JP2013233863A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233863A
JP2013233863A JP2012107449A JP2012107449A JP2013233863A JP 2013233863 A JP2013233863 A JP 2013233863A JP 2012107449 A JP2012107449 A JP 2012107449A JP 2012107449 A JP2012107449 A JP 2012107449A JP 2013233863 A JP2013233863 A JP 2013233863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
airbag
gas
inflated
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918621B2 (ja
JP2013233863A5 (ja
Inventor
Hidetaka Azuma
英孝 東
Katsunori Imai
克典 今井
Miwa Matsuoka
美和 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2012107449A priority Critical patent/JP5918621B2/ja
Priority to DE201311002405 priority patent/DE112013002405T5/de
Priority to US14/396,413 priority patent/US20150115583A1/en
Priority to PCT/JP2013/061945 priority patent/WO2013168556A1/ja
Publication of JP2013233863A publication Critical patent/JP2013233863A/ja
Publication of JP2013233863A5 publication Critical patent/JP2013233863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918621B2 publication Critical patent/JP5918621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの早期に膨張展開が必要な気室を、乗員を早期に保護できるように先に膨張展開させる。
【解決手段】エアバッグ装置1Aは、ガスにより膨張展開して車両の乗員90を保護するエアバッグ10Aと、エアバッグ10Aにガスを供給するインフレータ3を備えている。エアバッグ10Aは、第1気室20と、第1気室20に設けられたガスの流通口14と、第2気室30を有する。第1気室20は、インフレータ3を収容して、インフレータ3から供給されるガスにより膨張する。第2気室30は、流通口14を含む第1気室20の一部を包囲して、流通口14から供給されるガスにより膨張する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エアバッグ内に複数の気室を有するエアバッグ装置に関する。
車両の緊急時や衝突時に、車両の乗員を保護するため、各種のエアバッグ装置が使用されている。エアバッグ装置では、一般に、車両内で膨張展開するエアバッグにより、乗員が受け止められて、乗員への衝撃が吸収される。その際、乗員を確実に保護するためには、エアバッグを車両内の所定位置に展開する必要がある。これに対し、従来、膨張展開時に、支柱としての機能を有する主膨張部により、頭部保護膨張部と腰部保護膨張部の動きを抑制したエアバッグ(サイドエアバッグ装置)が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、この従来のエアバッグでは、頭部保護膨張部と腰部保護膨張部へのガスの流入を抑制することで、主膨張部が先に膨張展開し、頭部保護膨張部と腰部保護膨張部が遅れて膨張展開する。その結果、早期に膨張展開する必要がある頭部保護膨張部を、頭部の側方で早期に膨張展開できず、膨張展開が完了する前に、頭部保護膨張部に頭部が接触する虞がある。従って、乗員を早期に保護する観点から、改良の余地がある。
また、腰部保護膨張部では、乗員の腰部が接触するタイミングが変動する傾向があり、腰部が膨張展開中の腰部保護膨張部に接触することがある。その場合には、腰部保護膨張部により衝撃を充分に吸収できず、衝撃の吸収量が小さくなる虞がある。このように、従来のエアバッグでは、遅れて膨張展開する部分により乗員を保護する際に、乗員の接触するタイミングの変動に対処するのが難しい。
特開2011−5908号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、エアバッグの早期に膨張展開が必要な気室を、乗員を早期に保護できるように先に膨張展開させるとともに、膨張展開中の他の気室に乗員が接触したときでも衝撃を吸収して、乗員を保護することである。
本発明は、ガスにより膨張展開して車両の乗員を保護するエアバッグと、エアバッグにガスを供給するインフレータを備えたエアバッグ装置であって、エアバッグが、インフレータを収容してインフレータから供給されるガスにより膨張する第1気室と、第1気室に設けられたガスの流通口と、流通口を含む第1気室の一部を包囲して流通口から供給されるガスにより膨張する第2気室を有するエアバッグ装置である。
本発明によれば、エアバッグの早期に膨張展開が必要な気室を、乗員を早期に保護できるように先に膨張展開させることができる。また、膨張展開中の他の気室に乗員が接触したときでも衝撃を吸収して、乗員を保護することができる。
第1実施形態のエアバッグ装置を搭載したシートの側面図である。 膨張展開した第1実施形態のエアバッグを示す側面図である。 第1実施形態のエアバッグを示す図である。 第1実施形態のエアバッグの展開過程を示す図である。 乗員の胴体を保護する第1実施形態のエアバッグを示す図である。 第2実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 膨張展開した第2実施形態のエアバッグを示す側面図である。 第3実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 第4実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 第5実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 第6実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 第7実施形態のエアバッグ装置を示す図である。 第8実施形態のエアバッグ装置を示す図である。
本発明のエアバッグ装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両内に搭載されて、車両の乗員を保護する乗員保護装置であり、車両の取付部に取り付けられる。以下の各実施形態では、エアバッグ装置が、シートに着座した乗員と車両の側壁の間において乗員を保護するサイドエアバッグ装置である場合を例に採り説明する。乗員は、車両内で側壁に沿って膨張展開するエアバッグにより、受け止められて保護される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のエアバッグ装置1Aを搭載したシート80の側面図であり、車両内側から見たシート80と乗員90を示している。また、エアバッグ装置1Aは、シート80を透視して示す。
図2は、膨張展開した第1実施形態のエアバッグ10Aを示す側面図であり、エアバッグ10Aを、シート80と乗員90に重ねて示す。
なお、図1、図2では、左方が車両における前方であり、右方が車両における後方である。ここでは、車両における前方、後方、上方、下方を、それぞれ前方、後方、上方、下方という。また、車両における前後方向、上下方向を、それぞれ前後方向、上下方向といい、車両の幅方向を幅方向という。
車両の側壁89は、車両内の側面に設けられた部材(ドアトリムや窓等)からなり、図1、図2では、シート80と乗員90の奥側(紙面奥側)に位置する。
シート80は、車両用の各種シート(運転席、助手席、後部席等)であり、図示のように、乗員90が座るシートクッション81と、乗員90の背面に位置するシートバック82と、ヘッドレスト83と、エアバッグ装置1Aの収容部84を有する。収容部84は、シートバッグ82内で幅方向外側(側壁89側)に位置し、シート80の側部(幅方向外側部)85に設けられる。
作動前のエアバッグ装置1A(図1参照)は、収容部84に収容された状態で車両の取付部86に取り付けられて、シート80の側部85に搭載される。取付部86は、車両に設けられたエアバッグ装置1Aを取り付ける部分(ここでは、シート80の側部85)である。エアバッグ装置1Aは、側部85内でシート80の取付部86(例えば、シートフレーム)に取り付けられ、乗員90に対して、後方に、かつ、幅方向外側(側壁89側)に配置される。
エアバッグ装置1A(サイドエアバッグ装置)は、袋状のエアバッグ(サイドエアバッグ)10Aと、ボルトからなる2つの取付部材2と、エアバッグ10Aにガスを供給する筒状のインフレータ3(点線で示す)を備えている。エアバッグ10Aは、膨張展開可能に折り畳まれた状態でシート80の側部85(収容部84)内に収容される。エアバッグ10Aとインフレータ3は、インフレータ3に固定された取付部材2により、取付部86に取り付けられる。
インフレータ3は、シリンダタイプのガス発生装置であり、エアバッグ10A内に配置された状態で、エアバッグ10Aとともにシート80の側部85内に収容される。車両緊急時や衝撃検知時には、車両の指示装置(図示せず)から受信した作動指示信号に応じて、インフレータ3が作動して、エアバッグ10A内でガスを発生する。このガスが折り畳まれたエアバッグ10A内に供給されて、ガスにより、エアバッグ10Aが側壁89に沿って膨張展開する(図2参照)。また、エアバッグ10Aは、シート80に着座した乗員90と側壁89の間の側方空間87において膨張展開して、側方空間87において車両の乗員90を保護する。
膨張展開時には、まず、エアバッグ10Aは、シート80の側部85からシート80の外(車室)に飛び出し、膨張しつつ側方空間87に向かって展開する。次に、エアバッグ10Aが、シートバッグ82の前方に展開しながら上下方向に展開し、エアバッグ10Aの全体が、乗員90と側壁89の間で膨張展開する。その状態で、乗員90は、エアバッグ10Aにより受け止められて保護される。また、エアバッグ10A内のガスが、エアバッグ10Aのベントホール11から前方に排出(図2の矢印K)されることで、乗員90の衝撃が緩和される。
このエアバッグ装置1Aでは、エアバッグ10Aは、乗員90の頭部91及び胴体92(胸部93から腰部94までの部分)の側方で膨張展開して、頭部91と胴体92を保護する。即ち、エアバッグ10Aが、頭部91の側方と胴体92の側方を含む側方空間87で膨張展開して、頭部91と胴体92が、エアバッグ10Aにより受け止められる。この側方空間87の形状と乗員90の側面形状に対応して、エアバッグ10Aの寸法と形状が設定されており、エアバッグ10Aは、前後方向よりも上下方向に長い形状に形成されている。
乗員90の頭部91と胴体92は、それぞれエアバッグ10Aの保護部12、13により受け止められて、頭部91と胴体92における衝撃が、エアバッグ10Aの保護部12、13により吸収される。その際、頭部91は、エアバッグ10Aの頭部保護部12に接触し、胴体92は、エアバッグ10Aの胴体保護部13に接触する。頭部保護部12は、エアバッグ10Aの上部に形成された上部膨張部であり、頭部91の全体を保護できるように、胴体保護部13よりも前方に大きく展開する。胴体保護部13は、エアバッグ10Aの下部(頭部保護部12を除いた部分)に形成された下部膨張部であり、胴体92に沿って上下方向に展開する。
また、エアバッグ10Aの一部は、膨張可能な2つの気室(第1気室20、第2気室30)の一部が重なる二重構造に形成され、膨張した2つの気室20、30により乗員90を保護する。第1気室20の上部は、エアバッグ10Aの上部に位置する頭部保護部12であり、頭部91の側方で膨張して頭部91を保護する。これに対し、第1気室20の下部と第2気室30は、エアバッグ10Aの下部に位置する二重構造部及び胴体保護部13であり、胴体92の側方で膨張して胴体92を保護する。以下、エアバッグ10Aの気室20、30について、詳しく説明する。
図3は、第1実施形態のエアバッグ10Aを示す図であり、平面上に拡げたエアバッグ10Aを模式的に示している。また、図3Aは、図2に対応するエアバッグ10Aの側面図、図3Bは、図3AのX1−X1線で切断したエアバッグ10Aの断面図、図3Cは、図3AのY1−Y1線で切断したエアバッグ10Aの断面図である。
エアバッグ10Aは、図示のように、第1気室20と、第1気室20に設けられた2つのガスの流通口14と、第2気室30と、第2気室30に設けられた1つのベントホール11を有する。
第1気室20は、対向する基布21、22と、第2気室30の内部で膨張する内部膨張部23と、第2気室30の外部で膨張する外部膨張部24を有する。基布21、22は、同じ形状をなし、重ね合わされた状態で、周縁接合部25で接合される。周縁接合部25は、基布21、22を縫製(又は、縫製と接着)により接合することで、基布21、22の周縁部に形成される。周縁接合部25により、対向する基布21、22の周縁部が塞がれて、第1気室20(2つの膨張部23、24)が形成される。
内部膨張部23は、第1気室20の下部に筒状に形成された筒状部であり、第2気室30の内部に配置される。また、内部膨張部23は、第2気室30の後方部において上下方向に沿って配置され、第2気室30に包囲される。インフレータ3は、筒状部である内部膨張部23内に収容された状態で、取付部材2により車両の取付部86に取り付けられる。その際、取付部材2は、第1気室20と第2気室30を貫通して、固定部材(ナット等)(図示せず)により取付部86に固定される。また、インフレータ3は、内部膨張部23及び内部膨張部23に重なる第2気室30とともに取付部86に取り付けられて、第1気室20と第2気室30を取付部86に保持する。
外部膨張部24は、乗員90に接触して乗員90を保護する乗員保護部であり、第2気室30の外部に位置する。ここでは、外部膨張部24は、第1気室20の上部に形成された頭部保護部12であり、第2気室30の上方で前方に突出するように膨張する。これら2つの膨張部23、24からなる第1気室20は、インフレータ3を収容して、インフレータ3から供給されるガスにより膨張する。その際、インフレータ3は、第1気室20の内部膨張部23内でガスを発生し、内部膨張部23と外部膨張部24に向かってガスを供給する。このガスにより、第1気室20が最初に膨張展開し、ガスが第1気室20に充填される。また、第1気室20が上方に向かって膨張展開し、内部膨張部23と外部膨張部24が次第に膨張する。
第1気室20のガスの流通口14は、基布21、22に形成された円形状の貫通孔からなり、第1気室20の内部膨張部23に設けられている。流通口14は、第2気室30内に位置しており、第1気室20内のガスは、流通口14から第2気室30に流出する。ガスは、流通口14を通って流通するとともに、第1気室20から第2気室30に供給される。このガスにより、第2気室30が、第1気室20の膨張展開に続いて、側方空間87で膨張展開する。
第2気室30は、内部膨張部23の外側で膨張する外側膨張部であり、対向する基布31、32を有する。基布31、32は、同じ形状をなし、重ね合わされた状態で、周縁接合部33で接合される。周縁接合部33は、基布31、32を縫製(又は、縫製と接着)により接合することで、基布31、32の周縁部に形成される。周縁接合部33により、対向する基布31、32の周縁部が塞がれて、第2気室30が形成される。
また、第1〜第5連結部R1〜R5において、基布21、22、31、32が接合されて、第1気室20と第2気室30が連結される。第1連結部R1は、エアバッグ10Aの後方部で第1気室20と第2気室30を連結する。第2連結部R2と第3連結部R3(図3C参照)は、インフレータ3の周辺で、第1気室20の一方の基布21と第2気室30の一方の基布31を連結する。第4連結部R4(図3A、図3B参照)は、内部膨張部23と外部膨張部24の境界において、第1気室20の一方の基布21と第2気室30の一方の基布31を連結する。重なり合う基布21、31の間の部分は、第4連結部R4で塞がれる。第5連結部R5は、内部膨張部23と外部膨張部24の境界において、第1気室20の他方の基布22と第2気室30の他方の基布32を連結する。重なり合う基布22、32の間の部分は、第5連結部R5で塞がれる。以上の連結により、第1気室20と第2気室30が、エアバッグ10Aとして形成される。
第2気室30は、乗員90に接触して乗員90を保護する乗員保護部であり、流通口14を含む第1気室20の一部(内部膨張部23)を包囲する。また、内部膨張部23が第2気室30の後方部(シート80側の部分)に配置されるように、第2気室30の少なくとも一部が内部膨張部23を包囲する。インフレータ3から供給されるガスは、流通口14を介して第2気室30に供給される。このガスにより、第2気室30が第1気室20に遅れて膨張展開し、ガスが第2気室30に充填される。第1気室20と第2気室30がタイミングをずらして膨張展開することで、エアバッグ10Aの全体が膨張展開する。
エアバッグ10Aが乗員90を受け止めると、第2気室30内のガスは、ベントホール11から排出される。ベントホール11は、第2気室30の基布31、32を部分的に接合しないことで、第2気室30に形成される。第2気室30は、ベントホール11を通して、エアバッグ10Aの外部と繋がる。第1気室20はベントホール11を有さず、ベントホール11は、第2気室30のみに形成されている。そのため、エアバッグ10Aは、第2気室30のベントホール11のみから、ガスを外部に排出する。
ベントホール11の面積は、流通口14の面積よりも小さくなっている。そのため、ベントホール11から排出されるガスの量は、流通口14から第2気室30に供給されるガスの量よりも少なくなる。これら2つの面積は、エアバッグ10Aに要求される条件(例えば、第2気室30の膨張速度、エアバッグ10Aによる衝撃の吸収特性)に対応して設定される。また、2つの面積を変更することで、ガスの排出量とガスの供給量が調整される。
なお、ベントホール11の面積は、ガスを排出中のベントホール11の面積である。第2気室30が複数のベントホール11を有するときには、ベントホール11の面積は、複数のベントホール11の面積を合計した面積である。また、流通口14の面積は、ガスを供給中の流通口14の面積である。第1気室20が複数の流通口14を有するときには、流通口14の面積は、複数の流通口14の面積を合計した面積である。
次に、エアバッグ10Aの膨張展開について詳しく説明する。
図4は、エアバッグ10Aの展開過程を示す図であり、エアバッグ10Aを図3Cに対応する断面図により模式的に示している。図4では、上側が車外側S(側壁89側)であり、下側が車内側T(車室側)である。
エアバッグ装置1Aは、図示のように、取付部材2(ボルト)と固定部材88(ナット)により、車両の取付部86(シートフレーム)に取り付けられている。また、インフレータ3とエアバッグ10Aは、シート80(図4では図示せず)内で、取付部86の車外側S(幅方向外側)に配置されている。
インフレータ3が発生するガスにより、第1気室20と第2気室30は、シート80外に飛び出して側方空間87に展開する。その際、まず、ガスは、インフレータ3を収容する第1気室20に供給されるため、最初に第1気室20の展開が開始し、折り畳まれた第1気室20が拡がるように展開する(図4A参照)。続いて、第1気室20が次第に膨張し、第1気室20の内部膨張部23が折り畳まれた第2気室30内で膨張する(図4B参照)。このように、第1気室20は、車両(側方空間87)内の所定位置に、かつ、所定形状に早期に展開する。また、第1気室20の内部膨張部23は、第2気室30の後方部内で胴体92に沿って膨張展開し、第1気室20の外部膨張部24は、頭部91の側方で頭部91よりも大きく膨張展開する(図2参照)。
内部膨張部23の膨張展開により、折り畳まれた第2気室30の一部が拡がるように展開する(図4B参照)。また、第1気室20が完全に膨張展開する前に、第1気室20内のガスが、内部膨張部23に形成された流通口14から第2気室30に流出する。この流通口14から供給されるガスにより、第2気室30の全体が展開して、第2気室30が、第1気室20の膨張展開に続いて、内部膨張部23の周囲で膨張展開する(図4C参照)。次に、第1気室20と第2気室30の膨張が進行して、第1気室20が完全に膨張展開する。第1気室20の前方側の部分は、シート80外において、取付部86に対して車内側T(幅方向内側)に膨らむ。同様に、シート80外において、第2気室30の前方側の部分が、取付部86に対して車内側Tに膨らむ。
第1気室20の膨張が完了した後、第2気室30の膨張が完了し(図4D参照)、膨張した内部膨張部23の全体が第2気室30内に収容される。第2気室30は、膨張した内部膨張部23の周囲で内部膨張部23よりも大きく、かつ、厚く膨張する。また、第2気室30(図2参照)は、胴体92の全体に重なるように、胴体92の側方に膨張展開する。乗員90の各部は、側方空間87で膨張展開した気室20、30により受け止められて保護される。
ここで、乗員90の頭部91は、早期の保護が求められる部分であるため、第1気室20の外部膨張部24(頭部保護部12)は、早期に膨張展開させる必要がある。これに対し、このエアバッグ10Aでは、第1気室20が、頭部91を早期に保護できるように先に膨張展開し、外部膨張部24が、早期に頭部91を保護できる状態になる。同時に、内部膨張部23が、早期に膨張展開して、胴体92を部分的に保護できる状態になる。
第1気室20内のガスは、流通口14のみから外部(第2気室30)に流出するため、第1気室20からのガスの流出が抑制される。そのため、第1気室20は素早く膨張展開するとともに、第1気室20の内圧は高い圧力に維持される。これに伴い、第1気室20が安定し、第1気室20の位置が所定位置に維持される。また、外部膨張部24は、高い内圧を保持する内部膨張部23により支えられて、頭部91の側方に安定して配置される。インフレータ3によるガスの供給が停止した後でも、第1気室20が膨張した状態に長く維持されるため、外部膨張部24の位置が、頭部91を保護できる位置に維持される。加えて、インフレータ3により内部膨張部23を取付部86に取り付けたため、第1気室20が、より安定する。
このように、第1気室20の外部膨張部24は、早期に膨張展開して乗員90の頭部91を保護できる状態に長く維持される。そのため、頭部91が外部膨張部24に接触するタイミングが変動しても、頭部91は、膨張展開した外部膨張部24により、確実に受け止められて保護される。これに対し、乗員90の胴体92は、第2気室30と第1気室20の内部膨張部23により、受け止められて保護される。
図5は、乗員90の胴体92を保護するエアバッグ10Aを示す図であり、エアバッグ10Aを図4に対応させて示している。
第2気室30は、図示のように、エアバッグ10Aの下部に形成された胴体保護部13であり、胴体92の側方で膨張して胴体92を保護する。胴体92が膨張展開した第2気室30に接触すると(図5A、図5B参照)、第2気室30が押し潰されるように変形し、胴体92における衝撃が、変形する第2気室30により吸収される。その際、第2気室30内のガスがベントホール11(図5では図示せず)から排出されることで、胴体92が第2気室30により軟らかく受け止められ、衝撃が緩和される。
続いて、胴体92の一部(ここでは胸部93)が、第1気室20の膨張した内部膨張部23に当たる(図5C参照)。これにより、胴体92の移動が抑制され、胴体92における衝撃が、高い内圧を保持する内部膨張部23により吸収される。従って、エアバッグ10Aの胴体保護部13は、第2気室30と内部膨張部23からなる。胴体92は、第2気室30により保護されるとともに、胴体92の一部は、第2気室30と内部膨張部23により保護される。第2気室30と内部膨張部23が重なる部分では、第2気室30と内部膨張部23により、衝撃が段階的に吸収され、胴体92が段階的に保護される。
これに対し、乗員90が側壁89に接近しているときには、乗員90の胴体92が、膨張展開中の第2気室30に接触することがある。その際、内部膨張部23は迅速に膨張展開するため、胴体92が第2気室30に接触した後、胴体92の一部が、高い内圧を保持する内部膨張部23により受け止められる。これにより、胴体92の移動が抑制され、胴体92における衝撃が吸収される。また、胴体92が側壁89に衝突するのが防止され、胴体92が保護される。
以上説明したように、第1実施形態のエアバッグ装置1Aでは、早期に膨張展開が必要な第1気室20を、乗員90を早期に保護できるように先に膨張展開させることができる。また、膨張展開中の第2気室30に乗員90が接触したときでも、衝撃を吸収して、乗員90を保護できる。
第1気室20と第2気室30は流通口14のみで繋がり、第2気室30は流通口14から供給されるガスのみにより膨張展開する。そのため、流通口14を調整することで、気室20、30の内圧と気室20、30の膨張展開のタイミング(膨張展開の速度)を、それぞれ容易に変更できる。従って、気室20、30の内圧を、それぞれ乗員90の保護する部分に対応して設定することができる。また、気室20、30の膨張展開のタイミングを、それぞれ乗員90の各部の接触するタイミングに対応して設定することもできる。このように第1気室20と第2気室30の膨張展開の仕方を調整することで、乗員90の衝撃を確実に吸収して、乗員90を適切に保護できる。
エアバッグ10Aが、第2気室30のベントホール11のみからガスを排出するため、第1気室20からのガスの流出が抑制される。その結果、第1気室20を早期に膨張展開させて、乗員90を保護できる状態に長く、かつ、安定して維持することができる。また、第1気室20の内圧を高い圧力に維持することもできる。ベントホール11の面積を流通口14の面積よりも小さくすると、第2気室30に供給されるガスの量が、第2気室30から排出されるガスの量よりも多くなり、第2気室30が確実に膨張展開する。そのため、ベントホール11の面積は、流通口14の面積よりも小さくするのが望ましい。
内部膨張部23内のインフレータ3により、内部膨張部23と第2気室30を車両の取付部86に取り付けるため、エアバッグ装置1Aを車両に容易に取り付けることができる。内部膨張部23がインフレータ3を収容する筒状部からなるため、内部膨張部23の展開により、外部膨張部24を車両内の所定位置に早期に移動することができる。また、膨張展開した筒状の内部膨張部23により、外部膨張部24を強固に支持でき、第1気室20の安定性を高くすることもできる。
なお、第1気室20と第2気室30は、車両内の展開位置や乗員90の保護する部分に対応して、種々の形状に形成することができる。また、第1気室20の内部膨張部23を、シート80の形状に対応して、筒状以外の形状に形成してもよく、腰部94を保護できるように、大きく膨張する部分を内部膨張部23に形成してもよい。ベントホール11と流通口14を、上記と異なる形状と位置に形成するようにしてもよい。第1気室20と第2気室30は、異なる種類の基布により形成してもよい。例えば、第1気室20を気密性の高い基布21、22により形成すると、第1気室20の内圧が維持されて、第1気室20の安定性が高くなる。一方、ベントホール11を有する第2気室30では、第1気室20よりも気密性が低くてよい。そのため、第2気室30は、第1気室20の基布21、22よりも気密性が低い基布31、32(ノンコート基布等)により形成してもよい。これにより、エアバッグ10Aのコストを削減することができる。
次に、第1実施形態のエアバッグ装置1Aと一部が異なる他の実施形態のエアバッグ装置について説明する。以下説明する第2〜第8実施形態のエアバッグ装置(エアバッグ)は、基本的には、第1実施形態のエアバッグ装置1A(エアバッグ10A)と同様に構成されている。また、第2〜第8実施形態のエアバッグ装置では、第1実施形態のエアバッグ装置1Aと同様の効果が得られる。そのため、以下では、既に説明した事項とは異なる事項を説明し、既に説明した事項と同じ事項の説明は省略する。第2〜第8実施形態のエアバッグ装置及びエアバッグに関して、第1実施形態のエアバッグ装置1A及びエアバッグ10Aと同じ構成には同じ名称と符号を付す。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態のエアバッグ装置1Bを示す図である。図6Aは、第2実施形態のエアバッグ10Bの側面図、図6Bは、図6AのX2−X2線で切断したエアバッグ10Bの断面図、図6Cは、図6AのY2−Y2線で切断したエアバッグ10Bの断面図である。
図7は、膨張展開したエアバッグ10Bを示す側面図であり、エアバッグ10Bを図2に対応させて示している。
このエアバッグ装置1Bでは、図示のように、第1気室20の内部膨張部23が、第1実施形態のエアバッグ10A(図3参照)と相違する。第1気室20は、内部膨張部23の下部に形成された腰部保護部15を有する。腰部保護部15は、腰部94の側方で膨張する内部膨張部23の突出膨張部であり、第2気室30内において前方に突出するように膨張する。
インフレータ3からガスが供給されると、腰部保護部15は、第2気室30内で腰部94に沿って膨張展開する。腰部94が膨張展開した第2気室30に接触すると、第2気室30が変形して、腰部94が膨張した腰部保護部15により受け止められる。これにより、腰部94の移動が抑制される。また、第2気室30と腰部保護部15により、腰部94における衝撃が吸収されて、腰部94が保護される。これに対し、腰部94が膨張展開中の第2気室30に接触するときには、腰部94は、第2気室30に接触した後、高い内圧を保持する腰部保護部15により受け止められて保護される。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態のエアバッグ装置1Cを示す図である。図8Aは、第3実施形態のエアバッグ10Cの側面図、図8Bは、図8AのX3−X3線で切断したエアバッグ10Cの断面図、図8Cは、図8AのY3−Y3線で切断したエアバッグ10Cの断面図である。
このエアバッグ装置1Cでは、図示のように、エアバッグ10Cのベントホール11と流通口14が、第1実施形態のエアバッグ10A(図3参照)と相違する。ベントホール11は、第2気室30の基布32に形成された円形状の貫通孔からなり、第2気室30の一方の側面に設けられている。第2気室30内のガスは、1つのベントホール11からエアバッグ10Cの側方に排出される。流通口14は、第1気室20の基布21、22を部分的に接合しないことで、第2気室30内の第1気室20(内部膨張部23)に形成される。第1気室20内のガスは、1つの流通口14から前方に流出して、第2気室30に供給される。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態のエアバッグ装置1Dを示す図である。図9Aは、第4実施形態のエアバッグ10Dの側面図、図9Bは、図9AのY4−Y4線で切断したエアバッグ10Dの断面図である。
このエアバッグ装置1Dは、図示のように、第1実施形態のエアバッグ10A(図3参照)と同じエアバッグ10Dを備えている。また、エアバッグ10Dは、第1気室20内に収容された筒状のディフューザ40を有する。
ディフューザ40は、例えば、重ねた基布を接合することで形成され、内部膨張部23内に上下方向に沿って配置される。インフレータ3は、ディフューザ40内に収容された状態で、車両の取付部86に取り付けられる。ディフューザ40は、第1連結部R1でエアバッグ10Dに連結されるとともに、インフレータ3により取付部86に取り付けられる。
ディフューザ40は、ガスの流れを調整する調整部材であり、2つのガスの流出口41、42を有する。第1流出口41は、ディフューザ40の上方の端部に形成され、第2流出口42は、ディフューザ40の前方の縁部に形成されている。インフレータ3がディフューザ40内でガスを発生すると、ガスは、流出口41、42からディフューザ40外へ流出し、第1気室20に供給される。その際、ガスは、第1流出口41から外部膨張部24に向かって供給されて(矢印M1)、外部膨張部24が、膨張展開する。また、ガスは、第2流出口42から内部膨張部23に向かって供給され(矢印M2)、流通口14を通って第2気室30に供給される。このガスにより、内部膨張部23と第2気室30が順に膨張展開する。
このように、ディフューザ40により、ガスの流れを調整して、エアバッグ10D内の所定部分に向かってガスを円滑に供給することができる。その結果、エアバッグ10Dの早期に展開が必要な第1気室20を、より迅速に膨張展開させることができる。また、エアバッグ10Dの各部の膨張展開の仕方を調整できる。
なお、第1流出口41を外部膨張部24に近接させてもよく、第1流出口41を外部膨張部24内に配置してもよい。ディフューザ40には、1つの流出口、又は、3つ以上の流出口を設けるようにしてもよい。また、ディフューザ40の下方の端部は、接合等により閉鎖してもよい。ディフューザ40の下方の端部を開放して、第3流出口として使用してもよい。この場合には、ガスが、第3流出口から、内部膨張部23の下方に向かって供給される。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態のエアバッグ装置1Eを示す図である。図10Aは、第5実施形態のエアバッグ10Eの側面図、図10Bは、図10AのY5−Y5線で切断したエアバッグ10Eの断面図である。
このエアバッグ装置1Eは、図示のように、第3実施形態のエアバッグ10C(図8参照)と同じエアバッグ10Eを備えている。また、エアバッグ10Eは、第4実施形態のエアバッグ10D(図9参照)と同様に、ディフューザ40を有する。ディフューザ40は、2つの流出口41、42からガスを流出することで、ガスの流れを調整する。その際、ガスは、第2流出口42から流通口14に向かって流出し、流通口14を通って第2気室30に供給される。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態のエアバッグ装置1Fを示す図である。図11Aは、第6実施形態のエアバッグ10Fの側面図、図11Bは、図11AのX6−X6線で切断したエアバッグ10Fの断面図、図11Cは、図11AのY6−Y6線で切断したエアバッグ10Fの断面図である。
このエアバッグ装置1Fは、図示のように、第4実施形態のエアバッグ10D(図9参照)と同じ、ディフューザ40を有するエアバッグ10Fを備えている。また、エアバッグ10Fは、第1気室20内に設けられた逆止弁50を有する。逆止弁50は、ガスの逆流を防止するための弁部材であり、第1気室20内で、内部膨張部23と外部膨張部24の間に配置されている。逆止弁50は、2つ折りされた基布からなり、折り線を外部膨張部24側に向けた状態で、第1気室20の基布21、22の間に配置される。また、逆止弁50の対向する基布は、それぞれ接合部N1、N2等で基布21、22に接合されて、第1気室20の内部を内部膨張部23と外部膨張部24に区画する。
インフレータ3が内部膨張部23内でガスを発生すると、ガスは、逆止弁50の内側を流れて、逆止弁50の先端部に形成された2つのガスの通過口51を通過する(図11Aの矢印P)。通過口51は、外部膨張部24内に位置しており、ガスは、通過口51のみから外部膨張部24に供給される。このガスにより、逆止弁50により区画された外部膨張部24が膨張展開する。その際、逆止弁50内を流れるガスにより、逆止弁50の対向する基布が離れるため、逆止弁50(通過口51)は開放された状態に維持される。
これに対し、外部膨張部24が完全に膨張した際には、2つの膨張部23、24の内圧に差が生じて、外部膨張部24の内圧が内部膨張部23の内圧よりも高くなる。この内圧の差により、逆止弁50の対向する基布が密着して、逆止弁50(通過口51)が閉鎖される。その後、膨張した外部膨張部24により乗員90の頭部91を受け止めたときにも、逆止弁50は閉鎖された状態に維持される。同様に、膨張中の外部膨張部24により頭部91を受け止めたときには、外部膨張部24の内圧の上昇により、逆止弁50の対向する基布が密着して、逆止弁50が閉鎖される。
このように、逆止弁50は、内部膨張部23から外部膨張部24へガスが流れるのを許容し、かつ、外部膨張部24から内部膨張部23へガスが流れるのを規制する。逆止弁50により、ガスが外部膨張部24から流出するのを抑制できるため、外部膨張部24を膨張した状態に維持できる。また、外部膨張部24の高い内圧を維持できるため、頭部91を確実に保護できる。
(第7実施形態)
図12は、第7実施形態のエアバッグ装置1Gを示す図であり、第7実施形態のエアバッグ10Gの側面図を示している。
このエアバッグ装置1Gでは、図示のように、エアバッグ10Gの流通口14が、第1実施形態のエアバッグ10A(図3参照)と相違する。また、エアバッグ10Gは、ディフューザ40と、第1気室20の流通口14を閉鎖する閉鎖弁52を有する。
流通口14は、第1気室20の基布21、22を部分的に接合しないことで、第2気室30内の第1気室20(内部膨張部23)に形成される。ディフューザ40は、筒状のガス通路43と、ガス通路43の先端部に形成された第2流出口42を有する。ガス通路43は、ディフューザ40から前方に突出し、流通口14を通って、内部膨張部23から第2気室30まで配置される。ガス通路43の先端部と第2流出口42は、第2気室30内に配置される。
閉鎖弁52は、2枚の対向する基布からなり、流通口14とガス通路43を覆うように、第1気室20の基布21、22の間に配置される。閉鎖弁52の対向する基布は、周縁接合部25で基布21、22に接合されるとともに、ガス通路43の縁部に沿うように接合される。これにより、閉鎖弁52は、内部膨張部23に連結され、内部膨張部23の流通口14の周辺に配置される。また、貫通部53が、閉鎖弁52の対向する基布の間に形成され、貫通部53を介して、内部膨張部23と第2気室30が繋がる。流通口14は、閉鎖弁52の貫通部53からなり、ガス通路43は、貫通部53内において閉鎖弁52の対向する基布の間に配置される。
インフレータ3がディフューザ40内でガスを発生すると、ガスは、ガス通路43及び流通口14を通って第2流出口42から前方に流出し、第2気室30に直接供給される(矢印M3)。このガスにより、第2気室30が膨張展開する。その際、ガス通路43内を流れるガスにより、閉鎖弁52(貫通部53)の対向する基布が離れるため、閉鎖弁52と流通口14は開放された状態に維持される。第1気室20が完全に膨張した際には、2つの気室20、30の内圧に差が生じて、第1気室20の内圧が第2気室30の内圧よりも高くなる。この内圧の差により、閉鎖弁52の対向する基布が密着して、閉鎖弁52が閉鎖される。これに伴い、閉鎖弁52は、ガス通路43とともに流通口14を閉鎖する。その後、膨張した第1気室20により乗員90を受け止めたときにも、閉鎖弁52と流通口14は閉鎖された状態に維持される。
このように、閉鎖弁52は、第1気室20の流通口14を閉鎖する閉鎖部材であり、エアバッグ10Gの全体又は一部(ここでは第1気室20)が膨張展開した状態で流通口14を閉鎖する。閉鎖弁52により、ガスが第1気室20から第2気室30へ流出するのを抑制できるため、第1気室20を膨張した状態に維持できる。また、第1気室20の高い内圧を維持できるため、頭部91と胴体92を確実に保護できる。膨張した内部膨張部23の支持により、外部膨張部24を所定位置に維持することもできる。なお、逆止弁50を、エアバッグ10Gの第1気室20に設けるようにしてもよい。
(第8実施形態)
図13は、第8実施形態のエアバッグ装置1Hを示す図であり、第8実施形態のエアバッグ10Hの側面図を示している。
このエアバッグ装置1Hでは、図示のように、流通口14、ガス通路43、及び、閉鎖弁52が、第7実施形態のエアバッグ10G(図12参照)と相違する。
流通口14は、内部膨張部23の下方の端部に形成される。ガス通路43は、ディフューザ40の下方の端部に形成され、ディフューザ40から斜め下方に突出する。ガス通路43の先端部と第2流出口42は、内部膨張部23内において流通口14の近傍に配置される。閉鎖弁52は、内部膨張部23内に配置され、流通口14を覆うように流通口14に連結される。また、閉鎖弁52は、流通口14からディフューザ40に向かって配置され、ガス通路43と流通口14は、閉鎖弁52の貫通部53内に配置される。
ガスは、ガス通路43、第2流出口42、及び、流通口14内を通って前方に流出し、第2気室30に直接供給される(矢印M4)。その際、ガス通路43内を流れるガスにより、閉鎖弁52(貫通部53)と流通口14は開放された状態に維持される。第1気室20が完全に膨張すると、2つの気室20、30の内圧の差により、閉鎖弁52が閉鎖され、閉鎖弁52により、流通口14がガス通路43とともに閉鎖される。その後、膨張した第1気室20により乗員90を受け止めたときにも、閉鎖弁52と流通口14は閉鎖された状態に維持される。
以上、本発明をサイドエアバッグ装置に適用した例を説明したが、本発明は、サイドエアバッグ装置以外のエアバッグ装置(例えば、運転席用エアバッグ装置、助手席用エアバッグ装置)に適用することもできる。その場合には、各エアバッグ装置のエアバッグに、上記と同様の第1気室と第2気室を形成する。また、各エアバッグ装置は、それぞれ車両の取付部(例えば、ステアリングホイール、インストルメントパネル)に取り付けられる。
1A〜1H・・・エアバッグ装置、2・・・取付部材、3・・・インフレータ、10A〜10H・・・エアバッグ、11・・・ベントホール、12・・・頭部保護部、13・・・胴体保護部、14・・・流通口、15・・・腰部保護部、20・・・第1気室、21、22・・・基布、23・・・内部膨張部、24・・・外部膨張部、25・・・周縁接合部、30・・・第2気室、31、32・・・基布、33・・・周縁接合部、40・・・ディフューザ、41、42・・・流出口、43・・・ガス通路、50・・・逆止弁、51・・・通過口、52・・・閉鎖弁、53・・・貫通部、80・・・シート、81・・・シートクッション、82・・・シートバック、83・・・ヘッドレスト、84・・・収容部、85・・・側部、86・・・取付部、87・・・側方空間、88・・・固定部材、89・・・側壁、90・・・乗員、91・・・頭部、92・・・胴体、93・・・胸部、94・・・腰部。

Claims (8)

  1. ガスにより膨張展開して車両の乗員を保護するエアバッグと、エアバッグにガスを供給するインフレータを備えたエアバッグ装置であって、
    エアバッグが、インフレータを収容してインフレータから供給されるガスにより膨張する第1気室と、第1気室に設けられたガスの流通口と、流通口を含む第1気室の一部を包囲して流通口から供給されるガスにより膨張する第2気室を有するエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載されたエアバッグ装置において、
    第1気室が、第2気室に包囲されて第2気室の内部で膨張する内部膨張部と、第2気室の外部で膨張する外部膨張部からなり、
    流通口が、第1気室の内部膨張部に設けられたエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載されたエアバッグ装置において、
    インフレータが、第1気室の内部膨張部内に収容され、内部膨張部及び内部膨張部に重なる第2気室とともに車両の取付部に取り付けられるエアバッグ装置。
  4. 請求項2又は3に記載されたエアバッグ装置において、
    第1気室の内部膨張部が、インフレータを収容する筒状部からなるエアバッグ装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
    第1気室内で内部膨張部と外部膨張部の間に配置され、内部膨張部から外部膨張部へガスが流れるのを許容し、かつ、外部膨張部から内部膨張部へガスが流れるのを規制する逆止弁を備えたエアバッグ装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
    エアバッグが膨張展開した状態で、第1気室の流通口を閉鎖する閉鎖弁を備えたエアバッグ装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
    エアバッグが、第2気室に設けられたベントホールを有し、第2気室のベントホールのみからガスを排出するエアバッグ装置。
  8. 請求項7に記載されたエアバッグ装置において、
    ベントホールの面積が、流通口の面積よりも小さいエアバッグ装置。
JP2012107449A 2012-05-09 2012-05-09 サイドエアバッグ装置 Active JP5918621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107449A JP5918621B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 サイドエアバッグ装置
DE201311002405 DE112013002405T5 (de) 2012-05-09 2013-04-23 Airbag-Vorrichtung
US14/396,413 US20150115583A1 (en) 2012-05-09 2013-04-23 Airbag device
PCT/JP2013/061945 WO2013168556A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-23 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107449A JP5918621B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 サイドエアバッグ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013233863A true JP2013233863A (ja) 2013-11-21
JP2013233863A5 JP2013233863A5 (ja) 2015-06-25
JP5918621B2 JP5918621B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49550607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107449A Active JP5918621B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 サイドエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150115583A1 (ja)
JP (1) JP5918621B2 (ja)
DE (1) DE112013002405T5 (ja)
WO (1) WO2013168556A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136452A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016078507A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
WO2017209192A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
WO2018211894A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
CN110431052A (zh) * 2017-03-30 2019-11-08 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
CN110869248A (zh) * 2017-08-01 2020-03-06 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
KR20200134151A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
JPWO2021149576A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
JP2022068737A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用側突エアバッグシステム
JP2022068731A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2022068732A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
WO2023282020A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075984A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6217350B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-25 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
CN103913908A (zh) 2013-12-25 2014-07-09 厦门天马微电子有限公司 电极结构、显示面板和显示装置
JP6149840B2 (ja) * 2014-10-21 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
WO2016158022A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
US9573551B1 (en) * 2015-11-06 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Side airbag cushion and method of manufacture
DE102015119307A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung und Verfahren zur Vermeidung von Verletzungen durch Airbags
KR101739857B1 (ko) * 2015-11-19 2017-05-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 충돌용 에어백
US10259420B2 (en) * 2015-12-07 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Chambered side impact airbag
US9827940B2 (en) * 2016-03-16 2017-11-28 Autoliv Asp, Inc. Side airbag with internal diffuser
KR102098372B1 (ko) * 2016-05-20 2020-04-07 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
JP6658585B2 (ja) 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6729435B2 (ja) * 2017-02-06 2020-07-22 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
EP3584122B1 (en) * 2018-01-26 2021-11-17 Autoliv Development AB Side airbag device
US10766448B2 (en) * 2018-06-01 2020-09-08 Autoliv Asp, Inc. Side airbag assembly
KR102156427B1 (ko) * 2019-02-26 2020-09-16 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle
US10843654B2 (en) 2019-04-26 2020-11-24 Autoliv Asp, Inc. Side airbag assembly
US11383670B2 (en) * 2019-09-30 2022-07-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
WO2021206051A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP7384776B2 (ja) * 2020-10-22 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ
JP2022110958A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186891A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
JP2006008017A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2008001270A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2011194935A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147278A1 (en) * 1994-05-23 2008-06-19 Automotive Technologies International, Inc. Knee Airbags Including Film
US5586782A (en) * 1995-06-26 1996-12-24 Alliedsignal Inc. Dual pressure side impact air bag
JP3430835B2 (ja) * 1996-09-26 2003-07-28 三菱自動車工業株式会社 エアバック装置
US5853191A (en) * 1997-02-06 1998-12-29 Alliedsignal Inc. Vehicle restraint system with inflation control
US6270113B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Breed Automotive Technology, Inc. Side air bag system
EP1393997A4 (en) * 2001-06-08 2008-03-26 Toyoda Gosei Kk SIDE AIR BAG DEVICE
US20040124615A1 (en) * 2001-06-08 2004-07-01 Toshinori Tanase Side air bag device
JP4161705B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-08 タカタ株式会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
US20040183285A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Mazda Motor Corporation Airbag device for vehicle
JP4285633B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102005028702A1 (de) * 2004-06-28 2006-03-16 Mazda Motor Corp. Airbag-Vorrichtung
US7770921B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
JP5003299B2 (ja) * 2007-06-19 2012-08-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2009154709A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP5070084B2 (ja) * 2008-02-22 2012-11-07 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
JP4807429B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5445083B2 (ja) * 2009-12-04 2014-03-19 タカタ株式会社 サイドエアバッグ装置
US8696021B2 (en) * 2009-12-21 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device and method of sewing side airbag
US8562015B2 (en) * 2010-04-23 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP5655799B2 (ja) * 2012-02-08 2015-01-21 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5949712B2 (ja) * 2013-09-18 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP6222008B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186891A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
JP2006008017A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2008001270A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2011194935A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136452A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016078507A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
CN109153362B (zh) * 2016-06-01 2021-04-23 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
WO2017209192A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
CN109153362A (zh) * 2016-06-01 2019-01-04 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
JPWO2017209192A1 (ja) * 2016-06-01 2019-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
US10857964B2 (en) 2016-06-01 2020-12-08 Autoliv Development Ab Occupant protection device
CN110431052A (zh) * 2017-03-30 2019-11-08 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
CN110431052B (zh) * 2017-03-30 2022-01-28 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
KR20200003413A (ko) * 2017-05-19 2020-01-09 아우토리브 디벨롭먼트 아베 사이드 에어백 장치
JPWO2018211894A1 (ja) * 2017-05-19 2020-01-16 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
WO2018211894A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
KR102352139B1 (ko) 2017-05-19 2022-01-18 아우토리브 디벨롭먼트 아베 사이드 에어백 장치
US11104288B2 (en) 2017-05-19 2021-08-31 Autoliv Development Ab Side airbag apparatus
CN110869248A (zh) * 2017-08-01 2020-03-06 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
CN110869248B (zh) * 2017-08-01 2022-02-01 奥托立夫开发公司 乘员保护装置
KR102363546B1 (ko) * 2019-05-21 2022-02-17 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
KR20200134151A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
WO2021149576A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JPWO2021149576A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
JP7449964B2 (ja) 2020-01-23 2024-03-14 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2022068737A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用側突エアバッグシステム
JP2022068731A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2022068732A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7298585B2 (ja) 2020-10-22 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
US11691588B2 (en) 2020-10-22 2023-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device and occupant protection device
JP7351284B2 (ja) 2020-10-22 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7409286B2 (ja) 2020-10-22 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用側突エアバッグシステム
WO2023282020A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918621B2 (ja) 2016-05-18
US20150115583A1 (en) 2015-04-30
WO2013168556A1 (ja) 2013-11-14
DE112013002405T5 (de) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918621B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP5983193B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2013114591A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
WO2015064416A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6354044B2 (ja) サイドエアバッグ装置
CN110869248B (zh) 乘员保护装置
JP6278025B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの折り畳み方法
JP2009509834A (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP4815945B2 (ja) エアバッグ装置
JP2013124029A (ja) カーテンエアバッグ装置
CN109866729B (zh) 后座侧气囊装置
WO2018211894A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2018212021A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5229238B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015140085A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5259136B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
WO2016152245A1 (ja) エアバッグ装置
JP2011143856A (ja) エアバッグ装置
JP5229205B2 (ja) エアバッグ装置
JP2021049878A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2016011034A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250