JP5255283B2 - 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法 - Google Patents

発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255283B2
JP5255283B2 JP2007554947A JP2007554947A JP5255283B2 JP 5255283 B2 JP5255283 B2 JP 5255283B2 JP 2007554947 A JP2007554947 A JP 2007554947A JP 2007554947 A JP2007554947 A JP 2007554947A JP 5255283 B2 JP5255283 B2 JP 5255283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylene blue
color former
quaternary ammonium
liquid
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007554947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083703A1 (ja
Inventor
聡 米原
範郎 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2007554947A priority Critical patent/JP5255283B2/ja
Publication of JPWO2007083703A1 publication Critical patent/JPWO2007083703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255283B2 publication Critical patent/JP5255283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0075Preparations with cationic dyes
    • C09B67/0076Preparations of cationic or basic dyes in liquid form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2525Stabilizing or preserving

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、メチレンブルー系発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法に関する。
酸化されて発色する基質として、例えば、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン等のメチレンブルー系発色剤が知られている。このメチレンブルー系発色剤は、発色団であるメチレンブルーが退色し難いことから、高感度の検出が可能であり、様々な分析への使用が期待されている。
このような発色剤は、例えば、酸化還元酵素によって生成された過酸化水素等の酸化物質と反応させ、その発色量を吸光度測定することによって前記酸化物質の量を決定する場合に使用できる。このような酵素反応に供する際、発色剤は、通常、水に溶解させ、調製した溶液を液体試薬として使用する。
しかし、前述のようなメチレンブルー系発色剤は、水等の溶媒中で不安定なため、自然発色するという問題がある。このため、液体状態で保存した発色剤を使用すると、吸光度測定におけるバックグラウンドが上昇し、測定精度が低下するおそれがある。特に、メチレンブルー系発色剤の発色団であるメチレンブルーは、前述のように退色し難いという性質を有するため高感度というメリットを有するけれども、他の発色団と比較して自然酸化により遊離した発色団(メチレンブルー)についても退色し難いため、その影響を回避することが困難という問題がある。例えば、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンは、水溶液の状態で保存した場合、約1日程度で、測定に影響を及ぼす自然発色が確認され、約3日程度で分析用試薬としての使用が困難となる(特許文献1又は同文献の対応米国特許US4,916,058参照)。
このような自然発色による影響を防止するには、測定の度に液体試薬を調製することが必要になるが、これでは操作が煩雑になり、コストもかかってしまう。
特公平4−27839号公報
そこで、本発明は、液体状態でも安定に保存可能なメチレンブルー系発色剤の液体試薬、及び、前記発色剤を溶媒中で安定化する方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の液体試薬は、メチレンブルー系発色剤、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩、及び、液体媒体を含む。
また、本発明のメチレンブルー系発色剤を含む液体試薬の安定化方法は、液体媒体中で前記発色剤と炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩とを共存させることを含む。
このように、メチレンブルー系発色剤を含む液体試薬において、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩(以下、あわせて「第四級アンモニウム」ともいう)を共存させることによって、メカニズムは不明であるが、メチレンブルー系発色剤の自然発色を抑制できる。これにより、前記発色剤の液体状態での保存が可能になり、例えば、測定の度に発色剤の液体試薬を調製する必要がなくなるため、測定等の操作が容易になり、低コスト化も可能となる。さらに、保存した本発明の発色剤の液体試薬を発色反応の発色試薬として使用しても、吸光度測定におけるバックグラウンドの上昇が抑制されるため、測定精度の向上も可能になる。
本発明のメチレンブルー系発色剤の液体試薬は、前述のように、少なくともメチレンブルー系発色剤を含み、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩、及び、液体媒体を含むことを特徴とする。
このような本発明の液体試薬は、メチレンブルー系発色剤が前記第四級アンモニウムとの共存によって自然発色が抑制され、安定化されるため、液体状態での保存が可能になる。この保存温度は、特に制限されないが、例えば、0〜40℃の範囲であり、好ましくは0〜25℃の範囲であり、より好ましくは0〜10℃の範囲である。
具体的に、メチレンブルー系発色剤の液体試薬に第四級アンモニウムを添加しない場合、10℃で保存すると、例えば、メチレンブルー系発色剤の濃度が0.05mmol/Lのとき、メチレンブルーの吸収波長658nmにおける吸光度は、10日間保存した場合で、例えば、180mAbs.に増加してしまう。これに対し、本発明の液体試薬は、10℃で保存しても、少なくとも3日、例えば、4、5、6、7、8、9、10日間保存した場合でもメチレンブルー系発色剤の自然発色を防止及び/又は抑制でき、20〜300日程度は、十分に発色剤の試薬として使用可能である。
本発明のメチレンブルー系発色剤の液体試薬の用途としては、特に制限されないが、例えば、前述のように酸化還元反応における発色基質等の液体試薬として有用である。
本発明においてメチレンブルー系発色剤とは、メチレンブルー系酸化発色剤であり、酸化によって発色団であるメチレンブルーを遊離する化合物を言い、例えば、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(以下、「DA−67」という)、10−(アセチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、10−(フェニルカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(特公平4−27839に記載の化合物No.20)、10−(3−(メチルカルボキシアミノ)−ヘキサメチル−アミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(特公昭60−33479に記載の化合物No.II−4)、10−(((3−(メチルカルボキシアミノ)−4−メチル)−フェニル)−アミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−5)、10−((3−(メチルカルボキシアミノメチル)−フェニル)−メチルアミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−6)、10−(1−ナフタレンアミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−7)、10−(メチル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−8)、10−(フェニルアミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−9)、10−(メチルアミノ)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(同文献の化合物No.II−11)等があげられる。
本発明における第四級アンモニウムの炭化水素鎖の炭素数は、12以上であればよく、例えば、13、14、15、16、17、18、19、20であって、好ましくは、14以上、15以上、16以上、17以上、14〜18の範囲、16〜18の範囲、17、18である。本発明において、"第四級アンモニウムの炭化水素鎖の炭素数"とは、好ましくは、第四級アンモニウムの4つの基のいずれかの炭化水素基の炭素数をいう。
前記炭化水素基は、例えば、直鎖又は分枝のアルキル、環状アルキル、直鎖若しくは分枝又は環状であり置換基を有するアルキル、置換基を有するアリール等があげられ、前記置換基は、互いに同一であるか又は異なり、前記置換基は、例えば、ハロゲン、直鎖もしくは分枝アルキル、フェニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分枝C1〜C6アルコキシであり、前記アリールは、例えば、フェニル又はシクロヘキシルである。また、これらに代えて、直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニルであってもよい。
本発明における第四級アンモニウムの具体例としては、例えば、塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化ミスチリルトリメチルアンモニウム、ココナットアミンアセテート、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、等があげられる。これらの化合物は、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を使用してもよい。また、前記第四級アンモニウムは、異なる炭化水素鎖の炭素数の第四級アンモニウムの混合物であっても、それらのいずれかが上記範囲の炭素数であれば使用できる。また、本発明において、第四級アンモニウム塩における塩の種類は特に制限されない。
本発明の液体試薬における前記発色剤の濃度は、例えば、1〜10,000μmol/Lの範囲であり、好ましくは5〜1,000μmol/Lの範囲である。前記液体試薬における前記第四級アンモニウムの濃度は、例えば、2〜100,000μmol/Lの範囲であり、好ましくは50〜30,000μmol/Lの範囲であり、特に好ましくは100〜10,000μmol/Lの範囲である。なお、本発明の液体試薬における前記発色剤ならびに前記第四級アンモニウムの含有量は特に制限されないが、例えば、試料や反応液等に添加した際、必要とされる濃度になるように設定すればよい。
本発明の液体試薬において、前記発色剤0.1mmolに対する前記第四級アンモニウム又はその塩の添加割合は、例えば、10〜100,000μmolの範囲であり、好ましくは100〜10,000μmolの範囲であり、さらに好ましくは500〜10,000μmolである。
前記液体試薬に含まれる液体媒体は、特に制限されないが、通常、水性溶媒であり、例えば、水、緩衝液等があげられる。緩衝液としては、一般的なものを使用でき、例えば、ADA緩衝液、Bis−Tris緩衝液、PIPES緩衝液、リン酸緩衝液、MES緩衝液、MOPS緩衝液、クエン酸緩衝液、HEPES緩衝液、TAPS緩衝液、グリシルグリシン緩衝液、グリシンアミド緩衝液、Tris−HCl緩衝液等があげられる。前記緩衝液の濃度は、例えば、1〜500mMの範囲であり、好ましくは5〜100mMの範囲である。
調製後の本発明の液体試薬のpHは、特に制限されないが、例えば、pH3〜11の範囲であり、好ましくはpH4.5〜9である。
本発明の液体試薬は、例えば、さらに、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N、N、N'、N'−テトラ酢酸(CyDTA)、O,O'−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール−N,N,N',N'−テトラ酢酸(GEDTA)、及びニトリロトリ酢酸(NTA)からなる群から選択された少なくとも一つのキレート剤や、アジ化ナトリウム等を共存させることが好ましい。これらの物質を共存させることにより、さらに自然発色を抑制できる。なお、これらの物質は、一種類でもよいし二種類以上を共存させてもよい。
また、本発明の液体試薬は、用途に応じて、例えば、酸化還元反応に必要な添加剤を適宜含有させてもよい。
つぎに、本発明の安定化方法は、少なくともメチレンブルー系発色剤を含む液体試薬の安定化方法であって、前記発色剤と前述の第四級アンモニウムとを前述の液体媒体中で共存させることを特徴とする。なお、特に示さない限り、前記発色剤、前記第四級アンモニウム及び溶媒の種類や添加割合等は、前述と同様である。本発明において、"発色剤の液体試薬の安定化"とは、液体媒体中のメチレンブルー系発色剤の自己発色の抑制が継続されること、又は、その状態をいい、例えば、"液体媒体中の前記発色剤及び/又は前記液体試薬の保存"及び"液体媒体中の前記発色剤及び/又は前記液体試薬の維持"の意味を含む。本発明の安定化方法であれば、液体試薬中のメチレンブルー系発色剤を、少なくとも3日、例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日以上、又は、20〜300日程度、自然発色を防止及び/又は抑制した状態で安定化、保存、及び/又は維持でき、これらの日数を経過後も、好ましくは、本発明の液体試薬を発色反応の試薬として使用できる。
本発明の安定化方法は、例えば、メチレンブルー系発色剤及び前述の第四級アンモニウムを前述の液体媒体に溶解又は懸濁することによって行える。このように調製された液体は、本発明の液体試薬として使用できる。
本発明は、その他の態様において、本発明の安定化方法を行うためのキットであって、メチレンブルー系発色剤及び前述の第四級アンモニウムを含むキットを提供する。前記キットは、さらに、必要応じて、前述の液体媒体、及び/又は、取扱説明書を含むことが好ましい。前記取扱説明書には、例えば、前記キットで行う本発明の安定化方法であれば、少なくとも3日、例えば、4、5、6、7、8、9、10、11,12,13、14日以上、又は、20〜300日程度、自然発色を防止及び/又は抑制した状態で安定化、保存、及び/又は維持でき、発色反応の試薬として使用できることが記載されることが好ましい。
さらにその他の態様において、本発明は、検出及び/又は測定のためのキットであって、メチレンブルー系発色剤、前述の第四級アンモニウム、メチレンブルー系発色剤を発色させる反応に用いる試薬、及び、本発明の安定化方法を行うための取扱説明書を含むキットを提供する。前記キットは、必要応じて、前述の液体媒体を含むことが好ましい。本態様において、"検出及び/又は測定"とは、特に制限されず、例えば、過酸化水素の検出及び/又は測定、又は、従来公知の過酸化水素の発生を介した化学物質の検出及び/又は測定を含む。本態様において、"メチレンブルー系発色剤を発色させる反応に用いる試薬"は、特に制限されず、例えば、各種ペルオキシダーゼ(POD)等があげられる。前記試薬は、さらに、基質と反応して過酸化水素は発生させる酸化還元酵素、例えば、各種オキシダーゼ、デヒドロゲナーゼ等、及び、基質に作用するプロテアーゼ等を含んでもよい。したがって、本態様の具体例としては、糖化タンパク質の検出/測定キットであって、メチレンブルー系発色剤、前述の第四級アンモニウム、POD、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOD)、前記取扱説明書、必要に応じて各種プロテアーゼを含むキットが挙げられる。前記取扱説明書には、例えば、本態様のキットで行う本発明の安定化方法であれば、少なくとも3日、例えば、4、5、6、7、8、9、10、11,12,13、14日以上、又は、20〜300日程度、自然発色を防止及び/又は抑制した状態で安定化、保存、及び/又は維持でき、検出及び/又は測定に使用できることが記載されることが好ましい。
溶媒中で、DA−67を第四級アンモニウムと共存させた場合の安定性(吸光度変化)を調べた。
Figure 0005255283
<測定方法>
4℃で12日間保存した前記第1試薬(R1−1)78μLに、同様に4℃で12日間保存した前記第2試薬(R2−1)26μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長658nmの吸光度(A0)と、第2試薬の添加5分後の反応液における波長658nmの吸光度(A5)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製、以下同じ)によって測定し、その差(A5−A0)を求めた。これらの結果を下記表2に示す。
Figure 0005255283
上記表2に示すように、コントロール(比較例1−1)では、12日間の保存により自然発色が生じたため、吸光度の増加が見られた。これに対して、実施例1では、第1試薬においてDA−67と第四級アンモニウムとを共存させたため、吸光度の増加をコントロール(比較例1−1)の約1/5に抑えることができた。また、発色剤等の安定性が低い場合には、通常、ポリマー等の安定化剤と共存することが考えられるが、各種ポリマーを共存させた比較例1−2〜比較例1−27と比べても、実施例1によれば顕著に吸光度の増加を防止できた。この結果より、DA‐67等のメチレンブルー系発色剤に第四級アンモニウムを共存させることによって、液体状態でも前記発色剤の自然発色を防止でき、バックグランドの上昇を抑制できるといえる。
溶媒中で、DA−67を各種第四級アンモニウムと共存させた場合の安定性(吸光度変化)を調べた。
Figure 0005255283
4℃で14日間保存した前記第1試薬(R1−2A又はR1−2B)78μLに、同様に4℃で14日間保存した前記第2試薬(R2−2)26μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長658nmの吸光度(A0)と、第2試薬の添加5分後の反応液における波長658nmの吸光度(A5)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製、以下同じ)によって測定し、その差(A5−A0)を求めた。なお、前記第2試薬(R2−2)の第四級アンモニウムに代えて精製水を使用した結果をコントロール(比較例2−1)とした。これらの結果を下記表4に示す。なお、第1試薬としてR1−2A(精製水)を使用することによって、第2試薬に含まれるDA‐67の自然発色の抑制を確認した。また、R1−2B(酵素試薬)を使用することによって、糖化タンパク質(HbA1c)測定系に適用した場合であっても、DA‐67の自然発色が抑制されることを確認した。
Figure 0005255283
上記表4に示すように、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウムを用いた実施例2−1〜2−8によれば、第四級アンモニウム無添加のコントロール(比較例2−1)、ならびに、前記炭素数を満たさない第四級アンモニウムを使用した比較例2−2〜2−4に比べて、保存時における自然発色を抑制できることがわかった。
溶媒中でDA−67を第四級アンモニウムと共存させた場合における、pHによる安定性(吸光度変化)を調べた。
Figure 0005255283
<測定方法>
第2試薬(R2−3A,R2−3B)をそれぞれ5℃で2日間保存した。前記第1試薬(R1−3)78μLと精製水13μLとを混合し、37℃で5分間インキュベートした。この混合液に、さらに保存した前記第2試薬19.5μLを添加し、37℃で5分間インキュベートして発色反応を行った。そして、第2試薬添加直前の反応液における波長658nmの吸光度(A0)と、第2試薬の添加5分後の反応液における波長658nmの吸光度(A5)とを、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8)によって測定し、その差(A5−A0)を求めた。第2試薬としてR2−3Aを使用した結果が実施例3であり、R2−3Bを使用した結果が比較例3である。また、実施例3と比較例3の結果の差を求めた。これらの結果を下記表6にあわせて示す。
Figure 0005255283
上記表6に示すように、第四級アンモニウムを添加した実施例3によれば、第四級アンモニウム無添加の比較例3に比べて、種々の緩衝液においてpHを変化させても、保存時における自然発色を抑制できることがわかった。
以上のように、本発明のメチレンブルー系発色剤の液体試薬によれば、前記発色剤の液体状態での保存が可能になり、例えば、測定の度に液体試薬を調製する必要がなくなるため、測定等の操作が容易になり、低コスト化も可能となる。さらに、保存した本発明の液体試薬を発色反応の試薬として使用しても、吸光度測定におけるバックグラウンドの上昇が抑制されるため、測定精度の向上も可能になる。

Claims (10)

  1. メチレンブルー系発色剤、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩、及び、液体媒体を含む、液系の発色試薬であることを特徴とする液体発色試薬(但し、その用途が酸素インジケーター用組成物である場合を除く)
  2. メチレンブルー系発色剤、炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩、及び、液体媒体を含み、前記メチレンブルー系発色剤の発色反応を吸光度により測定するための液系の発色試薬であることを特徴とする液体発色試薬。
  3. 前記メチレンブルー系発色剤が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、又は、10−(アセチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである、請求項1又は2に記載の液体発色試薬
  4. 前記第四級アンモニウムの少なくとも1つの基が、炭素数が12以上である炭化水素基である請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体発色試薬
  5. 前記炭素数が、14〜18の範囲である請求項1〜のいずれか一項に記載の液体発色試薬
  6. 調製後、少なくとも3日経過した請求項1〜のいずれか一項に記載の液体発色試薬
  7. 前記第四級アンモニウムは、塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化ミスチリルトリメチルアンモニウム、ココナットアミンアセテート、及び塩化ラウリルトリメチルアンモニウムからなる群から選択される請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体発色試薬。
  8. メチレンブルー系発色剤を含み、前記メチレンブルー系発色剤の発色反応を吸光度により測定するための液体発色試薬の安定化方法であって、液体媒体中で前記発色剤と炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩とを共存させることを特徴とする安定化方法。
  9. 前記共存を少なくとも3日間続ける請求項記載の方法。
  10. メチレンブルー系発色剤の発色反応を吸光度の測定により検出及び/又は測定するためのキットであって、
    メチレンブルー系発色剤と、
    炭素数12以上の炭化水素鎖を有する第四級アンモニウム又はその塩と、
    メチレンブルー系発色剤を発色させる反応に用いる試薬と、
    請求項又はに記載の安定化方法を行うための取扱説明書を含むキット。
JP2007554947A 2006-01-18 2007-01-18 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法 Active JP5255283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554947A JP5255283B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010372 2006-01-18
JP2006010372 2006-01-18
PCT/JP2007/050697 WO2007083703A1 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
JP2007554947A JP5255283B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083703A1 JPWO2007083703A1 (ja) 2009-06-11
JP5255283B2 true JP5255283B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38287655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554947A Active JP5255283B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7838304B2 (ja)
EP (1) EP1985670B1 (ja)
JP (1) JP5255283B2 (ja)
CN (1) CN101374912B (ja)
WO (1) WO2007083703A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131955B2 (ja) 2004-08-05 2013-01-30 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
US8273577B2 (en) 2007-01-30 2012-09-25 Arkray, Inc. Method for detecting phenothiazine-derivative color and color-developer reagent used therein
JP4697809B2 (ja) 2007-02-22 2011-06-08 旭化成ファーマ株式会社 ロイコ色素の安定化方法
CN101959965A (zh) * 2008-03-19 2011-01-26 爱科来株式会社 显色剂的稳定剂及其用途
FI20085609A0 (fi) * 2008-06-18 2008-06-18 Valtion Teknillinen Happi-indikaattori
EP2531299A4 (en) * 2009-01-30 2013-08-14 Mistral Detection Ltd METHOD AND KIT FOR IDENTIFYING AN OXIDIZING COMPOUND
KR20130138718A (ko) * 2010-08-11 2013-12-19 교와 메덱스 가부시키가이샤 류코형 색원체 함유 수용액의 보존 방법
WO2012020745A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
EP2653506B1 (en) 2010-12-13 2021-12-08 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. Method for preserving aqueous solution containing leuco chromogen
RU2452562C1 (ru) * 2011-04-05 2012-06-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Башкирский государственный университет" ГОУ ВПО "БашГУ" Способ получения сорбента
CN103994944B (zh) * 2014-05-28 2016-05-25 天津大学 一种红磷阻燃聚合物材料的磷化氢释放量的测试装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241405A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toppan Printing Co Ltd 酸素インジケーター用組成物及び酸素インジケーター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033479B2 (ja) 1980-07-30 1985-08-02 協和醗酵工業株式会社 過酸化水素の定量方法
US4290769A (en) 1980-10-14 1981-09-22 Miles Laboratories, Inc. Stabilized Romanowsky stain solution
JPS59182361A (ja) 1983-03-31 1984-10-17 Kyowa Medetsukusu Kk 過酸化水素の定量方法
JPS6033479A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 真空断熱材
JPH079390B2 (ja) 1990-01-31 1995-02-01 タツタ電線株式会社 ポリオレフィン絶縁ケーブルの絶縁体観察用試料作製方法
EP0860695B1 (en) 1995-10-30 2006-01-04 Arkray, Inc. Method for measuring an analyte and corresponding device
US6743597B1 (en) * 2000-06-13 2004-06-01 Lifescan, Inc. Compositions containing a urea derivative dye for detecting an analyte and methods for using the same
MXPA02002183A (es) * 2000-06-30 2002-09-30 Zila Inc Agente de diagnostico de azul de metileno y metodos para la deteccion de cancer epitelial.
EP1312918B1 (en) 2001-10-26 2009-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen detecting composition
JP4078539B2 (ja) * 2001-10-26 2008-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 酸素検知剤組成物
GB2423360A (en) * 2005-02-22 2006-08-23 Sun Chemical Ltd Time/Temperature Indicator, Preparation and Use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241405A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toppan Printing Co Ltd 酸素インジケーター用組成物及び酸素インジケーター

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985670A4 (en) 2011-06-22
CN101374912B (zh) 2013-06-05
US20090053823A1 (en) 2009-02-26
EP1985670A1 (en) 2008-10-29
US7838304B2 (en) 2010-11-23
WO2007083703A1 (ja) 2007-07-26
EP1985670B1 (en) 2014-01-08
JPWO2007083703A1 (ja) 2009-06-11
CN101374912A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255283B2 (ja) 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
EP3001190B1 (en) Method for detecting phenothiazine-derivative color and method for detecting a target component
EP2543706B1 (en) Method for stabilizing of color developer and use thereof
EP2604699B1 (en) Method for measuring glycated hemoglobin
JPH0427839B2 (ja)
JPWO2003064683A1 (ja) 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット
JP4399556B2 (ja) 酸化発色剤の安定化方法
JP3797603B2 (ja) 試薬組成物の安定化方法
JP7061283B2 (ja) ロイコ型色素の安定化方法
EP1515143B1 (en) Method of assay by oxidation-reduction reaction with formazan
JP2005110507A (ja) 試薬の安定化方法
JP7328808B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬の保存方法、及び糖化タンパク質測定試薬の安定化方法
JP7232475B2 (ja) ロイコ型色原体の安定化方法
US8192996B2 (en) Method for storing tetrazolium compound, stabilizer used in the same, and tetrazolium compound reagent solution using the method
JP2019062890A (ja) 糖化蛋白質の測定
JP2013104007A (ja) ロイコ色素の安定化方法
WO2015087650A1 (ja) リチウム試薬組成物、それを用いたリチウムイオン測定方法及び測定装置
WO2023190087A1 (ja) クレアチニン高値検体測定時の正確性向上
JP6059546B2 (ja) 糖化タンパク質測定用試薬組成物及び糖化タンパク質測定方法
JP2018173413A (ja) リチウム試薬組成物、それを用いたリチウムイオン測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5255283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250