JP6354044B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354044B2
JP6354044B2 JP2015089969A JP2015089969A JP6354044B2 JP 6354044 B2 JP6354044 B2 JP 6354044B2 JP 2015089969 A JP2015089969 A JP 2015089969A JP 2015089969 A JP2015089969 A JP 2015089969A JP 6354044 B2 JP6354044 B2 JP 6354044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear chamber
chamber
gas
vehicle
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203878A (ja
Inventor
優斗 小林
優斗 小林
真 夫馬
真 夫馬
博之 田口
博之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2015089969A priority Critical patent/JP6354044B2/ja
Publication of JP2016203878A publication Critical patent/JP2016203878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354044B2 publication Critical patent/JP6354044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両に衝撃が生じた場合などに、車両座席の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に関するものである。
近年の車両にはエアバッグがほぼ標準装備されている。エアバッグは、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグには、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向からの衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。また、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るために、壁部の天井付近からサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグ装置や、座席の側部から乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグ装置などが設けられている。
エアバッグには、ガスの供給源としてインフレータと呼ばれるガス発生装置が備えられている。インフレータにも、エアバッグの種類やその設置箇所に応じて様々な種類がある。例えば、フロントエアバッグ装置等にはディスク型(円板型)のインフレータが主に用いられていて、カーテンエアバッグ装置やサイドエアバッグ装置等にはシリンダ型(筒型)のインフレータが主に用いられている。
例えば特許文献1には、サイドエアバッグ装置とシリンダ型のインフレータとが記載されている。このサイドエアバッグ装置は、クッションの内部が、上下の中央付近にて車両前後に延びるパネルによって、上下の2部屋(上部チャンバおよび下部チャンバ)に区画されている。このパネルは、2部屋をつなぐ孔として流通開口部が設けられていて、ガスが流通可能になっている。特許文献1のサイドエアバッグ装置では、インフレータが内包されたチューブが膨張した後、まずは下部チャンバへガスが供給され、この下部チャンバを通じて上部チャンバへガスが供給される。
特表2003−501303号公報
クッションの内部を複数のチャンバに区分けすることには、多くの利点がある。例えば、特定のチャンバに効率的にガスを供給して早期に高圧化させたり、複数のチャンバを特定の順番で膨張展開させて展開挙動を制御したりすることが実現可能になる。しかし、区分けされてガス容量が制限されたチャンバは、高圧化が早まる一方で、その高い圧力によって乗員に与える負荷も大きくなる傾向にある。正規着座位置(座席に正しく座っている位置)の乗員に対して適正に設定した圧力であっても、非正規着座位置(座席に正しく座っていない位置)の乗員に対しては身体の想定外の部位に接触することがあり、過度の負荷を与えかねない。
本発明は、このような課題に鑑み、正規着座位置における乗員の早期拘束を達成しつつも、非正規着座位置の乗員に与えうる負荷を抑えることが可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるサイドエアバッグ装置の代表的な構成は、車両座席の乗員を側方から拘束するクッションを備えるサイドエアバッグ装置であって、クッションは、ガスを受けて車両座席のシートバックの側方で膨張展開し、車両前方へ向かってシートバックよりも少なくとも一部が突出するリアチャンバと、リアチャンバの車両前方および車両上方の範囲へ膨張展開するフロントチャンバと、リアチャンバとフロントチャンバとを区画する区画部と、リアチャンバの内部に設置され、ガスを発生させるインフレータと、リアチャンバの内部に設置されてインフレータを内包し、所定箇所にリアチャンバへガスを供給する開口部を有するインナーバッグと、区画部に設けられるベントホールと、を有し、ベントホールは、区画部のうち、開口部からリアチャンバ内に流れ出たガスが最初に到達する位置に設けられることを特徴とする。
上記のベントホールによると、開口部からの相当量のガスが直接的にフロントチャンバへと流れることになる。このように、当該サイドエアバッグ装置では、リアチャンバの車両前方および車両上方の広い範囲へ膨張展開するフロントチャンバに、効率的にガスを供給できる構成となっている。この構成によれば、インフレータの稼働からクッションの車室空間への出現を迅速化させ、乗員の早期拘束を達成しながら、以下に述べる非正規着座位置の乗員に対する障害値も低減することができる。
上記のリアチャンバは、フロントチャンバに先行してシートバックよりも車両前方へ突出して膨張展開する。シートバックは乗員の上半身を直接支える部位であるため、リアチャンバは乗員の上半身の直近に膨張展開することになる。しかしながら、そのようなリアチャンバは、インフレータの稼働直後の高圧のガスが瞬時に充満すると、相応の負荷を乗員に与えてしまいかねない。特に乗員が非正規の姿勢で着座していた場合や、未成熟の幼児等であった場合などでは、傷害値が大きくなりがちである。そこで、上記構成では、上述したインナーバッグからベントホールに向かうガスの流れの工夫によって、乗員の直近に膨張展開するリアチャンバの膨張完了時をあえて遅くしフロントチャンバの展開完了時に近づけている。これによって、当該サイドエアバッグ装置では、リアチャンバのインフレータの稼働直後の高圧化を避け、非正規着座位置を含めた乗員に対する傷害値の低減を達成している。
上記のリアチャンバは、車両前方へ向かってシートバックよりも少なくとも一部が突出して膨張展開し、車両座席の正規着座位置の乗員の肩周辺を拘束する中間拘束部と、中間拘束部よりも車両後方の主要部と、を有してもよい。
上記の中間拘束部を有することで、乗員の身体のなかでも丈夫な肩周辺をその直近にて拘束し、乗員を効率よく拘束できる。しかしながら中間拘束部は、例えば正規着座位置以外の乗員(通称アウトオブポジション)に対しては、肩周辺以外の部位に接触することもある。そのような場合に備えて、前述したように、リアチャンバはインフレータの稼働直後における瞬時な高圧化が避けられている。このように、中間拘束部は、瞬時な高圧化が避けられることで、アウトオブポジションの乗員に対する傷害値が低くなっている。
上記のインフレータは円筒形状であって、インナーバッグもインフレータに沿って円筒形状に設けられていてもよい。この構成によって、インフレータからのガスを最初にうけるインナーバッグが実現できる。
上記のインフレータおよびインナーバッグは上下方向に長手に設置されていて、開口部は、インナーバッグの下部に設けられてもよい。また、インフレータおよびインナーバッグは上下方向に長手に設置されていて、開口部は、インナーバッグの上下方向の中間部に設けられてもよく、インナーバッグの上部に設けられてもよい。これら構成によって、インフレータからのガスをフロントチャンバに効率的に供給するインナーバッグが実現できる。
上記のベントホールは、開口部と対面する位置に設けられてもよい。この構成によって、開口部からベントホールを通じてフロントチャンバへと、効率よくガスを流すことが可能になる。
上記のインナーバッグは、クッションの外周縫製ラインの一部と共に縫製されてリアチャンバ内に設置されていてもよい。また、インナーバッグは、リアチャンバと同様の基布を材質にして設けられていてもよい。これら構成によって、リアチャンバ内に配置されたインナーバッグを好適に実現できる。
本発明によれば、正規着座位置における乗員の早期拘束を達成しつつも、非正規着座位置の乗員に与えうる負荷を抑えることが可能なサイドエアバッグ装置を提供可能になる。
本発明の第1実施形態にかかるサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図1(a)のクッションを単独で例示した斜視図である。 図2(a)のクッションの膨張展開の過程を例示した図である。 図1(b)の座席に後向きで膝立ちをしている幼児を例示した図である。 本発明の第2実施形態にかかるサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図5(a)のクッションの膨張展開の過程を例示した図である。 本発明の第3実施形態にかかるサイドエアバッグ装置を例示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態にかかるサイドエアバッグ装置(以下、サイドエアバッグ100)を例示した図である。図1(a)は、サイドエアバッグ100およびサイドエアバッグ100が適用されている車両右側の座席102を、車幅方向の内側上方から例示した斜視図である。図1(a)に例示するように、サイドエアバッグ100は、座席102の側方で膨張展開する構成となっている。
クッション104は、車両に衝撃が発生した場合などの緊急時に乗員を受け止める袋状の部位であって、乗員とサイドドアとの間に扁平な形状に膨張展開する。クッション104は、表面を構成する複数の基布を重ねて縫製したり接着したりすることで形成される。クッション104は、シートバック106の側部108に備えられたハウジング(図示省略)に、巻回または折り畳まれて収納されている。収納状態のクッション104は、その上をシートカバー等が覆っているため、外部からは視認不能である。そしてサイドエアバッグ100の稼動時には、クッション104はシートカバー等を開裂させて乗員の側方へ膨張展開し、乗員を側方から拘束する。
シートバック106の側部108には、クッション104と共にインフレータ110が設置されている。インフレータ110はガス発生装置であって、衝撃発生時に車両側から発信される稼働信号を受け、クッション104の内部にガスを供給する。本実施形態で採用しているインフレータ110は、シリンダ型(筒型)のものであり、クッション104に長手方向を上下方向に向けて内包されて設置される。インフレータ110は、該表面に一体化されたスタッドボルト112を備えている。スタッドボルト112は、クッション104の内部から貫通して外部に露出し、シートバック106の側部108のハウジング等に締結される。
現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
本実施形態では、クッション104は、その内部が2つのチャンバに区画されている。図1(a)からも分かるように、クッション104には、第1のチャンバとして車両後側の下部にリアチャンバ114が設けられ、第2のチャンバとして車両前側および車両上側にフロントチャンバ116が設けられている。インフレータ110は、リアチャンバ114に内包されて設置されている。
図1(b)は、図1(a)のクッション104を車幅方向の車内側から見た図である。図1(b)には、クッション104と乗員との位置関係を例示するために、正規着座位置の乗員118として、平均的な米国人の成人男性の体格(身長175cm、体重78kg)に相当するダミー人形AM50を例示している。
図1(b)に例示するリアチャンバ114は、大きく分けて、2つの部位を有している。まず、主要部120は、おおよそシートバック106の側部108に沿った形状に膨張展開する部位である。主要部120には、前述したインフレータ110が内包されている。次に、中間拘束部122は、主に乗員118の肩E1の周辺を拘束する部位である。中間拘束部122は、主要部120の上方前側に連続して設けられ、車両前方へ向かってシートバック106よりも突出して膨張展開する構成となっている。肩E1は乗員118の身体のなかでも丈夫な部位であり、中間拘束部122は肩E1の直近に膨張展開して肩E1を集中的に拘束することで、乗員118の効率のよい拘束を達成している。
フロントチャンバ116は、リアチャンバ114よりもガス容量が大きく、リアチャンバ114から車両前方および車両上方へ広く膨張展開する。フロントチャンバ116は、乗員118の頭部E2や腕E3等を広く拘束し、乗員の確実な保護を達成する。
図2は、図1(a)のクッション104を単独で例示した斜視図である。図2(a)は、クッション104の斜視図である。図2(a)では、クッション104の表面の一部を省略し、その内部構成を例示している。図2(a)に例示するように、クッション104には、リアチャンバ114とフロントチャンバ116とを区画する区画部124が設けられている。区画部124では、主に縫製によって基布を接合しているが、縫製によるものばかりでなく溶着または接着によって基布を接合してもよく、ガスが通過不能になっている。区画部124は、下方からシートバック106(図1(b)参照)よりも車両前方の上方へ向かって延び、中間拘束部122に沿って湾曲した後、車両後方のやや下方へ向かって傾斜して延びる。このようにして、区画部124はリアチャンバ114の前縁および上縁を構成している。
リアチャンバ114の前側であって区画部124の下方には、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へのガスの通路として、ベントホール126が設けられている。本実施形態では、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へのガスの供給口は、ベントホール126に制限されている。したがって、フロントチャンバ116は、ベントホール126から上方へ向かってガスが供給されて膨張展開する構成となっている。
リアチャンバ114の内部には、インナーバッグ128が設置されている。インナーバッグ128は、リアチャンバ114と同様の基布で構成された、インフレータ110を内包する円筒形状の部位である。本実施形態では、インフレータ110は上下方向に長手に設置されていて、インナーバッグ128もまた上下方向に長手の円筒形状に形成されている。インナーバッグ128の上端129は区画部124に縫製されて閉じているが、下端131は解放されて開口部130が形成されている。インナーバッグ128は、インフレータ110からのガスを最初に受け、開口部130の設けられた下方へとガスを案内する。
図2(b)は、図2(a)のクッション104のA−A断面図である。インナーバッグ128は、インフレータ110の周囲を覆ってリアチャンバ114の内部に設置されている。図2(b)に例示するように、インナーバッグ128は、クッション104の外側の外周縫製ライン132の一部と共に縫製されている。また、インナーバッグ128は、リアチャンバ114の上部を区画している区画部124の一部と共に縫製されてもよく、これによってインナーバッグ128の上部の閉鎖を簡便に行うことができる。インフレータ110のスタッドボルト112は、リアチャンバ114だけでなくインナーバッグ128も貫通して、クッション104の外部に露出している。
当該サイドエアバッグ100が備えるクッション104は、正規着座位置における乗員118(図1(b)参照)の早期拘束を達成しつつも、非正規着座位置の乗員(図4の幼児134参照)に与えうる負荷を抑えることが可能になっている。以下、クッション104の構成を中心に、サイドエアバッグ100についてさらに説明する。
図2(a)に例示するように、インナーバッグ128の下部には、開口部130が設けられている。開口部130は、本実施形態では円筒形状のインナーバッグの下端を開けておくことで、設けられている。開口部130からは、インフレータ110から噴出したガスがリアチャンバ114内へと供給される。
本実施形態では、開口部130の近傍であって、開口部130と対面する区画部124の部位にベントホール126を設けている。ベントホール126は、区画部124のうち、開口部130から流れ出たガスが最初に到達する位置に設けられている。この構成によると、インフレータ110から供給されるガスの相当量が、開口部130からベントホール126を経てフロントチャンバ116へ直接的に効率よく流れる。当該サイドエアバッグ100では、開口部130の近傍にベントホール126を設けることで、ガスをリアチャンバ114よりも可能なかぎりフロントチャンバ116へと効率的に供給できる仕組みを実現している。
図3は、図2(a)のクッション104の膨張展開の過程を例示した図である。図3(a)は、クッション104の展開初期の状態を例示している。インフレータ110が稼働すると、インナーバッグ128が最初にガスを受ける。インナーバッグ128の開口部130から流れ出たガスは、リアチャンバ114の下部に沿って流れる(矢印140)。このとき、区画部124のうち矢印140で例示するガスが最初に到達する位置に、ベントホール126が設けられている。ガスは、インナーバッグ128の開口部130から下方へリアチャンバ114内にも流出するものの(矢印142)、同時に近傍のベントホール126からフロントチャンバ116へもリアチャンバ114に流れ込む量と同じかそれ以上の相当多くの量のガスが流れ込む。
図3(b)は、図3(a)のインフレータ110からさらにガスが供給された状態を例示している。ガスは、引き続きインフレータ110から開口部130を通ってリアチャンバ114に供給されながら、ベントホール126を通じてフロントチャンバ116へも大量に供給される。詳しくは、リアチャンバ114へ供給されたガスの一部は、リアチャンバ114の膨張展開にともなって次第に広がるベントホール126からあふれるようにフロントチャンバ116へと流れる。このようにして、本実施形態では、インフレータ110からフロントチャンバ116へ効率的にガスが供給される。一方、リアチャンバ114の内部では、ガスはインナーバッグ128の下方を迂回して流れる(矢印142)。そのため、インナーバッグ128の中間拘束部122は、直接的な経路でガスが供給される場合よりも遅れて膨張する。
フロントチャンバ114は、乗員118(図1(b)参照)の側方にて、乗員118を広く拘束する部位である。当該サイドエアバッグ100では、フロントチャンバ116を早期に車室空間へ出現させて、乗員の早期拘束を達成可能にしている。
再び図1(b)を参照する。図1(b)に例示するように、リアチャンバ114には、乗員118の肩E1を拘束する中間拘束部122が設けられている。本実施形態のクッション104では、図3(b)に例示するように、フロントチャンバ116に効率的に相当量のガスを供給するため、中間拘束部122も高圧化が相対的に遅くなる。すなわち本実施形態では、フロントチャンバ116はインフレータのガスを効率的に受けて早期に膨張展開を開始するが、一方でフロントチャンバ116よりもインフレータ110に近いリアチャンバ114の中間拘束部122の展開初期における急激な高圧化が回避される。このように、中間拘束部122が展開初期に乗員に与える負荷を抑えることが可能になっている。
図3(c)は、図3(b)に続くクッション104の膨張展開の終盤の過程を例示した図である。リアチャンバ114の膨張展開が完了すると、ほぼ同時かわずかに遅れてフロントチャンバ116にもガスが充満してクッション104の全体の膨張が完了する。このように、本実施形態では、フロントチャンバ116の膨張展開が、ガスが開口部130からベントホール126を介してフロントチャンバ116へと効率的に流れることで、リアチャンバ114の膨張展開とほぼ同時かわずかに遅れて完了する構成となっている。したがって、リアチャンバ114の展開完了は、クッション104の全体の膨張展開が完了するタイミングに近づくように遅くなる。
上記説明した当該サイドエアバッグ100の構成は、正規着座位置以外の非正規着座位置の乗員、通称アウトオブポジションの乗員に対しても配慮している。図1(b)に例示したように、リアチャンバ114の中間拘束部122は、シートバック106よりも車両前方へ突出して膨張展開する。シートバック106は乗員118の上半身を直接支える部位であり、中間拘束部122はシートバック106から突出して正規着座位置における乗員118の肩E1の直近に膨張展開する。しかしながら、中間拘束部122は、アウトオブポジションの乗員に対しては、肩E1以外の部位に接触することもある。
図4は、図1(b)の座席102に後向きで膝立ちをしている幼児134を例示した図である。リアチャンバ114の中間拘束部122は、インフレータ110のガスを直接的に流入させて充満させると、幼児134等に対して想定外の高い負荷を与えるおそれがある。特に、中間拘束部122は、身体のうち比較的丈夫な肩E1(図1(b)参照)を拘束することにあたっては問題ないものの、肩E1以外の部位、例えば正規着座位置ではない乗員の胸部E4や頭部E5に接触すると、思わぬ負荷を与えてしまう。特に未成熟の幼児134等がアウトオブポジションの姿勢で座席近傍にいた場合において、想定外の部位に中間拘束部122が接触することで傷害値が大きくなるおそれがある。
そこで図2および図3を参照して説明したように、当該サイドエアバッグ100では、インナーバッグ128の開口部130の近傍にベントホール126を設け、リアチャンバ114よりもフロントチャンバ116を効率的に膨張展開させる構成としている。これによって、リアチャンバ114の中間拘束部122について、インフレータ110の稼働直後における瞬時な高圧化が避けられている。中間拘束部122は、瞬時な高圧化が避けられることで、幼児134等のアウトオブポジションの乗員に対する傷害値が低減している。この構成によって、当該サイドエアバッグ100は、乗員に対する加害性を抑えている。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態にかかるサイドエアバッグ装置(以下、サイドエアバッグ200)を例示した図である。図5(a)では、図2(a)に対応して、クッション202の表面の一部を省略し、その内部構成を例示している。サイドエアバッグ200は、インナーバッグ204の形状や、区画部として区画壁206を備えている点で、図2のサイドエアバッグ100と異なっている。なお、以降において、図1〜4を参照して説明した構成と同様のものについては、同様の符号を付することでその説明を省略する。
インナーバッグ204は、リアチャンバ114の内側に配置される袋状の部位である。インナーバッグ204は、リアチャンバ114の下部の車両後方側において、リアチャンバ114の角部を含めるように三角形状に形成されている。インフレータ110は、インナーバッグ204に内包されている。インナーバッグ204は、インフレータ110からのガスをリアチャンバ114よりも先に受ける。本実施形態では、インナーバッグ204でガスを受けて、そこからリアチャンバ114等の各所へガスを分配することで、クッション202内の各所の内圧が容易に制御可能になっている。また、インナーバッグ204がインフレータ110からの噴出直後の高温高圧のガスを受けることで、リアチャンバ114に加わる負担を減らしてその耐久性を向上させ、加えて乗員に与えうる負荷も減らすことができる。
インナーバッグ204には複数(本実施形態では2つ)の開口部208a、208bが設けられている。開口部208a、208bは、インナーバッグ204の長手方向でもある上下方向の中間部分(例えば中間部209)に設けられている。インフレータ110からのガスは、開口部208a、208bを通じてリアチャンバ114の内部空間へ供給される。
区画壁206は、リアチャンバ114とフロントチャンバ116を区画する部位であって、車幅方向に所定の幅を有した長尺な布材から構成されている。区画壁206は、下方からシートバック106(図1(b)参照)の車両前方の上方へ向かって延び、中間拘束部122に沿って湾曲した後、車両後方のやや下方へ向かって傾斜して延びる。このようにして、区画壁206はリアチャンバ114の前縁および上縁を構成している。
区画壁206には、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へとガスを供給する、複数(本実施形態では2つ)のベントホール210a、210bが設けられている。ベントホール210a、210bは、区画壁206の前側であって、中間拘束部122の下方に設けられている。ベントホール210a、210bは、図2(a)を参照して説明したベントホール126と同様に、ガスをリアチャンバ114よりも可能な限りフロントチャンバ116へ効率的に供給できる機能を有している。
以下では、ベントホール210a、210bを代表して、ベントホール210aを例に挙げて説明を行う。図5(b)は、図5(a)のB−B断面図である。図5(b)に例示するように、ベントホール210aは、開口部208aと対面する位置に設けられている。また、ベントホール210b(図5(a)参照)も同様に、開口部208bと対面する位置に設けられる。すなわち、ベントホール210a、210bは、区画壁206のうち、開口部208a、208bから流れ出たガスが最初に到達する位置に設けられている。この構成によって、開口部208a、208bからベントホール210a、210bを通じてフロントチャンバ116へと、直接的に効率よくガスを流すことが可能になる。
図6は、図5のクッション202の膨張展開の過程を例示した図である。図6(a)は、クッション202の展開初期の状態を例示している。インフレータ110が稼働すると、インナーバッグ204が最初にガスを受ける。インナーバッグ204の開口部208a、208bからガスが流れ出て、そのまま直線的に流れた場合(矢印220a、220b)、区画壁206のうち矢印220a、220bが最初に到達する位置にはベントホール210a、210bが設けられている。ガスは、インナーバッグ204の開口部208a、208bからリアチャンバ114内にも流出するものの(矢印222a、222b)、同時に開口部208a、208bに対面する位置のベントホール210a、210bからフロントチャンバ116へも相当多くのガスが流れ込む。
図6(b)は、図6(a)のインフレータ110からさらにガスが供給された状態を例示している。ガスは、インフレータ110から開口部208a、208bを通じてリアチャンバ1145に供給されながら、開口部208a、208bの正面に配置されるベントホール210a、210bを通じて、フロントチャンバ116へと供給される。このようにして、本実施形態においても、フロントチャンバ116はインフレータ110のガスを効率的に受けて早期に膨張展開を開始するが、一方でフロントチャンバ116よりもインフレータ110に近いリアチャンバ114の中間拘束部122は展開初期における急激な高圧化が回避されている。すなわち、中間拘束部122が展開初期において乗員に与え得る負荷を抑えることが可能になっている。
図6(c)は、図6(b)に続くクッション202の膨張展開の終盤の過程を例示した図である。リアチャンバ114の膨張展開が完了すると、ほぼ同時かわずかに遅れてフロントチャンバ116にもガスが充満してクッション202の全体の膨張が完了する。このように、本実施形態においても、フロントチャンバ116の膨張展開が、ガスが開口部208a、208bからベントホール210a、210bを介してフロントチャンバ116と効率的に流れることで、リアチャンバ114の膨張展開とほぼ同時かわずかに遅れて完了する構成となっている。したがって、リアチャンバ114の膨張展開の完了は、クッション202の全体の膨張展開が完了するタイミングに近づくように遅くなる。
以上のように、クッション202もまた、フロントチャンバ116を早期に車室空間へ出現させて、乗員の早期拘束を達成することができる。そして、中間拘束部122の展開初期の急激な高圧化を回避し、中間拘束部122が展開初期において乗員に与える負荷を抑えることができる。
なお、上記の開口部208a、208bやベントホール210a、210bは、その径を適宜変更することができる。例えば、中間拘束部122の早期の高圧化を避けるために、下側の開口部208bおよびベントホール210bを、上側の開口部208aおよびベントホール210aよりも大きな径に設定することができる。このように、インナーバッグ204を有するクッション202は、内圧の設定やその変更が容易になっている。また、本実施形態では、開口部208a、208bおよびベントホール210a、210bをそれぞれ2つずつ設けているが、それら個数はさらに増やすことも可能である。
また、開口部208a等を設ける位置も、インナーバッグ204の上下の中間部209には限られない。例えば、開口部208a等をインナーバッグ204の下部に設け、対面する区画壁206の下部にベントホール210a等を設けることも可能である。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態にかかるサイドエアバッグ装置(以下、サイドエアバッグ300)を例示した図である。図7は、図2(a)に対応して、クッション302の表面の一部を省略し、その内部構成を例示している。サイドエアバッグ300は、インナーバッグの開口部の位置において、図2(a)のサイドエアバッグと100異なっている。
サイドエアバッグ300では、インナーバッグ128の下端131がクッション302の外周縫製ライン132と共に縫製されて閉じられ、その上端129が区画部124から解放されて開口部304が形成されている。また、リアチャンバ114の上縁の車両後方側では、区画部124が省略されて、ベントホール306が設けられている。ベントホール306は、図2(a)のベントホール126と同様に、リアチャンバ114からフロントチャンバ116へとガスを流す通路である。
本実施形態においても、ベントホール306は、区画部124のうち、開口部304から直線的に流れ出たガス(矢印310)が最初に到達する位置に設けられている。すなわち、開口部304の近傍であって対面する位置にベントホール306が設けられている。そのため、ガスをフロントチャンバ116へと効率的に供給することが可能になっている。このように、インナーバッグ128の上部に開口部304を設けたクッション302もまた、フロントチャンバ116を早期に車室空間へ出現させて、乗員の早期拘束を達成することが可能になっている。そして、リアチャンバ114内の中間拘束部122の展開初期における急激な高圧化が回避できるため、中間拘束部122が展開初期において乗員に与える負荷を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両に衝撃が生じた場合などに、車両座席の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に利用することができる。
E1…乗員(成人男性)の肩、E2…乗員(成人男性)の頭部、E3…乗員(成人男性)の腕、E4…乗員(幼児)の胸部、E5…乗員(幼児)の頭部、100…第1実施形態のサイドエアバッグ、102…座席、104…クッション、106…シートバック、108…側部、110…インフレータ、112…スタッドボルト、114…リアチャンバ、116…フロントチャンバ、118…乗員、120…リアチャンバの主要部、122…リアチャンバの中間拘束部、124…区画部、126…第1実施形態のベントホール、128…インナーバッグ、129…インナーバッグの上端、130…開口部、131…インナーバッグの下端、132…外周縫製ライン、134…幼児、140 …リアチャンバの下部に沿って流れるガスを示す矢印、142 …リアチャンバの中へ流れるガスを示す矢印、200…第2実施形態のサイドエアバッグ、202…クッション、204…インナーバッグ、206…区画壁、208a…第2実施形態の上側の開口部、208b…第2実施形態の下側の開口部、209…インナーバッグの中間部、210a…第2実施形態の上側のベントホール、210b…第2実施形態の上側のベントホール、220a、220b …直線的に流れるガスを示す矢印、222a、222b …リアチャンバの中へ流れる矢印、300…第3実施形態のサイドエアバッグ、302…クッション、304…第3実施形態の開口部、306…第3実施形態のベントホール、310 …開口部から直線的に流れるガスを示す矢印

Claims (8)

  1. 車両座席の乗員を側方から拘束するクッションを備えるサイドエアバッグ装置であって、
    前記クッションは、
    ガスを受けて前記車両座席のシートバックの側方で膨張展開し、車両前方へ向かって前記シートバックよりも少なくとも一部が突出するリアチャンバと、
    前記リアチャンバの車両前方および車両上方の範囲へ膨張展開するフロントチャンバと、
    前記リアチャンバの前縁および上縁を構成するように該リアチャンバと前記フロントチャンバとを区画する区画部と、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置され、ガスを発生させるインフレータと、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置されて前記インフレータを内包し、下部に該リアチャンバへガスを供給する開口部を有するインナーバッグと、
    前記区画部のうち前記リアチャンバの前縁の下部を構成する位置に設けられるベントホールと、
    を有し、
    前記インナーバッグのうち前記開口部以外の部位は閉鎖されていて、
    前記区画部のうち前記ベントホール以外の部位はガスが通過不能になっていて、
    前記区画部のうち、前記ベントホールに、前記開口部から前記リアチャンバ内に流れ出たガスが最初に到達することを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 車両座席の乗員を側方から拘束するクッションを備えるサイドエアバッグ装置であって、
    前記クッションは、
    ガスを受けて前記車両座席のシートバックの側方で膨張展開し、車両前方へ向かって前記シートバックよりも少なくとも一部が突出するリアチャンバと、
    前記リアチャンバの車両前方および車両上方の範囲へ膨張展開するフロントチャンバと、
    前記リアチャンバの前縁および上縁を構成するように該リアチャンバと前記フロントチャンバとを区画する区画部と、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置され、ガスを発生させるインフレータと、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置されて前記インフレータを内包し、上部に該リアチャンバへガスを供給する開口部を有するインナーバッグと、
    前記区画部のうち前記リアチャンバの上縁の車両後方側を構成する位置に設けられるベントホールと、
    を有し、
    前記インナーバッグのうち前記開口部以外の部位は閉鎖されていて、
    前記区画部のうち前記ベントホール以外の部位はガスが通過不能になっていて、
    前記区画部のうち、前記ベントホールに、前記開口部から前記リアチャンバ内に流れ出たガスが最初に到達することを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  3. 前記リアチャンバは、
    車両前方へ向かって前記シートバックよりも少なくとも一部が突出して膨張展開し、前記車両座席の正規着座位置の乗員の肩周辺を拘束する中間拘束部と、
    前記中間拘束部よりも車両後方の主要部と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 車両座席の乗員を側方から拘束するクッションを備えるサイドエアバッグ装置であって、
    前記クッションは、
    ガスを受けて前記車両座席のシートバックの側方で膨張展開し、車両前方へ向かって前記シートバックよりも少なくとも一部が突出するリアチャンバと、
    前記リアチャンバの車両前方および車両上方の範囲へ膨張展開するフロントチャンバと、
    前記リアチャンバの前縁および上縁を構成するように該リアチャンバと前記フロントチャンバとを区画する区画部と、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置され、ガスを発生させるインフレータと、
    前記リアチャンバの内部に上下方向に長手に設置されて前記インフレータを内包し、上下方向の中間部に該リアチャンバへガスを供給する開口部を有するインナーバッグと、
    前記区画部に設けられるベントホールと、
    を有し、
    前記リアチャンバは、
    車両前方へ向かって前記シートバックよりも少なくとも一部が突出して膨張展開し、前記車両座席の正規着座位置の乗員の肩周辺を拘束する中間拘束部と、
    前記中間拘束部よりも車両後方の主要部と、
    を有し、
    前記インナーバッグのうち前記開口部以外の部位は閉鎖されていて、
    前記区画部のうち前記ベントホール以外の部位はガスが通過不能になっていて、
    前記ベントホールは、前記区画部のうち前記リアチャンバの前記中間拘束部の下側の前縁を構成する位置に設けられていて
    前記区画部のうち、前記ベントホールに、前記開口部から前記リアチャンバ内に流れ出たガスが最初に到達することを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  5. 前記インフレータは円筒形状であって、
    前記インナーバッグも前記インフレータに沿って円筒形状に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記ベントホールは、前記開口部と対面する位置に設けられることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記インナーバッグは、前記クッションの外周縫製ラインの一部と共に縫製されて前記リアチャンバ内に設置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記インナーバッグは、前記リアチャンバと同様の基布を材質にして設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2015089969A 2015-04-27 2015-04-27 サイドエアバッグ装置 Active JP6354044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089969A JP6354044B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089969A JP6354044B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203878A JP2016203878A (ja) 2016-12-08
JP6354044B2 true JP6354044B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57486684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089969A Active JP6354044B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220227327A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Side airbag

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604047B1 (en) * 2017-03-30 2021-11-03 Autoliv Development AB Passenger protection device
JP6768943B2 (ja) * 2017-05-19 2020-10-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2019077216A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
CN109318851B (zh) * 2018-12-07 2024-02-06 上海临港均胜汽车安全系统有限公司 一种座椅侧气囊
JP7169258B2 (ja) * 2019-11-12 2022-11-10 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
CN114585542B (zh) * 2019-11-20 2023-11-24 奥托立夫开发公司 侧安全气囊装置
JP7268593B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-08 トヨタ紡織株式会社 フレームカバー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741339B2 (ja) * 2011-09-15 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5799909B2 (ja) * 2012-07-19 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5692190B2 (ja) * 2012-09-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6115542B2 (ja) * 2014-10-10 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220227327A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Side airbag
US11648909B2 (en) * 2021-01-18 2023-05-16 Hyundai Mobis Co., Ltd. Side airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203878A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681893B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6354044B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5918621B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
JP6207742B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6634450B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6052266B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6149840B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2019018593A (ja) エアバッグ装置
JP6278025B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの折り畳み方法
JP2009006860A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6454404B2 (ja) エアバッグ装置
JP6604707B2 (ja) 内部ディフューザを有するサイドエアバッグ
WO2018211894A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6233269B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2020037382A (ja) エアバッグ装置
JP2011143805A (ja) エアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021049878A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
WO2019073826A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009023493A (ja) エアバッグ装置
US20140049028A1 (en) Seat cushion airbag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250