JPS6349081A - アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法 - Google Patents

アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法

Info

Publication number
JPS6349081A
JPS6349081A JP19197286A JP19197286A JPS6349081A JP S6349081 A JPS6349081 A JP S6349081A JP 19197286 A JP19197286 A JP 19197286A JP 19197286 A JP19197286 A JP 19197286A JP S6349081 A JPS6349081 A JP S6349081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aso
peroxidase
ascorbic acid
catalase
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19197286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815430B2 (ja
Inventor
Takao Uchida
高雄 内田
Tatsuhiko Tanaka
龍彦 田中
Yorito Nakano
中野 頼人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Shino Test Corp
Original Assignee
SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOTESUTO KENKYUSHO KK, Shino Test Corp filed Critical SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Priority to JP61191972A priority Critical patent/JPH0815430B2/ja
Publication of JPS6349081A publication Critical patent/JPS6349081A/ja
Publication of JPH0815430B2 publication Critical patent/JPH0815430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアスコルビン酸オキシダーゼ(以下ASOと略
する)の安定化法に関し、より詳しくはASOを含有す
る溶液に適当な塩を主として使用することによ’)AS
Oを安定化する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
臨床化学分析における生体成分を酵素的に測定する方法
は数多く開発されている。この方法には、ウリカーゼ、
アシルコエンザイムAオキシダーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、グリセロ−3−
リン酸オキシダーゼなどのオキシダーゼが広く用いられ
でいる。これらのオキシダーゼの作用で生皮された過酸
化水素はパーオキシダーゼと水素供与体の発色系を用い
る方法で比色定量されるのが一般的である。
この場合、パーオキシダーゼを用いる反応系においでは
、生体試料中に存在するアスコルビン酸の干渉を著しく
受は易い。そこで、この解決策のひとつとして測定試薬
中にASOを共存させることによって7スコルビン酸を
酸化分解して、その干渉を排除することが一般的に行な
われている。
しかしながら、溶液中のASOは極めて不安定であるこ
とから、試薬保存中にASOの失活が起こる。
従来、ASOの失活防止にカタラーゼ、ゼラチン、グロ
ブリン、パーオキシダーゼ、メトヘモグロビン又はへマ
マチン等を添加すると有効であることが報告されている
〔化学:第17巻、第10号、第844頁及び第6回臨
床化学分析談話会夏期セミナー講演予講集:第106頁
〕。しかし、これらの報告にみられるカタラーゼ又はパ
ーオキシダーゼは、ASO安定化効果のうえで不十分な
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、溶液中に含有されるASOの安定性を向
上する目的で、種々検討を行った結果、塩を使用するこ
とにより、ASOの失活防止が可能になることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明はASOを含有する溶液に、金属または陽
性の塩基性基と陰性の酸基とから成る化合物、もしくは
該化合物とカタラーゼ及び/又はパーオキシダーゼと酸
化性色素カップラーを併用して添加することを特徴とす
るASOの安定化法である。
本発明の化合物とは、適当な塩を意味し、金属はナトリ
ウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マクネシウム
、ストロンチウム、マンガン、銅、ニッケル、コバルト
及び鉄等から選ばれる陽イオンであり、また陽性の塩基
性基はアンモニウムであり、陰性の酸基は塩素、臭素、
ヨウ素、硫酸、酢酸及びリン酸から選ばれる陰イオンと
から成る安定化剤である。
カタラーゼとパーオキシダーゼは、上記安定化剤と併用
して使用する。この場合、両酵素は別々に、或いは一緒
に、通常0.01(J/mI1以上を使用する。パーオ
キシダーゼと一緒に用いる酸化性色素カップラーは、ア
ニリン系、ツーノール糸導公知のものを使用する。
本発明のASOを含有する溶液とは、ASOと緩衝液を
溶解させた、PH4〜9.5の溶液を意味する。
この溶液の中に安定化剤をITrLM以上を、場合によ
りカタラーゼ及び/又はパーオキシダーゼと酸化性色素
カップラーを併用して添加する。
ASO含有溶液は、例えば尿酸、遊離脂肪酸、グルーy
−ス、中性脂肪、コレステロ−/L=、  リン脂質、
乳酸等の測定を目的とする酵素的測定法における各々の
基質とオキシダーゼが作用して過酸化水素を生成させる
酵素反応系、及び過酸化水素をパーオキシダーゼと水素
供与体の発色系により比色定量を行なうに必要な測定試
薬を含む。通常、この試薬形態は1試薬系タイプか、ま
たは2試薬系タイプにまとめられているので、後者の場
合にはASOを含有する試薬中に安定化剤を添加する。
しかし、酵素反応系で使用する共役酵素が金属を必要と
する場合には、その金属使用量は通常1.A/〜10m
A/程度で酵素触媒作用が行われており、それ以上の濃
度を添加して本発明の目的とすることはできない。
緩衝液は、一般的にPH4〜9.5の範囲で維持できる
リン酸塩、ビス−トリス、ADA、PIPES、ACE
S、イミダゾール、BES、MOPS、TES、HEP
ES等を用いる。
〔作用効果〕
ASOを含有する溶液に、本発明の安定化剤を添加する
ことにより無添加に比べ、ASOの安定化が極めて大き
い。
なお、溶液中のASOの酵素活性は以下の方法で測定す
る。
1、反応液の組成 (1)  0.2Mリン酸カリウム及び1771Mエチ
レンジアミンテトラ酢酸・2ナトリウム塩を含む1mk
fアスコルビレ酸溶液。
(2)  10mMリン酸2ナトリウム溶液。
(3)  ILI/m1AsOを含有する溶液(ASO
Bよ使用時0.08〜0.351J/mli、:o、o
5%BSA含有11071Iリン酸2ナトリウムで希釈
する)。
29反応条件及びASOの力価 試験管にアスコルビン酸溶液0 、5mA?とリン酸2
ナトリウム溶液0.5mlを加え、30℃で5分間予備
加温する。次に、ASOを含有する溶液0.177Ll
を加え、30°Cで5分間反応させた後、0・2N塩酸
溶液を3.0ynl加えて反応を停止させる。この時、
分解されるアスコルビン酸量を24571mの吸光度の
減少量から求める。この際のアスコルビン酸の分子吸光
係数は〔ε−10XIO−31を用い、ASOの力価を
算出する。
ASO力価の表示は、上記条件下で1分間に1μモルの
アスコルビン酸が分解されるA S Oaミラ単位とし
て行う。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 (1)方法 2 U/ml A S OCベーリンガー・マンハイム
社製〕を含有する50mA/HEPES−水酸化ナトリ
ウム緩衝液(PH7、0)を1001Ll調整した。
これに、第1表に示される塩類を5 Q m Mずつ添
加して、25°Cで12日間保存した場合のASO活性
の残存率を測定した。この結果を第1表に示す。
(2)結果 第1表から明らかなように、いずれのASO溶液も無添
加に比べ、本発明の塩類の添加で、ASOの保存安定性
が著しく向上した。
第1表 実施例 2 (1)方法 21J/m1AsO及び50mAf塩化カリウムを含有
する次の緩衝液を各々100m1調整した。これに、ロ
キシー3−スルホプロピル) −m、 −トルイジンの
ASO活性の残存率を測定した。この結果を第2表に示
す。
■ 50rnMリン酸カリウム緩衝液(PH7,0)。
■ 50−A/HEPES−水酸化ナトリウム緩衝液(
PII7.(J)。
■ 50mkfビスートリスー塩酸緩衝液(PH7、0
)。
(2)結果 第2表から明らかなように、いずれの緩衝液も無添加に
比べ、酵素カタラーゼとパーオキ7ダーゼを併用して添
加することで、ASOの保存安定性が向上した。
第2表 ※塩は塩fヒカリウム、CATはカタラーゼ、PODは
パーオキシダーゼ(3mMN−エチル−N−(2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン含)実
施例 3 (1)方法 遊離脂肪酸測定試薬(2試薬系)のうち、ASOを含有
する方の試薬、即ち0.3m&コエンザイムA、1.5
m、A/アデノシントリフオスフェート、0.4U/m
lアシルコエンザイムAシンセターゼ、1mA/塩化マ
グネシウム、2mM4−アミノアンチピリン1、 U/
ml A S Oを含有する5 0 m Mリン酸カリ
ウム緩衝液(PJf7.O>を100mA調整した。こ
れに50 m、 l塩化カリウムまたは100LI/m
Aカタラーゼと10U/mlパーオキシダーゼを添加し
て、2〜8℃で7日間保存した場合のASO活性の残存
率を測定した。この結果を第3表に示す。
(2)結果 第3表から明らかなように、ASOを含有した生体成分
を測定する試薬系においても無添加に比べ、塩及びカタ
ラーゼあるいはパーオキシダーゼの添加で、ASOの保
存安定性が著しく向上した。
第3表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アスコルビン酸オキシダーゼを含有する溶液に、
    金属または陽性の塩基性基と陰性の酸基とから成る化合
    物、もしくは該化合物とカタラーゼ及び/又はパーオキ
    シダーゼと酸化性色素カップラーを併用して添加するこ
    とを特徴とするアスコルビン酸オキシダーゼの安定化法
  2. (2)金属がナトリウム、カリウム、リチウムまたはマ
    グネシウムである、特許請求の範囲第1項記載の安定化
    法。
  3. (3)陽性の塩基性基がアンモニウムである、特許請求
    の範囲第1項の安定化法。
  4. (4)陰性の酸基が塩素、臭素、ヨウ素、硫酸、酢酸ま
    たはリン酸である、特許請求の範囲第1項記載の安定法
JP61191972A 1986-08-19 1986-08-19 アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法 Expired - Lifetime JPH0815430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191972A JPH0815430B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191972A JPH0815430B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349081A true JPS6349081A (ja) 1988-03-01
JPH0815430B2 JPH0815430B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16283502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191972A Expired - Lifetime JPH0815430B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815430B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
JPH0455022U (ja) * 1990-09-14 1992-05-12
US5891660A (en) * 1995-05-10 1999-04-06 Dojindo Laboratories Method of inhibiting the activity of the reducing substances in oxidative chromogenic analysis
WO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143285A (en) * 1976-05-26 1977-11-29 Kikkoman Corp Stabilization of cholesterol-oxydase
JPS5783296A (en) * 1980-09-19 1982-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent for measuring glycerine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143285A (en) * 1976-05-26 1977-11-29 Kikkoman Corp Stabilization of cholesterol-oxydase
JPS5783296A (en) * 1980-09-19 1982-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent for measuring glycerine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
JPH0455022U (ja) * 1990-09-14 1992-05-12
JP2521097Y2 (ja) * 1990-09-14 1996-12-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5891660A (en) * 1995-05-10 1999-04-06 Dojindo Laboratories Method of inhibiting the activity of the reducing substances in oxidative chromogenic analysis
WO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JPWO2013176225A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
US9546363B2 (en) 2012-05-25 2017-01-17 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for stabilizing ascorbic acid oxidase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815430B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543326A (en) Stabilization of oxidase
Carroll et al. A colorimetric serum glucose determination using hexokinase and glucose-6-phosphate dehydrogenase
US4517287A (en) Method and reagent for the enzymatic determination of enzyme substrates
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
Baykov et al. A two-step mechanism of fluoride inhibition of rat liver inorganic pyrophosphatase
JP2854995B2 (ja) 尿酸測定用試薬組成物
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JPS6349081A (ja) アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法
EP0193204B1 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
US5266472A (en) Stabilization of the enzyme urate oxidase in liquid form
JPH01108997A (ja) 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
JP2711721B2 (ja) グルコースを含有する試料中の1,5―アンヒドログルシトールの定量法
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPH0115280B2 (ja)
JP2003116539A (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化法
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
EP0776979B1 (en) Method and reagent for measuring an ion by using maltose derivatives
JPS62210988A (ja) キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
GB2107863A (en) Colorimetric determination of peroxides
JP4797349B2 (ja) ビタミンb6酵素を用いた試薬の安定化法およびその試薬
JP3522307B2 (ja) 無機リン測定用液状試薬組成物
JP2663257B2 (ja) 生体成分測定用試薬の安定化方法
GB2043244A (en) A process for the determination of two or more components in a liquid sample and a reagent kit for carrying out such a photometric determination
US4695540A (en) Quantitative determination of substrate treated with oxidase