JPH01118768A - 発色試液の安定化方法 - Google Patents

発色試液の安定化方法

Info

Publication number
JPH01118768A
JPH01118768A JP62276667A JP27666787A JPH01118768A JP H01118768 A JPH01118768 A JP H01118768A JP 62276667 A JP62276667 A JP 62276667A JP 27666787 A JP27666787 A JP 27666787A JP H01118768 A JPH01118768 A JP H01118768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coloring
reagent
color forming
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276667A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Sakata
佐方 由嗣
Toshiro Hanada
寿郎 花田
Toyoji Mukai
向井 豊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP62276667A priority Critical patent/JPH01118768A/ja
Publication of JPH01118768A publication Critical patent/JPH01118768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • G01N2333/162HIV-1, HIV-2 env, e.g. gp160, gp110/120, gp41, V3, peptid T, DC4-Binding site
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/20Detection of antibodies in sample from host which are directed against antigens from microorganisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、生体成分或は生体中の過酸化物質の定量等に
於いて用いられる、高呈色感度の被酸化性呈色試薬を発
色成分として含む発色試液の安定化方法に関する。
[発明の背景] 生体成分、例えば血液や尿等の体液成分を測定すること
は、その変動が疾病と大きく関連しているため、疾患の
診断、病態の解明、治療経過の判定を行う上で、必須な
ものとなっている。例えば、血液中のコレステロール、
トリグリセライド、グルコース、尿酸、リン脂質、胆汁
酸、モノアミンオキシダーゼ等を始め、非常に他種類の
微量成分の測定法が開発されており、疾病の診断上役立
っていることは周知の通りである。
現在、血清成分の測定法としては、それが酵素以外のも
のである場合には、目的成分に特異的に作用する酵素を
用い、また、目的成分が酵素の場合には、その基質とな
るべき化合物を用いて、夫々酵素反応を行い、これによ
る生成物を測定して目的成分量を求める、所謂“酵素法
”が一般に広く普及している。なかでも、H2O2生成
酵素、例えば、オキシダーゼを働かせて目的成分に相当
するH2O2を生成させ、これをペルオキシダーゼ、及
び発色成分である被酸化性呈色試薬を用いて発色系に導
き、その呈色を比色定置することにより目的成分量を求
める方法が、被酸化性呈色試薬の開発と相まって増加し
つつある。例えば、コレステロール−コレステロールオ
キシダーゼ、トリグリセライド−リボプロティンリパー
ゼ−グリセロールオキシダーゼ、尿酸−ウリカーゼ等の
組み合わせて発生するH2O2を、ペルオキシダーゼ(
POD)、被酸化性呈色試薬を用いて発色系に導き、そ
の呈色の吸光度を測定することにより目的成分量を求め
る方法である。この方法に於いて用いられる発色成分で
ある被酸化性呈色試薬には様々な種類があり、使用目的
に応じて、適した波長と呈色感度を有するものが選択さ
れて用いられている。しかしながら、被酸化性呈色試薬
は酸化を受けやすい性質を有するものであり、特に水溶
液中では溶存酸素による酸化を受けやすい。その為、発
色試液として水溶液の状態で保存すると、経時的に着色
が見られ、発色試液としての性能が劣化するという欠点
があり、しかも、呈色感度の高い被酸化性呈色試薬を含
む発色試液はどこの傾向は強い。
主に極微量の体液成分の測定に用いられる染料前駆体く
ロイコ色素)のジフェニルアミン誘導体(特公昭60−
033479号公報、特開昭59−182361号公報
等に開示。)は極めて高感度な被酸化性呈色試薬であり
、大部分のものは4−7ミノアンチビリンとフェノール
の鞘み合わせにより得られる呈色感度の10倍以上もの
高呈色感度を有している。しかしながら、これらのジフ
ェニルアミン誘導体は高呈色感度であるが故に、前述し
た如く、光、空気中の酸素、溶液中の溶存酸素等による
影響を受けやすく、発色試液等の溶液状態で保存した場
合の安定性は、従来の被酸化性呈色試薬を用いて調製し
たものに比べて一般的にかなり悪い。即ち、発色試液と
して調製した後の使用可能期間が短いのみならず、誘導
体の種類によっては、試薬盲検の上昇速度が早く測定値
に誤差を生じゃすいものがあり、また、呈色後の色素の
安定性が悪い為測定に要する時間を厳密に一定としない
と測定値に変動が生じるものがある等の欠点もあり、発
色試液として応用するには、解決すべき様々な問題点を
有していた。
[発明の目的] 本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたものて、高
呈色感度の被酸化性呈色試薬を発色成分として含む発色
試液の安定化方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] 上記の目的を達成するために、本発明は、次の構成より
なる。
「一般式[I] [式中、Zはアミノ基、置換アミノ基又はヒドロキシ基
を示し、R1は水素原子、アミン基、置換アミノ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アルキル基又はアルケニル
基を示し、R2−R5は夫々独立して水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アシル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、スルホン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基又はア
ルコキシ基を示し、R6は水素原子又は一般式 (式中、Yは酸素原子又は硫黄原子を示しR7は水素原
子、アルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルケニル
基又はアリール基を示す。)て表わされる基を示す。又
、一般式[I[]中のJは酸素原子、硫黄原子、−CH
2−又は−NH−を表わす。] て示される被酸化性呈色試薬を発色成分として含有する
発色試液にシクロデキストリン又は/及びその誘導体を
共存させることを特徴とする該発色試液の安定化方法。
」 即ち、本発明者らは、一般式[I]又は[II]で示さ
れる高呈色感度の被酸化性呈色試薬及び該試薬が酸化さ
れて生じる色素の安定性を向上させるべく鋭意研究の結
果、該被酸化性呈色試薬を発色成分として含む発色試液
中にシクロデキストリン(以下、CDと略記する。)及
び/又はその誘導体を共存させることによりその目的を
達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
一般式[I]又は[II]で示される本発明に係わる被
酸化性呈色試薬に於いて、Zとしてはアミノ基、置換ア
ミノ基[置換アミノ基の置換基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基。
ブチル基、アミル基、ヘキシル基環炭素数1〜6の低級
アルキル基(直鎖状、分枝状のいずれにても可。)又は
、例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、
スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル基等の置換アルキル基が挙げられる。コ又はヒドロキ
シ基が挙げられる。
R1としては水素原子、アミノ基、置換アミ°ノ基[置
換アミノ基の置換基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アミル基。
ヘキシル基環炭素数1〜6の低級アルキル基(直鎖状、
分枝状のいずれにても可。)又は、例えばヒドロキシエ
チル基、ヒドロキシプロピル基、スルホプロピル基、2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基等の置換アルキル
基が挙げられる。]、ヒドロキシ基、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アミルオキ
シ基、ヘキシルオキシ基環炭素数1〜6の低級アルコキ
シ基(直鎖状、分枝状のいずれにても可。)、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、
ヘキシル基環炭素数1〜6の低級アルキル基(直鎖状、
分枝状のいずれにても可。)又は例えばビニル基、プロ
ペニル基、ブテニル基等のアルケニル基が挙げられる。
R2−R5としては水素原子、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基。
ブチル基、アミル基、ヘキシル基環炭素数1〜6の低級
アルキル基(直鎖状、分枝状のいずれにても可。)、例
えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニ
ル基、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基
等のアシル基、例えば塩素、臭素、沃素等のハロゲン原
子、ニトロ基、スルホン基(スルホン基は、ナトリウム
、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、又はアンモ
ニウム塩等の塩の形になっていてもよい。)、カルボキ
シル基(カルボキシル基は、ナトリウム、カリウム、リ
チウム等のアルカリ金属塩、又はアンモニウム塩等の塩
の形になっていてもよい。)、ヒドロキシ基又は例えば
メトキシ基、エトキシ基。
プロポキシ基、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシル
オキシ基環炭素数1〜6の低級アルコキシ基(直鎖状、
分校状のいずれにても可。)が挙げられる。また、R6
としては水素原子又は一般式で示される基が挙げられる
。但し、Yは酸素原子又は硫黄原子を示し R7として
は、水素原子、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基。
アミル基、ヘキシル基環炭素数1〜6の低級アルキル基
(直鎖状、分枝状のいずれにても可。)、アミノ基、置
換アミノ基[置換アミノ基の置換基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、
ヘキシル基環炭素数1〜6の低級アルキル基(直鎖状、
分枝状のいずれにても可。)、例えばヒドロキシエチル
基、ヒドロキシプロピル基、カルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル基(但し、カルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、スルホプロピル基はナトリウム、カ
リウム、リチウム等のアルカリ金属塩又はアンモニウム
塩等の塩の形になっていてもよい。)、アルコキシカル
ボニルアミノアルキル基(アルコキシ基及びアルキル基
は夫々独立して炭素数1〜6のもののうちから選択され
る。)等の置換アルキル基、例えばシクロプロピル基、
シクロへブチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキ
ル基、フェニル基、置換フェニル基(置換フェニル基の
置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等の低級アルキル基(直鎖状、分枝状のい
ずれにても可。)、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基等の低級アルコキシ基(直鎖状
、分枝状のいずれにても可。)、例えば塩素、臭素、沃
素等のハロゲン原子、例えばアセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基等のアシル基、スルホン基(スルホン基
は、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属
塩、又はアンモニウム塩等の塩の形になっていてもよい
。)、カルボキシル基(カルボキシル基は、ナトリウム
、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、又はアンモ
ニウム塩等の塩の形になっていてもよい。)、ヒドロキ
シ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(アルコキシ基は炭素数1〜4のもののうちから選
択される。)、アルコキシカルボニルアミノアルキル基
(アルコキシ基及びアルキル基は夫々独立して炭素数1
〜6のもののうちから選択される。)等が挙げられる。
)、ナフチル基、置換ナフチル基(置換ナフチル基の置
換基としては、上記置換フェニル基の置換基と同じもの
が挙げられる。)、フェニルスルホニル基、アルコキシ
カルボニルアミノアルキル基(アルコキシ基及びアルキ
ル基は夫々独立して炭素数1〜6のもののうちから選択
される。)、例えばベンジル基、フェネチル基等のアラ
ルキル基、置換アラルキル基(置換アラルキル基の置換
基としては、上記置換フェニル基の置換基と同じものが
挙げられる。)等が挙げられる。]、例えばビニル基、
プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、例えばフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチル
ナフチル基等のアリール基等が挙げられる。
また、一般式[n]中のJとしては、酸素原子、硫黄原
子、−CH2−又は−NH−が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[I1又は[U]で示される
被酸化性呈色試薬は、例えば、特公昭60−03347
9号公報;特開昭59−182361号公報等に記載の
一般的製造方法により容易に合成することかできるので
、そのようにして合成されたものを用いることで足りる
。このうち、特に一般式[I]又は[■]に於いてR6
が C−R7 である化合物についてその製造法の概略を示すと、下記
の如くなる。即ち、一般式[m]又は[IV](但し、
Z、R’〜R5は前記に同じ。)で示される化合物と、
通常これと等モルの一般式[] %式%[] (但し、R8はR7で示される基、又はアルカリ処理に
よりR7に変り得る基を示す。) て示されるイソシアネート誘導体とを適当な有機溶媒(
例えばクロロホルム、n−ヘキサン、酢酸エチル、ジメ
チルホルムアミド等)中、室温乃至要すれば加温下に数
時間乃至数十時間反応させる。
反応後は、例えばカラムクロマトグラフィ等により生成
物を単離、精製するなど自体公知の方法に従って後処理
を行うことにより、また、必要に応じてこれをさらにア
ルカリ処理し、然る後、常法に従って後処理を行うこと
により目的の一般式[I1又は[■]の化合物が得られ
る。
一般式[II[]で示される化合物は、古くから知られ
ているインダミンの製法[例えば、Chew、 Ber
、、 、li、464(1883)等コに準じて、例え
ばアニリン誘導体とフェニレンジアミン誘導体とを過ヨ
ウ素酸等で酸化縮合して色素を合成した後、これを還元
することにより容易に得られるから、このようにして得
られたものを用いることで足りる。一般式[IV]で示
される化合物は、公知文献(例えば、大有機化学、第1
7巻、17−19頁、33−34頁、朝食書店、昭和4
1年第4版等)に記載のフェノチアジン、フェノキサジ
ン等の製法に準じて容易に合成し得るので、このように
して得られたものを用いることで足りる。また、一般式
[V]で示されるイソシアネート誘導体も、公知文献(
例えば、大有機化学、第5巻、452−453頁、朝食
書店、昭和42年第6版等)に記載のイソシアネートの
製法に準じて容易に合成し得るので、このようにして得
られたものを用いることて定りる。
本発明に於いて用いられるCDとしては、α−2β−9
γ−CDの他に、マルトシクロデキストリンの様な分枝
を有するCDも挙げられる。また、本発明に用いられる
CD誘導体としては、たとえばヘプタキス(2,6−ジ
ー0−メチル)−β−シクロデキストリン、ヘプタキス
(6−0−2−ヒドロキシプロピル)−β−シクロデキ
ストリン、ヘプタキス(6−0−3−ヒドロキシプロピ
ル)−β−シクロデキストリン。
β−シクロデキストリン−エピクロルヒドリン縮合体、
トリス(6−0−スルホプロピル)−β−シクロデキス
トリン、トリス(6−0−力ルボキシメチル)−β−シ
クロデキストリン、ヘプタキス(6−0−ヒドロキシエ
チル)−β−シクロデキストリン等°、水溶性のCD誘
導体が挙げられるが、これら以外のものでも水溶性のも
のであれば特に限定されない。
これら本発明に於いて使用されるCD誘導体は、例えば
米国特許第3,453,258号明細書;米国特許第3
.453,259号明細書:米国特許第3,459,7
31号明細書; Polymer  Jounal、V
ol、+3.No、8,777頁(1981)等に記載
の一般的製造方法により容易に合成することができるの
で、そのようにして合成されたものを用いることで足り
る。
本発明は、発色成分として一般式[I]又は[II]で
示される被酸化性呈色試薬を用いて通常の臨床検査用試
薬と同様の組成の発色試液を調製し、これに、更にCD
又は/及びその誘導体を添加して溶解することにより容
易に実施することができる。また、予め一般式[I]又
は[II]で示される被酸化性呈色試薬とCD又は/及
びその、誘導体との包接化合物を通常の包接化合物の製
造法、即ち、飽和水溶液法、混練法、凍結乾燥法等によ
り調製、単離し、これを発色成分として用いて通常の臨
床検査用試薬と同様の組成の発色試液を調製することに
よっても同様に実施することができる。
本発明に於いて用いられる、一般式[I]又は[■]で
示される被酸化性呈色試薬の使用濃度としては、特に限
定されないが、通常発色試液中の濃度として数μmat
/I以上、好ましくは50μmol/l〜100μmo
l/Iの濃度が用いられる。
本発明に於いて用いられる、CD又はその誘導体は、単
独で用いても良いし、二種以上組み合わせて用いても良
く、その使用濃度としては、発色試液中に溶解可能な範
囲であれば特に限定されるものではないが、好ましくは
発色試液中に0.1〜2 W/Vχの範囲で添加される
本発明の方法により安定化された発色試液(以下、本発
明に係わる発色試液と称する。)は、酸化性物質の定量
やペルオキシダーゼ様物質の定量に於ける発色試液とし
て有効に用い得るが、とりわけ酵素反応により生成した
過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下発色系に導き、
その呈色を比色定量することにより行う生体試料中の微
量成分の定量に於ける発色試液として特に有効に使用し
得る。
即ち、本発明に係わる発色試液は、基質又は酵素反応に
より生成した基質に、酸化酵素を作用させ、生成する過
酸化水素を定量することにより行う生体試料中の微量成
分の測定、即ち、基質の定量或いは酵素活性の測定に特
に効果的に使用し得る。
本発明に係わる発色試液により測定可能な生体試料中の
微量成分としては、例えばコレステロール、グルコース
、グリセリン、トリグリセライド。
遊離脂肪酸、尿酸、リン脂質、胆汁酸、モノアミンオキ
シダーゼ、グアナーゼ、コリンエステラーゼ等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではなく、酵素反応に
より生成する過酸化水素を定量することにより測定可能
な生体成分はすべて測定可能である。
本発明に係わる発色試液を用いる測定法は、発色試液と
して本発明に係わる発色試液を用いる以外は、自体公知
の、H2O2生成酵素を用いる酵素法による測定法に準
じてこれを行えば足りる。
本発明に係わる発色試液を用いる測定法に於いて、過酸
化水素を生成させる酵素として用いられる酸化酵素(オ
キシダーゼ)及びその他の目的で用いられる酵素類並び
に酵素反応に関与する基質及びその他の物質の種類及び
使用量は、被酸化性呈色試薬を用いる自体公知の生体成
分の定量法に準じて夫々測定対象となる物質に応じて適
宜選択すればよい。また、本発明の過酸化水素の定量方
法に於いて用いられるペルオキシダーゼとしては、その
起源、由来に特に限定はなく、動物、植物。
微生物起源のペルオキシダーゼ又はペルオキシダーゼ様
物質が、一種若しくは要すれば二種以上組み合わせて用
いられる。また、その使用量は目的に応じて適宜定めら
れ、特に限定されない。
本発明に係わる発色試液を用いる測定法による生体成分
の定量は、通常、pH4,0〜1O00、より好ましく
はpH6,0〜8.0で実施される。このpH範囲を保
つ為に用いられる緩衝剤としては、リン酸塩、クエン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩、トリス緩衝“剤、グツド(Go
ods”)緩衝剤等が挙げられるが、特にこれらに限定
されない。
本発明に係わる発色試液は、過酸化水素等酸化性物質の
定量に有効に用い得るが、又、これと過酸化水素とを組
み合わせることによりペルオキシダーゼ様物質の定量を
行うことも可能である。ペルオキシダーゼ様物質として
は、ペルオキシダーゼそのものの他、ヘモグロビンその
他のヘム化合物が挙げられる。
即ち、本発明に係わる発色試液は、例えば、ペルオキシ
ダーゼを標識化合物に用いた酵素免疫測定法にも応用可
能であり、また、血清中のヘモグロビンを過酸化水素若
しくは過ホウ素酸ナトリウムの様な酸化性物質を用いて
測定子る場合等にも有効に使用し得る。。
また、本発明に係わる発色試液に於いて、安定剤として
β−CD又は/及びβ−CD誘導体を用いた場合には、
α−2γ−CD又は/及びα−2γ−CD誘導体を使用
した場合に比べて更に安定性が良い。また、β−CD又
は/及びβ−CD誘導体を用いた場合の本発明に係わる
被酸化性呈色試薬の分子吸光係数(ε)は、α−9γ−
CD又は/及びα−2γ−CD誘導体を使用した場合、
或はCD又はCD誘導体を全く添加していない場合のそ
れよりも約10%程度大きくなり、より高呈色感度の発
色試液となる。また、β−CD又は/及びβ−CD誘導
体を用いた場合には該被酸化性呈色試薬の極大吸収波長
は約10nm程度長波長側にシフトする。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが
、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
[実施例] 実施例1゜ (試薬) α−9β−,7−CD各々を0.5χ含む25mM P
IPES[ピペリジンN、N’−ビス(2−エタンスル
ホン[I9)]−NaO11緩衝液(pH6,75)に
10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7
−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、 Na塩(
CMDP・Na塩)C=0 NH−CH2−COONa を40μ閂となるように溶解して試液とした。
(操作法) 上記の試液を褐色ガラス容器に入れて密栓し、5℃又は
25℃で所定日数遮光保存した後、水を対照として66
60−での吸光度を測定した。
(結果) 結果を表1−1及び1−2に示す。
比較例1゜ (試薬) 25mM PIPES−Na011緩衝液(pH6,7
5)にCMDP−Na塩を40μ門となるように溶解し
て試液とした。
(操作法) 実施例1と同様に行った。
(結果) 結果を表1−1及び1−2に実施例1の結果と併せて示
す。
表1−1 表1−2 表1−1及び1−2から明らかな如く、保存日数の経過
にともなう各試料の666rvに於ける吸光度の上昇の
程度は、比較例1での結果に比べて実施例1ての結果の
ほうが明らかに小さいことから、本発明に係わる一般式
[I[]で示される被酸化性呈色試薬の一種であるCM
DP−Na塩は、水溶液中に於いて、CDの添加により
酸化されにくくなること、即ち、安定化されることが判
る。
実施例2゜ (試薬) α−9β−,7−CD各々を0.5$含む25mM P
IPES−NaOH緩衝液(pH6,75)にピントシ
ェルトラ−グリーンロイコ体(Bindschedle
r’s Green Leuco Ba5e又は、N−
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−N−(
4’−ジエチルアミノ−2′−メチルフェニル)−N’
−(4−メチルフェニルスルホニル)尿素(DMU)を
50μ門となるように溶解して試液とした。
(操作法) 上記の試液を褐色ガラス容器に入れて密栓し、5℃又は
25℃で所定日数遮光保存した後、水を対竪として、B
Gを用いた場合には?25nmでの吸光度を、DMUを
用いた場合には740r+mでの吸光度を夫々測定した
(結果) 結果を表2−1及び2−2に示す。
比較例2゜ (試薬) 25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH6,75
)にBG又はDMUを50μ門となるように溶解して試
液とした。
(操作法) 実施例2と同様に行った。
(結果) 結果を表2−1及び2−2に実施例2の結果と併せて示
す。
表2−1 表2−2 表2−1及び2−2から明らかな如く、保存日数の経過
にともなう各試料の所定波長に於ける吸光度の上昇の程
度は、比較例2ての結果に比べて実施例2ての結果のほ
うが明らかに小さいことから、本発明に係わる一般式[
I]で示される被酸化性呈色試薬の一種であるBG及び
DMUは、水溶液中に於いて、CDの添加により酸化さ
れにくくなること、即ち、安定化されることが判る。
実施例3゜ (試薬) ヘプタキス(6−0−2−ヒドロキシプロピル)−β−
シクロデキストリン(HP−β−CD) 、ヘプタキス
(2゜6−ジー0−メチル)−β−シクロデキストリン
(DM−β−CD)、  )リス(6−0−スルホプロ
ピル)−β−′シクロデキストリン(SP−β−CD)
、β−シクロデキストリン−エビクロルヒトリン縮合体
(β−CD−El)を各々】I含む25mM PIPE
S−NaOH緩衝M(pH6,75)にCMDP・Na
塩をlOμ門となるように溶解して試液とした。
(操作法) 上記の試液を褐色ガラス容器に入れて密栓し、5℃又は
25℃で所定日数遮光保存した後、水を対照として67
5nmでの吸光度を測定した。
(結果) 結果を表3−1及び3−2に示す。
比較例3゜ (試薬) 25mM PIPES−NaOII緩衝液(pi(6,
75)に側叶・Na塩を10μ門となるように溶解して
試液とした。
(操作法) 実施例3と同様に行った。
(結果) 結果を表3−1及び3−2に実施例3の結果と併せて示
す。
表3−1 表3−2 表3−1及び3−2から明らかな如く、保存日数の経過
にともなう各試料の675nI11に於ける吸光度の上
昇の程度は、比較例3ての結果に比べて実施例3での結
果のほうが明らかに小さいことから、本発明に係わる一
般式[I[]で示される被酸化性呈色試薬の一種である
CMDP−Na塩は、水溶液中に於いて、CD誘導体の
添加により酸化されにくくなること、即ち、安定化され
ることが判る。
実施例4.尿酸の定量 (発色試液) 50mM PIPES−NaOH緩衝M(pH6,4)
に下記物質を下記濃度となるように溶解して発色試液と
した。
ウリカーゼ             2U/mlペル
オキシダーゼ         IU/mlCMDP−
Na塩               5μ閃HP−β
−CD             0.5W/V%(試
料) 尿酸標準液(10mg/d l )及び人血清10検体
を試料とした。
(操作法) 試料20μmをとり、発色試液3.0mlを加えてよく
混合し、37℃で5分間反応させた後、675nmに於
ける吸光度E、を測定した。
試料の代りに、精製水及び尿酸標準液を用いて同様の操
作を行い、試薬盲検EBI及び標準液吸光度Es1dを
測定した。
得られた吸光度を用いて次式により試料中の尿酸濃度(
mg/d I )を算出した。
尿酸濃度(n+g/旧)=((E、 −EB l )÷
(ES+a−FBI))XIO(結果) 得られた結果を表4に示す。
比較例4゜ 発色試液として、実施例4の発色試液より11P−β−
CDを除いたものを使用した以外は、実施例4と全く同
様の操作により、実施例4で用いたものと同じ試料につ
いて尿酸の測定を行った。
(結果) 得られた結果を表4に併せて示す。
比較例5゜ 市販の尿酸測定試薬[尿酸C−テストワコー(和光純薬
工業(株)製)]を用い、実施例4で用いたと同じ試料
について尿酸の測定を行った。尚、操作法は、同測定試
薬の現品説明書に記載の標準操作法により行った。
(結果) 得られた結果を表4に併せて示す。
表4 i)(X)と(Y)の測定値の比較 相関係数;γ== 0.9978 回帰直線式; Y = 1.025 X −0,05i
i)(X)と(Z)の測定値の比較 相関係数;γ:0.9995 回帰直線式; Y = 1.001 X −0,02表
4の結果によれば、各測定法は互いに良い相関を示した
が、実施例4及び比較例5で得られた値に比べて、比較
例4て得られた結果はやや高めの傾向を示した。
実施例5.モノアミンオキシダーゼの定量(発色試液) 50mM PIPES−NaO)I緩衝液(PH6,7
5)に下記物質を下記濃度となるように溶解して発色試
液とした。
アリルアミン           30mMペルオキ
シダーゼ         2t3/mlCMDP−N
a塩             20μ門) 1) )
 ンX −4050,IW/V$11P−β−CD  
            O,5W/V$(試料) モノアミンオキシダーゼ(MAO)活性既知の標準血清
(55U)及び人血清10検体を試料とした。
(操作法) 試料100μmをとり、発色試液2mlを加えてよく混
合し、37℃で2分間加温した後、666nmに於ける
1分間当りの吸光度変化率(ΔEs)を測定した。
試料の代りに、精製水及び標準血清を用いて同様の操作
を行い、試薬盲検の吸光度変化率(ΔE81)及び標準
血清の吸光度変化率(ΔE=+d)を測定した。
得られた吸光度変化率を用いて次式により試料中のMA
Ofi度(U)を算出した。
MAOm度(U)=((ΔEs−ΔEe+)÷(ΔE&
ld−ΔEBt))XIO(結果) 測定結果を表5に示す。
比較例6゜ 市販のMAO測定試薬[MAO−テストワコー(和光純
薬工業(株)製)]を用い、実施例4て用いたと同じ試
料についてMAOの測定を行った。
尚、操作法は、同測定試薬の現品説明書に記載の標準操
作法により行った。
(結果) 得られた結果を表5に併せて示す。
表5 相関係数;γ= 0.9935 回帰直線式; Y = 1.005X −0,10表5
の結果から明らかな如く、本発明に係わる安定化法によ
りえられた発色試液を用いた実施例5て得られた結果と
従来法である比較例6により得られた結果とは良好な相
関を示した。
実験例1゜ (発色試液) 50mM リン酸緩?#j液(pH7,0)に下記物質
を下記濃度となるように溶解して発色試液とした。
Triton X−1001mg/mlペルオキシダー
ゼ          31J/mlCMDP・Na塩
               25μ門所定のCD又
はCD誘導体      I W/Vχ(試料) 5mMの過酸化水素水溶液を試料とした。
(操作法) 試料20μmをとり、発色試液3yOmlを加えてよく
混合し、37℃で6分間反応させた後、666nmに於
ける吸光度E、を測定した。
試料の代りに、精製水を用いて同様の操作を行い、試薬
盲検E[l+を測定した。
(結果) 得られた結果(Es−Eat)を表6に示す。
表6 表6の結果から明らかな如く、本発明に係わる発色試液
に於いて、安定化剤としてβ−CD又は/及びβ−CD
誘導体を用いた場合の被酸化性呈色試薬の分子吸光係数
(ε)は、α−2γ−CD又は/及びα−9γ−CD誘
導体を使用した場合、或はCD又はCD誘導体を全く添
加していない場合のそれよりも約10%程度大きくなっ
ており、より高呈色感度の発色試液となっていることが
判る。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明は、試薬安定性が悪いために発
色試液調製後の使用可能期間が短く、しかも盲検値の著
しい上昇により測定値に誤差が生しやすかった、高呈色
感度の被酸化性呈色試薬を発色成分として含む発色試液
の新規で且つ効果的な安定化方法を提供するものであり
、本発明の方法□により安定化された発色試液を用いる
ことにより、生体試料中の極微量成分をより高い精度で
、且つより経済的に測定することができるようになった
点に顕著な効果を奏するものであり、斯業に貢献すると
ころ大なる発明である。
特許出願人 相光純薬工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式[ I ]又は[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [式中、Zはアミノ基、置換アミノ基又はヒドロキシ基
    を示し、R^1は水素原子、アミノ基、置換アミノ基、
    ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル基又はアルケニ
    ル基を示し、R^2〜R^5は夫々独立して水素原子、
    アルキル基、アルケニル基、アシル基、ハロゲン原子、
    ニトロ基、スルホン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基
    又はアルコキシ基を示し、R^6は水素原子又は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは酸素原子又は硫黄原子を示し、R^7は水
    素原子、アルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルケ
    ニル基又はアリール基を示す。) で表わされる基を示す。また、一般式[II]中のJは酸
    素原子、硫黄原子、−CH_2−又は−NH−を表わす
    。] で示される被酸化性呈色試薬を発色成分として含有する
    発色試液にシクロデキストリン又は/及びその誘導体を
    共存させることを特徴とする該発色試液の安定化方法。
JP62276667A 1987-10-31 1987-10-31 発色試液の安定化方法 Pending JPH01118768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276667A JPH01118768A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 発色試液の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276667A JPH01118768A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 発色試液の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118768A true JPH01118768A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17572639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276667A Pending JPH01118768A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 発色試液の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743597B1 (en) 2000-06-13 2004-06-01 Lifescan, Inc. Compositions containing a urea derivative dye for detecting an analyte and methods for using the same
WO2006013921A1 (ja) 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2009069310A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sekisui Medical Co., Ltd. フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法
WO2009116575A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アークレイ株式会社 発色剤の安定化剤およびその用途
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
US8273577B2 (en) 2007-01-30 2012-09-25 Arkray, Inc. Method for detecting phenothiazine-derivative color and color-developer reagent used therein
JP2017529405A (ja) * 2014-08-02 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 染料複合体、光変換フィルムおよびそれを含む電子素子
JP2022103479A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヤマサ醤油株式会社 ロイコ型色原体の安定化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187858A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 被酸化性呈色試薬の安定化方法
JPS6033479A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 真空断熱材
JPS60194363A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 過酸化水素の定量法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187858A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 被酸化性呈色試薬の安定化方法
JPS6033479A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 真空断熱材
JPS60194363A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 過酸化水素の定量法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743597B1 (en) 2000-06-13 2004-06-01 Lifescan, Inc. Compositions containing a urea derivative dye for detecting an analyte and methods for using the same
US8080423B2 (en) 2004-08-05 2011-12-20 Asahi Kasei Pharma Corporation Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer
WO2006013921A1 (ja) 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
JPWO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
US8273577B2 (en) 2007-01-30 2012-09-25 Arkray, Inc. Method for detecting phenothiazine-derivative color and color-developer reagent used therein
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
WO2009069310A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sekisui Medical Co., Ltd. フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法
JPWO2009116575A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 アークレイ株式会社 発色剤の安定化剤およびその用途
CN101959965A (zh) * 2008-03-19 2011-01-26 爱科来株式会社 显色剂的稳定剂及其用途
WO2009116575A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アークレイ株式会社 発色剤の安定化剤およびその用途
JP2013253247A (ja) * 2008-03-19 2013-12-19 Arkray Inc 発色剤の安定化剤およびその用途
US8758648B2 (en) 2008-03-19 2014-06-24 Arkray, Inc. Stabilizer of color former and use thereof
JP2017529405A (ja) * 2014-08-02 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 染料複合体、光変換フィルムおよびそれを含む電子素子
JP2022103479A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヤマサ醤油株式会社 ロイコ型色原体の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127179B1 (en) Stabilization of tetrazolium salt with cyclodextrin
ES2235977T3 (es) Analogos de 8-(anilino)-1-naftalenosulfonato y su uso en ensayos de deteccion de analitos.
JPS6033479B2 (ja) 過酸化水素の定量方法
US3558435A (en) Diagnostic agents for use in the determination of hydroperoxides and of peroxidate-active substances and methods for manufacturing and using the same
JPH0147152B2 (ja)
JPS60184400A (ja) 新規な発色試薬
JPS6134799B2 (ja)
JPH01118768A (ja) 発色試液の安定化方法
JPS6310775A (ja) 2−ヒドラゾノ−4,6−ジニトロベンズチアゾロン
JPS63246356A (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
ES2350507T3 (es) Método colorimétrico y reactivo que se utiliza para el mismo.
JPH04202164A (ja) 被酸化性呈色試薬
EP0174371A1 (en) Triphenylmethane derivatives and method for determining oxidative substances using them as color-forming component
JP2516381B2 (ja) 過酸化水素の定量方法及びその定量用試薬
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPH0372280B2 (ja)
JP3097370B2 (ja) 過酸化水素の測定方法
JPS58187858A (ja) 被酸化性呈色試薬の安定化方法
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JP2547375B2 (ja) 3,3′,5,5′−テトラアルキルベンチジンのスルホアルキル誘導体
JPS60194363A (ja) 過酸化水素の定量法
JPS61227570A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPS61174267A (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPS62285799A (ja) 体液に含有される成分の測定方法およびそれに用いる試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term