方の化合物を含んでもよい。
(3)炭素数12以上の炭化水素基を有する第4級アンモニウムまたはその塩
(4)β−シクロデキストリンまたはその誘導体
前記(1)の界面活性剤は、前記発色剤のフェノチアジン骨格との疎水性結合により、前記発色剤からのメチレンブルーの遊離を抑制していると推測される。また、前記(2)の色素物質は、フェノチアジン骨格の3位および7位のジメチルアミノ基に作用して、前記発色剤からのメチレンブルーの遊離を抑制していると推測される。なお、本発明は、これらのメカニズムにより、何ら制限されない。
前記(3)の第4級アンモニウムは、前記発色剤のカルボニル基とのイオン結合および前記発色剤のフェノチアジン骨格との疎水結合によって、前記発色剤からのメチレンブルーの遊離を抑制していると推測される。また、前記(4)のβ−シクロデキストリンは、前記発色剤を抱合することで、前記発色剤からのメチレンブルーの遊離を抑制していると推測される。なお、本発明は、これらのメカニズムにより、何ら制限されない。
以下に、前記(1)〜(4)の化合物について、それぞれ説明する。
(1)界面活性剤
本発明において前記界面活性剤は、炭素数8〜16のアルキル基を有する界面活性剤である。前記アルキル基は、例えば、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル基等の置換アルキル基、アルコキシアルキル基等があげられ、また、直鎖アシル基、分枝鎖アシル基等も含む。前記界面活性剤としては、例えば、下記式(IV)で表される化合物等があげられる。
R−X ・・・(IV)
前記式(IV)において、Rは、例えば、炭素数が8以上または9以上のアルキル基もしくは置換アルキル基、または、アシル基もしくは置換アシル基である。具体例としては、炭素数9〜16の直鎖アルキル基もしくは直鎖アシル基、炭素数10〜40であり主鎖炭素数が9〜16である分枝鎖アルキル基もしくは分枝鎖アシル基、または、シクロアルキルで置換された直鎖アルキル基(例えば、シクロアルキルの炭素数が3〜8であり、シクロアルキルを除く直鎖の炭素数が4〜13)等があげられる。前記シクロアルキルは、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル等があげられる。
前記式(IV)において、Xは、糖残基であり、例えば、単糖または二糖の残基であることが好ましい。前記単糖としては、例えば、マンノシド、グルコシド、チオグルコシド等、二糖としては、例えば、マルトシド、フルクトピラノシル−グルコピラノシド、チオマルトシド、スクロース等があげられる。これらの糖の構造は、α、β、D、Lのいずれでもよい。また、糖の環式構造に結合する水素や、OH基の水素は、例えば、Na、K等の一価金属、ハロゲン等で置換されてもよい。なお、本発明において、前記Rと糖残基の環式構造との結合を介している原子(例えば、−O−、−S−等)は、糖残基の構成要素とする。
本発明における前記界面活性剤の具体例としては、例えば、
n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)、
6−シクロヘキシルヘキシル−β−D−マルトシド、
スクロースモノラウレート(β−D−フルクトピラノシル−α−D−グルコピラノシドモノドデカノエート)、
n−デシル−β−D−マルトシド(n−デシル−β−D−マルトピラノシド)、
n−ノニル−β−D−チオマルトシド(n−ノニル−β−D−チオマルトピラノシド)、
5−シクロヘキシルペンチル−β−D−マルトシド、
ウンデシル−β−D−マルトシド、
n−ドデシル−α−D−マルトシド、
ヘキサデシル−β−D−マルトシド、および、
3−オキサトリデシル−α−D−マンノシド等があげられる。これらの化合物の化学式を以下に示す。本発明において、前記界面活性剤は、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
Figure 2013253247
これらの中でも、前記式(IV)におけるR(アルキル鎖またはアシル基)の炭素数が12以上である、n−ドデシル−β−D−マルトシド、スクロースモノラウレート、ヘキサデシル−β−D−マルトシド等が好ましい。また、Rの炭素数が同じ場合(例えば、炭素数が同じアルキル基またはアシル基)、前記Rは、アシル基が好ましい。前記界面活性剤としては、例えば、n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)が好ましい。
(2)色素物質
本発明における化合物(2)は、前記式(I)で表される化合物、前記式(II)で表される化合物およびフラボノイド系色素からなる群から選択される少なくとも一つの色素物質である。
前記色素物質としては、例えば、前記式(I)で表される化合物、前記(II)で表される化合物および前記フラボノイド系色素のうち、いずれか一種類でもよいし、いずれか二種類を併用してもよいし、三種類全てを併用してもよい。
−N=N−R ・・・(I)
前記式(I)において、
Figure 2013253247
およびRにおいて、
Xは、水素、ハロゲン、一価金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)であり、各Xは、同一でも異なってもよく、
Yは、水素またはSOXであり、前記Yは、同一でも異なってもよく、
Zは、水素、メチル基またはメトキシ基であり、各Zは同一でも異なっていても良い。また、各式において、水素は、ハロゲン、一価金属(ナトリウムまたはカリウム等)等に置換されてもよい(以下、同様)。
Figure 2013253247
Figure 2013253247
Figure 2013253247
前記式(I)で表される色素物質の具体例としては、例えば、以下の化合物があげられる。
Figure 2013253247
前記式(2)において、Rは、例えば、下記式(5)が好ましく、前記式(3)において、Rは、例えば、下記式(6)が好ましく、前記式(4)において、Zは、例えば、それぞれ、メチル基と、メトキシ基であることが好ましく、Rは、下記式(5)が好ましい。
Figure 2013253247
前記式(I)で表される色素物質としては、例えば、
5−ヒドロキシ−1−(4−スルホフェニル)−4−(4−スルホフェニルアゾ)ピラゾール−3−カルボン酸またはその塩(例えば、三ナトリウム塩)、
6−ヒドロキシ−5−(4−スルホフェニルアゾ)−2−ナフタレンスルホン酸またはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、
3−ヒドロキシ−4−(4−スルホナフチルアゾ)−2,7−ナフタレンジスルホン酸またはその塩(例えば、三ナトリウム塩)、
6−ヒドロキシ−5−[(2−メトキシ−5−メチル−4−スルホナトフェニル)ジアゼニル]ナフタレン−2−スルホン酸またはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、
7−ヒドロキシ−8−(4−スルホナフチルアゾ)−1,3−ナフタレンジスルホン酸もしくはその塩(例えば、三ナトリウム塩)またはその水和物(例えば、11/2水和物)等があげられる。これらの塩や水和物としては、例えば、市販品が使用でき、これらの色素物質は、食用であってもよいし、非食用であってもよい。具体例としては、以下のものがあげられる。
黄色3号
別名:タートラジン、FD&C Yellow No.5
化学名:5−ヒドロキシ−1−(4−スルホナトフェニル)−4−[(4−スルホナトフェニル)ジアゼニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 三ナトリウム塩
黄色5号
別名:Sunset Yellow FCF
化学名:6−ヒドロキシ−5−(4−スルホナトフェニルアゾ)−2−ナフタレン−2−スルホン酸 二ナトリウム塩
赤色2号
別名:Amaranth
化学名:3−ヒドロキシ−4−(4−スルホナト−1−ナフチルアゾ)−2,7−ナフタレンジスルホン酸 三ナトリウム
赤色40号
別名:Allura Red AC
化学名:6−ヒドロキシ−5−[(2−メトキシ−5−メチル−4−スルホナトフェニル)ジアゼニル]ナフタレン−2−スルホン酸二ナトリウム
赤色102号
別名:New Cocine
化学名:7−ヒドロキシ−8−(4−スルホナト−1−ナフチルアゾ)−1,3−ナフタレンジスルホン酸 三ナトリウム 1・1/2水和物
前記式(I)で表される色素物質は、例えば、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
Figure 2013253247
前記式(II)において、
Xは、水素、ハロゲン、一価金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)であって、各Xは、同一でも異なっていても良く、
Yは、水素、ハロゲン、一価金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)であって、各Yは、同一でも異なっていても良い。
また、前記式(II)で表される色素物質としては、例えば、
3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オンもしくはその塩(例えば、二ナトリウム塩)または水和物(例えば、一水和物)、
3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7,−テトラクロロスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、
4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、
2,4,5,7−テトラブロモ−3,6−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1’−3H−イソベンゾフラン−3’−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、
3,6−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1'−3’H−イソベンゾフラン−3’−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)
等があげられる。
これらの塩や水和物としては、例えば、市販品が使用でき、これらの色素物質は、食用であってもよいし、非食用であってもよい。具体例としては、以下のものがあげられる。
赤色3号
別名:Erythrosine
化学名:2’,4’,5’,7’−テトラヨード−3’,6’−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1‘−3H−イソベンゾフラン−3’−オン 二ナトリウム
赤色104号
別名:赤色104−1号、Phloxine B
化学名:2,4,5,7−テトラブロモ−3,6−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1’−4’,5’,6’,7’−テトラクロル−3’H−イソベンゾフラン−3’−オン 二ナトリウム
赤色105号
別名:赤色105−1号、Rose Bengal
化学名:2,4,5,7−テトラヨード−3,6−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1’−4’,5’,6’,7’−テトラクロル−3’H−イソベンゾフラン−3’−オン 二カリウム
赤色230−1号
別名:エオシン、アシッドレッド87
化学名:2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−3’,6’−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1’−3H−イソベンゾフラン−3’−オン 二ナトリウム
黄色202−1号
別名:ウラニン
化学名:3,6−ジヒドロキシキサンテン−9−スピロ−1'−3’H−イソベンゾフラン−3’−オン 二ナトリウム
前記式(II)で表される色素物質は、例えば、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
前記フラボノイド系色素としては、例えば、フラボノイドや、フラボノイドの重合体等があげられる。前記フラボノイドとしては、例えば、市販のカキ色素(Japanese persimmon color from Diospyros kaki THUMB.)等があげられる。前記カキ色素は、通常、果実から抽出したフラボノイドを主成分とする。また、前記フラボノイドの重合体としては、例えば、市販のカカオ色素(Cacao color from Theobroma cacao LINNE.)等があげられる。前記カカオ色素は、通常、前記フラボノイドの一種であるアントシアニンの重合体を主成分とする。前記アントシアニンの重合体は、例えば、下記式で表される。下記式中、nは重合度である。nは、特に制限されないが、例えば、5以上であり、好ましくは6以上である。nの上限は特に制限されない。Rは、配糖体ガラクチュロン酸である。
Figure 2013253247
前記フラボノイド色素は、例えば、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
本発明において、前記色素物質は、例えば、光照射の条件下で前記発色剤を保存する可能性がある場合に、特に好ましい。この色素物質を前記発色剤と共存させた場合、前記色素物質の存在によって、例えば、発色剤に対する光の照射が遮断されると考えられる。前記発色剤は、光に対して不安定であり、光照射によっても自然発色するおそれがあるため、そのような条件下での保存が考えられる際には、前記色素物質を本発明の安定化剤として使用することが好ましい。
(3)第4級アンモニウムまたはその塩
本発明における化合物(3)は、前述のように、炭素数12以上の炭化水素基を有する第4級アンモニウムまたはその塩である。以下、「第4級アンモニウム」という。
前記炭化水素基の炭素数は、12以上であればよく、例えば、13、14、15、16、17、18、19または20等があげられる。前記炭素数は、好ましくは、14以上、16以上、17以上であり、その上限は限定されない。前記炭素数の範囲としては、例えば、14〜18の範囲、16〜18の範囲があげられる。
前記第4級アンモニウムは、例えば、Nに連結する4つの炭化水素基のうち、いずれが前記炭素数の炭化水素基であってもよい。前記第4級アンモニウムは、例えば、4つの炭化水素基のうち、1つのみが前記炭素数の炭化水素基であってもよいし、2つ以上が前記炭素数の炭化水素基であってもよいし、3以上が前記炭素数の炭化水素基であってもよいし、全てが前記炭素数の炭化水素基であってもよい。中でも、4つの炭化水素基のうち1つが前記炭素数の炭化水素基である第4級アンモニウムが好ましい。
前記炭化水素基は、例えば、直鎖または分枝鎖のアルキル、環状アルキル、直鎖もしくは分枝鎖または環状であり、置換基を有するアルキルまたは置換基を有するアリール等があげられる。前記置換基は、例えば、互いに同一であっても異なってもよい。前記置換基は、例えば、ハロゲン、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、フェニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6アルコキシ等があげられる。前記アリールは、例えば、フェニル等があげられる。前記環状アルキルは、例えば、シクロヘキシル等があげられる。また、これらに代えて、例えば、直鎖または分枝鎖のアルキルカルボニル等であってもよい。
第4級アンモニウムの具体例としては、例えば、
ベンゼトニウム、
ステアリルトリメチルアンモニウム、
セチルトリメチルアンモニウム、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、
ベンザルコニウム、
ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、
ミリスチルトリメチルアンモニウム、
ラウリルトリメチルアンモニウム
ドデシルトリメチルアンモニウム、または、
ココナットアミンアセテート等があげられる。
また、前記4級アンモニウムの塩としては、例えば、塩化物塩、臭化物塩等があげられ、中でも塩化物塩または臭化物塩が好ましい。これらの具体例としては、例えば、塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化ココナットアミンアセテート、臭化ベンゼトニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、臭化ベンザルコニウム、臭化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化ココナットアミンアセテート等があげられる。
これらの化合物は、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を使用してもよい。また、前記炭素数の炭化水素基を有する第4級アンモニウムは、例えば、異なる炭素数の炭化水素基を有するアミンと併用してもよく、炭素数11以下の炭化水素基を有する第4級アンモニウム等と併用してもよい。
(4)β−シクロデキストリンまたはその誘導体
本発明における化合物(4)は、前述のように、β−シクロデキストリンまたはその誘導体である(以下、「β−シクロデキストリン」という)。前記誘導体としては、例えば、
マルトシル−β−シクロデキストリン、
グルコシル−β−シクロデキストリン、
カルボキシメチル−β−シクロデキストリン、
ジメチル−β−シクロデキストリン、
モノアミノ−β−シクロデキストリン、
2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、
メチル−β−シクロデキストリン、
グルクロニルグルコシル−β−シクロデキストリン、
ヘプタキス(2,6−ジ−O−メチル)−β−シクロデキストリン、
トリ−O−メチル−β−シクロデキストリン、
サクシニル−β−シクロデキストリン、
スルホプロピル−β−シクロデキストリン、
サクシニルヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、
トリアセチル−β−シクロデキストリン等があげられる。本発明において、前記β−シクロデキストリンは、一種類でもよいし二種類以上を併用してもよい。
本発明における各化合物は、例えば、その互変異性体または立体異性体(例:幾何異性体、配座異性体および光学異性体等)等の異性体であっても良い。また、前記各化合物は、塩の場合、カウンターイオンは特に制限されないが、例えば、六フッ化リン酸イオン(PF )、四フッ化ほう酸イオン(BF )、水酸化物イオン(OH)、酢酸イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、ハロゲン化物イオン、次亜ハロゲン酸イオン、亜ハロゲン酸イオン、ハロゲン酸イオン、過ハロゲン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(OSOCF )、テトラキスペンタフルオロフェニルほう酸イオン(B(C )等のアニオン(陰イオン)があげられる。前記ハロゲン化物イオンとしては、例えば、フッ化物イオン(F)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)等があげられる。前記次亜ハロゲン酸イオンとしては、例えば、次亜フッ素酸イオン、次亜塩素酸イオン、次亜臭素酸イオン、次亜ヨウ素酸イオン等があげられる。前記亜ハロゲン酸イオンとしては、例えば、亜フッ素酸イオン、亜塩素酸イオン、亜臭素酸イオン、亜ヨウ素酸イオン等があげられる。前記ハロゲン酸イオンとしては、例えば、フッ素酸イオン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、ヨウ素酸イオン等があげられる。前記過ハロゲン酸イオンとしては、例えば、過フッ素酸イオン、過塩素酸イオン、過臭素酸イオン、過ヨウ素酸イオン等があげられる。
本発明において、「ハロゲン」とは、任意のハロゲン元素を指す。前記ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素等があげられる。また、本発明において、「アルキル基」とは、例えば、前述のように炭素数を限定しない限り、特に限定されない。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等があげられる。また、本発明において、置換基等に異性体が存在する場合は、特に制限がない限り、どの異性体でも良い。例えば、単に「プロピル基」という場合は、n−プロピル基およびイソプロピル基のどちらでも良い。例えば、単に「ブチル基」という場合は、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基のいずれでも良い。
本発明の安定化剤は、例えば、前記(1)および(2)の化合物のうち、いずれか一種類のみを含有してもよいし、両方を含有してもよい。また、本発明の安定化剤は、例えば、さらに、前記(3)および(4)の少なくとも一方を含有してもよいし、両方を含有してもよい。本発明の安定化剤が、例えば、前記(1)〜(4)の化合物のうち二種類以上を含有する場合、その組み合わせは、特に制限されないが、例えば、前記(2)および(3)の組み合わせ、前記(2)〜(4)の組み合わせ、前記(1)〜(3)の組み合わせ、前記(1)〜(4)の組み合わせ等があげられる。前記(2)および(3)の組み合わせとしては、例えば、タートラジンと、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムおよび塩化ドデシルヘキサデシルアンモニウムの少なくとも一方との組み合わせが例示できる。また、前記(2)〜(4)の組み合わせとしては、例えば、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムおよび塩化ドデシルヘキサデシルアンモニウムの少なくとも一方と、タートラジンと、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、マルトシル−β−シクロデキストリン、グルコシル−β−シクロデキストリンおよびグロクロニルグルコシル−β−シクロデキストリンからなる群から選択された少なくとも一つとの組み合わせがあげられる。また、前記(1)〜(3)の組み合わせとしては、例えば、n−ドデシル−α,β−マルトシドと、タートラジンと、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムとの組み合わせがあげられる。前記(1)〜(4)の組み合わせとしては、例えば、n−ドデシル−α,β−D−マルトシドと、タートラジンと、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムおよびドデシルトリメチルアンモニウムの少なくとも一方と、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンとの組合せ等があげられる。
前記安定化剤の形態は、特に制限されず、例えば、液体(ウェット系)でも乾燥体(ドライ系)であってもよい。
本発明の安定化剤の使用方法は、特に制限されず、前記発色剤と共存させればよく、特に、前記発色剤を使用時まで保存する際に、前記発色剤と共存させることが好ましい。前記発色剤をウェット系で保存する場合は、例えば、前記発色剤を添加する溶媒に、本発明の安定化剤を添加すればよい。なお、前記溶媒に対する前記発色剤と前記安定化剤の添加順序は、特に制限されない。また、前記発色剤をドライ系で保存する場合は、例えば、ドライ系の前記発色剤とドライ系の安定化剤とを混合してもよいし、前記発色剤と安定化剤とを含む溶媒を乾燥することによって、ドライ系としてもよい。なお、本発明の安定化剤は、例えば、後述する本発明の発色試薬と同様に使用することができる。
本発明の安定化剤は、前記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物に代えて、前記(3)および(4)の化合物を含んでもよい。この場合、前記(3)および(4)の化合物の他に、例えば、前記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を含んでもよい。なお、前記(3)および(4)の化合物を使用する以外は、前述と同様である。
<発色試薬>
本発明の発色試薬は、前記発色剤の保存が可能な試薬であって、前記発色剤と本発明の安定化剤とを含むことを特徴とする。
本発明の発色試薬は、前記安定化剤として、前記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を含んでいればよい。具体的には、例えば、前記(1)および(2)の化合物のうち、いずれか一種類を含んでもよいし、両方の化合物を含んでもよい。本発明の発色試薬は、さらに、前記(3)および(4)のいずれか一方を含んでもよいし、両方を含んでも。また、前記(1)〜(4)の化合物は、それぞれ、一種類であってもよいし、例えば、炭素数や置換基が異なる化合物を、二種類以上を含んでもよい。
本発明の発色試薬が、例えば、前記(1)〜(4)の化合物のうち二種類以上を含有する場合、その組み合わせは、特に制限されないが、例えば、前記(2)および(3)の組み合わせ、前記(2)〜(4)の組み合わせ、前記(1)〜(3)の組み合わせ、前記(1)〜(4)の組み合わせ等があげられる。
本発明の発色試薬において、前記発色剤に対する本発明の安定化剤の添加割合は、特に制限されないが、前記発色剤(A)と前記安定化剤(B)とのモル比(A:B)が、例えば、1:1〜1:1,000,000の範囲であることが好ましい。
具体例としては、前記発色剤(A)と前記(1)の界面活性剤(B1)とのモル比(A:B1)は、例えば、1:2〜1:50,000の範囲であることが好ましい。前記発色剤(A)と前記(2)の色素物質(B2)とのモル比(A:B2)は、例えば、1:1〜1:100,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは、1:2〜1:50,000の範囲である。
前記発色剤(A)と前記(3)の第4級アンモニウム(B3)とのモル比(A:B3)は、例えば、1:1〜1:100,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは、1:2〜1:50,000の範囲である。前記発色剤(A)と前記(4)のβ−シクロデキストリン(B4)とのモル比(A:B4)は、例えば、1:1〜1:100,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは、1:2〜1:50,000の範囲である。
前記発色試薬が乾燥試薬の場合、例えば、前記発色剤と前記安定化剤とが共存した乾燥体等があげられる。前記乾燥試薬は、このようなドライ系の発色試薬は、例えば、前述のような溶媒に前記発色剤および本発明の安定化剤を溶解等した後、溶媒を除去することで調製できる。前記ドライ系の発色試薬は、例えば、パウダー状であって、容器等に収容されてもよいし、例えば、担体等の担持された状態であってもよい。後者としては、例えば、試験用チップ等があげられる。具体的には、前記試験用チップの場合、例えば、前記発色剤と前記安定化剤とを前記溶媒に溶解等して、前記液体試薬を準備し、これを前記チップ基板の所望の領域にアプライしてから、前記溶媒を除去することによって調製できる。前記試験用チップの基板としては、特に制限されず、例えば、ろ紙、多孔質体、プラスチック製基板等があげられる。
本発明の発色試薬は、例えば、さらに、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)およびトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N、N、N’、N’−テトラ酢酸(CyDTA)、O,O’−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(GEDTA)またはニトリロトリ酢酸(NTA)等のキレート剤、アジ化ナトリウム等を共存させてもよい。これらの物質を共存させることにより、さらに自然発色を安定化できる。なお、これらの物質は、一種類でもよいし二種類以上を共存させてもよい。
また、本発明の発色試薬は、用途に応じて、例えば、前記発色剤の発色反応(酸化還元反応)に必要な添加剤を適宜含有してもよい。前記添加剤としては、例えば、ペルオキシダーゼ(POD)、オキシダーゼ、プロテアーゼ等の酵素、緩衝剤、前記酵素の安定化剤、前述のような溶媒等があげられる。
前記発色試薬の形態は、特に制限されず、例えば、液体試薬(ウェット系)でもあってもよいし、乾燥試薬(ドライ系)であってもよい。
前記発色試薬が液体試薬の場合、前記発色試薬における前記発色剤の濃度は、例えば、1〜10,000μmol/Lの範囲であり、好ましくは5〜1,000μmol/Lの範囲である。なお、本発明の発色試薬における前記発色剤および安定化剤の濃度は、特に制限されないが、例えば、試料や反応系等と混合した際に、必要とされる濃度になるように設定すればよい。前記発色試薬は、例えば、反応系への添加により、例えば、1.2〜100倍に希釈されることが好ましく、より好ましくは2〜20倍である。
前記発色試薬が液体試薬の場合、例えば、前記発色剤と前記安定化剤とを、溶媒に溶解、懸濁または分散(以下、「溶解等」ともいう)させることで調製できる。前記溶媒としては、特に制限されないが、例えば、水、緩衝液等の水系溶媒等があげられ、また、水系溶媒と有機溶媒との混合溶媒等も使用できる。前記緩衝液としては、一般的なものが使用でき、例えば、Tris緩衝液、Tris−HCl緩衝液、MES緩衝液、MES−Tris緩衝液、MOPS緩衝液、MOPS−Tris緩衝液、ADA緩衝液、Bis−Tris緩衝液、PIPES緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、HEPES緩衝液、TAPS緩衝液、グリシルグリシン緩衝液、グリシンアミド緩衝液等があげられる。前記緩衝液の濃度は、例えば、1〜500mmol/Lの範囲であり、好ましくは5〜100mmol/Lの範囲である。前記緩衝液の中でも、例えば、カルボキシル基やスルホ基等の酸を有する場合、使用時のpHよりも低いpKaを示す緩衝液を使用することが好ましい。また、前記緩衝液の中でも、例えば、アミノ基等のアルカリを有する場合、使用時のpHよりも高いpKaを示す緩衝液を使用することが好ましい。
前記発色試薬のpHは、特に制限されないが、例えば、pH3〜12であり、好ましくはpH4〜10であり、より好ましくはpH5〜9である。
前述のように、本発明の安定化剤を共存させることで、前記発色剤を安定化できる。したがって、本発明の発色試薬によれば、本発明の発色剤を使用時まで安定に保存することが可能である。保存期間は、特に制限されないが、例えば、10日以上であっても、自然発色を抑制して、従来よりも安定に前記発色剤を保存することができる。保存期間は、好ましくは20年以内、より好ましくは4年以内である。なお、本発明の安定化剤を共存させずに液体の発色試薬として保存した場合、例えば、10日程度で約20〜90%が自然発色を起こす。前記本発明の発色試薬の保存温度は、特に制限されず、例えば、40℃以下であり、好ましくは0〜30℃、より好ましくは2〜10℃である。
なお、本発明の発色試薬は、前述のように、保存時において、酸化還元反応による発色を前記安定化剤が抑制していても、使用時には、前述のように、検体等の添加により前記安定化剤の濃度は低下するため、使用時における発色の抑制は十分に回避可能である。
また、本発明の発色試薬は、前記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物に代えて、前記(3)および(4)の化合物を含んでもよい。この場合、前記(3)および(4)の化合物の他に、例えば、前記(1)および(2)の少なくとも一方の化合物を含んでもよい。なお、前記(3)および(4)の化合物を使用する以外は、前述と同様である。
<安定化方法>
本発明の安定化方法は、前記発色剤の安定化方法であって、前記発色剤と前記安定化剤とを共存させることを特徴とする。
前記発色剤と前記安定化剤とを共存させる形態は、何ら制限されず、前述のように、液体状態で共存させてもよいし、乾燥状態で共存させてもよい。また、前記発色剤と前記安定化剤との添加割合等も、前述と同様である。なお、本発明の安定化方法は、例えば、前記本発明の安定化剤または本発明の発色試薬を使用することによっても実現でき、具体的な方法は、前述と同様である。
<保存方法>
本発明の保存方法は、前記発色剤の保存方法であって、前述のように、発色剤を、本発明の安定化方法により安定化させた状態で保存することを特徴とする。本発明においては、本発明の安定化剤と発色剤とを共存させた状態で保存すればよく、その他の形態や条件は、何ら制限されない。また、前記両者の添加割合や、保存日数、保存温度等も、前述の通りである。
<発色反応用キット>
本発明の発色反応用キットは、前記発色剤を含むキットであって、さらに、本発明の安定化剤とを含むことを特徴とする。
本発明の発色反応用キットにおいて、前記発色剤と前記安定化剤とは、前述のように、液体状態または乾燥状態で混合されていてもよい。また、本発明の発色反応用キットにおいて、前記発色剤と前記安定化剤とは、別個の容器に収容されてもよい。その場合、前記発色剤は、例えば、乾燥状態であることが好ましい。そして、例えば、前記乾燥状態の発色剤と前記安定化剤とを、溶媒に溶解等することで、液体試薬として、前記発色剤を保存できる。
前記発色剤の発色反応に使用する試薬としては、特に制限されない。具体例として、例えば、目的の検出物質から過酸化水素を発生させ、前記過酸化水素と前記発色剤とを基質として酸化還元反応(発色反応)を行う場合は、ペルオキシダーゼ(POD)等の酸化酵素等を含むことが好ましい。また、前記目的の検出物質から過酸化水素を発生させるための各種酵素、例えば、プロテアーゼ、酸化酵素、還元酵素等を含んでもよい。この他にも、前記試薬としては、例えば、緩衝剤、緩衝液等の溶媒等があげられる。
<目的成分の測定方法>
本発明の測定方法は、メチレンブルーの検出により試料中の目的成分を測定する方法であって、下記(A)〜(E)工程を含むことを特徴とする。
(A)前記試料中の前記目的成分から酸化物質を生成させる工程
(B)前記試料に、本発明の発色試薬を添加する工程
(C)前記酸化物質と前記発色試薬中の発色剤との酸化還元反応により、前記発色剤からメチレンブルーを遊離させる工程
(D)遊離したメチレンブルーを検出して、前記メチレンブルーの生成の有無または生成量を測定する工程
(E)前記測定結果から、前記試料中の目的成分の有無または量を決定する工程
本発明は、前記発色剤を、本発明の安定化剤と共存させることが特徴であって、その他の工程や条件は何ら制限されない。つまり、前記発色剤からメチレンブルーを遊離させ、遊離したメチレンブルーを検出する工程を含むあらゆる測定方法(例えば、定性方法または定量方法等)に適用できる。このため、本発明は、例えば、酸化還元反応によりメチレンブルーを生成させ、メチレンブルーの有無またはその量の増減を測定することによって目的成分を定性または定量する方法等に、適用することが好ましい。また、前記発色試薬の添加順序も特に制限されず、例えば、前記(A)工程の前後のいずれであってもよい。
前記反応系におけるメチレンブルーは、前述のように、吸光度測定によって行うことができる。一般的に、メチレンブルーの極大吸収波長は、例えば、約660〜670nm(例えば、約666nm)であり、検出波長は、例えば、600〜680nmの範囲である。なお、本発明の安定化剤として、前記(2)の色素物質を使用し、前記反応系において前記発色剤と前記色素物質とが共存する場合、例えば、メチレンブルーのスペクトルを長波長側にシフトできる。このため、前記(2)の色素物質を使用する際には、例えば、670nm以上、680nm以上、690nm以上での測定も可能である。具体的な波長範囲としては、例えば、610〜730nmであり、好ましくは650〜715nmであり、より好ましくは660〜700nmである。
本発明における目的成分は、例えば、発色剤を利用した測定が可能であれば、その種類は何ら制限されない。前記目的成分としては、例えば、前記目的成分から酸化還元反応により酸化物質を生成できるもの等があげられる。また、前記目的成分自体が酸化物質である場合は、前述のように、前記目的成分から酸化物質をさらに生成させてもよいし、例えば、前記(A)工程を省略し、前記(B)工程において、酸化物質である目的成分そのものを発色剤と反応させてもよい。前記目的成分の具体例としては、例えば、糖化ヘモグロビン(Hb)、糖化アルブミン等の糖化タンパク質、糖化ペプチド、糖化アミノ酸、グルコース、尿酸、コレステロール、クレアチニン、サルコシン、グリセロール等があげられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
前記発色剤は、一般的に、光により分解され易いという性質を示す。そこで、前記発色剤について、色素物質の共存下、前記色素物質による、メチレンブルーの自然発生によるバックグラウンド上昇の安定化(抑制)を確認した。前記発色剤としては、和光純薬社製の商品名DA−67を使用した。
Figure 2013253247
まず、前記第2試薬を調製し、光に暴露した状態で冷蔵庫内に30日間保存した。前記第2試薬には、前記色素物質として、タートラジン(キシダ化学社製)または食品添加物食用黄色4号(東京化成社製)を使用した。前記色素物質は、共に、前記式(I)で表される前記(2)の色素物質である。
つぎに、前記第1試薬を調製し、前記第1試薬78μLと精製水13μLとを混合して37℃で5分間インキュベートした後、保存後の前記第2試薬19.5μLを添加した。そして、前記第2試薬添加直前の反応液における波長694nmの吸光度(A’)と、前記第2試薬の添加5分後の反応液における波長694nmの吸光度(A’)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製)により測定し、その差(A’−A’)を求めた。また、比較例1として、色素物質無添加の第2試薬を使用したものについて、同様に測定を行った。なお、前記第2試薬のバックグラウンドの上昇を公平に比較するために、前記第1試薬には、多量のタートラジンを添加した。
Figure 2013253247
前記表2に示すように、色素物質無添加(−)の第2試薬を用いた比較例1に対して、色素物質を加えた前記第2試薬を用いた各実施例は、694nmにおける吸光度上昇(バックグラウンド上昇)を抑制できた。つまり、前記発色剤は光で分解し易い性質を有しているが、前記第2試薬に前記色素物質を加えることによって、光が遮断され、メチレンブルーの自然生成が抑制されたといえる。このため、前記発色剤と前記色素物質とを共存させれば、前述のように、使用時まで、水分存在下で保存することも可能となり、光に弱い前記発色剤を使用する測定方法において、非常に有用な試薬となる。
酸化によりメチレンブルーを生成する前記発色剤について、前記色素物質の共存下で、光を照射し、前記色素物質による、発色剤の安定化効果(メチレンブルーの自然発生の抑制)を確認した。
(発色剤溶液)
前記発色剤として、実施例1と同様のDA−67(商品名)を使用し、0.05mmol/Lとなるように、30mmol/LのMOPS−NaOH(pH7.6)に溶解した。
(色素物質溶液)
下記色素物質を、10mmol/Lとなるように精製水に溶解した。下記色素物質は、全て、共に、前記式(I)で表される前記(2)の色素物質である。
No.1 タートラジン
No.2 食品添加物 食用黄色5号
No.3 食品添加物 食用赤色2号
前記発色剤の終濃度が0.025mmol/L、前記色素物質の終濃度が所定濃度(0.1mmol/L、0.2mmol/L、0.4mmol/L)となるように、前記発色剤溶液、前記色素物質溶液および精製水とを混合して、サンプル(各10mL)を調製した。これらのサンプルを入れた透明ガラスの容器を、15時〜16時の1時間、南向きのすりガラスの近くに放置し、日光に暴露した。温度は25℃であった。暴露後、前記サンプルについて、分光光度計(V−550、日本分光社製)によりスペクトルの測定をした。また、対照として、前記色素物質溶液に代えて精製水を使用し、同様の測定を行った。各サンプルについて、前記各色素物質に応じた最大吸収波長における吸光度の測定結果を下記表に示す。前記最大吸収波長は、それぞれ、No.1(タートラジン)が666nm、No.2(黄色5号)が681nm、No.3(赤色2号)が646nmである。なお、下記表において、最大発色吸光度とは、前記各サンプルにおいて、含有する全発色剤からメチレンブルーが生成された場合の吸光度であり、メチレンブルー生成率とは、暴露後のメチレンブルーの生成率であって、最大発色吸光度を100%とした場合の暴露後の吸光度の割合により表される。
Figure 2013253247
前記表に示すように、前記色素物質の共存下で前記発色剤を日光に暴露した場合、前記色素物質無添加の対照と比較して、暴露による吸光度の上昇が抑制された。すなわち、前記色素物質によって、前記発色剤からのメチレンブルーの生成(自然発生)が抑制された。
前記安定化剤としてタートラジンと第4級アンモニウム塩との共存下、前記発色剤を保存し、前記安定化剤による、発色剤の安定化効果(メチレンブルーの自然発生の抑制)を確認した。
Figure 2013253247
まず、前記第2試薬を調製し、25℃で所定期間(0日、3日、7日)放置した。前記第2試薬には、安定化剤1としてタートラジンおよび安定化剤2として第4級アンモニウムを使用した。前記タートラジンは、前記式(I)で表される前記(2)の色素物質である。また、前記第4級アンモニウムは、前記(3)の化合物であり、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムおよび塩化ドデシルヘキサデシルアンモニウムを使用した。なお、前記第2試薬における各安定化剤の添加割合は、下記表5に示す。
そして、前記第1試薬を調製し、前記第1試薬78μLと精製水6.5μLとを混合し、37℃で5分間インキュベートし、放置後の前記第2試薬19.5μLを添加して、37℃で発色反応を行った。そして、放置(3日間、7日間)した第2試薬または未放置の第2試薬を添加する直前の反応液における主波長694nm/副波長751nmの吸光度(A)と、前記第2試薬を添加してから5分後の反応液における主波長694nm/副波長751nmの吸光度(A)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製)により測定し、各測定値の差(A−A)を求めた。これらの結果を下記表5に示す。
Figure 2013253247
前記表に示すように、タートラジンと一種類または二種類の第4級アンモニウム塩を共存させることで、前記発色剤を含む第2試薬を保存しても、大幅な吸光度増加は見られなかった。このことから、タートラジンと第4級アンモニウム塩を共存させることで、発色剤の自然発色を抑制できることがわかった。
下記第2試薬(R2−4)を使用した以外は、前記実施例3と同様にして、前記第2試薬の保存ならびに吸光度測定を行い、各種安定化剤による、発色剤の安定化効果(メチレンブルーの自然発生の抑制)を確認した。
下記第2試薬において、安定化剤1のタートラジンは、前記式(I)で表される前記(2)の色素物質であり、安定化剤2のヘキサデシルトリメチルアンモニウムは、前記第4級アンモニウムである。安定化剤3は、下記各表に示すように、前記(4)のβシクロデキストリン誘導体を使用した。なお、前記第2試薬における各安定化剤の添加割合は、下記各表に示す。
Figure 2013253247
Figure 2013253247
前記表7に示すように、タートラジン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムおよびβ−シクロデキストリン類を共存させることで、前記発色剤を含む第2試薬を保存しても、大幅な吸光度増加は見られなかった。
Figure 2013253247
前記表8に示すように、タートラジンとn−ドデシル−α,β−D−マルトシドを共存させることで、前記発色剤を含む第2試薬を保存しても、大幅な吸光度増加は見られなかった。
下記表9において、下記F2〜F4は、前記第2試薬(R2−4)において、MES、TrisおよびTris−HClを使用してpHを調整し、下記F5およびF6は、MOPS、Tris、MOPS−Trisを使用してpHを調整した以外は、前記実施例3と同様にして、前記第2試薬の保存および吸光度測定を行った。
Figure 2013253247
前記表9に示すように、タートラジンおよびヘキサデシルトリメチルアンモニウムの共存下、pHを相対的に高く(例えば、pH7.2程度)設定する程、前記発色剤の自然発色を抑制できることがわかった。
下記表10において、下記G1〜G5は、下記表記載のpHに調整した以外は、前記実施例3と同様にして、前記第2試薬の保存および吸光度測定を行った。また、下記G6は、前記第2試薬(R2−4)において、Tris−HCl、TrisおよびMESの含量を、Tris 70mmol/L、MES(pKa)97mmol/Lとした以外は、前記実施例3と同様にして、前記第2試薬の保存および吸光度測定を行った。
Figure 2013253247
前記表に示すように、タートラジンやヘキサデシルトリメチルアンモニウムに加えて、β−シクロデキストリン類、n−ドデシル−α,β−D−マルトシド、トリメチルアンモニウムを添加しても、発色剤の自然発色を抑制できることがわかった。
以上のように、本発明によれば、発色剤を安定化して、その自然発色を抑制できることから、従来困難であった発色剤の保存も可能となる。このように、本発明の方法によれば、高感度測定が可能な発色剤の安定化を向上できることから、従来よりも、発色剤としての適用範囲を、さらに広げることができるため、例えば、臨床検査等において極めて有用といえる。

Claims (15)

  1. 10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を安定化する安定化剤であって、
    下記(2)の化合物を含むことを特徴とする安定化剤。
    (2)下記式(I)で表される色素物質
    −N=N−R ・・・(I)
    前記式(I)において、
    Figure 2013253247
    およびRにおいて、
    Xは、水素、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであり、各Xは、同一でも異なってもよく、
    Yは、水素またはSOXであり、各Yは、同一でも異なっていても良く、
    Zは、水素、メチル基またはメトキシ基であり、各Zは同一でも異なっていても良い。
  2. さらに、下記(3)および(4)の少なくとも一方の化合物を含む、請求項1記載の安定化剤。
    (3)炭素数12以上の炭化水素基を有する第4級アンモニウムまたはその塩
    (4)β−シクロデキストリンまたはその誘導体
  3. 前記(3)および(4)の化合物を含む、請求項2記載の安定化剤。
  4. 前記(2)の色素物質が、
    5−ヒドロキシ−1−(4−スルホフェニル)−4−(4−スルホフェニルアゾ)ピラゾール−3−カルボン酸およびその塩、
    6−ヒドロキシ−5−(4−スルホフェニルアゾ)−2−ナフタレンスルホン酸およびその塩、
    3−ヒドロキシ−4−(4−スルホナフチルアゾ)−2,7−ナフタレンジスルホン酸およびその塩、
    6−ヒドロキシ−5−[(2−メトキシ−5−メチル−4−スルホナトフェニル)ジアゼニル]ナフタレン−2−スルホン酸およびその塩、ならびに、
    7−ヒドロキシ−8−(4−スルホナフチルアゾ)−1,3−ナフタレンジスルホン酸およびその塩からなる群から選択される少なくとも一つの前記式(I)で表される化合物である、請求項1から3のいずれか一項に記載の安定化剤。
  5. 前記(3)の第4級アンモニウムが、
    ベンゼトニウム、
    ステアリルトリメチルアンモニウム、
    セチルトリメチルアンモニウム、
    ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、
    ベンザルコニウム、
    ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、
    ミリスチルトリメチルアンモニウム、
    ラウリルトリメチルアンモニウム
    ドデシルトリメチルアンモニウム、
    およびココナットアミンアセテートからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項2から4のいずれか一項に記載の安定化剤。
  6. 前記(3)の第4級アンモニウムの塩が、塩化物塩および臭化物塩の少なくとも一方である、請求項2から5のいずれか一項に記載の安定化剤。
  7. 前記(4)のβ−シクロデキストリンの誘導体が、
    マルトシル−β−シクロデキストリン、
    グルコシル−β−シクロデキストリン、
    カルボキシメチル−β−シクロデキストリン、
    ジメチル−β−シクロデキストリン、
    モノアミノ−β−シクロデキストリン、
    2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、
    メチル−β−シクロデキストリン、
    グルクロニルグルコシル−β−シクロデキストリン、
    ヘプタキス(2,6−ジ−O−メチル)−β−シクロデキストリン、
    トリ−O−メチル−β−シクロデキストリン、
    サクシニル−β−シクロデキストリン、
    スルホプロピル−β−シクロデキストリン、
    サクシニルヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよび
    トリアセチル−β−シクロデキストリンからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項2から6のいずれか一項に記載の安定化剤。
  8. 前記10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩の自然発色を防止する、請求項1から7のいずれか一項に記載の安定化剤。
  9. 10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を含む発色試薬であって、
    さらに、請求項1から8のいずれか一項に記載の安定化剤を含むことを特徴とする発色試薬。
  10. 前記発色試薬が、液体試薬である、請求項9記載の発色試薬。
  11. 10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を安定化する方法であって、
    10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンまたはその誘導体と、請求項1から8のいずれか一項に記載の安定化剤を共存させることを特徴とする安定化方法。
  12. 溶媒中で、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩と前記安定化剤とを共存させる、請求項11記載の安定化方法。
  13. 前記安定化剤により、前記10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩の自然発色を防止する、請求項11または12記載の安定化方法。
  14. 10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩の保存方法であって、
    10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を、請求項11から13のいずれか一項に記載の安定化方法により安定化させた状態で保存することを特徴とする保存方法。
  15. 発色剤として10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンもしくはその誘導体、またはその塩を含む発色反応用キットであって、
    さらに、請求項1から8のいずれか一項に記載の安定化剤を含むことを特徴とする、発色反応用キット。
JP2013146029A 2008-03-19 2013-07-12 発色剤の安定化剤およびその用途 Active JP5616498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146029A JP5616498B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-12 発色剤の安定化剤およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071841 2008-03-19
JP2008071841 2008-03-19
JP2013146029A JP5616498B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-12 発色剤の安定化剤およびその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503904A Division JPWO2009116575A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 発色剤の安定化剤およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253247A true JP2013253247A (ja) 2013-12-19
JP5616498B2 JP5616498B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41090974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503904A Pending JPWO2009116575A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 発色剤の安定化剤およびその用途
JP2013146029A Active JP5616498B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-12 発色剤の安定化剤およびその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503904A Pending JPWO2009116575A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 発色剤の安定化剤およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8758648B2 (ja)
EP (2) EP2543706B1 (ja)
JP (2) JPWO2009116575A1 (ja)
CN (2) CN103540156B (ja)
WO (1) WO2009116575A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757549B2 (ja) * 2009-10-16 2015-07-29 栄研化学株式会社 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用
JP5722548B2 (ja) * 2010-03-31 2015-05-20 シーシーアイ株式会社 バイオセンサ
CN102128919B (zh) * 2010-11-18 2013-12-04 艾康生物技术(杭州)有限公司 一种组合物及其应用
CA2819045A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for preserving aqueous solution containing leuco chromogen
JP6152347B2 (ja) * 2012-02-09 2017-06-21 協和メデックス株式会社 ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法
CN102617649A (zh) * 2012-03-13 2012-08-01 陕西科技大学 1-二茂铁基-4-n-吩噻嗪基丙烯酮及其制备方法
JP6059546B2 (ja) * 2013-02-12 2017-01-11 アークレイ株式会社 糖化タンパク質測定用試薬組成物及び糖化タンパク質測定方法
CN105295441B (zh) * 2015-11-20 2018-05-08 三诺生物传感股份有限公司 一种显色剂的稳定剂及其应用
CN106290329B (zh) * 2016-07-22 2019-05-10 三诺生物传感股份有限公司 一种聚合物的应用以及稳定酶和显色剂的组合物
JP7047759B2 (ja) * 2016-07-29 2022-04-05 ミナリスメディカル株式会社 ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法
CN108318478A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 四川天莆高科医疗器械有限公司 一种人体上皮组织癌细胞的检测试剂及其制备方法和用途
CN107279434A (zh) * 2017-06-28 2017-10-24 任新庄 一种核桃杨梅风味果丹皮的制备方法
CN109680036A (zh) 2017-10-02 2019-04-26 爱科来株式会社 糖化蛋白质的测定
JP2021096236A (ja) * 2019-12-12 2021-06-24 旭化成ファーマ株式会社 2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩の阻害剤、及び2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸又はその塩による測定への影響を抑制する測定用試薬組成物
JP7232475B2 (ja) * 2020-12-28 2023-03-03 ヤマサ醤油株式会社 ロイコ型色原体の安定化方法
WO2023013550A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 東レ株式会社 化合物、樹脂組成物、硬化物、及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272760A (ja) * 1985-09-20 1987-04-03 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 染色溶液
JPH01118768A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 発色試液の安定化方法
JPH07234221A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Sunstar Inc フェノチアジン系色源体安定化液体組成物
WO2007083703A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Arkray, Inc. 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
WO2008093722A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Arkray, Inc. フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475876A (en) 1973-07-09 1977-06-10 Oce Van Der Grinten Nv Dye sensitised photoconductive materials
JPS6033479B2 (ja) 1980-07-30 1985-08-02 協和醗酵工業株式会社 過酸化水素の定量方法
JPS59182361A (ja) 1983-03-31 1984-10-17 Kyowa Medetsukusu Kk 過酸化水素の定量方法
JPS6033479A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 真空断熱材
JPH079390B2 (ja) 1990-01-31 1995-02-01 タツタ電線株式会社 ポリオレフィン絶縁ケーブルの絶縁体観察用試料作製方法
DE4316394C1 (de) 1993-05-17 1994-06-23 Biotest Ag Verfahren zum optischen Nachweis von Mikroorganismen, ihrer Identifizierung und der Empfindlichkeitstestung gegen Antibiotika unter Verwendung eines Redoxindikatorsystems, umfassend Methylenblau und Resazurin
JP2923222B2 (ja) 1994-03-03 1999-07-26 株式会社京都第一科学 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JP3850904B2 (ja) 1994-10-05 2006-11-29 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JP4004081B2 (ja) 1995-04-11 2007-11-07 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼおよびその製造方法
WO1997020039A1 (fr) 1995-11-30 1997-06-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Oxydase de fructosylaminoacides, son procede d'obtention, et methode d'essai des composes d'amadori utilisant ladite oxydase
US6828152B2 (en) 1996-06-12 2004-12-07 Spectromedical Inc. Quality control material for reagentless measurement of analytes
JP3654025B2 (ja) 1999-01-21 2005-06-02 凸版印刷株式会社 酸素インジケーター
JP3654024B2 (ja) 1999-01-21 2005-06-02 凸版印刷株式会社 酸素インジケーター
DE60013409T2 (de) 1999-02-22 2005-09-22 Arkray, Inc. Alpha-glykosilierte aminosäure freisetzendes enzym
WO2000061732A1 (en) 1999-04-12 2000-10-19 Arkray, Inc. α-GLYCATED AMINO ACID RELEASING ENZYME
JP2000300294A (ja) 1999-04-16 2000-10-31 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの定量法
WO2002006519A1 (fr) 2000-07-14 2002-01-24 Arkray, Inc. Procede pour determiner de maniere selective le taux d'hemoglobine glycosylee
AU2001282550A1 (en) 2000-09-07 2002-03-22 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method of quantifying total hemoglobin and glycohemoglobin
JP4925384B2 (ja) 2001-04-20 2012-04-25 旭化成ファーマ株式会社 N末端糖化蛋白質の定量方法
DE60231180D1 (de) 2001-10-26 2009-04-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Zusammensetzung zur Bestimmung von Sauerstoff
JP4078539B2 (ja) 2001-10-26 2008-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 酸素検知剤組成物
US7407783B2 (en) 2002-09-24 2008-08-05 Arkray Inc Fructosylamine oxidase
JP4227820B2 (ja) 2003-03-12 2009-02-18 旭化成ファーマ株式会社 新規な酵素
JP4248900B2 (ja) 2003-03-14 2009-04-02 イチビキ株式会社 新規なフルクトシルアミンオキシダーゼをコードする遺伝子及びそれを用いての該フルクトシルアミンオキシダーゼの製造方法
US7186522B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-06 Cytyc Corporation Papanicolau staining process
CN1448782A (zh) 2003-05-09 2003-10-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 双波长敏感的光致聚合物全息记录材料及其制备方法
JP2004344052A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Asahi Kasei Pharma Kk ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ
CN1910458B (zh) * 2004-01-23 2011-09-07 爱科来株式会社 蛋白质测定方法
CA2559908A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method of stabilizing oxidizable color-assuming reagent
EP1788081A4 (en) * 2004-08-05 2008-09-10 Asahi Kasei Pharma Corp REAGENT CONTAINING PROTEASE REACTION PROMOTER AND / OR DYE STABILIZER
US20080125361A1 (en) 2004-11-12 2008-05-29 Novo Nordisk A/S Stable Formulations Of Peptides
EP1817048B1 (en) 2004-11-12 2014-02-12 Novo Nordisk A/S Stable formulations of insulinoptropic peptides
JP2011026359A (ja) * 2007-11-28 2011-02-10 Sekisui Medical Co Ltd フェノチアジン系酸化発色剤含有水溶液の安定化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272760A (ja) * 1985-09-20 1987-04-03 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 染色溶液
JPH01118768A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 発色試液の安定化方法
JPH07234221A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Sunstar Inc フェノチアジン系色源体安定化液体組成物
WO2007083703A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Arkray, Inc. 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
WO2008093722A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Arkray, Inc. フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270105A4 (en) 2012-04-11
US8758648B2 (en) 2014-06-24
US20110015391A1 (en) 2011-01-20
JP5616498B2 (ja) 2014-10-29
CN103540156B (zh) 2016-09-07
WO2009116575A1 (ja) 2009-09-24
CN101959965A (zh) 2011-01-26
EP2270105A1 (en) 2011-01-05
EP2543706A2 (en) 2013-01-09
EP2543706A3 (en) 2015-07-29
JPWO2009116575A1 (ja) 2011-07-21
CN103540156A (zh) 2014-01-29
EP2543706B1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616498B2 (ja) 発色剤の安定化剤およびその用途
JP4437216B2 (ja) フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬
JP5255283B2 (ja) 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
JP6475671B2 (ja) タンパク質検出
WO2005088305A1 (ja) 被酸化性呈色試薬の安定化方法
Hamai et al. Electronic absorption, fluorescence, and circular dichroism spectroscopic studies on the inclusion complexes of tetrakis (4-sulfonatophenyl) porphyrin with cyclodextrins in basic aqueous solutions
Durán-Merás et al. Spectrofluorimetric determination of nalidixic acid based on host–guest complexation with γ-cyclodextrin
Pérez et al. Spectrofluorimetric study of estrogen–cyclodextrin inclusion complexes in aqueous systems
Wagner et al. Fluorescence suppression of 7-methoxycoumarin upon inclusion into cyclodextrins
JP7253219B2 (ja) 難水溶性物質の可溶化剤
Mendoza et al. Binding of the five multistate species of the anthocyanin analog 7-β-d-glucopyranosyloxy-4′-hydroxyflavylium to the β-cyclodextrin derivative captisol
JP6059546B2 (ja) 糖化タンパク質測定用試薬組成物及び糖化タンパク質測定方法
Wagner The effects of cyclodextrins on guest fluorescence
JP6343565B2 (ja) ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法
KR20140005890A (ko) 류코형 색원체 함유 수용액의 보존 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250