JPH02499A - 歯周疾患検査用組成物 - Google Patents

歯周疾患検査用組成物

Info

Publication number
JPH02499A
JPH02499A JP88331988A JP33198888A JPH02499A JP H02499 A JPH02499 A JP H02499A JP 88331988 A JP88331988 A JP 88331988A JP 33198888 A JP33198888 A JP 33198888A JP H02499 A JPH02499 A JP H02499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
formula
composition
arginine
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP88331988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650995B2 (ja
Inventor
Hirohisa Suidou
裕久 水道
Akira Miike
彰 三池
Kenji Hasegawa
健二 長谷川
Norihiko Kashiwabara
典彦 栢原
Toru Eguchi
徹 江口
Toshio Tadano
俊雄 多々納
Koichi Nakajima
光一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Sunstar Inc
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP63331988A priority Critical patent/JPH0650995B2/ja
Priority to AT89300533T priority patent/ATE88759T1/de
Priority to CA000588832A priority patent/CA1332347C/en
Priority to KR1019890000615A priority patent/KR0140216B1/ko
Priority to DE8989300533T priority patent/DE68906167T2/de
Priority to ES89300533T priority patent/ES2055029T3/es
Priority to EP89300533A priority patent/EP0325472B1/en
Publication of JPH02499A publication Critical patent/JPH02499A/ja
Priority to US07/639,742 priority patent/US5223404A/en
Publication of JPH0650995B2 publication Critical patent/JPH0650995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は歯周疾患検査用組成物、さらに詳しくは、検体
中のある種の歯周疾患原因菌を特異的に、かつ、簡便、
迅速に検出し、歯周疾患の罹患や進行を診断、予測し、
あるいは治療の効果を診断することのできる検査用組成
物に関する。
従来の技術および問題点 近年、歯周疾患に関する細菌学的研究が進み、南周疾憬
病巣部に多くのスピロヘータが検出され、種々の臨床的
指標と高い相関性を示すことが判明している。また、嫌
気性のダラム陰性桿菌が主要な歯周疾患の原因菌である
ことも判明しており、その中でも特に、バタテロイデス
・ジンジバリス(B acteroides  gin
gival is)などの黒色色素産生バクテロイデス
(B lack−pigmented B acter
oides)が注目され、その病原性について多数の報
告がなされている。
そこで、口腔内におけるこれらの原因菌の存在を検知し
、歯周疾患の罹患や進行を診断あるいは予7則し、歯周
疾患の治療、予防に、臨床的に応用する試みがなされて
いる。
しかしながら、細菌学的方法によるこれらの原因菌の検
知には、暗視野顕微鏡の使用、嫌気性菌の取扱という高
度な技術、特殊な設備等を必要とし、操作が煩雑で、培
養や結果の判断にも長い時間や熟練を要するという欠点
があり、臨床的に実用化するには困難な点が多い。また
、免疫学的な面から、これらの原因菌に対する液性免疫
である血中の抗体価を測定したり、細胞性免疫であるリ
ンパ球幼若化反応を測定し、原因菌の存在を検知する試
みもなされているが、検体試料の調整に煩雑な操作を必
要とする問題があり、やはり、実用化はなかなか困難・
である。
このような事情にかんがみ、本発明者らは、臨床的に実
用化できる歯周疾患原因菌の検知を可能とすべく、鋭意
研究を重ねた。その結果、口腔内スピロヘータが非常に
特異的なペプチダーゼ様酵素活性を有し、また、バタテ
ロイデス・ジンジバリス、バタテロイデス・インターミ
ーディアスなど黒色色素産生バクテロイデスら同様な活
性を有し、ある種の基質を用いる発色反応により、この
酵素活性を特異的に、かつ、簡便、迅速に検出でき、し
かも、歯周疾患の症状が正確に反映されることを見出し
、すでに特許出願した(特願昭61−179716号、
同61−2338 =I 13号および同62−113
122号)。
一方、ペプチダーゼ様酵素の発色反応による測定におい
て、発色反応を促進させるある種の化合物を用いること
により、きわめて容易に、短時間に測定することができ
ることを知り、すてに特許出願した(特願昭62−28
6559号)。
その後、さらに研究を重ねた結果、この発色反応を促進
させる化合物が前記の歯周疾患原因菌の検知に適用でき
ること、また、それにより、より容易に、短時間に検知
が行えることを見出し、本発明を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 本発明は、検体中のペプチダーゼ様酵素活性を測定する
ことにより、歯周疾患の罹患や進行を診断、予測し、あ
るいは治療効果の診断をするための検査用組成物であっ
て、 (a)式:  X−T−Pro−Y     [1][
式中、Proはプロリン残基、Xは水素またはアミノ基
保護基、Yはプロリン残基のC末端に結合する酸素の存
在下に酸化酵素によって色源体の酸化反応の反応速度を
増加させる化合物(以下エンハンサ−という)の残基、
TはそのC末端がプロリン残基のN末端と結合する0〜
4個のアミノ酸またはその保護誘導体からなるアミノ酸
またはペプチドの残基を意味する] で示される化合物および (b)式 :   X’−Z−Arg−Y’     
  [2コ[式中、Argはアルギニン残基、Xoは水
素またはアミノ基保護基、Yoはアルギニン残基のC末
端に結合するエンハンサ−の残基、ZはそのC末端がア
ルギニン残基のN末端と結合する0〜4gのアミノ酸ま
たはその保護誘導体からなるアミノ酸またはペプチドの
残基を意味する] で示される化合物あるいはこれらの混合物、電源体およ
び酸化酵素を組み合わせてなることを特徴とする歯周疾
ル検査用組成物を提供するものである。
本発明の組成物を用いる検査は次の2つの反応系より成
り立っている。第1は検体中のペプチダーゼ様酵素と、
式[1]および式[2]の基質とを反応させエンハンサ
−を遊離させる反応である。第2は、遊離したエンハン
サ−の存在下、酸素の存在下に電源体を酸化する酵素の
作用によって電源体を酸化して色素を生成させる反応で
ある。第1の反応においてはエンハンサ−の生成は検体
中のペプチダーゼ様酵素活性に比例する。第2の反応に
おいては、エンハンサ−の1と色素の生成速度とが比例
する。すなわち、酸化酵素の作用によって電源体が酸化
され、時間に比例して色素が生成し、エンハンサ−が存
在すると色素の生成速度が増幅される。また、一定時間
後の色素の生成量はエンハンサ−の1に比例することに
基づく。
従って、第1および第2の反応を組み合わせ、生成する
色素を定量することによってエンハンサ−の奄を定量し
、その結果、検体中のペプチダーゼ活性を測定すること
ができる。
本発明の検査用組成物を用いれば、唾液、歯垢、歯肉溝
浸出液などのような検体を、好ましくは、至適条件下(
pH5〜9)、式[1]および式[2]の基質と反応さ
仕、その後電源体および酸化酵素と反応させることによ
り、あるいは検体を電源体および酸化酵素の存在下、式
[1]および式[2]の基質と反応させることにより、
生成する色素の量を測定し、簡便かつ迅速に、歯周疾患
の罹患や進行を診断、予測あるいは治療の効果を診断す
ることができる。
基質として用いる式[1]および[2]の化合物は公知
であるか、少なくとも、公知のペプチド合成法によって
容易に製造できるものであり、式[1コおよび式[2]
のXおよびX°基で示されるアミノ梧保護基はペプチド
合成に用いられる公知のアミノ基保護基のいずれのもの
でもよく、例えば、ホルミル基、アセチル基、スクシニ
ル基、t−ブトキソカルボニル基、ベンゾイル基、カル
ボヘンゾキン基、ρ−トルエンスルホニル基などが挙げ
られろ。
T基はそのC末端がプロリン残基のN末端と結合する0
〜4側のアミノ酸またはその保護誘導体からなるアミノ
酸またはペプチドであればいずれでもよいが、T基中の
C末端アミノ酸残基がグリノン、アラニン、リジン、フ
ェニルアラニンまたはこれらの保護誘導体残基であるこ
とが好ましい。
該保護誘導体には、セリンのOH基、システィンのSl
l基、アスパラギン酸やグルタミン酸のβあるいはγ−
COOI−1基が保護基、例えば、ヘンノル基などで保
護されたちのが包含されろ。
Z基はそのC末端がアルギニン残基のN末端と結合する
0〜4個のアミノ酸またはその保護誘導体からなるアミ
ノ酸またはペプチドであればいずれでもよいが、Z基中
のC末端アミノ酸残基がグリシン、リジン、アルギニン
、フェニルアラニンまたはこれらの保護誘導体残基であ
ることが好ましい。該保護誘導体には、セリンのOH基
、システィンのSH基、アスパラギン酸やグルタミン酸
のβ−あるいはγ−COOH基が保護基、例えば、ベン
ノル基などで保護されたものが包含される。
YおよびYoで示されているエンハンサ−残基は電源体
を酸化する反応速度を増加させる化合物の残基であれば
いずれでしよく、かかるエンハンサ−の具体例としては
式: [式中、R1−R4は、同一もしくは異なって、水素、
ハロゲン、アルキル、スルホンまたはヒドロキシルを示
しR6はヒドロキンル、アミノまた置換アミノ(該置換
基はアルキル、スルホアルキルまたはヒドロキンアルキ
ル)をα味するコで示されるアニリン誘導体があげられ
ろ。
式[3]の化合物の具体例としては、3.5−ジブロモ
−4−ヒドロキソアニリン(DBHA)、35−ジクロ
ロ−4−ヒドロキンアニリン(DCHA)、p−N、N
−ジスルホプロピルアミノアニリン(SPA)、3.5
−ノヨードー4−ヒドロキンアニリン(DIHA)、3
.3−ジアミノスチルベン−4,4°−ジスルホン酸(
DSDA)、p−フェニレンジアミン(PPD)、4−
アミノアニリン3−スルホン酸(DAS)、2−メチル
−3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニリン(MDI
3HA)、2.6−シメチルー3.5−フクロロー4−
ヒドロキンアニリン(DMDCHA)、4−N、N−ジ
スルホプロピルアミノ−3,5−ノブロモアニリン(S
DBA)、4−(N−エチル−N−ヒドロキソエチルア
ミノ)−3,5−ノブロモアニリン(EHDBA)、4
−N、N−ジエチルアミノ−3,4ノヒドロキシアニリ
ン(D E D II A )などがあげられる。
式[+]および式[2コの化合物におけろ各アミノ酸残
基の立体配置は、ペプチダーゼ様酵素の基質となりつる
限り、特に限定するものではない。
本発明で用いられる酸化酵素としては酸素の存在下色原
体を酸化して色素を生成させる酵素いずれら使用でき、
例えば、ビリルビンオキシダーゼ(ELOD、ECI、
3.3.5)、モノフェノール・オキシゲナーゼ(MP
OlECI、14.18.1)、アスコルビン酸オキシ
ダーゼ(AOD、ECI、10.3.3、)カテコール
オキンダーゼ(ECI、10.3、■)、ラブカーゼ(
ECI。
10.3.2)、0−アミノフェノールオキノダーゼ(
PCI、10.3.4)、3−ヒドロキシアンスラニレ
イトオキノダーゼ(ECI、10.3.5)、フェノー
ル−2−モノオキノゲナーゼ(EC1、!4.13.7
)などがあげられる。
電源体としては、酸化されて発色するものは何れら使用
でき、感度を向上させるには、分子吸光係数の高いもの
が好ましい。しかし、エンハンサ−の非存在下の反応に
おいて発色(試藁盲倹に相当)が少なく、一方、エンハ
ンサ−の存在により著しく強い発色を示す化合物が好ま
しい。このような電源体としては、例えば、つ5の化合
物があげられる。
C=0 C=O H CH2−COOH C=O H CH,−COOH これらの化合物の吸収極大値はつぎの表のとおっである
7、>a 3 a 本発明の検査用組成物は、式[1]および[2]の化合
物が検体由来のペプチダーゼ様酵素の基質として反応で
き、さらに遊離したエンハンサ−が酸化酵素による電源
体の酸化縮合反応を増強する反応を行うことができる形
態のものであればいずれでもよい。
もっとも基本的には式[1]あるいは式[2]の化合物
あるいは両者の混合物を含む水溶液と酸化酵素および電
源体が共存する水溶液の組み合わせであるか、あるいは
式[1]あるいは式[2]の化合物あるいは両者の混合
物および酸化酵素、電源体が共存する水溶液でよく、好
ましくは、測定時、pH5〜9となるよう緩衝剤を含有
させる。用いる緩衝剤は通常用いられるものいずれでも
よく、例えばグツドバッファー、トリス塩酸緩衝剤、リ
ン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、ベロナール緩
衝剤、HEPES61衝剤などを用いることができる。
該水溶液は、式[+]、式[2]の化合物、電源体、酸
化酵素および、所望により、緩衝剤を蒸留水に溶解する
ような公知の方法で製造することができ、要すればさら
に、界面活性剤、防腐剤、抗生物質などの他の添加物を
適宜配合することができる。
反応に際し、各試薬は式[1]および式[2コの化合物
10 nM= l OmM、配合する場合の配合比率1
.10〜lO:1の範囲で、色原体0.0l−IQ x
q/ RQs酸化酵素0.001〜100OU/z(!
、緩衝剤1mM=IMの範囲で使用することが好ましい
前記の水溶液は、これらのI5度の式[1]および式[
2]の化合物、色原体、酸化酵素、所望により緩衝剤を
含有し、そのまま直接、検査に供することのできる形態
にすることができ、あるいは、使用時、適宜蒸留水で所
望の濃度に希釈する濃厚液の形態とすることらできる。
本発明の検査用組成物には、これらの水溶液の形態のら
のを、さらに、公知の方法により乾燥粉末化、粒化した
もののごとき固形の形態のらの、粉末成分を混合した粉
末、その顆粒化物のごとき固形の形態のもの、あるいは
、液状の形態のものをろ紙、ペーパーディスク、シート
、フィルム、スティック、スボンノ、高分子物などの担
体に含浸させるものら包含される。また、キットの形態
とすることらできる。
本発明の検査用組成物を用いて検査を行なうには、まず
、検体を採取する。検体の採取は公知の方法で行なって
もよく、例えば、歯肉溝浸出液や唾液はろ紙、キャピラ
リー、ペーパーポイントなどで採取でき、歯垢は綿棒、
キュレット、スケラーなどで採取できる。
ついで、本発明の検査用組成物と検体を、例えば、試験
管、マイクロクイタープレート、セル、バイアル瓶、プ
ラスチック・キュベツトなどの中で接触さけ、好ましく
はpH5〜9で反応を行わせる。この反応は、通常20
〜45℃で行なわれ、反応時間は検体や反応温度により
異なるが、5分〜24時間程度の反応が好ましい。
反応終了後、発色の有無、強弱を肉眼あるいは分光光度
計で判定し、これにより、検体中のペプチダーゼ様酵素
活性の存無、強弱を判断し、歯周医用の罹患や進行を診
断、予測あるいは治療効果の診断を行なうことができる
実験および実施例 つぎに、実験および実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明する。
実験l 各種口腔内嫌気性細菌のペプチダーゼ様酵素活性 口腔内の様気性細菌であるトレボネーマ・デンテイコー
ラ(T reponema denLjcola) 4
 殊、バクテロイデス・ジンジバリス5株、アクチノバ
チルス・アクチノマイセテムコミタンス(Actino
bacillusacLinomycetemcomi
Lans) 4 p、アクチノマイセス・イスラエリー
(Actinomyces 1sraelli)2株お
よびフシバクテリウム・ヌクレータム(F usoba
cLerium  nucleatum) 3 f’J
gのペプチダーゼ様酵X堰質に対する水解活性をつぎの
とおり測定した。
トレボネーマ炙の細菌はTYGVS培地を用い、37°
Cで7日間、池の細菌はプレイン・ハート・インフュー
ジョン・ブロスを用い、37℃で48〜72時間嫌気的
に培痒し、培養液を希釈して、各々、660n+++に
おける吸光度が0.5の細菌懸濁液本調製した。
エンハンサ−としてDBHAを有するペプチダーゼ様酵
素の基質化合物をO,1Mトリス塩酸緩衝液(pl−1
7、5)に0.2mMの濃度で溶解し、基質溶液を調整
した。
一方、5119/和デイスパノ一ルM−32Aを含む0
.1MD[PSO緩衝液(pi−r 7 、5 )に化
合物P−2およびAOD8各々0 、2 u/R1!、
50U/mQとなるよう混合調製したらのを試薬液Aと
した。
基質溶液10mQに試薬液A1.5m(!および細菌I
!!濁液0.2スQを加え、37℃で30分間反応させ
た。反応終了後、生成した色素による630nmにおけ
ろ吸光度の変化を分光光度計にて測定した。
各細菌懸濁液のペプチダーゼ様酵素活性は、各菌種の△
0D83o値の平均値を求め次のように表示した。
△OD8.。
<0.05 ± :  0.05〜〈0.l +   :  0.1〜〈0.5 十+  :  0.5〜〈1.0 ++4−  :  1.0〜<2.0 ++++   :  ≧2.0 結果を第1表に示す。第1表中、基質化合物の略号はつ
ぎのとおりである。
GR,グリシル−アルギニン−DI3HABz−GR:
N−ベンゾイル−グリシル−アルギニン−D B HA Z−VGR:N−カルボベンゾキシ−バリルグリシル−
アルギニン−DBHA GPニグリンループロリン−D13HAZ−KP:N−
カルボベンゾキシ−リジル−プロリン−DBHA Bz−RGFP:N−ベンゾイル−アルギニルグリシル
−フェニルアラニル−プロ リン−DBHA 第1表に示すごとく、口腔内嫌気性細菌のうち、歯周疾
患原因菌であるスピロヘータ(トレボネーマ・デンティ
コーラ)およびバクテロイデス・ジンジバリスが特異的
なペプチダーゼ様酵素活性を示した。また、C末端にア
ルギニンをもつ基質とプロリンをもつ基質とを併用する
ことにより各々単独のものにくらべ2〜3倍の活性を示
した。
寒恍1 本発明法と従来法との感度の比較 トレボネーマ・デンティコーラATC035405株お
よびバクテロイデス・ジンジバリスATCC33277
株のペプチダーゼ様分解活性を本発明法および従来法に
より測定し、本発明法と従来法との感度の比較を行った
細菌の培養は実験lの方法で行い、培養液を希釈して、
各々660nmにおける吸光度が0.5および0.1の
細菌懸濁液を調整した。
基質としてN−ベンゾイル−アルギニル−グリシル−フ
ェニルアラニル−プロリン−DBHA(Bz−Arg−
Gly−Phe−Pro−DBHA)およびNカルボベ
ンゾキン−グリシル−グリシル−アルギニン−DBHA
(Z−1ily−Gly−Arg−DBHA)を用い0
.1Mリン酸緩衝液(pi(7,0)に0゜2mM濃度
で溶解し、基質溶液を調整した。
本発明法による酵素活性の測定は実験lで行った方法に
より行った。なお色原体としてはP−2の代わりにP−
1を用いた。
一方、従来法としては、0.2mM基質溶液l。
ORρに細菌@濁液0.21ρ加え、37℃、300分
間反応後l2w9/酎N−エチル−N−(3−メチルフ
ェニル)−No−サクシニル・エチレンノアミン(EM
SE)を1.0籾、0 、5 ysg/ zQフxリン
アン化カリウム0 、5 x(lを加え、37℃、5分
間反応後、生成した色素による710nmにおける吸光
度の変化を分光光度計により測定した。
結果を第2表に示す。値は従来法および本発明法で測定
したOD値を示す。
このように両店質と菌液のいずれの組み合わせにおいて
も従来法に比べ本発明法では15倍〜20倍程度のOD
値が得られ、菌量(酵素量)が少な〈従来法では検出が
不可能であったものも検出可能である。
実験3 実験2で、660nmにおける吸光度が0.5になるよ
う調製したバクテロイデス・ジンジバリス菌液を用い、
実験2のAODの代わりに種々の酸化酵素を用い、色原
体として化合物P−2を用い実験2と同様の方法で本発
明法と従来法との感度を比較した。感度は本発明法にお
けるOD、、。値と従来法における0D71o値の比で
表わした。
結果を第3表に示す。AODの替わりに種々の酸化酵素
を用いた場合でも従来法に比へ高い感度アップがはかれ
た。
酸化酵素 PO AO ラッカーゼ PO A O MO 第3表 酸化酵素濃度(U/mQ) 0.2 1.2 0.05 0.02 2.5 感度比(倍率) 16.5 78.1 4.3 I!、6 実験4 実験3で、酸化酵素としてAODを用い、エンハンサ−
として、D B HAの代わりに、5PASDIHA、
DSDA %  PPD、   DAS、   MDB
HA、   DMDCHA。
5DBA、EHDBA、DEDHAを用い、本発明法と
従来法との感度を比較した。
その結果、第4表に示した感度比が得られた。
第  4  表 及W立 臨床所見との相関−1 臨床所見上、健常であると認められる者5名、歯肉炎患
者6名および歯周炎患者6名から、各々、ペーパーポイ
ントにより歯肉溝浸出液検体を採取し、リンガ−液1 
、5 m(lに分散後、位相差顕微鏡を用い、全菌数に
対するスピロヘータの相対量を測定した。また、このリ
ンガ−液0.211σを、実験lにおけると同様にして
調整した基質溶液を用い、同様にして氷解活性を測定し
た。基質としては、式[1]の化合物であるグリンルー
プロリンDBHA(GP)、N−ベンゾイル−アルギニ
ルグリシル−フェニルアラニル−プロリン−DBl−I
A(Bz−RGFP)および式[1]の化合物であるN
−カルボベンゾキシ−バリル−グリシル−アルギニン−
DBHA(Z−VGR)、N−ベンゾイル−グリシル−
アルギニン−D13HA(Bz−GR)を各々単独、併
用して用いた。
結果を第5表に示す。酸素活性の表示は実験lの表示に
従った。
第5表に示すごとく、酵素活性はスピロヘータ量および
臨床所見と相関し、基質を組み合わせることにより各々
単独で用いた場合より活性の増大が認められた。
友曾旦 臨床所見との相関−2 健常者群(10名)、成人性歯周炎患者群(10名)、
限局性若年性歯周炎患者群(4名)の各群の混合全唾液
遠心上清を検体として用い、実験2の方法でペプチダー
ゼ様酵素活性を本発明法と従来法で比較した。なお、本
実験では反応時間は15分間とした。基質として、N−
カルボベンゾキシ−グリシル−アルギニン−D IHA
(Z−C;R)、N−ペンゾイルーアルギニルーグリシ
ルーフェニルアラニルーブロリン−D I HA(Bz
−RGFP)を各々単独および併用して用いた。
結果を第6表に示す。結果は実験2の如く、0DSS。
、 OD 1.。値で示した。
第6表に示すごとく、成人性歯周炎患者群および限局性
若年性歯周炎患者群は、いずれの方法においても健常者
群に比べ高い活性を示し、統計的にも有意差が認められ
る。しかも本発明法では従来法に比べOD値がlθ倍程
度高く、患背群と健常群のOD値の差が明確である。特
にC末端にアルギニンを6つ基質とプロリンを6つ基質
とを併用することにより、患晋群において約15倍の高
い値を示した。従って本発明法による酵素活性測定によ
り短時間に歯周疾患の診断、予測および治療効果の判定
を客観的に行うことができる。
実施例1 N−カルボベンゾキンーバリルーグリンルーアルギニン
ーDBHAの2mM蒸留水溶液を基質溶液とした。O,
1Mトリス−塩酸緩衝液(pH7,0)を調製し、緩衝
液へとした。ディスパノールM−32A5ス9/R(l
を含む0.1MDIPSO援衝液(pl(7,5)を緩
衝液Bとした。AODを緩衝液Bに200U/+aとな
るよう調製したものを酸化酵素溶液とした。化合物P−
3を緩衝液Bに04:J9/*(lとなるよう調製した
ちのを色源体溶液とした。
これらを組み合わせて、本発明の歯周疾弘検査用1n成
物キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の診I析ある
いは予測に用いろことができる。
被験者の歯肉溝にペーパーポイントを30秒間挿入して
検体を採取する。基質溶液0 、 l wQおよび緩衝
液A O、9vQを混合し、これに検体を加え、37℃
で30分間反応させろ。さらに、これに酸化酵素溶液0
.5πQおよび色源体溶液0 、5 xQ、を加え、3
7℃で30分間反応させる。反応終了後、色調を肉眼観
察する。検体を添加しない対照と比較し、青色の強弱を
判定する。強い青色の呈色は゛歯周疾患の罹弘を示す。
実施例2 N−カルボベンゾキシ−グリシル−グリシル−アルギニ
ン−9PA500ナノモルおよびN−ペンゾイループロ
リルーアラニルーグリンルーブロリン−5PA500ナ
ノモルをペーパーディスク(1釜0 、6 cm)に含
浸させて基質試薬を調製した。
0 、 I lviリン酸緩衝液(p147.0)にト
リトンX−100を51/屁となるよう調製したものを
緩衝液Cとした。r3LOD0.02Uおよび化合物P
4 1巧をペーパーディスク(径0 、6 cm)に含
浸させて発色用試薬とした。これを組み合わけたらのを
本発明の歯周疾憶検査用組成物キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の検査あるい
は予測に用いることができる。
緩衝液C400μQをバイアル瓶に入れ、これに被験者
から採取した混合唾液100μQを加え、さらに基質試
薬のペーパーディスクを加え37°Cで15分間反応さ
せる。さらに発色用試薬のペーパーディスクを加え37
°Cで15分間反応させる。
反応終了後、実施例1と同様に肉眼観察して判定する。
実施例3 N−ベンゾイル−アルギニン−DIHA500ナノモル
、N−ベンゾイル−アラニル−プロリンD l lI 
A250ナノモル、HAO2,5U、化合物P−5を混
合し、アンプル(内径9 mm、長さ3C7)内で凍結
乾燥させたしのを反応用試薬とした。
トリトンX−10o  5*9/肩Qを含有するO1〜
(DIPSO緩衝液(pH7,5)を調製し、緩衝液と
した。
これらを組み合わせて、本発明の歯周疾Φ検査用組成物
キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の検西あるい
は予測に用いることができる。
肢験各の歯肉溝にペーパーストリップスを30秒間挿入
して検体を採取ずろ。緩衝液l屑ぐを反応用試薬含有ア
ンプルに入れ試薬を溶解させる。これに検体を加え、3
7℃で30分間反応さ仕る。
反応終了後、実施例1と同様に肉眼観察して判定する。
実施例・1 N−L−ブトキノカルボニル−バリル−ロイノル−グリ
ノル−アルギニン−D131−(A、MPO1化合物■
)−8を5mv/xQディスパノールM32Aを含むO
,IM DIPSO緩衝液(pH7、5)にそれぞれ2
00ナノモル/:aQ、 0.2U/、v9.0.2T
1g/ltQとなるよう混合調製し、この100μCを
円径ろ祇(il I ci)に含浸乾燥して試験紙を作
成した。
この試験紙は次のようにして歯周疾患の検龜あるいは予
測に用いることができる。
彼験者から採取した混合唾液100μ夕を試験紙に滴下
し、室温で20分間反応させる。反応終了後、試験紙の
色調を肉眼観察する。検体のかわりに水を滴下した対照
と比較し、青色の強弱をrJI定する。強い青色の呈色
は歯周疾弘の罹弘を示す。
実施例5 AOD3000Uをバイアル瓶(胴径30Ri。
長さ5Qiz)内で凍結乾燥させ、これを試薬A1(3
0検体用)とした。
N−カルボベンゾキン−グリシル−グリシルアルギニン
−DBHA50ナノモルおよび化合物P−70,5x9
を混合し、バイアル瓶(胴径181度、長さ33■)内
で凍結乾燥させ、これを試薬A2(l検体用)とした。
1巧/M0.ディスパノールを含む0.1M  PIP
ES緩を衝液(pH7,0)30すをペットボトル(7
5zf!容噴)に入れ、これを試薬B(30検体用)と
した。
ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム5m9/aQ、
ナノ化ナトリウム2H/rtQを含む水溶液(pl−1
9,5)を点眼瓶(50仄Q容が)に入れ、これを反応
停止り液とした。
これらを組み合わせて、本発明の南周疾患検龜Y旧…成
物キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾IMの診断ある
いは予測に用いることができる。
予め、試薬AI  1本を試薬81本の全量で溶解して
AOD溶液を調製する。被験各の歯肉iMにペーパーポ
イントを30秒間挿入して検体を採取し、試薬A2バイ
アルに投入する。これにAOD溶液17りを加え、撹拌
後37°Cで15分間反応させる。15分後に反応停止
り液を一滴滴下し、撹拌し反応を停止させる。反応停止
液添加後、4時間以内に実施例1と同様に肉眼観察して
判定する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体中のペプチダーゼ様酵素活性を迅速に測定す
    ることにより、歯周疾患の罹患や進行を診断・予測し、
    あるいは治療の効果を診断するための検査用組成物であ
    って、 (a)式:X−T−Pro−Y[1] [式中、Proはプロリン残基、Xは水素またはアミノ
    基保護基、Yはプロリン残基のC末端に結合する、酸素
    の存在下に酸化酵素によって色源体の酸化反応の反応速
    度を増加させる化合物(以下エンハンサーという)の残
    基、TはそのC末端がプロリン残基のN末端と結合する
    0〜4個のアミノ酸またはその保護誘導体からなるアミ
    ノ酸またはペプチドの残基を意味する] で示される化合物および (b)式:X’−Z−Arg−Y’[2] [式中、Argはアルギニン残基、X’は水素またはア
    ミノ酸保護基、Y’はアルギニン残基のC末端に結合す
    るエンハンサーの残基、ZはそのC末端がアルギニン残
    基のN末端と結合する0〜4個のアミノ酸またはその保
    護誘導体からなるアミノ酸またはペプチドの残基を意味
    する] で示される化合物あるいはこれらの混合物、色源体およ
    び酸化酵素を組み合わせてなることを特徴とする歯周疾
    患検査用組成物。
  2. (2)エンハンサーが式: ▲数式、化学式、表等があります▼[3] [式中、R_1〜R_4は、同一もしくは異なって、水
    素、ハロゲン、アルキル、スルホンまたはヒドロキシル
    、R_5はヒドロキシル、アミノまたは置換アミノ(置
    換基はアルキル、スルホアルキルまたはヒドロキシアル
    キル)を意味する]で示されるアニリン誘導体である前
    記第(1)項の歯周疾患検査用組成物。
  3. (3)T基中のC末端アミノ酸残基がグリシン、アラニ
    ン、リジン、フェニルアラニンまたはこれらの保護誘導
    体残基である前記第(1)項または第(2)項の歯周疾
    患検査用組成物。
  4. (4)Z基中のC末端アミノ酸残基がグリシン、リジン
    、アルギニン、フェニルアラニンまたはこれらの保護誘
    導体残基である前記第(1)項または第(2)項または
    第(3)項の歯周疾患検査用組成物。
JP63331988A 1988-01-20 1988-12-28 歯周疾患検査用組成物 Expired - Lifetime JPH0650995B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331988A JPH0650995B2 (ja) 1988-01-20 1988-12-28 歯周疾患検査用組成物
ES89300533T ES2055029T3 (es) 1988-01-20 1989-01-20 Una composicion o equipo para realizar ensayos de enfermedades periodonticas.
CA000588832A CA1332347C (en) 1988-01-20 1989-01-20 Composition for testing periodontal diseases
KR1019890000615A KR0140216B1 (ko) 1988-01-20 1989-01-20 치주질환 검사용 조성물
DE8989300533T DE68906167T2 (de) 1988-01-20 1989-01-20 Zusammensetzung zur erkennung von paradontalen krankheiten.
AT89300533T ATE88759T1 (de) 1988-01-20 1989-01-20 Zusammensetzung zur erkennung von paradontalen krankheiten.
EP89300533A EP0325472B1 (en) 1988-01-20 1989-01-20 Composition for testing periodontal diseases
US07/639,742 US5223404A (en) 1988-01-20 1991-01-11 Composition for testing periodontal diseases

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024188 1988-01-20
JP63-10241 1988-01-20
JP63331988A JPH0650995B2 (ja) 1988-01-20 1988-12-28 歯周疾患検査用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02499A true JPH02499A (ja) 1990-01-05
JPH0650995B2 JPH0650995B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=11744809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331988A Expired - Lifetime JPH0650995B2 (ja) 1988-01-20 1988-12-28 歯周疾患検査用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0650995B2 (ja)
KR (1) KR0140216B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
US6160087A (en) * 1993-09-28 2000-12-12 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Peptides having an amino acid sequence from the fimbrial protein of porphyromonas gingivalis and their uses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466087A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sunstar Inc 安定化されたアスコルビン酸酸化酵素組成物
US6160087A (en) * 1993-09-28 2000-12-12 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Peptides having an amino acid sequence from the fimbrial protein of porphyromonas gingivalis and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
KR890011580A (ko) 1989-08-21
KR0140216B1 (ko) 1998-06-01
JPH0650995B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2363228T3 (es) Procedimiento de ensayo de proteína glicosilada.
Slots Detection of colonies of bacteroides gingivalis by a rapid fluorescence assay for trypsinlike activity
US4681841A (en) Enzymatic assay method
WO1995034677A1 (en) Detection of helicobacter pylori
EP0255341B1 (en) Reagent for testing periodontal diseases
CA2078331A1 (en) System for diagnosing periodontal disease
US5702911A (en) Diagnostic test composition
EP0325472B1 (en) Composition for testing periodontal diseases
US5175089A (en) Method for monitoring periodontal disease by monitoring endotoxins and inflammatory agents
US5223404A (en) Composition for testing periodontal diseases
JPH02499A (ja) 歯周疾患検査用組成物
JP2662227B2 (ja) 歯周病原性菌検査薬
JPS63502876A (ja) 歯周疾患の検出方法
JP2516365B2 (ja) 歯周疾患検査薬
DE3342109A1 (de) Enzymatische pruefmethode
JP2662228B2 (ja) 歯周病原性菌検査薬
JPS6387999A (ja) 歯周疾患検査薬
CA1276531C (en) Diagnostic saliva test for detecting periodontal disease
KR100218228B1 (ko) 치주질환병원체 세균의 단백질 분해 활성을 측정하기 위한 시스템
JPS6336800A (ja) 歯周疾患検査薬
CA1252703A (en) Diagnostic saliva test for detecting periodontal disease
JPH05317095A (ja) 歯周疾患検査剤および検査キット
WO2007052635A1 (ja) 口腔細菌の迅速検出方法
USRE33635E (en) Enzymatic assay method
JP3413199B2 (ja) 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15