JPS63246356A - 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法 - Google Patents

新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Info

Publication number
JPS63246356A
JPS63246356A JP62144838A JP14483887A JPS63246356A JP S63246356 A JPS63246356 A JP S63246356A JP 62144838 A JP62144838 A JP 62144838A JP 14483887 A JP14483887 A JP 14483887A JP S63246356 A JPS63246356 A JP S63246356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peroxidase
hydrogen peroxide
formula
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62144838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121901B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Sakata
佐方 由嗣
Toshiyoshi Hashizume
橋爪 利至
Tsutomu Iwata
勉 岩田
Toyoji Mukai
向井 豊治
Masaaki Kida
正章 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63246356A publication Critical patent/JPS63246356A/ja
Publication of JPH07121901B2 publication Critical patent/JPH07121901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/30[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with acyl radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/60Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/62Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving uric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2326/00Chromogens for determinations of oxidoreductase enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野j 本発明は、新規な尿素誘導体、及び該化合物を発色成分
として用いる酸化性物質の定量方法並びにペルオキシダ
ーゼ様物質の定量方法に関する。
「発明の背景」 生体成分、例えば血液や尿などの体液成分を測定するこ
とは、その変動が疾病と大きく関連しているため、疾患
の診断、′病態の解明、治療経過の判定を行なう上で、
必須なものとなっている。
例えば、血液中のコレステロール、トリグリセライド、
グルコース、尿酸、リン脂質、胆汁酸、モノアミンオキ
シダーゼなどを始め、非常に多種類の微量成分の測定法
が開発されており、疾病の診断上役立っていることは周
知の通りである。
現在、血清成分の測定法としては、それが酵素以外のも
のである場合には、1」的成分に特異的に作用する酵素
を用い、また、[I的成分が酵素の場合には、その基質
となるべき化合物を用いて、夫々酵素反応を行ない、こ
れによる生成物を測定して目的成分量を求める、所謂“
酵素法”が一般に広く普及している。なかでも、I+ 
202生成酵素、例えば、オキシダーゼを働かせて目的
成分に相当する11□02を生成させ、これをペルオキ
シダーゼ、及び発色成分である被酸化性呈色試薬を用い
て発色系に導き、その呈色を比色定量することにより目
的成分量を求める方法が、被酸化性呈色試薬の開発と相
まって増加しつつある。例えば、コレステロール−コレ
ステロールオキシダーゼ、トリグリセライドーリボプロ
テインリパニゼーグリセロールオキシダーゼ、尿酸−ウ
リカーゼなどの組合せで発生する11.02を、ペルオ
キシダーゼ(POD)、被酸化性呈色試薬を用いて発色
系に導き、その呈色の吸光度を測定することにより1.
1的成分量を求める方法である。この方法に於て用いら
れる発色成分である被酸化性呈色試薬の代表的なものと
しては、4−アミノアンチピリンと、フェノール系化合
物又は、N、N−ジ置換アニリン系化合物とを組合せた
被酸化性呈色試薬、3−メチルベンゾチアゾリノンヒド
ラゾン(MBT)l)とアニリン系化合物との組合せ試
薬、2.2′−アミノビス(3−エチルベンゾチアゾリ
ン−6−スルホン酸)(AIITS)、トリフェニルメ
タン系ロイコ色素、ベンジジン誘導体、〇−トリジン誘
導体、トリアリルイミダゾール誘導体、0−フ二二レン
ジアミン等が挙げられる。しかしながら、これら従来か
ら用いられている被酸化性呈色試薬は、大部分がその呈
色波長が600 nm以下であり、ビリルビン、ヘモグ
ロビン等の血清成分の影響を受は易く(尿中成分測定時
には尿中の色素体の影響を受は易い)、また、4−アミ
ノアンチピリンとの組合せ試薬やトリフェニルメタン系
ロイコ色素の一部を除いて、゛いずれも色原体の安定性
が低い等の問題点を有する。
一方、比較的色原体の安定性が良く、またLid色波長
が比較的長波長側にある色原体として染料iif駆体(
ロイコ色素)のジフェニルアミン誘導体が開示されてい
る(特開昭56−145352号公報、特開昭59−1
82361号公報、特公昭60−3:1479号公f6
l等)。
こわらのジフェニルアミン誘導体は、いずれもその呈色
波長が70On+n以上と比較的長波長側にあり感度も
比較的高いが、色原体の安定性、呈色安定性共に未だ充
分満足のいくものであるとは云えず、また、いずれも水
に対する溶解性が悪いという欠点をも有する。
この欠点を補う為、一般的には界面活性剤や有機溶剤を
溶解補助剤として用いてこれらの色原体を可溶化し、発
色試液の調製を行っている。しかしながら、このような
方法は、例えばグリセロリン酸オキシダーゼ、リボプロ
ティンリパーゼ、コレステロールオキシダーゼ、コレス
テロールエステラーゼ、ホスホリパーゼD等のような、
界面活性剤により比較的失活しやすく、使用可能な界面
活性剤の種類や濃度に制限のある酵素が測定系に存在す
る場合には、ルだ問題があり、決して好ましい方法であ
るとは言えない。一方、これら既存のジフェニルアミン
誘4体を色原体として組込んだ発色試液を所謂臨床検査
試薬として商品化しようとした場合には、これらは水溶
液中では長期間にわたる安定性を有しない為、所謂凍結
乾燥品中にこれを含有させる必要があるが、凍結乾燥品
の原液中には通常使用濃度の10〜100倍量の色原体
を溶解させなければならないので、原液調製時に特殊な
技術を必要とするなど実用上用だ問題が多い。
「発明の目的」 本発明の目的は、呈色時に極大吸収波長が650nm以
上から近赤外域に至る長波長側にあり、高感度で、色原
体の安定性、呈色安定性共に優れ。
しかも水溶性の極めて高い尿素誘導体の開発と、該化合
物を用いる酸化性物質及びペルオキシダーゼ様物質の精
度の高い測定法を提供することにある。
「発明の構成」 本発明は、一般式[!] (式中、R1,R2は夫々独立して4−ジ置換アミノア
リール基を示し、R1とR2のアリール基は、酸素又は
硫黄原子を介して互いに結合していてもよく、R3はカ
ルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールスルホニル基、スルホアリー
ル基又はカルボキシアリ−ル基を示す。) で示される尿素誘導体、及び該化合物を発色成分として
用いる酸化性物質の定量方法、並びに該化合物を発色成
分として用いるペルオキシダーゼ様物質の定量法である
本発明者らは、高感度発色試薬として有用なジフェニル
アミン誘導体が有する0「記した如き問題点を解決すべ
く鋭意研究の途上、色原体の安定性、呈色安定性に優れ
、且つ、界面活性剤や有機溶剤等の溶解補助剤を用いる
ことなしに水又は緩衝液に容易に溶解し得る前記[I]
式で示さiる尿素誘導体を新たに見出し、本発明を完成
させるに到フた。
一般式[I3で示される本発明の尿素誘導体にルポキシ
アルキル基、ヒドロキシアルキル」^、アルコキシアル
キル基〔これらアルキル基、置換アルキル基のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アミル基、ヘキシル基環炭素数1〜6の低級
アルキル基(直鎖状、分枝状のいずれにても可。)が挙
げられ、アルコキシアルキル基のアルコキシ基としては
、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基環炭素数1
〜6の低級アルコキシ基(直鎖状、分枝状のいずれにて
も可。)が挙げられる。また、カルボキシアルキル基は
カルボキシル基の部分が、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム等のアルカリ金属塩、又はアンモニウム塩等の塩の
形になフていてもよい。〕等が挙げられ、R4とP、1
(6と117は夫々同じであっても異なっていてもよい
。またR4とR5又は/及びR6とIt’か互いに結合
して、11’、 R5及びNとで又は/及び[6,[7
及びNとで、例えばピペリジン環の如き環を形成してい
てもよい。4−ジ置換アミノアリール基のアリール基と
してはフェニルJ、ζ、置換フェニル基(例えばトリル
基、メトキシフェニル基等)、ナフチル基、置換ナフチ
ル基(例えばメチルナフチル基、メト・キシナフチル基
等)等が挙げられる。11’と1(2のアリール基は、
また、酸素又は硫黄原子を介して、例えば の如く互いに結合していてもよい。また、Pで示される
、カルボキシアルキル基、アルキルカルボニル基のアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、アミル基、ヘキシルJ、t(等炭素数1
〜6のアルキルJ、l;(直鎖状5分枝状のいずれにて
も可。)が挙げられ、アルコキシカルボニル基のアルコ
キシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキ
シ基環炭素数1〜6のアルコキシ基(直3n状、分枝状
のいずわにても可。)が挙げられる。アリールスルボニ
ル基、スルホアリール基、カルボキシアリール基のアリ
ール基としては、例えばフェニル基、置換フェニル基(
例えばトリルチ歩基、メトキシフェニル基等)、ナフチ
ル基、置換ナフチル基(例えばメチルナフチル基、メト
キシナフチル基等)等が例示される。1(3としては、
これらカルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル基
、アルキルカルボニル基、アリールスルホニル基、スル
ホアリール基、カルボキシアリール」^等が通常好まし
く用いられるが、これらに限定されるものではなく、一
般に知られている親水性を有する官能基や極性の高い構
造を有する官能基を導入するEとも勿論可能である6 一般式[I1で示される本発明化合物は、例えば、下記
の如くして容易に合成し得る。
即ち、例えば−・般式[I1] (但し、R1,[2は前記と同じ。) で示されるジアリールアミン誘導体と、通常これと等モ
ルの一般式[II[] 0= C=N−1毫8     [■](但し、Pはカ
ルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールスルホニル基、スルホアリー
ル基、カルボキシアリール基又はアルコキシカルボニル
アルキル基を示す。) で示されるイソシアネート誘導体とを適当な有機溶媒(
例えばクロロホルム、n−ヘキサン、酢酸エチル、ジメ
チルホルムアミド等)中、室温乃至要すれば加温下に数
時間乃至数十時間反応させる。反応後は、例えばカラム
クロマトグラフィー等により生成物をjli離、精製す
るなど自体公知の方法に従って後処理を行なうことによ
り、また、必要に応じてこれを川にアルカリ処理し、然
る後、常法に従って後処理を行なうことにより目的とす
る本発明の尿素誘導体が得られる。
本発明の尿素誘導体の製造に用いられる一般式[■]で
示されるジアリールアミン誘導体は、古くから知られて
いるインダミンの製法〔例えば、Chem、 Ber、
、 16.464 (1883)等〕に準じて、例えば
アニリン誘導体とフェニレンジアミン話導体とを過ヨウ
素酸等で酸化縮合して色素を合成した後、これを還元す
ることにより容易に1:Pられるから、このようにして
fJられたものを用いることで足りる。また、本発明の
尿素誘導体の製造に用いられる、一般式[I11]で示
されるインシアネート誘導体も、公知文献(例えば、大
有機化学、第5巻、452−453頁、朝倉書店、昭和
42年第6版等)に記載のイソシアネートの製法に準じ
て容易に合成し得るので、このようにして得られたもの
を用いることで足りる。
本発明化合物は、水成≠は界面活性剤の溶存する水溶液
中で極めて安定で、所謂ブランク値が低い。一方、これ
を酸化剤、例えばペルオキシダーゼの存在下過酸化水素
により酸化すると、650nmから近赤外領域に極大吸
収を有する呈色安定性に優れた色素を定Jl的に形成す
る。また、本発明化合物は親水性官能基又は極性の高い
構造を有しているので、水成≠は界面活性剤の溶存する
水溶液に対する溶解性が非常に良好なため、発色試液等
の調製に於て極めて有利であり、好ましい。
表1(1)及び(2)に、本発明化合物の具体例14例
について、そのロイコ体溶液の安定性、呈色後の安定性
、極大吸収波長(λ□X)、感度(ε)及び水に対する
溶解性を示すか1本発明化合物はこれら具体例に限定さ
れるものではない。
表1(1)及び(2)中のロイコ体溶液の安定性とV色
溶液の安定性に於て、Aは安定、Bはやや不安定を意味
する。水に対する溶解性に於ては、◎は極めて易溶、O
は可溶、Xは難溶であることを意味する。
以下余白 本発明の尿素誘導体は、酸化性物質の定量やペルオキシ
ダーゼ様物質の定量に於ける発色成分として有効に用い
得るが、とりわけ酵素反応により生成した過酸化水素を
ペルオキシダーゼの存在ド発色系に導き、その呈色を比
色定量することにより行なう生体試料中の微量成分の定
量に於ける発色成分として特に有効に使用し得る。
即ち、本発明の酸化性物質の定量法は、基質、又は酵素
反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ、生成す
る過酸化水素を定量することにより行なう生体試料中の
基質又は酵素活性の定hl法として特に効果的に使用し
得る。
本発明の方法により測定可能な生体試料中の微量成分と
しては、例えば、コレステロール、グルコース、グリセ
リン、トリグリセライド、遊離脂肪酸、尿酸、リン脂質
、胆汁酸、モノアミンオキシダーセ、グアナーゼ、コリ
ンエステラーゼ等が挙げられるが、これらに限定される
ものではなく、酵素反応により生成する過酸化水素を定
量することによって測定が可能な生体成分は全て定量可
能である。
本発明の測定法は、発色剤(被酸化性呈色試薬)として
本発明の尿素誘導体を用いる以外は自体公知の酵素法(
11202生成酵素を用いる)による測定法に準じてこ
れを行なえば足りる。
使用される発色剤の濃度は、特に限定されないが、通常
数μman/1以上、好ましくは50 μmO!Q71
〜100μmafL/lの濃度が用いられる。
本発明の方法による生体成分の定量に於て、過酸化水素
を生成させる酵素として用いられる酸化酵素(オキシダ
ーゼ)及びその他の目的で用いら。
れる酵素類並びに酵素反応に関与する」^質及びその他
の物質の種類及び使用Jitは被酸化性呈色試薬を用い
る自体公知の生体成分の定量法に準じて夫々測定対象と
なる物質に応じて適宜選択すればよい。又、本発明によ
る過酸化水素の定量に於て用いられるペルオキシダーゼ
としては、その起源、由来に特に限定はなく、植物、動
物、微生物起源のペルオキシダーゼ又はペルオキシダー
ゼ様物質が、一種若しくは要すれば二種以上組合せて用
いられる。又、その使用噛は目的に応じて適宜定められ
、特に限定されない。
本発明の方法による生体成分の定量は、通常、。
p114.0〜10.0、より好ましくはpH6、o〜
8.0で実施される。用いられる緩衝剤としては、リン
酸塩、クエン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、トリス緩衝液、
グツド(Goad’s)緩衝液などが挙げられるが、特
にこれらに限定されない。
本発明の尿、A話導体は、過酸化水素等酸化性物質の定
量に有効に用い得るが、又、これと過酸化水素とを組み
合せることによりペルオキシダーゼ様物質の定量を行な
うことも可能である。ペルオキシダーゼ様物質としては
、ペルオキシダーゼそのものの他、ヘモグロビンその他
のヘム化合物が挙げられる。
即ち、本発明の尿素話導体は、例えば、ペルオキシダー
ゼを標識化合物に用いた酵素免疫測定法にも応用可能で
あり、又、血清中のヘモグロビンを過酸化水素若しくは
過硼素酸ナトリウムのような酸化性物質を用いて測定す
る場合などにも有効に使用し得る。
以下に実りb例を挙げるが、本発明はこれら実施例によ
り何隻制約を受けるものではない。
「実hh例」 実施例 1.N、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−N−カルボキシメチル尿素。
Na塩〔本発明化合物(l)〕の合成 ビンドシェドラーグリーン、ロイコ体 (Bindshedler’s Green、 Leu
co Ba5e;同位化学研究所製、以下BGと略記す
る。)2.5gをクロロホルム100rn!に溶解し、
イソシアネート酢酸エチル(関東化学■製)1.3gを
徐々に加え20℃で20時間反応させた。反応混合物を
、100〜200メツシユのシリカゲルを充填したカラ
ム(溶媒:クロロホルム)に流し、クロロホルムとメタ
ノールの混合溶媒で溶出し、目的画分を得た。次に、こ
れからクロロホルム、メタノールを留去した後、メタノ
ール300rrLlとl NNaolllomZとを加
え、更に20℃で10時間反応させた後、濃縮、凍結乾
燥し無色結晶2.1gを(itた。
TLC(シリカゲル、クロロホルム:メタノール=9:
 1)  :Rf−0,4゜ N M R((:DC1I3) (エチルエステル体)
:δpp+n×2)、4.115 (III、 t、−
Nll−)、6.65〜7.45 (811,III。
aroma Lic  H)。
NMR((:Dα3)(フリ一体ン;δppm :1.
15  (1211゜(111,s、−Nll−)、6
.65〜7.48(811,n+、aromatic 
II)。
M S : M”−378゜ ■](ニジN11= 3400cII+−’ 、νcn
= 2930cm−’、シcmo−1650cm−’ 
、シc−o = 1100cm−’。
実hh例 2.N、N−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル) −N’−(4−スルホフェニル)尿素、 Na
塩〔本発明化合物(2)〕の合成 りG 0.5gと4−スルホフェニルイソシアネート。
Na塩(アルドリッチ社5J)2.55gをジメチルス
ルホキシド(DMSO)  100rn!に溶解し、8
0℃で20時間反応させた。反応混合物を、100〜2
00メツシユのシリカゲルを充填したカラム(溶媒:ク
ロロホルム)に流し、クロロホルムとメタノールの混合
溶媒で溶出し、目的画分を濃縮乾固して無色結晶150
りを得た。
TLC(シリカゲル、メタノール):Rr−0,1゜2
)、6.21〜7.40(1211,va、 arom
aLic It)、4.75(ill。
s、 −Nll−)。
MS:M“−454゜ Ill: v、4+1=3400CI−’ 、1/cH
=29:101j11−’、 u(2m6−1650c
m−’ 、νso  = 1200cm−’。
実施例 3.N−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフ
ェニル) −N−(4°−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル) −N’−(4−メチルフェニルスルホニル
)尿素 〔本発明化合物(7)〕の合成 N、N−ジエチルトリレンジアミン1塩酸塩2.1gと
N、N−ジメチル−m−トルイジン2.4gをメタノー
ル100m1に溶解し、過沃素酸3gを加えて室6′□
1で1時間反応させた。これに史に亜鉛末6gと6N塩
酸5rn!を没入して反応させ、反応後クロロポルムで
抽出した。油層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
これにp−トルエンスルホニルイソシア卆−ト(和光紬
薬工業■製)9gを加えて、室温で2時間反応させた。
反応混合物を、100〜200メツシユのシリカゲルを
充填したカラム(溶媒:クロロホルム、ヘキサン)に流
し、クロロホルムとヘキサンの混合溶媒で溶出し、目的
画分を濃縮乾固して無色結晶50りをて:#た。
TLC(シリカゲル、クロロホルム:ヘキサン= l 
: l ) : Rf −0,55゜M S : M”
−508゜ rR(KBr):  νsH= 3240cm−’、 
 シc−o  = 1695cm−’、  υ5 so
2−1350cm−’  、  νal so、−11
65cu+−’。
実施例 4.10−(カルボキシメチルアミノカルボニ
ル) 4.7−ビス(ジメチルアミ ノ)フェノチアジン、 Na3怠(本発明化合物(9)
)の合成 メチレンブルー(和光紬薬工業■製)3.0gを蒸留水
300rrIlに溶解し、亜311粉末3gとIN塩酸
lO−を用いて還元した。【拒鉛を除去した後、酢酸エ
チルで塩基性下で抽出し、油層を硫酸マグネシウムに通
して脱水した。直ちにインシアネート酢酸エチル(関東
化学■製)2.7gを加えて、室温で20時間反応させ
た。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(シリカゲル=100〜200メツシュ、溶出溶媒:
クロロホルム)で鯖製し目的画分を得た。この両分から
クロロホルムを留去し、メタノール500rrLlと 
IN Na01110rrLlを加えて20℃で10時
間反応させ、その後濃縮、凍結乾燥して無色結晶980
町を得た。
TLC(シリカゲル、クロロホルム:メタノール=9 
: 1) :Rf −0,5゜×2)、3.74°(2
11,s、−C1l□−)、4.75 (111,s、
−Nil−)、6.72〜7.55(all、m、  
aromatic  II)。
MS:M“−408゜ Ill: υ、、、、=:1400cm−’ 、シ、、
、=29]Ocm−’、 v、。−1650cm−’ 
、υ0−0= 1100cm−’。
実施例 510−(カルボキシメチルアミノカルボニル
)−2,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノキサジン、
 Na塩〔本発明化合物(10) )の合成 カブリブルー(東京化成■製)2.7gを蒸留水300
rrL!に溶解し、亜鉛粉末3gと1N塩酸10iを用
いて還元した。亜鉛を除去した後、酢酸エチルで塩基性
下で抽出し、油層を硫酸マグネシウムに通して脱水した
。直ちにインシアネート酢酸丁番II/ / rul宙
イ制御岬I)ワ7σル11「1テて 宕t1りで20時
間反応させた。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(シリカゲル:100〜200メツシユ、
溶出溶媒:クロロホルム)で精製しLi的両分を得た。
この両分からクロロポルムを留去し、メタノール500
rn!とIN Na0II 10−を加えて20℃で1
0時間反応させ、その後濃縮、凍結乾燥して無色結晶9
80りを得た。
TLC(シリカゲル、クロロホルム:メタノール=9 
: 1) +1lf−0,5゜NMR(CDα3)(エ
チルエステル体)=δppm1.35  (311,t
、  −〇lhにIh)、 2.25(2+1.  q
、  −f;拝□el+、)、/にシ 2.40 (2+1.d、 −CI+、 )、3.17
(+211. s、 −N、c、、、x2)、4.90
(IH,L、−N11−)、6.72〜7.55(8!
I、m、aromatic II)。
M S : M ”−392゜ IRニジN11= 3400cm−’ 、υcu= 2
930cm−’ 、シcso−1650cm−’ 、v
 O−c = 1100cm−’。
実施例 6.過酸化水素の定量 (測定試液) 本発明化合物(1) 0.05m m01/l、ペルオ
キシダーゼ100/mjの濃度になるように、50 m
M t’lPlミS〔ピペラジン−N、N’−ビス(2
−エタンスルホン酸)〕−水酸化ナトリウム緩衝液(p
H7,0)に溶解した。
〔試料液〕
市販過酸化水素水をイオン交換水で0.5.1.0゜1
.5.2.(1,4,Orn man/lの濃度になる
ように希釈した。
〔測定方法〕
測定試液3rnlに試料液20μを加え、37℃で5分
間加温後、7300mに於ける吸光度(0D73o)を
Z同定した。
(結 果) 第1図に過酸化水素濃度と吸光度との関係を示′1−0
第1図より明らかな如く、各過酸化水素濃度(m ma
fL/l >に対してプロットした吸光度(0D730
)を結ぶ検量線は良好な定量性を示している。
実施例 乙 正常人血清共存下での過酸化水素の定量 〔測定試液〕 実施例 6.に同し。
〔試料液〕
実施例 6.に同じ。
〔測定方法〕
測定試液3mJl”Q正常人血清あるいはイオン交換水
504を加えた後、試料液204を加え537℃で5分
間加温後、730nmに於ける吸光度(00730)を
測定した。
(結 果) 表2に過酸化水素濃度と吸光度との関係を示す。
以下余白 表      2 表2より明らかな如く、本発明化合物を発色成分とする
過酸化水素の定量法は、人血清の存在によりその測定値
に何ら影響を受けないことが判る。
実施例 8.尿酸の定量 〔測定試液〕 本発明化合物(1) 0.1]5m tnol/l 、
ペルオキシダーゼ1010O7、ウリカーゼ2 U/d
、アスコルビン酸オキシダーゼ2 U/rnlの濃度に
なるように50mMPIPIES−水酸化ナトリウム緩
衝液(ρ116,4)に溶解した。
〔試料液〕
lOす/d!の尿酸を含有する標準液及び人血清13検
体を試料とした。
〔測定方法〕
測定試液3−に試料20μを添加し、37℃で5分間加
温後、730nmに於ける吸光度(ODyio)を測定
した。
次式に従い人血清中の尿酸濃度を算出した。
参考例 1.尿酸の定量 実施例8と同じ試料を用い、尿酸測定用の市販キット〔
尿酸C−テストワコー、和光純薬工業■製〕を使用して
、尿酸濃度を測定した。
実施例8及び参考例1.の測定結果を表3に併せて示す
表     3 相関係数:γ=1.00 回帰直線式:Y=0.99X+0.11表3から明らか
な如く、本発明化合物を発色剤として用いた実施例8の
測定法により得られた尿酸の測定値は、市販キットを用
いた従来法のそれとよい相関を示している。
実施例 9.尿酸の定量 〔測定試液〕 本発明化合物(to) 0.025m mol/l、ペ
ルオキシダーゼ1010O7,ウリカーゼ2 Ll/m
J、アスコルビン酸オキシダーゼ20/−の濃度になる
ように50 mM PfPES−水酸化ナトリウム緩衝
液(pH6,4)に溶解した。
(試料液) 10す/d!の尿酸を有する標準液及び人血清10検体
を試料とした。
〔測定方法〕
測定試液3dに試料204を添加し、37℃で5分間加
温後、666nmに於ける吸光度(ODaee)を測定
した。
次式に従い人血清中の尿酸濃度を算出した。
参考例 2.尿酸の定h1 実施例9と同じ試料を用い、尿酸測定用の市販キット(
尿酸C−テストワコー、和光純薬工業■製)を使用して
、尿酸濃度を測定した。
実施例9及び参考例2の測定結果を表4に併せて示す。
相関係数:γ=1.00 回帰直線式: Y=0.98X+0.19表4から明ら
かな如く1本発明化合物を発色剤として用いた実施例9
の測定法により1:すられた尿酸の測定値は、市販キッ
トを用いた従来法のそれとよい相関を示している。
実施例 10.尿酸の定!辻 (測定試液〕 本発明化合物(7) 0.05m mol/l 、ペル
オキシダーゼ101/ml、ウリカーゼ2 U/rn!
、アスコルビン酸オキシダーゼ2υ/rrLlの濃度に
なるように50+nMPIPES−水酸化ナトリウム緩
衝液(pl+ 6.4)に溶解した。
(試料液〕 10す/d!の尿酸を含有する標準液及び人血清13検
体を試料とした。
〔測定方法〕
測定試液3mlに試料154を添加し、37℃で5分間
加温後、740nmに於ける吸光度(0074゜)を測
定した。
次式に従い人血清中の尿酸濃度を算出した。
参考例 3.尿酸の定量 実施例10と同じ試料を用い、尿酸測定用の市販キット
(尿酸C−テストワコー、和光紬薬工業■製〕を使用し
て、尿酸濃度を測定した。
実施例10及び参考例3.の測定結果を表5に併せて示
す。
表    5 相関係数:γ=1.00 回帰直線式: Y=1.02X−0,14表5から明ら
かな如く、本発明化合物を発色剤として用いた実施例1
0の測定法により得られた尿酸の測定値は、市販キット
を用いた従来法のそれとよい相関を示している。
実施例11.遊離脂肪酸(NEFA)の測定(測定試液
、〕 本発明化合物(9) 0.05m mo又/又、ペルオ
キシダーゼ6U/m!、アシルコエンザイムAシンセタ
ーゼ(A CS )0.IU/m!、アシルコエンザイ
ムAオキシダーゼ(ACOD)307mJ、コエンザイ
ムA(Co A ) 0.5mg/rrLl、塩化マグ
ネシウム2 mM。
エマルゲン913(ポリオキシエチレンノニルフェノー
ルエーテル、花王(m!!!>0.2%を含む50mM
PIPES−水酸化ナトリウムIIL衝液(p116.
9)を調製し、測定試薬とした。
〔試 料〕
1mEy/旦のオレイン酸を含有する基準液及び人血清
15検体を試料とした。
〔操作法〕
測定試薬3mlに試料204を加え、37℃で10分間
加温後、666nmに於ける吸光度(0068g)を測
定した。
次式に従い人血清中のNEFA濃度を算出した。
参考例4゜ 実施例11と同じ試料を用い、NEFA測定用の市販キ
ット(NEFA  C−テストワコー、和尤純薬工業■
製;CoAの呈色反応への影響を防止する為に第2測定
試衣中にSH試薬としてN−エチルマレイミドを含有)
を用いてNEFAfi度を測定した。
実施例11及び参考例4で得られた血清中NEFAcL
度測定値を表6に示す。
表    6 相関係数:γ= 0.9998 回帰直線式: Y = (1,991X +0.01表
6より明らかな如く、本発明化合物を発色剤として用い
た実施例Uの測定法により得られたNEFAの測定値は
、市Ikキットを用いた従来法のそれとよい相関性を示
した。この結果から、本発明の化合物(9)を発色剤と
して用いてNEFAの測定を行えば、従来法では必要と
されていたSH試薬を用いることなく測定が可能であり
、その為従来法では成し得なかった1液法での測定も可
能となることが判った。
「発明の効果」 以上述べた如く、本発明の新規尿素誘導体は、いずれも
その呈色時の極大吸収波長が650nm以上と長波長側
にある為、例えば血清、尿等生体試料中の微量成分の定
量に於ける発色成分としてこれを用いた場合には、試料
中に共存、する41色の妨害物質の影響を全く受けずに
測定を行うことができるという点、並びに、本発明の新
規尿素誘導体は水、或≠は界面活性剤の溶イtずろ水溶
液に対する溶解性が極めて良好で且つ色原体の安定性、
呈色安定性共に著しく優れている点に顕著な効果を奏す
るものであり、斯業に貢献するところ大なるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例6に於て得られた検j辻線を表わし、
横軸の各過酸化水素濃度(mmou/又)についてj:
?られた吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだ
ものである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、R^1、R^2は夫々独立して4−ジ置換アミ
    ノアリール基を示し、R^1とR^2のアリール基は、
    酸素又は硫黄原子を介して互いに結合していてもよく、
    R^3はカルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アルキルカルボニル基、アリールスルホニル基、ス
    ルホアリール基又はカルボキシアリール基を示す。) で示される尿素誘導体。
  2. (2)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、R^1、R^2は夫々独立して4−ジ置換アミ
    ノアリール基を示し、R^1とR^2のアリール基は、
    酸素又は硫黄原子を介して互いに結合していてもよく、
    R^3はカルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アルキルカルボニル基、アリールスルホニル基、ス
    ルホアリール基又はカルボキシアリール基を示す。) で示される尿素誘導体を発色成分として用いることを特
    徴とする酸化性物質の定量法。
  3. (3)酸化性物質が過酸化水素である、特許請求の範囲
    第2項記載の定量法。
  4. (4)ペルオキシダーゼの存在下、発色成分を酸化発色
    させてその呈色を比色定量する、特許請求の範囲第3項
    記載の定量法。
  5. (5)過酸化水素が、酵素反応により生成する過酸化水
    素である、特許請求の範囲第3項又は第4項記載の定量
    法。
  6. (6)過酸化水素が、生体試料中の微量成分の定量に於
    て酵素反応により生成する過酸化水素である、特許請求
    の範囲第5項記載の定量法。
  7. (7)生体試料中の微量成分の定量が、基質又は酵素反
    応により生成した物質に酸化酵素を作用させ生成する過
    酸化水素を定量することにより行なう生体試料中の基質
    又は酵素活性の定量である、特許請求の範囲第6項記載
    の定量法。
  8. (8)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、R^1、R^2は夫々独立して4−ジ置換アミ
    ノアリール基を示し、R^1とR^2のアリール基は、
    酸素又は硫黄原子を介して互いに結合していてもよく、
    R^3はカルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アルキルカルボニル基、アリールスルホニル基、ス
    ルホアリール基又はカルボキシアリール基を示す。) で示される尿素誘導体を発色成分として用いることを特
    徴とする、ペルオキシダーゼ様物質の定量法。
  9. (9)ペルオキシダーゼ様物質がペルオキシダーゼであ
    る、特許請求の範囲第8項記載の定量法。
  10. (10)ペルオキシダーゼ様物質がヘモグロビン又はそ
    の他のヘム化合物である、特許請求の範囲第8項記載の
    定量法。
JP62144838A 1986-07-01 1987-06-10 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法 Expired - Lifetime JPH07121901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15587286 1986-07-01
JP61-155872 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246356A true JPS63246356A (ja) 1988-10-13
JPH07121901B2 JPH07121901B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=15615346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144838A Expired - Lifetime JPH07121901B2 (ja) 1986-07-01 1987-06-10 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4879383A (ja)
EP (1) EP0251297B1 (ja)
JP (1) JPH07121901B2 (ja)
AT (1) ATE65246T1 (ja)
DE (1) DE3771400D1 (ja)
ES (1) ES2051713T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
WO2008047655A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Dojindo Laboratories Derive d'uree destine a etre utilise dans la quantification de peroxyde d'hydrogene
JP2014174057A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Akira Miike ヘモグロビンの高感度測定法と試薬
WO2018159636A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社同仁化学研究所 新規な酸化発色性化合物及び酸化発色試薬

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292998A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 King Jozo Kk 生細胞数及び活力の測定方法
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
EP0926244B1 (en) * 1997-01-20 2004-11-17 Kyowa Medex Co., Ltd. Methods and reagents for quantitatively determining ascorbic acid
JP4456715B2 (ja) * 2000-02-28 2010-04-28 協和メデックス株式会社 レムナント様リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および測定試薬
US6743597B1 (en) 2000-06-13 2004-06-01 Lifescan, Inc. Compositions containing a urea derivative dye for detecting an analyte and methods for using the same
WO2018021529A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 協和メデックス株式会社 ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法
CN109187389A (zh) * 2018-09-07 2019-01-11 大连大学 一种海洋低温尿酸氧化酶测定尿酸的检测试剂盒
CN114685318B (zh) * 2020-12-30 2024-03-29 苏州络森生物科技有限公司 一种n-(羧甲基氨基羰基)-4,4′-双(二甲氨基)二苯胺钠盐的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873340A (en) * 1972-07-27 1975-03-25 Hodogaya Chemical Co Ltd Pressure-sensitive copying paper containing phenoxazine compounds
JPS56145352A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Quantifying method for material peroxide
JPS6033479B2 (ja) * 1980-07-30 1985-08-02 協和醗酵工業株式会社 過酸化水素の定量方法
JPS59182361A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Kyowa Medetsukusu Kk 過酸化水素の定量方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
WO2008047655A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Dojindo Laboratories Derive d'uree destine a etre utilise dans la quantification de peroxyde d'hydrogene
JP2014174057A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Akira Miike ヘモグロビンの高感度測定法と試薬
WO2018159636A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社同仁化学研究所 新規な酸化発色性化合物及び酸化発色試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121901B2 (ja) 1995-12-25
US5041636A (en) 1991-08-20
ATE65246T1 (de) 1991-08-15
EP0251297A3 (en) 1988-10-19
EP0251297B1 (en) 1991-07-17
ES2051713T3 (es) 1994-07-01
EP0251297A2 (en) 1988-01-07
DE3771400D1 (de) 1991-08-22
US4879383A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
US5484708A (en) Method for the colorimetric determination of an analyte with a PQQ-dependent dehydrogenase
JPS63246356A (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
JPH027589B2 (ja)
EP0488756B1 (en) Oxidizable color producing reagent
JPH01118768A (ja) 発色試液の安定化方法
JPH08298997A (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JPH0372280B2 (ja)
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPS59126245A (ja) 過酸化水素の定量方法
JPH01112155A (ja) 過酸化水素の定量方法及びその定量用試薬
JPS6121546B2 (ja)
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JP2805805B2 (ja) スーパーオキサイドジスムターゼの測定法及び測定用試薬
JPH0662871B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
JPH0625146B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JP2566790B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体
JP4004095B2 (ja) 新規基質化合物及びコリンエステラーゼ活性測定方法
JPS6293261A (ja) 新規なジフェニルアミン誘導体
JPH0638757B2 (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JPH0324061A (ja) 新規な被酸化性呈色試薬
JP2547375B2 (ja) 3,3′,5,5′−テトラアルキルベンチジンのスルホアルキル誘導体