JP3654025B2 - 酸素インジケーター - Google Patents

酸素インジケーター Download PDF

Info

Publication number
JP3654025B2
JP3654025B2 JP01296299A JP1296299A JP3654025B2 JP 3654025 B2 JP3654025 B2 JP 3654025B2 JP 01296299 A JP01296299 A JP 01296299A JP 1296299 A JP1296299 A JP 1296299A JP 3654025 B2 JP3654025 B2 JP 3654025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxygen indicator
light
indicator
heat stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01296299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214152A (ja
Inventor
大日方野枝
信哉 落合
耕二 竹下
高史 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP01296299A priority Critical patent/JP3654025B2/ja
Publication of JP2000214152A publication Critical patent/JP2000214152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654025B2 publication Critical patent/JP3654025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酸素吸収剤による脱酸素状態を判定するためのインジケーターに光/熱安定剤を添加する事で耐熱性、耐光性を付与した酸素インジケーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸素はその反応性の高さから食品や医薬品を酸化し、劣化を起こす事が知られている。多くの食品、医薬品は脱酸素剤を共存させる事によって劣化を防止しているが、その際、脱酸素剤の能力やピンホール、シール不良などによる酸素の進入を検知するために酸素インジケーターが同時に投入されている。
現在、酸化還元色素、還元剤、バインダー等の組み合わせを変えた何種類かの酸素インジケーターが上市されている。酸素インジケーターは酸化還元指示薬が還元型と酸化型とで異なる色調を呈する性質を利用したものであり、一般的に用いられているメチレンブルーは無酸素下では還元剤の働きによって還元型、すなわち無色を呈し、有酸素下では酸素により酸化され、青色を呈する。
【0003】
また、2種類以上の色素を混合する事により変色を容易に確認できるインジケーターも開発されている。
【0004】
酸素インジケーターの形状は液状、錠剤、インキタイプ、シート状、ペーパータイプなど多岐にわたる。さらには脱酸素剤一体型のものや包材一体型のものなどが開発されており、投入時の省力化がはかられている。
【0005】
酸化還元色素を用いた数種の酸素インジケーターが上市されているが、多くの色素は光照射によって退色、分解を起こし、蛍光灯程度の照度でもインジケーターの劣化を起こす事があった。つまり、暗所にて保存しなくてはならず、その耐光性に問題があった。
【0006】
しかし、内容物が見える形態の包材では酸素インジケーターは光にさらされる危険があり、またインジケーターはその性質上、外から見える位置に設置する必要がある。内容物の流通が長期にわたる場合には酸素インジケーターが光によって劣化する可能性が高くなるため、その耐光性の付与が望まれていた。
【0007】
また、多くの色素は光だけでなく熱によっても退色や分解を起こし、酸素インジケーターの劣化の原因となる。
【0008】
酸素インジケーター製造後の保管時、また製品流通時に高温にさらされて酸素インジケーターの退色や発色不良が起きる事が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、酸素インジケーターへの光照射や高温環境下での保存による劣化の防止を課題とするものである。また、酸素インジケーターの安定化は脱酸素剤によって保護される製品の長期流通や長期にわたる品質保証を可能にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために考えられたものであり、請求項1の発明は少なくとも酸化還元色素と、この色素をすべて還元型に変えうる量の還元剤と、水またはアルコールとからなる酸素インジケーターに光/熱安定剤を付与したことを特徴とする酸素インジケーターである。
【0011】
請求項2の発明は酸化還元色素がメチレンブルー、還元剤がアスコルビン酸、光/熱安定剤がヒンダードアミン系薬剤からなることを特徴とする請求項1記載の酸素インジケーターである。
【0012】
請求項3の発明は光/熱安定剤の添加量が100ppmから10000ppmである事を特徴とする請求項1または2記載の酸素インジケーターである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について具体的に説明する。酸化還元色素にはメチレンブルーの他、ニューメチレンブルー、ニュートラルレッド、インジゴカルミン、アシッドレッド、サフラニンT、フェノサフラニン、カプリブルー、ナイルブルー、ジフェニルアミン、キシレンシアノール、ニトロジフェニルアミン、フェロイン、N−フェニルアントラニル酸等が使用できる。
【0014】
また、還元剤としては、アスコルビン酸の他にエリソルビン酸やその塩、アスコルビン酸塩、D−アラビノース、D−エリスロース、D−ガラクトース、D−キシロース、D−グルコース、D−マンノース、D−フラクトース、D−ラクトースなどの還元糖、第一スズ塩、第一鉄塩等の金属塩等が使用できる。
【0015】
また、酸素インジケーターは水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムのようなアルカリ土類金属化合物や金属酸化物、ゼオライトなどの担体に担持させて使用するのが望ましい。
固形で用いる場合にはセルロースやその他高分子化合物等の結合剤を用いるのが望ましい。
【0016】
また、光/熱安定剤の含有濃度が100ppmであるとその効果が十分に発揮されず、また、10000ppm以上であると効果が飽和に達するばかりか酸化還元色素の変色を阻害し、その検知機能を阻害する。
【0017】
また、本発明による酸素インジケーターは粉末状や液状、固型などその形態を問わず、更にはろ紙などに含浸させたシート状、またインキと混合してフィルムなどに印刷する事も可能である。
【0018】
本発明による酸素インジケーターは光/熱安定剤が光、熱エネルギーによって活性化された酸素ラジカルや活性酸素を安定化し、酸化還元色素の酸化や分解などによる劣化を防止し、長期にわたって酸素の検知機能を維持させるものである。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
<実施例>
酸化還元色素としてメチレンブルーが0.014重量部、還元剤としてL−アスコルビン酸が2.0重量部、結合剤としてセルロースが27重量部、担持物質としてゼオライトが51重量部、水が20.086重量部からなる酸素インジケーターに、混合時に光/熱安定剤としてビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジニル)セバケートを最終濃度が1000ppmとなるように添加し、打錠成形した。
【0020】
<比較例>
酸化還元色素としてメチレンブルーが0.014重量部、還元剤としてL−アスコルビン酸が2.0重量部、結合剤としてセルロースが27重量部、担持物質としてゼオライトが51重量部、水が20.086重量部からなる酸素インジケーターを打錠成形した。
【0021】
〔実験1〕
上記酸素インジケーターを無酸素状態から有酸素状態に開放し、その変色を観察した。
【0022】
〔実験2〕
上記酸素インジケーターに有酸素下で1000Luxの蛍光灯を照射し、変色を観察した。
【0023】
〔実験3〕
上記酸素インジケーターをKOP/PE(塩化ビニリデン共重合体コート二軸延伸ポリプロピレン/ポリエチレン)包材に入れて窒素または二酸化炭素で置換し、嫌気的に密封した。無酸素状態で1000Luxの蛍光灯を照射し、変色を観察した。
【0024】
〔実験4〕
上記酸素インジケーターを有酸素状態で55℃に放置し、変色を観察した。
【0025】
〔実験5〕
上記酸素インジケーターをKOP/PE包材に入れて窒素または二酸化炭素で置換し、嫌気的に密封した。無酸素状態で55℃に放置し、変色を観察した。
【0026】
実験1の結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003654025
【0028】
無酸素から有酸素状態に開放すると実施例、比較例ともに5分以内に白色から青色に、速やかに変色した。
実験2の結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003654025
【0030】
実験3の結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0003654025
【0032】
実験4の結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
Figure 0003654025
【0034】
実験5の結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
Figure 0003654025
【0036】
実験1の結果より、本発明の酸素インジケーターは、無酸素状態から有酸素状態に開放されると直ちに酸素を検知し、変色する事が示された。また、実験2から5より、有酸素下で光を照射すると、比較例の酸素インジケーターは退色したが、光/熱安定剤を添加したインジケーターは変色しなかった。また、無酸素下で光を照射すると窒素置換、二酸化炭素置換、いずれにおいても比較例は発色したのに対し、実施例は白色のままであった。有酸素下で55℃に放置すると比較例は退色し、無酸素下の白色の状態と見分けづらくなった。実施例は退色しなかった。一方、無酸素下で55℃に放置したところ、窒素置換、二酸化炭素置換、いずれにおいても実施例は白色のままであったが比較例は緑白色に変色した。実験2から5の結果より、比較例の酸素インジケーターは、有酸素状態で光や熱にさらされると色素が退色し、酸素の有無を検知する能力が低下する事が示された。一方、無酸素状態で光や熱にさらされても白色から緑白色に変色し、検知能力が低下する事が確認された。一方、実施例の酸素インジケーターでは、このような退色や発色は見られず、本発明による酸素インジケーターが耐光性、耐熱性を有する事が示された。光/熱安定剤を添加する事によって光や熱が酸素インジケーターに与える影響を排除し、その酸素検知能を持続させることが可能となった。
【0037】
また、上記実施例では、打錠された固形型の酸素インジケーターについて説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、液状、粉末状、シート状、インキタイプなどの形状でも可能である。
【0038】
【発明の効果】
本発明の酸素インジケーターは酸化還元色素と、この色素をすべて還元型に変えうる量の還元剤と、水またはアルコールとからなる酸素インジケーターに光/熱安定剤を添加する事により耐光性及び耐熱性を付与し、長期間にわたって酸素検知能力を維持する酸素インジケーターとすることができる。

Claims (3)

  1. 少なくとも酸化還元色素と、この色素をすべて還元型に変えうる量の還元剤と、水またはアルコールとからなる酸素インジケーターに光/熱安定剤を付与したことを特徴とする酸素インジケーター。
  2. 酸化還元色素がメチレンブルー、還元剤がアスコルビン酸、光/熱安定剤がヒンダードアミン系薬剤からなることを特徴とする請求項1記載の酸素インジケーター。
  3. 光/熱安定剤の添加濃度が100ppmから10000ppmである事を特徴とする請求項1または2記載の酸素インジケーター。
JP01296299A 1999-01-21 1999-01-21 酸素インジケーター Expired - Fee Related JP3654025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01296299A JP3654025B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 酸素インジケーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01296299A JP3654025B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 酸素インジケーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214152A JP2000214152A (ja) 2000-08-04
JP3654025B2 true JP3654025B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=11819893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01296299A Expired - Fee Related JP3654025B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 酸素インジケーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3276344A4 (en) * 2015-03-24 2018-10-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen detecting agent composition, molded article in which same is used, sheet, packaging material for deoxygenating agent, and deoxygenating agent

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553096B2 (ja) * 2003-04-25 2010-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 酸素検知インキ組成物
JP4765653B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-07 凸版印刷株式会社 酸素インジケーター用インキ組成物およびそれを使用した酸素インジケーター並びに酸素インジケーターを含有する包装材料
JP2007187556A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toppan Printing Co Ltd 酸素インジケーター用インキ並びに包装材料
EP3001190B1 (en) 2007-01-30 2019-04-10 ARKRAY, Inc. Method for detecting phenothiazine-derivative color and method for detecting a target component
US8758648B2 (en) 2008-03-19 2014-06-24 Arkray, Inc. Stabilizer of color former and use thereof
JP5920844B2 (ja) * 2011-08-09 2016-05-18 パウダーテック株式会社 酸素検知剤、酸素検知剤の製造方法及び酸素検知水溶液
JP6573304B2 (ja) * 2015-02-27 2019-09-11 学校法人東海大学 活性酸素検知用インジケータ
CN107462613A (zh) * 2017-08-17 2017-12-12 任焕轩 一种葡萄酒氧化程度检测系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3276344A4 (en) * 2015-03-24 2018-10-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen detecting agent composition, molded article in which same is used, sheet, packaging material for deoxygenating agent, and deoxygenating agent
US10989666B2 (en) 2015-03-24 2021-04-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen detecting agent composition, and molded article, sheet, packaging material for oxygen scavenger, and oxygen scavenger using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000214152A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437292B2 (ja) 酸化剤指示薬
JP3654024B2 (ja) 酸素インジケーター
JP3654025B2 (ja) 酸素インジケーター
Galagan et al. Fadable ink for time–temperature control of food freshness: Novel new time–temperature indicator
JP3882542B2 (ja) 酸素インジケーター
JP3912126B2 (ja) 耐光性を有する酸素インジケーター
WO2012080704A1 (en) Indicator, application thereof and related products
JP4765653B2 (ja) 酸素インジケーター用インキ組成物およびそれを使用した酸素インジケーター並びに酸素インジケーターを含有する包装材料
CA2259928C (en) Color composition comprising an agent containing pyrogallol entities, a salt of iron (ii) and an organic acid
JP2000241405A (ja) 酸素インジケーター用組成物及び酸素インジケーター
JP4158302B2 (ja) 酸素インジケーター用インキ組成物および酸素インジケーター
JP3870602B2 (ja) 酸素インジケーター
JP4062126B2 (ja) 酸素インジケーターおよび包装材料
JP2005156220A (ja) 酸素インジケータ及び酸素インジケータを配置した包装体
Saarinen et al. Large‐scale roll‐to‐roll patterned oxygen indicators for modified atmosphere packages
JP5920844B2 (ja) 酸素検知剤、酸素検知剤の製造方法及び酸素検知水溶液
JP2007187556A (ja) 酸素インジケーター用インキ並びに包装材料
JP2006258524A (ja) 酸素インジケーター
JP5943383B2 (ja) 酸素検知剤および酸素検知溶液
JP2005134176A (ja) 酸素インジケーターおよびそれを用いた包装体
JP4697410B2 (ja) 低温用酸素検知剤組成物
JP4760383B2 (ja) 酸素インジケーターおよび酸素インジケーターを含有する包装材料
JP4888042B2 (ja) 酸素インジケーターインキ組成物、酸素インジケーターおよび包装材料
JP2006089082A (ja) 酸素インジケータの配置方法
JP2007333673A (ja) 酸素検知体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees