JP2011020502A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011020502A
JP2011020502A JP2009165756A JP2009165756A JP2011020502A JP 2011020502 A JP2011020502 A JP 2011020502A JP 2009165756 A JP2009165756 A JP 2009165756A JP 2009165756 A JP2009165756 A JP 2009165756A JP 2011020502 A JP2011020502 A JP 2011020502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
vehicle
protection
partition
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165756A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
祐司 佐藤
Yukifumi Shibayama
幸史 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009165756A priority Critical patent/JP2011020502A/ja
Priority to US12/801,731 priority patent/US8033570B2/en
Publication of JP2011020502A publication Critical patent/JP2011020502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】肩保護部が車外側へ倒れても乗員の肩部を確実に側突の衝撃から保護する。
【解決手段】エアバッグ40は、区画部45により、乗員Pの肩部PSの側方かつドアトリム14の頂部16の側方近傍で膨張して同肩部PSを保護する肩保護部57と、同肩保護部57の下側で膨張して、乗員Pの肩部PSよりも下側の部位を保護する下保護部56とに区画される。肩保護部57は支持部66及び肩受止め部67を有する。支持部66は、膨張状態の肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れたときに、上記頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に接触して肩保護部57を支持する。肩受止め部67は、肩保護部57が支持部66においてドアトリム14に支持されたとき、少なくとも一部が上記頂部16よりも上方に位置し、かつ区画部45の車外側の端部45Aよりも車内側で乗員Pの肩部PSに接触して同肩部PSを受止める。
【選択図】図10

Description

本発明は、側突により車両に側方から衝撃が加わった場合に、車両用シートに着座した乗員とサイドドアとの間でエアバッグを膨張展開させ、そのエアバッグにより上記衝撃を緩和して乗員の少なくとも肩部を保護するようにしたサイドエアバッグ装置に関するものである。
側突により、車両に対し側方から衝撃が加わった場合に、車両用シートに着座した乗員をその衝撃から保護する手段として、サイドエアバッグ装置が有効である。このサイドエアバッグ装置では、衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、エアバッグが乗員とサイドドアとの間の狭い空間で膨張展開される。このサイドエアバッグ装置の一態様として、エアバッグが、乗員の少なくとも肩部の側方で膨張展開する肩保護部を有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置のエアバッグは、車内側の布帛部と車外側の布帛部とを、それらの周縁部において結合させることにより形成されている。各布帛部は、乗員の肩部から腰部にかけての領域の側方で膨張展開し得る大きさを有している。両布帛部は、それらの上下方向中央部分において、横U字状をなす内結合部によって互いに結合されている。この内結合部により、エアバッグは、内結合部によって囲まれ、かつ乗員の胸部の側方で膨張展開する胸保護部と、内結合部の上側に位置し、かつ乗員の肩部の側方で膨張展開する肩保護部と、内結合部の下側に位置し、かつ乗員の腰部の側方で膨張展開する腰保護部とに仕切られている。なお、上記特許文献1では、内結合部はシームと記載され、胸保護部は中間区画室と記載され、肩保護部は上部区画室と記載され、腰保護部は下部区画室と記載されている。
上記エアバッグは、内結合部の上端部、すなわち肩保護部と胸保護部との境界部分が、サイドドアにおけるドアトリムの頂部の側方近傍に位置するように膨張展開する。
特開2003−261000号公報
ところが、側突によりサイドドアが車内側へ進入してきてエアバッグが同方向へ押されると、乗員の肩部により車内側への進入を規制された肩保護部が、上記胸保護部との境界部分(内結合部の上端部)を支点として車外側へ倒れる。この倒れた肩保護部は、ドアトリムの頂部に接触し、同頂部に接した状態で車外側へ移動(ドアトリム上をスライド)する。このため、肩保護部は、乗員の肩部を側突の衝撃から保護する機能を充分に発揮することが難しい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、肩保護部が車外側へ倒れても乗員の肩部を確実に側突の衝撃から保護することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両に対する側方からの衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、車両用シートに着座した乗員と前記車両のサイドドアとの間で膨張するエアバッグを備え、前記エアバッグが、区画部により、前記乗員の肩部の側方かつ前記サイドドアにおけるドアトリムの頂部の側方近傍で膨張して同肩部を保護する肩保護部と、同肩保護部の下側で膨張して、前記乗員の肩部よりも下側の部位を保護する下保護部とに区画されたサイドエアバッグ装置において、前記肩保護部は、膨張状態の前記肩保護部が前記区画部を支点として車外側へ倒れたときに、前記ドアトリムの前記頂部よりも車内側かつ下側となる箇所に接触して同肩保護部を支持する支持部と、前記肩保護部が前記支持部において前記ドアトリムに支持されたとき、少なくとも一部が前記ドアトリムの頂部よりも上方に位置し、かつ前記区画部の車外側の端部よりも車内側で前記乗員の肩部に接触して同肩部を受止める肩受止め部とを備えることを要旨とする。
上記の構成によれば、側突により車両に対し側方から衝撃が加わると、インフレータからエアバッグに膨張用ガスが供給される。この膨張用ガスにより、エアバッグの肩保護部がサイドドア(ドアトリムの頂部)と乗員の肩部との間で膨張し、同エアバッグの下保護部がサイドドアと乗員の肩部よりも下側の部位との間で膨張する。膨張する肩保護部により乗員の肩部が保護され、膨張する下保護部により乗員の肩部よりも下側の部位が保護される。
ところで、上記側方からの衝撃によりサイドドアが車内側へ進入してきてエアバッグが同方向へ押されると、乗員の肩部により車内側への進入を規制された肩保護部が、下保護部との境界部分(区画部)を支点として車外側へ倒れる。この肩保護部は、支持部においてドアトリムの頂部よりも車内側かつ下側となる箇所に接触する。この接触により、支持部の車外側にはドアトリムが位置することとなり、同支持部の車外側への移動が同ドアトリムによって規制される。そのため、肩保護部がドアトリムの頂部に接触した場合に比べ、同肩保護部は、同ドアトリムに対し車外側、すなわち肩部から遠ざかる側へ移動しにくい。
また、上記のように倒れて、支持部においてドアトリムに支持された状態の肩保護部では、肩受止め部の少なくとも一部がドアトリムの頂部よりも上方に位置する。そして、この肩受止め部は、区画部の車外側の端部よりも車内側で乗員の肩部に接触する。このため、乗員の肩部がドアトリムの頂部よりも高い位置にある多くの場合には、この肩部が肩受止め部によって受け止められ、車内側へ進入してくるサイドドアから確実に保護される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記肩保護部を前記車両の前方又は後方から見た断面形状が、倒立略台形状又は倒立略三角形状をなすことを要旨とする。
上記の構成によれば、倒立略台形状又は倒立略三角形状の断面形状をなす肩保護部が側突により区画部を支点として車外側へ倒れると、断面形状のうち車外側部分の一部が支持部として機能し、ドアトリムの頂部よりも車内側かつ下側となる箇所に確実に接触する。また、断面形状のうち車内側部分が肩受止め部として機能し、その少なくとも一部がドアトリムの頂部よりも上方に位置し、かつ区画部の車外側の端部よりも車内側で乗員の肩部に確実に接触する。そのため、請求項1に記載の発明の効果が確実に得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記肩保護部は、その車内側部分を構成する車内側壁部と、車外側部分を構成し、かつ下側ほど前記車内側壁部との間隔が狭まる車外側壁部と、前記車内側壁部及び前記車外側壁部の上端部間に架け渡された天井部とを備えることを要旨とする。
上記のように車内側壁部、車外側壁部及び天井部を備える構成とすることで、請求項2に記載の発明におけるような、倒立略台形状又は倒立略三角形状の断面形状をなす肩保護部を実現することができる。
上記の構成を有する肩保護部では、車外側壁部の一部が支持部として機能し、車内側壁部が肩受止め部として機能する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記天井部は、前記車内側壁部及び前記車外側壁部とは別部材により構成されており、前記天井部は、その周縁部において前記車内側壁部及び前記車外側壁部の両上縁部に結合されていることを要旨とする。
上記のように天井部を、車内側壁部及び車外側壁部とは別部材により構成し、この天井部の周縁部を車内側壁部及び車外側壁部の両周縁部に結合することにより、倒立略台形状又は倒立略三角形状といった複雑な断面形状を有する肩保護部を比較的簡単に形成することができる。
上記請求項2〜4のいずれか1つに記載の発明における支持部は、請求項5に記載の発明によるように、断面形状の車外側部分の上端部又はその近傍部分により構成されることが望ましい。このようにすると、肩保護部を、支持部においてドアトリムの頂部よりも車内側かつ下側となる箇所に対し、点接触又は線接触に近い態様で接触させることが可能となる。支持部の車外側への移動を、上記態様の接触により確実に規制し、肩受止め部によって肩部を確実に受け止めて側突の衝撃から保護することができるようになる。
エアバッグが車内側の布帛部と車外側の布帛部とを備え、それらの布帛部が周縁部において互いに結合されているものである場合には、区画部は請求項6に記載の発明によるように、両布帛部間であって周縁結合部よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ両布帛部を互いに車幅方向に離間させた状態で結合する内結合部により構成されてもよい。また、区画部は請求項7に記載の発明によるように、周縁結合部よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ両布帛部を互いに接触させた状態で結合する内結合部により構成されてもよい。いずれの形態の内結合部によっても、肩保護部及び下保護部を区画する区画部を簡単かつ確実に形成することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記内結合部は、前記肩保護部及び前記下保護部を上下方向へ離間させた状態で前記両布帛部を結合し、前記肩保護部及び前記下保護部間を非膨張部とするものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、肩保護部及び下保護部が非膨張部を介して上下方向に離間するため、膨張状態の肩保護部と、膨張状態の下保護部とが互いに干渉し合うことが抑制され、側突によりサイドドアが車内側へ進入してきた場合に、肩保護部が区画部を支点として車外側へ倒れやすくなる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の発明において、前記区画部には、前記肩保護部及び前記下保護部間を連通させ、かつ前記膨張用ガスの通路となる連通部が設けられており、前記連通部は、前記区画部について前記肩部の側方となる箇所よりも後方側に設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、肩保護部及び下保護部が膨張用ガスによって膨張させられる際、膨張用ガスが、区画部に設けられた連通部を流れる。膨張用ガスによってそれぞれ膨張状態にされた肩保護部及び下保護部の境界部分、及びその近傍部分における車幅方向の厚みは、区画部により規制される。しかし、区画部において連通部が設けられた箇所では、同連通部が設けられない場合に比べ、車幅方向の厚みの規制を受けにくい。そのため、連通部の設けられた箇所では、設けられていない箇所よりも車幅方向の厚みが大きくなる。その結果、仮に、この車幅方向の厚みの大きな箇所が肩部の側方に位置すると、車内側へ進入するサイドドアによって押されて肩部に接触した肩保護部は車外側へ倒れにくくなる。
一方、肩部は一般に、膨張展開した状態のエアバッグの前側部分又はその近傍に位置する。この点、請求項9に記載の発明では、連通部により車幅方向の厚みの大きくなる箇所が、区画部について肩部の側方となる箇所よりも後方側に位置する。そのため、連通部が肩部の側方に位置する場合に比べ、肩保護部が車外側へ倒れやすくなる。
上記請求項9に記載の発明における連通部は、請求項10に記載の発明によるように、区画部の後端部に設けられていることが望ましい。この場合、連通部が、請求項9に記載の発明の条件(区画部について肩部の側方となる箇所よりも後方側であること)を満たしつつ、肩部から後方へ最も遠ざかることとなる。そのため、肩保護部の倒れやすさが連通部から受ける影響は最も小さくなる。
本発明のサイドエアバッグ装置によれば、肩保護部が車外側へ倒れても乗員の肩部を確実に側突の衝撃から保護することができる。
本発明を具体化した一実施形態を示す図であり、サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員及びエアバッグとともに示す側面図。 車両用シート及びサイドドアの位置関係を乗員及びエアバッグとともに示す正断面図。 同じく、車両用シート及びサイドドアの位置関係を乗員及びエアバッグとともに示す平断面図。 エアバッグが展開状態にされたエアバッグモジュールを、車両用シート及び乗員とともに示す部分側面図。 エアバッグにおける天井部を示す平面図。 図4のX−X線に沿った断面構造を示す断面図。 シートバックの収納部に組み込まれたエアバッグモジュールを、サイドドアとともに示す部分平断面図。 図7の状態からエアバッグがシートバックから飛び出して膨張展開した状態を示す部分平断面図。 図2の状態から、側突によりサイドドアが車内側へ進入した場合のエアバッグの状態を示す正断面図。 図9のY部を拡大して示す正断面図。 肩保護部及びその近傍部分の別例を示す部分縦断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。
なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の後進方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
図2及び図3の少なくとも一方に示すように、車両10の側部の一部はサイドドア11によって構成されている。サイドドア11は、その下部を構成するドア本体部12と、そのドア本体部12に昇降可能に設けられたウインドウガラス13とを備えている。ドア本体部12のウインドウガラス13よりも車内側部分は、合成樹脂等によって形成されたドアトリム14によって構成されている。ドアトリム14の上部の車内側角部は、車内側へ膨らむ湾曲面15となっている。この湾曲面15の高さは、ウインドウガラス13との境界部分で最も高く、この最も高い部分(以下「頂部16」という)から車内側へ離れるに従い徐々に低くなっている。
サイドドア11の車内側(図2の右側、図3の上側)の近傍には車両用シート20が配置されている。車両用シート20は、シートクッション(座部)21と、そのシートクッション21の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)により傾斜角度を調整されるシートバック(背もたれ部)22とを備えて構成されている。
次に、シートバック22において、車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック22内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図7に示すように、シートバック22内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部23」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部23を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド24が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード25が配置されている。なお、シートパッド24は表皮によって被覆されているが、図7ではその表皮の図示が省略されている。後述する図8についても同様である。
シートパッド24内において、サイドフレーム部23の車外側近傍には収納部26が設けられている。収納部26の位置は、車両用シート20に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる(図3参照)。この収納部26には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが配設されている。
収納部26の車外側かつ前側の角部からは、斜め前車外側に向けてスリット27が延びている。シートパッド24の前側の角部24Cとスリット27とによって挟まれた箇所(図7において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部28を構成している。
上記シートバック22に組み込まれるエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、図4に示すように車両用シート20のシートバック22を基準としている。シートバック22の起立する方向を「上下方向」とし、シートバック22の厚み方向を「前後方向」としている。通常、シートバック22は後方へ多少傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
<インフレータアセンブリ30>
図4及び図7の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生源としてのインフレータ31と、そのインフレータ31の外側に装着されたリテーナ32とを備えて構成されている。本実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31の長さ方向についての一方の端部には、同インフレータ31への制御信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断してガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ31をエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部23に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。リテーナ32には窓部(図示略)が設けられており、インフレータ31から噴出された膨張用ガスの多くが、この窓部を通じてリテーナ32の外部へ噴き出される。
リテーナ32には、これを上記サイドフレーム部23に取付けるための係止部材として、複数本のボルト33が固定されている。表現を変えると、複数本のボルト33が、リテーナ32を介してインフレータ31に間接的に固定されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ40>
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、エアバッグ40は、側突により衝撃が車両10の側方からサイドドア11に加わったときに、インフレータ31からの膨張用ガスにより、車両用シート20に着座した乗員Pとサイドドア11との間で膨張展開する。さらに、エアバッグ40は、自身の一部(後部)を上記収納部26内に残した状態で同収納部26から略前方へ向けて飛び出し、乗員P及びサイドドア11間で膨張展開することにより上記側突の衝撃から乗員Pを保護する。
図4は、エアバッグ40が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(展開状態)のエアバッグモジュールAMを、乗員P及び車両用シート20とともに示している。また、図6は、図4のX−X線に沿った断面構造を示している。図4及び図6の少なくとも一方に示すように、エアバッグ40は、1枚の布帛(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分で二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、両布帛部を区別するために、車内側に位置するものを布帛部41といい、車外側に位置するものを布帛部42というものとする。
上記布帛部41,42としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。両布帛部41,42の形状・大きさは、エアバッグ40が車両用シート20及びサイドドア11間で膨張展開したときに、車両用シート20に着座している乗員Pの外側方近傍で、腰部PPから肩部PSに対応する広い領域を占有し得るように設定されている。
なお、エアバッグ40は、互いに独立した一対の布帛部を車幅方向に重ね合わせ、両布帛部を袋状となるように結合させることにより形成したものであってもよい。
両布帛部41,42の上記結合は、周縁結合部44と、上側の区画部45と、下側の区画部46とからなる結合部43においてなされている。両布帛部41,42間であって結合部43によって囲まれた空間(エアバッグ40の内部空間)は、膨張用ガスによって膨張する予定の箇所である。本実施形態では、結合部43は両布帛部41,42を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。図4では、この縫製による結合部43が、一定長さの太線を断続的に並べてなる線(破線の一種)によって図示されている。なお、結合部43は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。
周縁結合部44は上記結合部43の多くを占めるものであり、両布帛部41,42の境界部分(折り返し部分)を除く周縁部において同両布帛部41,42を相互に結合している。
下側の区画部46は、周縁結合部44よりも内側において前後方向に延びるように設けられている。より詳しくは、下側の区画部46は、両布帛部41,42の前端下部から略後方へ向けて延びている。この区画部46の延出端(後端)は、エアバッグ40の後端部40Rから略前方へ若干離れた箇所に位置している。
上側の区画部45は、周縁結合部44よりも内側において前後方向に延びるように、より詳しくは、両布帛部41,42の前端上部から略後方へ向けて延びるように設けられ、かつ両布帛部41,42を互いに車幅方向に離間させた状態で結合している。この区画部45はテザーとも呼ばれる。区画部45は、車幅方向に一対の構成片47,48を備えている。各構成片47,48は、上記エアバッグ40の両布帛部41,42と同様、布帛によって形成され、前後方向に細長い長方形状をなしている。
車内側の構成片47は、その下縁部に沿って前後方向へ延びるように設けられた下結合部51によって車内側の布帛部41に結合されている。また、車外側の構成片48は、その下縁部に沿って前後方向へ延びるように設けられた下結合部52によって車外側の布帛部42に結合されている。さらに、両構成片47,48は、それらの上縁部に沿って前後方向に延びるように設けられた上結合部53によって相互に結合されている。
本実施形態では、下結合部51,52及び上結合部53が、いずれも縫糸を用いた縫合によって形成されている。このようにして、両構成片47,48からなる上側の区画部45は、エアバッグ40の両布帛部41,42の上部間に架け渡されている。
また、上下両区画部45,46は、単に両布帛部41,42を結合するだけの周縁結合部44とは異なり、エアバッグ40の内部空間を区画しつつ両布帛部41,42を結合する機能も担っている。
すなわち、エアバッグ40について上記区画部46よりも下側の箇所は、乗員Pの主として腰部PPの外側方近傍で膨張展開して同腰部PP等を保護する「腰保護部54」となっている。また、エアバッグ40について上下両区画部45,46によって挟まれた箇所は、乗員Pの主として胸部PT(図2及び図3参照)の側方近傍で膨張展開して同胸部PT等を保護する「胸保護部55」となっている。これらの腰保護部54及び胸保護部55は、いずれも特許請求の範囲における「下保護部56」に該当する。腰保護部54及び胸保護部55は、エアバッグ40の後端部40Rと区画部46の後端との間に設けられた下側の連通部59によって連通されていて、膨張用ガスが連通部59を通じて腰保護部54及び胸保護部55間を流通することが可能となっている。
さらに、エアバッグ40について区画部45よりも上側の箇所は、乗員Pの主として肩部PSの外側方近傍、かつサイドドア11におけるドアトリム14の頂部16(図2参照)の内側方近傍で膨張展開して同肩部PS等を保護する「肩保護部57」となっている。この肩保護部57はエアバッグ40の最上部分を構成している。
表現を変えると、上側の区画部45は、エアバッグ40を、肩保護部57と、その下側の下保護部56(胸保護部55及び腰保護部54)とに区画している。
上記区画部45には、肩保護部57及び下保護部56(胸保護部55)間を連通させ、かつ膨張用ガスの通路となる連通部58が設けられている。この連通部58は、区画部45について乗員Pの肩部PSの側方となる箇所よりも後方側に設けられている。本実施形態では、連通部58は、上側の区画部45の後端部45Rに設けられている。より詳しくは、区画部45における各構成片47,48が前後方向に延びるものであることについては前述した通りであるが、本実施形態では、各構成片47,48の前端部が布帛部41,42の上部前端に位置し、後端部45Rが同布帛部41,42の上部後端(エアバッグ40の後端部40R)から前方へ離れている。この各構成片47,48の後端部45Rと布帛部41,42の上部後端との間が連通部58となっている。
肩保護部57は、膨張用ガスにより膨張した状態では、上述した区画部45に加え、車内側壁部61、車外側壁部62及び天井部63を備えて構成されている。区画部45は肩保護部57の底部を構成している。車内側壁部61は、肩保護部57の車内側部分を構成するものであり、上側ほど車内側に位置するように傾斜しており、下端部において区画部45の車内側端部に繋がっている。これに対し、車外側壁部62は、肩保護部57の車外側部分を構成するものであり、上側ほど車外側に位置するように傾斜しており、下端部において区画部45の車外側端部に繋がっている。従って、車内側壁部61と車外側壁部62との間隔は下側ほど狭まっている。天井部63は、肩保護部57の天井部分を構成するものであり、車内側壁部61及び車外側壁部62の上端部間に架け渡されている。天井部63は、図5に示すように、大まかには前側ほど車幅方向(図5の上下方向)の幅が漸減する形状をなしている。
本実施形態では、車内側壁部61及び車外側壁部62は互いに同一の部材(布帛)によって構成されているが、天井部63は、これらの車内側壁部61及び車外側壁部62とは別部材により構成されている。天井部63は、その車内側の周縁部に沿って設けられた車内側結合部64により、車内側壁部61の上縁部に結合されている。また、天井部63は、その車外側の周縁部に沿って設けられた車外側結合部65により、車外側壁部62の上縁部に結合されている。ここでは、車内側結合部64は、天井部63の車内側の周縁部と車内側壁部61の上縁部とを、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。同様に、車外側結合部65は、天井部63の車外側の周縁部と車外側壁部62の上縁部とを、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。図5では、これらの縫製による車内側結合部64及び車外側結合部65は、上述した結合部43と同様に、一定長さの太線を断続的に並べてなる線(破線の一種)によって図示されている。なお、車内側結合部64及び車外側結合部65が、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい点は、上記結合部43と同様である。
図6に示すように、肩保護部57が区画部45、車内側壁部61、車外側壁部62及び天井部63によって構成されることにより、同肩保護部57では、これを車両10の前方又は後方から見た断面形状が、倒立略台形状をなしている。この倒立略台形状の断面形状のうち車内側部分は車内側壁部61によるものであり、車外側部分は車外側壁部62によるものである。
上記肩保護部57は、区画部45を支点として車外側へ倒れることが可能である。肩保護部57がこのように倒れる状況は、側突によりサイドドア11が車内側へ進入してきてエアバッグ40が同方向へ押されたときに起こり得る。この状況下では、乗員Pの肩部PSにより車内側への進入を規制された肩保護部57が、下保護部56(胸保護部55)との境界部分(区画部45)を支点(屈曲点)として車外側へ倒れる。
図9及び図10の少なくとも一方に示すように、肩保護部57の各部は、次の条件を満たすように形成されている。
条件1:膨張状態の肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れたときに、車外側壁部62の一部が、ドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に接触して同肩保護部57をドアトリム14に支持する支持部66として機能すること。
本実施形態では、車外側壁部62の上端部を支持部66として機能させるようにしている。
条件2:肩保護部57が支持部66によってドアトリム14に支持されたとき、車内側壁部61の少なくとも一部が同ドアトリム14の頂部16よりも上方に位置し、かつ区画部45の車外側の端部45Aよりも車内側で、乗員Pの肩部PSに接触して同肩部PSを受止める肩受止め部67として機能すること。
図4に示すように、両布帛部41,42において下側の区画部46によって囲まれて、前後に細長い部分は、膨張用ガスが供給されず膨張の起こらない非膨張部68となっている。
図4及び図7の少なくとも一方に示すように、上記インフレータアセンブリ30は、略上下方向へ延びる姿勢で胸保護部55内の後部に配置されている。そして、リテーナ32の複数本のボルト33が、車内側の布帛部41に挿通されている。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40に対し位置決めされた状態で係止されている。
ところで、図7に示すように、エアバッグ40及びインフレータアセンブリ30を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグ40(図4参照)が折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされている。これは、エアバッグモジュールAMをシートバック22における限られた大きさの収納部26に確実に収納するためである。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30を後側に位置させ、かつエアバッグ40の多くを前側に位置させた状態で、シートバック22の収納部26に配設されている。そして、上述したように、リテーナ32から延びてエアバッグ40に挿通されたボルト33がサイドフレーム部23に挿通され、ナット34によって締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部23に固定されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、上述したボルト33及びナット34とは異なる部材によって車両10(サイドフレーム部23)に固定されてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ71及び制御装置72を備えている。衝撃センサ71は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部等に設けられており、同ボディサイド部に側方から加えられる衝撃を検出する。ここで、ボディサイド部とは、車両10の側部に配置された部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部は、リヤドアの後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。上述したサイドドア11もこのボディサイド部に含まれる。制御装置72は、衝撃センサ71からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、車両10のサイドドア11に対し、側突により所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ71によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置72からインフレータ31に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この指令信号に応じて、インフレータ31では、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスを発生し、これをエアバッグ40に供給する。この膨張用ガスが下保護部56(腰保護部54及び胸保護部55)と肩保護部57とに供給される。膨張用ガスの下保護部56から肩保護部57への供給は、連通部58を通じて行われる。上記膨張用ガスの圧力が、折り畳まれて収納用形態にされているエアバッグ40の各部に作用し、同エアバッグ40がシートバック22内で膨張を開始して、折り状態を解消しようとする。
エアバッグ40が、折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック22のシートパッド24がエアバッグ40によって押圧され、破断予定部28(図7参照)において破断される。エアバッグ40は、図8に示すように、一部(インフレータアセンブリ30の近傍部分)をシートバック22内に残した状態で、破断された箇所を通じて同シートバック22から飛び出す。
その後、エアバッグ40は、乗員P(図8では図示略)と、車内側に進入してくるサイドドア11との間で車両10の前方に向けて膨張を伴いながら展開する。この際、図2に示すように、サイドドア11と乗員Pの腰部PPとの間では腰保護部54が、サイドドア11と胸部PTとの間では胸保護部55が、サイドドア11(ドアトリム14の頂部16の側方近傍)と肩部PSとの間では肩保護部57が、それぞれ膨張を伴いながら展開する。これらの保護部54,55,57により、サイドドア11を通じて乗員Pの腰部PP、胸部PT及び肩部PSにそれぞれ伝わる側突による衝撃が緩和される。
ところで、上記側方からの衝撃によりサイドドア11が車内側へ進入してきてエアバッグ40が同方向へ押されると、乗員Pの肩部PSにより車内側への進入を規制された肩保護部57が、図9及び図10の少なくとも一方に示すように、下保護部56(胸保護部55)との境界部分(区画部45)を支点として車外側へ倒れる。
ここで、肩保護部57及び下保護部56が膨張用ガスによって膨張させられる際、同膨張用ガスが、区画部45に設けられた連通部58を流れる(図4参照)。それぞれ膨張状態となった肩保護部57及び下保護部56の境界部分、及びその近傍部分における車幅方向の厚みは、区画部45により規制される。しかし、区画部45において連通部58が設けられた箇所では、同連通部58が設けられない場合に比べ、車幅方向の厚みの規制を受けにくい。そのため、連通部58の設けられた箇所では、設けられていない箇所よりも車幅方向の厚みが大きくなる。仮に、この車幅方向の厚みの大きな箇所が肩部PSの側方に位置すると、車内側へ進入するサイドドア11によって押されて肩部PSに接触した肩保護部57は、車外側へ倒れにくくなる。
一方、肩部PSは一般に、膨張展開した状態のエアバッグ40の前側部分又はその近傍に位置する(図4参照)。この点、本実施形態では、連通部58により車幅方向の厚みの大きくなる箇所が、区画部45について肩部PSの側方となる箇所よりも後方側に位置する。そのため、連通部58が肩部PSの側方に位置する場合に比べ、肩保護部57が車外側へ倒れやすい。
特に、本実施形態では、「区画部45について肩部PSの側方となる箇所よりも後方側であること」という条件を満たすなかでは、肩部PSから後方へ最も遠ざかった箇所である区画部45の後端部45Rに連通部58が設けられている。そのため、肩保護部57の倒れやすさが連通部58から受ける影響が最も小さくなる。
そして、上記のように肩保護部57が車外側へ倒れる際には、倒立略三角形状の断面形状のうち車外側部分を構成する車外側壁部62の一部、より詳しくは上端部が支持部66として機能する。車外側へ倒れる肩保護部57は、その上端部(支持部66)がドアトリム14に上方から当ることによって止まる。この止まった状態の肩保護部57では、ドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に対し、支持部66が点接触又は線接触に近い態様で接触する。この態様の接触により、支持部66の車外側にはドアトリム14が位置することとなり、同支持部66の車外側への移動が同ドアトリム14によって規制される。
また、上記のように倒れて、支持部66においてドアトリム14に支持された状態の肩保護部57では、倒立略三角形状の断面形状のうち車外側部分を構成する車内側壁部61が肩受止め部67として機能し、その大部分がドアトリム14の頂部16よりも上方に位置する。そして、この肩受止め部67は、区画部45の車外側の端部45Aよりも車内側で乗員Pの肩部PSに接触する。このため、ドアトリム14の頂部16よりも高い位置にある乗員Pの肩部PSが肩受止め部67によって受け止められる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)肩保護部57として、支持部66及び肩受止め部67として機能する箇所を有するものを採用している。膨張状態の肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れたときに、ドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に接触して同肩保護部57を支持する箇所を支持部66としている(図10参照)。このため、肩保護部57がドアトリム14の頂部16に接触した場合に比べ、同肩保護部57を、同ドアトリム14に対し車外側、すなわち肩部PSから遠ざかる側へ移動しにくくすることができる。
また、肩保護部57が支持部66においてドアトリム14に支持されたとき、少なくとも一部がドアトリム14の頂部16よりも上方に位置し、かつ区画部45の車外側の端部45Aよりも車内側で、乗員Pの肩部PSに接触して同肩部PSを受止める箇所を肩受止め部67としている(図10参照)。このため、乗員Pの肩部PSを肩受止め部67によって受け止め、車内側へ進入してくるサイドドア11から肩部PSを確実に保護することができる。
(2)肩保護部57を車両10の前方又は後方から見たときの断面形状を倒立略台形状としている(図2及び図10参照)。そのため、倒立略台形状の断面形状のうち車外側部分の一部を支持部66として機能させて、ドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に確実に接触させることができる。また、倒立略台形状の断面形状のうち車内側部分を肩受止め部67として機能させ、その少なくとも一部をドアトリム14の頂部16よりも上方に位置させ、かつ区画部45の車外側の端部45Aよりも車内側で乗員Pの肩部PSに確実に接触させることができる。そのため、上記(1)に記載の効果が確実に得られるようになる。
(3)肩保護部57を、区画部45、車内側壁部61、車外側壁部62及び天井部63によって構成している。このため、これら各部により、倒立略台形状の断面形状をなす肩保護部57を実現することができる。
(4)天井部63を、車内側壁部61及び車外側壁部62とは別部材により構成している。そして、天井部63を、その周縁部において車内側壁部61の上縁部と、車外側壁部62の上縁部とにそれぞれ結合している(図6参照)。このため、天井部63を車内側壁部61及び車外側壁部62と同一の部材により構成した場合に比べ、倒立略台形状といった複雑な断面形状を有する肩保護部57を比較的簡単に形成することができる。
(5)支持部66を、車外側壁部62の上端部によって構成している(図10参照)。このため、肩保護部57を、支持部66においてドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に対し、点接触又は線接触に近い態様で接触させ、支持部66の車外側への移動を、上記態様の接触により確実に規制し、肩受止め部67によって肩部PSを確実に受け止めて保護することができる。
(6)エアバッグ40が、一対の布帛部41,42を周縁部において結合してなるものである場合にあって、区画部45を、両布帛部41,42間であって周縁結合部44よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ両布帛部41,42を互いに車幅方向に離間させた状態で結合する区画部45(テザー)によって構成している(図6参照)。このため、両布帛部41,42間に区画部45を架け渡すといった簡単な構成でありながら、肩保護部57及び下保護部56を区画する区画部45を確実に形成することができる。
(7)肩保護部57及び下保護部56間を連通させ、かつ膨張用ガスの通路となる連通部58を、区画部45について肩部PSの側方となる箇所よりも後方側に設けている(図4参照)。そのため、連通部58が肩部PSの側方に位置する場合に比べ、肩保護部57を車外側へ倒れやすくすることができる。
(8)連通部58を区画部45の後端部45Rに設けている(図4参照)。そのため、肩保護部57の倒れやすさが連通部58から受ける影響を最小とし、肩部PSの側方での肩保護部57の倒れやすさを確保することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<肩保護部57について>
・図11に示すように、肩保護部57を、その車内側部分を構成する車内側壁部61と、車外側部分を構成し、かつ下側ほど車内側壁部61との間隔が狭まる車外側壁部62と、車内側壁部61及び車外側壁部62の上端部間に架け渡された天井部63とによって構成し、車両10の前方又は後方から見た断面形状を倒立略三角形状としてもよい。これは、上記実施形態において、車内側の布帛部41と車外側の布帛部42とを相互に接触させた状態で、両布帛部41,42を縫合等の手段で結合させることにより実現可能である。
このようにした場合には、側突により肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れると、車外側壁部62の一部が支持部66として機能し、ドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に確実に接触する。また、車内側壁部61が肩受止め部67として機能し、その少なくとも一部がドアトリム14の頂部16よりも上方に位置し、かつ区画部45の車外側の端部(実質的には区画部45)よりも車内側で乗員Pの肩部PSに確実に接触する。そのため、肩保護部57の断面形状を倒立略台形状とした上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
・上記のように、肩保護部57の断面形状を倒立略三角形状とする場合には、同断面形状を倒立略台形状とする場合と同様に、天井部63を、車内側壁部61及び車外側壁部62とは別部材により構成し、この天井部63の周縁部を車内側壁部61の上縁部と車外側壁部62の上縁部とに結合することが望ましい。このようにすると、天井部63を、車内側壁部61及び車外側壁部62と同一の部材により構成した場合に比べ、倒立略三角形状といった複雑な断面形状を有する肩保護部57を比較的簡単に形成することができる。
・支持部66を、車外側壁部62の上端部の近傍部分によって構成してもよい。例えば、膨張状態の肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れたときに、その肩保護部57の上端部の近傍部分が変形した状態でドアトリム14に当って止まる場合には、車外側壁部62の上端部の近傍部分を支持部66としてもよい。この場合にも、肩保護部57の上端部を支持部66とする場合と同様、同肩保護部57を、支持部66においてドアトリム14の頂部16よりも車内側かつ下側となる箇所に、点接触又は線接触に近い態様で接触させることが可能となる。支持部66の車外側への移動を上記態様の接触により確実に規制し、肩受止め部67によって肩部PSを確実に受け止めて保護することが可能となる。
・天井部63を車内側壁部61及び車外側壁部62の少なくとも一方と同一部材、例えば同一の布帛によって構成してもよい。その一態様として、天井部63、車内側壁部61及び車外側壁部62を同一部材により一体に形成してもよい。
・肩保護部57における肩受止め部67は、その少なくとも一部がドアトリム14の頂部16よりも上方に位置すればよい。従って、肩受止め部67の全体が頂部16よりも上方に位置してもよいし、同肩受止め部67のわずかな部分のみが頂部16よりも上方に位置してもよい。
・肩保護部57を車両10の前方又は後方から見たときの断面形状を倒立略三角形状とする場合、倒立正三角形状、倒立二等辺三角形状等にしてもよい。
・肩保護部57を車両10の前方又は後方から見たときの断面形状を、下側ほど車幅方向の間隔が狭まるものであることを条件に、上述した倒立略台形状、倒立三角形状とは異なる形状に変更してもよい。
<区画部45について>
・エアバッグ40が一対の布帛部41,42を備え、それらの布帛部41,42が周縁部において結合されているものである場合にあって、上側の区画部45を、周縁結合部44よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ両布帛部41,42を互いに接触させた状態で結合するもの(シームとも呼ばれる)によって構成してもよい。この区画部45は、後述する図11の非膨張部75の上下長を短くして極小化したものに相当する。
この場合には、両布帛部41,42を互いに接触させた状態で結合するといった簡単な構成でありながら、肩保護部57及び下保護部56(胸保護部55)を区画する区画部45を確実に形成することができる。なお、上記結合は、例えば、両布帛部41,42を互いに接触させた状態で縫合することにより実現可能である。
・図11に示すように、上記区画部45の一態様として、肩保護部57及び下保護部56を互いに上下方向へ離間させるとともに、両保護部57,56間では、両布帛部41,42を互いに接触させた状態で結合する。そして、肩保護部57及び下保護部56間の箇所を、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部75としてもよい。
このようにすると、肩保護部57及び下保護部56が非膨張部75を介して上下方向に離間する。このため、膨張状態の肩保護部57と、膨張状態の下保護部56とが互いに干渉し合うことが抑制される。その結果、サイドドア11が車内側へ進入してきた場合に、肩保護部57が区画部45を支点として車外側へ倒れやすくなる。
<連通部58について>
・連通部58の位置を、区画部45について肩部PSの側方となる箇所よりも後方側であることを条件に、前記実施形態(後端部)とは異なる箇所に変更してもよい。この場合、区画部45の前後方向における中間部分に連通部58を設けてもよい。
<下保護部56について>
・乗員Pの側部について、下保護部56によって保護される対象は、肩部PSよりも下側の部位であればよく、この条件を満たす範囲で、下保護部56の構成を変更してもよい。従って、例えば、上記実施形態における腰保護部54を割愛し、胸保護部55のみによって下保護部56を構成してもよい。その他、下保護部56を、胸部PT、腹部、腰部PP等の少なくとも1つに対応する箇所を含む構成としてもよい。
<その他>
・インフレータアセンブリ30をエアバッグ40の外部に設けてもよい。この場合には、インフレータ31とエアバッグ40とを管によって繋ぎ、この管を介してインフレータ31からの膨張用ガスをエアバッグ40に供給するようにしてもよい。
・車両用シート20のシートバック22に代えて、ボディサイド部に収納部26を設け、ここにエアバッグモジュールAMを配設してもよい。
・上側の連通部58(図4参照)に、胸保護部55から肩保護部57への膨張用ガスの流通を許容するが、その逆の流通を規制する弁を設けてもよい。
このようにすると、側突時の衝撃によりサイドドア11が車内側へ進入し、膨張展開した胸保護部55が乗員Pの胸部PTに押付けられた場合には、弁が胸保護部55の内圧を調整する調圧機能を発揮する。すなわち、弁は、膨張用ガスが胸保護部55から肩保護部57へ流入することは許容するが、肩保護部57内に流入した膨張用ガスが胸保護部55へ流出(逆流)することを規制する。胸保護部55内の膨張用ガスが肩保護部57へ流入し、かつ逆流が規制されることで、同胸保護部55の内圧が低下し、かつ肩保護部57の内圧が上昇する。そのため、胸部PTの拘束時に胸保護部55の内圧が過度に上昇するのを抑制することが可能となる。
・下側の連通部59(図4参照)に、胸保護部55から腰保護部54への膨張用ガスの流通を許容するが、その逆の流通を規制する弁を設けてもよい。
このようにすると、腰保護部54に流入した膨張用ガスが連通部59を通じて胸保護部55へ流出(逆流)することが弁によって規制される。従って、乗員の腰部PPを保護するのに適切な値にまで高められた腰保護部54の内圧が、腰保護部54から胸保護部55への膨張用ガスの流出により低下するのを抑制することができる。腰保護部54の内圧を適正な値に維持することが可能となる。
10…車両、11…サイドドア、14…ドアトリム、16…頂部、20…車両用シート、31…インフレータ、40…エアバッグ、41,42…布帛部、44…周縁結合部、45…区画部、45A…区画部の車外側の端部、45R…区画部の後端部、56…下保護部、57…肩保護部、58…連通部、61…車内側壁部、62…車外側壁部、63…天井部、66…支持部、67…肩受止め部、75…非膨張部、P…乗員、PS…肩部。

Claims (10)

  1. 車両に対する側方からの衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、車両用シートに着座した乗員と前記車両のサイドドアとの間で膨張するエアバッグを備え、
    前記エアバッグが、区画部により、前記乗員の肩部の側方かつ前記サイドドアにおけるドアトリムの頂部の側方近傍で膨張して同肩部を保護する肩保護部と、同肩保護部の下側で膨張して、前記乗員の肩部よりも下側の部位を保護する下保護部とに区画されたサイドエアバッグ装置において、
    前記肩保護部は、
    膨張状態の前記肩保護部が前記区画部を支点として車外側へ倒れたときに、前記ドアトリムの前記頂部よりも車内側かつ下側となる箇所に接触して同肩保護部を支持する支持部と、
    前記肩保護部が前記支持部において前記ドアトリムに支持されたとき、少なくとも一部が前記ドアトリムの頂部よりも上方に位置し、かつ前記区画部の車外側の端部よりも車内側で前記乗員の肩部に接触して同肩部を受止める肩受止め部と
    を備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記肩保護部を前記車両の前方又は後方から見た断面形状が、倒立略台形状又は倒立略三角形状をなす請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記肩保護部は、その車内側部分を構成する車内側壁部と、車外側部分を構成し、かつ下側ほど前記車内側壁部との間隔が狭まる車外側壁部と、前記車内側壁部及び前記車外側壁部の上端部間に架け渡された天井部とを備える請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記天井部は、前記車内側壁部及び前記車外側壁部とは別部材により構成されており、
    前記天井部は、その周縁部において前記車内側壁部及び前記車外側壁部の両上縁部に結合されている請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記支持部は、前記断面形状の車外側部分の上端部又はその近傍部分により構成されている請求項2〜4のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグは、自身の周縁部に沿って設けられた周縁結合部により互いに結合された車内側の布帛部と車外側の布帛部とを備え、
    前記区画部は、前記両布帛部間であって前記周縁結合部よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ前記両布帛部を互いに車幅方向に離間させた状態で結合する内結合部により構成されている請求項1〜5のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記エアバッグは、自身の周縁部に沿って設けられた周縁結合部により互いに結合された車内側の布帛部と車外側の布帛部とを備え、
    前記区画部は、前記周縁結合部よりも内側において前後方向へ延びるように設けられ、かつ前記両布帛部を互いに接触させた状態で結合する内結合部により構成されている請求項1〜5のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記内結合部は、前記肩保護部及び前記下保護部を上下方向へ離間させた状態で前記両布帛部を結合し、前記肩保護部及び前記下保護部間を非膨張部とするものである請求項7に記載のサイドエアバッグ装置。
  9. 前記区画部には、前記肩保護部及び前記下保護部間を連通させ、かつ前記膨張用ガスの通路となる連通部が設けられており、
    前記連通部は、前記区画部について前記肩部の側方となる箇所よりも後方側に設けられている請求項1〜8のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  10. 前記連通部は前記区画部の後端部に設けられている請求項9に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2009165756A 2009-07-14 2009-07-14 サイドエアバッグ装置 Pending JP2011020502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165756A JP2011020502A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 サイドエアバッグ装置
US12/801,731 US8033570B2 (en) 2009-07-14 2010-06-23 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165756A JP2011020502A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 サイドエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011020502A true JP2011020502A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43464722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165756A Pending JP2011020502A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8033570B2 (ja)
JP (1) JP2011020502A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018377A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Motor Corp 車両の側部衝撃吸収装置
WO2013183130A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014028545A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2015093577A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US9227590B2 (en) 2012-08-27 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP2016094127A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 車両の乗員保護構造
US10988101B2 (en) 2017-12-22 2021-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US10994690B2 (en) 2017-11-13 2021-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423797B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
EP2669122B1 (en) * 2011-01-27 2015-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile seat containing side-airbag device
JP2012183973A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toyota Boshoku Corp サイドエアバック装置を備えた車両用シート
US8936295B2 (en) 2011-11-05 2015-01-20 Bruno Independent Living Aids, Inc. Articulated seating system
KR101585096B1 (ko) * 2012-03-14 2016-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 사이드 에어백 모듈
CN103502062B (zh) * 2012-04-17 2016-02-10 丰田自动车株式会社 车辆用侧面安全气囊装置
JP5651655B2 (ja) * 2012-08-31 2015-01-14 本田技研工業株式会社 車両用サイドドア
JP5761231B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6537197B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru カーテンエアバッグ
DE102018103071B4 (de) * 2017-11-15 2024-03-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeugs
KR102206666B1 (ko) * 2018-01-15 2021-01-22 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치 및 이것을 구비한 차량용 시트
US11958429B2 (en) * 2020-04-09 2024-04-16 Autoliv Development Ab Side airbag device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939710A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2008080996A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333899A (en) * 1992-02-25 1994-08-02 Volkswagen Ag Side airbag safety arrangement for vehicle occupants
US5324072A (en) * 1992-09-23 1994-06-28 Morton International, Inc. Side impact air bag
DE29517951U1 (de) * 1995-11-13 1996-02-08 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5647609A (en) * 1996-08-16 1997-07-15 General Motors Corporation Inflatable restraint cushion
JP3474799B2 (ja) * 1999-04-13 2003-12-08 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP3972688B2 (ja) 2002-03-11 2007-09-05 豊田合成株式会社 車両のサイドエアバッグ装置
JP4168283B2 (ja) * 2003-01-20 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
EP1577172B1 (en) * 2004-03-17 2012-11-14 Takata AG Airbag device
JP4952321B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-13 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5035004B2 (ja) * 2008-02-18 2012-09-26 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939710A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2008080996A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018377A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Motor Corp 車両の側部衝撃吸収装置
WO2013183130A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014028545A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US9227590B2 (en) 2012-08-27 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP2015093577A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016094127A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 車両の乗員保護構造
US10994690B2 (en) 2017-11-13 2021-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US10988101B2 (en) 2017-12-22 2021-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012330A1 (en) 2011-01-20
US8033570B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011020502A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4962185B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006035988A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019059381A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6891016B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6558292B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2020066677A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6844419B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6417932B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724908B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106