JP2019089416A - 車両用サイドエアバッグ装置 - Google Patents

車両用サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089416A
JP2019089416A JP2017218666A JP2017218666A JP2019089416A JP 2019089416 A JP2019089416 A JP 2019089416A JP 2017218666 A JP2017218666 A JP 2017218666A JP 2017218666 A JP2017218666 A JP 2017218666A JP 2019089416 A JP2019089416 A JP 2019089416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
occupant
extension
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922677B2 (ja
Inventor
誠治 日小田
Seiji Hioda
誠治 日小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017218666A priority Critical patent/JP6922677B2/ja
Priority to US16/148,277 priority patent/US10994690B2/en
Priority to CN201811299880.1A priority patent/CN109795440B/zh
Publication of JP2019089416A publication Critical patent/JP2019089416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922677B2 publication Critical patent/JP6922677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0058Shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow

Abstract

【課題】ドアベルトラインが着座乗員の肩部がよりも低い場合においても、側面衝突時に乗員肩部を適切に拘束することができる車両用サイドエアバッグ装置を提供する。【解決手段】車両用サイドエアバッグ装置20は、車両用シート10のシートバック14内に格納され、着座乗員Pとサイドドア40との間に膨張展開するエアバッグ30を備える。エアバッグ30は、少なくとも着座乗員Pの肩部Sから胸部を拘束する本体部30Aと、本体部30Aの高さ領域の一部(延長高さ領域H1)において車両前方又は車両後方へ延長された延長部30Bと、を含んで構成され、延長部30Bは、車室側壁の一部を構成すると共にサイドドアガラス44よりも車両内側へ突出した車両側部部材(センターピラー50)と乗員肩部高さ領域Hsにおいて車両側面視で重なる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用サイドエアバッグ装置に関する。
車両用シートのシートバック内に格納され、側面衝突時、着座乗員とサイドドアとの間に膨張展開するエアバッグを備えた車両用サイドエアバッグ装置が知られている。
ところで、サイドドアのベルトラインが着座乗員の肩部よりも低い車両にサイドエアバッグ装置を適用する場合、以下の問題点がある。すなわち、乗員肩部がドアトリムよりも上方に位置するため、サイドエアバッグのうち肩部を拘束する部分(肩部拘束部)がドアトリムからの反力を得ることができず、乗員肩部を適切に拘束できない可能性がある。
そこで、特許文献1に開示されている車両用サイドエアバッグ装置では、第1エアバッグの上部のサイドドア側に、隔壁布の連通孔を介して連通した第2エアバッグを設けることで、肩部拘束部がサイドドアガラスや衝突物からの反力を得るようにしている。
特開2015−104987号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、サイドドアガラスや衝突物から反力を得ようとする構造であるため、サイドドアガラスが割れた場合や衝突物の具体的な衝突の仕方などによっては、適切な反力が得られないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、ドアベルトラインが着座乗員の肩部がよりも低い場合においても、側面衝突時に乗員肩部を適切に拘束することができる車両用サイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置は、車両用シートのシートバック内に格納され、着座乗員とサイドドアとの間に膨張展開するエアバッグを備える車両用サイドエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、少なくとも着座乗員の肩部から胸部を拘束する本体部と、前記本体部の高さ領域の一部において車両前方又は車両後方へ延長された延長部と、を含んで構成され、前記延長部は、車室側壁の一部を構成すると共にサイドドアガラスよりも車両内側へ突出した車両側部部材と乗員肩部高さ領域において車両側面視で重なる。
請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置では、車両用シートのシートバック内に、着座乗員とサイドドアとの間に膨張展開するエアバッグが格納されている。エアバッグは、少なくとも着座乗員の肩部から胸部を拘束する本体部を含んで構成されている。
さらに、エアバッグは、延長部を含んで構成されている。延長部は、本体部の高さ領域の一部においてエアバッグが車両前方又は車両後方へ延長された部分である。この延長部は、乗員肩部高さ領域において車両側部部材(車室の側壁の一部を構成すると共にサイドドアガラスよりも車両内側へ突出した部材)と車両側面視で重なるようになっている。
よって、エアバッグは、この延長部により乗員肩部高さ領域において車両側部部材から適切に反力を得られるので、乗員肩部を適切に拘束することができる。
なお、車両用シートが車両前後方向にスライド移動可能な場合、側面衝突試験時における通常の位置に車両用シートが位置している状態を想定する。また、着座乗員は、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy:WorldSID)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)相当の着座乗員を想定する。
請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1において、前記車両側部部材は、前記着座乗員の車両後方に位置するピラーであり、前記延長部は、前記本体部から車両後方へ延長された部分である。
請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置では、本体部から車両後方へ延長された延長部が着座乗員の車両後方に位置するピラーに当接することで反力を得ることができる。
請求項3に記載の車両用サイドエアバッグ装置は、請求項2において、前記エアバッグは、当該エアバッグの内部を前チャンバ及び後チャンバに区画すると共に連通孔が形成された隔壁布を有し、前記後チャンバの内部にインフレータが配置され、前記延長部は、前記後チャンバの一部として構成されている。
請求項3に記載の車両用サイドエアバッグ装置では、エアバッグは、当該エアバッグの内部を前チャンバ及び後チャンバに区画すると共に連通孔が形成された隔壁布を有している。そして、後チャンバの内部にインフレータが配置され、延長部は後チャンバの一部として構成されている。このため、高圧の後チャンバの一部でピラーから反力を得ることができ、より一層効果的に乗員肩部を拘束することができる。
請求項4に記載の車両用サイドエアバッグ装置は、請求項3において、前記後チャンバが前記着座乗員の肩部を拘束する。
請求項4に記載の車両用サイドエアバッグ装置では、延長部が、後チャンバの一部として構成されると共に、後チャンバが乗員肩部を拘束する。つまり、エアバッグのうち乗員肩部を拘束する部分とピラーから反力を受ける部分とが、共に高圧の後チャンバとされている。このため、ピラーから受けた反力によって適切に乗員肩部を拘束することができる。
請求項5に記載の車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1において、前記車両側部部材は、着座乗員の車両前方に位置するディビジョンバーであり、前記延長部は、前記本体部から車両前方へ延長された部分であり、前記延長部は、乗員肩部高さ領域において前記本体部よりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている。
請求項5に記載の車両用サイドエアバッグ装置では、延長部を設けることでエアバッグと側面視で重ねる車両側部部材が、着座乗員の車両前方に位置するディビジョンバーである。また、延長部は、乗員肩部高さ領域において本体部よりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている。このため、ドアトリム等に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となるディビジョンバーによって、適切に反力を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、ドアベルトラインが着座乗員の肩部がよりも低い場合においても、側面衝突時に乗員肩部を適切に拘束することができる。
第1実施形態に係るエアバッグ装置をエアバッグが膨張展開した状態で示す模式的な側面図である。 第1実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す車両側方から見た模式的な側面図である。 第1実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す車両側方から見た模式的な平面図である。 第1実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す模式的な正面図である。 第2実施形態に係るエアバッグ装置をエアバッグが膨張展開した状態で示す模式的な側面図である。 第2実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す模式的な側面図である。 第2実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す模式的な平面図である。 第2実施形態に係るエアバッグの膨張展開状態を示す模式的な正面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図4を用いて、本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置20について説明する。
なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1に示すように、フロントシートで車両用シート10は、シートクッション12と、シートクッション12の後端部にリクライニング可能に連結されたシートバック14と、シートバック14の上端部に連結されたヘッドレスト16と、を備えている。車両用シート10のシートバック14内には、サイドエアバッグ装置20が設けられている。
車両用シート10は、左ハンドル車の運転席、又は右ハンドル車の助手席とされており、車室内の左側に配置されている。この車両用シート10の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。
また、各図では、衝突試験用のダミーPが車両用シート10に着座した状態を示している。ダミーPは、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy:WorldSID)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。ダミーPは、側面衝突試験法に規定される着座方法で車両用シート10に着座しており、車両に対するシートクッション12の前後位置、及びシートクッション12に対するシートバック14の傾斜角度は、上記の着座方法に対応した基準設定位置に調整されている。以下、ダミーPを乗員Pということがある。
車両用シート10のシートバック14は、シートバックフレーム(図示省略)と、シートバックフレームに被せられたシートバックパッド(図示省略)と、シートバックパッドを覆ったシートバック表皮(各図ではシートバック表皮を含むシート表皮、すなわち車両用シート10の外形を二点鎖線で示す。)と、を備えている。
サイドエアバッグ装置20は、袋体に形成されると共に折り畳まれたエアバッグ30と、ガスを発生させることで折り畳まれたエアバッグ30を膨張展開させるインフレータ22と、を含んで構成されている。インフレータ22は、シリンダー型のインフレータ22とされており、その長手方向をシートバック14の上下方向(シートクッション12に連結された位置とヘッドレスト16が連結された位置とを側面視で結ぶ方向)に向けてシートバックフレームの車幅方向外側に固定されている。
側面衝突が発生した場合、インフレータ22が作動し、エアバッグ30が膨張することでシートバック14のシートバックパッドやシートバック表皮を破って、エアバッグ30が膨張展開する。図4に示すように、エアバッグ30は、乗員Pとフロントサイドドア40との間に膨張展開し、側面衝突による衝撃から乗員Pを保護する。
フロントサイドドア40は、図示しないフロントピラーとセンターピラー50(Bピラー、図3参照)との間に配置されている。センターピラー50は、車室側の意匠面を構成するセンターピラーガーニッシュ52を含んで構成されている。図示は省略するが、センターピラーガーニッシュ52は、フロントサイドドア40が閉じられた状態で、フロントサイドドア40の後述するドアトリム46と略面一の配置関係となる。
図4に示すように、フロントサイドドア40は、その下部を構成するドア本体42と、その上部を構成するサイドドアガラス44と、を備える。ドア本体42とサイドドアガラス44との境界部分(具体的には車両前後方向に沿って延在する境界線)をドアベルトラインBLと称する。ドアベルトラインBLは、車両用シート10に着座した乗員Pの肩部Sよりも車両下方に位置している。
ドア本体42は、車両の外板を構成するドアアウタパネル48と、車室側の意匠面を構成するドアトリム46と、を含んで構成されている。また、図示を省略するが、ドアアウタパネル48とドアトリム46との間には、ドアアウタパネル48と接合されたドアインナパネルが設けられている。
サイドドアガラス44の下部の一部は、ドアアウタパネル48の上端とドアトリム46の上端との間の隙間を介してドア本体42の内部に配置されている。そして、サイドドアガラス44は、ドアアウタパネル48の上端とドアトリム46の上端との間の隙間から車両略上方へ向けて延在している。
ドアトリム46の上端付近には、車幅方向内側へ膨らむ膨出部46Aが形成されている。そのため、サイドドアガラス44は、ドアトリム46における膨出部46Aよりも下側部分に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となっている。
次に、膨張展開したエアバッグ30の形状について説明する。
なお、エアバッグ30の形状を説明する場合は、特に断らない限り、膨張展開した状態のエアバッグ30の形状を意味する。また、車両を構成する部材や車両用シート10、乗員Pなどからの反力を受けた結果としての形状ではなく、エアバッグ30が仮に他の部材などからの反力を受けないで膨張展開した場合(所謂、無拘束状態)の形状を意味する。
図1及び図2は、エアバッグ30の側面図である。これらの図に示すように、エアバッグ30は、全体として側面視で縦長の形状とされている。エアバッグ30は、着座乗員Pの肩部S、胸部及び腰部の側方に位置し、着座乗員Pの肩部、胸部及び腰部を拘束するようになっている。
また、図2に示すように、エアバッグ30は、その上部の延長高さ領域H1において、その下部の一般高さ領域H2に対して車両後方へ延長された形状とされている。
具体的には、エアバッグ30の後端部32(上下方向に延びる部分)は、高さ方向中間部に凹部32Uを有する。凹部32Uは、側面視で、エアバッグ30の後端部32が車両前方かつ車両上方の斜め方向(エアバッグ30の内側方向)に凹んだ部分である。この凹部32Uよりも上方側が延長高さ領域H1とされ、この凹部32Uよりも下側が一般高さ領域H2とされている。
これにより、一般高さ領域H2におけるエアバッグ30の後端部32を車両上方へ延ばした仮想的な後端部(図2の二点鎖線L1参照)よりも車両後方側に位置する延長部30Bが延長高さ領域H1に形成されている。なお、エアバッグ30のうち延長部30B以外の部分であって、着座乗員Pの肩部S、胸部及び腰部を拘束する部分を本体部30Aと称する。
図2及び図3は、膨張展開したエアバッグ30をセンターピラー50などの車両側部を構成する部材と共に示す図である。これらの図に示すように、エアバッグ30のうち延長部30Bは、側面視でセンターピラー50と重なる。具体的には、延長部30Bの後端32K(前述の後端部32のうち最も車両後方部分)が、センターピラー50の前後方向中間部に位置し、センターピラー50よりも車両後方へは飛び出さない形状とされている。他方、エアバッグ30のうち本体部30Aは、側面視でセンターピラー50と重ならない。
エアバッグ30は、例えば、2枚の基布が重ね合わされ、周縁部同士が縫い合わされることで袋体に形成されている。但し、1枚の基布を中央で二つ折りにして、その周縁部が縫い合わされることで袋体に形成されていてもよい。その他、袋体であるエアバッグ30の形成方法は特に限定されない。
図1に示すように、エアバッグ30の内部は、「隔壁布」としての前後仕切りテザー34によって、前後2つの前チャンバ30Fと後チャンバ30Rとに仕切られている(区画されている)。この前後仕切りテザー34は、エアバッグ30の基布と同様の布材が長尺帯状に切り出されて形成されたものであり、一方の長辺縁部がエアバッグ30の一方の基布に縫製され、他方の長辺縁部がエアバッグ30の他方の基布に縫製されている。
後チャンバ30Rの後部(具体的には上部かつ後部)が延長部30Bとされている。つまり、着座乗員Pの肩部S、胸部及び腰部を拘束する本体部30Aは、前チャンバ30Fの全体及び後チャンバ30Rの前部によって構成されている。
前後仕切りテザー34は、エアバッグ30の下端における前後方向中間部から車両略上方側(シートバック上方側)へ延びる縦延部34Aと、縦延部34Aの上端であってエアバッグ30の上下方向中間部に形成された曲部34Bと、曲部34Bから斜め前上方へ延びる傾斜部34Cと、を備えている。そして、傾斜部34Cのすぐ後側部分(具体的には縦延部34Aをそのまま上方へ延長した場合の仮想的な縦延部よりも前側となる部分)が乗員Pの肩部Sを拘束する部分とされている。これにより、後チャンバ30Rによって着座乗員Pの肩部Sが拘束されるようになっている。
インフレータ22は、後チャンバ30R内に配置されており、前後仕切りテザー34には、後チャンバ30Rと前チャンバ30Fとを連通させた連通孔34Hが形成されている。そのため、インフレータ22により発生したガスは、まず後チャンバ30Rを膨張させ、前後仕切りテザー34の連通孔を介して前チャンバ30Fを膨張させる(図1の白抜き矢印参照)。したがって、後チャンバ30Rは、前チャンバ30Fよりも高圧のチャンバとなる。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
側面衝突時、例えば車両が備える側突センサからの信号により側突ECUが側面衝突を検知すると、当該側突ECUによってインフレータ22が作動され、エアバッグ30が膨張展開する。本実施形態では、車両用シート10のシートバック14内に、着座乗員Pとフロントサイドドア40との間に膨張展開するエアバッグ30が格納されている。エアバッグ30は、少なくとも着座乗員Pの肩部Sから胸部を拘束する本体部30Aを含んで構成されている。
さらに、エアバッグ30は、延長部30Bを含んで構成されている。延長部30Bは、本体部30Aの高さ領域の一部(延長高さ領域H1)においてエアバッグ30が車両後方へ延長された部分である。この延長部30Bは、図2に示すように、乗員肩部高さ領域Hs(乗員Pの肩部Sに対応する高さ領域、図1参照)においてセンターピラー50と車両側面視で重なるようになっている。よって、エアバッグ30は、この延長部30Bにより乗員肩部高さ領域Hsにおいてセンターピラー50から反力を得られるので、サイドドアガラス44の割れ等に関わらず、乗員肩部Sを適切に拘束することができる。
また、本実施形態では、図1に示すように、エアバッグ30は、当該エアバッグ30の内部を前チャンバ30F及び後チャンバ30Rに区画すると共に連通孔34Hが形成された前後仕切りテザー34を有している。そして、後チャンバ30Rの内部にインフレータ22が配置され、延長部30Bは後チャンバ30Rの一部として構成されている。このため、高圧の後チャンバの一部でセンターピラー50から反力を得ることができ、より一層効果的に乗員肩部Sを拘束することができる。
さらに、本実施形態では、延長部30Bが、高圧の後チャンバ30Rの一部として構成されると共に、高圧の後チャンバ30Rが乗員肩部Sを拘束する。つまり、エアバッグ30のうち乗員肩部Sを拘束する部分と、センターピラー50から反力を受ける部分とが共に高圧のチャンバ(後チャンバ30R)とされている。このため、センターピラー50から受けた反力によってより一層効果的に乗員肩部Sを拘束することができる。
なお、着座乗員PがAM50よりも小柄なAF05相当の乗員の場合、車両用シート10の位置は、AM50の場合よりも通常車両前方の位置となる。但し、上記第1実施形態では、AF05の場合の車両用シート10の位置でエアバッグ30が膨張展開したとき、延長部30Bがセンターピラー50とは重ならない(図示省略)。なぜならば、AM50の場合と異なり、AF05の場合は、着座乗員の肩部の位置が低くなり、ドアベルトラインBLよりも車両下側となるためである。したがって、上記実施形態では、乗員肩部Sを適切に拘束することができるようにしながらも、エアバッグ30の容量が不要に増大することを抑制しているといえる。
但し、延長部30Bの大きさを上記第1実施形態から変更することで、AF05相当の乗員が着座した場合の車両用シート10の位置(車両前後方向位置)で、延長部30Bとセンターピラー50とが車両側面視で重なるようにしてもよい。具体的には、上記第1実施形態よりも、AF05相当の乗員肩部高さ領域Hsにおいて延長部30Bを車両後方側へ延長すればよい。なお、AF05の場合、車両用シート10に対する乗員肩部高さ領域Hsは、AM50の場合よりも低くなる点に留意する。
また、上記説明では、サイドエアバッグ30の内部が前後2つの前チャンバ30Fと後チャンバ30Rとに仕切られている例を説明したが、サイドエアバッグ30を、特開2014−141159号公報に記載されているような所謂3チャンバサイドエアバッグとしてもよい。すなわち、エアバッグ30の内部を仕切りテザーによって、後チャンバと前チャンバと下チャンバとに仕切ってもよい。この場合、インフレータ22が配置された高圧の後チャンバによって乗員肩部を拘束するように構成することが好ましい。
〔第2実施形態〕
次に、図5〜図8を用いて、第2実施形態に係るサイドエアバッグ装置120について説明する。なお、第1実施形態と略同一の機能を有する構成については図面に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態に係るサイドエアバッグ装置120は、後部座席である車両用シート110のシートバック114内に設けられている。サイドエアバッグ装置120は、図8に示すように、車両用シート110に着座した乗員Pとリアサイドドア70との間に膨張展開するエアバッグ60と、ガスを発生させて折り畳まれたエアバッグ60を膨張展開させるインフレータ22(図5参照)と、を含んで構成されている。車両用シート110のシートバック114内部に、折り畳まれたエアバッグ60とインフレータ22とが格納されている。
図8に示すように、リアサイドドア70は、その下部を構成するドア本体72と、その上部を構成するサイドドアガラス74と、を備えている。また、リアサイドドア70は、所謂サッシュドアであり、サイドドアガラス74が閉じられた状態でサイドドアガラス74の周縁を支持するサッシュ(図示省略)を備えている。また、図6に示すように、サイドドアガラス74は、開閉可能な前ガラス74Fと、開閉不能な後ガラス74Rと、から構成されている。前ガラス74Fと後ガラス74Rとは、ディビジョンバー77によって区画されている。ディビジョンバー77は、前ガラス74Fの後端を上下方向にスライド可能に支持する。図7に示すように、サイドドアガラス74の前ガラス74Fが閉じられた状態では、サイドドアガラス74の車室側の面よりもディビジョンバー77が車幅方向内側へ若干突出している。
ドア本体72は、車両の外板を構成するドアアウタパネル78と、車室側の意匠面を構成するドアトリム76と、を含んで構成されている。サイドドアガラス74の下部の一部は、ドアアウタパネル78の上端とドアトリム76の上端との間の隙間からドア本体72の内部に入り込んでいる。そして、サイドドアガラス74は、ドアアウタパネル78の上端とドアトリム76の上端との間から車両略上方へ向けて延在している。
ドアトリム76の上端付近には、車室側へ向けて膨らんだ膨出部76Aが形成されている。これにより、サイドドアガラス74は、ドアトリム76における膨出部76Aよりも下側部分に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となっている。また、ディビジョンバー77も、ドアトリム76における膨出部76Aよりも下側部分に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となっている。
次に、第2実施形態のエアバッグ60の形状について説明する。
図5及び図6は、膨張展開したエアバッグ60の模式的な側面図である。なお、図6では、車両用シート110や乗員Pなどを省略して示している。これらの図に示すように、エアバッグ60は、全体として側面視で縦長の形状とされている。エアバッグ60は、乗員Pの肩部S、胸部及び腰部の側方に位置し、乗員Pの肩部、胸部及び腰部を拘束するようになっている。
また、図6に示すように、エアバッグ60は、その上部の延長高さ領域H1において、その下部の一般高さ領域H2に対して車両前方へ延長された形状とされている。
具体的には、エアバッグ60の前端部62(上下方向に延びる部分)は、高さ方向中間部に凹部62Uを有する。凹部62Uは、側面視で、エアバッグ60の前端部62が車両後方かつ車両上方の斜め方向に凹んだ部分である。この凹部62Uよりも上方側が延長高さ領域H1とされ、この凹部32Uよりも下側が一般高さ領域H2とされている。
これにより、一般高さ領域H2におけるエアバッグ60の前端部62を車両上方へ延ばした仮想的な前端部(図6の二点鎖線L2参照)よりも車両前方側に位置する延長部60Bが延長高さ領域H1に形成されている。
図6及び図7は、膨張展開したエアバッグ60をディビジョンバー77などの車両側部を構成する部材と共に示す図である。これらの図に示すように、エアバッグ60のうち延長部60Bは、側面視でディビジョンバー77と重なる。具体的には、延長部60Bの前端62K(前述の前端部62のうち最も車両前方部分)がディビジョンバー77よりも前方に位置し、延長部60Bは、ディビジョンバー77よりも車両前方へ飛び出した形状とされている。
また、延長部60Bは、本体部60Aよりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている。具体的には、図7及び図8に示すように、エアバッグ60の外側面64(車幅方向外側を向く面)は、本体部60Aと延長部60Bとの境界部分に凹部64Uを有する。凹部64Uは、正面視で、エアバッグ60の外側面64が車幅方向内側かつ車両上方の斜め方向(エアバッグ60の内側方向)に凹んだ部分である。これにより、延長部60Bは、ディビジョンバー77に当接する位置まで厚みが車幅方向外側に増大されている。
<作用効果>
次に、第二実施形態の作用効果について説明する。
側面衝突時、例えば車両が備える側突センサからの信号により側突ECUが側面衝突を検知すると、当該側突ECUによってインフレータ22が作動され、エアバッグ60が膨張展開する。本実施形態では、車両用シート110のシートバック114内に、着座乗員Pとリアサイドドア70との間に膨張展開するエアバッグ60が格納されている。図5及び図6に示すように、エアバッグ60は、少なくとも着座乗員Pの肩部Sから胸部を拘束する本体部60Aを含んで構成されている。
さらに、エアバッグ60は、延長部60Bを含んで構成されている。図6に示すように、延長部60Bは、本体部60Aの高さ領域の一部(延長高さ領域H1)においてエアバッグ60が車両前方へ延長された部分である。この延長部60Bは、乗員肩部高さ領域Hs(乗員Pの肩部Sに対応する高さ領域、図5参照)においてディビジョンバー77と車両側面視で重なるようになっている。エアバッグ60は、この延長部60Bにより乗員肩部高さ領域Hsにおいてディビジョンバー77から反力を得られるので、乗員肩部Sを適切に拘束することができる。
また、本実施形態では、延長部60Bを設けることでエアバッグ60と側面視で重なる「車両側部部材」が、着座乗員Pの車両前方に位置するディビジョンバー77である。ディビジョンバー77は、ドアトリム76における膨出部76Aよりも下側部分に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となっており、延長部60Bは、乗員肩部高さ領域Hsにおいて本体部60Aよりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている。このため、ドアトリム76に対して車幅方向外側へ窪んだ配置関係となる車両側部部材(ディビジョンバー77)によって、より一層適切に反力を得ることができる。
〔上記実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、エアバッグ30、60の本体部30A、60Aが、着座乗員Pの肩部S、胸部及び腰部を拘束する例を説明したが、これに限定されず、本体部は少なくとも着座乗員Pの肩部Sから胸部を拘束すればよい。
また、第2実施形態では、延長部60Bが、乗員肩部高さ領域Hsにおいて本体部60Aよりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている例を説明したが、これに限定されず、厚みが増大されていなくてもよい。この場合でも、サイドドアガラス74よりも車両内側へ突出した部材であるディビジョンバー77によって反力を得ることができるため、サイドドアガラス74の割れ等に関わらず適切に乗員肩部Sを拘束することができる。
また、第2実施形態では、エアバッグ60の内部の説明を省略したが、エアバッグ60を、特開2014−141159号公報に記載されているような所謂3チャンバサイドエアバッグとしてもよい。すなわち、エアバッグ60の内部を仕切りテザーによって、後チャンバと前チャンバと下チャンバとに仕切ってもよい。
10 車両用シート
14 シートバック
20 サイドエアバッグ装置
22 インフレータ
30 エアバッグ
30A 本体部
30B 車両後方へ延長された延長部
30F 前チャンバ
30R 後チャンバ
34 前後仕切りテザー(隔壁布)
40 フロントサイドドア(サイドドア)
44 サイドドアガラス
50 センターピラー(車両側部部材)
60 エアバッグ
60A 本体部
60B 車両前方へ延長された延長部
70 リアサイドドア(サイドドア)
74 サイドドアガラス
77 ディビジョンバー(車両側部部材)
110 車両用シート
114 シートバック
120 サイドエアバッグ装置
BL ドアベルトライン
H1 延長高さ領域(本体部の高さ領域の一部)
H2 一般高さ領域領域
Hs 乗員肩部高さ領域
P 着座乗員
S 肩部

Claims (5)

  1. 車両用シートのシートバック内に格納され、着座乗員とサイドドアとの間に膨張展開するエアバッグを備える車両用サイドエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、
    少なくとも着座乗員の肩部から胸部を拘束する本体部と、
    前記本体部の高さ領域の一部において車両前方又は車両後方へ延長された延長部と、を含んで構成され、
    前記延長部は、車室側壁の一部を構成すると共にサイドドアガラスよりも車両内側へ突出した車両側部部材と乗員肩部高さ領域において車両側面視で重なる、
    車両用サイドエアバッグ装置。
  2. 前記車両側部部材は、前記着座乗員の車両後方に位置するピラーであり、前記延長部は、前記本体部から車両後方へ延長された部分である、
    請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグは、当該エアバッグの内部を前チャンバ及び後チャンバに区画すると共に連通孔が形成された隔壁布を有し、
    前記後チャンバの内部にインフレータが配置され、
    前記延長部は、前記後チャンバの一部として構成されている、
    請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  4. 前記後チャンバが前記着座乗員の肩部を拘束する、
    請求項3に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  5. 前記車両側部部材は、着座乗員の車両前方に位置するディビジョンバーであり、前記延長部は、前記本体部から車両前方へ延長された部分であり、
    前記延長部は、乗員肩部高さ領域において前記本体部よりも車両幅方向外側へ厚みが増大されている、
    請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
JP2017218666A 2017-11-13 2017-11-13 車両用サイドエアバッグ装置 Active JP6922677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218666A JP6922677B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用サイドエアバッグ装置
US16/148,277 US10994690B2 (en) 2017-11-13 2018-10-01 Vehicle side airbag device
CN201811299880.1A CN109795440B (zh) 2017-11-13 2018-11-02 车辆用侧气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218666A JP6922677B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089416A true JP2019089416A (ja) 2019-06-13
JP6922677B2 JP6922677B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66432780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218666A Active JP6922677B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10994690B2 (ja)
JP (1) JP6922677B2 (ja)
CN (1) CN109795440B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111916A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939710A (ja) 1995-08-01 1997-02-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
DE29517372U1 (de) * 1995-11-02 1996-02-01 Trw Repa Gmbh Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
JP3620305B2 (ja) 1997-09-19 2005-02-16 日産自動車株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3595998B2 (ja) * 1999-04-07 2004-12-02 マツダ株式会社 車両のサイドエアバッグ装置
DE102005034249A1 (de) * 2005-07-18 2007-02-01 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesysteme mit einem Gassack
JP4245031B2 (ja) 2006-09-28 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008174137A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US8702122B2 (en) * 2007-09-16 2014-04-22 Toyota Motor East Japan, Inc. Airbag
US7954846B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Interior structure of vehicle
JP2011025909A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2011020502A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JPWO2011108069A1 (ja) 2010-03-01 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバック装置
JP5401495B2 (ja) * 2011-03-17 2014-01-29 富士重工業株式会社 サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
JP5800035B2 (ja) * 2012-02-01 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5655799B2 (ja) * 2012-02-08 2015-01-21 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5915481B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5803948B2 (ja) 2013-01-23 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) * 2013-01-25 2017-02-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5776733B2 (ja) 2013-07-03 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US9139153B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side impact airbag with laterally extending thoracic chamber
DE102013015141B4 (de) * 2013-09-13 2017-08-10 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Schützen eines Fahrzeuginsassen sowie Gassack
CN103448660B (zh) * 2013-09-17 2015-07-22 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种具有正面保护功能的车辆侧气帘装置
JP6183184B2 (ja) 2013-11-29 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5949737B2 (ja) 2013-12-06 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) * 2014-03-28 2017-04-19 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6131927B2 (ja) * 2014-10-09 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6052266B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6265189B2 (ja) * 2015-09-11 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 後席用サイドエアバッグ装置
KR102095578B1 (ko) * 2016-06-01 2020-03-31 오토리브 디벨로프먼트 에이비 승차인 보호 장치
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2019111916A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
CN110116700B (zh) * 2018-02-06 2021-11-16 马自达汽车株式会社 侧气囊装置
KR102565349B1 (ko) * 2018-03-19 2023-08-14 현대자동차주식회사 차량용 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
CN109795440A (zh) 2019-05-24
CN109795440B (zh) 2022-01-07
JP6922677B2 (ja) 2021-08-18
US10994690B2 (en) 2021-05-04
US20190143930A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10493940B2 (en) Side airbag device
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
JP6919383B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
CN113825678B (zh) 侧安全气囊装置及侧安全气囊装置的制造方法
JP6079765B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US11833990B2 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
JP2009006860A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008509042A5 (ja)
JP2018012476A (ja) 車両用乗員拘束装置
US11267433B2 (en) Side airbag device and vehicle seat provided with same
JP5229238B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019085047A (ja) 後席サイドエアバッグ装置
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
CN109955822B (zh) 车辆用侧气囊装置
JP7192725B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11358555B2 (en) Vehicle seat
CN109795440B (zh) 车辆用侧气囊装置
JP6708108B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
WO2018179844A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011068306A (ja) エアバッグ装置
JP2011063139A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151