JPH0466087A - 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物 - Google Patents

安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物

Info

Publication number
JPH0466087A
JPH0466087A JP17925690A JP17925690A JPH0466087A JP H0466087 A JPH0466087 A JP H0466087A JP 17925690 A JP17925690 A JP 17925690A JP 17925690 A JP17925690 A JP 17925690A JP H0466087 A JPH0466087 A JP H0466087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aso
ascorbate oxidase
solution
enzyme
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17925690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102133B2 (ja
Inventor
Toru Eguchi
徹 江口
Kazuyoshi Kita
一吉 喜多
Yoshio Tokokuni
常国 美穂
Chiyo Morikawa
森川 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2179256A priority Critical patent/JPH07102133B2/ja
Publication of JPH0466087A publication Critical patent/JPH0466087A/ja
Publication of JPH07102133B2 publication Critical patent/JPH07102133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童!上史息囲公! 本発明は、アスコルビン酸酸化酵素(酵素番号(EC1
,10,33) 、以下ASOと略称する)の活性の安
定化法、および該酵素を安定に配合した組成物に関する
従来技術とその課題 AS○は古(から多くの植物に存在することが知られて
いる酵素で、酸素の存在下、アスコルビン酸を酸化する
酵素であり、近年臨床検査分野に多く利用されている。
例えば、アスコルビン酸そのものの定量や、臨床検査に
繁用される過酸化水素定1系において、被検体中のアス
コルビン酸による干渉を除去するために、本酵素を使用
することが一般化している。
しかしながら、AS○は非常に不安定な酵素であり、従
来から、その安定化が種々検討されている。
一般に、酵素を安定化する方法としては、例えハ、酵素
溶液中にシュークロース、マルトース等の糖類、アルブ
ミン、脱脂粉乳等の蛋白質、Ca″′塩、M g ! 
”塩等の塩類、2−メルカプトエタノール等の還元剤等
を添加する方法、酵素を適当な担体へ固定化する方法、
遺伝子工学の手法により酵素のアミノ酸配列を改変する
方法等が知られているが、特定の酵素についてこれらの
どの方法がよいというような一般的な法則はなく、個々
の酵素について試行錯誤的に安定化方法を選択している
のが現状である。ASOの安定化の試みとしては、これ
らの方法以外にホウ酸塩、あるいはアルギニン等のアミ
ノ酸を混在させることによる方法(特公昭61−126
75号)が提案されているが、これは凍結乾燥粉末のよ
うな製剤における安定化に限られている。また、ポリア
ルキレングリコールおよび/またはその誘導体で化学修
飾することによる方法(特開平1−128786号)も
提案されているが、これは溶液状態での安定化に限られ
ており、安定化の期間も短期間である。
しかし、乾燥状態、溶液状態を問わず、いずれの状態に
おいても、安定性の向上が臨床検査薬の品質やコストの
点から強く望まれている。
このような事情に鑑み、本発明者らは、製造および貯蔵
時に、乾燥状態および溶液状態を問わず、充分にASO
の安定化をできる方法について種々検討を行った。
すなわち、製造から貯蔵まで一貫して安定化を確立する
為には、最終反応時の条件での安定化が最も重要となる
。通常、生体成分の反応を行なうには、中性付近のpH
を用い、生理的塩濃度に近い溶液状態で実施することが
多く、まず、この条件に合う緩衝剤系の選択が重要とな
る。すなわち、ASOが本条件下の溶液状態で安定であ
ることが、貯蔵における安定化につながる。一方、−船
釣に酵素の安定化を目的として種々の緩衝剤、BSA等
のタンパク等を添加することが知られているが、これら
は目的である酵素反応を時として妨害することも知られ
ている。そこで、本発明者らは、ASO活性が維持され
、かつ、水溶液中での安定性が増大する緩衝剤を種々検
討した結果、いわゆるグツド緩衝剤の一種であるN−置
換タウリン系緩衝剤が、ASOの安定性を溶液状態にお
いて従来に比べ、著しく向上すること、特に、糖類との
併用により、その効果が顕著であることを見出した。
また、これにより、製剤化における凍結乾燥等における
回収率が良好であるばかりでな(、乾燥状態における安
定化についても著しい向上が認められるごとが判明した
課題を解決するための手段 本発明は、ASOをN−置換タウリン系緩衝剤の存在下
に保持することを特徴とするASOの安定化を提供する
ものである。また、ASOにN−置換タウリン系緩衝剤
を配合してなる安定化されたASOの組成物も提供する
。本発明においては、さらに糖類を共存させることが好
ましく、本発明によれば、乾燥状態、溶液状態を問わず
、ASOの安定性が著しく向上する。
本発明に用いるN−置換タウリン系緩衝剤としては、2
−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、3
− (N−モルホリノ)プロパンスルホンfl (MO
PS) 、N−ヒドロキシエチルピペラジン−N−2−
エタンスルポンM(HEPES)、ピペラジン−N、N
’−ビス(2−エタンスルホン酸(P I PE5) 
、N〜トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−7ミノ
エタンスルポン!! (TES) 、N、N’−ビス(
2−ヒドロキシメチル)2−アミノエタンスルホンfi
(BES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミ/エ
タンスルホン酸(ACES) 、N−2−ヒドロキシエ
チルピペラジン−N’−3−プロパンスルホン酸(HE
PPS) 、N−)リス(ヒドロキシメチル)メチル−
3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、シクロへ
キシルアミノエタンスルホンWICCHES)、シクロ
へキシルアミノプロパンスルポン酸(CAPS)等が挙
げられる。添加濃度は特に制限はないが、通常、酵素組
成物中10mM以上であり、溶解度、目的とするpHに
より、適宜選択される。
本発明に用いる糖類は、単糖類、少糖類、多糖類いずれ
でもよく、これは単独でも、二種以上を併用してもよい
。単糖類、少糖類を用いる場合、単糖類よりも少糖類が
好ましく、少糖類の中でもJIJ1元糖C例、シェーク
ロース、トレハロース等)がより好ましい。濃度は酵素
組成物中0.1重量%以上、望ましくは1重量%以上3
0重量%以下であり、30重量%を越えると添加物の沈
澱が生じることがある。
多糖類としては、その分子量が5.000〜500,0
00の水溶性のものであればよく、特に限定されるもの
ではないが、例えば、デキストラン、デキストラン硫酸
、プルラン、可溶性デンプン、コンドロイチン硫酸、デ
キストリン等のものが好ましく挙げられる。濃度は酵素
組成物中0.1重量%〜10%であり、10%より多い
と添加剤の沈澱が生じることがある。
本発明に用いるASOの由来については、キュウリ、カ
ポチャ等の植物由来のものでも、微生物由来のものでも
制限はないが、キュウリまたはカポチャ由来のものが好
ましく用いられる。また、ASOは必ずしも純品である
必要はないが、好ましくは、臨床検査に使用できる程度
に精製されたものがよい。
本発明の安定化法を実施するには、ASOとN−置換タ
ウリン系緩衝剤、所望により糖類を乾燥状態、または溶
液状態で常法により混合すればよい。例えば、ASOを
N−置換タウリン系緩衝剤を含む溶液に溶解し、ついで
、所望により糖類を添加する。また、糖類を含むN−置
換タウリン系緩衝剤溶液にASOを添加したり、あるい
はASOと糖類とN−置換タウリン系緩衝剤を同時に溶
解してもよい。pHは6〜9、好ましくは、6〜8とす
るのが望ましく、また、他の反応補助酸物や防腐剤等を
共存させてもよい。
本発明の酵素組成物は、前記のようなASOlN−置換
タウリン系緩衝剤、所望により糖類の混合物を常法によ
り、液剤や、凍結乾燥品、錠剤、顆粒のような固形剤と
することにより得られる。
その安定性がより向上するので、凍結乾燥品が好ましい
なお、本発明で使用するASOの酵素活性は以下の方法
で測定する。
(1)反応液の組成 1mMアスコルビン酸溶液(0,2Mリン酸1カリウム
および1mMエチレンジアミンテトラ酢酸・2ナトリウ
ム塩を含む)0.5112 0.01Mリン酸2ナトリウム溶液 0.5友Q 酵素液(0,04〜0,3単位/11Qに0.05%牛
血清アルブミンを含む0.OIM!Jン酸2ナトリウム
溶液で希釈)  0.1xQ(2)反応条件および酵素
力価 30℃にて5分間反応させる。反応停止は0.2N塩酸
を3.0112添加して行い、分解されたアスコルビン
酸量を245nmの吸光度の減少量から求める。すなわ
ち、アスコルビン酸のこの条件下における245nmで
の分子吸光係数として(ε−10X101)を用い、反
応時の245nmにおける吸光度の減少量から分解され
たアスコルビン酸量を求め、これをもとにして試料中の
酵素力価を算出する。
酵素力価の表示は、この条件下で1分間に1μモルのア
スコルビン酸が分解される酵素量を1単位として行なう
大施思 つぎに、実験および実施例を挙げて、本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
叉囚ユ ASOを、各濃度のPIPES (pH7,0)を含有
する溶液に溶解し、40°C17−日および14日放置
後、その残存活性を検討した。
結果を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなごとく、PIPESの濃度の上昇と
共に、ASOの貯蔵安定性が向上する。
寒橡7 ASO(3190/19)を、第2表に示す濃度で、2
0mM緩衝剤(pH7,0)および、所望により、糖類
を添加した溶液に約100U/zgとなる様に溶解し、
溶液状態で40°C114日後の酵素活性の残存率を測
定し、20mMADA、ホウ酸ナトリウムおよび0.0
5%アルブミン溶液と比較した。
結果を第2表に示す。第2表から、明らかなように、P
I PES、HEPES、MES、MOPS等のN−置
換タウリン系緩衝剤を用いた場合、ASOの安定性の著
しい向上が認められた。さらに、単糖類、少糖類では、
0.1%〜30%、多糖類では、0.1〜10%の濃度
において、溶液の状態を変化させることなく、安定性が
さらに向上した。
一般に、ASOの安定化剤として用いられるホウ酸ナト
リウム、アルブミンと比べても、そノ安定化効果は高い
ものであった。しかし、グリシン系緩衝剤であるADA
を用いた場合、著しい活性の低下が認められた。
基線1 120mMPIPES緩衝液に、シュークロース、ラク
トース、デキストラン、アミロデキストリンを、各々、
0.1%の濃度となるように添加した溶液に、A S 
O(458U/112)ヲ約100U/xQとなるよう
に溶解し、10℃にて4力月後までの酵素活性の残存率
を測定した。
結果を第3表に示す。
第3表 *0日口の活性を100%とした。
第3表から明らかな様に、糖類の種類にかかわらず、溶
液状態で10℃の条件下にてASOの長期間にわたる安
定化が示された。
寒皇珂ユ 220mMP I PES (pH8,0)およびこれ
にシェークロース22u/x(lを添加した溶液を調製
し、この溶液にASOをl100U/3112となる様
に溶解した。この溶液3MQを、30112真空凍結乾
燥用バイアルビンに分注し、−45℃テ凍結後、48時
間凍結乾燥を実施した。同様に、AS01100U/j
Ii2を精製水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥終了
後、バイアルにlQQmMPIPES (pH7,0)
33112を加えて溶解し、溶解直後に酵素活性を測定
した。ASOは製造ロットの異なる4種を用い検討した
結果を第4表に示す。
第4表 *仕込み前の溶液の活性を100%とした。
第4表から明らかなように、N−置換タウリン系緩衝液
、あるいは糖類を添加した組成物においては、無添加に
比べ凍結乾燥回収率の著しい向上か認められ、糖類の添
加により更に回収率が向上した。
実施例2 220mMP I PES (pH8,0)に、シュー
クロースまたはラクトースを22m9/z(lとなる様
に添加し、この溶液1.1−ASOを1100 U/x
Qとなる様に溶解した。この溶液を実施例1と同様の方
法で凍結乾燥品とした。これらを10″C130℃、4
0℃の条件下で保存し、・その安定性を検討した。その
結果を第5表に示す。
第5表から明らかな様に、ASO、N−置換タウリン系
緩衝液、糖類の組成物において、いずれの組成物でも、
長時間にわたり高い安定性が認められた。しかし、AS
O単独では著しい活性の低下が認められ、本発明の安定
性向上が認められた。
発明の効果 本発明によれば、溶液状態および乾燥状態を問わずAS
Oの安定化が図れ、臨床検査等におけるASOの使用上
、きわめて有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アスコルビン酸酸化酵素を、N−置換タウリン系
    緩衝剤の存在下に保持することを特徴とするアスコルビ
    ン酸酸化酵素の安定化法。
  2. (2)糖類を共存させる請求項(1)記載の安定化法。
  3. (3)アスコルビン酸酸化酵素に、N−置換タウリン系
    緩衝剤を配合してなることを特徴とする安定化されたア
    スコルビン酸酸化酵素組成物。
  4. (4)さらに、糖類を配合してなる請求項(3)記載の
    組成物。
JP2179256A 1990-07-05 1990-07-05 アスコルビン酸酸化酵素の安定化法および安定化された該酵素組成物 Expired - Fee Related JPH07102133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179256A JPH07102133B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 アスコルビン酸酸化酵素の安定化法および安定化された該酵素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179256A JPH07102133B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 アスコルビン酸酸化酵素の安定化法および安定化された該酵素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466087A true JPH0466087A (ja) 1992-03-02
JPH07102133B2 JPH07102133B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16062672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179256A Expired - Fee Related JPH07102133B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 アスコルビン酸酸化酵素の安定化法および安定化された該酵素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物
WO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JP2019165679A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JP2019165680A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688793A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Toyo Jozo Co Ltd Preparation of novel ascobate oxidase
JPS6112675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリミジン誘導体
JPS61242579A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Amano Pharmaceut Co Ltd 安定なアスコルビン酸酸化酵素組成物
JPS6349081A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Shinotesuto Kenkyusho:Kk アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法
JPS63246356A (ja) * 1986-07-01 1988-10-13 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPH02499A (ja) * 1988-01-20 1990-01-05 Sunstar Inc 歯周疾患検査用組成物
JPH02109996A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Konica Corp アルコール分析素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688793A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Toyo Jozo Co Ltd Preparation of novel ascobate oxidase
JPS6112675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリミジン誘導体
JPS61242579A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Amano Pharmaceut Co Ltd 安定なアスコルビン酸酸化酵素組成物
JPS63246356A (ja) * 1986-07-01 1988-10-13 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPS6349081A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Shinotesuto Kenkyusho:Kk アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法
JPH02499A (ja) * 1988-01-20 1990-01-05 Sunstar Inc 歯周疾患検査用組成物
JPH02109996A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Konica Corp アルコール分析素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物
JP4565311B2 (ja) * 2002-10-03 2010-10-20 東洋紡績株式会社 酵素の安定化方法および組成物
WO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
KR20150014927A (ko) 2012-05-25 2015-02-09 교와 메덱스 가부시키가이샤 아스코르브산옥시다아제의 안정화 방법
JPWO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
US9546363B2 (en) 2012-05-25 2017-01-17 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for stabilizing ascorbic acid oxidase
JP2019165679A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JP2019165680A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102133B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leser et al. Application of reverse micelles for the extraction of proteins
DePaz et al. Effects of drying methods and additives on the structure, function, and storage stability of subtilisin: role of protein conformation and molecular mobility
JPH02265984A (ja) 物質の貯蔵
JPH04502105A (ja) 酵素安定化
US20140273155A1 (en) Composition and method for producing same
Slater The action of inhibitors on the system of enzymes which catalyse the aerobic oxidation of succinate
Yamaguchi et al. Purification and properties of dehydroascorbic acid reductase of peas (Pisum sativum)
JPH0335920B2 (ja)
JP3125610B2 (ja) L−メチオニン γ−リアーゼの安定化法
JPS62262992A (ja) 安定化されたnad(p)h−依存性で可溶性の同化型硝酸還元酵素、その製法及びこれを含有する硝酸塩測定試薬
JPH0466087A (ja) 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
Geren et al. Circular dichroism changes in galactosyltransferase upon substrate binding
JPH0147999B2 (ja)
US9879250B2 (en) Protein-stabilizing agent and protein-stabilizing method
JP2007228842A (ja) 酵素の安定化方法
JP3696267B2 (ja) 生理活性蛋白質の安定化方法
Foster et al. Thermal stability of low molecular weight urokinase during heat treatment. III. Effect of salts, sugars and Tween 80
JPS5836954B2 (ja) 酵素の安定化剤
EP0419252B1 (en) Thrombolytic composition containing tissue type plasminogen activator or derivative thereof
JPH01117786A (ja) 酵素安定化剤
WO1995022602A1 (en) Isoenzyme calibrator/control products
JPH11276199A (ja) 電解質測定用試薬組成物
Heneine et al. The sulfhydryl groups of papaya lysozyme and their relation to biological activity
JPS62228272A (ja) 安定なペルオキシダ−ゼ製剤
JPS61260900A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees