WO2016152245A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152245A1
WO2016152245A1 PCT/JP2016/052617 JP2016052617W WO2016152245A1 WO 2016152245 A1 WO2016152245 A1 WO 2016152245A1 JP 2016052617 W JP2016052617 W JP 2016052617W WO 2016152245 A1 WO2016152245 A1 WO 2016152245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vent
chamber
cushion
base fabric
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博之 田口
中島 豊
秀穂 福田
光男 野上
優斗 小林
真 夫馬
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
博之 田口
中島 豊
秀穂 福田
光男 野上
優斗 小林
真 夫馬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 博之 田口, 中島 豊, 秀穂 福田, 光男 野上, 優斗 小林, 真 夫馬 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2017507548A priority Critical patent/JP6454404B2/ja
Priority to EP16768148.5A priority patent/EP3275738A4/en
Priority to US15/560,438 priority patent/US10829080B2/en
Publication of WO2016152245A1 publication Critical patent/WO2016152245A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device that restrains a passenger in a vehicle seat when an impact occurs on the vehicle.
  • An airbag is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • An airbag is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • airbags There are various types of airbags depending on the installation location and application.
  • a front airbag device is provided at the center of the steering wheel in order to protect the driver from collisions in the front-rear direction.
  • a curtain airbag device is provided near the ceiling above the side window, and a side airbag device is provided on the side of the seat in order to protect the occupant from impacts in the vehicle width direction due to side collisions. Is provided.
  • the cushions of various airbag devices are often divided into a plurality of regions in consideration of the behavior during deployment and the occupant restraint force.
  • the side airbag device described in Patent Document 1 has a double structure in which an inner bag is provided inside an outer bag.
  • the inner bag is inflated to a high pressure to restrain the vicinity of the occupant's shoulder
  • the outer bag is inflated to a low pressure to restrain the vicinity of the occupant's chest.
  • the configuration in which the inside of the cushion is partitioned by providing an inner bag as in Patent Document 1 increases the amount of cloth material (base fabric) that forms the cushion. Since the amount of the base fabric used affects the material cost when mass-producing the cushion, it is more effective to keep it as small as possible. Further, in order to perform rapid inflation and deployment, it is necessary to realize a smooth gas flow inside the cushion.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an airbag device capable of reducing the amount of cushion base fabric used and allowing gas to flow efficiently inside the cushion.
  • a typical configuration of an airbag apparatus is a vehicle emergency in which a base fabric including an inflator for supplying gas and at least an exterior panel and an interior panel is formed into a bag shape.
  • a cushion that sometimes inflates and deploys with gas to protect the occupant, a base fabric coupling portion that divides the cushion into at least two chambers, and a midway of the base fabric coupling portion.
  • an opening portion to which the base fabric is not bonded, and the base fabric bonding portion extends from both ends of the opening portion to one chamber side of the two chambers, and extends from the opening portion to the one chamber.
  • the inside of the cushion is partitioned only by joining the base fabric, the amount of the base fabric is not increased, and the material cost can be suppressed.
  • the projecting vent by the two rows of vent forming portions combined with the base fabric it is possible to smoothly flow the gas with a simple configuration. For example, it may be possible to provide a vent portion simply by providing an opening (unsewn portion) in the middle of the boundary between the two chambers.
  • a vent portion simply by providing an opening (unsewn portion) in the middle of the boundary between the two chambers.
  • the protruding vent receives a force from the inside when gas enters, and therefore does not close or break once the gas has entered. Therefore, if it is the said structure, gas can be smoothly flowed and it is possible to achieve rapid expansion
  • the projecting vent may have a cylindrical portion in which two rows of vent forming portions extend in parallel to one chamber side. According to this configuration, it is possible to suitably realize a protruding vent extending with the same diameter.
  • the projecting vent may have a first conical tube portion in which two rows of vent forming portions extend while gradually separating toward one chamber side. With this configuration, it is possible to realize a protruding vent having a shape that gradually increases in diameter.
  • the projecting vent may have a second conical tube portion in which two rows of vent forming portions extend while gradually approaching one chamber side.
  • the base fabric coupling portion further includes a circular coupling portion in which the tip of each of the two rows of vent forming portions is closed in a circle, and the protruding vent may be formed of two rows of the vent forming portion and the circular coupling portion. Good. Since the load may concentrate near the tip of the vent forming part, it is possible to disperse the load and prevent damage to the base fabric by providing a circular coupling part.
  • the above-mentioned cushion is for a side airbag that inflates and deploys to the side of the occupant of the vehicle seat.
  • the other of the two chambers is a rear chamber containing an inflator, and the one chamber is a rear chamber. It is a front chamber that expands and deploys at least in front of the vehicle, and the protruding vent may extend from the opening to the inside of the front chamber. With this configuration, gas can flow smoothly from the rear chamber to the front chamber and can be rapidly expanded and deployed.
  • the above-mentioned cushion is for a side airbag that inflates and deploys to the side of a vehicle seat occupant, and one chamber is a rear chamber containing an inflator, and the other of the two chambers is a rear chamber. It is a front chamber that expands and deploys at least in front of the vehicle, and the protruding vent may extend from the opening to the inside of the rear chamber. Even with this configuration, the gas can flow smoothly from the rear chamber to the front chamber, and can be rapidly expanded and deployed.
  • the expansion and deployment of the front chamber may be completed later than the expansion and deployment of the rear chamber.
  • the airbag device is used as a side airbag, first, the rear chamber located immediately next to the passenger is efficiently filled with gas, and then the front chamber that is inflated and deployed to a wide range in front of the vehicle is filled with gas.
  • the cushion can be quickly inflated and deployed with a more stable deployment behavior, thereby achieving early occupant restraint.
  • an airbag device capable of suppressing the amount of use of the cushion base fabric and additionally allowing gas to flow efficiently inside the cushion.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a side airbag device 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A illustrates the side airbag device 100 and the seat 102 on the right side of the vehicle to which the side airbag device 100 is applied from the inside in the vehicle width direction.
  • the side airbag device 100 is configured such that the cushion 104 is inflated and deployed on the side of the seat 102.
  • the cushion 104 is a bag-like portion that receives the occupant in an emergency such as when an impact occurs on the vehicle, and inflates and expands in a flat shape between the occupant and the side door.
  • the cushion 104 is formed in a bag shape by laminating and bonding a plurality of base fabrics.
  • a main panel 108a (see FIG. 2) on the vehicle exterior side and a main panel 108b on the vehicle interior side are used as the base fabric, and these base fabrics are sewn into a bag shape.
  • the cushion 104 is wound or folded and housed in a housing (not shown) provided on the side of the seat back 106.
  • the cushion 104 in the stored state is covered with a seat cover or the like, it cannot be visually recognized from the outside.
  • the cushion 104 tears the seat cover and the like, inflates and deploys to the side of the occupant, and restrains the occupant from the side.
  • An inflator 110 is installed along with the cushion 104 on the side of the seat back 106.
  • the inflator 110 is a gas generator, and receives an operation signal transmitted from the vehicle side when an impact occurs, and supplies gas into the cushion 104.
  • the inflator 110 employed in the present embodiment is of a cylinder type (tubular type), and is installed in the cushion 104 so that the longitudinal direction is included in the vertical direction.
  • the inflator 110 is exposed to a stud bolt (not shown) integrated on the surface from the inside of the cushion 104 to the outside, and is fastened to a housing or the like on the side portion of the seat back 106.
  • Inflators that are in widespread use are filled with a gas generating agent and burned to generate gas, filled with compressed gas and supplied with gas without generating heat, or burned There are hybrid types that use both gas and compressed gas. Any type of inflator 110 can be used.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating the cushion 104 of FIG. 1A as viewed from the inside in the vehicle width direction.
  • FIG. 1B illustrates a dummy doll as the occupant 118.
  • the cushion 104 of this embodiment is partitioned into two chambers. As illustrated in FIG. 1A, the cushion 104 is provided with a rear chamber 114 as a first chamber at a lower portion on the rear side of the vehicle, and as a second chamber on the vehicle front side and the vehicle upper side of the rear chamber 114. A front chamber 116 is provided.
  • the inflator 110 is installed in the rear chamber 114.
  • the rear chamber 114 is inflated and deployed mainly near the shoulder E1 and chest of the occupant 118 to restrain them.
  • the rear chamber 114 is provided with an intermediate constraining portion 122 shaped so as to be curved and protrude forward of the vehicle.
  • the intermediate restraint portion 122 can efficiently restrain the vicinity of the shoulder E1 of the occupant 118.
  • the front chamber 116 has a larger gas capacity than the rear chamber 114, and expands and expands widely from the rear chamber 114 to the front of the vehicle and above the vehicle.
  • the front chamber 116 widely restrains the head E2 and arms E3 of the occupant 118 and achieves reliable protection of the occupant 118.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating the cushion 104 of FIG.
  • a part of the vehicle inner main panel 108 a is omitted from the vehicle inner main panel 108 a and the vehicle outer main panel 108 b constituting the surface of the cushion 104, and the internal configuration is illustrated.
  • the cushion 104 is provided with a base fabric coupling portion 120 that divides the interior space into two chambers, a rear chamber 114 and a front chamber 116.
  • the base fabric coupling part 120 couples the main panel 108a and the main panel 108b linearly by sewing, welding, or adhesion, and prevents gas from passing therethrough. Most of the base fabric coupling portion 120 is provided along the boundary between the rear chamber 114 and the front chamber 116.
  • the base fabric coupling portion 120 includes an upper coupling portion 120a positioned on the upper side with respect to a projecting vent 124 described later, a lower coupling portion 120b positioned on the lower side, and the like.
  • As a method of partitioning the cushion 104 for example, there is a method of partitioning by a portion called a baffle provided using a base cloth. Compared to such a method, the cushion 104 partitions the interior only by the base fabric coupling portion 120, so that the amount of material such as the base fabric is not increased, and the material cost can be suppressed.
  • the gas is supplied from the rear chamber 114 to the front chamber 116 through the protruding vent 124.
  • the projecting vent 124 projects from the other rear chamber 114 of the two chambers into the front chamber 116 and expands and develops in a cylindrical shape to allow gas to flow between the two chambers.
  • the protruding vent 124 extends from the both ends of the opening 123 to the front chamber 116 side as a part of the opening 123 provided between the upper coupling portion 120a and the lower coupling portion 120b and the base fabric coupling portion.
  • the two vent forming portions 125a and 125b are provided.
  • the opening 123 is a portion where the base fabric is not joined, provided in the middle of the base fabric joint 120 that forms the boundary between the rear chamber 114 and the front chamber 116.
  • the vent forming portions 125a and 125b are two rows in the upper and lower rows forming the protruding vents 124 of the base fabric coupling portion 120, and the upper vent forming portion 125a and the lower vent forming portion 125b of the opening 123 Is included. With these configurations, a protruding vent 124 extending from the opening 123 to the inside of the front chamber 116 is formed when the cushion 104 is inflated and deployed.
  • the two rows of vent forming portions 125 a and 125 b extend in parallel to the front chamber 116 side, and form a cylindrical portion 127 on the protruding vent 124.
  • the cylindrical part 127 is a part extending with the same diameter, and occupies the main part of the protruding vent 124 of the present embodiment.
  • Circular connection portions 126a and 126b are provided at the tips of the vent formation portions 125a and 125b, respectively.
  • the circular coupling portions 126a and 126b close the tips of the vent forming portions 125a and 125b in a circular shape.
  • the load tends to concentrate near the tips of the vent forming portions 125a and 125b, it is possible to disperse the load by providing the circular coupling portions 126a and 126b. Is preventing.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the process of inflating and deploying the cushion 104 of FIG.
  • FIG. 3A when the inflator 110 is operated, first, the rear chamber 114 starts to expand and deploy.
  • FIG. 3B illustrates a state in which further gas is supplied from the inflator 110 of FIG. Gas is also supplied from the rear chamber 114 to the front chamber 116 through the protruding vent 124. Specifically, a part of the gas supplied to the rear chamber 114 flows to the front chamber 116 while expanding and deploying the protruding vent 124.
  • FIG. 3C is a diagram illustrating the process of inflating and expanding the cushion 104 following FIG. 3B.
  • the front chamber 116 is filled with gas with a slight delay, and the expansion and deployment is completed.
  • the expansion and expansion of the front chamber 116 is completed with a slight delay from the expansion and expansion of the rear chamber 114 because the gas flows only through the protruding vent 124.
  • the gas is efficiently filled in the rear chamber 114 located immediately next to the occupant, and then the gas is filled in the front chamber 116 that is inflated and deployed in a wide range in front of the vehicle. With this configuration, early occupant restraint can be achieved.
  • the front chamber 116 is a so-called delay chamber in which expansion and deployment is completed slightly later than the rear chamber 114.
  • the front chamber 116 By causing the front chamber 116 to function as a delay chamber, for example, it is possible to reduce harm to an occupant (commonly called out-of-position) that exists in an unexpected posture other than a normal seating state. For example, when the occupant is present near the outside of the seat, the occupant is located in front of the cushion 104, and the cushion 104 comes into linear contact with the occupant.
  • the front chamber 116 is a delay chamber, the rigidity of the front chamber 116 is slightly suppressed immediately after the operation of the inflator 110, and the input load to the out-of-position occupant can be reduced.
  • the front chamber 116 as a delay chamber, in particular, when the side airbag device 100 is provided on the side opposite to the collision location as seen from the occupant in a side collision or the like (normally far side airbag), inertia It becomes possible to restrain the occupant who has shaken back at a more suitable timing.
  • FIG. 4 is a diagram comparing the cushion 104 of FIG. 3C and the cushion 10 of the comparative example.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view taken along the line AA of the cushion 104 in FIG.
  • the protruding vent 124 has a predetermined length in a cylindrical shape, and receives a force from the inside when the gas enters. Therefore, the protruding vent 124 may be closed once the gas has entered. It won't break.
  • FIG. 4 (b) is a comparative example of the cushion 104 of FIG. 3 (c), and the protruding vent 124 is omitted.
  • the vent part 14 is realized by simply providing an opening (unsewn part) between the upper coupling part 12a and the lower coupling part 12b.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • the main panels 108 a and 108 b of the cushion 10 are constricted.
  • the vent portion 14 is larger than the rear chamber 114 and the front chamber 116. This is because the length is limited.
  • FIG. 4C illustrates a state where the cushion 10 is inflated and deployed ideally, but there is a possibility that an event that obstructs the gas flow occurs in the cushion 10 as shown in FIG.
  • an event that obstructs the gas flow occurs in the cushion 10 as shown in FIG.
  • the vent part 14 is also pulled up and down.
  • the main panels 108a and 108b in the vicinity of the vent portion 14 may be applied with forces 16a and 16b in a direction to close the vent portion 14.
  • the vent portion 14 is narrowed, and the gas flow is hindered, and there is a possibility that the supply of gas to the front chamber 116 is delayed.
  • the protruding vent 124 having the predetermined length illustrated in FIG. 4A can efficiently receive the gas pressure from the inside, unlike the vent portion 14 of FIG. 4D. For this reason, the protruding vent 124 expands into a cylindrical shape once the gas enters, and then does not close or break. Therefore, with the cushion 104 of the present embodiment, gas can flow smoothly, and rapid inflation and deployment and occupant restraint can be achieved.
  • Modification 5 and 6 are diagrams illustrating a modification of the cushion 104 in FIG.
  • constituent elements that have already been described are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • components having the same names as the components already described have the same functions as the components already described even if the reference numerals are different.
  • the protruding vent 202 extends from the opening 123 to the inside of the rear chamber 114.
  • vent forming portions 204a and 204b forming the protruding vent 202 extend from both ends of the opening 123 into the rear chamber 114, and the protruding vent 202 is the other front chamber 116 of the two chambers. It is configured to project from the side to one rear chamber 114 side. Even the protruding vent 202 expands into a cylindrical shape once the gas enters, and does not close or break thereafter. Therefore, the projecting vent 202 can also smoothly flow gas from the rear chamber 114 to the front chamber 116, contributing to rapid expansion and deployment of the cushion 200.
  • the cushion 220 of the second modified example of FIG. 5B is also provided with a protruding vent 222 that protrudes from the front chamber 116 side into the rear chamber 114.
  • the upper and lower vent forming portions 224 a and 224 b forming the protruding vent 222 are not parallel but extend so as to be gradually separated from each other toward the inside of the rear chamber 114. Accordingly, the protruding vent 222 has a configuration in which the mouth on the rear chamber 114 side, which is the gas inlet, is widened. With this protruding vent 222, it is possible to send the gas more efficiently toward the front chamber 116 than in the protruding vent 222 of FIG.
  • a cushion 240 according to a third modification illustrated in FIG. 6A includes a protruding vent 242 that protrudes from the opening 123 into the front chamber 116 and extends.
  • a protruding vent 242 that protrudes from the opening 123 into the front chamber 116 and extends.
  • two rows of upper vent forming portions 246 a and lower vent forming portions 246 b forming the protruding vents 242 extend in parallel from the opening 123 toward the front chamber 116, and then gradually separate from each other. Yes.
  • the protruding vent 242 has a cylindrical portion 127 that extends with the same diameter and a first conical tube portion 244 that gradually increases in diameter, and has a shape in which the diameter on the distal end side increases.
  • the protruding vent 242 can also efficiently send gas from the rear chamber 114 toward the front chamber 116.
  • the cushion 260 of the third modified example illustrated in FIG. 6A includes a protruding vent 262 that extends from the opening 123 to the inside of the front chamber 116.
  • a protruding vent 262 that extends from the opening 123 to the inside of the front chamber 116.
  • two rows of upper vent forming portions 266a and lower vent forming portions 266b that form the protruding vents 262 extend while gradually approaching the front chamber 116 side from the opening 123, and then extend in parallel to each other. ing.
  • the protruding vent 262 is formed with a second conical tube portion 264 having a gradually narrowing diameter and a cylindrical portion 127 extending with the same diameter, and the base side has a tapered shape with a wider diameter.
  • the protruding vent 262 can also efficiently send gas from the rear chamber 114 toward the front chamber 116.
  • a cushion for a curtain airbag is also divided into a plurality of chambers. Therefore, it is possible to partition the chambers using the above-described base cloth coupling portion 120 and provide a protruding vent 124 therebetween.
  • the knee airbag cushion may be flat and may be partitioned into a plurality of chambers. Therefore, the base fabric coupling portion 120 and the protruding vent 124 are preferably implemented. It is possible.
  • any type of airbag device similar to the side airbag device 100 described above, it is possible to achieve smooth gas supply, rapid inflation and deployment, and occupant restraint with a simple configuration. .
  • the present invention can be used for an airbag device that restrains a passenger in a vehicle seat from the side when an impact occurs on the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クッションの基布の使用量を抑え、加えてクッションの内部にてガスを効率よく流すことが可能なサイドエアバッグ装置を提供する。 【解決手段】ガスを供給するインフレータ110と、基布を袋状にした、車両緊急時にガスによって膨張展開して乗員118を保護するクッション104と、クッション104のメインパネル108a、108bを線状に結合して設けられ、クッション104をリアチャンバ114とフロントチャンバ116などに区画する基布結合部120と、基布結合部120の途中に設けられた開口部123と、を備える。基布結合部120は、開口部123の両端からフロントチャンバ116側へ延びて突出ベント124を形成する2列のベント形成部125a、125bを有し、突出ベント124はインフレータ稼働時に膨張展開してリアチャンバ114とフロントチャンバ116との間でガスの流通を行うことを特徴とする。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、車両に衝撃が生じた場合などに、車両座席の乗員を拘束するエアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグがほぼ標準装備されている。エアバッグは、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグには、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向からの衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。その他にも、側面衝突等による車幅方向からの衝撃から乗員を守るために、サイドウィンドウの上方の天井付近にはカーテンエアバッグ装置が設けられ、座席の側部にはサイドエアバッグ装置等が設けられている。
 各種エアバッグ装置のクッションは、展開時の挙動や乗員拘束力などを考慮して、内部が複数の領域に区画されている場合が多い。例えば特許文献1に記載のサイドエアバッグ装置は、外側バッグの内部に内側バッグが設けられた二重の構造になっている。この特許文献1では、内側バッグが高圧に膨張して乗員の肩部付近を拘束し、外側バッグが低圧に膨張して乗員の胸部付近を拘束する構成となっている。
特開2008-201175号公報
 特許文献1のように内側バッグを設けることでクッションの内部を区画する構成は、クッションを構成する布材(基布)の使用量が増える。基布の使用量は、クッションを量産する際の材料コストに影響を与えるため、なるべく少なく抑えるほうが有効である。また、迅速な膨張展開を行うためには、クッションの内部におけるガスのスムーズな流れを実現する必要がある。
 本発明は、このような課題に鑑み、クッションの基布の使用量を抑え、加えてクッションの内部にてガスを効率よく流すことが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、ガスを供給するインフレータと、少なくとも車外側パネルと車内側パネルとを含む基布を袋状にした、車両緊急時にガスによって膨張展開して乗員を保護するクッションと、クッションの車外側パネルと車内側パネルとが結合された、クッションを少なくとも2つのチャンバに区画する基布結合部と、基布結合部の途中に設けられた、基布が結合されていない開口部と、を備え、基布結合部は、開口部の両端から共に2つのチャンバのうち一方のチャンバ側へ延びて、開口部から一方のチャンバに突出した突出ベントを形成する2列のベント形成部を有し、突出ベントは、インフレータ稼働時に膨張展開して2つのチャンバの間でガスの流通を行うことを特徴とする。
 上記構成によれば、基布を結合させることのみによってクッションの内部を区画しているため、基布の増量を招くことがなく、材料コストを抑えることが可能である。また、基布を結合した2列のベント形成部によって突出ベントを実現することで、簡潔な構成ながらもガスをスムーズに流すことが可能になっている。例えば、2つのチャンバの境界の途中に単に開口(縫われていない部分)を設けることのみによってベント部とすることも可能であるとも思われる。しかし、クッションの膨張展開時の基布への力のかかり具合によっては、開口を開く方向への力がかかり難くなり、ガスの流れが滞ることも起こり得る。それに対して、上記の突出ベントは、ガスが入ることで内側から力を受けるため、いったんガスが入った後は閉じたり折れたりすることがない。したがって上記構成であれば、スムーズにガスを流すことができ、迅速な膨張展開および乗員拘束を達成することが可能である。
 上記の突出ベントは、2列のベント形成部が一方のチャンバ側へ平行に延びている筒状部を有してもよい。この構成によれば、同じ径のまま延びた突出ベントを好適に実現することが可能である。
 上記の突出ベントは、2列のベント形成部が一方のチャンバ側へ次第に離れながら延びている第1円錐管部を有してもよい。この構成によって、次第に径が広がる形状の突出ベントを実現することが可能になる。
 上記の突出ベントは、2列のベント形成部が一方のチャンバ側へ次第に近づきながら延びている第2円錐管部を有してもよい。この構成によって、次第に径が狭まる形状の突出ベントを実現することが可能になる。
 上記の基布結合部はさらに、2列のベント形成部それぞれの先端を円形に閉じた円形結合部を有し、突出ベントは、2列のベント形成部および円形結合部で形成されていてもよい。ベント形成部の先端付近は負荷が集中するおそれがあるため、円形結合部を設けることで負荷を分散させて基布の破損等を防ぐことが可能である。
 上記のクッションは、車両座席の乗員の側方に膨張展開するサイドエアバッグ用であり、2つのチャンバのうち他方のチャンバは、インフレータを内包したリアチャンバであり、一方のチャンバは、リアチャンバの少なくとも車両前方に膨張展開するフロントチャンバであり、突出ベントは、開口部からフロントチャンバの内部へと延びていてもよい。この構成であれば、リアチャンバからフロントチャンバへと、ガスをスムーズに流して迅速に膨張展開することが可能である。
 上記のクッションは、車両座席の乗員の側方に膨張展開するサイドエアバッグ用であり、一方のチャンバは、インフレータを内包したリアチャンバであり、2つのチャンバのうち他方のチャンバは、リアチャンバの少なくとも車両前方に膨張展開するフロントチャンバであり、突出ベントは、開口部からリアチャンバの内部へと延びていてもよい。この構成であっても、リアチャンバからフロントチャンバへと、ガスをスムーズに流して迅速に膨張展開することが可能である。
 上記のフロントチャンバの膨張展開は、リアチャンバの膨張展開よりも遅れて完了してもよい。当該エアバッグ装置をサイドエアバッグとして用いる場合では、まずは乗員のすぐ脇に位置するリアチャンバに効率的にガスを充満させ、その次に車両前方の広い範囲へ膨張展開するフロントチャンバにガスを充満させる。この構成によれば、クッションをより安定した展開挙動で迅速に膨張展開させ、乗員の早期拘束を達成することができる。
 本発明によれば、クッションの基布の使用量を抑え、加えてクッションの内部にてガスを効率よく流すことが可能なエアバッグ装置を提供することが可能である。
本発明の第1実施形態にかかるサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図1のクッションを例示した斜視図である。 図2(a)のクッションの膨張展開の過程を例示した図である。 図3(c)のクッションと比較例のクッションとを比較した図である。 図3(c)のクッションの変形例を例示する図である。 図3(c)のクッションの変形例を例示する図である。
E1…肩、E2…頭部、E3…腕、10…比較例のクッション、12a…比較例の上側結合部、12b…比較例の下側結合部、14…ベント部、16a、16b…ベント部を閉じる方向への力、100…サイドエアバッグ装置、102…座席、104…クッション、106…シートバック、108a…車内側のメインパネル、108b…車外側のメインパネル、110…インフレータ、114…リアチャンバ、116…フロントチャンバ、118…乗員、120…基布結合部、120a…上側結合部、120b…下側結合部、122…中間拘束部、123…開口部、124…突出ベント、125a…上側の突出ベント形成部、125b…下側の突出ベント形成部、126a…上側結合部の先端の円形結合部、126b…下側結合部の先端の円形結合部、127  …筒状部、200…第1変形例のクッション、202…第1変形例の突出ベント、204a…第1変形例の上側の突出ベント形成部、204b…第1変形例の下側の突出ベント形成部、220…第2変形例のクッション、222…第2変形例の突出ベント、224a…第2変形例の上側の突出ベント形成部、224b…第2変形例の下側の突出ベント形成部、240  …第3変形例のクッション、242  …第3変形例の突出ベント、244  …第1円錐管部、246a  …第3変形例の上側のベント形成部、246b  …第3変形例の下側のベント形成部、260  …第4変形例のクッション、262  …第4変形例の突出ベント、264  …第2円錐管部、266a  …第4変形例の上側のベント形成部、266b  …第4変形例の下側のベント形成部
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の第1実施形態にかかるサイドエアバッグ装置100を例示した図である。図1(a)ではサイドエアバッグ装置100、およびこのサイドエアバッグ装置100が適用されている車両右側の座席102を、車幅方向の内側から例示している。図1に例示するように、サイドエアバッグ装置100は、クッション104が座席102の側方で膨張展開する構成となっている。
 クッション104は、車両に衝撃が発生した場合などの緊急時に乗員を受け止める袋状の部位であって、乗員とサイドドアとの間に扁平な形状に膨張展開する。クッション104は、複数の基布を重ねて縫製したり接着したりすることで袋状に形成される。本実施形態では、基布として車外側のメインパネル108a(図2参照)および車内側のメインパネル108bを使用し、これら基布を袋状に縫製して実現している。クッション104は、シートバック106の側部に備えられたハウジング(図示省略)に、巻回または折り畳まれて収納されている。収納状態のクッション104は、その上をシートカバー等が覆っているため、外部からは視認不能である。そしてサイドエアバッグ100の稼動時には、クッション104はシートカバー等を開裂させて乗員の側方へ膨張展開し、乗員を側方から拘束する。
 シートバック106の側部には、クッション104と共にインフレータ110が設置されている。インフレータ110はガス発生装置であって、衝撃発生時に車両側から発信される稼働信号を受け、クッション104の内部にガスを供給する。本実施形態で採用しているインフレータ110は、シリンダ型(筒型)のものであり、クッション104に長手方向を上下方向に向けて内包されて設置される。インフレータ110は、表面に一体化されたスタッドボルト(図示省略)をクッション104の内部から外部に露出させ、シートバック106の側部のハウジング等に締結される。
 現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
 図1(b)は、図1(a)のクッション104を車幅方向の内側から見て例示した図である。図1(b)には、乗員118としてダミー人形を例示している。本実施形態のクッション104は、その内部が2つのチャンバに区画されている。図1(a)に例示するように、クッション104には、第1のチャンバとして車両後側の下部にリアチャンバ114が設けられ、リアチャンバ114の車両前側および車両上側には第2のチャンバとしてフロントチャンバ116が設けられている。インフレータ110は、リアチャンバ114に内包されて設置されている。
 リアチャンバ114は、主に乗員118の肩E1や胸部などの直近に膨張展開してこれらを拘束する。リアチャンバ114には、その上部に車両前方へ湾曲して突出するような形状の中間拘束部122が設けられている。中間拘束部122は、乗員118の肩E1付近を効率よく拘束することが可能になっている。
 フロントチャンバ116は、リアチャンバ114よりもガス容量が大きく、リアチャンバ114から車両前方および車両上方へ広く膨張展開する。フロントチャンバ116は、乗員118の頭部E2や腕E3等を広く拘束し、乗員118の確実な保護を達成する。
 図2は、図1のクッション104を例示した斜視図である。図2では、クッション104の表面を構成する車内側のメインパネル108aおよび車外側のメインパネル108bのうち、車内側のメインパネル108aの一部を省略し、その内部構成を例示している。図2に例示するように、クッション104には、リアチャンバ114とフロントチャンバ116との2つのチャンバにその内部空間を区画している基布結合部120が設けられている。
 基布結合部120は、縫製および溶着または接着によって、メインパネル108aおよびメインパネル108bを線状に結合し、ガスを通過不能にしている。基布結合部120の大部分は、リアチャンバ114およびフロントチャンバ116の境界に沿って設けられている。基布結合部120には、後述する突出ベント124に対して上側に位置する上側結合部120aと、下側に位置する下側結合部120bなどが含まれている。クッション104を区画する手法としては、例えば基布を用いて設けられるバッフルと呼ばれる部位によって区画する手法もある。そのような手法に比べて、クッション104では基布結合部120のみによって内部を区画しているため、基布等の材料の増量を招くことがなく、材料コストを抑えることができる。
 リアチャンバ114からフロントチャンバ116へは、突出ベント124を通ってガスが供給される。突出ベント124は、2つのチャンバのうち他方のリアチャンバ114から一方のフロントチャンバ116の内部へと突出して延びていて、筒状に膨張展開して2つのチャンバの間でガスの流通を行う。突出ベント124は、上側結合部120aと下側結合部120bとの間に設けられた開口部123と、これら基布結合部の一部として開口部123の両端から共にフロントチャンバ116側へ延びている2つのベント形成部125a、125bとによって設けられている。
 開口部123は、リアチャンバ114とフロントチャンバ116との境界を形成する基布結合部120の途中に設けられた、基布が結合されていない部分である。ベント形成部125a、125bは、基布結合部120のうちの突出ベント124を形成する上下2列の部分であって、開口部123の上側のベント形成部125aと下側のベント形成部125bとを含んでいる。これら構成によって、クッション104の膨張展開時に、開口部123からフロントチャンバ116の内部へと延びる突出ベント124が形成される。2列のベント形成部125a、125bは、互いにフロントチャンバ116側へ平行に延びていて、突出ベント124に筒状部127を形成している。筒状部127は、同じ径のまま延びた部位であり、本実施形態の突出ベント124の主要な部位を占めている。
 ベント形成部125a、125bそれぞれの先端には、円形結合部126a、126bが設けられている。円形結合部126a、126bは、ベント形成部125a、125bそれぞれの先端を円形に閉じている。これらベント形成部125a、125bの先端付近は負荷が集中しやすいものの、円形結合部126a、126bを設けることで負荷を分散させることが可能になっていて、これによって基布の破損(バースト)等を防いでいる。
 図3は、図2(a)のクッション104の膨張展開の過程を例示した図である。図3(a)に例示するように、インフレータ110が稼働すると、まずリアチャンバ114が膨張展開を開始する。図3(b)は、図3(a)のインフレータ110からさらにガスが供給された状態を例示している。ガスは、リアチャンバ114から突出ベント124を通じてフロントチャンバ116にも供給される。詳しくは、リアチャンバ114へ供給されたガスの一部は、突出ベント124を膨張展開させつつフロントチャンバ116へと流れる。
 図3(c)は、図3(b)に続くクッション104の膨張展開の過程を例示した図である。リアチャンバ114の膨張展開が完了すると、わずかに遅れてフロントチャンバ116にもガスが充満してその膨張展開が完了する。このように、本実施形態では、フロントチャンバ116の膨張展開が、ガスが突出ベント124のみを介して流れることで、リアチャンバ114の膨張展開にわずかに遅れて完了する構成となっている。
 当該サイドエアバッグ装置100では、まずは乗員のすぐ脇に位置するリアチャンバ114に効率的にガスを充満させ、その次に車両前方の広い範囲へ膨張展開するフロントチャンバ116にガスを充満させる。この構成によって、乗員の早期拘束を達成することができる。
 上述したように、フロントチャンバ116は、リアチャンバ114に比べてわずかに遅れて膨張展開が完了する、いわゆるディレーチャンバとなっている。フロントチャンバ116をディレーチャンバとして機能させることで、例えば正規着座状態以外の不測の姿勢で存在している乗員(通称アウトオブポジション)に対する加害性を下げることも可能になる。例えば、乗員が座席の車外側寄りに存在していた場合、乗員はクッション104の車両前方に位置することになり、クッション104は乗員に対して直線的に接触してしまう。しかし、フロントチャンバ116がディレーチャンバとなっていることで、インフレータ110の稼働直後においてフロントチャンバ116の剛性はわずかに抑えられ、アウトオブポジションの乗員に対する入力荷重を減らすことが可能になっている。また、フロントチャンバ116をディレーチャンバとすることで、特に当該サイドエアバッグ装置100が側面衝突等において乗員から見て衝突箇所とは反対側に設けられていた場合(通常ファーサイドエアバッグ)、慣性によって揺れ戻った乗員をより適したタイミングで拘束することが可能になる。
 本実施形態では、突出ベント124によって、ガスのスムーズな流れを保つことを可能にしている。図4は、図3(c)のクッション104と比較例のクッション10とを比較した図である。図4(a)は、図3(c)のクッション104のA-A断面図である。図4(a)に例示するように、突出ベント124は、筒状に所定の長さを有していて、ガスが入ることで内側から力を受けるため、いったんガスが入った後は閉じたり折れたりすることがない。
 図4(b)に例示するクッション10は、図3(c)のクッション104の比較例であって、突出ベント124が省略されている。クッション10では、上側結合部12aおよび下側結合部12bの間に単に開口(縫われていない部分)を設けることで、ベント部14を実現している。図4(c)は、図4(b)のB-B断面図である。図4(b)に例示するように、ベント部14では、クッション10のメインパネル108a、108bにくびれが生じている。これは、図4(b)に例示したように、ベント部14の上下ではメインパネル108a、108b同士が縫製されているため、ベント部14はリアチャンバ114やフロントチャンバ116に比べて膨張できる大きさが制限されているからである。
 図4(c)にはクッション10が理想的に膨張展開した状態を例示しているが、図4(d)のようにクッション10にはガスの流れを妨げる事象が起こるおそれもある。例えば図4(b)のリアチャンバ114が膨張展開する際、リアチャンバ114にはガスによって上下方向へ向かう力が加わる。その場合、ベント部14も上下方向に引っ張られる。すると、図4(d)に例示するように、ベント部14付近のメインパネル108a、108bにはベント部14を閉じる方向への力16a、16bがかかることもある。このような場合、ベント部14が狭まってしまい、ガスの流れが妨げられてフロントチャンバ116へのガスの供給が滞るおそれがある。
 図4(a)に例示した所定の長さを有する突出ベント124であれば、図4(d)のベント部14とは異なり、内側からガスの圧力を効率よく受けることができる。そのため、突出ベント124は、いったんガスが入ると筒状に膨張し、その後は閉じたり折れたりすることがない。したがって本実施形態のクッション104であれば、スムーズにガスを流すことができ、迅速な膨張展開および乗員拘束を達成することが可能である。
(変形例)
 図5および図6は、図3(c)のクッション104の変形例を例示する図である。図5および図6では、既に説明した構成要素については、同じ符号を付すことでその説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称の構成要素については、符号が異なっていたとしても、既に説明した構成要素と同じ機能をもつものとする。
 図5(a)に例示する第1変形例のクッション200は、図3(c)のクッション104とは異なり、突出ベント202が開口部123からリアチャンバ114の内部へと突出して延びている。詳細には、突出ベント202を形成しているベント形成部204a、204bが開口部123の両端からリアチャンバ114の内部へと延びていて、突出ベント202は2つのチャンバのうち他方のフロントチャンバ116側から一方のリアチャンバ114側へと突出した構成となっている。この突出ベント202であっても、いったんガスが入ると筒状に膨張し、その後は閉じたり折れたりすることがない。したがって、突出ベント202もまた、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へとガスをスムーズに流し、クッション200の迅速な膨張展開等に資することが可能である。
 図5(b)の第2変形例のクッション220もまた、フロントチャンバ116側からリアチャンバ114の内部へと突出して延びる突出ベント222を備えている。このクッション220では、突出ベント222を形成する上下のベント形成部224a、224bが、平行ではなく、リアチャンバ114の内部に向かって互いに次第に離れるよう傾斜して延びている。したがって、突出ベント222は、ガスの入口であるリアチャンバ114側の口が広がった構成となっている。この突出ベント222であると、図5(a)の突出ベント222に比べて、フロントチャンバ116へ向かってガスをより効率よく送ることが可能である。
 図6(a)に例示する第3変形例のクッション240は、開口部123からフロントチャンバ116の内部へと突出して延びる突出ベント242を備えている。このクッション240では、突出ベント242を形成する2列の上側のベント形成部246aおよび下側のベント形成部246bが、開口部123からフロントチャンバ116側へ平行に延びた後、次第に離れながら延びている。これによって、突出ベント242は、同じ径のまま延びた筒状部127と、次第に径が広がる形状の第1円錐管部244が形成され、先端側の径が広がった形状になっている。この突出ベント242もまた、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へ向かってガスを効率よく送ることが可能である。
 図6(a)に例示する第3変形例のクッション260は、開口部123からフロントチャンバ116の内部へと突出して延びる突出ベント262を備えている。このクッション260では、突出ベント262を形成する2列の上側のベント形成部266aおよび下側のベント形成部266bが、開口部123からフロントチャンバ116側へ次第に近づきながら延びた後、互いに平行に延びている。これによって、突出ベント262は、次第に径が狭まる形状の第2円錐管部264と、同じ径のまま延びた筒状部127とが形成され、根本側のほうが径が広い先細りの形状になっている。この突出ベント262もまた、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へ向かってガスを効率よく送ることが可能である。
 なお、本発明の有する技術的思想は、上記ではサイドエアバッグ用として実施しているが、その他にもカーテンエアバッグ用やニーエアバッグ用としても実施可能である。一般にカーテンエアバッグ用のクッションも内部が複数のチャンバに区画されているため、上述した基布結合部120を応用してチャンバを区画してその間に突出ベント124を設けることが可能である。ニーエアバッグ用のクッションもまた、サイドエアバッグ用のクッションと同様に扁平で内部が複数のチャンバに区画されることがあるため、上記の基布結合部120および突出ベント124を好適に実施することが可能である。いずれの種類のエアバッグ装置においても、上記説明したサイドエアバッグ装置100と同様に、簡潔な構成で、スムーズなガスの供給、および迅速な膨張展開と乗員拘束とを達成することが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、車両に衝撃が生じた場合などに、車両座席の乗員を側方から拘束するエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (9)

  1.  ガスを供給するインフレータと、
     少なくとも車外側パネルと車内側パネルとを含む基布を袋状にした、車両緊急時に前記ガスによって膨張展開して乗員を保護するクッションと、
     前記クッションの前記車外側パネルと前記車内側パネルとが結合された、該クッションを少なくとも2つのチャンバに区画する基布結合部と、
     前記基布結合部の途中に設けられた、前記基布が結合されていない開口部と、を備え、
     前記基布結合部は、前記開口部の両端から共に前記2つのチャンバのうち一方のチャンバ側へ延びて、該開口部から該一方のチャンバに突出した突出ベントを形成する2列のベント形成部を有し、
     前記突出ベントは、前記インフレータ稼働時に膨張展開して前記2つのチャンバの間でガスの流通を行うことを特徴とするエアバッグ装置。
  2.  前記突出ベントは、前記2列のベント形成部が前記一方のチャンバ側へ平行に延びている筒状部を有することを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記突出ベントは、前記2列のベント形成部が前記一方のチャンバ側へ次第に離れながら延びている第1円錐管部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
  4.  前記突出ベントは、前記2列のベント形成部が前記一方のチャンバ側へ次第に近づきながら延びている第2円錐管部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5.  前記基布結合部はさらに、前記2列のベント形成部それぞれの先端を円形に閉じた円形結合部を有し、
     前記突出ベントは、前記2列のベント形成部および前記円形結合部で形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記基布結合部は、縫製によって形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記クッションは、車両座席の乗員の側方に膨張展開するサイドエアバッグ用であり、
     前記2つのチャンバのうち他方のチャンバは、前記インフレータを内包したリアチャンバであり、前記一方のチャンバは、該リアチャンバの少なくとも車両前方に膨張展開するフロントチャンバであり、
     前記突出ベントは、前記開口部から前記フロントチャンバの内部へと延びていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8.  前記クッションは、車両座席の乗員の側方に膨張展開するサイドエアバッグ用であり、
     前記一方のチャンバは、前記インフレータを内包したリアチャンバであり、前記2つのチャンバのうち他方のチャンバは、該リアチャンバの少なくとも車両前方に膨張展開するフロントチャンバであり、
     前記突出ベントは、前記開口部から前記リアチャンバの内部へと延びていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9.  前記フロントチャンバの膨張展開は、前記リアチャンバの膨張展開よりも遅れて完了することを特徴とする請求項7または8に記載のエアバッグ装置。
PCT/JP2016/052617 2015-03-23 2016-01-29 エアバッグ装置 WO2016152245A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017507548A JP6454404B2 (ja) 2015-03-23 2016-01-29 エアバッグ装置
EP16768148.5A EP3275738A4 (en) 2015-03-23 2016-01-29 Air bag device
US15/560,438 US10829080B2 (en) 2015-03-23 2016-01-29 Air bag device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059193 2015-03-23
JP2015-059193 2015-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152245A1 true WO2016152245A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56978784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052617 WO2016152245A1 (ja) 2015-03-23 2016-01-29 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10829080B2 (ja)
EP (1) EP3275738A4 (ja)
JP (1) JP6454404B2 (ja)
WO (1) WO2016152245A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180265032A1 (en) * 2015-03-30 2018-09-20 Autoliv Development Ab Side air bag device for vehicle
US11104288B2 (en) * 2017-05-19 2021-08-31 Autoliv Development Ab Side airbag apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708213B1 (ko) * 2015-07-22 2017-02-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 충돌용 에어백
US11383670B2 (en) * 2019-09-30 2022-07-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
KR20240015417A (ko) * 2022-07-27 2024-02-05 현대모비스 주식회사 시트 에어백

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120106A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両用ニーエアバッグ装置
WO2013031009A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2014046752A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2014162390A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297409A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd 側面衝突用エアバッグ
DE20009891U1 (de) * 2000-05-26 2000-08-17 Petri Ag Schutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4161705B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-08 タカタ株式会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP4285167B2 (ja) * 2003-01-30 2009-06-24 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
JP4550729B2 (ja) * 2005-12-15 2010-09-22 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP2008030596A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 車両のエアバッグ装置
JP4720753B2 (ja) 2007-02-16 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5070084B2 (ja) * 2008-02-22 2012-11-07 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
JP2008155918A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ
JP2011005908A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP5831634B2 (ja) * 2012-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5787097B2 (ja) * 2012-07-06 2015-09-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5938101B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-22 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP2014104965A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
EP2752388A1 (en) 2012-12-13 2014-07-09 Guardian Industries Corp. Method of making coated article including anti-reflection coating and products containing the same
JP6064876B2 (ja) * 2013-01-25 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
CN107206956B (zh) * 2014-12-10 2020-07-14 Tk控股公司 气囊模块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120106A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両用ニーエアバッグ装置
WO2013031009A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2014046752A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2014162390A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3275738A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180265032A1 (en) * 2015-03-30 2018-09-20 Autoliv Development Ab Side air bag device for vehicle
US10625703B2 (en) * 2015-03-30 2020-04-21 Autoliv Development Ab Side air bag device for vehicle
US11104288B2 (en) * 2017-05-19 2021-08-31 Autoliv Development Ab Side airbag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6454404B2 (ja) 2019-01-16
EP3275738A4 (en) 2018-08-08
EP3275738A1 (en) 2018-01-31
US10829080B2 (en) 2020-11-10
JPWO2016152245A1 (ja) 2017-10-19
US20180065591A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482959B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
JP6149840B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
WO2013168556A1 (ja) エアバッグ装置
JP6207742B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6454404B2 (ja) エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6354044B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6278025B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの折り畳み方法
JP5312087B2 (ja) サイドエアバッグ装置
CN109963754B (zh) 侧气囊装置
CN104228747B (zh) 侧气囊装置
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5520914B2 (ja) エアバッグ装置
JP6871974B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2019073826A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6379444B2 (ja) エアバッグ装置
JP6009655B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002370605A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5413343B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009107577A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2020116024A1 (ja) エアバッグ装置
JP6267664B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2023079389A (ja) エアバッグ装置
JP2010120576A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017507548

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15560438

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016768148

Country of ref document: EP