JP2022068737A - 車両用側突エアバッグシステム - Google Patents

車両用側突エアバッグシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022068737A
JP2022068737A JP2020177579A JP2020177579A JP2022068737A JP 2022068737 A JP2022068737 A JP 2022068737A JP 2020177579 A JP2020177579 A JP 2020177579A JP 2020177579 A JP2020177579 A JP 2020177579A JP 2022068737 A JP2022068737 A JP 2022068737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
seat
occupant
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020177579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409286B2 (ja
Inventor
修 深渡瀬
Osamu Fukawatase
和浩 河村
Kazuhiro Kawamura
悠登 太田
Yuto Ota
佑太 荒井
Yuta Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020177579A priority Critical patent/JP7409286B2/ja
Priority to DE102021120292.2A priority patent/DE102021120292A1/de
Priority to CN202110991919.1A priority patent/CN114454842B/zh
Publication of JP2022068737A publication Critical patent/JP2022068737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409286B2 publication Critical patent/JP7409286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2078Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の側部における前席の側方に位置する部位においてポールと側面衝突したときに、後席の乗員の頭部拘束性能を良好に維持する。【解決手段】車両12の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、前席34、36に着座した乗員P1の腰部P1w、胸部P1b及び頭部P1hに対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開される前席用エアバッグ72と、前席用エアバッグとは別個かつ独立に設けられると共に、車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、後席58に着座した乗員P2の頭部P2hに対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開され、展開完了状態では前端部が前席用エアバッグの後端部に対して車両後方側へ離れた位置に位置される後席用エアバッグ78と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、車両用側突エアバッグシステムに関する。
下記特許文献1には、カーテンエアバッグを備える車両が開示されている。このカーテンエアバッグは車両のルーフサイドレールに支持されている。車両が側面衝突すると、インフレータから発生したガスがカーテンエアバッグに供給される。これにより、カーテンエアバッグは、ルーフヘッドライニングの側部を押し下げてサイドウインドに沿って車両下方側へ膨張展開される。その結果、前席及び後席に着座した各乗員の頭部がカーテンエアバッグに拘束されて保護される。
特開2007-050847号公報
ここで、ポールに例えばフロントサイドドアの前後方向中間部が側面衝突した場合、フロントサイドドアは車室内側へ屈曲するように変形される。これに伴い、カーテンエアバッグも、フロントサイドドアの屈曲部位に押されて、車両幅方向内側へ折れ曲がる。その結果、カーテンエアバッグの後部、特に後席の乗員の頭部保護領域(リヤチャンバ)が車両前方側へ引き込まれる。一般に、リヤチャンバを平断面視で見た場合、リヤチャンバの後端部の厚さはリヤチャンバの本体部の厚さよりも薄い。そのため、上記現象によりリヤチャンバが車両前方側へ引き込まれると、後席の乗員の頭部の車両幅方向外側にリヤチャンバの後端部が位置することになり、当該頭部がリヤチャンバの後端部に接触するまでのコンタクトタイムが遅くなる。そのため、カーテンエアバッグによる後席の乗員の頭部の拘束が遅れるおそれがある。
本発明は上記事実を考慮し、車両の側部における前席の側方に位置する部位においてポールと側面衝突したときに、後席の乗員の頭部拘束性能を良好に維持することができる車両用側突エアバッグシステムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の車両用側突エアバッグシステムは、車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開される前席用エアバッグと、前記前席用エアバッグとは別個かつ独立に設けられると共に、前記車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、後席に着座した乗員の頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開され、展開完了状態では前端部が当該前席用エアバッグの後端部に対して車両後方側へ離れた位置に位置される後席用エアバッグと、を備える。
請求項1に記載の車両用側突エアバッグシステムは、車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって前席用エアバッグが膨張展開される。これにより、前席用エアバッグが前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するので、前席用エアバッグによって乗員の腰部、胸部及び頭部が拘束される。
また、車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、前席用エアバッグとは別個かつ独立に設けられた後席用エアバッグが膨張展開される。これにより、後席用エアバッグが後席に着座した乗員の頭部に対して車両幅方向外側から対向する。
ところで、ポールに車両の側部における前席の側方に位置する部位(例えば、フロントサイドドアの前後方向中間部。以下、「衝突部位」と称することがある)が側面衝突すると、衝突部位が車室内側へ屈曲するように変形される。これに伴い、前席用エアバッグの後端部は車両前方側へ引き込まれることがある。
しかし、本発明では、上記のように後席用エアバッグは、前席用エアバッグとは別個かつ独立に設けられているため、後席用エアバッグは前席用エアバッグの挙動の影響を受けない。また、本発明では、展開完了状態の後席用エアバッグの前端部が展開完了状態の前席用エアバッグの後端部に対して車両後方側へ離れた位置に位置されており、前席用エアバッグの後部に後席用エアバッグの前部が車両幅方向から見て重なることもない。これらのため、衝突部位が屈曲しても、後席用エアバッグの後部が衝突部位によって前方側へ引き込まれない。
一般に、側面衝突用の後席用エアバッグの保護領域は、前後端部の膨張厚さが薄く、それ以外の主部の膨張厚さが厚くなっている。このため、仮に後席用エアバッグの後部が衝突部位によって前方側へ引き込まれると、後席用エアバッグの後端部で乗員の頭部を保護することになり、当該頭部と後席用エアバッグの後端部とのコンタクトタイムが遅れる。しかし、本発明では、前席用エアバッグの後端部が車両前方側へ引き込まれても、後席用エアバッグはその影響を受けない。そのため、後席用エアバッグの後端部より前方に位置する部位によって後席の乗員の頭部が拘束される可能性が高い。従って、後席用エアバッグによる後席の乗員の頭部の拘束が遅れるおそれは小さい。
請求項2に記載の発明に係る車両用側突エアバッグシステムは、請求項1記載の発明において、前記前席用エアバッグは、前記前席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグであり、前記後席用エアバッグは、上端部が前記車両のルーフサイドレールに支持され、内部にガスが供給されると、前記後席に着座した乗員の頭部に対して車両幅方向外側から対向するように車両下方側へ膨張展開されるカーテンエアバッグである。
請求項2に記載の発明では、前席用エアバッグはシート付けのサイドエアバッグであるが、後席用エアバッグはカーテンエアバッグとされている。このカーテンエアバッグが膨張展開されると、後席に着座した乗員の頭部に対してカーテンエアバッグが車両幅方向外側から対向する。すなわち、カーテンエアバッグは、乗員の腰部及び胸部とは対向しない大きさでよい。そのため、カーテンエアバッグの容量を小さくし、且つ、カーテンエアバッグにガスを供給するインフレータの出力を小さくできる。従って、車両用側突エアバッグシステムの製造コストを低くできる。
請求項3に記載の発明に係る車両用側突エアバッグシステムは、請求項1記載の発明において、前記前席用エアバッグは、前記前席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグであり、前記後席用エアバッグは、前記後席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記後席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグである。
請求項3に記載の発明では、前席用エアバッグ及び後席用エアバッグが共にシート付けのサイドエアバッグとされている。この後席用エアバッグであるサイドエアバッグが、膨張展開されたときに後席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向する。そのため、本発明の後席用エアバッグは、後席に着座した乗員の頭部だけでなく、腰部及び胸部も拘束することができる。よって、後席用エアバッグによる乗員の拘束性能が更に高くなる。
請求項4に記載の発明に係る車両用側突エアバッグシステムは、請求項2又は請求項3記載の発明において、前記サイドエアバッグは、内部にガスが供給されると、前記乗員の腰部及び胸部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開される下部チャンバと、前記下部チャンバと連通され、内部にガスが供給された展開完了状態を車両前後方向に見たときに、当該乗員の外側肩部の車両上方側において当該乗員の上体を拘束するショルダ側のウエビングの後面と当該乗員の頭部側面との間に膨張展開されて当該乗員の頭部を拘束する上部チャンバと、を有する。
請求項4に記載の発明では、上部チャンバの展開完了状態を車両前後方向に見たときに、上部チャンバは乗員の外側肩部の車両上方側において当該乗員の上体を拘束するショルダ側のウエビングの後面と当該乗員の頭部側面との間に膨張展開される。このため、側面衝突時に乗員の頭部が車両幅方向外側へ変位すると、当該頭部の外側の側面とショルダ側のウエビングの後面との間に上部チャンバが挟まれる。これにより、上部チャンバは、ショルダ側のウエビングの後面から反力を取って(即ち、当該後面を支持面として)乗員の頭部を拘束する。その結果、上部チャンバは、ショルダ側のウエビングの後面から頭部に接近する方向の反力を受けながら乗員の頭部側面と対向するので、高い初期拘束性能を発揮する。さらに、ショルダ側のウエビングの後面が上部チャンバを押さえるので、車両に斜突が発生したときに、上部チャンバによる頭部の拘束が遅れ難い。
以上説明したように、本発明に係る車両用側突エアバッグシステムは、車両の側部における前席の側方に位置する部位においてポールと側面衝突した場合に、後席の乗員の頭部拘束性能を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用側突エアバッグシステムを備える車両の模式的な側面図である。 図1に示される車両のルーフを省略して示す模式的な平面図である。 図1に示される車両の前席の位置で切断した模式的な断面図である。 図3に示される左右の前席の各外側上部の模式的な拡大正面図である。 図3に示される左右の前席を前方から見た模式的な拡大斜視図である。 図3に示される左右の前席を後方から見た模式的な拡大斜視図である。 図2に示される車両の左側部にポール側面衝突が発生したときの様子を示す図2に対応する平面図である。 第2実施形態に係る車両用側突エアバッグシステムを備える車両の模式的な側面図である。 図7に示される車両のルーフを省略して示す模式的な平面図である。 図7に示される車両の後席の位置で切断した模式的な断面図である。 図9に示される後席のシートバックの左右両側部の模式的な拡大正面図である。 図9に示される後席のシートバックの左右両側部の前方から見た模式的な拡大斜視図である。 図9に示される後席のシートバックの左右両側部の後方から見た模式的な拡大斜視図である。 図8に示される車両の左側部にポール側面衝突が発生したときの様子を示す図8に対応する平面図である。 比較例の車両にポール側面衝突が発生したときの様子を示す図6に対応する平面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る車両用側突エアバッグシステム10(以下、エアバッグシステム10と略称する)の第1実施形態について、図1~図6を参照しながら説明する。なお、各図に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印FRは車両前後方向の前方側を示し、矢印LHは車両左右方向(車両幅方向)の左側を示す。以下の説明中の上下方向、前後方向、左右方向は、車両上下方向、車両前後方向、車両左右方向をそれぞれ意味する。
エアバッグシステム10が搭載された車両12の車体14の左右両側面には開口部が形成されている。左右の開口部の前後方向の中央部には、これらの開口部を、前方側の前側開口16と後方側の後側開口18とに分けるBピラー20が設けられている。車体14の上端部を構成するルーフの左右両端部には、前後方向に延在するルーフサイドレール22が設けられている(図1に左側のルーフサイドレール22のみ図示されている)。左右のルーフサイドレール22の前後方向の中央部には、左右のBピラー20の上端部がそれぞれ接続されている。
車体14の左右の前側開口16には、前側開口16を開閉するフロントサイドドア24が設けられている。左右のフロントサイドドア24の下半部の車内側面は樹脂製のドアトリム26によって構成されている。車体14の左右の後側開口18には、後側開口18を開閉するリアサイドドア28が設けられている。左右のリアサイドドア28の下半部の車内側面は樹脂製のドアトリム30によって構成されている。さらに車体14の後部には、車体フレームの一部である左右一対のリヤホイールハウス32が設けられている。
図1及び図2に示されるように、車体14の内部空間である車室14Aには、右側の前席34及び左側の前席36が設けられている。前席34及び前席36は最前列の座席である。車室14Aの床面には、前席34、36をそれぞれ前後方向にスライド可能に支持する左右一対のスライドレール装置(図示省略)が設けられている。スライドレール装置には、前席34、36の前後方向位置を所定の位置で固定するためのロック機構が設けられている。
車室14Aの前端部に設けられたダッシュボード40の左右方向の中央より左側に位置する部位にはステアリングホイール42が設けられている。即ち、本実施形態の左側の前席36は運転席であり、右側の前席34は助手席である。前席34及び前席36は、シートクッション34A、36A(図6では図示省略)と、シートバック34B、36Bと、ヘッドレスト34C、36Cと、を有する。シートバック34B、36Bの車両幅方向内側の端部及び外側の端部にはサイドサポート部(側部)34B1、36B1が設けられている。図4に示されるように、各サイドサポート部34B1、36B1の内部には、各サイドサポート部34B1、36B1の上下方向に延在する金属製のサイドフレーム34B2、36B2が設けられている。シートバック34B、36Bは、シートクッション34A、36Aに対して、車両幅方向の回転軸まわりに回転可能である。シートバック34B、36Bとシートクッション34A、36Aとの間には、シートバック34B、36Bのシートクッション34A、36Aに対する傾斜角度(回転角度)を調整可能なリクライニング機構(図示省略)が設けられている。
図5A及び図5Bに示されるように、シートバック34B、36Bの表面は、前面34B3、36B3、左右一対の側面34B4、36B4、上面34B5、36B5及び後面34B6、36B6を含む。シートバック34B、36Bの表面は、複数枚の表皮材によって構成されている。さらに、隣接する表皮材の周縁部同士は、糸によって縫製されている。即ち、各表皮材の周縁部には縫製部が設けられている。
さらに、シートバック34B、36Bの縫製部の一部は、図5A及び図5Bに太線で示されたティアシーム34D、36Dによって構成されている。シートバック34Bの右側部にティアシーム34Dが設けられ、シートバック36Bの左側部にティアシーム36D設けられている。左右のティアシーム34D、36Dは、前面34B3、36B3と側面34B4、36B4との隣接部、側面34B4、36B4と上面34B5、36B5との隣接部、側面34B4、36B4と後面34B6、36B6との隣接部の上端部、及び後面34B6、36B6の上端近傍部に設けられている。
図1~図3では、衝突試験用のダミーP1が前席34、36に着座している。ダミーP1は、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy: WorldSID)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。各ダミーP1は、側面衝突試験法に規定される着座方法で前席34、36に着座している。さらに、車両12に対するシートクッション34A、36Aの前後位置及びシートクッション34A、36Aに対するシートバック34B、36Bの傾斜角度は、上記の着座方法に対応した基準設定位置に調整されている。ダミーP1には、後述する3点式シートベルト装置44のウエビング46が装着されている。以下、ダミーP1を乗員P1ということがある。シートクッション34A、36Aは、乗員P1の腰部P1w及び大腿部P1t(図2及び図6では図示省略)を支持する。シートバック34B、36Bは、乗員P1の胸部P1bの背面(背部)を支持可能である。ヘッドレスト34C、36Cは、乗員P1の頭部P1hを支持可能である。
図2及び図3に示されるように、車両12には左右一対のシートベルト装置44が設けられている。シートベルト装置44は、ウエビング46、巻取装置48、ショルダアンカ50、ラップアンカ52、タング54及びバックル56を有する。
可撓性を有する長尺帯状のウエビング46(ベルト)の一方の端部は、車体14の左右両側部の下端部に設けられた巻取装置48(図3参照)の内部に設けられている。周知のように巻取装置48は、ウエビング46を巻取装置48の内部へ巻取り可能且つウエビング46を巻取装置48の外部へ引き出し可能である。さらに巻取装置48は、ウエビング46が巻取装置48から急激に引出されたときに、ウエビング46の巻取装置48からの引出しをロック可能である。
左右のBピラー20にはショルダアンカ50が固定されている。ショルダアンカ50には挿通孔が形成されている。ショルダアンカ50の挿通孔にはウエビング46が挿通されており、ウエビング46はショルダアンカ50の挿通孔で折返されている。
前席34、36のシートクッション34A、36Aの車両幅方向外側の端部にはラップアンカ52が固定されている。ウエビング46の他方の端部はラップアンカ52に支持されている。
ウエビング46のショルダアンカ50とラップアンカ52との間の部分にはタング54が設けられている。タング54には挿通孔が形成されており、挿通孔にウエビング46が移動可能に挿通されている。
前席34、36のシートクッション34A、36Aの車両幅方向内側の端部にはバックル56が設けられている。タング54はバックル56に対し着脱可能である。図3に示されるように、タング54がバックル56に装着されたときに、前席34、36に着座した各乗員P1の上体(胸部P1b及び肩部P1s)にウエビング46のショルダアンカ50とタング54との間の部分であるショルダウエビング46Aが密着する。
車室14Aには、前席34及び前席36より後方側に位置する後席58が設けられている。後席58は、単一のシートクッション58A(図6では図示省略)と、単一のシートバック58Bと、3つのヘッドレスト58Cと、を有する。シートクッション58A及びシートバック58Bの車両幅方向の寸法は、車室14Aの車両幅方向の寸法と略同一である。
図2に示されるように、後席58の左側部及び右側部にダミーP2が着座している。ダミーP2は、国際統一側面衝突ダミーのAM50である。ダミーP2は、側面衝突試験法に規定される着座方法で後席58に着座している。ダミーP2には、後述する3点式シートベルト装置60のウエビング62が装着されている。以下、ダミーP2を乗員P2ということがある。シートクッション58Aは、乗員P2の腰部P2w及び大腿部P2t(図2及び図6では図示省略)を支持する。シートバック58Bは、乗員P2の胸部P2bの背面(背部)を支持可能である。ヘッドレスト58Cは、乗員P2の頭部P2hを支持可能である。
図2に示されるように、後席58には2つのシートベルト装置60が設けられている。シートベルト装置60は、ウエビング62、巻取装置64、ショルダアンカ、ラップアンカ66、タング68及びバックル70を有する。
可撓性を有する長尺帯状のウエビング62(ベルト)の一方の端部は、後席58より後方側に設けられた巻取装置64の内部に設けられている。周知のように巻取装置64は、ウエビング62を巻取装置64の内部へ巻取り可能且つウエビング62を巻取装置64の外部へ引き出し可能である。さらに巻取装置64は、ウエビング62が巻取装置64から急激に引出されたときに、ウエビング62の巻取装置64からの引出しをロック可能である。
車両12には、後席58より後方側且つ巻取装置64より上方側に設けられたショルダアンカ(図示省略)が設けられている。ショルダアンカには挿通孔が形成されている。ショルダアンカの挿通孔にはウエビング62が挿通されており、ウエビング62はショルダアンカの挿通孔で折返されている。
車体14にはラップアンカ66が固定されている。ウエビング62の他方の端部はラップアンカ66に支持されている。
ウエビング62にはタング68が設けられている。タング68には挿通孔が形成されており、挿通孔にウエビング62が移動可能に挿通されている。
シートクッション58Aにはバックル70が設けられている。タング68はバックル70に対し着脱可能である。タング68がバックル70に装着されたときに、後席58に着座した各乗員P2の胸部P2b及び肩部P2sにウエビング62のショルダアンカとタング68との間の部分であるショルダウエビング62Aが密着する。このとき左右のシートベルト装置60のショルダウエビング62Aは、正面視で上下方向の下方側に向かうにつれて車両幅方向内側に延在するように上下方向に対して傾斜する。
続いてエアバッグシステム10の詳しい構造について説明する。エアバッグシステム10は、サイドエアバッグ(前席用エアバッグ)72、第1インフレータ74、カーテンエアバッグ(後席用エアバッグ)78、第2インフレータ80、ECU(エレクトリックコントロールユニット)82、側突センサ84及び斜突センサ86を有する。
図4に示されるように、前席34、36のシートバック34B、36Bの車両幅方向外側のサイドサポート部34B1、36B1の内部には、サイドエアバッグ72及び第1インフレータ74が設けられている。
図1、図3、図4、図5A及び図5Bに示されるように、サイドエアバッグ72は、互いに連通する下部チャンバ72A及び上部チャンバ72Cを有する。車両12に衝突が発生していない通常時において、サイドエアバッグ72は折り畳まれた状態で、シートバック34B、36Bの内部に収納されている。上部チャンバ72Cの一部及び下部チャンバ72Aは、サイドサポート部34B1、36B1の内部に収納されている。このとき正面視において、下部チャンバ72Aは上下方向と略平行であり、上部チャンバ72Cは左右方向と略平行である。
図3及び図4に示されるように、左右のシートベルト装置44のタング54がバックル56に装着されたときに、左右のショルダウエビング46Aは、正面視で上下方向の下方側に向かうにつれて車両幅方向内側に延在するように上下方向に対して傾斜する。さらにタング54がバックル56に装着されたときに、正面視においてサイドエアバッグ72の上部チャンバ72Cの車両幅方向内側の端部が、ショルダウエビング46Aの上部チャンバ72Cと同じ高さに位置する部位より車両幅方向内側に位置する。
略円柱状の第1インフレータ74は、所謂シリンダータイプのインフレータである。図4に示されるように、第1インフレータ74は、その軸線方向がシートバック34B、36Bの上下方向に沿うように、サイドエアバッグ72の内部に収納されている。さらに第1インフレータ74には、第1インフレータ74の周方向に沿って複数のガス噴出口(図示省略)が形成されている。さらにサイドエアバッグ72の内部には、両端が開口した筒状の可撓性部材であるディフューザ76が設けられている。第1インフレータ74はディフューザ76の内部に設けられている。さらに、図4に示されるように、第1インフレータ74の外周部に突設された複数のスタッドボルト74Aが、ディフューザ76、サイドエアバッグ72及びサイドフレーム34B2、36B2を貫通しており、各スタッドボルト74Aの先端部にナット38が螺合されている。これにより、第1インフレータ74がサイドエアバッグ72及びディフューザ76と共にサイドフレーム34B2、36B2に固定されている。
図1に示されるように、左右のルーフサイドレール22の車内側の側面には、カーテンエアバッグ78及び第2インフレータ80が設けられている。
カーテンエアバッグ78は、サイドエアバッグ72とは別個かつ独立に設けられたエアバッグである。車両12に衝突が発生していない通常時において、カーテンエアバッグ78は上下方向に折り畳まれ、且つ、その一部(上端部)がルーフサイドレール22の車内側の側面に支持されている。例えば、カーテンエアバッグ78はロール折り又は蛇腹折りにされる。
略円柱状の第2インフレータ80は、所謂シリンダータイプのインフレータである。第2インフレータ80は、その軸線方向が前後方向に沿うようにルーフサイドレール22の車内側の側面に支持されている。さらに第2インフレータ80にはガス噴出口(図示省略)が形成されている。このガス噴射口とカーテンエアバッグ78の内部空間はチューブ(図示省略)により接続されている。
図2に示されるように、車両12にはECU82が設けられている。ECU82には、第1インフレータ74及び第2インフレータ80が電気的に接続されている。ECU82は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクションを実行することにより後述する各種機能を実現する。
さらに図2に示されるように、車両12には側突センサ84及び斜突センサ86が設けられている。側突センサ84は、車両12の側面衝突を検知又は予知したときにECU82に側突信号を出力するように構成されている。斜突センサ86は、車両12の斜突を検知又は予知したときにECU82に斜突信号を出力するように構成されている。
(作用及び効果)
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。以下の説明では、乗員P1を前席乗員P1と称し、乗員P2を後席乗員P2と称し、サイドエアバッグ72を前席サイドエアバッグ72と称し、カーテンエアバッグ78を後席カーテンエアバッグ78と称する場合がある。
例えば、図6に示されるように、固定物であるポール88に、走行中の車両12の左側のフロントサイドドア24の前後方向中間部が側面衝突した場合を想定する。この場合、フロントサイドドア24のポール88に衝突した部位(以下、衝突部位12Cと称する)は車室内側へ屈曲するように変形される。さらに車両12にポール側面衝突が発生すると、側突センサ84が側突信号を出力するか、又は、斜突センサ86が斜突信号を出力する。或いは、側突センサ84が側突信号を出力し且つ斜突センサ86が斜突信号を出力する。このように側突信号と斜突信号の少なくとも一方が出力されると、ECU82は左側の第1インフレータ74及び第2インフレータ80に作動信号を送信する。
これにより図1、図2及び図6に仮想線で示されるように、左側の第1インフレータ74のガス噴出口からガスが噴射され、噴射されたガスが左側の前席サイドエアバッグ72の内部に流入する。これにより、膨張展開した左側の前席サイドエアバッグ72が、前席36のシートバック36Bのティアシーム36Dを開裂させ且つシートバック36Bの左側部を構成する表皮材を変形させながら(図5A及び図5Bの仮想線参照)、サイドサポート部36B1の前方側、下方側及び上方側へ膨張展開する。これにより下部チャンバ72Aが、前席乗員P1より左側で膨張展開する。即ち、左側の前席サイドエアバッグ72の下部チャンバ72Aが、前席乗員P1の腰部P1w及び胸部P1bに対して車両幅方向外側から対向する。図1に示されるように、前席サイドエアバッグ72が膨張展開したときの下部チャンバ72Aの上部72Bの前後寸法は、下部チャンバ72Aの上部72B以外の部位及び上部チャンバ72Cの前後寸法より小さい。
さらに、図3に示されるように、上部チャンバ72Cの展開完了状態を前後方向に見たときに、上部チャンバ72Cは前席乗員P1の外側の肩部P1sの上方側において前席乗員P1の上体を拘束するショルダウエビング46Aの後面と頭部P1hの側面との間に膨張展開される。このため、側面衝突時に前席乗員P1の頭部P1hが車両幅方向外側へ変位すると、頭部P1hの外側の側面とショルダウエビング46Aの後面との間に上部チャンバ72Cが挟まれる。これにより、上部チャンバ72Cは、ショルダウエビング46Aの後面から反力を取って(即ち、ショルダウエビング46Aの後面を支持面として)前席乗員P1の頭部P1hを拘束する。その結果、上部チャンバ72Cは、ショルダウエビング46Aの後面から頭部P1hに接近する方向の反力を受けながら頭部P1hと対向する。このように膨張展開した左側の前席サイドエアバッグ72によって、衝突による慣性力によって車両12に対して左側に相対移動した前席乗員P1の腰部P1w、胸部P1b及び頭部P1hが拘束される。
このように上部チャンバ72Cはショルダウエビング46Aの後面から反力を受けながら頭部P1hと対向するので、高い初期拘束性能を発揮する。さらに、ショルダウエビング46Aの後面が上部チャンバ72Cを押さえるので、車両12に斜突が発生したときに、上部チャンバ72Cによる頭部P1hの拘束が遅れ難い。
さらに図1及び図2に仮想線で示されるように、左側の第2インフレータ80のガス噴出口からガスが噴射され、噴射されたガスが左側の後席カーテンエアバッグ78の内部に流入する。これにより、左側の後席カーテンエアバッグ78が、ルーフヘッドライニングの左側縁部を下方に変形させ、左側のルーフサイドレール22とルーフヘッドライニングの左側縁部との間の隙間を介して、ルーフサイドレール22の下方側へ膨張展開する。即ち、後席カーテンエアバッグ78は後席58に着座した左側の後席乗員P2の頭部P2hと左側のリアサイドドア28のサイドウインドとの間において膨張展開する。これにより、図1、図2及び図6に示されるように、左側の後席カーテンエアバッグ78が左側の後席乗員P2の頭部P2hに対して車両幅方向外側から対向する。
ところで図13は、固定物であるポール188に、本発明の比較例の車両112の左側のフロントサイドドア124の前後方向中間部が側面衝突した場合を示している。車両112の左右のルーフサイドレール(図示省略)の車内側の側面には、一つのカーテンエアバッグ170及び一つのインフレータ(図示省略)がそれぞれ設けられている。この車両112に設けられたカーテンエアバッグ170が膨張展開すると、前席136及び後席158に着座した左側の前席乗員P1の頭部P1h及び後席乗員P2の頭部P2hがカーテンエアバッグ170に拘束されて保護される。この場合、フロントサイドドア124は車室内側へ屈曲するように変形される。これに伴い、膨張展開した左側のカーテンエアバッグ170も、フロントサイドドア124の屈曲部位112Cに押されて、車両幅方向内側へ折れ曲がる。その結果、左側のカーテンエアバッグ170の後部に形成されたリヤチャンバ170Rが車両前方側へ引き込まれる。リヤチャンバ170Rを平断面視で見た場合、リヤチャンバ170Rの後端部の厚さは、リヤチャンバ170Rの本体部の厚さよりも薄い。そのため、上記現象によりリヤチャンバ170Rが車両前方側へ引き込まれると、後席158の左側部に着座した後席乗員P2の頭部P2hの車両幅方向外側にリヤチャンバ170Rの後端部が位置することになり、頭部P2hがリヤチャンバ170Rの後端部に接触するまでのコンタクトタイムが遅くなる。そのため、カーテンエアバッグ170による後席乗員P2の頭部P2hの拘束が遅れるおそれがある。
さらに図13の車両では、一つのインフレータが発生したガスによってカーテンエアバッグ170が膨張展開させられる。しかしカーテンエアバッグ170は前席134、136及び後席158に対して車両幅方向外側から対向するように設計されている。即ち、カーテンエアバッグ170は前後寸法が大きいため、カーテンエアバッグ170の容量は大きい。そのため、カーテンエアバッグ170の内部にガスが供給されてからカーテンエアバッグ170の膨張展開が完了するまでの時間は、容量が小さいカーテンエアバッグと比べて長い。従って、カーテンエアバッグ170による後席158の後席乗員P2の頭部P2の拘束は、容量が小さいカーテンエアバッグと比べて遅れ易い。
一方、図2及び図6に示されるように第1実施形態では、後席カーテンエアバッグ78は、前席サイドエアバッグ72とは別個かつ独立に設けられている。そのため、後席カーテンエアバッグ78は、衝突部位12Cによって変形させられた前席サイドエアバッグ72の挙動の影響を受けない。また、展開完了状態の後席カーテンエアバッグ78の前後方向の前端部は、展開完了状態の前席サイドエアバッグ72の前後方向の後端部に対して後方側へ離れた位置に位置されており、前席サイドエアバッグ72の後部に後席カーテンエアバッグ78の前部が車両幅方向から見て重なることもない。これらのため、衝突部位12Cが後席カーテンエアバッグ78を車両幅方向内側へ折り曲げないので、後席カーテンエアバッグ78は前方側へ引き込まれない。そのため、図6に示されるように、後席カーテンエアバッグ78の後端部より前方側に位置する部位によって、後席乗員P2の頭部P2hが拘束される可能性が高い。即ち、後席カーテンエアバッグ78の後端部より厚み(車両幅方向の寸法)が大きい部位によって後席乗員P2の頭部P2hが拘束される可能性が高い。さらに、後席カーテンエアバッグ78は前席サイドエアバッグ72とは別個かつ独立に設けられている。そのため、後席カーテンエアバッグ78の容量は、後席カーテンエアバッグ78と前席サイドエアバッグ72とが一体化されたエアバッグの容量と比べて小さい。そのため、後席カーテンエアバッグ78の内部にガスが供給されてから後席カーテンエアバッグ78の膨張展開が完了するまでの時間は短い。従って、後席カーテンエアバッグ78による後席乗員P2の頭部P2hの拘束が遅れるおそれは小さい。
さらに、衝突による慣性力によって車両12に対して左側に相対移動する後席乗員P2の腰部P2w及び胸部P2bは、左側のリアサイドドア28の樹脂製のドアトリム30によって保護される。さらにリヤホイールハウス32の剛性が高いので、リヤホイールハウス32によって、左側の後席乗員P2の腰部P2w及び胸部P2bのための生存空間が確保される。そのため、図1に示されるように、後席カーテンエアバッグ78を、膨張展開したときに後席乗員P2の頭部P2hに対して車両幅方向外側から対向し且つ腰部P2w及び胸部P2bとは対向しない大きさにすることが可能である。そのため、後席カーテンエアバッグ78の容量を小さくし、且つ、第2インフレータ80の出力を小さくできる。従って、エアバッグシステム10の製造コストを低くできる。
なお、固定物であるポール88に、走行中の車両12の右側のフロントサイドドア24の前後方向中間部が側面衝突した場合、右側のフロントサイドドア24のポール88が衝突した部位(衝突部位12C)は車室内側へ屈曲するように変形される。さらに、ECU82が右側の第1インフレータ74及び第2インフレータ80に作動信号を送信する。この場合は、右側の前席サイドエアバッグ72が、前席34のシートバック34Bのティアシーム34Dを開裂させ且つシートバック34Bの右側部を構成する表皮材を変形させながら、サイドサポート部34B1の前方側、下方側及び上方側へ膨張展開する。これにより図2及び図3に示されるように、下部チャンバ72Aが、右側の前席乗員P1より右側で膨張展開する。
さらに図3に示されるように、上部チャンバ72Cの展開完了状態を前後方向に見たときに、上部チャンバ72Cは右側の前席乗員P1の外側の肩部P1sの上方側において当該前席乗員P1の上体を拘束するショルダウエビング46Aの後面と頭部P1hの側面との間に膨張展開される。このように膨張展開した右側の前席サイドエアバッグ72によって、衝突による慣性力によって車両12に対して右側に相対移動した前席乗員P1の腰部P1w、胸部P1b及び頭部P1hが拘束される。
また、側突センサ84及び/又は斜突センサ86から出力された信号に基づいて、ECU82が車両12にロールオーバーが発生したと判定したとき、ECU82は全ての第1インフレータ74及び第2インフレータ80に作動信号を送信する。
<第2実施形態>
次に、図7~図12を参照しながら、本発明に係る車両用側突エアバッグシステム90(以下、エアバッグシステム90と略称する)の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図10に示されるように、第2実施形態の後席58のシートバック58Bの車両幅方向外側の両端部にはサイドサポート部(側部)58B1が設けられている。左右のサイドサポート部58B1の内部には、各サイドサポート部58B1の上下方向に延在する金属製のサイドフレーム58B2が設けられている。
図11A及び図11Bに示されるように、シートバック58Bの表面は、前面58B3、左右一対の側面58B4、上面58B5及び後面58B6を含む。シートバック58Bの表面は、複数枚の表皮材によって構成されている。さらに、隣接する表皮材の周縁部同士は、糸によって縫製されている。即ち、各表皮材の周縁部には縫製部が設けられている。
さらに、シートバック58Bの縫製部の一部は、図11A及び図11Bに太線で示されたティアシーム58Dによって構成されている。ティアシーム58Dは、シートバック58Bの左右両側部に設けられている。左右のティアシーム58Dは、前面58B3と側面58B4との隣接部、側面58B4と上面58B5との隣接部、側面58B4と後面58B6との隣接部の上端部、及び後面58B6の上端近傍部に設けられている。
第2実施形態のエアバッグシステム90は、サイドエアバッグ72、第1インフレータ74、サイドエアバッグ(後席用エアバッグ)92、第2インフレータ94、ECU82、側突センサ84及び斜突センサ86を有する。エアバッグシステム90は、カーテンエアバッグ78及び第2インフレータ80を備えていない。
図10に示されるように、シートバック58Bの左右のサイドサポート部58B1の内部には、サイドエアバッグ92及び第2インフレータ94が設けられている。サイドエアバッグ92はサイドエアバッグ72と同一仕様であり、第2インフレータ94は第1インフレータ74と同一仕様である。即ち、図7、図9、図11A及び図11Bに示されるように、サイドエアバッグ92は下部チャンバ92A及び上部チャンバ92Cを有する。さらに、下部チャンバ92Aの上部92Bが上部チャンバ92Cと連通する。
図10に示されるように、車両12に衝突が発生していない通常時において、サイドエアバッグ92は折り畳まれた状態で、シートバック58Bの左右両側部の内部にそれぞれ収納されている。上部チャンバ92Cの一部及び下部チャンバ92Aは、左右のサイドサポート部58B1の内部に収納されている。このとき正面視において、下部チャンバ92Aは上下方向と略平行であり、上部チャンバ92Cは左右方向と略平行である。
図9及び図10に示されるように、左右のシートベルト装置60のタング68がバックル70(図9及び図10では図示省略)に装着されたときに、左右のショルダウエビング62Aは、正面視で上下方向の下方側に向かうにつれて車両幅方向内側に延在するように上下方向に対して傾斜する。さらにタング68がバックル70に装着されたときに、正面視においてサイドエアバッグ92の上部チャンバ92Cの車両幅方向内側の端部が、ショルダウエビング62Aの上部チャンバ92Cと同じ高さに位置する部位より車両幅方向内側に位置する。
左右の第2インフレータ94は、その軸線方向がシートバック58Bの上下方向に沿うように、各サイドサポート部58B1の内部に収納されている。さらに各第2インフレータ94には、第2インフレータ94の周方向に沿って複数のガス噴出口(図示省略)が形成されている。さらに左右のサイドエアバッグ92の内部には、両端が開口した筒状の可撓性部材であるディフューザ96がそれぞれ設けられている。各第2インフレータ94はディフューザ96の内部に設けられている。さらに、図10に示されるように、各第2インフレータ94の外周部に突設された複数のスタッドボルト94Aが、ディフューザ96、サイドエアバッグ92及びサイドフレーム58B2を貫通しており、各スタッドボルト94Aの先端部にナット98が螺合されている。これにより、左右の第2インフレータ94が、サイドエアバッグ92及びディフューザ96と共にサイドフレーム58B2に固定されている。
(作用及び効果)
次に、第2実施形態の作用及び効果について説明する。以下の説明では、乗員P1を前席乗員P1と称し、乗員P2を後席乗員P2と称し、サイドエアバッグ72を前席サイドエアバッグ72と称し、サイドエアバッグ92を後席サイドエアバッグ92と称する場合がある。
例えば、図12に示されるように、固定物であるポール88に、走行中の車両12の左側のフロントサイドドア24の前後方向中間部が側面衝突した場合を想定する。この場合、フロントサイドドア24の衝突部位12Cは車室内側へ屈曲するように変形される。さらに、側突信号と斜突信号の少なくとも一方が出力され、ECU82が左側の第1インフレータ74及び第2インフレータ94に作動信号を送信する。
これにより図7に仮想線で示されるように、左側の第1インフレータ74のガス噴出口からガスが噴射される。これにより左側の前席サイドエアバッグ72が、第1実施形態と同様に、サイドサポート部36B1の前方側、下方側及び上方側へ膨張展開する。そのため、衝突による慣性力によって車両12に対して左側に相対移動した前席乗員P1の腰部P1w、胸部P1b及び頭部P1hが、左側の前席サイドエアバッグ72によって拘束される。
さらに左側の第2インフレータ94のガス噴出口からガスが噴射され、噴射されたガスが左側の後席サイドエアバッグ92の内部に流入する。これにより左側の後席サイドエアバッグ92が、シートバック58Bの左側のティアシーム58Dを開裂させ且つシートバック58Bの左側部を構成する表皮材を変形させながら(図11A及び図11Bの仮想線参照)、サイドサポート部58B1の前方側、下方側及び上方側へ膨張展開する。これにより図7に示されるように、下部チャンバ92Aが後席乗員P2より左側で膨張展開する。即ち、左側の後席サイドエアバッグ92の下部チャンバ92Aが、後席乗員P2の腰部P2w及び胸部P2bに対して車両幅方向外側から対向する。
さらに、図9及び図10に示されるように、上部チャンバ92Cの展開完了状態を前後方向に見たときに、上部チャンバ92Cは後席乗員P2の外側の肩部P2sの上方側において後席乗員P2の上体を拘束するショルダウエビング62Aの後面と頭部P2hの側面との間に膨張展開される。このため、側面衝突時に後席乗員P2の頭部P2hが車両幅方向外側へ変位すると、頭部P2hの外側の側面とショルダウエビング62Aの後面との間に上部チャンバ92Cが挟まれる。これにより、上部チャンバ92Cは、ショルダウエビング62Aの後面から反力を取って、後席乗員P2の頭部P2hを拘束する。その結果、上部チャンバ92Cは、ショルダウエビング62Aの後面から頭部P2hに接近する方向の反力を受けながら頭部P2hと対向する。このように膨張展開した左側の後席サイドエアバッグ92によって、衝突による慣性力によって車両12に対して左側に相対移動した後席乗員P2の腰部P2w、胸部P2b及び頭部P2hが拘束される。
このように上部チャンバ92Cはショルダウエビング62Aの後面から反力を受けながら頭部P2hと対向するので、高い初期拘束性能を発揮する。さらに、ショルダウエビング62Aの後面が上部チャンバ92Cを押さえるので、車両12に斜突が発生したときに、上部チャンバ92Cによる頭部P2hの拘束が遅れ難い。
さらに、第2実施形態においても、後席サイドエアバッグ92は、前席サイドエアバッグ72とは別個かつ独立に設けられているため、後席サイドエアバッグ92は前席サイドエアバッグ72の挙動の影響を受けない。また、展開完了状態の後席サイドエアバッグ92の前後方向の前端部は、展開完了状態の前席サイドエアバッグ72の前後方向の後端部に対して後方側へ離れた位置に位置されており、前席サイドエアバッグ72の後部に後席サイドエアバッグ92の前部が車両幅方向から見て重なることもない。これらのため、衝突部位12Cが後席サイドエアバッグ92を車両幅方向内側へ折り曲げないので、後席サイドエアバッグ92は前方側へ引き込まれない。さらに、上述のように、後席サイドエアバッグ92は、スタッドボルト94A及びナット98によって、サイドサポート部58B1の内部に設けられた金属製のサイドフレーム58B2に固定されている。そのため、衝突部位12Cによって、後席サイドエアバッグ92が前方側へ引き込まれることがない。そのため、図12に示されるように、後席サイドエアバッグ92の前後方向の中央部によって、後席乗員P2の頭部P2hが拘束される可能性が高い。即ち、厚み(車両幅方向の寸法)が大きい後席サイドエアバッグ92の中央部によって後席乗員P2の頭部P2hが拘束される可能性が高い。さらに、後席サイドエアバッグ92は前席サイドエアバッグ72とは別個かつ独立である。そのため、後席サイドエアバッグ92の容量は、前席サイドエアバッグ72と後席サイドエアバッグ92とが一体化されたエアバッグの容量と比べて小さい。そのため、後席サイドエアバッグ92の内部にガスが供給されてから後席サイドエアバッグ92の膨張展開が完了するまでの時間は短い。従って、後席サイドエアバッグ92による後席乗員P2の頭部P2hの拘束が遅れるおそれは小さい。
なお、固定物であるポール88に、走行中の第2実施形態の車両12の右側のフロントサイドドア24の前後方向中間部が側面衝突した場合、右側のフロントサイドドア24のポール88が衝突した部位(衝突部位12C)は車室内側へ屈曲するように変形される。さらにECU82が、右側の第1インフレータ74及び第2インフレータ94に作動信号を送信する。この場合は、第1実施形態と同様に、右側の前席サイドエアバッグ72が膨張展開する。さらに、右側の後席サイドエアバッグ92が、後席58のシートバック58Bの右側のティアシーム58Dを開裂させ且つシートバック58Bの右側部を構成する表皮材を変形させながら、サイドサポート部58B1の前方側、下方側及び上方側へ膨張展開する。図9に示されるように、右側の上部チャンバ92Cの展開完了状態を前後方向に見たときに、この上部チャンバ92Cは右側の後席乗員P2の外側の肩部P2sの上方側において当該後席乗員P2の上体を拘束するショルダウエビング62Aの後面と頭部P2hの側面との間に膨張展開される。
また、側突センサ84及び/又は斜突センサ86から出力された信号に基づいて、ECU82が車両12にロールオーバーが発生したと判定したとき、ECU82は全ての第1インフレータ74及び第2インフレータ94に作動信号を送信する。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
サイドエアバッグ72、92の上部チャンバ72C、92Cの展開完了状態を前後方向に見たときに、上部チャンバ72C、92Cが乗員P1、P2の外側の肩部P1s、P2sの上方側において当該乗員P1、P2の上体を拘束するショルダウエビング46A、62Aの後面と頭部P1h、P2hの側面との間に膨張展開されないように、前席34、36、後席58、シートベルト装置44、60及びサイドエアバッグ72、92を構成してもよい。
前後方向に並ぶ3列以上の座席が車両12の車室14Aに設けられてもよい。この場合は、最前列の座席が特許請求の範囲の「前席」となり、2列目の座席及び2列目の座席より後方の座席が特許請求の範囲の「後席」となる。さらにこの場合は、特許請求の範囲の「後席用エアバッグ」として、膨張展開したときに後席を構成する前後方向に並ぶ2つ以上の座席の側方に位置する単一のカーテンエアバッグを用いてもよい。
前席36が助手席であり、前席34が運転席であってもよい。
10 車両用側突エアバッグシステム(エアバッグシステム)
12 車両
34 36 前席
44 シートベルト装置
46 ウエビング
46A ショルダウエビング
58 後席
60 シートベルト装置
62 ウエビング
62A ショルダウエビング
72 サイドエアバッグ(前席用エアバッグ)
72A 下部チャンバ
72C 上部チャンバ
74 第1インフレータ
78 カーテンエアバッグ(後席用エアバッグ)
80 第2インフレータ
82 ECU
84 側突センサ
86 斜突センサ
88 ポール
90 車両用側突エアバッグシステム(エアバッグシステム)
92 サイドエアバッグ(後席用エアバッグ)
92A 下部チャンバ
92C 上部チャンバ
94 第2インフレータ
P1 ダミー(乗員)
P1b 胸部
P1h 頭部
P1w 腰部
P2 ダミー(乗員)
P2b 胸部
P2h 頭部
P2w 腰部

Claims (4)

  1. 車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開される前席用エアバッグと、
    前記前席用エアバッグとは別個かつ独立に設けられると共に、前記車両の側面衝突時に、内部に供給されたガスによって、後席に着座した乗員の頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開され、展開完了状態では前端部が当該前席用エアバッグの後端部に対して車両後方側へ離れた位置に位置される後席用エアバッグと、
    を備える車両用側突エアバッグシステム。
  2. 前記前席用エアバッグは、前記前席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグであり、
    前記後席用エアバッグは、上端部が前記車両のルーフサイドレールに支持され、内部にガスが供給されると、前記後席に着座した乗員の頭部に対して車両幅方向外側から対向するように車両下方側へ膨張展開されるカーテンエアバッグである請求項1に記載の車両用側突エアバッグシステム。
  3. 前記前席用エアバッグは、前記前席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記前席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグであり、
    前記後席用エアバッグは、前記後席のシートバックの外側側部に少なくとも一部が収納され、内部にガスが供給されると、前記後席に着座した乗員の腰部、胸部及び頭部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開されるサイドエアバッグである請求項1に記載の車両用側突エアバッグシステム。
  4. 前記サイドエアバッグは、
    内部にガスが供給されると、前記乗員の腰部及び胸部に対して車両幅方向外側から対向するように膨張展開される下部チャンバと、
    前記下部チャンバと連通され、内部にガスが供給された展開完了状態を車両前後方向に見たときに、当該乗員の外側肩部の車両上方側において当該乗員の上体を拘束するショルダ側のウエビングの後面と当該乗員の頭部側面との間に膨張展開されて当該乗員の頭部を拘束する上部チャンバと、
    を有する請求項2又は3に記載の車両用側突エアバッグシステム。
JP2020177579A 2020-10-22 2020-10-22 車両用側突エアバッグシステム Active JP7409286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177579A JP7409286B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用側突エアバッグシステム
DE102021120292.2A DE102021120292A1 (de) 2020-10-22 2021-08-04 Fahrzeugseitenairbagsystem
CN202110991919.1A CN114454842B (zh) 2020-10-22 2021-08-27 车辆用侧面碰撞安全气囊系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177579A JP7409286B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用側突エアバッグシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068737A true JP2022068737A (ja) 2022-05-10
JP7409286B2 JP7409286B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=81076877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177579A Active JP7409286B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用側突エアバッグシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7409286B2 (ja)
DE (1) DE102021120292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022117213A1 (de) 2022-07-11 2024-01-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502987A (ja) * 1996-10-10 2001-03-06 ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 自動車のための受動的な身体保護装置
JP2006327419A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyoda Gosei Co Ltd 後席用エアバッグ装置
JP2013233863A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050847A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 側突エアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502987A (ja) * 1996-10-10 2001-03-06 ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 自動車のための受動的な身体保護装置
JP2006327419A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyoda Gosei Co Ltd 後席用エアバッグ装置
JP2013233863A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114454842A (zh) 2022-05-10
JP7409286B2 (ja) 2024-01-09
DE102021120292A1 (de) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6848762B2 (ja) サイドエアバッグ装置
EP4035954A1 (en) Airbag device and vehicle seat
WO2021033433A1 (ja) エアバッグ装置
CN113423617B (zh) 侧面安全气囊装置及其制造方法、具备该装置的车辆座椅
JP7070302B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
EP3812221B1 (en) Side airbag device and vehicle seat provided therewith
JP6350462B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP7180456B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置を備えたシート構造
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
EP4105084A1 (en) Airbag device and vehicle seat
JP7409286B2 (ja) 車両用側突エアバッグシステム
JP6958454B2 (ja) 車両用乗員保護装置
WO2022075216A1 (ja) エアバッグ装置
CN114454842B (zh) 车辆用侧面碰撞安全气囊系统
CN110053526B (zh) 车辆用座椅
JP2022068731A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
CN114454845B (zh) 车辆用侧安全气囊装置及乘员保护装置
CN114379501B (zh) 车辆用侧安全气囊装置及乘员保护装置
WO2022009757A1 (ja) エアバッグ装置
JP2022068739A (ja) 車両用乗員保護装置
JP5783187B2 (ja) 膝側面拘束用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151